JP2847307B2 - 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド - Google Patents

磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド

Info

Publication number
JP2847307B2
JP2847307B2 JP1296685A JP29668589A JP2847307B2 JP 2847307 B2 JP2847307 B2 JP 2847307B2 JP 1296685 A JP1296685 A JP 1296685A JP 29668589 A JP29668589 A JP 29668589A JP 2847307 B2 JP2847307 B2 JP 2847307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
magnetostriction
magnetic
interface
magnetostrictive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1296685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03156987A (ja
Inventor
又洋 小室
裕三 小園
雅信 華園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1296685A priority Critical patent/JP2847307B2/ja
Publication of JPH03156987A publication Critical patent/JPH03156987A/ja
Priority to US07/888,422 priority patent/US5229621A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2847307B2 publication Critical patent/JP2847307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁性体の磁歪によって半導体の光学的、電気
的性質を変化させることが可能な磁性半導体素子及びそ
の製造方法並びにこの材料を用いた磁気光読み取りヘッ
ドに関する。
〔従来の技術〕
従来、磁性体と圧電材料の界面を作り磁歪によって圧
電材料に応力を与え、磁歪材料と圧電材料間の電圧を変
えることについては、ハンドブックオブ マグネティッ
ク フェナメナ(ファン ノル スタンド レインホル
ド カンパニー)(1986年)第264頁から第265頁(Hand
book of Magnetic Phenomena,Van Nostrand Reinhold
Company,pp264−265)において論じられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、磁歪材料と圧電材料の界面を作り、
磁歪材料と圧電材料間の電圧を変化させるのみであり、
磁歪によって半導体の光学的性質を変える点について配
慮されておらず磁気−光ヘッドへの応用が不可能であっ
た。また磁歪材料によって界面を通して半導体の原子間
距離を変化させる点について記載されておらず半導体の
みの電気的性質や光学的性質を磁歪で変える素子ではな
かった。
本発明の目的は磁歪材料と半導体との界面を通して磁
歪によって半導体の原子間距離を変化させ、半導体自身
の電気的性質及び光学的性質を可逆変化させた磁界−電
気及び磁界−光変換材料を提供することにある。
本発明の他の目的は上記材料をエピタキシャル成長を
利用し、下地の原子配列の影響化で積層して界面を作製
する方法及び作製した材料の半導レーザ、磁気光読み取
りヘッドへの応用について提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係る磁性半導体素
子は、磁歪材料と半導体材料とが接合され、その界面で
磁歪によって半導体材料の格子定数が可変に形成されて
いるものである。
また、本発明は、磁歪材料と半導体材料とが接合され
た磁性半導体素子において、前記両材料の界面はエピタ
キシャル成長により形成されて磁歪の方位と半導体材料
の格子定数の変化する方位とが等しい磁性半導体素子で
ある。
また、本発明は、磁歪材料と半導体材料とが接合さ
れ、その界面で磁歪によって半導体材料の比抵抗が可変
に形成されている磁性半導体素子である。ここで、磁歪
材料はFe,Co,Niのうちの少なくとも一つの元素を含む酸
化物であるものがよい。また、半導体材料の格子定数の
変化量は0.01%以上のものがよい。最大では10%までが
よい。
次に、本発明に係る半導体レーザは、磁歪材料と半導
体材料の前記の界面を半導体レーザ中に設けて磁歪によ
って半導体レーザの波長や出力を可変に形成したもので
ある。ここで、磁歪材料の磁歪定数はその絶対値が1×
10-5以上である波長変調半導体レーザがよい。
次に、本発明に係る磁性半導体素子の製造方法は、半
導体材料層の上に磁歪材料の層をエピタキシャル成長さ
せて接合し、磁歪によって半導体材料の格子定数が可変
な界面とする工程を含むものである。ここで、磁歪材料
の層は先ず半導体材料層の上に酸素を含まない単結晶金
属膜を蒸着法により形成し、次いで前記単結晶金属膜を
酸化して酸化物に形成されるものがよい。あるいは、磁
歪材料層のエピタキシャル成長は酸素イオンを注入しな
がら行なうものがよい。
次に本発明に係る磁気光読み取りヘッドは、磁気記録
媒体に記録された情報を読み取るヘッドを構成する半導
体レーザ中に、磁歪材料と半導体材料とが接合され磁歪
によって半導体の格子定数が可変である界面を設けたも
のである。
〔作用〕
本発明によれば、磁歪による磁性材料の原子間距離の
変化が半導体の原子間距離の変化に対応することが可能
な界面が形成されている。
従って半導体と界面を作る材料は磁歪が0以外の材料
が必要であり、界面における原子間距離が可逆的であれ
ば、磁歪定数が大きいほど半導体の光学的特性を変える
ことができる。半導体の電気的、光学的性質を決定して
いるのは、バンドギャップである。従来、半導体のバン
ドギャップを変化させるためには半導体の組成を変えな
ければならず、バンドギャップは組成や不純物濃度によ
って定まる。これに対し半導体の一部に上記界面を作る
ことにより、半導体の原子間距離すなわち格子を可逆的
に変化させることが可能となる。半導体の原子間距離や
格子の変化は、バンドギャップを変化させ、半導体の電
気的、光学的性質を変えることが可能となる。
第8図に示す半導体レーザに広く応用されている半導
体材料のバンドギャップは、半導体の組成によって決定
される。またバンドギャップを変えるには、従来、半導
体の組成を変える必要があった。半導体の組成を変える
と格子定数が変化し、バンドギャップが変化する。
磁性材料の格子は、磁歪が零でない材料では磁界を付
加することにより変形する。また磁歪の大きな材料ほど
ある一定磁界を付加した時の格子変形量は大きい。この
ような磁歪材料と半導体の界面を作れば磁歪材料の格子
変形が半導体の格子を変形させ、半導体のバンドギャッ
プを変えることが可能となる。
また上記界面により磁歪が半導体のバンドギャップを
変化させる時、界面の構造が重要である。すなわち、上
記界面付近の欠陥、転位、格子歪等が磁歪による半導体
のバンドギャップの変化に影響を及ぼす。そこで界面付
近の構造を欠陥の少ない原子配列にするためにエピタキ
シャル成長がよい。
すなわち、半導体のバンドギャップを磁歪によって制
御する場合、最も重要な因子は半導体と磁歪材料の界面
の構造である。磁歪定数は磁性材料の結晶方位によって
その値が異なるため磁歪の効果を大きくする場合には磁
歪定数の値が大きい結晶方位と半導体の格子変形する方
位を一致させることが望ましい。また上記界面付近に転
位や格子欠陥などの欠陥が存在すると磁性材料の磁歪に
よる半導体の格子変形量が欠陥が存在しない場合に比べ
小さくなる。欠陥のない結晶方位が界面全体で一定であ
る材料を作製するためにはエピタキシャル成長を利用す
ることが有効である。エピタキシャル成長を実現するた
めには、材料選択の面で成長する材料と基板(下地)材
料の面間隔の差が小さいことが必要である。この点で磁
歪材料として知られているFe3O4とGaAsの材料の組合せ
はエピタキシャル成長可能な材料である。その理由はFe
3O4の格子定数が8.396Åであるのに対し、GaAs(110)
の面間隔が7.99Åであり面間隔の差が5%と小さいこと
である。またFe3O4はエネルギー的に安定であり、磁気
特性の経時変化が少なく、薄膜も構造的に安定である。
Fe3O4を基本としたフェライトは絶縁体に近いため半導
体レーザの一部界面にフェライト層を用いても素子中の
電気特性を変えずにフェライトと半導体の界面を作るこ
とが可能である。
エピタキシャル成長を利用することにより、半導体レ
ーザの中に磁歪材料から成る層を素子構造を変えること
なしに導入することができ磁歪により半導体レーザの光
波長や光出力を変化させることができる。
〔実施例〕
本発明に係る磁性半導体素子の要部構成を概説する
と、第1図のように半導体101を磁歪材料102でサンドイ
ッチした構造を一例として挙げられる。これを作製すれ
ば、半導体101の格子が磁歪材料102との界面付近を中心
にして磁歪によって変形する。変形した格子の存在する
半導体においてバンドギャップの値が変形なしの半導体
に比べて変動する。
第8図にCoFe2O4と半導体の界面を蒸着法で作製し1kO
eの磁界中で測定したバンドギャップの変化量ΔEと半
導体の格子定数の関係を示す。半導体の上に成長するCo
Fe2O4は基板温度や蒸着速度及びO2分圧によって構造が
変化するがエピタキシャル成長したCoFe2O4膜を用いて
測定した。CoFe2O4と半導体の厚さは20μmとした。Δ
Eは、格子定数が6.0〜6.1の範囲の化合物半導体で大き
くなることが第8図からわかる。これは、6.0〜6.1の格
子定数の半導体で(110)面間距離が8.5〜8.6Åとな
り、CoFe2O4の格子定数に近いためにCoFe2O4がエピタキ
シャル成長し易くなった結果であると考えられる。ZnTe
の場合、ΔEは0.7OeVとなり、エピタキシャル成長した
いずれの膜でもΔEには磁場の方位依存性が認められ
た。すなわち、CoFe2O4の〔100〕に磁場を付加した時が
ΔEは最大となり、ΔEに対する磁場の角度を面内で変
えると、360度変えた時にΔEは4回対称となる。InAs
やHgSeで格子定数がほぼ等しいにもかかわらずΔEがZn
Teに比べて小さいのはCoFe2O4との界面でCoやFeと半導
体が反応するためと考えられる。最もΔEの大きかった
ZnTe上にCoFe2O4以外のフェライトをエピタキシャル成
長させてΔEを求めた。その結果を第1表に示す。第1
表に示すΔEの値は磁場1kOe で磁場方向をフェライトの〔100〕に付加した場合であ
る。第1表からΔEの値が磁歪定数λの絶対値に依存
し、λが大きい程ΔEも大きくなることがわかった。
第2図はZnTe(100)基板上に膜厚20μmのCoFe2O4
蒸着装置を用いて基板温度を変えて作製した膜のバンド
ギャップ変化量ΔEを示している。他の膜作製条件を第
2表に示す。
蒸着前にZnTe(100)基板をエッチングして蒸着室内でZ
nTe表面を清浄化した。表面の構造は反射高エネルギー
電子線回折(RHEED)を用いて評価した。CoFe2O4膜は基
板温度150℃においてエピタキシャル成長し、150℃より
も高くすると膜と基板が反応し、150℃よりも低い場合
には膜が多結晶となった。第2図に示すようにΔEはエ
ピタキシャル成長した膜で最も大きく、界面の構造に敏
感であることがわかる。すなわち多結晶でΔEが小さく
なるのは磁性材料と半導体の界面において原子同士が1
対1に対応せず種々の欠陥が導入されており、磁歪定数
が最大の方向に磁界を付加することが困難であるためと
考えられる。CoFe2O4を直接蒸着中にエピタキシャル成
長する以外に、最初に半導体基板上に酸素を含まない膜
を蒸着した後に酸素雰囲気中で蒸着する方法が可能であ
る。この方法は磁性体と半導体の界面を素子中に多く作
製する場合、半導体と金属を同一室内で蒸着し、酸素中
熱処理を別の室内で行なう時に有効である。第2表にお
いて酸素を導入せずに蒸着した20μmのCoFe2膜を種々
の酸素分圧(Po2)で500℃,10hr熱処理した後のΔEとP
o2の関係を第9図に示す。Po2を10-4よりも大きくする
とΔEが検知できるようになる。この時いずれの膜でも
CoFe2O4がエピタキシャル成長する。10-4よりもPo2が小
さい時にΔEを検出できないのは低Po2ではCoFe2O4中に
多くの酸素欠陥が存在してCoFe2O4のλが小さくなって
いるためと考えられる。
第6図は磁界変調可能なInAs半導体レーザの素子構造
である。20μmのInAs(100)基板1上にMBE装置でn型
InAs(膜厚1μm)2をエピタキシャル成長させ、n型
InAs2上に磁歪材料3をエピタキシャル成長させる。磁
歪材料3の上にInAs量子井戸層4をエピタキシャル成長
させて設け、磁歪によって量子井戸層4の格子を変形さ
せることによりバンドギャップを変化させ、レーザの波
長を変えることが可能となる。量子井戸層4の上に更に
磁歪材料3がエピタキシャル成長され、その磁歪材料3
の外側にはP型のInAs5があり、オーミック電極6に電
圧を付加することによってInAs量子井戸層4に電子が注
入され、光電流を検出できる。第6図の素子に磁場を付
加すると光電流の値を変えることができる。
第3図に第6図の素子の磁歪材料3と量子井戸層4の
界面に平行に磁場を付加し、検出した光電流値と磁界H
の関係を示す。InAsの部分をGaAsに変えた時の光電流と
Hの関係も合せて第3図に示す。磁歪材料はCo0・8Fe
2・2O4であり、単結晶膜である。InAsの場合には3Oe
の磁界で光電流が急激に減少し8Oe以上で光電流の値は
ほとんど変化しない。GaAsの場合には10Oe以上で徐々に
光電流が減少し初め35Oe以上の磁界でほぼ一定となる。
光電流が第3図のように磁界依存性を示すのは、磁歪に
よって量子井戸層4に付加される応力により、格子が変
形し、量子井戸型のバンド構造が変形するために光電流
が減少すると考えられる。
第4図に第3図で測定した素子と同一のもののオーミ
ック電極6間の比抵抗を求め磁界Hと磁界を付加しない
時の比抵抗の変化量ΔRを示す。ΔRはInAsの場合、3O
eで生じ初め10Oeを越えると飽和する。またGaAsの場
合、約10Oeで比抵抗が変化し32OeまでΔRは増加する。
第3図と比較すると光電流と比抵抗の磁界依存性は類似
しており、磁歪による格子変形の結果、光電流や比抵抗
が変化していると考えられる。
第5図に、第6図において半導体をInAsに代えてGaAs
を用い、GaAs−GaAlAsの量子井戸層をエピタキシャル成
長させた素子の中に種々の磁歪定数λをもった磁性材料
をエピタキシャル成長させ、半導体レーザの発光波長を
無磁界と50Oeの磁界中で測定し、その変化量Δλと磁性
材料の磁歪定数λとの関係を示す。波長変化量Δλは磁
歪定数λの大きな材料を用いるほど大きくなる傾向にあ
り1×10-5を越える磁歪定数λの材料を用いれば、半導
体レーザの波長変化を検出することができる。また、見
方を変えて磁歪による半導体の格子定数の変化量から見
た場合、その変化量は0.01%以上あれば、その変化に基
づく光電流や比抵抗の変化を検出できる。尚、10%以上
変化するものは、その組織が不可逆変化するおそれがあ
ると思われる。
第2図乃至第5図及び第8図の特性をもつ磁性半導体
素子によって磁界変化を光電流やレーザ波長の変化及び
比抵抗変化として検出することが可能である。そこで第
7図の磁気光読み取りヘッドに応用できる。磁歪材料と
してのフェライトと半導体を用いた磁性半導体素子7は
フェライトの〔100〕と半導体の〔110〕が平行にエピタ
キシャル成長したものであり磁気ディスク11にビット8
として記録したディスクの磁界分布を磁性半導体素子7
で読み取り、レーザ光9の波長や光電流値を検知器10で
信号にする。第7図に示すように磁性半導体素子を応用
することにより、検知器10と磁性半導体素子7は非接触
となり、素子の軽量化が計れるため、高速磁気ディスク
回転に対応でき高速読み取りが可能となる。
第2表において酸素を導入せずに20μmのCoFe2蒸着
膜を作製中、酸素イオンを注入しながらCoFe2O4をエピ
タキシャル成長させることができ、作製したCoFe2O4/In
As材料のバンドギャップ変化量ΔEとビーム電流の関係
を第10図に示す。ビーム電流を1mA以上にすることによ
ってビームを用いないで酸素雰囲気中で蒸着した膜より
もΔEを大きくすることができる。これは、成長中にビ
ームを用いることにより酸素原子の規則配列が促進され
ると考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば磁歪によって磁性体との界面をもつ半
導体の光学的及び電気的性質を変化させることが可能で
あるので、磁気ディスク読み取りヘッド等として応用で
き高速読み出しや装置の小型軽量化の達成が可能とな
る。また本発明の磁性半導体素子を用いて磁気光通信へ
応用できる。
本発明に係る製造方法によれば、エピタキシャル成長
を利用したので、磁歪によって格子定数の変化する半導
体との界面を有する磁性半導体素子を簡単につくること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁性半導体素子の要部構成図、第
2図はCoFe2O4/ZnTeの基板温度とバンドギャップ変化量
との関係図、第3図は磁界と光電流との関係図、第4図
は磁界とオーミック電極間の比抵抗変化量との関係図、
第5図は磁歪定数λと発光波長の変化量Δλとの関係
図、第6図はInAs半導体レーザの素子構造図、第7図は
磁気光読み取りヘッドの概略斜視図、第8図は格子定数
とバンドギャップ変化量との関係図、第9図は酸素分圧
とバンドギャップ変化量との関係図、第10図はCoFe2O4/
InAs材料のビーム電流とバンドギャップ変化量との関係
図を示す。 1……InAs基板、2……n−InAs、 3……磁歪材料、4……InAs量子井戸層、 5……P−InAs、6……オーミック電極、 7……磁性半導体素子、8……ビット、 9……レーザ光、10……レーザ検出器、 11……磁気ディスク、101……半導体、 102……磁歪材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 41/00 - 41/26 H01S 3/103

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁歪材料と半導体材料とが接合され、その
    界面で磁歪によって半導体材料の格子定数が可変に形成
    されていることを特徴とする磁性半導体素子。
  2. 【請求項2】磁歪材料と半導体材料とが接合された磁性
    半導体素子において、前記両材料の界面はエピタキシャ
    ル成長により形成されて磁歪の方位と半導体材料の格子
    定数の変化する方位とが等しいことを特徴とする磁性半
    導体素子。
  3. 【請求項3】磁歪材料と半導体材料とが接合され、その
    界面で磁歪によって半導体材料の比抵抗が可変に形成さ
    れていることを特徴とする磁性半導体素子。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において、半導体材料の格
    子定数は、その変化量が0.01%以上のものである磁性半
    導体素子。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかにおいて、磁歪材
    料はFe,Co,Niのうちの少なくとも一つの元素を含む酸化
    物である磁性半導体素子。
  6. 【請求項6】磁歪材料と半導体材料の請求項1又は2記
    載の界面を半導体レーザ中に設けて磁歪によって半導体
    レーザの波長や出力を可変に形成したことを特徴とする
    半導体レーザ。
  7. 【請求項7】請求項6において、磁歪材料の磁歪定数は
    その絶対値が1×10-5以上である波長変調半導体レー
    ザ。
  8. 【請求項8】半導体材料層の上に磁歪材料の層をエピタ
    キシャル成長させて接合し、磁歪によって半導体材料の
    格子定数が可変な界面とする工程を含む磁性半導体素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、磁歪材料の層は先ず半
    導体材料層の上に酸素を含まない単結晶金属膜を蒸着法
    により形成し、次いで前記単結晶金属膜を酸化して酸化
    物に形成される磁性半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項8において、磁歪材料層のエピタ
    キシャル成長は酸素イオンを注入しながら行なう磁性半
    導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】磁気記録媒体に記録された情報を読み取
    るヘッドを構成する半導体レーザ中に、磁歪材料と半導
    体材料とが接合され磁歪によって半導体の格子定数が可
    変である界面を設けたことを特徴とする磁気光読み取り
    ヘッド。
JP1296685A 1989-11-15 1989-11-15 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド Expired - Fee Related JP2847307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296685A JP2847307B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド
US07/888,422 US5229621A (en) 1989-11-15 1992-05-26 Magnetic semiconductor element and a magneto-optical read out head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296685A JP2847307B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156987A JPH03156987A (ja) 1991-07-04
JP2847307B2 true JP2847307B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17836756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296685A Expired - Fee Related JP2847307B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03156987A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883564A (en) Magnetic field sensor having high mobility thin indium antimonide active layer on thin aluminum indium antimonide buffer layer
KR100232667B1 (ko) 교환결합막과 자기저항효과소자
Tiwari et al. Rectifying electrical characteristics of La 0.7 Sr 0.3 MnO 3/ZnO heterostructure
US5363794A (en) Uniaxial thin film structures formed from oriented bilayers and multilayers
WO2000008695A1 (fr) Capteur magnetique et son procede de production
US6117690A (en) Method of making thin, horizontal-plane hall sensors for read-heads in magnetic recording
Wiley et al. Optical absorption band edge in single-crystal GeS
JPH03288483A (ja) InAsホール効果素子
US6368889B1 (en) Variable-wavelength light-emitting device and method of manufacture
Ogimoto et al. Tunneling magnetoresistance above room temperature in La0. 7Sr0. 3MnO3/SrTiO3/La0. 7Sr0. 3MnO3 junctions
JPH033364A (ja) 半導体装置
JP5048033B2 (ja) 半導体薄膜素子の製造方法
JP3953238B2 (ja) 強磁性p型単結晶酸化亜鉛およびその製造方法
JPH0821708B2 (ja) 半導体素子
Sugiyama et al. Highly-sensitive Hall element with quantum-well superlattice structures
JP2847307B2 (ja) 磁性半導体素子及びその製造方法並びに磁気光読み取りヘッド
US6613448B1 (en) Magnetoresistance effect film and method of forming same
JPH0728050B2 (ja) 半導体デバイス
Sigmund et al. Electrical and Photovoltaic Properties of PbS Si Heterodiodes
EP0544399A2 (en) Epitaxial magnesium oxide as a buffer layer for formation of subsequent layers on tetrahedral semiconductors
EP0678925A1 (en) Magnetic field sensor
JPH10233539A (ja) 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法
JP3013887B2 (ja) 磁気抵抗センサの製造方法
US5229621A (en) Magnetic semiconductor element and a magneto-optical read out head
JP2002080299A (ja) スピンエレクトロニクス材料およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees