JP2849839B2 - 炭素質膜の製造方法 - Google Patents

炭素質膜の製造方法

Info

Publication number
JP2849839B2
JP2849839B2 JP30862089A JP30862089A JP2849839B2 JP 2849839 B2 JP2849839 B2 JP 2849839B2 JP 30862089 A JP30862089 A JP 30862089A JP 30862089 A JP30862089 A JP 30862089A JP 2849839 B2 JP2849839 B2 JP 2849839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
carbonaceous film
gas
doping element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30862089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170397A (ja
Inventor
昭夫 平木
洋 川原田
明俊 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30862089A priority Critical patent/JP2849839B2/ja
Publication of JPH03170397A publication Critical patent/JPH03170397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849839B2 publication Critical patent/JP2849839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は半導体特性を有する炭素質膜の製造方法に関
し、特にショットキーダイオード用半導体として好適な
炭素質膜の製造方法に関する。
[従来技術] 従来から、ダイヤモンド等の炭素質膜を気相から合成
するに際し、膜中にホウ素(B)やリン(P)等を添加
し炭素質膜を半導体化する研究が進められている。一般
に気相から上記のような半導体を製造する方法としては
特開昭59−137396号において、炭化水素とホウ素化合物
を反応ガスとして反応槽内に導入しマイクロ波や高周波
等によるプラズマ中で気相反応させることにより、ホウ
素を含有するP型ダイヤモンド半導体を合成することが
提案されている。また、特開昭59−213126号では炭化水
素とPH3を反応ガスとして用い前述と同様な方法でn型
ダイヤモンド半導体を合成する試みもなされている。
一方、このような半導体炭素質膜は、ショットキーダ
イオードやサーミスタ、発光素子、トランジスタ等への
応用が検討されている。
これらの内、ショットキーダイオードは、P型半導体
とAl蒸着膜等の金属との接触によって生じる整流作用を
利用したものである。
上記の半導体炭素質膜を利用したショットキーダイオ
ードは、例えばP+型のSi基板を反応槽内に配置しB2H6
のホウ素含有ガスとともにCH4、CO、CH3OH、(CH32CO
等の炭素含有ガス、場合によりさらにH2を混合したガス
を槽内に導入し、マイクロ波、高周波等を用いてプラズ
マを発生させ、前記P+型Si基板上にホウ素を含有する炭
素質膜(例えばダイヤモンド)を生成させ、この後、生
成した炭素質膜にAl、Au等の金属膜を蒸着することによ
って得られ、特性評価が基板と金属膜間にバイアス電圧
を印加し、第4図に示す電圧−電流特性図から評価され
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来法によって製造した炭素質膜を利
用したショットキーダイオードの電圧−電流特性によれ
ば、逆バイアス印加時、電流値が増大するポイント、即
ちブレイクダウンポイントが数V〜十Vのレベルであ
り、優れた整流作用を有していないのが現状であった。
[発明の目的] 本発明はショットキーダイオードを形成した場合、ブ
レイクダウンポンルントが100V以上の優れた整流作用を
有する炭素質膜の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
[問題を解決するための手段] 本発明者等によれば、炭素質膜に半導体特性を付与す
るためのドーパントとして従来から用いられたB2H6等の
ガスの代わりに、ドーピング元素を含む固体物或いはド
ーピング元素を含む基板をドーパントとして用い、これ
らを反応槽内のプラズマ発生部位内に設置し成膜時にこ
の固体物或いは基板からドーピング元素を炭素質膜内に
ドープさせることによって極めて優れた整流特性を有す
る炭素質膜が得られること知見した。
[実施例] 以下、本発明の製造方法を第1図を参照して説明す
る。
第1図は本発明における炭素質膜を製造するための一
実施例を示すもので、石英管等から成る反応槽1内には
基板2が支持台3により支持され、その設置部位には、
プラズマを発生させるためのプラズマ発生手段4並びに
導波管5が設けられている。炭素質膜の生成に際して
は、反応槽1内に反応ガスを導入して基板2を含むプラ
ズマ雰囲気で反応ガスを分解することによって基板2上
に炭素質膜を形成する。
本発明の製造方法によれば、反応槽1内にドーピング
元素を含有する固体物6を設置することを大きな特徴と
するものである。この固体物6はプラズマ発生部位A内
に設置され支持台3に基板2に隣接して配置すればよ
い。この固体物6に含有されるドーピング元素として
は、例えばSi中に多量のドーピング元素を含有させたも
ので、P型半導体炭素質膜を得る場合、ドーピング元素
はホウ素であることが望ましく、これらドーピング元素
は固体物6中に1010cm-3〜1021cm-3の量で含有されるこ
とが好適である。
また、基板としては、単結晶Si、多結晶Si、ダイヤモ
ンドの他、W、M等の高融点金属が採用される。
一方、反応槽1内に導入される反応ガスとしては従来
から知られているダイヤモンド生成用ガスが採用され、
具体的には、特公昭61−3320号に提案される水素ガスと
メタン、エタン、プロパン等の炭化水素との組合せ、特
開昭61−183198号にて提案される水素ガスとアセトン、
酢酸エチル等の酸素含有ガスとの組合せ、或いは特開昭
63−274692号に示された水素と一酸化炭素との組合せ等
いずれも採用することができる。
プラズマ発生手段としてはマイクロ波、高周波の他の
ECRを採用することも可能である。
炭素質膜の生成に際しては、前述した反応ガスを反応
槽1内に1ml/min〜2l/minの量流で導入すると同時に、
プラズマ発生手段にて基板2を含む雰囲気にプラズマを
発生させることによって基板2上に炭素質膜が形成され
る。なお、この時の反応中の槽内圧力は10-2〜760tor
r、基板温度は200〜1300℃が適当である。
また、本発明によれば他の実施例として、前述したよ
うにドーピング元素を含む固体物6を設置する代わり
に、Si等を母材としてドーピング元素を前述と同レベル
の量で含有する基板2を用いて、前述と同様な条件で炭
素質膜を形成しても前述と同様に優れた整流特性を有す
る炭素質膜を得ることができる。
[作用] 上記の方法によれば、プラズマ中でドーピング元素を
含有する固体物6や基板2がエッチングされることによ
り、固体物6や基板2中のドーピング元素が気相中に放
出され、放出されたドーピング元素が成膜時に炭素質膜
に取り込まれ、炭素質膜を半導体化させると考えられ
る。また、ドーピング元素を含む基板を用いる場合は、
生成される炭素質膜が基板と接触していることからドー
ピング元素が基板から炭素質膜へ固体間を拡散すること
も考えられる。
このようにして得られる炭素質膜は後述する実施例か
らの明らかな通り、ショットキーダイオードとしてブレ
イクダウンポイントが100V以上の優れた整流特性を示
す。この理由は、ドーパントとしてドーピング元素含有
ガスを用いる場合に比して炭素質膜へのドーピング元素
のドープ量が極微量に制御されるとともに均一な半導体
特性を有する炭素膜が得られるためと推測される。因み
に本発明より生成される炭素質膜中のドープ量は1012cm
-3〜1019cm-3のレベルである。
また、生成される炭素質膜は反応条件によってダイヤ
モンド、ダイヤモンドと疑似構造を有するダイヤモンド
状炭素或いは非晶質炭素等が生成されるが、半導体特性
の見地からはドーピング元素が含まれることを除きいず
れの結晶形態であってもよい。
以下、本発明の次の例で説明する。
(実施例1) ホウ素が約1021cm-3の量でドープされたP+型Siウェハ
の(100)面を基板2として1μmのダイヤモンドペー
ストで研磨して後、マイクロ波をプラズマ発生手段とす
る第1図の装置内に設置した。400Wのマイクロ波出力を
投入するとともに反応ガスとしてCO5%、H295%の混合
ガスを200ml/min(ccm)の流量で導入し、プラズマを励
起せしめ8時間反応させ、基板2上に約4μm厚のダイ
ヤモンド膜を生成させた。
また比較のため、未ドープのSiウェハを基板2として
反応ガス中にB2H6を200ppm混合したものを用い、前記と
同様な方法で成膜を行い約4μm厚のダイヤモンド膜を
得た。
得られた2種の膜に対し、4端子法により抵抗を測定
したところ、反応ガスにB2H6を含まず生成した膜は約3
×105Ωcm、B2H6を含ませ生成した膜は約1×105Ωcmで
あった。
次にこれらの膜11に第2図に示すような整流特性をの
測定方法に基づき膜11にアルミニウムの針12を接触させ
てショットキー接触を形成し、基板13側にインジウムの
電極14を取り付け、アルミニウム針12と電極14間に電圧
印加手段15によってバイアス電圧を印加したところ、双
方の膜で整流特性が観察された。
その電圧−電流特性を第3図(本発明)、第4図(比
較品)に示した。
第3図、第4図によれば、比較品は逆バイアス5Vでブ
レークダウンしたが、本発明品では逆バイアス200Vでも
ブレークダウンせず、非常に良好な整流特性を示した。
(実施例2) 耐熱性の金属であるMo基板を1μmのダイヤモンドペ
ーストで研磨して後、実施例1同様のマイクロ波プラズ
マCVD装置内に設置した。反応ガスとしてCO5%、H295%
の混合ガスを導入にながらマイクロ波出力400Wでプラズ
マ励起し、8時間の反応より、約3.5μm厚のダイヤモ
ンド膜を得た。
また、同様な反応を第1図に示すようにMo基板の炭素
質膜形成面の反対側にホウ素が1019cm-3のレベルでドー
プされたSi板を置いて同様に反応を行い、約3.5μm厚
のダイヤモンド膜を得た。
4端子法により抵抗を測定したところ、Mo基板のみを
設置した前者の膜は測定限界以下の絶縁体であったが、
Si板を設置した後者の膜では約5×105Ωcmの抵抗率を
示した。この後者の膜上にアルミニウムとチタンを蒸着
し、ダイヤモンド膜とアルミニウム膜とのショットキー
接触、アルミニウム膜とチタン膜とのオーミック接触を
形成してこのショットキー接触の電気的特性を評価した
ところ、逆バイアスが200V以上でもブレイクダウンせ
ず、耐圧性も良好で非常に良好な整流特性が観測され
た。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の炭素質膜の製造方法によ
れば、反応槽中に単にドーピング元素が含有する固体物
や基板を設置することにより、ショットキー接触による
優れた整流特性を有する炭素質膜を得ることができる。
またB2H6等の毒性ガスを使用することもないから、生産
性にも優れ、化学気相成長法による炭素質膜のショット
キーダイオードとしての応用をより実現化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例を示す図であり、
第2図は整流特性の測定方法を示す図であり、第3図は
実施例1における本発明品の電圧−電流特性図、第4図
は実施例1における比較品の電圧−電流特性図である。 1……反応槽 2……基板 3……支持台 4……プラズマ発生手段 5……導波管 6……固体物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C30B 1/00 - 35/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に基板が設置された反応槽内に反応ガ
    スとして少なくとも炭素含有ガスを導入し、該ガスをプ
    ラズマによって活性化することにより前記基板上に炭素
    質膜を形成する炭素質膜の製造方法において、前記反応
    槽内のプラズマ発生部位内にドーピング元素としてホウ
    素を含有する固体物を存在させるか、あるいは前記基板
    中にドーピング元素としてホウ素を含有させ、成膜時に
    前記固体物または前記基板から膜中に前記ドーピング元
    素をドープさせて、整流作用を有する炭素質膜を形成す
    ることを特徴とする炭素質膜の製造方法。
JP30862089A 1989-11-27 1989-11-27 炭素質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2849839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862089A JP2849839B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 炭素質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862089A JP2849839B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 炭素質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170397A JPH03170397A (ja) 1991-07-23
JP2849839B2 true JP2849839B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17983242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30862089A Expired - Fee Related JP2849839B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 炭素質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849839B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03170397A (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086014A (en) Schottky diode manufacturing process employing the synthesis of a polycrystalline diamond thin film
EP0282054B1 (en) Thin film single crystal diamond substrate
US5698328A (en) Diamond thin film electron emitter
Muench et al. Epitaxial deposition of silicon carbide from silicon tetrachloride and hexane
EP3783666A1 (en) Crystalline semiconductor film, sheet like object, and semiconductor device
JP4114709B2 (ja) ダイヤモンド膜の形成方法
US20100212728A1 (en) Diode and Photovoltaic Device Using Carbon Nanostructure
US5895938A (en) Semiconductor device using semiconductor BCN compounds
US5081438A (en) Thermistor and its preparation
Chu et al. Preparation and properties of boron arsenide films
JP2007096136A (ja) カーボンナノ構造体を用いた光起電力素子
Ravi Low pressure diamond synthesis for electronic applications
EP0417645A1 (en) MES field effect transistor formed in a diamond layer
JP5116961B2 (ja) カーボンナノウォールを用いたダイオード
JP2007191356A (ja) 窒素ドープダイヤモンド膜及びその製造方法
JPH07161455A (ja) ダイヤモンドヒ−タ
JP2849839B2 (ja) 炭素質膜の製造方法
GB2228949A (en) Silicon doped diamond films
JP3374866B2 (ja) 半導体ダイヤモンド及びその形成方法
JPH0371397B2 (ja)
US5353737A (en) Method for forming boron-doped semiconducting diamond films
Yang et al. Raman studies of structural order in amorphous silicon-boron alloys
JPH07130981A (ja) 半導体電子放出素子およびその形成方法
JPH05283361A (ja) ダイヤモンド半導体装置およびその製造方法
JP2003303954A (ja) n型ダイヤモンド半導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees