JP2844455B2 - ポリペプチド、dnaおよびその用途 - Google Patents

ポリペプチド、dnaおよびその用途

Info

Publication number
JP2844455B2
JP2844455B2 JP9163574A JP16357497A JP2844455B2 JP 2844455 B2 JP2844455 B2 JP 2844455B2 JP 9163574 A JP9163574 A JP 9163574A JP 16357497 A JP16357497 A JP 16357497A JP 2844455 B2 JP2844455 B2 JP 2844455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
asp
leu
gly
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9163574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070988A (ja
Inventor
功貴 小野
勉 黒川
貢一 五十嵐
泰美 西塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP9163574A priority Critical patent/JP2844455B2/ja
Publication of JPH1070988A publication Critical patent/JPH1070988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844455B2 publication Critical patent/JP2844455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、カルシウムおよび
リン脂質依存性蛋白質リン酸化酵素(蛋白質リン酸化酵
素CあるいはC−キナーゼと略称することもある。)お
よびその製造のための組み換えDNA技術に関し、中で
もラットC−キナーゼに関するものである。 【0002】 【従来の技術】生体の多彩な機能発揮や適応現象には、
細胞の生長因子、ホルモンあるいは神経伝達物質など多
種類の生理活性物質の関与が知られている。これらの細
胞外シグナルは、サイクリックAMP(cAMP)、サ
イクリックGMP(cGMP)、ジアシールグリセロー
ル(DG)、カルシウム(Ca++)などの細胞内伝達物
質を通じて発揮される。特にDGは細胞機能の活性化を
引き起す多くのホルモンや神経伝達物質によって細胞膜
のイノシトール燐脂質が分解された結果生じることが判
明している。このDGがカルシウムの存在下にC−キナ
ーゼを活性化し、この酵素による細胞内各種蛋白質のリ
ン酸化反応が種々の細胞機能の活性化や細胞増殖をもた
らすと考えられている。つまりC−キナーゼは外界シグ
ナルの主要な情報伝達機構の一つにおいて重要な役割を
担っている酵素である。ラット大脳より精製された該酵
素は等電点がpH5.6の酸性蛋白質であり、分子量は
約77,000である。またこの酵素は疎水性の部分と
親水性の部分とからなる単一ペプチドからできており、
疎水性部分を介して細胞膜に結合し、親水性部分に活性
中心が存在する。C−キナーゼは通常不活性型であり、
カルシウムとフォスファチジールセリンおよびDGの三
者によって活性化される。またリン酸供与体はATPで
あることがわかっている。このようにC−キナーゼは蛋
白質リン酸化酵素の一つとして蛋白質のリン酸化を通じ
て細胞外シグナルの細胞内伝達を行うことから、細胞外
シグナルの受容伝達機構の研究には欠くことのできない
酵素であり、その試薬としての価値は非常に高い。ま
た、本酵素は発ガンプロモーターであるフォルボールエ
ステルにより直接活性化される。フォルボールエステル
は発ガン過程の促進を引き起こすだけではなく、細胞分
裂や分化、酵素の誘導、脂質の代謝昂進など多くの生物
反応に深く関与していることが知られている。これらの
ことは細胞膜受容伝達機構の異常が成因となる種々の病
的細胞やガン細胞において、C−キナーゼが重要な指標
酵素となる可能性が高く、C−キナーゼに対する抗体な
どが診断剤や検査薬として用いられることが考えられ
る。これらの目的のためには十分な量のヒトC−キナー
ゼの供給が必要となる。しかし、天然に存在するヒトC
−キナーゼは微量であり、またこれをヒトの組織から得
る試みは種々の制約によって極めて困難なため、未だに
ヒトC−キナーゼのアミノ酸配列や遺伝子の塩基配列は
決定されていない。一方、材料が比較的容易に得られる
動物由来のC−キナーゼは、例えばラット脳から既に精
製されているが、この場合もアミノ酸配列や遺伝子の塩
基配列が決定されていないし、またラットC−キナーゼ
についても大量生産は非常に難かしいのである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のようにヒトC−
キナーゼやラットC−キナーゼの性質、アミノ酸配列お
よび遺伝子については不明の点が多い。従って試薬や検
査薬として例えばそれをコードする遺伝子を同定し、そ
の蛋白質を遺伝子組み換え技術によって生産する方法が
望まれていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】一般に、ヒトにより近い
動物の蛋白質はそのアミノ酸配列において非常に高い相
同性があり、アミノ酸の異なっている部分もその大部分
はコドンのone pointmutation によって導びかれるもの
である。そこで、本発明者等はまず材料の入手が容易な
ラット脳由来のC−キナーゼを精製し、得られるアミノ
酸配列を決定するとともに、それをもとにクローニング
されたラットC−キナーゼ遺伝子のDNA配列を解明し
た。このラットC−キナーゼ遺伝子のDNA配列につい
ては後述の参考例1、2、4及び実施例1に具体的に述
べているとおりであり、その塩基配列および該塩基配列
より予測されるアミノ酸配列は図2、図8および図13
に示している。そしてこのクローニングされたラットC
−キナーゼ遺伝子のDNA配列は、コドンの縮重により
多数のDNA配列が可能となるものの、その一部はヒト
C−キナーゼ遺伝子のDNA配列に極めて良く似ている
ものと推定される。そこで本発明者らはこのような考え
に基づいて、いったんラットC−キナーゼ遺伝子をクロ
ーニングし、このcDNAをDNAプローブとして用い
てヒトC−キナーゼ遺伝子をヒト細胞よりクローニング
した。該遺伝子を含む組み換えDNAを構築し、該DN
Aで形質転換された形質転換体を培養するとヒトC−キ
ナーゼが生産される。本発明者らは、これらの知見に基
づき、さらに研究した結果、本発明を完成した。 【0005】 【0006】 【0007】 【0008】 【0009】 【0010】本発明は、(1)以下の式(I)[図13
で示されるアミノ酸配列を有するものである。]で示さ
れるアミノ酸配列を有するポリペプチドであるラット蛋
白質リン酸化酵素Cをコ−ドする塩基配列を含有するD
NAを含有するベクターで形質転換された形質転換体を
培地に培養し、培養物中に該ラット蛋白質リン酸化酵素
Cを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする
該酵素の製造法: (I) Met Ala Asp Val Tyr Pro Ala Asn Asp Ser Thr Ala Ser Gln Asp Val Ala Asn Arg Phe Ala Arg Lys Gly Ala Leu Arg Gln Lys Asn Val His Glu Val Lys Asp His Lys Phe Ile Ala Arg Phe Phe Lys Gln Pro Thr Phe Cys Ser His Cys Thr Asp Phe Ile Trp Gly Phe Gly Lys Gln Gly Phe Gln Cys Gln Val Cys Cys Phe Val Val His Lys Arg Cys His Glu Phe Val Thr Phe Ser Cys Pro Gly Ala Asp Lys Gly Pro Asp Thr Asp Asp Pro Arg Ser Lys His Lys Phe Lys Ile His Thr Tyr Gly Ser Pro Thr Phe Cys Asp His Cys Gly Ser Leu Leu Tyr Gly Leu Ile His Gln Gly Met Lys Cys Asp Thr Cys Asp Met Asn Val His Lys Gln Cys Val Ile Asn Val Pro Ser Leu Cys Gly Met Asp His Thr Glu Lys Arg Gly Arg Ile Tyr Leu Lys Ala Glu Val Thr Asp Glu Lys Leu His Val Thr Val Arg Asp Ala Lys Asn Leu Ile Pro Met Asp Pro Asn Gly Leu Ser Asp Pro Tyr Val Lys Leu Lys Leu Ile Pro Asp Pro Lys Asn Glu Ser Lys Gln Lys Thr Lys Thr Ile Arg Ser Thr Leu Asn Pro Gln Trp Asn Glu Ser Phe Thr Phe Lys Leu Lys Pro Ser Asp Lys Asp Arg Arg Leu Ser Val Glu Ile Trp Asp Trp Asp Arg Thr Thr Arg Asn Asp Phe Met Gly Ser Leu Ser Phe Gly Val Ser Glu Leu Met Lys Met Pro Ala Ser Gly Trp Tyr Lys Leu Leu Asn Gln Glu Glu Gly Glu Tyr Tyr Asn Val Pro Ile Pro Glu Gly Asp Glu Glu Gly Asn Val Glu Leu Arg Gln Lys Phe Glu Lys Ala Lys Leu Gly Pro Ala Gly Asn Lys Val Ile Ser Pro Ser Glu Asp Arg Lys Gln Pro Ser Asn Asn Leu Asp Arg Val Lys Leu Thr Asp Phe Asn Phe Leu Met Val Leu Gly Lys Gly Ser Phe Gly Lys Val Met Leu Ala Asp Arg Lys Gly Thr Glu Glu Leu Tyr Ala Ile Lys Ile Leu Lys Lys Asp Val Val Ile Gln Asp Asp Asp Val Glu Cys Thr Met Val Glu Lys Arg Val Leu Ala Leu Leu Asp Lys Pro Pro Phe Leu Thr Gln Leu His Ser Cys Phe Gln Thr Val Asp Arg Leu Tyr Phe Val Met Glu Tyr Val Asn Gly Gly Asp Leu Met Tyr His Ile Gln Gln Val Gly Lys Phe Lys Glu Pro Gln Ala Val Phe Tyr Ala Ala Glu Ile Ser Ile Gly Leu Phe Phe Leu His Lys Arg Gly Ile Ile Tyr Arg Asp Leu Lys Leu Asp Asn Val Met Leu Asp Ser Glu Gly His Ile Lys Ile Ala Asp Phe Gly Met Cys Lys Glu His Met Met Asp Gly Val Thr Thr Arg Thr Phe Cys Gly Thr Pro Asp Tyr Ile Ala Pro Glu Ile Ile Ala Tyr Gln Pro Tyr Gly Lys Ser Val Asp Trp Trp Ala Tyr Gly Val Leu Leu Tyr Glu Met Leu Ala Gly Gln Pro Pro Phe Asp Gly Glu Asp Glu Asp Glu Leu Phe Gln Ser Ile Met Glu His Asn Val Ser Tyr Pro Lys Ser Leu Ser Lys Glu Ala Val Ser Ile Cys Lys Gly Leu Met Thr Lys His Pro Ala Lys Arg Leu Gly Cys Gly Pro Glu Gly Glu Arg Asp Val Arg Glu His Ala Phe Phe Arg Arg Ile Asp Trp Glu Lys Leu Glu Asn Arg Glu Ile Gln Pro Pro Phe Lys Pro Lys Val Cys Gly Lys Gly Ala Glu Asn Phe Asp Lys Phe Phe Thr Arg Gly Gln Pro Val Leu Thr Pro Pro Asp Gln Leu Val Ile Ala Asn Ile Asp Gln Ser Asp Phe Glu Gly Phe Ser Tyr Val Asn Pro Gln Phe Val His Pro Ile Leu Gln Ser Ala Val、および 【0011】(2)ラット蛋白質リン酸化酵素Cをコー
ドする塩基配列が式(i)で示される塩基配列を有する
(1)記載のラット蛋白質リン酸化酵素Cの製造法: (i) ATGGCTGACG TTTACCCGGC CAACGACTCC ACGGCGTCTC AGGACGTGGC CAACCGCTTC GCCCGCAAAG GGGCGCTGAG GCAGAAGAAC GTGCATGAGG TGAAAGACCA CAAATTCATC GCCCGCTTCT TCAAGCAACC CACCTTCTGC AGCCACTGCA CCGACTTCAT CTGGGGGTTT GGAAAACAAG GCTTCCAGTG CCAAGTTTGC TGTTTTGTGG TTCACAAGAG GTGCCATGAG TTTGTTACTT TCTCTTGTCC GGGTGCGGAT AAGGGACCTG ACACTGATGA CCCCAGAAGC AAGCACAAGT TCAAAATCCA CACCTATGGA AGCCCTACCT TCTGTGATCA CTGTGGGTCC CTGCTCTACG GACTTATCCA CCAAGGGATG AAATGCGACA CCTGCGACAT GAATGTTCAC AAGCAGTGCG TGATCAATGT CCCCAGCCTC TGCGGAATGG ATCACACAGA GAAGAGGGGG CGGATTTACC TGAAGGCAGA GGTCACAGAT GAAAAGCTGC ACGTCACCGT ACGAGATGCA AAAAATCTAA TCCCTATGGA TCCAAATGGG CTTTCGGATC CTTACGTGAA GCTGAAACTT ATTCCTGACC CCAAGAATGA GAGCAAACAG AAAACCAAAA CCATCCGATC CACACTGAAC CCTCAGTGGA ATGAGTCCTT CACGTTCAAA TTAAAACCTT CAGACAAAGA CCGGCGACTG TCCGTAGAAA TCTGGGACTG GGATCGGACG ACACGGAATG ACTTCATGGG CTCCCTTTCC TTCGGCGTCT CAGAGCTGAT GAAGATGCCA GCCAGTGGAT GGTACAAGTT GCTCAACCAA GAGGAGGGTG AATACTACAA TGTGCCCATT CCAGAAGGAG ATGAAGAAGG CAACGTGGAA CTCAGGCAGA AGTTCGAGAA AGCCAAGCTG GGCCCCGCTG GAAACAAAGT CATCAGCCCT TCAGAAGACA GGAAGCAGCC ATCTAACAAC CTGGACAGGG TGAAACTCAC AGACTTCAAC TTCCTCATGG TGCTGGGGAA GGGGAGTTTT GGAAAGGTGA TGCTTGCTGA CAGGAAGGGA ACAGAGGAGC TGTACGCCAT CAAAATCCTG AAGAAGGACG TGGTGATCCA GGATGACGAC GTGGAGTGCA CCATGGTGGA GAAGCGGGTT CTGGCCCTGC TCGACAAGCC CCCGTTCCTG ACACAGCTGC ACTCCTGCTT CCAGACAGTG GACCGGCTGT ACTTCGTCAT GGAATACGTC AACGGTGGGG ACCTCATGTA CCACATTCAG CAAGTCGGAA AATTTAAGGA GCCACAAGCA GTATTCTATG CAGCCGAGAT CTCCATCGGA CTGTTCTTTC TTCACAAAAG AGGAATCATT TACAGGGATC TGAAGCTGGA CAACGTCATG CTGGACTCAG AAGGGCATAT CAAAATCGCC GACTTCGGGA TGTGCAAGGA ACACATGATG GACGGGGTCA CGACCAGGAC CTTCTGTGGG ACTCCGGATT ACATTGCCCC AGAGATAATC GCTTACCAGC CATATGGAAA GTCTGTGGAC TGGTGGGCGT ACGGCGTGCT CCTGTATGAG ATGCTAGCTG GGCAGCCTCC GTTCGATGGC GAAGACGAAG ATGAACTGTT TCAGTCTATA ATGGAGCACA ATGTGTCCTA CCCCAAATCC TTGTCCAAGG AAGCTGTCTC CATCTGCAAA GGGCTTATGA CCAAACACCC TGCCAAGCGG CTGGGCTGCG GGCCCGAGGG GGAAAGGGAT GTCAGAGAGC ATGCCTTCTT TAGGAGGATC GACTGGGAGA AGTTGGAGAA CAGGGAGATC CAACCGCCAT TCAAGCCCAA AGTGTGCGGC AAAGGAGCAG AAAACTTTGA CAAGTTCTTC ACACGAGGGC AGCCTGTCTT AACACCACCA GATCAGCTGG TCATCGCTAA CATAGACCAG TCTGATTTTG AAGGGTTCTC GTATGTCAAC CCCCAGTTTG TGCACCCAAT CTTGCAAAGT GCAGTATGA、に関するものである。 【0012】ラットC−キナーゼとしては、図13のア
ミノ酸配列(No.1〜672)で表されるものが挙げ
られる。ラットC−キナーゼをコードする塩基配列を含
有する組み換えDNAとしては、図13に示されるアミ
ノ酸配列をコードする塩基配列あるいはその一部であっ
て、得られる蛋白質がラットC−キナーゼ活性を有する
ものであればどのような塩基配列も用いることができる
が、図13に示される塩基配列を含有するものが好まし
く用いられる。更に具体的に述べれば図13におけるア
ミノ酸配列をコードする塩基配列を含有するDNAが特
に好ましく用いられる。また、本発明のラットC−キナ
ーゼのクローニング、形質転換体の製造、該形質転換体
を用いたラットC−キナーゼ蛋白の製造及びその有用性
は、以下に記載するヒトC−キナーゼのクローニング、
形質転換体の製造、該形質転換体を用いたヒトC−キナ
ーゼ蛋白の製造と同様に行なうことができ、また同様の
有用性を有するものである。 【0013】 【発明の実施の形態】本発明方法におけるヒトC−キナ
ーゼ蛋白質のポリペプチドをコードする塩基配列を有す
るDNAを含有する発現型ベクターは、例えば、(イ)
ヒトC−キナーゼをコードするRNAを分離し、(ロ)
該RNAから単鎖の相補DNA(cDNA)を、次いで
二重鎖DNAを合成し、(ハ)該相補DNAをプラスミ
ドに組み込み、(ニ)得られた組み換えプラスミドで宿
主を形質転換し、(ホ)得られた形質転換体を培養後、
形質転換体から適当な方法、例えばラットcDNAをプ
ローブとして用いたコロニーハイブリダイゼーション
法、により目的とするDNAを含有するプラスミドを単
離し、(ヘ)そのプラスミドから目的とするクローン化
DNAを切り出し、(ト)該クローン化DNAをビーク
ル中のプロモーターの下流に連結する、ことにより製造
することができる。ヒトC−キナーゼをコードするRN
Aは、種々のヒトC−キナーゼ産生細胞、例えばヒト脳
由来細胞あるいはヒト線維芽細胞から得ることができ
る。該ヒト線維芽細胞としてはWI38(ATCC番号
CCL−75)あるいはIMR90(ATCC番号CC
L−186)などがあげられる。上記細胞WI38ある
いはIMR90は、ジ・アメリカン・タイプ・カルチャ
ー・コレクション(The American Type Culture Collect
ion)発行のカタログ・オブ・セル・ラインズ・アンド・ハイ
ブリドーマズ(Catalogue of Cell Lines & Hybridomas)
5th edition,1985に掲載されている。ヒトC−キナー
ゼ産生細胞からRNAを調製する方法としては、グアニ
ジンチオシアネート法〔J.M..Chirgwin ら、バイオケミ
ストリー(Bio-chemistry),18,5294(1979)〕などが挙げ
られる。このようにして得られたRNAを鋳型とし、逆
転写酵素を用いて、例えばH.Okayama らの方法〔モ
レキュラ−・アンド・セルラ−・バイオロジ−(Molecu
lar and Cellular Biology)2,161(1982)および同誌 3,
280(1983)〕に従いcDNAを合成し、得られたcDNA
をプラスミドに組み込む。 【0014】cDNAを組み込むプラスミドとしては、
たとえば大腸菌由来のpBR322〔ジ−ン(gene),2,95(1
977)〕,pBR325〔ジーン,4,121(1978)〕,pUC12〔ジ
ーン,19,,259(1982)〕,pUC13〔ジーン,19,259(198
2)〕、枯草菌由来のpUB110〔バイオケミカル・バイオ
フィジカル・リサーチ・コミュニケーョン(Biochemica
land Biophysical Research Communication),112,678
(1983)〕などが挙げられるが、その他のものであって
も、宿主内で複製保持されるものであれば、いずれをも
用いることができる。プラスミドに組み込む方法として
は、たとえば、T.Maniatis ら,モレキュラー・クロー
ニング(Molecular Cloning) コールド・スプリング・ハ
ーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor La-borato
ry),第239頁(1982)に記載の方法などが挙げられる。上
記cDNAが組み込まれたプラスミドとしては、ヒト正
常2倍体細胞mRNAより合成したcDNAをpCDベク
ター〔Okyamaら,モレキュラー・セル・バイオロジー(Mole
cular Cell Biology),3,280(1983)参照〕に組み込んで
作成した大腸菌x1776を宿主としたcDNAライブラリー
(National Institute of Child Healthand Human Devel
opment,Bethesda,U.S.A.の岡山博士より分与を受けるこ
とができる。)を用いて得られたプラスミドでもよい。
このようにして得られたプラスミドは、適当な宿主たと
えばエシェリキア(Escherichia)属菌,バチルス(Bacill
us)属菌などに導入する。 【0015】上記エシェリキア属菌の例としては、エシ
ェリキア・コリ(Escherichia coli)K12DH1〔プロシ
ージング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.)60,160(196
8)〕,M103〔ヌクレイック・アシッズ・リサーチ,(Nuclei
c Acids Research),9,309(1981)〕,JA221〔ジャーナ
ル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Mo
lecular Biology)〕,120,517(1978)〕,HB101〔ジャ
ーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー41,459(196
9)〕,C600〔ジェネティックス(Genetics),39,440(195
4)〕などが挙げられる。上記バチルス属菌としては、た
とえばバチルス・サチルス(Bacillus subtilis)MI11
4(ジーン,24,255(1983)〕,207−21〔ジャーナル・オブ
・バイオケミストリー(Journal of Biochemistry)95,87
(1984)〕などが挙げられる。形質転換する方法として
は、たとえばT.Maniatisら,モレキュラー・クローニ
ング(Molecular Cloning),コールド・スプリング・ハー
バー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory),
第249頁(1982)に記載のカルシウムクロライド法あるい
はカルシウムクロライド/ルビジウムクロライド法など
が挙げられる。このようにして得られた形質転換体中か
ら自体公知の方法、例えばコロニー・ハイブリダイゼー
ション法〔ジ−ン,10,63(1980)〕およびDNA塩基配
列決定法〔プロシージング・オブ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl. Acad. Sci. U.S.
A.)74,560(1977),ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(N
ucleic Acids Research)9,309(1981)〕を用い、求める
クローンを選出する。このようにして、クローン化され
たヒトC−キナーゼをコードする塩基配列を含有するD
NAを有するベクターを保持する微生物が得られる。 【0016】後述の参考例1(1)で得られた Escherichi
a coli K12DH1/pTB637が保持するプラス
ミドpTB637は、ヒトC−キナーゼをコードする塩
基配列を含有するDNAを有する。該DNA中の、ヒト
C−キナーゼをコードする塩基配列は、DNAの一部分
であると考えられる。該DNAの制限酵素切断位置を図
3に示す。図3に示すように該DNAは全長約1.2k
bpであり、制限酵素PstIあるいはBamHIによ
り断片に切断される。次に、該微生物からプラスミドを
単離する。該単離法としては、アルカリ法〔H.C.Birmbo
imら、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ,(Nucleic Acid
s Research),1,1513(1979)〕などが挙げられる。上記ク
ローン化されたヒトC−キナーゼをコードする塩基配列
を含有するDNAを有するプラスミドはそのまま、また
は所望により制限酵素で切り出す。クローン化された遺
伝子は、発現に適したビークル(ベクター)中のプロモ
ーターの下流に連結して発現型ベクターを得ることがで
きる。 【0017】ベクターとしては、上記の大腸菌由来のプ
ラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC1
2,pUC13),枯草菌由来プラスミド(例、pUB
110,pTP5,pC194),酵母由来プラスミド
(例、pSH19,pSH15),あるいはλファージ
などのバクテリオファージおよびレトロウィルス、ワク
シニアウィルスなどの動物ウィルスなどが挙げられる。
該遺伝子はその5’末端に翻訳開始コドンとしてのAT
Gを有し、また3’末端には翻訳終止コドンとしてのT
AA,TGAまたはTAGを有していてもよい。さらに
該遺伝子を発現させるにはその上流にプロモーターを接
続する。本発明で用いられるプロモーターとしては、遺
伝子の発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーター
であればいかなるものでもよい。また、形質転換する際
の宿主がエシェリキア属菌である場合は、trpプロモ
ーター,lacプロモーター,recAプロモーター,
λPLプロモーター,lppプロモーターなどが、宿主
がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター,
SPO2プロモーター,penPプロモーターなど、宿
主が酵母である場合は、PHO5プロモーター,PGK
プロモーター,GAPプロモーター,ADHプロモータ
ーなどが好ましい。とりわけ宿主がエシェリキア属菌で
プロモーターがtrpプロモーターまたはλPLプロモ
ーターであることが好ましい。宿主が動物細胞である場
合には、SV40由来のプロモーター、レトロウィルス
のプロモーターなどが挙げられ、とりわけSV40由来
のプロモーターが好ましい。 【0018】このようにして構築されたDNAを含有す
るベクターを用いて、形質転換体を製造する。宿主とし
ては、たとえばエシェリキア属菌、バチルス属菌、酵
母、動物細胞などが挙げられる。上記エシェリキア属
菌、バチルス属菌の具体例としては、前記したものと同
様のものが挙げられる。上記酵母としては、たとえばサ
ッカロマイセス セレビシアエ(Saccaromycescerevisia
e) AH22R~,NA87−11A,DKD−5Dなど
が挙げられる。動物細胞としては、たとえばサル細胞C
OS−7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CH
O,マウスL細胞,ヒトFL細胞などが挙げられる。上
記エシェリキア属菌を形質転換するには、たとえばプロ
シージング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),69,2110(1972)や
ジーン,17,107(1982)などに記載の方法に従って行なわ
れる。バチルス属菌を形質転換するには、たとえばモレ
キュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(Mol
ecular & General Genetics),168,111(1979)などに記
載の方法に従って行なわれる。酵母を形質転換するに
は、たとえばプロシージング・オブ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),
75,1929(1978)に記載の方法に従って行なわれる。動物
細胞を形質転換するには、たとえばヴィロロジー(Virol
ogy)52,456(1973)に記載の方法に従って行なわれる。こ
のようにして、DNAを含有するベクターで形質転換さ
れた形質転換体が得られる。 【0019】その一例としては、たとえば後述の参考例
1(1)で得られた Escherichia coliK12DH1/pT
B637が挙げられ、該微生物は、昭和61年(198
6年)6月13日に財団法人発酵研究所(IFO)の受
託番号IFO14510として寄託され、また、本微生
物は、昭和61年6月20日に通商産業省工業技術院微
生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FERM P
−8815として寄託され、該寄託はブダペスト条約に
基づく寄託に切換えられて、受託番号 FERM BP−
1371として同研究所(FRI)に保管されている。
宿主がエシェリキア属菌、バチルス属菌である形質転換
体を培養する際、培養に使用される培地としては液体培
地が適当であり、その中には該形質転換体の生育に必要
な炭素源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。
炭素源としては、たとえばグルコース、デキストリン、
可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源としては、たとえばア
ンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、
ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽
出液などの無機または有機物質、無機物としてはたとえ
ば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグ
ネシウムなどが挙げられる。また、酵母、ビタミン類、
生長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは約6
〜8が望ましい。 【0020】エシェリキア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えばグルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔Miller,ジャーナル・オブ・エクスペリメンツ・イン・モ
レキュラー・ジェネティックス(Journal of Experiments
in Molecular Genetics),431−433,Cold Spring Harbo
r Laboratory, New York 1972〕が好ましい。ここに必
要によりプロモーターを効率よく働かせるために、たと
えば3β−インドリルアクリル酸のような薬剤を加える
ことができる。宿主がエシェリキア属菌の場合、培養は
通常約15〜43℃で約3〜24時間行い、必要により、通気
や攪拌を加えることもできる。宿主がバチルス属菌の場
合、培養は通常約30〜40℃で約6〜24時間行な
い、必要により通気や攪拌を加えることもできる。宿主
が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、
たとえばバークホールダー(Burkholder)最小培地〔Bost
ian, K. L. ら、「プロシージング・オブ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)7
7,4505(1980)〕が挙げられる。培地のpHは約5〜8に
調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜35℃で
約24〜72時間行い、必要に応じて通気や攪拌を加え
る。宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、培
地としては、たとえば約5〜20%の胎児牛血際を含む
MEM培地〔サイエンス(Science)122,501(1952)〕,
DMEM培地〔ヴィロロジー(Viro-logy),8,396(195
9)〕,RPMI1640培地〔ジャーナル・オブ・ザ・
アメリカン・メディカル・アソシエーション(The Joun
al of the American Medical Association) 199,519(19
67)〕,199培地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサイエ
ティ・フォー・ザ・バイオロジカル・メディスン(Pro-
ceeding of the Society for the Biological Medicin
e)73, 1 (1950)〕などが挙げられる。pHは約6〜8で
あるのが好ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約1
5〜60時間行い、必要に応じて通気や攪拌を加える。 【0021】上記培養物からヒトC−キナーゼ蛋白を分
離精製するには、例えば下記の方法により行なうことが
できる。ヒトC−キナーゼ蛋白を培養菌体あるいは細胞
から抽出するに際しては、培養後、公知の方法で菌体あ
るいは細胞を集め、これを塩酸グアニジンなどの蛋白変
性剤を含む緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび
(または凍結融解)によって菌体あるいは細胞を破壊した
のち、遠心分離によりヒトC−キナーゼ蛋白を得る方法
などが適宜用い得る。上記上澄液からヒトC−キナーゼ
蛋白を精製するには、自体公知の分離・精製法を適切に
組み合わせて行なうことができる。これらの公知の分
離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を
利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およ
びSDS−ポリアクリルアミドゲル電気応動法などの主
として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマト
グラフィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニテ
ィークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する
方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の
差を利用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差
を利用する方法などが挙げられる。遺伝子組み換え技術
によって得られたヒトC−キナーゼ蛋白の一例として、
例えば図1におけるアミノ酸配列で示されるポリペプチ
ドを含有する蛋白質を挙げることができる。該ポリペプ
チドはそのN末端にMetを有していてもよい。かくし
て生成するヒトC−キナーゼの活性は公知の蛋白質リン
酸化などにより測定することができる。上記DNAで遺
伝子感染または形質転換した細胞では、本来わずかのヒ
トC−キナーゼしか合成されない、あるいは全く合成さ
れない各種細胞においても大量のヒトC−キナーゼを産
生せしめることができ、ヒトC−キナーゼ生産を有利に
導くことができる。上記ヒトC−キナーゼ蛋白をコード
する遺伝子を含有する発現型プラスミドは、これを各種
細胞に導入することにより該細胞にヒトC−キナーゼを
産生させることができるため、ヒトC−キナーゼを大量
に取得することができる。ここに製造されるヒトC−キ
ナーゼは、試薬としてまた抗体を調製しその抗体と共に
診断・検査薬として用いることができる。たとえば本発
明のC−キナーゼは、細胞膜受容伝達機構などの研究用
試薬、細胞膜受容伝達機構の異常が原因となる疾病
(例:腫瘍)に対する診断・検査薬、あるいはこれらの
疾病に対する予防・治療薬のスクリーニング用試薬とし
て用いることができる。たとえば、1回の診断・検査に
約 0.001〜10μgのC−キナーゼが用いられる。 【0022】本発明明細書および図面において、塩基や
アミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC−IU
B Commision on Biochemical Nomenclature による略
号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
り、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体
があり得る場合は、特に明示しなければL−体を示すも
のとする。 DNA :デオキシリボ核酸 cDNA:相補的デオキシリボ核酸 A :アデニン T :チミン G :グアニン C :シトシン RNA :リボ核酸 dATP:デオキシアデノシン三リン酸 dTTP:デオキシチミジン三リン酸 dGTP:デオキシグアノシン三リン酸 dCTP:デオキシシチジン三リン酸 ATP :アデノシン三リン酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 SDS :ドデシル硫酸ナトリウム 【0023】Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニールアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン 【0024】 【実施例】以下の実施例により本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、参考例2で得られた形質転換体E.coli K
12DH1/pTB638は昭和61年(1986年)
6月20日にIFOに受託番号IFO 14514とし
て寄託され、本形質転換体は昭和61年6月28日にF
RIに受託番号FERM P−8829として寄託さ
れ、該寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切換えられ
て、受託番号FERM BP−1372としてFRIに
保管されている。また、参考例4で得られた形質転換体
E.coli K12DH1/pTB652は昭和61
年8月29日にIFOに受託番号IFO 14539と
して寄託され、また本形質転換体は昭和61年9月5日
にFRIに受託番号FERM P−8958として寄託
され、該寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切換えら
れて、受託番号FERM BP−1373としてFRI
に保管されている。参考例4で得られた形質転換体E.
coli K12DH1/pTB653は昭和61年8
月29日にIFOに受託番号IFO 14540として
寄託され、本形質転換体は昭和61年9月5日にFRI
に受託番号FERM P−8959として寄託され、該
寄託はブダペスト条約に基づく寄託に切換えられて、受
託番号FERM BP−1374としてFRIに保管さ
れている。実施例1で得られた形質転換体E.coli
DH1/pTB755は昭和62年5月21日にIF
Oに受託番号IFO 14612として寄託され、本形
質転換体は昭和62年5月29日にFRIに受託番号F
ERM BP−1382としてブダペスト条約に基づい
て寄託された。 【0025】参考例1 (1)ラット-Cキナーゼのアミノ酸配列の決定 ラット-Cキナーゼは吉川らの方法〔ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリィ(J. Biol. Chem.)25
7, 13341 (1982)〕に従ってラット脳より抽出精製し
た。240匹のラット脳より、2.0mgの精製C−キナ
ーゼ標品を得た。この標品1.9mgを6M尿素を含む5
0mM Tris-HCl(pH9.0)溶液1.9mlにとかし、リ
ジルエンドペプチダーゼを25μl/mlに添加して37
℃21時間消化した。生成したペプチドを逆相HPLC
(Micro pak Protein C18-10,0.4×30cm カラム)にかけ
アセトニトリルのグラジエント溶出により分画、分取し
た。分画された約50のペプチドのうちの4種類(ペプ
チドNo.24,37,49,51)についてそのアミ
ノ酸配列を気相プロティンシークエンサー(モデル47
0A,Applied Biosystems, Inc.)を用いた自動エドマ
ン分解法により決定した。エドマン分解により生じたア
ミノ酸のチオヒダントイン化物はMicro pak SPC18-3カ
ラム(Varian Associates, Inc)を用いたHPLCにより
分析した。得られた4種類のペプチドのアミノ酸配列を
図1に示した。 【0026】参考例2 (1)ラット脳mRNA由来のcDNAライブラリーの作
製 ラット脳よりRNAをグアニジンイソチオシアネート法
(Chirgwimら、Biochemistry 18, 5294,1978)を用いて
抽出した。このRNAよりポリ(A)RNAをオリゴdT
セルロースカラムクロマトグラフィーにより精製した
〔AvivとLeder,「プロシージング・オブ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)69,
1408(1972)〕。このポリ(A)RNAを鋳型としてcD
NAライブラリーをOkayamaとBergの方法
〔Okayama & Berg,「モレキュラー アンド セルラー・バ
イオロジー(Mol.Cell.Biol.)」2,161,1982,同誌,3,280,
1983〕に従ってpcDV1ベクター、pL1リンカーを
用いて作製した。環状化したcDNAを含むベクターp
lasmidは大腸菌DH−1に感染させ、5μgのポ
リ(A)RNAより出発して約5×105個のクローンよ
りなる大腸菌DH−1を宿主としたcDNAライブラリ
ーを得ることができた。 【0027】(2)ラット-CキナーゼcDNAを含むプラ
スミドの単離とその塩基配列の決定 上記大腸菌DH1を用いたラットcDNAライブラリー
をニトロセルロースフィルター(ミリポア社、HATF
フィルター)上に約3×104クローン/フィルターと
なるように10枚まき、このフィルターをマスターフィ
ルターとしている各2枚ずつを1組としたレプリカフィ
ルター計20枚を作製した。このレプリカフィルター上
の大腸菌を0.5N NaOH溶液でとかし露出変性したプ
ラスミドDNAをフィルター上に乾燥固定した〔Grunst
ein,M, & Hogness,D.S. 「プロシージング・オブ・ナショ
ナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.S
ci.USA)72,3961(1975)〕。一方、参考例1の(1)で決定
したペプチドのアミノ酸配列より、その配列に対応する
塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを化学合成した。
即ち、ペプチドNo.24の7−12のアミノ酸配列
(Tyr-Ile-Asp-Trp-Glu-Lys)に対
応する 【0028】 【化1】 【0029】ペプチドNo.51の3−8のアミノ酸配
列 (Asp-Trp-Trp-Ala-Phe-Gly)に
対応する 【化2】 【0030】さらにペプチドNo.51の24−29の
アミノ酸配列(Glu-Asp-Glu-Asp-Glu-
Leu)に対応する 【化3】 を合成してラットCキナーゼcDNAのスクリーニング
プローブとした。 【0031】これらオリゴヌクレオチドプローブの5’
末端をT4ポリヌクレオチドキナーゼ,〔γ−32P〕A
TPを用いて32Pで標識した。標識したプローブNo.
2とプローブNo.3をDNAを固定したレプリカフィ
ルターに別々に会合させた。会合反応は10μCiの標
識プローブを含む5×SSC(0.15M NaCl,0.015M
Sodium citrate),5×Denhardt's,0.1%SDS,100
μg/ml変性サケ精子DNA溶液10ml中で42℃
16時間行い、反応後、フィルターを6×SSC,0.
1%SDS溶液で室温で30分ずつ3回、さらにプロー
ブNo.2を用いた場合では47℃、プローブNo.3
では43℃で60分ずつ2回洗浄した(T. Maniatis
ら,「モレキュラー クローニング(Molecular Cloning) C
old Spring Harbor Laboratory, p309, 1982)洗浄した
フィルターよりラジオオートグラムをとり、二種類のプ
ローブの両方に対して反応する菌株を1組2枚のレプリ
カフィルターのラジオオートグラムを重ね合わせること
により探した。この方法により3×105colonies よ
り、二種類のプローブの両方に対して反応する1株E.c
oli K12DH1/pTB638(IFO 14514,F
ERM BP−1372)を得た。この菌株よりプラスミ
ドDNA(pTB638)をアルカリ法〔Birnboim, H.
C. & Doly,J.「ヌクレイック アシッズ リサーチ(Nucl
eic Acids Res.),」1,1513,(1979)〕によって抽出精製し
た。DNAを制限酷素BamHI(宝酒造製)で切断
し、アガロースゲル電気泳動で分画した後、DNA断片
をアガロースゲル中よりニトロセルロースフィルター
(エス アンド エス社,BA85)上に移した〔サザン
ブロッティング法、T.Maniatisら,「モレキュラー ク
ローニング(Molecular Cloning) Cold Spring Harbor
Laboratory, pp382, 1982〕。このフィルターを前記三
種のオリゴヌクレオチドプローブ(プローブNo.1,
2,3)と会合させると、プラスミドDNA断片は三種
のプローブのいずれとも反応した。 【0032】このプラスミドDNAのcDNA部分の塩
基配列をジデオキシヌクレオチド合成鎖停止法〔J. Me
ssingら「ヌクレイック アシッズ リサーチ(Nucleic A
cidsRes.),」9,309,(1981)〕によって決定した。その塩
基配列および塩基配列より予測されるアミノ酸配列を図
2に示した。この配列で、参考例1の(1)で決定したペ
プチドNo.24のアミノ酸配列はNo.445−48
0の塩基配列にまたペプチドNo.51のアミノ酸配列
はNo.220−312の塩基配列に正しく対応してい
ることがわかる。従って、このプラスミドpTB638
がラットCキナーゼcDNAであることが確認された。
また、このcDNAはポリ(A)構造を含んでいることか
ら、C−キナーゼのC末端側コード部分と、mRNAの
3’末端側非翻訳部分の構造を保持していることがわか
った。なお、ラットのC−キナーゼとしては図2に示し
たアミノ酸配列をその一部として含む。 【0033】参考例3 (1)ヒトC−キナーゼcDNAを含有するプラスミドの
単離 ヒト包皮由来初代培養細胞mRNAより合成したcDN
AをpCDベクター〔Okayamaら,「モレキュラー アンド
セルラー バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)」3,280,(1
983)参照〕に組み込んで作成した大腸菌x1776を宿
主としたcDNAライブラリーを National Institute
of Child Health and Human Development, Bethesda,U.
S.A.の岡山博士より分与を受けた。このcDNAライブ
ラリーよりアルカリ法〔Birnboim, H.C.& Doly,J.「ヌ
クレイック アシッズ リサーチ(Nucleic Acids Re
s.),」1,1513,(1979)〕でプラスミドDNAを抽出し、こ
のDNAを大腸菌DH1に感染させ、約2×106個のc
loneよりなる大腸菌DH1を宿主としたcDNAライブ
ラリーを作成した。上記大腸菌DH1を用いたcDNA
ライブラリーをニトロセルロースフィルター(ミリポア
社、HATFフィルター)上に約5×104クローン/
フィルターとなるように12枚まき、このフィルターを
マスターフィルターとしてレプリカフィルターを作製し
た。このレプリカフィルター上の大腸菌を0.5N NaO
H溶液でとかし露出変性したプラスミドDNAをフィル
ター上に乾燥固定した〔Grunstein,M, & Hogness,D.S.
「プロシージング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)72,3961(1975)〕。
一方、参考例2の(2)で単離したプラスミドpTB63
8を制限酵素PstIで切断して得られる約0.7kb
のDNA断片を〔α−32P〕αATP,DNAポリメラ
ーゼIを用いて32P標識した〔ニックトランスレーショ
ン法、P.W.Rigbyら「ジャーナル・オブ・モレキュラー・バ
イオロジー(J.Mol.Biol.」113,237(1977)〕。この標識D
NA断片をプローブとしてDNAを固定したレプリカフ
ィルターと会合させた。会合反応は5μCiのプローブ
を含む20%ホルムアミド、5×SSPE,5×Denhar
dt's,0.1%SDS,100μg/ml変性サケ精子DNA
溶液10ml中で42℃16時間行い、反応後、フィル
ターを2×SSC,0.1%SDS溶液で室温で30分
3回、さらに50℃で30分ずつ2回洗浄した〔T. Man
iatis ら,「モレキュラー クローニング(Molecular Clo
ning) Cold Spring Harbor Laboratory, pp309, 198
2〕。洗浄したフィルターよりラジオオートグラムをと
り、プローブと反応する菌株E.coli K12DH
1/pTB637(IFO 14510,FERM B
P−1371)を得た。 【0034】(2)cDNAの塩基配列の決定 上記(1)で得た菌株E.coli K12DH1/pTB
637(IFO 14510,FERM BP−137
1)よりプラスミドDNA( pTB637)をアルカ
リ法〔Birnboim, H.C. & Doly,J.「ヌクレイック アシ
ッズ リサーチ(Nucleic Acids Res.),」1,1513,(197
9)〕によって抽出精製した。このプラスミドに含まれる
cDNA部分は全長約1.2Kbpであり、その簡単な
制限酵素地図を図3に示した。このcDNA部分の塩基
配列の一部をジデオキシヌクレオチド合成鎖停止法〔Me
ssing J.ら「ヌクレイック アシッズ リサーチ(Nucleic
Acids Res.),」9,309,(1981)〕によって決定した。決
定された塩基配列およびその配列より推測されるアミノ
酸配列を図4に示した。推測されたアミノ酸配列は、参
考例2の(2)で示したラットCキナーゼcDNAより推
測されるアミノ酸配列に高い相同性を示しており、プラ
スミドpTB637に含まれるcDNAがヒトC−キナ
ーゼcDNAであることを示している(図5及び図6参
照)。なお、図5は、図2を基に図4の第26番目のア
ミノ酸(Ala)から重ね合わせ、アミノ酸の相同性を
みたものであり、囲みが同一アミノ酸を示す。また図6
は、図4を基に、図4の第26番目のアミノ酸(Al
a)の先頭のコドンGに図2の先頭のコドンを重ね合わ
せ、塩基配列の相同性をみたものであり、囲みが同一塩
基を示す。 【0035】参考例4 (1)ラット脳 mRNA由来のcDNAライブラリーの
作製 ラット脳より、RNAをグアニジンイソチオシアネート
法〔Chirgwimら,「バイオケミストリー(Biochemistr
y)」,18,5294,1978〕 を用いて抽出した。このRNAよ
りポリ(A)RNAをオリゴdTセルロースカラムクロマト
グラフィーにより精製した〔AvivとLader,「プロシージ
ング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A)69,1408,(1972) 〕。このポリ
(A)RNAを鋳型としてcDNAライブラリーを、Watso
nとJackson の方法〔Watson.C.J.and Jackson,J.F.,D
NAクローニング・ア・プラクティカル・アプローチ (D
NACloning A Practical approach)IRL press,Oxford,
p79,1985〕に従って、λファージベクターλgt10(Huyn
h,T.V.ら、DNAクローニング・ア・プラクティカル・ア
プローチ,IRL press,Oxford,p49,1985)を用いて作成し
た。10μgのポリ(A)RNAより出発して、約1.5×106
のクローンよりなる大腸菌 C600,HflA(Huynh
T,Vら、同上)を宿主としたcDNAライブラリーを得
ることができた。 【0036】(2)ラットCキナーゼ cDNAを含むフ
ァージの単離とそのDNA塩基配列の決定 上記ファージcDNAライブラリーを大腸菌C600,
HflAを宿主として、軟寒天プレート上に、約 1× 1
05クローンずつ、10枚まき、これを、ニトロセルロース
フィルター (ミリポア社,HATFフィルター)上に移した
後、0.5N NaOH 溶液でとかし露出変性したファー
ジDNAをフィルター上に乾燥固定した。( Maniatis
ら,「モレキュラー・クローニング(Moleculler Cloning)」
Cold Spring Harbor Laboratory,p320,1982)。一方、
参考例2の(2)で得られたE.coli.K12,DH1
/pTB638(IFO14514,FERM BP−
1372)を制限酵素 PstIで切断して得られる0.7 Kb
のDNA断片をニックトランスレーション法( Mainatis
ら,同上 p109)により32P標識し、プローブとした。標
識したプローブと、DNAを固定したフィルターを、標
識プローブを含む、5×SSPE(0.9M NaCl 50mMリン
酸ナトリウム緩衝液(pH7.4),5mM EDTA),50% ホ
ルムアミド,5× Denhardt's,0.1% SDS,100μg/ml
変性サケ精子DNA溶液10ml中で42℃,16時間, 会合
反応を行い、反応後、フィルターを2×SSC(1×SSC=
0.15M NaCl,0.015Mクエン酸ナトリウム),0.1%SD
S溶液中で室温で30分ずつ2回,1×SSC,0.1%SDS溶液中
で、68℃で30分ずつ2回洗浄した。洗浄したフィルター
を乾燥させた後、ラジオオートグラムをとり、プローブ
と反応するクローンを検索した。この方法により得られ
たクローンλCKR107よりDavisらの方法 (Davisら,「アド
バンスト・バクテリアル・ジェネティクス(AdvancedBacte
rial Genetics)」,Cold Spring Harbor Laboratory 198
0)によりファージDNAを抽出し、これより制限酵素Bg
lIIとEcoRIの切断により、約0.5KbのDNA断片を切り
出し、上記と同様の方法により32P標識し、再び、上記
と同様の方法により会合反応をテリアル・ジェネティク
ス(Advanced Bacterial Genetics)」,Cold Spring Harbo
r Laboratory 1980) によりファージDNAを抽出し、
これより制限酵素 BglIIとEcoRIの切断により、約 0.5
KbのDNA断片を切り出し、上記と同様の方法により32
P標識し、再び、上記と同様の方法により会合反応を行
い、プローブと反応するクローンの検索を行った。以上
の検索の結果得られた数種類のクローンのcDNA部分
の塩基配列をジデオキシヌクレチオド合成鎖停止法〔Me
ssingら,「ヌクレイック・アシッズ・リサーチ (Nucleic A
cids Reserch)」 9,309,(1981)〕 によって決定した。こ
の結果、得られたファージクローンの cDNA部分を組
み合わせることにより、ラット脳Cキナーゼのコード領
域全体をカバーすることができた。塩基配列より予想さ
れるアミノ酸配列を調べることにより、ラット脳Cキナ
ーゼには、C末端部分のみ異なるアミノ酸残基数671
〔I型(β−1)〕および673〔II型(β−2)〕の
少くとも2種類の分子型が存在することが判明した。図
7に得られたクローンの重なりの様子、図8に全塩基配
列および、これより予想されるアミノ酸配列を示した。 【0037】(3)ラット脳Cキナーゼの動物細胞発現
用プラスミドの構築 図7に示した、ファージクローンλCKR152DNAを制限
酵素 EcoRIで部分分解し、1.4KbのcDNAを分離し
た。このDNAを、特開昭 61−63282号公報に記載のプ
ラスミドpTB106のインターロイキン−2遺伝子領域の
5′末端側のPstI切断部位及び3′末端側のBamHI
切断部位をEcoRIに変換しインターロイキン−2遺伝子
領域を除去したプラスミド pTB389を制限酵素 EcoRI
で切断し5′末端のリン酸基をアルカリ性ホスファター
ゼ処理により除去したものと混合し、T4 DNAリガー
ゼを作用させて、プラスミドpTB648を構築した。さら
に、このプラスミドpTB648をEcoRIで部分分解し、c
DNAの5′末端側937bpを含む 4.0kbのDNAを分離
し、5′末端のリン酸基を除去した。このDNAを、第
7図に示したファージクローンλCKR 107を制限酵素 Ec
oRIで部分分解し、分離した2.5kbのcDNAまたは、フ
ァージクローンλCKR108を EcoRIで分解し、分離した
2.3 kbの cDNAと混合し、T4 DNAリガーゼを作用
させて、ラット脳Cキナーゼのコード領域全体をカバー
する動物細胞形質転換用プラスミドpTB651及び pTB
650を構築した。 【0038】別に、動物細胞用インターロイキン−2遺
伝子発現ベクターpTB106〔特開昭61−63282号公報〕
を制限酵素HgiAIで切断し、インターロイキン−2遺
伝子リーダー配列を含む1.0kb DNA断片を分離した。
T4 DNAポリメラーゼ反応により付着末端を平滑化
し、EcoRIリンカーCCGGAATTCCGGをT4 D
NAリガーゼにより付加したのち、EcoRIおよび HindI
II で完全消化をおこなってSV40DNA由来の配列
(プロモーターおよびスプライス部位)と、IL−2遺伝
子リーダー配列からなる0.64kbDNA断片を分離した。
また、前記pTB106を別にBamHIおよび HindIIIで切断
し、プラスミドpBR322に由来するDNAの大腸菌での
複製のためのDNA複製開始部位と、アンピシリン耐性
遺伝子を含む配列およびSV40DNA由来のポリA付加
部位を含む2.6kbDNA断片を分離した。一方、ヒト表
皮細胞増殖因子(EGF)合成遺伝子がクローニングさ
れたプラスミドpTB361〔特開昭 61−88881号公報〕
から、ヒトEGFをコードする0.18kb EcoRI-BamHID
NA断片を製造した。これら3種のDNA断片を、T4
DNAリガーゼ反応により結合させ、プラスミドpTB4
06を構築した。上記で得られたプラスミドpTB406を、
SV40プロモーター上流に存在するClaIおよびHindIII
で切断し、pTB314〔特開昭 61−63282 号公報〕 から
分離精製したエーベルソンマウス白血病ウィルス(A−
MuLV)LTR領域を含む 1.1kbClaI−HindIII DN
A断片を挿入して、プラスミドpTB505を構築した。さ
らに、プラスミドpTB505を制限酵素 ClaIおよびBamH
Iで切断し、1.5kbのMuLV−LTRを含むDNAを分
離した。このDNAをプラスミドpTB650またはプラス
ミド pTB651の ClaI・BamHIDNA断片と混合し、T
4 DNAリガーゼを作用させることにより、MuLV−
LTR を上流にもつ動物細胞形質転換用プラスミドpT
B652及びプラスミド pTB653をそれぞれ構築した(図
9)。 【0039】(4)上記(2)で得られたプラスミドpT
B652またはプラスミドpTB653を用い、大腸菌(E.col
i)K12DH1を「プロシージング・オブ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.)」,69,2110(1972)に記載の方法に従って形質転換し、
形質転換体 E.coli K12DH1/pTB652(IFO 14539,
FERM BP−1373)および E.coli K12DH1/
pTB653(IFO 14540,FERM BP−1374)を
それぞれ得た。 【0040】(5)ラット脳CキナーゼcDNAの動物
細胞での発現:サルCOS-7細胞〔「セル(Cell)」,27,279
-288(1981)]を5%胎児牛血清を含むDMEM培地で単層
培養(ファルコン径100 mmプラスチックディシュ5枚)
した後、同培地で培地交換した。交換の4時間後に公知
の方法〔Grahamら、「ヴィロロジー(Virology」,52,456
(1973)〕に従いディシュ1枚当りプラスミドpTB652また
はpTB653のDNA 30μgを含むカルシウムホスフェート
ゲルを調製し細胞に添加し、pTB652感染細胞またはpTB
653感染細胞をそれぞれ得た。さらにその4時間後グリ
セロール処理して5%胎児牛血清を含む培地で上記pTB
652感染COS-7細胞またはTB653感染COS-7細胞の培養を
続けた。70〜72時間後に培養上清をすて、細胞を1.5ml
の0.25Mショ糖、20mM Tris HCl(pH7.5),10mM EGTA,2mM
EDTA,20μg/mlリューペプチン緩衝液中に懸濁させテ
フロンホモジナイザーで細胞をホモジナイズした。この
ホモジネートをベックマン100.2ローターを用いて55000
rpm, 60分間遠心することにより、細胞質分画を得た。p
TB652感染細胞またはpTB653感染細胞のそれぞれより得
たこの分画について、公知の方法[Ki-kkawaら、「ジャー
ナル・オブ バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Che
m.)」,257.13341(1982)]に従ってCキナーゼ活性を測定
し、タンパク量1mg当りの活性値を測定した。表1に示
したように、pTB652感染COS-7細胞またはpTB653感染CO
S-7細胞の細胞質分画には、対照実験として用いた非感
染細胞の細胞質分画にくらべて、約3倍程度のCキナー
ゼ活性が検出された。 【0041】 【表1】 【0042】(6)感染細胞より得られたCキナーゼの
解折:上記の方法で得られた細胞質分画を、それぞれ6
倍量の 0.5mM EGTA,0.5mM EDTA 10mM 2−
メルカプトエタノールを含む20mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.5)(緩衝液A)で希釈した後、ファルマシアF
PLC−Mono Qカラム(0.5×5cm,ファルマシアHR
5/5 )にのせた。緩衝液Aでカラムを洗った後、20ml
の0−0.6M NaClを含む緩衝液Aの直線濃度勾配に
より、Cキナーゼ活性を溶出した。図10に示すよう
に、pTB652 感染細胞およびpTB653 感染細胞由来
の検体においては、非感染細胞由来のそれに比べ、明ら
かに多量の酵素活性が検出された。Mono Qカラムより
溶出された活性画分( 各30μg)をLaemmliの方法〔 La
emmli,U.K.(1970)「ネイチャー(Nature)」 227 680−6
85〕により8.5%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳
動した後、Towbinらの方法〔Towbin H.ら(1979)「プロ
シージング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンス」(Proc.Natl.Accid.Sci.U.S.A.)76,435
0−4354〕により、ニトロセルロースフィルターに移し
た。これを4℃で 150mM NaCl,5%カゼイン、20%
正常ウマ血清を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)
中で一晩置き、次に、150 mM NaCl,1%カゼインお
よび抗Cキナーゼ抗体〔P.J Parker博士より分与、Cou
ssensL.S.(1986)「サイエンス」(Science)233,859−86
6〕を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)中にて、室
温で1時間放置した。0.05%Tween 20,150mM NaCl
を含む10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)中でフィルタ
ーを洗った後、1%カゼイン、150 mM NaCl、0.1μ
Ci/ml125IプロテインAを含むトリス塩酸緩衝液中
にて、室温で1.5時間放置した。フィルターを上記と同
様にして洗った後、X線フィルムに抗体と反応したタン
パクバンドを露光させた。第11図に示すように、感染細
胞由来の検体では、ラット脳より精製したCキナーゼと
同じ位置に、明らかに抗体と反応するタンパクバンドが
検出された。 【0043】(7)感染細胞より得られたCキナーゼの
精製:pTB652 の5′非翻訳領域を短くしたpTB70
7(55塩基対の5′−非翻訳領域をもつ)およびpTB65
3の5′非翻訳領域を短くしたpTB708(55塩基対の
5′−非翻訳領域をもつ)を感染させたCOS-7細胞にお
いても、上記と同様の結果が得られた。そこでpTB70
7およびpTB708感染COS-7細胞(各100mm シャーレ50
枚分)より上記と同様の方法にて、細胞質画分を得た
後、Mono Qカラム(1×10cm,ファルマシアHR10/1
0)により活性画分を分取し、さらにヒドロキシルアパ
タイトカラムにより部分精製した。Mono Qカラムの活
性画分を等量の0.5mM EGTA,0.5mM EDTA10%
グリセロール、10mMメルカプトエタノールを含む20m
Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)(緩衝液B)で希釈
した後、ハイドロキシルアパタイトカラム(0.78×10c
m,KOKEN Type S)を用いて、ファルマシアFPLCシス
テムにより、20−280mMリン酸カリウムを含む緩衝液B
の直線濃度勾配により、Cキナーゼ活性を溶出させた。
図12に示すように、ラット脳より精製したCキナーゼ
は3つのピーク(図12のDの左よりピーク1,2,3)
に分かれるのに対して、非感染細胞由来の検体ではピー
ク3のみの活性しか観察されなかった。一方、感染細胞
由来の検体では、ピーク2およびピーク3に対応する活
性が観察された。このことより感染細胞においてはピー
ク2に対応するCキナーゼ活性がプラスミドDNAを感
染させることにより発現されたと考えられる。 【0044】実施例1 (1)ラットCキナーゼIII型(α型)cDNAを含む
ファージの単離とそのDNA塩基配列の決定 参考例4(1)で得られたラット脳mRNA由来のcD
NAライブラリーを大腸菌C600、HflAを宿主として、
軟寒天プレート上に、約1×105 クローンずつ10枚ま
き、これをニトロセルロースフィルター( ミリポア
社、HATFフィルター)上に移した後、0.5N NaO
H溶液でとかし露出変性したファージDNAをフィルタ
ー上に乾燥固定した。一方、既に公知〔 Parkerら、サ
イエンス(Science) 233, 853-859(1986)〕のウシCキ
ナーゼαのアミノ酸配列(アミノ酸No.162−170)に対
応する塩基配列を有するオリゴペプチド(5′TCCGT
GACCTCGGCCTTCAGGTAGAT3′)を
化学合成し、この5′末端をT4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ、〔γ-32P〕ATPを用いて 32Pで標識してラッ
トCキナーゼIII型(α型)のスクリーニングプローブ
とした。 標識したプローブと、DNAを固定したフィ
ルターを標識プローブを含む、5×SSPE( 0.9M
NaCl50mMリン酸ナトリウム緩衝液pH7.4),5
×Denhardts,0.1%SDS,100μg/ml変性サケ精子
DNA溶液10ml中で42℃、16 時間会合反応を行い、反
応後、フィルターを6×SSC(1×SSC=0.15M N
aCl、0.015Mクエン酸ナトリウム)0.1%SDS溶液
中で室温で 30分ずつ2回、さらに同溶液で60℃で30分
間ずつ2回洗浄した。洗浄したフィルターを乾燥させた
後、ラジオオートグラムをとり、プローブと反応するク
ローンを検索した。この方法により得られたクローン
λCKRα5のcDNA部分の塩基配列をジデオキシヌク
レオチド合成鎖停止法によって決定した。図13にラッ
トCキナーゼIII型(α型)のアミノ酸コード領域の塩
基配列、およびこれより予想されるアミノ酸配列を示し
た。 【0045】(2)ラットCキナーゼIII型(α型)c
DNAの動物細胞での発現 λCKRα5を制限酵素EcoRIで分解し、約3.1KbのcD
NA部分を分離した。一方、参考例4(3)で得られたp
TB 652をEcoRIで分解し、cDNA部分を除いた約
4.3KbのDNA断片を分離した。これら2つのDNA断
片をT4DNAリガーゼで連結し、動物細胞発現用プラ
スミド pTB 755を構築した。このpTB755より大腸
菌形質転換体E.coil DH1/pTB755(IFO 14
612,FERM BP−1382)を得た。このプラ
スミド pTB755を参考例4(5)に示した方法により、
サルCOS7細胞に感染させた後、細胞質分画を得た。
この細胞質分画を参考例4(7)に示した方法により、M
ono Qカラム、および、ハイドロキシルアパタイトカラ
ムクロマトグラフィーを行い、発現されたラットCキナ
ーゼIII型(α型)のカラムクロマトグラフィー上での
挙動を調べた(図14)。 【0046】
【図面の簡単な説明】 【図1】参考例1の(1)でラットC−キナーゼから得ら
れた4種類のペプチド分画分のアミノ酸配列を示す図で
ある。 【図2】ラットC−キナーゼcDNA部分の塩基配列お
よび該塩基配列より予測されるアミノ酸配列を示した図
である。 【図3】ヒトC−キナーゼcDNA部分の簡単な制限酵
素図である。 【図4】ヒトC−キナーゼcDNAの一部の塩基配列お
よびその配列より推測されるアミノ酸配列を示した図で
ある。 【図5】ラットC−キナーゼcDNA部分の塩基配列お
よび該塩基配列より予測されるアミノ酸配列(図2)と
ヒトC−キナーゼcDNAの一部の塩基配列およびその
配列より推測されるアミノ酸配列(図4)との相同関係
を示す図である。 【図6】ラットC−キナーゼcDNA部分の塩基配列お
よび該塩基配列より予測されるアミノ酸配列(図2)と
ヒトC−キナーゼcDNAの一部の塩基配列およびその
配列より推測されるアミノ酸配列(図4)との相同関係
を示す図である。 【図7】参考例4で得られた2つの型のラット脳C−キ
ナーゼクローンの重なりの様子を示す図である。 【図8】ラット脳CキナーゼI型(β−1)及びII型
(β−2)のcDNAの全塩基配列および、これより予
想されるアミノ酸配列を示す。四角で囲った部分は、II
型(β−2)のアミノ酸配列第622〜673番目に相
当する部分を示す。 【図9】ラット脳Cキナーゼの動物発現用プラスミドの
構築を示す。 【図10】感染細胞または非感染細胞由来の細胞質画分
の Mono Qカラムクロマトグラフィーにおける、Cキ
ナーゼ活性の挙動を示している。 A:pTB652感染細胞由来、B:pTB653感染 細胞由
来、C:非感染細胞由来 【図11】SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分
画した抗体タンパクの抗Cキナーゼ抗体を反応させた後
のオートラジオグラムを示している。 a:ラット脳より精製したCキナーゼ、b:非感 染細胞
由来、c:pTB652感染細胞由来、d:pTB653感染細
胞由来 【図12】感染細胞または非感染細胞由来の細胞質画分
のMono Qカラム上での活性画分をハイドロキシルアパ
タイトカラムクロマトグラフィーした時のCキナーゼ活
性の挙動を示している。 A:pTB707感染細胞由来、B:pTB708感染 細胞由
来、C:非感染細胞由来、D:ラット脳C キナーゼ 【図13】ラットCキナーゼIII型(α型)のタンパク
コード領域の塩基配列および、それより推測されるアミ
ノ酸配列を示す。 【図14】感染細胞または非感染細胞由来の細胞質画分
のMono Qカラム上での活性画分をハイドロキシルアパ
タイトカラムクロマトグラフィーした時のCキナーゼ活
性の挙動を示している。 A:ラット脳由来Cキナーゼ、B:pTB755 感染細胞由
来〔CキナーゼIII型(α型)発現細胞由来〕、C:pT
B707感染細胞由来〔CキナーゼI型(β−1)発現細
胞由来〕、D:pTB756 感染細胞由来〔Cキナーゼγ
型発現細胞由来、(Knopfら セル(Cell) 46, 491-502(1
986)〕、E:非感染細胞由来。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭62−40160 (32)優先日 昭62(1987)2月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 西塚 泰美 兵庫県芦屋市平田町3番6号 (56)参考文献 J.Biol.Chem.260(18) p.10039−10043(1985) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/54 C12N 9/12 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.以下の式(I)で示されるアミノ酸配列を有するポ
    リペプチドであるラット蛋白質リン酸化酵素Cをコ−ド
    する塩基配列を含有するDNAを含有するベクターで形
    質転換された形質転換体を培地に培養し、培養物中に該
    ラット蛋白質リン酸化酵素Cを生成蓄積せしめ、これを
    採取することを特徴とする該酵素の製造法: (I) Met Ala Asp Val Tyr Pro Ala Asn Asp Ser Thr Ala Ser Gln Asp Val Ala Asn Arg Phe Ala Arg Lys Gly Ala Leu Arg Gln Lys Asn Val His Glu Val Lys Asp His Lys Phe Ile Ala Arg Phe Phe Lys Gln Pro Thr Phe Cys Ser His Cys Thr Asp Phe Ile Trp Gly Phe Gly Lys Gln Gly Phe Gln Cys Gln Val Cys Cys Phe Val Val His Lys Arg Cys His Glu Phe Val Thr Phe Ser Cys Pro Gly Ala Asp Lys Gly Pro Asp Thr Asp Asp Pro Arg Ser Lys His Lys Phe Lys Ile His Thr Tyr Gly Ser Pro Thr Phe Cys Asp His Cys Gly Ser Leu Leu Tyr Gly Leu Ile His Gln Gly Met Lys Cys Asp Thr Cys Asp Met Asn Val His Lys Gln Cys Val Ile Asn Val Pro Ser Leu Cys Gly Met Asp His Thr Glu Lys Arg Gly Arg Ile Tyr Leu Lys Ala Glu Val Thr Asp Glu Lys Leu His Val Thr Val Arg Asp Ala Lys Asn Leu Ile Pro Met Asp Pro Asn Gly Leu Ser Asp Pro Tyr Val Lys Leu Lys Leu Ile Pro Asp Pro Lys Asn Glu Ser Lys Gln Lys Thr Lys Thr Ile Arg Ser Thr Leu Asn Pro Gln Trp Asn Glu Ser Phe Thr Phe Lys Leu Lys Pro Ser Asp Lys Asp Arg Arg Leu Ser Val Glu Ile Trp Asp Trp Asp Arg Thr Thr Arg Asn Asp Phe Met Gly Ser Leu Ser Phe Gly Val Ser Glu Leu Met Lys Met Pro Ala Ser Gly Trp Tyr Lys Leu Leu Asn Gln Glu Glu Gly Glu Tyr Tyr Asn Val Pro Ile Pro Glu Gly Asp Glu Glu Gly Asn Val Glu Leu Arg Gln Lys Phe Glu Lys Ala Lys Leu Gly Pro Ala Gly Asn Lys Val Ile Ser Pro Ser Glu Asp Arg Lys Gln Pro Ser Asn Asn Leu Asp Arg Val Lys Leu Thr Asp Phe Asn Phe Leu Met Val Leu Gly Lys Gly Ser Phe Gly Lys Val Met Leu Ala Asp Arg Lys Gly Thr Glu Glu Leu Tyr Ala Ile Lys Ile Leu Lys Lys Asp Val Val Ile Gln Asp Asp Asp Val Glu Cys Thr Met Val Glu Lys Arg Val Leu Ala Leu Leu Asp Lys Pro Pro Phe Leu Thr Gln Leu His Ser Cys Phe Gln Thr Val Asp Arg Leu Tyr Phe Val Met Glu Tyr Val Asn Gly Gly Asp Leu Met Tyr His Ile Gln Gln Val Gly Lys Phe Lys Glu Pro Gln Ala Val Phe Tyr Ala Ala Glu Ile Ser Ile Gly Leu Phe Phe Leu His Lys Arg Gly Ile Ile Tyr Arg Asp Leu Lys Leu Asp Asn Val Met Leu Asp Ser Glu Gly His Ile Lys Ile Ala Asp Phe Gly Met Cys Lys Glu His Met Met Asp Gly Val Thr Thr Arg Thr Phe Cys Gly Thr Pro Asp Tyr Ile Ala Pro Glu Ile Ile Ala Tyr Gln Pro Tyr Gly Lys Ser Val Asp Trp Trp Ala Tyr Gly Val Leu Leu Tyr Glu Met Leu Ala Gly Gln Pro Pro Phe Asp Gly Glu Asp Glu Asp Glu Leu Phe Gln Ser Ile Met Glu His Asn Val Ser Tyr Pro Lys Ser Leu Ser Lys Glu Ala Val Ser Ile Cys Lys Gly Leu Met Thr Lys His Pro Ala Lys Arg Leu Gly Cys Gly Pro Glu Gly Glu Arg Asp Val Arg Glu His Ala Phe Phe Arg Arg Ile Asp Trp Glu Lys Leu Glu Asn Arg Glu Ile Gln Pro Pro Phe Lys Pro Lys Val Cys Gly Lys Gly Ala Glu Asn Phe Asp Lys Phe Phe Thr Arg Gly Gln Pro Val Leu Thr Pro Pro Asp Gln Leu Val Ile Ala Asn Ile Asp Gln Ser Asp Phe Glu Gly Phe Ser Tyr Val Asn Pro Gln Phe Val His Pro Ile Leu Gln Ser Ala Val 。 【請求項2】ラット蛋白質リン酸化酵素Cをコードする
    塩基配列が式(i)で示される塩基配列を有する請求項
    1記載のラット蛋白質リン酸化酵素Cの製造法: (i) ATGGCTGACG TTTACCCGGC CAACGACTCC ACGGCGTCTC AGGACGTGGC CAACCGCTTC GCCCGCAAAG GGGCGCTGAG GCAGAAGAAC GTGCATGAGG TGAAAGACCA CAAATTCATC GCCCGCTTCT TCAAGCAACC CACCTTCTGC AGCCACTGCA CCGACTTCAT CTGGGGGTTT GGAAAACAAG GCTTCCAGTG CCAAGTTTGC TGTTTTGTGG TTCACAAGAG GTGCCATGAG TTTGTTACTT TCTCTTGTCC GGGTGCGGAT AAGGGACCTG ACACTGATGA CCCCAGAAGC AAGCACAAGT TCAAAATCCA CACCTATGGA AGCCCTACCT TCTGTGATCA CTGTGGGTCC CTGCTCTACG GACTTATCCA CCAAGGGATG AAATGCGACA CCTGCGACAT GAATGTTCAC AAGCAGTGCG TGATCAATGT CCCCAGCCTC TGCGGAATGG ATCACACAGA GAAGAGGGGG CGGATTTACC TGAAGGCAGA GGTCACAGAT GAAAAGCTGC ACGTCACCGT ACGAGATGCA AAAAATCTAA TCCCTATGGA TCCAAATGGG CTTTCGGATC CTTACGTGAA GCTGAAACTT ATTCCTGACC CCAAGAATGA GAGCAAACAG AAAACCAAAA CCATCCGATC CACACTGAAC CCTCAGTGGA ATGAGTCCTT CACGTTCAAA TTAAAACCTT CAGACAAAGA CCGGCGACTG TCCGTAGAAA TCTGGGACTG GGATCGGACG ACACGGAATG ACTTCATGGG CTCCCTTTCC TTCGGCGTCT CAGAGCTGAT GAAGATGCCA GCCAGTGGAT GGTACAAGTT GCTCAACCAA GAGGAGGGTG AATACTACAA TGTGCCCATT CCAGAAGGAG ATGAAGAAGG CAACGTGGAA CTCAGGCAGA AGTTCGAGAA AGCCAAGCTG GGCCCCGCTG GAAACAAAGT CATCAGCCCT TCAGAAGACA GGAAGCAGCC ATCTAACAAC CTGGACAGGG TGAAACTCAC AGACTTCAAC TTCCTCATGG TGCTGGGGAA GGGGAGTTTT GGAAAGGTGA TGCTTGCTGA CAGGAAGGGA ACAGAGGAGC TGTACGCCAT CAAAATCCTG AAGAAGGACG TGGTGATCCA GGATGACGAC GTGGAGTGCA CCATGGTGGA GAAGCGGGTT CTGGCCCTGC TCGACAAGCC CCCGTTCCTG ACACAGCTGC ACTCCTGCTT CCAGACAGTG GACCGGCTGT ACTTCGTCAT GGAATACGTC AACGGTGGGG ACCTCATGTA CCACATTCAG CAAGTCGGAA AATTTAAGGA GCCACAAGCA GTATTCTATG CAGCCGAGAT CTCCATCGGA CTGTTCTTTC TTCACAAAAG AGGAATCATT TACAGGGATC TGAAGCTGGA CAACGTCATG CTGGACTCAG AAGGGCATAT CAAAATCGCC GACTTCGGGA TGTGCAAGGA ACACATGATG GACGGGGTCA CGACCAGGAC CTTCTGTGGG ACTCCGGATT ACATTGCCCC AGAGATAATC GCTTACCAGC CATATGGAAA GTCTGTGGAC TGGTGGGCGT ACGGCGTGCT CCTGTATGAG ATGCTAGCTG GGCAGCCTCC GTTCGATGGC GAAGACGAAG ATGAACTGTT TCAGTCTATA ATGGAGCACA ATGTGTCCTA CCCCAAATCC TTGTCCAAGG AAGCTGTCTC CATCTGCAAA GGGCTTATGA CCAAACACCC TGCCAAGCGG CTGGGCTGCG GGCCCGAGGG GGAAAGGGAT GTCAGAGAGC ATGCCTTCTT TAGGAGGATC GACTGGGAGA AGTTGGAGAA CAGGGAGATC CAACCGCCAT TCAAGCCCAA AGTGTGCGGC AAAGGAGCAG AAAACTTTGA CAAGTTCTTC ACACGAGGGC AGCCTGTCTT AACACCACCA GATCAGCTGG TCATCGCTAA CATAGACCAG TCTGATTTTG AAGGGTTCTC GTATGTCAAC CCCCAGTTTG TGCACCCAAT CTTGCAAAGT GCAGTATGA 。
JP9163574A 1986-06-27 1997-06-20 ポリペプチド、dnaおよびその用途 Expired - Lifetime JP2844455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163574A JP2844455B2 (ja) 1986-06-27 1997-06-20 ポリペプチド、dnaおよびその用途

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14938586 1986-06-27
JP21794486 1986-09-18
JP28187086 1986-11-28
JP62-40160 1987-02-25
JP4016087 1987-02-25
JP61-217944 1987-02-25
JP61-281870 1987-02-25
JP61-149385 1987-02-25
JP9163574A JP2844455B2 (ja) 1986-06-27 1997-06-20 ポリペプチド、dnaおよびその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258449A Division JP2739895B2 (ja) 1986-06-27 1996-09-30 ポリペプチド、dnaおよびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13710298A Division JP3146352B2 (ja) 1986-06-27 1998-05-19 Dnaおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070988A JPH1070988A (ja) 1998-03-17
JP2844455B2 true JP2844455B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=27522073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163574A Expired - Lifetime JP2844455B2 (ja) 1986-06-27 1997-06-20 ポリペプチド、dnaおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844455B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Biol.Chem.260(18)p.10039−10043(1985)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070988A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Characterization of the WW domain of human yes-associated protein and its polyproline-containing ligands
Kawata et al. A novel small molecular weight GTP-binding protein with the same putative effector domain as the ras proteins in bovine brain membranes. Purification, determination of primary structure, and characterization.
US6365725B1 (en) DNA coding for a human vasoconstrictive peptide and use thereof
JP3146352B2 (ja) Dnaおよびその用途
US4900673A (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
US20040203109A1 (en) Human regulatory proteins
Madsen et al. Psoriasis upregulated phorbolin-1 shares structural but not functional similarity to the mRNA-editing protein apobec-1
WO2001019999A1 (fr) Gene codant une nouvelle threonyl-arnt synthase, ses utilisations et procedes de preparation
JPH10262681A (ja) ヒト遺伝子
JPH012572A (ja) Dnaおよび形質転換体
US5324651A (en) DNA encoding rat and human protein kinase C
JP2844455B2 (ja) ポリペプチド、dnaおよびその用途
JPH09509319A (ja) Rna修正酵素およびその使用方法
JP2739895B2 (ja) ポリペプチド、dnaおよびその用途
JPH04500603A (ja) クローン化腎炎抗原
JP2771188B2 (ja) ポリペプチド、dnaおよびその用途
JPH05320199A (ja) プロスタグランジンe受容蛋白質、それをコードするdnaおよびその製造法
JP3366358B2 (ja) ヒトカルシニューリンAαアイソフォーム蛋白質をコードするDNAおよびその用途
EP0258489A1 (en) Human low affinity FC epsilon-receptor, the isolation and purification thereof
KR100802687B1 (ko) 에프이65의 피티비1 도메인의 파트너, 이의 제조방법 및용도
US7166713B2 (en) Variant cleavage stimulation factor and its encoding nucleic acid
JPH04262782A (ja) Dnaおよびその用途
KR100220089B1 (ko) 사람의 태아 간세포에서 분리한 아데닐레이트 키나제 2a 유전자와 그의 염기 서열 및 이의 발현 벡터
JPH03123487A (ja) 新規ポリペプチドの製造法
Cicchetti et al. Region of Abl and ls Similar to Bcr and GAP-rho

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9