JP2846612B2 - 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法

Info

Publication number
JP2846612B2
JP2846612B2 JP154596A JP154596A JP2846612B2 JP 2846612 B2 JP2846612 B2 JP 2846612B2 JP 154596 A JP154596 A JP 154596A JP 154596 A JP154596 A JP 154596A JP 2846612 B2 JP2846612 B2 JP 2846612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
thermosetting resin
boss
molding
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP154596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09187830A (ja
Inventor
光郎 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKASHI PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Original Assignee
AKASHI PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKASHI PURASUCHITSUKU KOGYO KK filed Critical AKASHI PURASUCHITSUKU KOGYO KK
Priority to JP154596A priority Critical patent/JP2846612B2/ja
Publication of JPH09187830A publication Critical patent/JPH09187830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846612B2 publication Critical patent/JP2846612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は熱硬化性樹脂製プ
リに関する。さらに詳しくは、適正なフィラーを混入
したフェノール樹脂製のプーリであって、高温下で長期
間、高トルクをベルト等を介して伝達するための熱硬化
性樹脂製プーリに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、熱可塑性合成樹脂から形成された多種のプーリも製
造されてはいる。しかし、これら熱可塑性樹脂製プーリ
では、たとえば自動車のエンジンルーム内で用いられる
ような、高温下で高トルクを長期間にわたって伝達する
場合、ベルトによる磨耗およびベルトの磨耗を実用的に
まで抑制することが極めて困難であり、しかも高トルク
を伝達するには強度的に保証が得られないのが現実であ
る。したがって、かかる自動車のエンジンルーム内での
使用、たとえばエンジンからベルトを介してダイナモへ
回転力をベルト等に伝達するためのプーリとしては、従
来から金属製のものが用いられている。
【0003】一方、熱硬化性樹脂から形成された機械要
素部品は多種製造されているが、上記使用条件下での長
期間の使用に耐えうる性能を有するとともに、経済的採
算のあるプーリを製造することは困難であり、従来、熱
硬化性樹脂製プーリは殆ど用いられていない。
【0004】 本発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、長期間にわたる高温下での高トルク
伝達という使用条件に耐え、しかも、経済的に採算のと
れる熱硬化性樹脂製プーリの提供を目的としている。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明の熱硬化性樹脂
製プーリは、中央部に回転軸に結合するための結合孔が
形成された熱硬化性樹脂製プーリであって、ベルト係合
部を含む周縁部が無機充填材および有機繊維がそれぞれ
単独でまたは混合して混入されたフェノール樹脂から形
成されており、結合孔を形成するボス部がガラス粉およ
びガラス繊維がそれぞれ単独でまたは混合して混入され
たフェノール樹脂から形成されており、前記ボス部にお
ける少なくとも一端面に前記周縁部用材料部分が連続し
て延設された状態で周縁部とボス部とが一体に成形され
ている。
【0010】 かかる構成によって本発明の熱硬化性樹
脂プーリは、高強度、高硬度および体摩耗性を有し、ベ
ルトの摩耗をも防止し、しかも、金属製に比較して大幅
に重量が軽減されるので、厳しい使用条件に対応しうる
ものとなる。さらに、通常はプーリの周縁部とボス部と
は異なる特性を要求されるため、係る要求にも応じるこ
とができる。また、ボス部における少なくとも一端面に
前記周縁部用材料部分が連続して延設されているので、
ボス部の変形が防止され、より高品質なプーリが得られ
る。
【0011】
【0012】特許請求の範囲でいうプーリとは、ベルト
との摩擦により回転するVプーリや平プーリはもとよ
り、ベルトに係止する歯が形成されたいわゆるタイミン
グプーリをも含んでいる。
【0013】
【発明の実施の形態】 つぎに、添付図面に示された実
施の形態に基づいて本発明の熱硬化性樹脂製プーリを
明する。
【0014】 図1(a)は本発明の熱硬化性樹脂製プ
ーリの一実施形態を示す平面図、図1(b)は図1
(a)のA−A線断面図、図2(a)は本発明の熱硬化
性樹脂製プーリの他の実施形態を示す平面図、図2
(b)は図2(a)のB−B線断面図、図3は熱硬化性
樹脂製プーリの製造法を示す説明図、図4は熱硬化性樹
脂製プーリの製造法を示す説明図である。
【0015】図1(a)において、プーリ1のボス部1
aと周縁部1bとは異なる成形材料によって形成されて
いる。ボス部1aは伝動軸(図示されていない)とスプ
ライン結合されてトルクを伝達する結合孔2が形成され
た部分であり、とくに周縁部1bほどの耐磨耗性は要求
されないが、高強度および高硬度が要求される。一方、
周縁部1bはその溝部3においてベルト(図示されてい
ない)からその摩擦力によって回転力が伝達される部分
であり、ボス部1aに要求される以上の耐磨耗性が要求
されるとともに、ベルトの磨耗や損傷を防止しうる表面
状態を維持する必要がある。
【0016】なお、本実施形態においては、周縁部1b
にVベルト用の溝が形成されたVプーリ1を例示してい
るが、本発明ではとくにVベルト用に限定されることは
なく、平ベルト用の平プーリでもよく、さらに、係合歯
が形成されたいわゆるタイミングプーリでもよい。
【0017】また、本実施形態におけるプーリの伝動軸
との結合孔2はスプライン2aが形成されたものである
が、本発明ではとくにスプライン2aに限定されること
はなく、たとえば、結合孔および伝動軸ともにテーパが
形成され、それによっていわば摩擦結合される構造のも
のであってもよく、その他、ナットによって締めつける
ことにより伝動軸と結合する構造等、公知の結合方法を
用いた全てのプーリに適用される。
【0018】以上の条件から、ボス部1aについては金
属製またはフェノール樹脂から形成され、周縁部1bに
ついてはボス部1aのものとは異なるフィラーが充填さ
れたフェノール樹脂から形成されている。なお、ボス部
1aについては金属ではなくフェノール樹脂から形成す
るのが軽量となり、しかも製造工数の低減が可能となる
ので好ましい。
【0019】たとえば、ボス部1aのフェノール樹脂は
強度および硬度の向上のためにガラス粉またはガラス繊
維をそれぞれ単独でまたは混合してフィラーとして添加
したものであり、周縁部1bのフェノール樹脂はベルト
の磨耗を防止するため、ガラス繊維等は混入せずに強度
を向上させるために、無機充填材および有機繊維をそれ
ぞれ単独でまたは混合してフィラーとして混入したもの
である。
【0020】また、図1(b)に示すごとく、ボス部1
aの上端面は周縁部1b用の材料によって覆われている
(図中、Tで示す)。これは、後述するように最終成形
時において、ボス部1aの両端面ともに金型内面に当接
することを防止するためである。そうすることによって
ボス部1aの変形防止や寸法精度の向上が図られるので
ある。
【0021】また、図2に示されるプーリ4は、その全
体が同質のフェノール樹脂(図1における周縁部1bと
同一のフェノール樹脂)から形成されている。
【0022】つぎに、図3を参照しつつ図2のプーリ4
の製造法を説明する。
【0023】 まず、フェノール樹脂成形材料を製品
形状にするための圧縮成形を行う前に成形材料のタブレ
ット5を形成する。成形材料はモノフロー法(JIS
K6911に規定される押出し式の流れ試験法)による
3〜1.5gの範囲の流れ程度のものを用いる。なお、
3〜1.5gの範囲内においてもより流れ性の悪い、す
なわち、より硬化反応が進んだ1.5gまたはそれに近
い成形材料を用いるのが好ましい。
【0024】かかる成形材料を用いることにより、最終
の圧縮成形にかかる時間の短縮が可能となり、圧縮成形
時に発生するガスによる膨張(いわゆるフクレ)や気泡
の発生が低減するので、前述した製品の機械的強度が向
上する。
【0025】タブレット成形時の成形圧力および成形時
間はタブレットの寸法形状によって異なる。以下の実施
例では、たとえば厚さが25mm、直径が74mmのプ
ーリを成形するためには、厚さが18mm、直径が60
mmの短円柱形状のタブレット5を成形する。その場
合、タブレット5に対する成形圧力は1000kg/c
2 ±100kg/cm2 程度である。この範囲は、成
形材料の前記モノフロー法による流れ程度、3〜1.5
gの範囲内での流れ程度に応じるものである。加圧時間
は2〜5秒程度である。
【0026】 つぎに前記タブレット5を予熱する。
通常、タブレットの予熱は高周波加熱によって行い、予
熱温度は前記サイズのタブレットの場合は90〜100
℃である。予熱温度および予熱時間は従来の技術に比較
すると低く短い。これは、成形材料段階で既に硬化反応
が進んでいるためである。ここでも、製造コストの低減
が図られる。
【0027】 予熱が完了したタブレット5は直ちに
最終の圧縮成形工程に搬入される。すなわち、タブレッ
ト5は所定温度に保持された成形金型6に直ちに装入さ
れる。金型はいわゆる雄型6aと雌型6bとからなり、
ともに155〜165℃に加熱されている。雌型6bの
キャビティの中央には、プーリ4の結合孔2に対応す
る、いわば中子7が形成されている。かかる金型を用
い、タブレットに直接加わる成形圧力を220〜230
kg/cm2 とし、かかる圧力を90〜120秒間保持
する。その後、成形されたプーリ4を取り出す。なお、
成型圧力は高い程よいが、経済効率の向上および金型等
の装置の寿命短縮防止のために、上限を230kg/c
2 とするのが好ましいのである。たとえば、後述する
ように、直径74mmのプーリを成型する場合に100
tonプレスを用いるとき、できるだけ多くのプーリを
一時に得るために10個のプーリを成型する。そのとき
の上限加圧力が230kg/cm2 となる。
【0028】以上の条件は、従来の技術における加熱温
度、加圧力および加圧時間に比較すると、加熱温度はよ
り低温であり、加圧力はより高圧であり、加圧時間はよ
り短時間である。これは流れ程度の低い成形材料を使用
することによるものである。叙上のごとく、予熱を行
い、高圧で成形することによって成形時間を節約するこ
とができる。
【0029】つぎに、図4を参照しながら図1のプーリ
1の成形法を説明する。プーリ1の最終形状における寸
法は、図2のプーリ4のそれと同じである。
【0030】まず、ボス部1aのみを最終形状にまで成
形する。
【0031】また、前記の方法によって周縁部1bの
成形材料をタブレット8に成形する。周縁部1bの成形
材料にもスパイラルフロー法による3〜1.5gの流れ
程度範囲のものを用いる。タブレット8の寸法は、厚さ
が18mm、直径が60mmの短円柱形状を呈したもの
である。成形圧力は1000kg/cm2 ±100kg
/cm2 程度である。
【0032】ついで、前記の方法によって、周縁部1
b用タブレット8を予熱する。予熱の温度および時間は
両タブレットともに前記におけるのと同じである。
【0033】つぎに、最終形状に成形されたボス部1a
を金型6の中子7に嵌合し、その上に円周部用タブレッ
ト8を載置する。そして、型締めし、前記の加熱条
件、加圧条件および成形時間条件で圧縮成形する。その
後、成形されたプーリ1を取り出す。
【0034】なお、型締め時に最終形状ボス部1aを挟
む雄型6aと雌型6bとの間隔寸法は、ボス部1aの寸
法より若干大きくなるようにされている。その結果、図
1に示すようなボス部1aの上端面を覆う周縁部用材料
部分Tが形成される。この部分は、0.5〜2mm程度
の厚さにする。これは、最終形状ボス部1aはどうして
も多少の寸法ばらつきがあるため、その高さ寸法を両型
6a、6bの間隔寸法と同一に計画した場合、型締めに
よってボス部1aが両型6a、6bに直接挟圧されて変
形する場合があるためであり、本実施形態のごとく構成
することによって、常にかかる変形が防止されるのであ
る。
【0035】叙上のごとく、反応の進んだ流れ程度の低
い成形材料を用い、高圧、低温、短時間で成形を行うこ
とにより、高強度且つ高硬度を有し、表面性状の良好な
プーリが得られる。しかも、操業時間が短縮される。
【0036】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂製プーリは、高強
度、高硬度および耐磨耗性を有し、しかも、金属製に比
較して大幅に重量が軽減されるので、厳しい使用条件に
対応しうるものとなる。さらに、通常は異なる特性が要
求されるプーリの周縁部とボス部とに対し、その特性に
応じた材料の選択が容易となる。
【0037】本発明の熱硬化性樹脂製プーリの製造法
は、寸法精度が高く、高強度且つ高硬度を有し、表面性
状の良好なプーリを製造することができ、しかも、操業
時間を短縮することができてプーリの製造コストを低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の熱硬化性樹脂製プーリの一実
施形態を示す平面図、(b)は(a)のA−A線断面図
である。
【図2】(a)は本発明の熱硬化性樹脂製プーリの他の
実施形態を示す平面図、(b)は(a)のB−B線断面
図である。
【図3】硬化性樹脂製プーリの製造法を示す説明図で
ある。
【図4】硬化性樹脂製プーリの製造法を示す説明図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 31:00 (56)参考文献 特開 昭60−25713(JP,A) 特開 昭60−2321(JP,A) 特開 昭64−87969(JP,A) 特開 平2−92628(JP,A) 実開 平4−80956(JP,U) 上中三男二編「プラスチック技術全書 (15) フェノール樹脂」初版、株式会 社工業調査会、1971年6月15日、P67〜 77 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 43/02,43/14,43/18 - 43/20,43 /32 - 43/36,43/52,43/58 B29C 45/02 B29D 17/00,31/00 F16H 55/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に回転軸に結合するための結合孔
    が形成された熱硬化性樹脂製プーリであって、ベルト係
    合部を含む周縁部が無機充填材および有機繊維がそれぞ
    れ単独でまたは混合して混入されたフェノール樹脂から
    形成されており、結合孔を形成するボス部がガラス粉お
    よびガラス繊維がそれぞれ単独でまたは混合して混入さ
    れたフェノール樹脂から形成されており、前記ボス部に
    おける少なくとも一端面に前記周縁部用材料部分が連続
    して延設された状態で周縁部とボス部とが一体に成形さ
    れてなる熱硬化性樹脂製プーリ。
JP154596A 1996-01-09 1996-01-09 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法 Expired - Lifetime JP2846612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154596A JP2846612B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154596A JP2846612B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092598A Division JPH10244552A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 熱硬化性樹脂製プーリの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187830A JPH09187830A (ja) 1997-07-22
JP2846612B2 true JP2846612B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11504500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP154596A Expired - Lifetime JP2846612B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679062B2 (ja) * 2004-03-01 2011-04-27 旭有機材工業株式会社 フェノール樹脂成形材料で成形されたプーリ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
上中三男二編「プラスチック技術全書(15) フェノール樹脂」初版、株式会社工業調査会、1971年6月15日、P67〜77

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09187830A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2002057C (en) Clutch driven plates and method of producing the same
JP2846612B2 (ja) 熱硬化性樹脂製プーリおよびその製造法
US6592959B2 (en) Encoder made of rubber material and method of manufacturing thereof
US4784920A (en) Thin fiber-reinforced plastic composite plate and method of molding the same
JPH10244552A (ja) 熱硬化性樹脂製プーリの製造法
US2559747A (en) Production of cone clutch members
US20030050124A1 (en) Outer race for constant-velocity joints and manufacturing method therefor
JPH05149324A (ja) ボールジヨイントの製造方法
JPH11342429A (ja) ボス付きドラムの製造方法とボス付きドラム
JPS5818225A (ja) 繊維強化プラスチツク製ロ−ドホイ−ルの製造方法
US3772936A (en) Method for manufacturing a gear wheel
KR900004895B1 (ko) 플라이휘일과 그의 제조방법
JPS63277703A (ja) 伝導ベルト用金属ブロックの製造方法
JP2904244B2 (ja) ディスクブレーキ用摩擦パッドの製造方法
JPS5850421A (ja) 流量計用回転体を製造する方法
CN217492318U (zh) 一种多模组化快速成型模具
JPH02176224A (ja) 摩擦プレート及びその製造方法
CN218365947U (zh) 一种单向纤维扇形件成型装置
JP2012193282A (ja) 摩擦部材の製造方法
SU1703241A1 (ru) Способ изготовлени фрикционных дисков
SU1641483A1 (ru) Способ изготовлени телескопических труб дл передачи крут щего момента
JPH0361729A (ja) クラッチ被動板及びその製造法
US6193771B1 (en) Method for making depressed center abrasive wheels
KR20040099867A (ko) 싱크로나이저 링용 복합카본 성형방법
JPS6164424A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term