JP2857379B2 - 空港面レーダ監視装置 - Google Patents

空港面レーダ監視装置

Info

Publication number
JP2857379B2
JP2857379B2 JP9049980A JP4998097A JP2857379B2 JP 2857379 B2 JP2857379 B2 JP 2857379B2 JP 9049980 A JP9049980 A JP 9049980A JP 4998097 A JP4998097 A JP 4998097A JP 2857379 B2 JP2857379 B2 JP 2857379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
smoothing
display
tracking
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9049980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10246780A (ja
Inventor
正宏 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9049980A priority Critical patent/JP2857379B2/ja
Publication of JPH10246780A publication Critical patent/JPH10246780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857379B2 publication Critical patent/JP2857379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空港面上の航空機
等の移動体をレーダにより捕捉し、当該移動体の位置及
び移動方向を表すベクトル標識を画面表示する空港面レ
ーダ監視装置に関し、特にその移動方向の表示精度の改
善に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、空港において使用される従来
の空港面レーダ監視装置の概略のブロック構成図であ
る。図11の装置はレーダ部4、追尾処理部6、主処理
部8、航空機属性記憶部10、監視データ記録部12、
表示部14、再表示処理部16、再表示部18によって
構成される。レーダ部4、追尾処理部6はそれぞれ航空
機レーダ情報30、追尾情報32を出力する。主処理部
8は、表示部14へ表示情報34を、一方、監視データ
記録部12へ記録情報36を出力する。航空機属性記憶
部10は、主処理部8へ航空機属性情報38を供給す
る。可搬記録媒体40は、監視データ記録部12から再
表示処理部16へ記録情報を受け渡すものである。再表
示処理部16から再表示部18へは、再表示情報42が
出力される。この装置は、主として空港面上の航空機4
4の位置及び移動方向を画面表示する。
【0003】次に動作について説明する。図11におい
て、レーダ部4は、反射レーダ波に基づいて航空機44
の位置を測定し、航空機44の現在位置の情報を含んだ
航空機レーダ情報30を出力する。レーダ部4は反復的
に観測、つまりスキャンを行い、これに対応して航空機
レーダ情報30も周期的に出力される。追尾処理部6
は、過去の航空機レーダ情報30と、最新の航空機レー
ダ情報30とに基づいて、航空機の追尾を行う。追尾の
アルゴリズムには、論理が簡単なα-βトラッカがよく
用いられる。ちなみに、α-βトラッカは、以下の関係
式を用いて、第nスキャンから第(n+1)スキャンで
の予測位置、予測速度を求める手法である。
【0004】E(n)=R(n)−PX(n) SX(n)=PX(n)+α・E(n) SV(n)=PV(n)+β・E(n)/T PX(n+1)=SX(n)+SV(n)・T PV(n+1)=SV(n) ここで、R(n)は第nスキャンでのレーダにより測定さ
れた位置、PX(n)、PV(n)は、それぞれ第nスキャンで
の予測位置、予測速度であり、SX(n)、SV(n)は、それ
ぞれ第nスキャンでの平滑位置、平滑速度である。な
お、E(n)は、追尾誤差を表す。また、Tは第nスキャ
ンから第(n+1)スキャンまでの時間、すなわちサン
プリングの周期である。
【0005】このようなトラッキング処理により追尾処
理部6で生成された追尾情報32は、主処理部8に入力
される。主処理部8は、航空機属性記憶部10からの航
空機属性情報38や、監視者が入力する航空機属性情報
と、追尾情報32が表す各航空機とを関連づける。な
お、航空機属性記憶部10は、外部のシステムに存在す
るものを接続して用いることもある。
【0006】主処理部8は航空機の位置、移動方向(速
度)などの情報を含む記録情報36を後の解析及び再現
のため監視データ記録部12へ出力し、監視データ記録
部12はこの情報を記録する。また、主処理部8は、追
尾情報32を表示部14に表示するための変換を行い、
表示部14は、この変換により生成された表示情報34
を受けて、指定された形式に従って空港面内での航空機
を表すシンボル、つまり位置、移動方向を情報として有
したベクトル標識と、関連情報とを表示する。
【0007】図12は、表示部14上で航空機を表すベ
クトル標識の一例を示す模式図である。この例では、航
空機は、その上面から見た形状を有するベクトル標識で
表され、この標識の位置と向きとによって、当該航空機
の空港面での位置、移動方向が示される。
【0008】再表示処理部16及び再表示部18は、航
空機の航跡を実時間に準じた形で再現する場合に用いら
れる。図では、監視データ記録部12と再表示処理部1
6との間のデータの受け渡しが、可搬記録媒体40によ
り行われる場合が示されている。つまり、この場合は、
追尾処理を行う装置とは別個の装置で、再現処理を行う
場合を示している。なお、再表示部18を表示部14で
兼用し、再表示処理部16を主処理部8で兼用すること
もできる。その場合は、可搬記録媒体40は不要とな
る。また、監視データ記録部12と再表示処理部16と
の間をケーブル接続してオンラインで再表示のための情
報を送る方法もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】さて、空港面の航空機
の位置情報を収集するレーダ部4は、自己が発射した電
波の反射波に基づいて航空機を検出するという原理であ
る。ここで、空港の滑走路や誘導路の間の非舗装面に
は、芝等の植物が存在することが多い。この植物が風等
により揺らぐと、偶発的にレーダ部4へ反射波を返すこ
とがある。この芝等に起因する反応雑音のせいで、従来
の装置では、滑走路から離発着する航空機の追尾を行う
際、見かけ上、航空機が滑走路からはずれてあたかも芝
に進入しているように観測されることがあるという問題
があった。これへの対応策として、非舗装面には通常は
航空機は進入しないという前提を利用して、非舗装面か
らの雑音情報をすべてカットしてしまう方法も考えられ
る。しかし、そのような制限を課してしまうと、例え
ば、離陸して滑走路上から非舗装面上に移動した航空機
や、地上において実際に異常な行動を起こした航空機の
情報もカットしてしまうことになるという問題があっ
た。
【0010】また、表示部14に航空機をベクトル標識
により表示する場合、通常用いられる上述した予測位置
と観測位置との調和をとるα−βトラッカなどの平滑化
処理を行って追尾処理すると、航空機の位置、移動速度
を表す計算上のベクトル情報は、現実の状態より遅れて
しまう。そのため、例えば滑走路から誘導路へ航空機が
進路を転換する場合には、画面表示上、ベクトル標識の
向きがその位置の変化の向きと一致しないという現象が
起きる。これは監視者に違和感を与え、正確な航空機の
監視。状況判断を行う上で監視者に余計な負担を課して
いるおそれがあるという問題もあった。
【0011】図13は、このベクトル標識の位置の軌跡
とベクトル標識の向きとのずれを示す模式図である。図
は、滑走路50からこれに直交する誘導路52に航空機
が進入する場合を示しており、点線54がベクトル標識
56で表される航空機の位置の過去及び将来の軌跡を表
す。本来ならば、航空機の進行方向は、点線54の現時
点での位置における接線方向をおおよそ向いているはず
である。しかし、上述したようにベクトル標識56は現
在の情報だけでなく過去の情報にも依存して決定されて
いるので、実際より過去の時刻の位置における接線方向
に偏向して表されることになる。
【0012】図14、図15は、この様子を定量的に示
すための図であり、図14は、90゜旋回する航空機の
時系列座標データの一例を示すグラフである。図におい
て、縦軸、横軸はそれぞれ空港面上に設定された直交座
標に相当する。図の各点60はそれぞれ一時刻における
航空機の位置を表し、この点列の形状は、航空機の軌跡
の形状と同一となる。図15は、航空機が図14に示す
ように移動する場合の実際の移動方向と、α-βトラッ
カにより決定された移動方向とを対比するグラフであ
る。図において、横軸は時間の経過に対応し、縦軸は初
期状態からの移動方向の変化角度を表す。曲線62、6
4がそれぞれ実際の移動方向、α-βトラッカによる移
動方向を表すグラフである。この図から、α-βトラッ
カによる移動方向の変化は、実際の移動方向の変化に対
して時間的な遅れを伴って生じることが理解される。な
お、この例ではα-βトラッカのパラメータα、βをそ
れぞれα=0.3,β=α2(2‐α)に設定した。ち
なみに、α-βトラッカ以外の加速度や旋回の要素を加
えた複雑な他のトラッカを採用すると、観測データの雑
音が大きい場合に異常反応し、例えば直進しているとき
にベクトルか違う向きを示すなどの副作用があり、採用
が難しいという問題がある。
【0013】さらに、記録された過去の情報から再現表
示を行うときも、記録した追尾データを用いて同様の処
理で再現を行うため、上記同様、移動方向の差異が生じ
るという問題を生じていた。
【0014】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、本来の最適追尾処理を損なう
ことなく、航空機の滑走路や誘導路からの表示上の離脱
の防止を図ること、及ぴ表示上の航空機の向きと実際の
航空機の向きとの差異を抑制することにより、監視者の
監視負担を軽減し、また迅速かつ正確な判断を容易とす
る空港面レーダ監視装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る空港面レー
ダ監視装置は、レーダにより得られる航空機の時系列座
標データに基づいて空港面上での前記航空機の位置及び
移動方向を示すベクトル標識を画面表示する空港面レー
ダ監視装置において、航空機の前記時系列座標データに
対して、当該航空機の予定移動路から離脱するデータ揺
らぎに関する抑制を強調した平滑化を行って、前記位置
及び移動方向を表す表示用平滑化データを決定する空港
面上表示用平滑化手段を備えたものである。
【0016】本発明の好適な態様である空港面レーダ監
視装置は、前記空港面上表示用平滑化手段が、航空機の
機種別に設定される加速パラメータを記憶する加速パラ
メータ記憶手段を有し、前記空港面上表示用平滑化手段
が、前記航空機の離陸時の加速度を、当該航空機に対応
する前記加速パラメータに基づいて推定し、前記表示用
平滑化データを決定するというものである。また、他の
好適な態様は、前記空港面上表示用平滑化手段が、航空
機の機種別に設定される減速パラメータを記憶する減速
パラメータ記憶手段を有し、前記空港面上表示用平滑化
手段が、前記航空機の着陸時の加速度を、当該航空機に
対応する前記減速パラメータに基づいて推定し、前記表
示用平滑化データを決定するものである。
【0017】また本発明に係る空港面レーダ監視装置
は、レーダにより得られる前記航空機の時系列座標デー
タに対して、等方的な平滑化を行って航空機の追尾を行
う追尾用平滑化手段と、前記航空機の速度に基づいて当
該航空機が離陸したと判定する離陸判定手段と、離陸が
判定された場合、前記位置及び移動方向を決定する平滑
化手段を前記空港面上表示用平滑化手段から前記追尾用
平滑化手段に切り替える平滑化切替手段とを有したもの
である。
【0018】本発明に係る空港面レーダ監視装置は、前
記予定移動路が前記航空機の進行方向において複数の分
岐移動路に分岐する場合において、当該航空機の位置か
ら分岐点までの距離と、当該航空機の前記進行方向と前
記各分岐移動路との角度と、当該航空機の速度とに基づ
いて、当該航空機がいずれの前記分岐移動路へ進入する
かを予測する進入移動路予測手段を備えたものである。
【0019】本発明に係る空港面レーダ監視装置は、レ
ーダにより得られる前記航空機の時系列座標データに対
して、等方的な平滑化を行って当該航空機の追尾用平滑
化位置を決定する追尾用平滑化手段と、前記空港面上表
示用平滑化手段によって前記各分岐移動路に対応する当
該航空機の表示用平滑化位置をそれぞれ求める分岐移動
路毎位置決定手段と、前記表示用平滑化位置と前記追尾
用平滑化位置との差異を前記各分岐移動路ごとに求める
平滑化位置差決定手段と、前記各分岐移動路ごとの前記
差異の比較結果に基づいて、当該航空機が進入した分岐
移動路を判定する進入移動路判定手段とを備えたもので
ある。
【0020】本発明に係る空港面レーダ監視装置は、レ
ーダにより得られる前記航空機の時系列座標データに対
して、等方的な平滑化を行って当該航空機の追尾用平滑
化位置を決定する追尾用平滑化手段と、空港面において
航空機の移動が想定される利用想定領域を記憶する利用
想定領域記憶手段と、前記空港面上表示用平滑化手段に
よって求められた当該航空機の表示用平滑化位置が、前
記利用想定領域外となることを判定する領域外判定手段
と、前記表示用平滑化位置が前記利用想定領域外と判定
された場合、前記位置及び移動方向を決定する平滑化手
段を、前記空港面上表示用平滑化手段から前記追尾用平
滑化手段に切り替える平滑化切替手段とを有したもので
ある。
【0021】本発明に係る空港面レーダ監視装置は、前
記空港面上表示用平滑化手段により決定された前記表示
用平滑化データを記録する座標データ記録手段と、前記
座標データ記録手段から読み出された再現目的時刻の前
後の複数の前記表示用平滑化データに基づいて内挿計算
を行い、前記再現目標時刻における前記航空機の位置及
び移動方向を決定する内挿計算手段とを有し、前記内挿
計算手段により求めれられた位置及び移動方向に基づ
き、前記ベクトル標識を画面上に再現表示できるもので
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]次に、本発明の実施の形態である空港
面レーダ監視装置について図面を参照して説明する。本
発明に係る空港面レーダ監視装置は、レーダ及びその信
号処理装置と、中央処理装置(CPU:Central Proces
sing Unit)、記憶装置、その他表示装置等の入出力装
置を備えた電子計算機とを用いて実現される。
【0023】図1は、本発明の実施の形態である空港面
レーダ監視装置の概略のブロック構成図である。図1に
示す装置はレーダ部84、追尾処理部86、主処理部8
8、航空機属性記憶部90、監視データ記録部92、表
示部94、再表示処理部96、再表示部98と、表示平
滑処理部100とによって構成される。レーダ部84、
追尾処理部86はそれぞれ航空機レーダ情報110、追
尾情報112を出力する。主処理部88は、航空機属性
記憶部90から供給される航空機属性情報114を追尾
情報112中の各航空機に関連づけ、その関連づけされ
た属性付加追尾情報116を表示平滑処理部100へ出
力する。表示平滑処理部100は、表示部94へ表示情
報118を、一方、監視データ記録部92へ記録情報1
20を出力する。可搬記録媒体122は、監視データ記
録部92から再表示処理部96へ記録情報を受け渡すも
のである。再表示処理部96から再表示部98へは、再
表示情報124が出力される。
【0024】次に動作について説明する。図1におい
て、レーダ部84は、アンテナから電波を発射し、その
反射波である反射レーダ波に基づいて航空機126の位
置を測定する。ここで、測定される位置はレーダを原点
とした極座標系、すなわち原点からの距離rと方位角θ
で表される。なお、本装置は空港面上での位置等を測定
対象とするので、仰角は特に考えなくてもよい。ちなみ
に、レーダアンテナは、通常は管制塔の上部に設置さ
れ、その場合、位置座標r、θの原点は管制塔の位置に
一致することになる。
【0025】追尾処理部86は、追尾用平滑化手段であ
り、従来同様のα−βトラッカアルゴリズムで、一般的
な等方的追尾処理である最適追尾処理を実現する。主処
理部88は、追尾処理部86からの追尾情報112と航
空機属性記憶部90からの航空機属性情報114とを関
連づけて属性付加追尾情報116を生成し、表示平滑処
理部100へ出力する。なお、航空機属性記憶部90
は、外部のシステムに存在するものを接続して用いるこ
ともある。また、表示平滑処理部100は、空港面上表
示用平滑化手段、その他、本発明の特徴的機能を主に実
現する構成要素であるので、後に詳しく説明する。
【0026】表示平滑処理部100での表示平滑化処理
に基づいて、表示情報118が生成され、表示部94は
この表示情報118を用いて、航空機の位置、移動方向
を表すベクトル標識を画面上に表示する。一方、表示平
滑処理部100からは記録情報120が監視データ記録
部92へ出力される。
【0027】図1では、監視データ記録部92に記録さ
れたデータは、従来装置と同様に、可搬記録媒体122
に複写されて、この可搬記録媒体122から再表示処理
部96に入力され、再表示部98に再現表示される構成
が示されている。しかし、従来技術で述べたと同様に、
再表示部98を表示部94で兼用し、再表示処理部96
で行う処理を表示平滑処理部100で行うように構成す
ることもできる。その場合は、可搬記録媒体122は不
要となる。また、監視データ記録部92と再表示処理部
96との間をケーブル接続してオンラインで再表示のた
めの情報を送るように装置を構成することもできる。
【0028】次に、表示平滑処理部100が行う処理
を、図2〜図5のフロー図を用いて詳細に説明する。ま
ず、図2は、表示平滑処理部100の処理の全体構成を
示す概略のフロー図である。表示平滑処理部100は、
属性付加追尾情報116に含まれる各航空機を一つずつ
処理対象として選択し逐次処理する。まず、属性付加追
尾情報116の各航空機の属性等に基づいて、処理対象
として選択された航空機が、へリコプターなどの空中停
止が可能な特殊飛行体であるか通常の有翼航空機である
かを判別する(S200)。有翼航空機以外の場合は、
その形状及び移動の向きを示す必要性は有翼航空機ほど
大きくない。つまり、画面表示においてベクトル標識を
用いて表示しなくても監視者にとって違和感がないの
で、この場合は、入力された属性付加追尾情報116に
対し特別な処理を行うことなく、従来同様に表示情報1
18を生成する処理に分岐する(S202)。
【0029】一方、有翼航空機の場合には、対象航空機
は、滑走路において離陸態勢又は離陸準備中の状態にあ
る航空機、滑走路へ着陸する航空機、誘導路を移動中の
航空機、及びその他、エプロンを移動中の航空機等のい
ずれであるかを判別され、分類される(S204)。
【0030】対象航空機が、滑走路において離陸態勢又
は離陸準備中の状態にある場合には、離陸機処理フロー
(S206)に従って処理が行われる。また、対象航空
機が、着陸機である場合には、着陸機処理フロー(S2
08)に従って処理が行われる。また、対象航空機が誘
導路を移動中の航空機、すなわち誘導機である場合に
は、誘導機処理フロー(S210)に従って処理が行わ
れる。つまり、離陸機、着陸機及び誘導機については、
当該航空機の属性付加追尾情報116に対し、それぞれ
後述する処理に基づいて表示情報118が生成される。
これに対し、その他の場合に分類されたエプロンを移動
中の航空機等などは、非舗装面のグラスによる雑音の影
響を受けないか、又は受けたとしても僅かなので、上述
した特殊飛行体と同様、処理S202にて属性付加追尾
情報116に対して特別な処理を行うことなく、従来同
様に表示情報118を生成される。
【0031】図3は、離陸機処理フローでの処理内容を
説明する処理フロー図である。まず対象航空機がみなし
飛行状態に入ったか否かが判定される(S300)。こ
こで、みなし飛行状態とは、航空機の滑走速度がある速
度以上、例えば離陸速度に達した状態以降をいう。つま
り、この状態では、直ちに航空機は離陸して、滑走路の
制約、すなわち滑走路に沿って移動しなければならない
という制約を受けなくなる。よって、航空機のステータ
スを離陸態勢からその他の状態に変更し(S302)、
処理S202と同様、追尾処理部86からの属性付加追
尾情報116をそのまま使用して表示情報118を生成
して出力する(S304)。
【0032】処理S300において、みなし飛行状態で
はないと判定された場合には、以下の、本発明に特徴的
な処理である表示平滑化処理が行われる。まず、属性付
加追尾情報116に含まれる航空機の位置座標を、滑走
路座標系に変換する(S306)。滑走路座標系は、例
えば、滑走路に平行な方向を向いたX軸と滑走路に垂直
な方向のY軸とで表される直交座標系である。ここで
は、航空機の位置座標は、追尾処理部86において、管
制塔を原点とする極座標系(r,θ)から、同じく管制
塔を原点とした直交座標系である標準座標系に変換され
ているものとする。処理S306では、空港内全体で一
般に使用される標準座標系での位置座標(XS,YS)か
ら、対象航空機が離陸態勢にある滑走路においてローカ
ルに使用される滑走路座標系での位置座標(XR,YR
への変換が行われる。この変換は、座標系の回転と原点
の並進とを行うもので、以下の簡単な式で表される。
【0033】XR=XS・cosξ+YS・sinξ+XCR=YS・cosξ−XS・sinξ+YC ここで、XC、YCは、滑走路座標系と標準座標系との両
座標系の原点のずれに対応し、ξは標準座標系において
滑走路が延びる方位を表し、これらは、各滑走路ごとに
定まる定数である。
【0034】対象航空機に関して初めての表示平滑化処
理であるならば(S308)、滑走開始前の停止状態な
ので、航空機の移動速度のX、Y各成分をゼロとし、ま
たその他の初期値をセットする(S310)。初期値が
設定された状態で、航空機が滑走を開始すると表示平滑
化処理が実施される(S312)。この表示平滑化処理
では、追尾処理部86で行われた追尾処理での等方的な
平滑化処理と異なり、X軸、Y軸の各方向別に平滑化処
理が行われる。この表示平滑化処理では、X軸方向に
は、加速度の成分を加えたα-β-γトラッカが用いられ
る。α-β-γトラッカは、α、β、γをパラメータとす
る以下の関係式を用いて、第nスキャンから第(n+
1)スキャンでの予測位置、予測速度、予測加速度を求
める手法である。
【0035】E(n)=R(n)−PX(n) SX(n)=PX(n)+α・E(n) SV(n)=PV(n)+β・E(n)/T SA(n)=PA(n)+2γ・E(n)/T2X(n+1)=SX(n)+SV(n)・T+SA(n)・T2/2 PV(n+1)=SV(n)・T+SA(n)・T PA(n+1)=SA(n) ここで、R(n)は第nスキャンでのレーダにより測定さ
れた位置、PX(n)、PV(n) 、PA(n)は、それぞれ第n
スキャンでの予測位置、予測速度、予測加速度であり、
X(n)、SV(n)、SA(n)は、それぞれ第nスキャンでの
平滑位置、平滑速度、平滑加速度である。なお、E(n)
は、追尾誤差を表す。また、Tは第nスキャンから第
(n+1)スキャンまでの時間、すなわちサンプリング
の周期である。位置成分パラメータα、速度成分パラメ
ータβは、追尾処理部86で用いている値と同じ標準的
な値を用いる。加速度成分パラメータγの値は、航空機
属性記憶部90により航空機型式別に設定される。つま
り、航空機属性記憶部90は、加速パラメータ記憶手段
としての機能を有する。
【0036】一方、Y軸方向に関してはα−βトラッ力
を用いて平滑化処理が行われる。この場合には、過去の
軌跡を重視するため、α、βは、追尾処理部86で用い
ている値に比べて、相対的に小さい値が設定される。
【0037】このようにして表示平滑化処理では、滑走
路にY軸方向より、滑走路に沿ったX軸方向に重みを付
与する平滑化処理が行われる。
【0038】この表示平滑化により決定された航空機の
座標と、追尾処理部86により決定された追尾情報11
2に含まれる、つまり通常の追尾用平滑化処理により決
定された座標との差異を求め、その大小が所定の閾値と
比較される(S314)。ちなみに、この差異を求める
際には、両座標は共通の座標系で表された値が用いられ
る。
【0039】座標の差異が所定値以上であれば、乖離カ
ウンタの値が1つインクリメントされ(S316)、逆
に所定値以下であれば、乖離カウンタの内容がクリアさ
れる(S318)。乖離カウンタの値が、パラメータと
して設定された所定値以下であれば(S320)、滑走
路に沿った移動であり、離陸態勢であると判定される。
よってこの場合は、表示平滑化処理で求められた位置と
移動速度のデータ、つまり表示用平滑化データを用いて
表示情報118を生成し表示部94へ出力する(S32
2)。ちなみに、上述した表示平滑化処理の計算は、滑
走路座標系で行われており、表示情報118を生成する
際には、標準座標系への変換処理を施す必要がある。
【0040】移動速度が所定値、例えば離陸速度以上で
あれば(S324)、対象航空機がみなし飛行状態に入
ったという情報を設定して(S326)、今回のスキャ
ンの処理を終了する。一方、処理S324において速度
が所定値未満であれば、みなし飛行状態であるとの宣言
を当該航空機に対して行わずに処理を終了する。次回の
スキャンにおいては、このみなし飛行状態であるかどう
かの情報に基づいて、みなし飛行状態でなければ、再
度、上述した離陸機処理フローに従って処理を行い、み
なし飛行状態であれば、その他のステータスの航空機に
対して実施される処理S202が行われる。
【0041】ちなみに、対象航空機に関して設定される
みなし飛行状態か否かの情報は、例えば、対象航空機の
位置、移動速度等を含んだデータレコード中に設けられ
るフラグなどに設定される。なお、上述したように、処
理S324による移動速度の判定及びその結果によるみ
なし飛行状態の設定に基づいて、処理S300が、表示
平滑処理部100で生成された表示用平滑化データと追
尾処理部86で生成された追尾用平滑データのいずれを
表示情報118に用いるかを切り替える動作を行う。よ
って、これらの処理が平滑化切替手段として機能してい
る。
【0042】また、処理S320において、乖離カウン
タの値が所定値を超えた場合には、当該航空機は、滑走
路に沿って移動していないと判定され、処理S300に
てみなし飛行状態と判定された場合と同様に、当該航空
機のステータスは離陸態勢からその他の状態に変更され
(S302)、追尾処理部86からの属性付加追尾情報
116をそのまま使用して表示情報118を生成して出
力する(S304)。
【0043】次に、着陸機処理フローを説明する。図
4、図5は、それぞれ着陸機処理フローでの処理内容を
説明する処理フロー図である。図4、図5は合わせて一
つの着陸機処理フローであるが、図示の都合上、2つに
分割して描いている。これら両図に示す処理フローにお
いて、ノードA、B(○印で表される。)は、同じ印相
互間で処理フローがつながっていることを示すものであ
る。
【0044】まず、対象航空機が仮誘導路進入状態であ
るかどうかが判定される(S400)。ここで、仮誘導
路進入状態とは、航空機が滑走路と誘導路との分岐点に
位置しており、誘導路に進入するか否かが確定していな
い状態をいう。仮誘導路進入状態でなければ、座標を滑
走路座標系に変換し(S402)、離陸機処理フローに
おける処理S308〜S320と同様の処理S404〜
S416を行って、表示用平滑化データの算出と、この
処理において予定移動路として設定されている滑走路か
らの乖離の度合いの評価が行われる。なお、処理S40
8の表示平滑化処理でX軸方向に対して行われるα-β-
γトラッカでは、加速度パラメータγの値は、航空機属
性記憶部90から航空機型式別に提供される減速時での
加速度パラメータ、つまり減速パラメータが用いられ
る。つまり、航空機属性記憶部90は、減速パラメータ
記憶手段としての機能を有する。
【0045】処理S416において乖離カウンタの値が
所定値を超えた場合には、当該航空機は、滑走路に沿っ
て移動していないと判定され、当該航空機のステータス
は着陸状態からその他の状態に変更され(S418)、
追尾処理部86からの属性付加追尾情報116をそのま
ま使用して表示情報118が生成・出力され(S42
0)、今回のスキャンでの処理が終了する。
【0046】一方、乖離カウンタの値が所定値以下であ
る場合には、対象航空機の移動速度が誘導路へ分岐可能
な速度であるかどうか(S422)、対象航空機が誘導
路分岐点に来たかどうか(S424)、そして属性情報
から誘導路に進入すると予測されるかどうか(S42
6)がそれぞれ判定される。これらいずれかの条件が満
たされない場合には、対象航空機は、誘導路へまだ進入
する段階でないので、滑走路を予定移動路として算定し
た表示用平滑化データを標準座標系に変換して表示情報
118を生成・出力して(S428)、今回のスキャン
の処理を終了する。なお、処理S422における判定の
基準とされる分岐可能速度には、航空機属性記憶部90
に設定されている各航空機の形式別の値が用いられる。
また、処理S426では、例えば、航空機の属性情報か
ら得られる最終スポット行き先などに基づいて予測が行
われ、誘導路への進入可能性の評価が行われる。
【0047】一方、判定処理S422〜S426の条件
がすべて満たされた場合には、仮誘導路進入状態である
と決定する(S430)。なお、この決定は、上記処理
S422〜S426で判定される各条件のうち一部に基
づいて行ってもよいし、これら以外のものを追加して行
ってもよい。ちなみに、表示平滑処理部100における
この処理が進入移動路予測手段に該当する。
【0048】仮誘導路進入状態が決定されると、滑走路
から誘導路へ導く曲線形状軌跡を予定移動路として、こ
れに沿った方向に重み付けをした表示平滑化処理を行
い、当該航空機の位置及び移動速度、つまり表示用平滑
化データを計算する(S432)。この曲線形状軌跡を
予定移動路とした表示平滑化処理による航空機位置(分
岐平滑化位置と呼ぶ。)と追尾処理部86で計算された
追尾位置との差と、滑走路を予定移動路とした表示平滑
化処理S408による航空機位置(直進平滑化位置と呼
ぶ。)と追尾位置との差とをそれぞれ求め、その大小を
比較する(S434)。その結果、追尾位置が、分岐平
滑化位置よりも直進平滑化位置に近い場合には、乖離カ
ウンタの値を1つインクリメントする(S436)。乖
離カウンタの値がパラメータにより設定された所定値以
上となった場合、つまりある回数連続して直進側に追尾
位置が近いと判断された場合には(S438)、対象航
空機は誘導路への旋回を開始しておらず、直進している
と判断して、仮誘導路進入状態を取り消す(S44
0)。そして、処理S408で求めた直進状態での表示
用平滑化データに基づいて表示情報118を生成し、こ
れを出力する(S428)。
【0049】一方、処理S434において、追尾位置
が、直進平滑化位置よりも分岐平滑化位置に近い場合に
は、乖離カウンタをクリアする(S442)。この場合
と、処理S438において、乖離カウンタの値が所定値
未満であると判定された場合には、仮誘導路進入状態が
維持され、誘導路への旋回状態が完了したならば、つま
り誘導路に入りきったならば(S444)、対象航空機
のステータスを誘導路進入状態に変更した上で(S44
6)、処理S432で求めた誘導路への分岐状態での表
示用平滑化データに基づいて表示情報118を生成し、
これを出力する(S428)。もし、処理S444に
て、まだ誘導路への遷移中であると判断された場合に
は、仮誘導路進入状態を維持したまま、処理S432で
求めた誘導路への分岐状態での表示用平滑化データに基
づいて表示情報118を生成し、これを出力し(S42
8)、今回のスキャンを終了する。
【0050】仮誘導路進入状態は、例えば、みなし飛行
状態と同様、各航空機毎のデータレコードに設けられた
フラグなどの形で保存される。仮誘導路進入状態が設定
されている場合には、既に述べたように処理S400に
おいて、処理が分岐し、上述した処理432以降の処理
が主に実行されることになる。
【0051】なお、上述の着陸機処理フロー中におい
て、処理S432が分岐移動路毎位置決定手段に、また
処理S434が平滑化位置差決定手段に、さらに処理S
434及び乖離カウンタを用いた処理S436〜S44
2が主に進入移動路判定手段に、それぞれ該当する。
【0052】このようにした求められた滑走路から誘導
路への旋回時における航空機のベクトル標識は、処理S
432において予定移動路に沿って重み付けがされてい
るため、従来の等方的な平滑計算で求めた場合に比べ
て、実際の移動方向に近い移動方向情報を有する。
【0053】次に、誘導機処理フローを説明する。図
6、図7は、それぞれ誘導機処理フローでの処理内容を
説明する処理フロー図である。図6、図7は合わせて一
つの誘導機処理フローであるが、図示の都合上、2つに
分割して描いている。これら両図に示す処理フローは、
ノードA(○印で表される。)においてつながってい
る。
【0054】まず、対象航空機が出発待機点あるいはエ
プロン領域に移ったか、若しくはその他の状態であるか
に応じて場合分けされる(S500)。
【0055】航空機が出発待機点に移れば、滑走路を離
陸態勢または離陸準備中の航空機のステータスに移す
(S502)。この場合は、追尾処理部86で得られた
追尾平滑データに基づいて、今回のスキャンの表示情報
118が生成され、処理が終了する。なお、次回の処理
は上述した離陸機処理フローに従って行われる。
【0056】処理S500において、航空機がエプロン
領域に移行したと判断された場合は、当該航空機を、図
2で説明した処理S204における「その他」のステー
タスにする(S504)。この場合は、追尾処理部86
で得られた追尾平滑データに基づいて、今回のスキャン
の表示情報118が生成され、処理が終了する。なお、
次回の処理は処理S202に従って行われる。
【0057】また、処理S500における「その他」に
分類された場合には、幾つかの条件判断に基づいてさら
に分類が行われ、それぞれに応じた処理が行われる。ま
ず、航空機が誘導路の分岐点に入ったか、既に入ってい
るか、若しくは誘導路を直線に移動中かを判定する(S
506)。
【0058】誘導路を直進している状態であれば、座標
を誘導路に沿ってX軸が設定された誘導路座標系に変換
し(S508)、離陸機処理フローにおける処理S30
8〜S320と同様の処理S510〜S522を行っ
て、誘導路に沿った方向に重み付けされ求められる表示
用平滑化データの算出と、この処理において予定移動路
として設定されている誘導路からの乖離の度合いの評価
が行われる。なお、処理S514の表示平滑化処理でX
軸方向に対して行われるα-β-γトラッカでは、加速度
パラメータγ=0とされる。
【0059】処理S522において乖離カウンタの値が
所定値以上である場合には、当該航空機は、誘導路に沿
って移動していないと判定され、当該航空機のステータ
スは誘導路進行状態からその他の状態に変更され(S5
24)、追尾処理部86からの属性付加追尾情報116
をそのまま使用して表示情報118が生成・出力され
(S526)、今回のスキャンの処理が終了する。
【0060】一方、乖離カウンタの値が所定値未満であ
る場合と処理S520において乖離カウンタがクリアさ
れた場合には、対象航空機は誘導路に沿って移動してい
るものと考えられるので、誘導路に沿った表示平滑化処
理で求められた表示用平滑化データを標準座標系に変換
し、これを基に表示情報118を生成、出力し(S52
8)、今回のスキャンの処理を終了する。
【0061】処理S506において、対象航空機が分岐
点に入ったと判定された場合は、既に分岐状態が確定し
ているかどうかが判定される(S530)。確定してい
ない場合には、分岐路と直進路とをそれぞれ予定移動路
とした表示平滑化処理を行って、表示用平滑化データを
計算する(S532)。このようにして、処理S432
で述べたと同様に、分岐平滑化位置と直進平滑化位置と
を得、分岐平滑化位置と追尾処理部86で計算された追
尾位置との差と、直進平滑化位置と追尾位置との差とを
それぞれ求め、その大小を比較する。そして、一方の差
が一定回数、連続して他方の差より小さいことが検知さ
れた場合(S534)、当該一方が分岐に対応するか、
直進に対応するかが判定される(S536)。
【0062】分岐に対応する場合、分岐状態を確定する
(S538)。分岐状態が確定すると、処理S532で
求めた分岐路を予定移動路とした表示用平滑化データを
標準座標系に変換し、これを基に表示情報118を生
成、出力する(S540)。その後、分岐路への遷移中
の旋回動作が完了し、直進状態に戻っているかどうかを
判定する(S542)。直進状態に戻っていればステー
タスを誘導路進行状態に変更して(S544)、今回の
スキャンの処理を終了する。もし、まだ直進状態に移行
していなければ現状のステータスを維持したまま、今回
のスキャンの処理を終了する。
【0063】処理S536において、近似状態が連続し
た当該一方が直進に対応すると判断された場合には、誘
導路進行状態とする(S546)。そして、処理S53
2で求めた直進路を予定移動路とした表示用平滑化デー
タを標準座標系に変換し、これを基に表示情報118を
生成、出力し(S548)、今回のスキャンの処理を終
了する。
【0064】なお、処理S530にて、分岐状態が確定
していると判定された場合には、分岐状態か否かの判定
処理を行うことなく、直ちに処理S540に移る。ま
た、処理534にて、特定の一方との近似状態が所定回
数連続しない場合には、処理S548に移り、直進路に
対して求めた表示用平滑化データを出力することとす
る。
【0065】次に再現表示処理について説明する。再表
示処理部96は、座標データ記録手段である監視データ
記録部92に記録された過去の表示用平滑化データを1
スキャンずつ順次読み出して、内部テーブルに格納して
いく。内部テーブルは、設定されたパラメータnに応じ
て(2n+1)スキャン分のデータをFIFOで保持す
る。つまり、内部テーブルは、その内部のデータ個数が
(2n+1)になるまでは単純にデータの蓄積を行う
が、データ個数が(2n+1)に達すると、格納された
うち最先のスキャンのデータを削除して、新しいデータ
を登録するという動作を行う。例えば、第(m−n)ス
キャンから第(m+n)スキャンまでの(2n+1)ス
キャン分のデータが蓄積されている状態では、第(m−
n)スキャンのデータが削除されて、第(m+n+1)
スキャンのデータが新たに登録され、この結果、内部テ
ーブルには第(m−n+1)スキャンから第(m+n+
1)スキャンまでの(2n+1)スキャン分のデータが
蓄積されることになる。
【0066】さて、本装置の再現表示の大きな特徴は、
内部テーブルに、例えば、第(m−n)スキャンから第
(m+n)スキャンまでの(2n+1)スキャン分の表
示用平滑化データが蓄積されると、この中心の第mスキ
ャンに相当する時刻での航空機の位置及び移動方向を、
その前後それぞれnスキャン分のデータを用いて決定す
る点にある。
【0067】さて、監視データ記録部92から得られる
第1スキャンから第nスキャンの各データに対しては、
これらにそれぞれ先行するnスキャン分のデータが完全
には存在しない。また同様に、監視データ記録部92か
ら得られる最終データを第Lスキャンとすると、第(L
−n+1)スキャンから第Lスキャンの各データに対し
ては、これらにそれぞれ後続するnスキャン分のデータ
が完全には存在しない。そこで、これらのスキャンに対
応する表示には、本装置は、上述した対象表示時刻の前
後各nスキャンを用いる処理は行わず、当該時刻に対応
する表示用平滑化データのみを用いて再現表示を行う。
【0068】図8は、この再現表示処理を説明する概略
のフロー図である。図8に示す処理は、1スキャンに対
応する処理であり、再現表示を連続的に行う場合には、
このフローの処理を繰り返して実行する。また、図9
は、この再現表示処理を説明する概念的なタイミング図
である。
【0069】まず、あるスキャン時刻(再現表示開始か
ら数えて第mスキャンとする。)に相当する記録データ
の読み込みを試みる(S600)。記録データが残って
いて、読み込むことができた場合には(S602)、そ
のデータを内部テーブルに登録する(S604)。次
に、再現表示処理が開始から2n回目以内か否か、つま
りm≦2nであるかどうかが判定される(S606)。
ここでm>2n、つまり内部テーブルに(2n+1)ス
キャン分のデータが蓄積されたと判断される場合には、
上述した前後各nスキャンを用いた処理を行う(S60
8)。
【0070】しかし、処理S606の判定が肯定的で、
まだ処理S608に進むことができない場合には、次い
で、再現表示処理の繰り返し回数が開始からn回以内か
否か、つまりm≦nであるかどうかが判定される(S6
10)。もし、n回以内であれば、今回の処理を終了す
る。つまりこの場合には、内部テーブルへのデータ登録
のみで再表示部98への出力は行われない。一方、m≧
n+1である場合には、第(m−n)スキャンのデータ
が再表示部98へ出力される(S612)。そして、内
部テーブルを保存・更新して処理を終了する(S61
4)。
【0071】この処理S610〜S614のフローによ
る再現表示処理はm=2nまで行われ、このフローによ
る最後の処理では第nスキャンの記録データが再表示部
98へ出力される。続く、m=2n+1の処理では、処
理フローは処理S606から処理S608へ分岐し、内
部テーブルに蓄積された第1スキャンから第(2n+
1)スキャンまでの記録データを用いて、その中心時刻
である第(n+1)スキャンに相当するデータが求めら
れ、再表示部98へ出力される。このように、処理S6
10、S612によって出力をnスキャン分遅延させた
ことにより、再表示部98へのデータ出力の連続性が実
現されている。
【0072】この前後各nスキャン分のデータを用いた
処理は、読み込む記録データが存在する限り継続するこ
とができる。具体的には、L回目の処理において、第
(L−n)スキャンの再現表示用のデータを生成し出力
するまでは、その処理を継続することができる。しか
し、m>Lとなり、読み込みデータがなくなると、表示
対象時刻である第(m−n)スキャンに後続するnスキ
ャン分のデータが得られなくなり、処理S608を行う
ことができなくなる。この場合には、内部テーブルに記
録データが残っている限り(S616)、格納されてい
る記録データのうち最先のもの、つまり第(m−n)ス
キャンの記録データがそのまま出力される(S61
2)。
【0073】なお、内部テーブル内にもデータがなくな
った場合には、内部テーブルを削除して(S614)、
全再現表示処理を終了する。
【0074】さて、上述した前後各nスキャン分の記録
データを用いた処理S608は、具体的には、それら
(2n+1)スキャン分のデータに対して、例えば最小
二乗法等を用いて、フィッティングを行って内挿処理を
行い、中心のスキャン時刻に相当する航空機の位置及び
移動方向を決定するというものである。このように、対
象時刻の過去と将来に相当する記録データを用いた計算
を行うことにより、より精度の向上した表示が行われ
る。
【0075】本装置は上述したように、空港面での航空
機の表示位置及び移動方向の誤差を小さくする。また、
前提に誤りがあった場合でも数回の観測で正しい位置に
復帰させることができる。なお、これによる表示誤差は
空中での誤りとは異なり、空港面での航空機の移動はも
っぱらパイロットの責任で行われ、管制塔の監視者によ
る警報の効果は元々小さいと考えられることから、特別
不都合をきたすものではなく、総じて正しい位置に表示
されることの効果の方が大きい。また、コンフリクトチ
ェックなど重要な計算には、従来より用いられている追
尾用平滑化データを援用することができるので、この面
での問題も生じない。
【0076】[実施の形態2]実施の形態1では、航空
機の位置及び移動方向の監視に用いられる装置を説明し
たが、監視対象を空港面上における自動車等の移動体全
体に拡張した装置を実現することもできる。
【0077】[実施の形態3]実施の形態1では、エプ
ロン領域は自由に航空機等の移動体の進行は可能である
として予定移動路を設定せず、そこでは表示用平滑化処
理を行わない構成を説明したが、エプロン領域でも予定
移動路が確定している部分については、実施の形態1で
述べた誘導路進行の場合の判定方式を援用できる。
【0078】[実施の形態4]また、実施の形態1では
再現表示として、空港面のデータを再現する場合を示し
たが、同じ再表示処理部96を用いて空中を飛行する航
空機についても、同様の内挿法による精度の高い再現を
行うことが可能である。
【0079】[実施の形態5]実施の形態1では、再現
のための内挿法計算の例として、最小二乗法を挙げた
が、計算負荷と精度とのトレードオフで最小二乗法を採
用できない場合には、対象時刻mスキャンでの位置とし
て、表示用平滑化処理で計算した当該時刻での位置情報
を採用し、一方、移動方向として、(m−n)スキャン
と(m+n)スキャンの2時刻での位置を結んで得られ
る直線方向を採用することもできる。この方法でも、リ
アルタイム処理で行われる外挿法による移動方向算出よ
り高い精度が得られる。図10は、従来例において例示
した図14と同様に航空機が移動する場合の実際の移動
方向と、本実施の形態により対象時刻前後の2点から求
めた移動方向とを対比するグラフである。図において、
横軸は時間の経過に対応し、縦軸は初期状態からの移動
方向の変化角度を表す。曲線62、700がそれぞれ実
際の移動方向、本実施の形態による移動方向を表すグラ
フである。この図と、従来例で示した図15とを比較す
ると、本実施形態の移動方向は従来例に比べて各段に良
い精度で移動方向を表現することができることが理解さ
れる。
【0080】[実施の形態6]なお、実施の形態1で
は、追尾処理部86、主処理部88、監視データ記録部
92、表示部94、再表示処理部96、再表示部98、
表示平滑処理部100と機能毎にブロックを分けて示し
たが、適宜これらを統合した形で装置を実現することは
本発明の想定する範囲内であり、特に、汎用計算機を用
いて上記各部を統合することにより、小型で各種設定を
容易に変更できる装置の実現が容易となる。
【0081】
【発明の効果】第一の発明によれば、従来より行われて
いた等方的な平滑化処理ではなく、航空機が進行する予
定の移動路に沿って重み付けをし、当該移動路から離脱
するデータ揺らぎを抑制する平滑化処理が行われるの
で、滑走路を離陸のため滑走中の航空機が、滑走路や誘
導路からグラスに突如移動したかのように表示された
り、方向転換中において、ベクトル標識が表す移動方向
が位置の変化方向と一致しないように表示されることが
抑制され、航空機を監視する者にとって監視負担が軽減
され、また監視者による迅速かつ正確な判断が容易とな
るという効果が得られる。
【0082】第二の発明によれば、航空機の離陸時の表
示用平滑化データの決定に際して、航空機の機種別に設
定される加速パラメータを用いて加速度の推定が行われ
るので、さらに正確な位置精度を得ることができるとい
う効果が得られる。
【0083】また、同様に、第三の発明によれば、航空
機の着陸時の表示用平滑化データの決定に際して、航空
機の機種別に設定される減速パラメータを用いて加速度
の推定が行われるので、やはり正確な位置精度を得るこ
とができるという効果が得られる。
【0084】第四の発明によれば、航空機が離陸し、滑
走路に沿って移動するという制約から解放された場合に
は、通常用いられている等方的な平滑化処理に切り替え
られるので、離陸直後の航空機の監視も精度良く行うこ
とができるという効果が得られる。
【0085】第五の発明によれば、予定移動路の分岐点
手前において、その分岐点での移動路の向きの変化と航
空機の分岐点までの距離、速度とを用いて、例えば、方
向転換をする場合における分岐点手前での減速等の現象
を検出し、これに基づいて、航空機がいずれの移動路に
進入するかを予測するので、移動路に沿って重み付けを
した表示用平滑化データを求める平滑化処理の分岐点に
おける信頼性が向上するという効果が得られる。
【0086】さらに、第六の発明によれば、予定移動路
の分岐点に差し掛かった場合に、各移動路毎に表示用平
滑化データを求め、これによる位置と等方的な追尾用平
滑化位置との差違に基づいて、航空機が実際にどの移動
路に進入中であるかを判定し、速やかに正しい移動路が
選択されるので、分岐点における表示用平滑化処理の信
頼性がさらに向上するという効果が得られる。
【0087】また、第七の発明によれば、利用想定領域
記憶手段に記憶された例えば空港の舗装面の形状から航
空機がはずれたことを領域外判定手段が判定すると、予
定移動路の制約下における平滑化を行う空港面上表示用
平滑化手段から、等方的な平滑化を行う追尾用平滑化手
段に切り替えて平滑化が行われるので、航空機が想定さ
れた範囲外に進入するといった不測の事態においても、
正しい位置表示が行われ、航空機の移動を確実に監視で
きる信頼性の高い空港面レーダ監視装置が得られるとい
う効果がある。
【0088】第八の発明によれば、再現表示において、
過去の表示用平滑化データだけでなく、表示対象時刻か
ら見て将来の表示用平滑化データも用いられて、内挿計
算により、航空機の位置及び移動方向が決定されるの
で、移動路に沿った平滑化を行われた表示用平滑化デー
タよりもさらに精度の高い航空機の位置及び移動方向を
ベクトル標識により表示することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1である空港面レーダ監
視装置の概略のブロック構成図である。
【図2】 表示平滑処理部の処理の全体構成を示す概略
のフロー図である。
【図3】 離陸機処理フローでの処理内容を説明する処
理フロー図である。
【図4】 着陸機処理フローでの処理内容を説明する処
理フロー図の一部分である。
【図5】 着陸機処理フローでの処理内容を説明する処
理フロー図の一部である。
【図6】 誘導機処理フローでの処理内容を説明する処
理フロー図の一部分である。
【図7】 誘導機処理フローでの処理内容を説明する処
理フロー図の一部分である。
【図8】 再現表示処理を説明する概略のフロー図であ
る。
【図9】 再現表示処理を説明する概念的なタイミング
図である。
【図10】 実施の形態5により対象時刻前後の2点か
ら求めた移動方向とを、現実の移動方向とを対比するグ
ラフである。
【図11】 空港において使用される従来の空港面レー
ダ監視装置の概略のブロック構成図である。
【図12】 表示部上で航空機を表すベクトル標識の一
例を示す模式図である。
【図13】 ベクトル標識の位置の軌跡とベクトル標識
の向きとのずれを示す模式図である。
【図14】 90゜旋回する航空機の時系列座標データ
の一例を示すグラフである。
【図15】 従来技術により求められた移動方向と、現
実の移動方向とを対比するグラフである。
【符号の説明】
84 レーダ部、86 追尾処理部、88 主処理部、
90 航空機属性記憶部、92 監視データ記録部、9
4 表示部、96 再表示処理部、98 再表示部、1
00 表示平滑処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダにより得られる航空機の時系列座
    標データに基づいて空港面上での前記航空機の位置及び
    移動方向を示すベクトル標識を画面表示する空港面レー
    ダ監視装置において、 航空機の前記時系列座標データに対して、当該航空機の
    予定移動路から離脱するデータ揺らぎに関する抑制を強
    調した平滑化を行って、前記位置及び移動方向を表す表
    示用平滑化データを決定する空港面上表示用平滑化手段
    を備えたことを特徴とする空港面レーダ監視装置。
  2. 【請求項2】 前記空港面上表示用平滑化手段は、航空
    機の機種別に設定される加速パラメータを記憶する加速
    パラメータ記憶手段を有し、 前記空港面上表示用平滑化手段は、前記航空機の離陸時
    の加速度を、当該航空機に対応する前記加速パラメータ
    に基づいて推定し、前記表示用平滑化データを決定する
    こと、を特徴とする請求項1記載の空港面レーダ監視装
    置。
  3. 【請求項3】 前記空港面上表示用平滑化手段は、航空
    機の機種別に設定される減速パラメータを記憶する減速
    パラメータ記憶手段を有し、 前記空港面上表示用平滑化手段は、前記航空機の着陸時
    の加速度を、当該航空機に対応する前記減速パラメータ
    に基づいて推定し、前記表示用平滑化データを決定する
    こと、を特徴とする請求項1記載の空港面レーダ監視装
    置。
  4. 【請求項4】 レーダにより得られる前記航空機の時系
    列座標データに対して、等方的な平滑化を行って航空機
    の追尾を行う追尾用平滑化手段と、 前記航空機の速度に基づいて当該航空機が離陸したと判
    定する離陸判定手段と、 離陸が判定された場合、前記
    位置及び移動方向を決定する平滑化手段を、前記空港面
    上表示用平滑化手段から前記追尾用平滑化手段に切り替
    える平滑化切替手段と、 を有したことを特徴とする請求項1記載の空港面レーダ
    監視装置。
  5. 【請求項5】 前記予定移動路が前記航空機の進行方向
    において複数の分岐移動路に分岐する場合において、当
    該航空機の位置から分岐点までの距離と、当該航空機の
    前記進行方向と前記各分岐移動路との角度と、当該航空
    機の速度とに基づいて、当該航空機がいずれの前記分岐
    移動路へ進入するかを予測する進入移動路予測手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の空港面レーダ監視
    装置。
  6. 【請求項6】 レーダにより得られる前記航空機の時系
    列座標データに対して、等方的な平滑化を行って当該航
    空機の追尾用平滑化位置を決定する追尾用平滑化手段
    と、 前記空港面上表示用平滑化手段によって前記各分岐移動
    路に対応する当該航空機の表示用平滑化位置をそれぞれ
    求める分岐移動路毎位置決定手段と、 前記表示用平滑化位置と前記追尾用平滑化位置との差異
    を前記各分岐移動路ごとに求める平滑化位置差決定手段
    と、 前記各分岐移動路ごとの前記差異の比較結果に基づい
    て、当該航空機が進入した分岐移動路を判定する進入移
    動路判定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項5記載の空港面レーダ
    監視装置。
  7. 【請求項7】 レーダにより得られる前記航空機の時系
    列座標データに対して、等方的な平滑化を行って当該航
    空機の追尾用平滑化位置を決定する追尾用平滑化手段
    と、 空港面において航空機の移動が想定される利用想定領域
    を記憶する利用想定領域記憶手段と、 前記空港面上表示用平滑化手段によって求められた当該
    航空機の表示用平滑化位置が、前記利用想定領域外とな
    ることを判定する領域外判定手段と、 前記表示用平滑化位置が前記利用想定領域外と判定され
    た場合、前記位置及び移動方向を決定する平滑化手段
    を、前記空港面上表示用平滑化手段から前記追尾用平滑
    化手段に切り替える平滑化切替手段と、 を有したことを特徴とする請求項1記載の空港面レーダ
    監視装置。
  8. 【請求項8】 前記空港面上表示用平滑化手段により決
    定された前記表示用平滑化データを記録する座標データ
    記録手段と、 前記座標データ記録手段から読み出された再現目的時刻
    の前後の複数の前記表示用平滑化データに基づいて内挿
    計算を行い、前記再現目標時刻における前記航空機の位
    置及び移動方向を決定する内挿計算手段と、 を有し、前記内挿計算手段により求めれられた位置及び
    移動方向に基づき、前記ベクトル標識を画面上に再現表
    示できることを特徴とする請求項1記載の空港面レーダ
    監視装置。
JP9049980A 1997-03-05 1997-03-05 空港面レーダ監視装置 Expired - Lifetime JP2857379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049980A JP2857379B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 空港面レーダ監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049980A JP2857379B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 空港面レーダ監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246780A JPH10246780A (ja) 1998-09-14
JP2857379B2 true JP2857379B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12846175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049980A Expired - Lifetime JP2857379B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 空港面レーダ監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609032B2 (ja) * 2009-07-15 2014-10-22 三菱電機株式会社 マルチラテレーション装置及び空港面監視システム
CN111613095B (zh) * 2020-05-19 2022-08-16 上海交通大学 面向商用飞机远程驾驶系统的起飞前场面运行控制方法
CN115273558A (zh) * 2022-06-23 2022-11-01 成都民航空管科技发展有限公司 航空器起飞后一边转向不一致告警的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10246780A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3647728B1 (en) Map information system
US6542809B2 (en) Method and system for displaying target vehicle position information
KR100551505B1 (ko) 항공 관제 시스템
US5136297A (en) Method for navigation and updating of navigation for aircraft
JP3664066B2 (ja) 航空管制支援システム
US8319679B2 (en) Systems and methods for predicting locations of weather relative to an aircraft
EP1831645B1 (en) System and method for automated deselection of flight plan information from a display
US20240034371A1 (en) Sensor performance evaluation system and method, and automatic driving system
JP2021113816A (ja) 出力装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2857379B2 (ja) 空港面レーダ監視装置
JPH06341848A (ja) ナビゲーション装置
CN110893845A (zh) 用于对角车道检测的方法与装置
EP2565601B1 (en) Noise measuring equipment and method of measuring noise
JP7167732B2 (ja) 地図情報システム
KR20210077043A (ko) 주행 차로 판단 장치 및 그의 주행 차로 판단 방법
JP2655095B2 (ja) 航空機に搭載するフライトプラン評価生成装置
JP2004309166A (ja) 目標追尾装置
JP3757763B2 (ja) 空港面交通管制装置
US11892858B2 (en) Systems and methods for operating a vehicle in a degraded visual environment
US10325507B2 (en) Method and system for determining effective approach angle and predicting aircraft landing distance
JP2937243B2 (ja) 飛行状況表示方法
CN114627649A (zh) 速度控制模型的生成方法、车辆控制方法及装置
JP3210296B2 (ja) 航跡予測処理装置、航跡予測処理方法及び航空機監視システム
WO2001013138A1 (en) Method and device at flying vehicle for detecting a collision risk
US11506498B2 (en) Method and a system for estimating the geographic position of a target

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term