JP2850580B2 - 薄膜の製造方法 - Google Patents

薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2850580B2
JP2850580B2 JP17561491A JP17561491A JP2850580B2 JP 2850580 B2 JP2850580 B2 JP 2850580B2 JP 17561491 A JP17561491 A JP 17561491A JP 17561491 A JP17561491 A JP 17561491A JP 2850580 B2 JP2850580 B2 JP 2850580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
thin film
film
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17561491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525619A (ja
Inventor
新太郎 山道
敏幸 佐久間
洋一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP17561491A priority Critical patent/JP2850580B2/ja
Publication of JPH0525619A publication Critical patent/JPH0525619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850580B2 publication Critical patent/JP2850580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスパッタリング法による
薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来各種の薄膜形成用のスパッタリング
装置には、基板が自転あるいはある1点を中心に公転、
もしくは自転と公転の両方を行なうプラネタリ型の基板
ホルダーが用いられており、基板の自転あるいは公転の
速度は一定である。また平坦な基板上に均一に膜を堆積
できるようにターゲット基板間距離は一定に保たれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のスパッタリング
装置では、平坦な基板上に任意の薄膜を形成することは
可能であるが、基板上にさまざまな凹凸が存在すると
き、その凹凸に沿って一定の膜厚の薄膜を形成すること
は困難で、段差被覆性は良くない。
【0004】これはスパッタリング法が元来、化学気相
成長(CVD)法よりも高真空条件下で薄膜生成を行う
物理気相成長(PVD)法であるためで、基板に対して
粒子の飛来方向がほとんど一定方向となってしまい、例
えば基板に対して垂直に被スパッタ粒子が飛来する際、
水平方向あるいは斜め方向からの飛来粒子はかなり少な
い。
【0005】したがってこの場合、基板上に凸状の部位
が存在すれば、その凸部の上面に対しては厚く薄膜が堆
積するものの、側面および端部にはあまり堆積しない。
一方、CVD法は、一般的にこの凹凸部の膜厚の均一性
が良好で、例えば光CVD法により五酸化タンタル薄膜
について基板上の凹部に均一に成膜できるという報告が
ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジ
ックス(Japanese Journal of A
pplied Physics)の1986年第25巻
4号のL306頁からL308頁に記載されている。
【0006】一方、ダイナミック・ランダム・アクセス
メモリ(DRAM)に代表されるMOSメモリの高集積
化にともない、ジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,T
i)O3)やチタン酸バリウム・ストロンチウム((B
a,Sr)TiO3)等の強誘電体薄膜を容量絶縁膜と
して用いる動きが活発になっているが、これらの強誘電
体薄膜は現状ではスパッタリング法に代表される物理気
相成長(PVD)法でしか良好な特性の薄膜が得られて
いない。
【0007】また、MOSメモリは高集積化にともなっ
てしだいに複雑な形状となっており、PVD法によりこ
れら強誘電体薄膜に代表される複雑な組成の薄膜を凹凸
のある基板上へ均一に被覆性良く作製する工夫が求めら
れている。
【0008】本発明の目的は、従来のスパッタリング法
の欠点を克服し、段差被覆性の良好な成膜方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る薄膜の製造方法は、ターゲット表面か
ら一定の距離を隔てて設置された基板を該ターゲット表
面と平行に通過させ、該ターゲット直上を所定回数通過
させることにより、該基板上に薄膜を堆積させる方式の
スパッタリングを用いた薄膜の製造方法であって、基板
がターゲット上を通過する時間を短くし、ターゲット近
傍部の位置に存在する時間を長く設定するものである。
【0010】また、本発明に係る薄膜の製造方法は、一
定速度で移動する基板をターゲット直上に所定回数通過
させることにより、該基板上に薄膜を堆積させる方式の
スパッタリングを用いた薄膜の製造方法であって、ター
ゲットと基板との間の距離を、ターゲットの近傍部では
短く、ターゲット中央部直上では長く設定するものであ
る。
【0011】
【作用】ターゲット表面上を通過する基板の速度又はタ
ーゲットと基板間の距離を変化させ成膜条件を制御し、
基板表面の凹凸部の側面や端面にも表面と同じ膜厚の薄
膜を堆積させる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】(実施例1)図1は、本発明の請求項1を
実施したイオンビームスパッタ装置の装置図である。図
1(a)は、横から見た図で、図1(b)は、上から見
た図である。
【0014】イオンガン101は、ターケット102の
法線方向から45度斜め上方にあり、基板103は、タ
ーゲット102の鉛直上方を水平に移動する。図1
(b)に示すように基板103は自転しながらターゲッ
ト102の直径方向を往復することができる。
【0015】図1(b)に示すx軸で基板103の中心
点の位置(x)を表記する。−p≦x≦pの位置に基板
103があるとき、飛来する被スパッタ粒子は、基板1
03の法線方向に垂直なものが大部分を占めるため、膜
は、凹凸部の側壁にはほとんど堆積しない。
【0016】一方、x≦−pあるいはx≧Pの位置に基
板103があるときは、基板103の法線方向より斜め
方向から飛来する被スパッタ粒子の数が−p≦x≦pの
範囲にあるときより多くなるため、凹凸部の側壁への堆
積がかなり生じる。
【0017】図2(a)に示すような2μm角で高さも
2μmの白金電極202をシリコン基板201上に形成
したものを基板に用い、ターゲットには高誘電率の容量
絶縁膜材料として期待されているチタン酸ストロンチウ
ム(SrTiO3 )をターゲットとして、図3に示すよ
うな基板の位置の制御を行って実際に成膜した。
【0018】つまり、凹凸部の側壁に十分堆積するよう
に基板がx≦−p、あるいはx≧pの位置に存在する時
間を長くし、ターゲット上を通過する時間が短くなるよ
うに通過速度を速くした。
【0019】このようにして成膜した試料と、基板の通
過速度を変化させないで一定の速度で成膜した試料の断
面構造と、その上に上部電極を形成し薄膜コンデンサの
電流電圧特性を測定した結果を図4,図5に示す。
【0020】図4により本発明を用いた方法で成膜した
場合(図4(b))、従来の方法で成膜した場合(図4
(a))と比べて白金電極の側面及び端部にも十分チタ
ン酸ストロンチウム膜303が堆積しており、段差被覆
性が向上していることがわかる。また、図5により電気
的特性において耐圧が向上していることもわかる。
【0021】(実施例2)図6は、本発明の請求項2を
実施したイオンビームスパッタ装置の図である。スパッ
タ用のイオンガンは、図6(a)に示すようにターゲッ
ト102の法線方向から45°傾いた斜め上方にある。
【0022】基板103は自転を行いながら図6(b)
に示すようにターゲット102の上を一定速度で所定回
数通過するが、基板103に近づくにしたがってターゲ
ット−基板間距離が大きくなるように設計されている。
【0023】つまり、基板103がターゲット102の
縁に近づいてくる間に、被スパッタ粒子の回り込みによ
り基板103上の凹凸部の側面に薄膜を堆積させ、ター
ゲット直上を通過する際はターゲット基板間距離が大き
くなるため、基板103上の凹凸部の上部や底部に厚く
堆積し過ぎることはない。
【0024】このようにして成膜した試料と、従来の成
膜方法のようにターゲット基板間距離を一定にして成膜
した試料とで段差被覆性を調べると、実施例1の図4と
同様に、基板103上の凹凸部の側壁にも十分膜が堆積
していることがわかった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
段差被覆性が良くないとされるスパッタリング法でも基
板上の凹凸部に均一に薄膜形成を行うことができ、ま
た、薄膜キャパシタの容量絶縁膜を本発明を用いて成膜
した場合、耐圧の向上が見られ高い容量密度でリーク電
流の小さな薄膜キャパシタが実現された。
【0026】なお、上記説明においては、イオンビーム
スパッタ装置の実施例を述べたが、本発明はDCスパッ
タ,RFスパッタ装置を用いても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるイオンビームスパッタ装置の
配置図と基板の移動方向を示す図である。
【図2】表面に凹凸を形成した基板を示す図である。
【図3】基板の移動速度の制御ダイアグラムを示す図で
ある。
【図4】チタン酸ストロンチウム堆積後の断面図で、
(a)は従来法によるもの、(b)は本発明によるもの
である。
【図5】電流−電圧特性を示す図である。
【図6】実施例2におけるイオンビームスパッタ装置の
配置図と基板の移動方向を示す図である。
【符号の説明】
101 イオンガン 102 ターゲット 103 基板 201 シリコン基板 202,203 白金電極 303 チタン酸ストロンチウム膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−270321(JP,A) 特公 平3−25506(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 14/34 C23C 14/54 C23C 14/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲット表面から一定の距離を隔てて
    設置された基板を該ターゲット表面と平行に通過させ、
    該ターゲット直上を所定回数通過させることにより、
    基板上に薄膜を堆積させる方式のスパッタリングを用い
    た薄膜の製造方法であって、基板がターゲット上を通過する時間を短くし、ターゲッ
    ト近傍部の位置に存在する時間を長く設定する ことを特
    徴とする薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 一定速度で移動する基板をターゲット直
    上に所定回数通過させることにより、該基板上に薄膜を
    堆積させる方式のスパッタリングを用いた薄膜の製造方
    法であって、 ターゲットと基板との間の距離を、ターゲットの近傍部
    では短く、ターゲット中央部直上では長く設定すること
    を特徴とする薄膜の製造方法。
JP17561491A 1991-07-16 1991-07-16 薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2850580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17561491A JP2850580B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17561491A JP2850580B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0525619A JPH0525619A (ja) 1993-02-02
JP2850580B2 true JP2850580B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15999173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17561491A Expired - Fee Related JP2850580B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612521B2 (en) * 2013-03-12 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Amorphous layer extreme ultraviolet lithography blank, and manufacturing and lithography systems therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525619A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905723B1 (en) Amorphous dielectric materials and capacitors employing the same
US5854499A (en) Ferroelectric film capacitor with intergranular insulation
US5383088A (en) Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
US6335049B1 (en) Chemical vapor deposition methods of forming a high K dielectric layer and methods of forming a capacitor
US6150208A (en) DRAM capacitors made from silicon-germanium and electrode-limited conduction dielectric films
JPH0855967A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
US5635420A (en) Method of making a semiconductor device having a capacitive layer
US6190924B1 (en) Apparatus and method to form ferroelectric capacitors having low dielectric loss
KR20020010651A (ko) 반도체 장치용 커패시터 및 그 커패시터용 유전체 층의제조방법
JP2012041633A (ja) Zr−Ge−Ti−OまたはHf−Ge−Ti−Oの誘電材料を備えた物質とその製造方法
JP2011155271A (ja) 強誘電体層を有する層構造体、および、層構造体の製造方法
EP1176625A2 (en) Sputtering apparatus
WO2001050509A1 (en) High dielectric constant material deposition to achieve high capacitance
JP2850580B2 (ja) 薄膜の製造方法
US5820946A (en) Method for fabricating ferroelectric thin film
US20040121566A1 (en) Method to produce low leakage high K materials in thin film form
JPH07263570A (ja) 誘電体装置の製造方法
JPH08213560A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US6071555A (en) Ferroelectric thin film composites made by metalorganic decomposition
US6403160B1 (en) Ferroelectric thin film, production method thereof and coating liquid for making thin film
US6432725B1 (en) Methods for crystallizing metallic oxide dielectric films at low temperature
KR19990082374A (ko) 집적회로에 적용하기 위한 고유전율의 바륨-스트론튬-니오브
US6989304B1 (en) Method for manufacturing a ruthenium film for a semiconductor device
CN1251322C (zh) 使用于低驱动电压的铁电电容制造方法
KR0165487B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees