JP2856028B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2856028B2
JP2856028B2 JP14960593A JP14960593A JP2856028B2 JP 2856028 B2 JP2856028 B2 JP 2856028B2 JP 14960593 A JP14960593 A JP 14960593A JP 14960593 A JP14960593 A JP 14960593A JP 2856028 B2 JP2856028 B2 JP 2856028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
pilot
main
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14960593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712002A (ja
Inventor
陽春 山田
泰三 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14960593A priority Critical patent/JP2856028B2/ja
Publication of JPH0712002A publication Critical patent/JPH0712002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856028B2 publication Critical patent/JP2856028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料加圧ポン
プで加圧された燃料を燃料噴射弁によって燃焼室に燃料
噴射する装置、特に、燃料噴射弁を主噴射させるに先立
ち燃料噴射弁をパイロット噴射させる燃料噴射装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼルエンジンは燃
焼室で生成された高温高圧エア内に高圧燃料を微粒化し
て噴霧して圧縮着火を行い、所定の出力を得ている。こ
のようなディーゼルエンジンは、同エンジンの駆動力の
一部を受けて駆動する燃料噴射ポンプにより燃料を高圧
化し、この燃料を燃料噴射弁によって燃焼室内に噴霧を
行うという構成の燃料噴射装置が採用される。ここで用
いる燃料噴射装置としては列型燃料噴射ポンプと燃料噴
射弁を用いた装置や、分配型燃料噴射ポンプと燃料噴射
弁を用いた装置や、ユニットインジェクタを用いた装置
が知られている。
【0003】即ち、列型燃料噴射ポンプ方式では、低圧
供給路からの燃料を内燃機関の気筒数だけのプランジャ
を駆動して列型燃料噴射ポンプが燃料加圧を行い、対応
する各気筒に燃料噴射弁を用い燃料噴射を行う。同じく
分配型燃料噴射ポンプ方式では、低圧供給路からの燃料
を単一のプランジャを往復動させて加圧すると共に同プ
ランジャを回転させて複数気筒への燃料分配をも行う。
これに対し、ユニットインジェクタ方式では、各気筒毎
に設けられるユニットインジェクタがその内部に設けら
れるプランジャ式高圧ポンプで燃料を高圧化し、その高
圧燃料を電磁弁の開閉操作によって燃料噴射弁に導き、
適時に対向する気筒に燃料噴射を行う。
【0004】この内、ユニットインジェクタ方式の燃料
噴射装置は電磁弁によって燃料噴射時期や燃料噴射量を
調整でき、制御性が良く、特にパイロット噴射制御が容
易である。ここで、パイロット噴射とは主噴射に先駆け
て燃料を燃焼室内に少量噴射するという燃料噴射方式を
採るもので、これによって、燃焼室内の雰囲気温度を高
め、主噴射時における着火性を改善し、着火遅れを低減
し、過度に筒内圧や筒内燃焼温度が高まることを防止
し、騒音の低減、NOXの発生の低減を図るというもの
である。
【0005】通常、ユニットインジェクタのドライバ
(図示せず)は制御手段によって主噴射及びこれに先立
つパイロット噴射の各噴射時間Tm,Tp(図15参
照)や噴射時期θiを入力される。これら制御信号に応
じて図示しないドライバ内の電磁弁駆動回路はトリガさ
れ、基準クランク角信号θoの入力時毎に駆動を開始
し、電磁弁をオンする。これに応じてユニットインジェ
クタの内部に設けられるプランジャ式高圧ポンプで高圧
化された燃料は燃料噴射弁に導かれ、燃焼室に燃料噴射
される。
【0006】ここで、図15には、ユニットインジェク
タを用い燃料噴射を行う場合の燃焼特性を示した。ここ
にはパイロット噴射を伴わない通常の噴射モードの特性
を実線で、パイロット噴射を伴ったパイロット噴射モー
ドでの特性を破線で示した。通常の噴射モードでは、燃
料噴射弁の針弁は噴射時期θiに噴射時間Tmだけ主噴
射(リフト量h)を行い、これによって、筒内圧Pcの
最大値は比較的大きく成り、単位クランク角当たりの筒
内圧の変化比dp/dθの最大値も比較的大きく成り、
シリンダ内の振動レベルである加速度PU出力の最大値
も比較的大きく成る。
【0007】これに対して、パイロット噴射モードで
は、燃料噴射弁の針弁は噴射時期θiから噴射時間T
mに亘って主噴射(リフト量h)に先立ちパイロット
噴射(リフト量hp)を行う。この際、予め最適入力信
号(パイロット噴射量qp)レベルをエンジン運転情報
によって算出できるマップを用意しておき、そのマップ
に沿って、現運転情報に応じたパイロット噴射量qpを
求め、同値に応じたパイロット噴射時間Tpの制御をし
ている。これによって、筒内圧Pcの最大値は比較的低
く成り、単位クランク角当たりの筒内圧の変化比dp/
dθの最大値も比較的小さく成り、シリンダ内の振動レ
ベルである加速度PU出力の最大値も比較的小さく成
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、パイロッ
ト噴射方式を採用した場合、筒内圧Pcの最大値が比較
的低く成り、シリンダ内の振動レベルである加速度PU
出力の最大値も比較的小さく成り、騒音発生量、NOX
発生量を低レベルに抑えられる。
【0009】しかし、このパイロット噴射モードでの運
転時において、このパイロット噴射が適正に成されない
場合には、燃費が悪化したりスモーク発生原因となった
りする。そこで、パイロット噴射を監視すべく、燃料噴
射弁の針弁リフト量を位置センサで検出することが推測
される。しかし、この場合、センサの取付けが難しいと
いう点が問題と成っている。更に、たとえ取り付けたと
し、電磁弁への制御入力信号が最適値の針弁リフト量相
当の出力であったとしても、パイロット噴射量qpが比
較的小量(通常2〜5mm2/st)のため、ユニット
インジェクタの個体差、雰囲気温度、燃料温度筒の変化
によっても噴射量は変化し、単に針弁リフト量でパイロ
ット噴射量qpを制御することには問題が多い。
【0010】本発明の目的は、パイロット噴射量を適確
に制御して確実に燃費の悪化やスモークの低減を図れる
燃料噴射装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は内燃機関の燃焼室に望み設けられた燃料
噴射弁を介して高圧燃料を燃焼室内に噴射する主噴射、
及び上記主噴射に先立ち上記主噴射よりも低圧の燃料を
燃焼室内に噴射するパイロット噴射を電磁弁の開閉によ
り制御する燃料供給手段と、上記内燃機関の機関回転数
情報を出力するエンジン回転センサと、上記内燃機関の
負荷情報を出力する負荷センサと、上記内燃機関のクラ
ンク角情報を出力するクランク角センサと、上記内燃機
関の振動レベル情報を出力する加速度センサと、上記エ
ンジン回転数、上記負荷及び上記クランク角の各情報
に基づき上記電磁弁に対し、上記燃料噴射弁を主噴射さ
せる主駆動信号及び同主駆動信号に先立ち上記燃料噴射
弁をパイロット噴射させるパイロット駆動信号を出力す
る制御手段とを有し、上記制御手段は、スモーク量の急
増減を考慮して各運転域におけるパイロット噴射量の最
大値を設定し、パイロット噴射量を上記各運転域におけ
るパイロット噴射量の最大値を越えない範囲で上記振動
レベル情報が設定された閾値を下回った際はその直前に
おけるパイロット噴射量を保持するように制御すること
を特徴とする。
【0012】
【作用】制御手段がエンジン回転数と負荷及びクランク
角との各情報に基づき電磁弁に対し、燃料噴射弁を主噴
射させる主駆動信号及び同主駆動信号に先立ちパイロッ
ト噴射させるパイロット信号を出力し、特に、スモーク
量の急増減を考慮して各運転域におけるパイロット噴射
量の最大値を設定し、パイロット噴射量を上記各運転域
におけるパイロット噴射量の最大値を越えない範囲で、
振動レベル情報が設定された閾値を下回るまで順次設定
量ずつ引き上げると共に振動レベル情報が設定された閾
値を下回った際はその直前におけるパイロット噴射量を
保持するように制御するので、振動レベルを確実に低く
保持できると共にスモークを低減できる。
【0013】
【実施例】図1には本発明の一実施例としての燃料噴射
装置を示した。この燃料噴射装置は多気筒ディーゼルエ
ンジン1に装着されている。このディーゼルエンジン1
の燃料供給路2は燃料タンク3の燃料を燃料ポンプ4に
よって主路5に送り、更にこれより分岐すると共に各気
筒に達する複数の分岐路6を経て低圧路7側に導くよう
に構成される。各分岐路6には各気筒の燃焼室8に向け
て燃料噴射を行えるユニットインジェクタ9を備える。
なお、ここでは一の気筒のみを示した。
【0014】燃料供給手段としてのユニットインジェク
タ9は対応する気筒に燃料噴射を行う燃料噴射弁10
と、エンジン1に駆動される高圧ポンプ部11及び電磁
弁12とを単一のハウジング901内に備えるとい構成
を採る。ここで燃料噴射弁10は分岐路6に連結される
と共に所定圧以上の高圧燃料を図示しない針弁がリフト
作動して対応する気筒に燃料噴射を行う。高圧ポンプ部
11は図示しないプランジャ式ポンプであり、エンジン
の回転力を回転伝達系13を介して図示しないプランジ
ャで受けて駆動し、分岐路6からの燃料を高圧化する。
電磁弁12は制御手段としてのエンジンコントロールユ
ニット(以後単にECUと記す)14にドライバ15を
介して連結され、オフ時には高圧ポンプ部11の高圧
料を低圧路に戻し、オン時には高圧ポンプ部11の高圧
燃料を燃料噴射弁10側に導くように流路の切換えを行
う。
【0015】ECU14は制御回路141、記憶回路1
42、入出力回路143及び図示しない電源回路等で構
成され、入出力回路143にはユニットインジェクタ9
のドライバ15が接続される。更に、この入出力回路1
43にはエンジン1の機関回転数Ne信号を出力するエ
ンジン回転センサ16と、図示しないアクセルペダルの
踏み込み量相当の負荷信号θLを出力する負荷センサ1
7と、エンジン1の単位クランク角信号dθ及び基準信
号θ0を出力するクランク角センサ18と、エンジン1
の振動レベルである加速度PU信号Yを出力する加速度
センサ19とが接続される。記憶回路142には図1
1、図12、図13に示す噴射量演算、ピーク値演算及
び電磁弁駆動の各プログラムや、図7の噴射時期T、主
噴射量qmマップ、図8の加速度PUmaxの指示値Y
o算出マップ、あるいは図9パイロット噴射量の内の最
大値qpmax算出マップ等がそれぞれ設定され記憶処
理される。
【0016】ここでのECU14は制御手段として機能
し、エンジン回転数Neと負荷θL及び単位クランク角
信号dθ及び基準信号θ0との各情報に基づき電磁弁1
2に対し、燃料噴射弁10を主噴射させる主駆動信号t
1,t2及び同主駆動信号に先立ちに燃料噴射弁10を
パイロット噴射させるパイロット信号tp1,tp2を
出力する。特に、ここではパイロット噴射量qpを加速
度PU信号Ynが設定された閾値である指示値Yoを下
回るまで、順次設定量である単位燃料量dq(最低燃料
調整量)づつ引き上げる(図4、図5参照)と共に振動
レベル情報である燃焼音が設定された閾値s1を下回た
際はその直前におけるパイロット噴射量qpn-1を保持
するように制御する。なお、図9のパイロット噴射量の
最大値qpmax算出マップの設定に当たっては、図6
に示すようにスモーク量の急増域を検出し、その領域の
手前にパイロット噴射量の最大値qpmaxを設定すべ
く前もって実験的に各値が決定される。更に、ECU1
4の制御回路141は電磁弁12の駆動制御の際、主噴
射に先立ち、パイロット噴射を行うべく電磁弁12を2
度閉作動すべく、4つのタイマのセット処理を行う。
【0017】即ち、主噴射用の弁閉処理で主噴射オンタ
イマのセットを行い、主噴射用の弁開処理で主噴射オフ
タイマのセットを行い、更に、主噴射に先立ち、パイロ
ット用の弁閉処理でパイロットオンタイマのセットを行
い、パイロット用の弁開処理であるパイロットオフタイ
マのセットを行う。ここで、図8の加速度PUの指示値
Yo算出マップM1では次のような特性が得られるよう
に設定される。ここで、低負荷においては、全回転域で
高指示値Yo化を図り、これに伴いパイロット噴射量q
pの低下を可能とする。他方、高負荷においては、全回
転域で低指示値Yo化を図り、これに伴い燃焼音の低下
をより確実化を図る。他方、図9のパイロット噴射量の
最大値qpmax算出マップM2では次のような特性が
得られるように設定される。
【0018】ここで、低負荷においては、全回転域で最
大値qpmaxの高レベル化を図り、これに伴いパイロ
ット噴射量制御におけるハンチングの発生の低下を図
る。他方、高負荷においては、全回転域で最大値qpm
axの低レベル化を図り、これに伴いスモーク発生をよ
り確実に防止する。ここで燃料噴射装置の作動を図1
1、図12、図13に示した制御プログラムに沿って説
明する。メインスイッチがオンされることによりECU
14が駆動を開始する。ECU14は図示しない周知の
メインルーチンに沿ってディーゼルエンジンの制御を進
め、その途中の噴射量演算処理時に図11の噴射量演算
ルーチンを実行し、ピーク値演算処理時に図12のピー
ク値演算ルーチンを実行する。更に、クランク角信号の
内の基準信号θ0の入力時に割込み処理としての電磁弁
駆動処理を図13の電磁弁駆動ルーチンに沿って実行す
る。
【0019】図示しないメインルーチンでは、まず、現
在のエンジン回転数Ne、負荷θ、単位クランク角信
号dθ及び基準信号θ0等の各情報を取り込み、所定の
エリアに格納する。そして、エンジン回転数Ne、負荷
θに応じた目標の噴射時期θtや主噴射量qmが図7
に示すような周知の噴射時期(ここではTとして示し
た)、主噴射量qmマップM0によって算出され、所定
のエリアに格納される。次いで、噴射量演算処理に達す
ると、図11の噴射量演算ルーチンを実行する。
【0020】ここでステップs1,2では、最新のエン
ジン回転数Ne、負荷θL及び最新のピーク値Ymaxを読
み込む。ステップs3ではエンジン回転数Ne、負荷θ
Lに応じた加速度PU信号Yo及びパイロット噴射量の
最大値qpmaxが図8に示した加速度PUの指示値Y
o算出マップM1や図9に示したパイロット噴射量の最
大値qpmax算出マップM2に基づき算出され、所定
のエリアに格納される。更にステップs4に達すると、
ここでは、パイロット噴射量の最大値qpmaxを現パ
イロット噴射量qpが上回っているか否か判断し、上回
っていると、即ち、スモークの増加域に入る状態に有る
と、ステップs5に進んで、現在のパイロット噴射量q
pを単位燃料量dq(最低燃料調整量)引下げて更新
し、ステップs8に進む。
【0021】逆に、パイロット噴射量の最大値qpma
xを現パイロット噴射量qpが下回っているとしてステ
ップs6に達すると、ここでは加速度PUの指示値Yo
を現在の加速度PU信号Ynが下回るか否か判断され、
上回っている間はステップs7に進んで、現在のパイロ
ット噴射量qpを単位燃料量dq(最低燃料調整量)引
き上げて更新し、ステップs8に達する。なお、加速度
PUの指示値Yoを現在の加速度PU信号Ymaxが下回
ると、その直前におけるパイロット噴射量を保持するよ
うに、そのままステップs8に進む。ステップs8では
ステップs5、s7で設定され、或いは前回のままとさ
れて設定された今回のパイロット噴射量qpを所定エリ
アにストアし、ドライバ15に出力し、メインルーチン
にリターンする。更にメインルーチンにおいて、ピーク
値演算処理に達すると、図12のピーク値演算ルーチン
を実行する。
【0022】ここでステップa1では現在のクランク角
θnが取り込まれ、同値がピーク値判定域としての圧縮
上死点θTDCより設定クランク角θαの範囲内に有るか
否か判断し、範囲内ではステップa2に範囲外ではステ
ップa4に進む。なお、このピーク値判定域はここでは
θTDC<θn<θαに設定されたが、これに代えて、圧
縮上死点θTDC前の所定クランク角より圧縮上死点θTDC
後の所定クランク角の範囲内に設定しても良く、この領
域は加速度センサ19の加速度PU信号Y(図8中の加
速度PU出力参照)の出力される範囲に基づき実験的に
設定される。
【0023】ステップa4では現在のクランク角θnが
θTDC<θn<θαに無いとして現ピーク値Ymaxをクリ
アし、メインルーチンに戻る。他方、現在のクランク角
θnがθTDC<θn<θαにあるとしてステップa2で
は、今回のピーク値Ynが現ピーク値Ymaxを上回るか
否か判断し、上回るとステップa3に進んで、現ピーク
値Ymaxのエリアに今回のピーク値Ynを代入して、現
ピーク値Ymaxを更新し、メインルーチンにリターンす
る。他方、ステップa2で今回のピーク値Ynが現ピー
ク値Ymaxを下回ると判断した場合は現ピーク値Ymax
更新の必要が無いものとして判断し、そのままメインル
ーチンにリターンする。
【0024】ここで設定された、現ピーク値Ymaxは噴
射量演算ルーチンのステップs2で最新のピーク値Y
maxとして採用されている。更にメインルーチン等にお
いて、クランク角信号の内の基準信号θ0が入力される
と、割込み処理としての電磁弁駆動処理を図13の電磁
弁駆動ルーチンに沿って実行する。ここでステップb1
では、目標の噴射時期θtに応じたパイロット噴射(図
10のqp域参照)のパイロット信号オン時tp1及び
オフ時tp2が算出され、順次パイロットオンカウンタ
及びパイロットオフカウンタにセットされる。更に、ス
テップb2に達する。ここでは、目標の噴射時期θtに
応じた主噴射(図10のqm域参照)の主噴射信号オン時
t1が算出され、主噴射オンカウンタにセットされ、更
に、目標の噴射時期θtに応じた主噴射信号オフ時t2
が算出され主噴射オフカウンタにセットされリターンす
る。
【0025】この処理により、所定時限(図10のqp
の間)に電磁弁12がドライバを介して駆動され、燃料
噴射弁10はその針弁(図示せず)が開弁圧を上回った
時点でリフトし、パイロット噴射が行われ、続いて、主
噴射が所定時限(図10のqmの間)に電磁弁12がドラ
イバを介して駆動され、燃料噴射弁10はその針弁(図
示せず)が開弁圧を上回った時点でリフトし、主噴射が
行われる。なお、噴射時期Tの進角化により図の電磁弁
開閉特性線図は進角或いは遅角制御されることとなる。
【0026】このように、この燃料噴射装置は、ECU
14に操作される電磁弁12が主噴射に先立ちパイロッ
ト噴射を行えるので、図2に示したように比較的筒内圧
Pcのピーク時の変化特性が通常の主噴射のみの場合
(図3の場合)と比較してゆるやかな経過を示し、単位
クランク角当たりの筒内圧の変化比dp/dθの最大値
も比較的小さく成り、シリンダ内の振動レベルである加
速度PU出力の最大値も図2に示したように比較的ピー
ク時の変化特性が通常の主噴射のみの場合(図3の場
合)と比較して低く抑えられ、過度の筒内圧の上昇を防
止出来、エンジン騒音の低減(ステップs6,s7)を
図れ、スモークの低減(ステップs4,s5)を図れ
る。上述のところにおいて、ECU14には図11噴射
量演算ルーチンが記憶処理されていたが場合によって
は、図14の噴射量演算ルーチンを行っても良い。
【0027】この場合、ステップs2までは同様のに制
御が成され、ステップs3’ではエンジン回転数Ne、
負荷θLに応じた加速度PU信号Yo及びパイロット噴
射量の最大値qpmaxが図8に示した加速度PUの指
示値Yo算出マップM1や図9に示したパイロット噴射
量の最大値qpmax算出マップM2に基づき算出さ
れ、更に、予め設定されるパイロット噴射量の最小値q
pminが所定のエリアに格納される。
【0028】ステップs4’に達すると、エンジン運転
条件が判断される。即ち、エンジン回転数Ne、負荷θ
Lに応じた目標の噴射時期Tや主噴射量qmが図7の噴
射時期(ここではTとして示した)、主噴射量qmマッ
プM0によって求められ、今回の値が前回の値に対して
変動したか否か判断され、変動したと判断すると、ステ
ップs5’に進み、そうでないとステップs6に進む。
エンジン運転条件が変わったとしてステップs5’に達
すると、ここでは、パイロット噴射量qpを最小値qp
minに設定し、即ち、この運転条件の変動時に再度最
適なパイロット噴射となる噴射量qpを最小値側よりス
キャンすることとし、これによって、運転条件の急変時
における応答性の確保を図り、ステップs8に進む。逆
に、エンジン運転条件が変わらない場合はステップs6
に進み、上述のステップs6,s7,s8と同様の処理
を行う。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エンジ
ン回転数と負荷及びクランク角との各情報に基づき、主
駆動信号及び同主駆動信号に先立つパイロット信号を制
御手段が出力するもので、スモーク量の急増減を考慮し
て各運転域におけるパイロット噴射量の最大値を設定
し、このパイロット噴射量を各運転域におけるパイロッ
ト噴射量の最大値を越えない範囲で振動レベル情報が設
定された閾値(指示値)を下回るまで今回のパイロット
噴射量を順次設定量ずつ引き上げ、閾値(指示値)を下
回った際はその直前におけるパイロット噴射量を保持す
るように制御するので、振動レベルが確実に低く保持さ
れる状態を継続させることができ、パイロット噴射を的
確に行い、確実に騒音発生やNOxの低減を図れると共
にスモークを低減することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射装置の全体構成図である。
【図2】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射適正時の
エンジン特性線図である。
【図3】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射不適正時
のエンジン特性線図である。
【図4】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射量と加速
度PU出力の特性線図である。
【図5】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射量と燃焼
音の特性線図である。
【図6】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射量とスモ
ーク量の特性線図である。
【図7】図1の燃料噴射装置の噴射時期T、主噴射量設
定マップの特性図である。
【図8】図1の燃料噴射装置の加速度PUの指示値Yo
算出マップの特性図である。
【図9】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射量の最大
値qpmax算出マップの特性図である。
【図10】図1の燃料噴射装置のパイロット噴射時の電
磁弁の作動波形図である。
【図11】図1の燃料噴射装置の噴射量演算ルーチンの
フローチャートである。
【図12】図1の燃料噴射装置のピーク値演算ルーチン
のフローチャートである。
【図13】図1の燃料噴射装置の電磁弁駆動ルーチンの
フローチャートである。
【図14】本発明の他の実施例で用いる噴射量演算ルー
チンのフローチャートである。
【図15】ディーゼルエンジンの筒内圧等の運転状態情
報の特性線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 燃料供給路 5 主路 6 分岐路 7 低圧路 9 ユニットインジェクタ 10 燃料噴射弁 11 高圧ポンプ部12 電磁弁 13 回転駆動系 14 ECU 16 エンジン回転センサ 17 負荷センサ 18 クランク角センサ 19 加速度センサ qp パイロット噴射量 Ymax 振動レベル情報 Yo 指示値 qpn-1 パイロット噴射量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−9657(JP,A) 特開 昭59−131735(JP,A) 特開 昭63−147956(JP,A) 特開 昭62−267546(JP,A) 特開 昭62−58029(JP,A) 特開 昭58−79642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/38 F02D 1/02 F02D 41/04 F02D 45/00 F02M 45/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃焼室に望み設けられた燃料噴
    射弁を介して高圧燃料を燃焼室内に噴射する主噴射、及
    び上記主噴射に先立ち上記主噴射よりも低圧の燃料を燃
    焼室内に噴射するパイロット噴射を電磁弁の開閉により
    制御する燃料供給手段と、 上記内燃機関の機関回転数情報を出力するエンジン回転
    センサと、 上記内燃機関の負荷情報を出力する負荷センサと、 上記内燃機関のクランク角情報を出力するクランク角セ
    ンサと、 上記内燃機関の振動レベル情報を出力する加速度センサ
    と、 上記エンジン回転数、上記負荷及び上記クランク角の
    各情報に基づき上記電磁弁に対し、上記燃料噴射弁を主
    噴射させる主駆動信号及び同主駆動信号に先立ち上記燃
    料噴射弁をパイロット噴射させるパイロット駆動信号を
    出力する制御手段とを有し、 上記制御手段は、スモーク量の急増減を考慮して各運転
    域におけるパイロット噴射量の最大値を設定し、パイロ
    ット噴射量を上記各運転域におけるパイロット噴射量の
    最大値を越えない範囲で上記振動レベル情報が設定され
    た閾値を下回った際はその直前におけるパイロット噴射
    量を保持するように制御することを特徴とする燃料噴射
    装置。
JP14960593A 1993-06-21 1993-06-21 燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP2856028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960593A JP2856028B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960593A JP2856028B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712002A JPH0712002A (ja) 1995-01-17
JP2856028B2 true JP2856028B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15478867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960593A Expired - Lifetime JP2856028B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856028B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304755B2 (ja) * 1996-04-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 燃料噴射装置
GB9810726D0 (en) * 1998-05-20 1998-07-15 Lucas France Control system
JP3613666B2 (ja) * 1999-08-31 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼方法
WO2005124133A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 Man B & W Diesel A/S Vibration reduction by combustion parameter control of large diesel engines
US9670850B2 (en) 2014-11-25 2017-06-06 Hyundai Motor Company Combustion-noise controlling method for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712002A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101749158B (zh) 用于减少怠速噪响的高压燃料泵控制
EP1756417B1 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
US6105554A (en) Method and device for fuel injection for engines
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
US7373918B2 (en) Diesel engine control system
EP1443197B1 (en) Direct fuel injection combustion control system
JPH03100350A (ja) 燃料噴射制御方法及び装置
JP4120567B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
US8342151B2 (en) Deactivation of high pressure pump for noise control
GB2316194A (en) Suppressing torque jumps during the operation of an internal combustion engine
US6439190B1 (en) Method for operating an internal combustion engine, especially of an automobile
JP2001123871A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2856028B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005171931A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3890654B2 (ja) 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
US6618665B2 (en) Cold start pulse width compensation
JP3083332B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3121060B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JPS639657A (ja) デイ−ゼル機関の最適パイロツト噴射制御装置
JP2006291756A (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP3807293B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6252327B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP3890703B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法、記録媒体
JP2002089330A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
US11448144B1 (en) Methods and system for controlling an engine with two throttles

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027