JP2843081B2 - ナフタレン誘導体 - Google Patents

ナフタレン誘導体

Info

Publication number
JP2843081B2
JP2843081B2 JP1344681A JP34468189A JP2843081B2 JP 2843081 B2 JP2843081 B2 JP 2843081B2 JP 1344681 A JP1344681 A JP 1344681A JP 34468189 A JP34468189 A JP 34468189A JP 2843081 B2 JP2843081 B2 JP 2843081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
lower alkyl
methoxy
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1344681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256645A (ja
Inventor
真 沖田
寛 代田
政行 田中
敏彦 金子
克也 田上
滋樹 日比
康 岡本
誠一郎 野本
赳 鈴木
健一 千葉
正樹 後藤
亮一 橋田
英樹 小野
秀人 大原
英樹 桜井
茂 左右田
善正 町田
幸一 片山
功 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eezai Kk
Original Assignee
Eezai Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eezai Kk filed Critical Eezai Kk
Priority to JP1344681A priority Critical patent/JP2843081B2/ja
Publication of JPH02256645A publication Critical patent/JPH02256645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843081B2 publication Critical patent/JP2843081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はナフタレン誘導体に関する。更に詳しく述べ
れば、医薬として優れた作用を有するナフタレン誘導体
に関する。
〔発明の背景及び先行技術〕 インターロイキン1(以下単にIL−1と称する)はマ
クロファージ、好中球などから産生される蛋白質で、炎
症及び免疫系の中心的な因子であり、慢性関節リウマチ
に代表される自己免疫疾患や炎症性疾患等との関係が明
確になりつつある。
特に最近の報告によれば、慢性関節炎、ことに慢性関
節リウマチ患者の滑液中にIL−1が検出され、更に滑液
中にあるリンパ球遊走因子は主としてIL−1であるこ
と、更に活動期のリウマチ患者の末梢血単球はIL−1産
生能が亢進していることなどが判明している。
そこで本発明者等は主としてIL−1の産生を抑制する
ことにより、慢性関節リウマチなどの自己免疫疾患及び
炎症性疾患等の疾病の治療・予防に応用しようと試み
た。
慢性関節リウマチは原因不明の慢性炎症性疾患であ
り、薬物的な治療としては、非ステロイド抗炎症薬等が
用いられているが、治療効果、副作用の面で有用性が十
分でない。
本発明者等は、IL−1産生抑制作用を有する化合物に
ついて長年にわたって検討を重ねてきたが、ナフタレン
誘導体が優れた作用を有することを見出した。
ナフタレン誘導体としては、例えば特開昭61−263943
号が5−リポキシゲナーゼ阻害作用を有しているとして
開示されている。
〔発明の構成及び効果〕
本発明は上述の背景を考慮して、優れたIL−1産生抑
制作用を有する化合物について探索研究を行ってきた結
果、次の化学構造式で表されるナフタレン誘導体が所期
の目的を達することができることを見出し、完成した。
即ち、本発明の目的化合物は次の一般式(I)で示さ
れるナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩
である。
〔式中、R1は水素原子又はアシル基を意味する。
R2は低級アルキル基、低級アルコキシ基、アルコキシ
アルコキシ基、アリールアルコキシ基又はハロゲン原子
を意味する。
R3,R4は同一又は相異なって水素原子、低級アルキル
基、置換基を有してもよいアリール基、アリール基が置
換されていてもよいアリールアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、ヘテロアリール基又はヘ
テロアリールアルキル基を意味する。
R5は式−OR7(式中R7は水素原子又は低級アルキル基
を意味する)で示される基又は式 (式中R8,R9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
ル基を意味するか、又はR8,R9はR8,R9が結合している
窒素原子と一緒になって酸素原子を含んでもよい環を形
成することができる。) で示される基を意味する。
R6は低級アルキル基又は低級アルコキシアルキル基を
意味する。
nは0又は1を意味する。〕 本明細書において、ナフタレン環のそれぞれの炭素の
位置番号は次の通りとする。
本発明化合物(I)における上記の定義において、
R2,R3,R4,R6,R7,R8及びR9の定義の中に見られる低
級アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐状
のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基(アミル基)、
イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、
1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメ
チルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メ
チルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペ
ンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチ
ル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル
基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、
1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−ト
リメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、
1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−
メチルプロピル基などを意味する。これらのうち好まし
い基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基などを挙げることができるが、最も好ましい
基はメチル基、エチル基である。
R2の定義にみられる低級アルコキシ基とは、上記の炭
素数1〜6の低級アルキル基から誘導される低級アルコ
キシ基を意味するが、好ましい例としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基などを意味する。
R2の定義にみられるハロゲン原子とは、塩素、臭素、
ヨウ素、フッ素を意味する。
R3,R4の定義中シクロアルキル基としては、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチルなどの炭素数3〜7のシクロ
アルキル基をいう。
R3,R4の定義におけるヘテロアリール基とは、ピリジ
ル基、フリル基、ピリミジル基など複素環から誘導され
た基をいい、ヘテロアリールアルキル基とは、例えばピ
リジルメチル基などを意味する。
R3,R4の「置換基を有してもよいアリール基」の定義
において、アリール基とはフェニル基、ナフチル基など
をいい、置換基としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基などの低級アルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基などの低級アルコキシ基、ハロゲン原子などを意味
し、「アリール基が置換されていてもよいアリールアル
キル基」とは、上記の置換されていてもよいアリール基
から誘導された基をいう。
R2の定義中アルコキシアルコキシ基とは、上記の低級
アルコキシ基から誘導される基を意味するが、例えばメ
トキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシプロ
ポキシ基などをいう。また、アリールアルコキシ基と
は、上記のアリール基から誘導される基を意味するが、
例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などをい
う。
また、R6の定義における低級アルコキシアルキル基と
は、上記の低級アルコキシ基の定義から誘導される基を
意味するが、例えばメトキシエトキシ基、メトキシプロ
ポキシ基、エトキシエトキシ基などを意味する。
R1の定義にみられるアシル基とは、脂肪族飽和カルボ
ン酸、脂肪族不飽和カルボン酸、炭素環式カルボン酸又
は複素環式カルボン酸のような有機酸の残基が挙げられ
るが、具体的には、例えばホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、ピバロイルなどの低級アルカノイル基、ベンゾイ
ル、トルオイル、ナフトイルなどのアロイル基、フロイ
ル、ニコチノイル、イソニコチノイルなどのヘテロアロ
イル基などを挙げることができる。
またR3,R4の定義中「R8,R9が結合している窒素原子
と一緒になって酸素原子を含んでもよい環を形成する」
とは、例えば次のような基を挙げることができる。
本発明化合物の特徴とするところは、ナフタレン環の
4の位置が式−OR1(式中R1は前記の意味を有する)で
示される置換基で置換され、1の位置が式 (式中R3,R4及びR5は前記の意味を有する)で示される
基で置換されている構造を有することである。
この場合、R1は水素原子である場合又はアシル基であ
る場合が最も好ましい。アシル基の中でもアセチル基の
場合が最も好ましい。
R3,R4の上記の定義のうち最も好ましい場合は、それ
ぞれ独立して水素原子、低級アルキル基、アリール基、
アリールアルキル基の場合である。
また一般式(I)において、R2はナフタレン環の2の
位置又は3の位置にあり、R2がナフタレン環の3の位置
である場合が好ましい。
本発明において、最も好ましい化合物群は次の一般式
(A)で示されるナフタレン誘導体又はその薬理学的に
許容できる塩である。
〔式中、R1,R2,R3,R4,R5及びR6は前記の意味を有す
る。〕 即ち、本発明化合物の一般式(I)において、nが1
であり、R2がナフタレン環の3つの位置であり、R6がナ
フタレン環の5の位置にある場合である。
式(A)において、R1は水素原子である場合が最も好
ましく、次いでアシル基である場合が好ましい。
R2として最も好ましいのは低級アルコキシ基の場合で
あり、その中でもメトキシ基が最も好ましい。
R3,R4は上記の定義の置換基において好ましい基とし
ては、同一又は相異なる水素原子、低級アルキル基の場
合である。低級アルキル基としては、メチル基、エチル
基などが最も好ましい。
R5としては、式−OR7で表される場合が好ましく、中
でもR7が水素原子又は低級アルキル基である場合が最も
好ましい。
R6としては、メチル基、エチル基などの低級アルキル
基の場合が最も好ましい。
尚、本発明において薬理学的に許容できる塩とは、慣
用の無毒性塩類であり、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、燐酸塩などの無機酸塩、例えば酢酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩、又は
例えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など
のアミノ酸との塩などを挙げることができる。更に、N
a,K,Ca,Mgなどの金属塩をとることもあり、本発明の薬
理学的に許容できる塩に包含される。
本発明の化合物は、分子内に不斉炭素を有し、種々の
立体異性体が存在する場合もあるが、本発明において
は、その各々あるいはその混合物のいずれもが本発明に
包含されることは言うまでもない。
更に、化合物によっては水和物を形成する場合は、そ
れらも本発明に包含されることは言うまでもない。
本発明化合物は種々の方法で製造できるが、これらの
うちで代表的な方法について述べれば以下の通りであ
る。
(一連の式中R1,R2,R3,R4,R5,R6及びnは前記の
意味を有する) 即ち、一般式(II)で表されるアルデヒド又はケトン
化合物に一般式(III),(IV)又は(V)で表される
リン酸エステルあるいはホスホニウム塩を常法によりWi
ttig反応せしめ、目的物質(I)を得ることができる。
一般式(IV)において、Rh,Riは低級アルキル基を示
すが、通常はエチル基の場合が最も好ましい。
これらの反応は塩基の存在下で行うことが好ましい結
果を与える。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、t−BuOK、MeLi、n−BuLiなどがあげられ
る。
溶媒としては、無溶媒又はメタノール、エタノールな
どのアルコール類、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメ
チルスルホキシドなどが用いられる。反応温度は−40℃
〜溶媒の沸点であるが、好ましくは約0〜70℃である。
一般式(I)で表される目的物質は、置換基の種類に
よってはトランス体、シス体が存在する。この場合、上
記の方法によれば主生成物としてトランス体が得られる
が、これを所望によりシス体とする場合は、例えばトラ
ンス体をパイレックスフィルターを用いた高圧水銀灯で
光照射することにより容易に変換することができる。
本反応の増感剤としては、アセトン、プロピオフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、トリフェニレ
ン、2−アセトナフトン、1−ナフチルフェニルケト
ン、1−アセトナフトンなどを挙げることができる。
本反応の溶媒としては、メタノール、エタノールなど
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ベン
ゾフェノンなどのケトン類、ベンゼン、アセトニトリル
などをあげることができる。
反応温度は−78℃〜40℃であるが、好ましくは約0〜
30℃である。
また、R5が水酸基である目的物質は次の方法によって
も製造することができる。
一般式(I)で表される目的物質はR5が式−OR7(式
中R7は上記の意味を有する)で表される基である場合
で、R7が低級アルキル基である場合はエステル体となっ
ているが、このエステル体(VI)を常法により加水分解
することにより、目的物質の一つであるカルボン酸(VI
I)とすることができる。
(一連の式中R1,R2,R3,R4,R6,R7及びnは前記と同
様の意味を有する。) 上記式(VII)で表される目的物質において、トラン
ス体、シス体が所望の場合は、それぞれ出発物質として
の化合物(VI)としてトランス体又はシス体を用いるこ
とにより容易に得ることができる。
本反応の溶媒としては、水あるいは水と混和しうる溶
媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、アセトンなどから適宜洗濯された
溶媒中、塩基の存在下に常法により加水分解する。
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ金属炭酸塩あるいは水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの水酸化アルカリがあげられる。
反応温度は約0℃又は室温から溶媒の沸点である。
更に、R1が水素原子である目的物質は、次の方法によ
っても製造することができる。
一般式(I)で表される目的物質は、R1がアシル基で
ある場合はエステル体であるが、このエステル体(VII
I)を常法により加水分解することにより、目的物質の
一つであるナフトール誘導体(IX)を得ることができ
る。
(一連の式中、R2,R3,R4,R5,R6及びnは前記の意味
を有し、R1′はアシル基を意味する) 上記の式(IX)で表される目的物質において、トラン
ス体、シス体が所望の場合は、出発物質としての化合物
(VIII)としてそれぞれトランス体又はシス体を用いる
ことにより容易に得ることができる。
本反応の溶媒としては、水あるいは水と混和しうる溶
媒、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル、アセトンなどから適宜選択された
溶媒中、塩基の存在下に常法により加水分解する。
塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
アルカリ金属炭酸塩あるいは水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの水酸化アルカリがあげられる。
反応温度は約0℃又は室温から溶媒の沸点である。
一般式(I)で表される目的物質において、R5が水酸
基であり、R1水素原子であるナフトール誘導体を得るに
は、R1が水素原子である出発物質(VI)を用いて加水分
解してもよいし、R5が水酸基である出発物質(VIII)を
用いて加水分解してもよい。
更にR1が水素原子である目的物質、即ちナフタレン環
の4の位置が水酸基である化合物は、次の方法によって
も製造することができる。
(一連の式中、R2,R3,R4,R5,R6及びnは前記の意味
を有し、Yは水酸基の保護基を意味する) 即ち、一般式(X)で表される水酸基が適当な保護基
で保護されている化合物を出発物質とし、これを常法に
より脱保護して、目的物質の一つである化合物(IX)を
得ることができる。
保護基としては、例えばベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、フラン−2−4−イル基、ピラン−2−イル
基などのほか、アセタール系の保護基、例えばメトキシ
メチル基、エトキシメチル基、メトキシエトキシメチル
基などをあげることができるが、最も好ましい基として
はメトキシメチル基をあげることができる。
本反応の溶媒としては、水あるいは水と混和しうる溶
媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエー
テル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、
アセトン、アセトニトリルなどがあげられる。また、酢
酸エチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素類も用いることができる。
酸としては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、
D−10−カンファースルホン酸などがあげられる。
反応温度は−40℃〜溶媒の沸点であるが、好ましくは
室温から溶媒の沸点である。
更にR1がアシル基である目的物質、即ちナフタレン環
の4の位置がアシルオキシ基である化合物は、例えば次
のような方法で製造することができる。
(式中R2,R3,R4,R5,R6,R1′及びnは前記の意味を
有する) 即ち、ナフトール誘導体(IX)を常法により、例えば
無水酢酸、所望のカルボン酸又は酸ハロゲン化物、無水
カルボン酸などの反応性酸誘導体などのアシル化剤とピ
リジンなどの脱酸剤を約0℃〜溶媒の沸点までの温度で
反応させ、目的物の一つである一般式(VIII)で表され
るトランス−アシルオキシ誘導体を容易に得ることがで
きる。この場合、置換基によってはトランス体、シス体
があり、通常はトランス体が得られる。この場合、シス
体を得るにはパイレックスフィルターを用いた高圧水銀
灯で光照射し、シス−アシルオキシ誘導体を得ることで
きる。
本反応の増感剤としては、アセトン、プロピオフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、トリフェニレ
ン、2−アセトナフトン、1−ナフチルフェニルケト
ン、1−アセトナフトンなどを挙げることができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノールなどのア
ルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゾフ
ェノンなどのケトン類、ベンゼン、アセトニトリルなど
を挙げることができる。
反応温度は−78℃〜40℃であるが、好ましくは約0℃
〜30℃である。
本発明の化合物を製造する際の出発物質である上述の
一般式(II)で表される化合物であって、R1が水素原
子、R2が低級アルキル基、R3が低級アルキル基又は置換
基を有してもよいフェニル基、かつnが0又はnが1で
R6が低級アルキル基である化合物、及びR1が水素原子、
R2が低級アルキル基、R3が水素原子、かつnが0である
化合物以外の化合物は新規化合物であり、医薬として優
れた作用を有する本発明のナフタレン誘導体を製造する
際の重要な中間体として有用である。
出発物質の製造方法A 上記の製造方法において、出発物質として用いられる
一般式(II)又は(XIV)で表される化合物は、例えば
次の方法によって製造できる。
(一連の式において、R2,R3,R6及びnは前記の意味を
有し、Zは前記のR1で示される基又はYで表される水酸
基の保護基を意味する) 即ち、一般式(XII)で表されるアルデヒド誘導体と
一般式(XI)で表される有機金属化合物とを反応させ、
一般式(XIII)で表されるアルコール誘導体を得ること
ができる。
有機金属化合物としては、例えばアルキルリチウム、
グリニャール試薬などがあげられる。
本反応は、例えばエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ペンタン、ヘキサンなどから選択された溶媒
中で行われる。
反応温度は−78℃〜60℃であるが、好ましくは−78℃
〜室温である。
得られたアルコール誘導体(XIII)を常法により酸化
することにより、一般式(XIV)で表されるケトン誘導
体が得られる。
酸化剤として、二酸化マンガン、クロム酸、過マンガ
ン酸塩、四酢酸鉛、ハロゲン、N−ハロカルボン酸アミ
ド、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
反応溶媒としては、水及びメタノール、エタノールな
どのアルコール類、アセトン、エーテル、アセトニトリ
ル、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エ
チル、ピリジンなどがあげられる。
反応温度は氷冷下から溶媒の沸点まで適宜選択され
る。
出発物質の製造方法B 上記の製造方法Aにおいて、一般式(XIV)で表され
る化合物のうち、水酸基の保護基がメトキシメチル基で
あり、且つ、R2が低級アルコキシ基、アルコキシアルコ
キシ基、アリールアルコキシ基である場合、例えば次の
製造方法によって製造することができる。
(一連の式中、R6,nは前記の意味を有し、R10は低級ア
ルキル基、アルコキシアルキル基、アリールアルキル基
を意味する) 即ち、一般式(XV)で表される化合物と強塩基、例え
ばn−ブチルリチウムとを反応させ、N,N−ジメチルホ
ルムアミドを作用させることにより、アルデヒド誘導体
(XVI)を得ることができる。この際溶媒としては、エ
ーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い、
−78℃〜30℃、好ましくは−30℃〜室温で反応を行うこ
とができる。
得られたアルデヒド誘導体(XVI)を、例えば過酸化
水素、過酢酸、m−クロロ過安息香酸などの酸化剤を用
いて酸化し、ギ酸エステル誘導体(XVII)とすることが
できる。反応溶媒としては、水、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、酢酸などから適宜選択することができる。
得られたギ酸エステル誘導体(XVII)を常法によりア
ルカリ加水分解し、ナフトール誘導体(XVIII)を得る
ことができる。
得られるナフトール誘導体(XVIII)を、例えば炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、
水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属を塩基とし
てハロゲン化アルキルを作用させ、アルコキシナフタレ
ン(XIX)を得ることができる。この際ハロゲンとして
は、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。溶媒として
は、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
が挙げられる。
得られるアルコキシナフタレン誘導体(XIX)は常法
により、例えば塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸な
どを用いて脱保護し、ナフトール誘導体(XX)を得るこ
とができる。
得られるナフトール誘導体(XX)を、例えばオルトギ
酸エチル、オルトギ酸メチルなどのオルトエステル誘導
体、ジクロロメチルメチルエーテルなどと反応させ、一
般式(XXI)で表されるヒドロキシアルデヒド誘導体を
得ることができる。この際触媒として、塩化アルミニウ
ム、四塩化チタンなどを挙げることができる。溶媒とし
ては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエンなどが用いられる。
得られるアルデヒド誘導体(XXI)を常法により、例
えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンな
どを塩基とし、クロロメチルメチルエーテルと反応し、
一般式(XXII)で表されるアルデヒド誘導体を得ること
ができる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、エーテル、テトラヒドロフランなどの反応に関与し
ない溶媒を使用できる。反応温度は−40℃〜60℃である
が、好ましくは約0℃〜室温である。
出発物質の製造方法C 化合物(XXII)は次の方法によっても製造することが
できる。
(一連の式中、R6,R10及びnは前記の意味を有する) 即ち、一般式(XXIII)で表されるナフタレン誘導体
を製造方法Bと同様の方法によりホルミル化、酸化、加
水分解、アルキル化を経て一般式(XXVII)で表される
ナフタレン誘導体を得ることができる。
得られるナフタレン誘導体(XXVII)を常法により、
例えばフッ化テトラn−ブチルアンモニウムなどを用い
て脱保護し、アルコール体(XXVIII)を得ることができ
る。
得られるアルコール体(XXVIII)を酸化することによ
り、一般式(XXII)で表されるアルデヒド誘導体を得る
ことができる。
酸化剤としては、二酸化マンガン、クロム酸、過マン
ガン酸塩、四酢酸鉛、ハロゲン、N−ハロカルボン酸ア
ミド、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
反応溶媒としては、水及びメタノール、エタノールな
どのアルコール類、アセトン、エーテル、アセトニトリ
ル、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、酢酸エ
チル、ピリジンなどがあげられる。
反応温度は氷冷下から溶媒の沸点まで適宜選ばれる。
出発物質の製造方法D 出発物質の製造方法Cにおいて用いられている化合物
(XXIII)は、例えば次の方法によって製造することが
できる。
(一連の式中、R6及びnは前記の意味を有する) 即ち、一般式(XXIX)で表されるナフトール誘導体
を、例えばオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどの
オルトエステル誘導体、ジクロロメチルメチルエーテル
などと反応させ、ヒドロキシアルデヒド誘導体(XXX)
を得ることができる。この際、触媒として塩化アルミニ
ウム、四塩化チタンなどをあげることができる。反応溶
媒としては、例えばジクロロタメン、クロロホルム、ベ
ンゼン、トルエンなどがあげられる。
得られるヒドロキシアルデヒド誘導体(XXX)を常法
により、例えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチ
ルアミンなどを塩基とし、クロロメチルメチルエーテル
などと反応させ、アルデヒド誘導体(XXXI)を得ること
ができる。
更に、得られるアルデヒド誘導体(XXXI)を常法によ
り、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウ
ムリチウムなどの還元剤と反応させ、アルコール誘導体
(XXXII)を得ることができる。
得られるアルコール誘導体(XXXII)を常法により、
例えばイミダゾール、トリエチルアミンなどを塩基と
し、t−ブチルクロロジメチルシランなどと反応させ、
一般式(XXIII)で表されるナフタレン誘導体を得るこ
とができる。
出発物質の製造方法E 上記の製造方法Bにおいて、出発物質として用いられ
ている化合物(XV)のうち、nが1であり、R6が5位で
低級アルキル基である場合について、具体的に製造方法
の一例を述べれば以下の通りである。
(一連の式において、R11は低級アルキル基を意味す
る。) 即ち、1,8−ナフタレンカルボラクトン(XXXIII)
を、例えばアルキルリチウム、グリニャール試薬などの
アルキル化剤と反応させ、ケトン誘導体(XXXIV)を得
ることができる。反応溶媒としては、エーテル、テトラ
ヒドロフラン、ヘキサンなどを挙げることができる。反
応温度は−90℃〜60℃であり、好ましくは−80℃〜0℃
である。
得られるケトン誘導体(XXXIV)を常法に従って、例
えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミウニムリチ
ウムなどの還元剤を用いて還元すると、ジオール誘導体
(XXXV)を得ることができる。
得られたジオール誘導体(XXXV)を常法通り、例えば
ピリジンなどの脱酸剤を用いて無水トリフルオロ酢酸と
氷冷から室温で反応させ、トリフルオロアセテート(XX
XVI)を得ることができる。
得られたトリフルオロアセテート(XXXVI)を、例え
ばパラジウム炭素などの触媒を用いて接触水素添加する
と、ナフトール誘導体(XXXVII)を得ることができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアル
コール類、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどが挙げ
られる。反応温度は具体的には室温で行うことができ
る。
得られたナフトール誘導体(XXXVII)を常法通り、例
えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンな
どの脱酸剤を用いてクロロメチルメチルエーテルと反応
させ、ナフトール誘導体(XXXVIII)を得ることができ
る。
出発物質の製造方法F 上記の製造方法において、出発物質として用いられて
いる化合物(XV)のうち、nが1であり、R6が5位で分
岐した低級アルキル基である場合について、具体的に製
造方法の一例を述べれば以下の通りである。
即ち、1,8−ナフタレンカルボラクトン(XXXIII)
を、例えばメチルマグネシウムブロミドなどのグリニャ
ール試薬と反応させ、ジオール誘導体(XXXIX)を得る
ことができる。反応溶媒は、エーテル、テトラヒドロフ
ランなどを挙げることができる。反応温度は−70℃〜溶
媒の沸点までであるが、好ましくは−60℃〜0℃であ
る。
得られるジオール誘導体(XXXIX)を常法通り、具体
的にはピリジンを溶媒とし、無水酢酸と室温から60℃ま
で加熱し、アセテート(XXXX)を得ることができる。
得られるアセテート(XXXX)を、例えばパラジウム炭
素などの触媒を用いて接触水素添加すると、還元体(XX
XXI)を得ることができる。反応溶媒としては、メタノ
ール、エタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、テ
トラヒドロフランなどが挙げられる。反応温度は具体的
には室温で行うことができる。
得られる還元体(XXXXI)を常法通り加水分解し、ナ
フトール誘導体(XXXXII)を得ることができる。
得られるナフトール誘導体(XXXXII)を常法通り、例
えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンな
どの脱酸剤を用い、クロロメチルメチルエーテルと反応
させ、ナフタレン誘導体(XXXXIII)を得ることができ
る。
出発物質の製造方法G 上記の出発物質の製造方法Aにおいて、出発物質とし
て用いられている化合物(XII)のうち、nが1であ
り、R6が5位で低級アルキル基であり、Zがアセチル基
であり、R2が3位で低級アルキル基である場合、次の方
法によっても製造することができる。
(一連の式中、R14は低級アルキル基を意味し、R15,R
16,R17,R18は同一又は相異なる水素原子又は低級アル
キル基を意味する。Acは前記と同じ意味を有する。) 即ち、一般式(XXXXIV)で表されるエステル誘導体を
常法通り、具体的には塩化アルミニウムを触媒とし、14
0℃で反応させ、一般式(XXXXV)で表されるケトン誘導
体を得ることができる。
次いで、ケトン誘導体(XXXXV)を、例えば水素化ナ
トリウム、ジイソプロピルエチルアミンなどの脱酸剤を
用いて塩化ベンジルなどのハロゲン化ベンジルと反応さ
せ、ベンジルエーテル誘導体(XXXXVI)を得ることがで
きる。反応溶媒としては、エーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素、ベンゼン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルなどが
挙げられる。反応温度は反応試薬の種類により適宜選択
できる。
得られるベンジルエーテル誘導体(XXXXVI)を、例え
ばアルキルリチウム、グリニャール試薬などのアルキル
化剤と反応させ、アルコール誘導体(XXXXVII)を得る
ことができる。
次いでアルコール誘導体(XXXXVII)を常法により、
例えば塩酸などの酸触媒を用いて加熱し、脱水反応に付
すことにより、オレフィン誘導体(XXXXVIII)又は(XX
XXIX)を得ることができる。
得られるオレフィン誘導体(XXXXVIII)又は(XXXXI
X)を常法通り、例えばパラジウム炭素のような触媒を
用いて接触水素添加すると、ナフトール誘導体(XXXX
X)を得ることができる。反応溶媒としては、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、テト
ラヒドロフランなどが挙げられる。反応温度は具体的に
は室温で行うことができる。
得られるナフトール誘導体(XXXXX)を、例えばオル
トギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどのオルトエステル
類、ジクロロメチルメチルエーテルなどと反応させ、ヒ
ドロキシアルデヒド誘導体(XXXXXI)を得ることができ
る。
この際触媒として、塩化アルミニウム、四塩化チタン
などを挙げることができる。反応溶媒としては、例えば
ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンな
どが挙げられる。
得られるヒドロキシアルデヒド誘導体(XXXXXI)を常
法通り、例えばピリジン、トリエチルアミンなどの脱酸
剤を用い、無水酢酸、塩化アセチルなどのアシル化剤と
反応させ、アセテート(XXXXXII)を得ることができ
る。
出発物質の製造方法H 上記の出発物質の製造方法Aの出発物質(XII)で表
される化合物において、Zがメトキシメチル基であり、
R2がナフタレン環の3位の位置でハロゲン原子であり、
nが1であり、R6がナフタレン環の5の位置である場合
は、次の方法によっても製造できる。
即ち、ヒドロキシアルデヒド誘導体(XXXXXIII)を、
例えば塩化スルフリル、臭素などのハロゲン化剤と反応
させ、ハロゲン化物(XXXXXIV)を得ることができる。
得られるハロゲン化物(XXXXXIV)を常法により、例
えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンな
どの脱酸剤を用いてクロロメチルメチルエーテルと反応
させ、一般式(XXXXXV)で表されるアルデヒド誘導体を
得ることができる。
出発物質の製造方法I 上記製造方法Bにおいて出発物質として用いられてい
る化合物(XV)のうちR6が低級アルコキシアルキル基で
あり、且つn=1である場合について、製造方法の一例
を述べれば以下のとおりである。
(式中、R20,R21,R22は低級アルキル基、Xはハロゲ
ン原子を意味する) 即ち、8−ヒドロキシメチル−1−ナフトール(XXXX
XVI)を常法通り、例えば炭酸カリウムを脱酸剤として
用いてクロロメチルメチルエーテルと反応させ、ナフタ
レン誘導体(XXXXXVII)を得ることができる。
得られたナフタレン誘導体(XXXXXVII)を、例えばジ
クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウムな
どの酸化剤と反応させ、アルデヒド誘導体(XXXXXVII
I)を得ることができる。反応溶媒としてはジクロロメ
タンを用い、室温で反応を行うことができる。
得られたアルデヒド(XXXXXVIII)を常法によりリン
酸エステル(XXXXXIX)とWittig反応せしめ、不飽和エ
ステル誘導体(XXXXXX)を得ることができる。
得られた不飽和エステル誘導体(XXXXXX)を、例えば
パラジウム炭素を触媒として接触水素添加すると、ナフ
タレン誘導体(XXXXXXI)を得ることができる。反応溶
媒としては、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどを用
いることができ、具体的には一気圧の水素雰囲気下、室
温で行うことができる。
得られたナフタレン誘導体(XXXXXXI)を、例えば水
素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて還元す
ることにより、アルコール(XXXXXXII)を得ることがで
きる。
得られたアルコール(XXXXXXII)を常法により、塩基
として水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシなどを
用いてハロゲン化アルキル(XXXXXXIII)と作用させ
て、目的とするナフタレン誘導体(XXXXXXIV)を得るこ
とができる。
出発物質の製造方法J 製造方法Bで出発物質の一つであるナフタレン誘導体
(XXXXXXVII)は次のような方法で製造することができ
る。
(式中、R6,X,nは前記と同じ意味を有する) 即ち、ハロゲン化された1−ナフトール誘導体(XXXX
XXV)を常法通り、例えば水素化ナトリウム、ジイソプ
ロピルエチルアミンなどの塩基を用いてクロロメチルメ
チルエーテルと反応させて、ナフトール誘導体(XXXXXX
VI)を得ることができる。
得られるナフトール誘導体(XXXXXXVI)に強塩基を作
用させ、続いて適当なハロゲン化アルキルで処理するこ
とにより、アルキル化されたナフトール誘導体(XXXXXX
VII)を得ることができる。具体的には、例えば強塩基
としてn−ブチルリチウム、溶媒としてはエーテル、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類を用い、反応温度と
しては−78℃〜30℃、好ましくは−78℃〜−30℃であ
る。
出発物質の製造方法K 製造方法Cで出発物質の一つであるアルデヒド誘導体
(XXXXXXXII)は、次のような方法で製造することがで
きる。
(式中、R6,R10,nは前記と同じ意味を有する) 即ち、一般式(XXXXXXVIII)で表されるアルデヒド
を、例えば過酸化水素、過酢酸、m−クロロ過安息香酸
などの過酸で処理して、ギ酸エステル誘導体(XXXXXXI
X)を得ることができる。反応溶媒としては、水、ジク
ロロメタン、クロロホルム、酢酸などから適宜選択でき
る。
得られるギ酸エステル誘導体(XXXXXXIX)を常法によ
りアルカリ加水分解し、ナフトール誘導体(XXXXXXX)
を得ることができる。
得られるナフトール誘導体(XXXXXXX)を、例えばオ
ルトギ酸エチル、オルトギ酸メチルなどのオルトエステ
ル誘導体、ジクロロメチルメチルエーテルなどと反応さ
せ、ヒドロキシアルデヒド誘導体(XXXXXXXI)を得るこ
とができる。この反応の触媒として塩化アルミニウム、
四塩化チタンなど、溶媒としてジクロロメタン、クロロ
ホルム、ベンゼン、トルエンなどから適宜選択できる。
得られるヒドロキシアルデヒド誘導体(XXXXXXXI)を
常法通り、例えば水素化ナトリウム、ジイソプロピルエ
チルアミンなどを塩基とし、クロロメチルメチルエーテ
ルと反応させると、アルデヒド誘導体(XXXXXXXII)を
得ることができる。
次に本発明の効果を詳細に述べるために、本発明化合
物の代表化合物についての薬理実験例を以下に示す。
実験例 ヒト末梢血単球からのインターロイキン−1(IL−1)
産生に対する抑制作用 健常成人男子よりクエン酸存在下で静脈血を採取し
た。この血液からFicoll/Paque比重遠心法により単核細
胞を得た。細胞を3回Hank′s溶液で洗浄後、非働化自
己血清を10%含んだRPMI1640培養液に2〜3×106個/ml
になるように浮遊させた。この浮遊液を24穴プレートに
0.5mlずつ入れて、37℃、5%CO2/95%airで2時間培養
した。RPMI1640で3回培養プレートをゆるやかに洗浄し
て、非付着細胞を除去した後の接着細胞を単球として実
験に用いた。
被験薬はエタノールに溶解し、エタノールの最終濃度
が0.1%になるように培地に加えた。30分後にリポポリ
サッカライドを最終濃度1μg/mlになるように添加し、
37℃、5%CO2/95%airで18時間培養した。
培養後、培養上清はミリポアフィルターを通過させて
細胞外IL−1の測定試料とした。また、接触細胞に新た
に培養液を加えて細胞を超音波で破砕した後、ミリポア
フィルターを通過させて細胞内IL−1の測定試料とし、
IL−1の産生抑制率を算出した。
結果を表1に示す。
尚、IL−1の定量は次の方法に従った。
IL−1の定量 IL−1の定量は常法に従い、C3H/HeJマウスの胸腺細
胞を用い、1μl/mlのフィトヘマグルチニン(Difco社
製)存在下でのIL−1による増殖反応を〔3H〕−チミジ
ンの取り込みを指標にして行った。
ヒト単球からのIL−1産生を検討する際は、標準IL−
1としてリコンビナントヒトIL−1β(Genzyme社製)
を、その他の場合はリコンビナントヒトIL−1α(Genz
yme社製)を用い、その標準曲線をもとに測定試料のIL
−1量(Unit/ml)を算出した。対照との比較から各被
験薬のIL−1産生抑制率を求めた。
上記の実験例により、本発明化合物は、優れたインタ
ーロイキン−1産生抑制作用を有することが明らかであ
る。
更に、本発明の化合物はIL−1に代表されるサイトサ
インあるいは各種炎症性メディエーターの産生遊離を抑
制又は阻害することが判明しており、これらの作用に基
づく医薬として有用である。
従って、本発明化合物は慢性関節リウマチ、全身性エ
リテマトーデス、全身性強皮症、ベーチェット病、結節
性動脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、活動性慢性肝炎、糸球体
腎炎などをはじめとする各種自己免疫疾患;変形性関節
炎、痛風、アテローム硬化症、乾癬、アトピー性皮膚
炎、肉芽腫を伴う肺疾患、各種脳炎など炎症症状が病態
の基本になっている難治性各種疾患の治療及び予防に有
効である。
これらの他に全身症状として発熱、急性期反応蛋白あ
るいは赤沈亢進を伴う病態、更にはある種の糖尿病の治
療・予防剤として有効である。
IL−1、特にIL−1βは末梢において痛覚過敏を引き
起こすペプチドであることが示唆されていることから、
鎮痛作用も期待できる。
更に、本発明化合物は安全性も高く、本発明の価値は
高い。即ち、下記の実施例11に示されている本発明の目
的化合物はCD1マウスで毒性試験を試みたところ、LD50
値は1,000mg/kg以上であった。
本発明化合物をこれらの疾患の治療・予防剤として投
与する場合、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロッ
プ剤などとして経口的に投与してもよいし、また坐剤、
注射剤、外用剤、点滴剤として非経口的に投与してもよ
いが、本発明の場合は、経口剤として投与することが好
ましい。
投与量は、疾患の種類、症状の程度、年令などにより
著しく異なるが、経口剤としてヒトに投与する場合は、
0.001〜20mg/kg、好ましくは0.01〜15mg/kgであり、更
に好ましくは0.1〜10mg/kgを1日1〜4回にわけて投与
する。
経口・非経口投与のための製剤化は、通常の製薬的に
許容できる担体を用い、常法により製造する。
注射剤、点滴剤などを調製する場合は、主薬に必要に
よりpH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加
し、必要ならば凍結乾燥などを行って、常法により皮下
・筋肉・静脈内用注射剤、点滴注射剤とする。
〔実施例〕
次に本発明化合物及びその製造方法をさらに説明する
ために実施例を記載するが、本発明はこの実施例に限定
されるものではない。
なお、以下の実施例で使用する原料化合物の製造方法
を参考例で説明する。
注)核磁気共鳴スペクトルデータにおいて、カルボン酸
のピークが検出されないものもある。
参考例1 8−エチル−1−メトキシメトキシナフタレン (a)8−(1−ヒドロキシエチル)−1−ナフトール
の合成 8′−ヒドロキシ−1′−アセトナフトン1040gをエ
タノール8.5lに溶かし、氷冷下反応液の温度を30℃を越
えないように水素化ホウ素ナトリウム131gを加えた。室
温で30分間撹拌した後、過剰の水素化ホウ素ナトリウム
をアセトン1で分解した。反応液を減圧濃縮した後、
冷却した1N塩酸4lを加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し過剰の酸を除いた。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、得られる残渣に
少量のヘキサンを加え結晶化させた。結晶を濾取し、標
記化合物1000gが淡褐色結晶として得られた。
融点;89〜90℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.64(d,J=7.2Hz,3H),3.7(br.s,1H),5.31(q,J=7.
2Hz,1H),6.94〜7.83(m,6H),10.40(br.s,1H) (b)8−エチル−1−メトキシメトキシナフタレンの
合成 8−(1−ヒドロキシエチル)−1−ナフトール270g
をテトラヒドロフラン500mlとピリジン170mlに溶かし、
氷冷下で無水トリフルオロ酢酸357gを45分間かけて滴下
した。反応液を0.5時間氷冷下で撹拌した後、酢酸エチ
ル2lを加えた。飽和食塩水、1N塩酸、飽和食塩水、炭酸
水素ナトリウム飽和水溶液の順に洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。不溶物を濾去し、濾液にテト
ラヒドロフラン3.75lを加えた。更に10%パラジウム炭
素(50%含水品)37.5gを加え、1気圧の水素雰囲気下
で6時間激しく撹拌した。パラジウム炭素を濾去した
後、濾液を1/2容量になるまで濃縮した。残渣を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液の中に撹拌しながら加え、酢酸
エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、得られる
残渣をN,N−ジメチルホルムアミド1に溶かした。こ
のものに氷冷下で60%水素化ナトリウム69gをゆっくり
加え、更に20分間撹拌した。得られる反応液にクロロメ
チルエチルエーテル160gを内温が20℃を越えないように
滴下した。30分間室温で撹拌後氷水に反応液を注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製する
と、標記化合物259gが淡黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),3.28(q,J=7Hz,2H),3.46(s,3
H),5.24(s,2H),6.90〜7.60(m,6H) 参考例2 1−メトキシメトキシ−8−プロピルナフタレン (a)8′−ヒドロキシ−1′−プロピオノナフトンの
合成 窒素気流下1,8−ナフタレンカルボラクトン460gをテ
トラヒドロフラン4.2lに溶かし、−78℃に冷却した。こ
の中に3Mエチルマグネシウムブロミドジエチルエーテル
溶液900mlを−40℃〜−50℃に保たれるように滴下し
た。滴下後ゆっくりと室温に戻した。再び0℃に冷や
し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。酢酸エチル
で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキ
サン)にて精製すると、標記化合物176gが黄色針状晶と
して得られた。
融点;114〜117℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.21(t,J=7Hz,3H),3.00(q,J=7Hz,2H),7.92(dd,J
=3.6Hz,6Hz,1H),7.12〜7.68(m,4H),7.82(dd,J=1.
8Hz,7Hz,1H),8.66(br.s,1H) (b)8−(1−ヒドロキシ−1−プロピル)−1−ナ
フトールの合成 8′−ヒドロキシ−1′−プロピオノナフトン1270g
をエタノール15lに溶かし、氷浴で10℃に冷却した。こ
れに水素化ホウ素ナトリウム143.9gを30℃以下で加え
た。30分間撹拌した後、アセトン1をゆっくり加え、
溶媒を減圧留去した。0℃の1N塩酸に濃縮した液を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水でpH6
になるまで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下濃縮した。残渣にヘキサンを加えて結晶化させ、
ヘキサンで洗浄すると、標記化合物1126gが淡褐色結晶
とした得られた。
融点;94〜95℃1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δ; 0.92(t,J=7.6Hz,3H),1.63(br.s,1H),1.88〜2.00
(m,1H),2.08〜2.23(m,1H),5.00(t,J=7.6Hz,1H),
7.09(dd,J=2.8Hz,6.4Hz,1H),7.24〜7.33(m,2H),7.
80(dd,J=1.6Hz,8Hz,1H),10.41(br.s,1H) (c)1−メトキシメトキシ−8−プロピルナフタレン
の合成 8−(1−ヒドロキシ−1−プロピル)−1−ナフト
ール1.9gをテトラヒドロフラン34mlに溶かし、ピリジン
8.2mlを加え、氷浴で10℃に冷却した。これに無水トリ
フルオロ酢酸4.4mlを30分かけて加え、その後室温で30
分間反応させた。反応液に酢酸エチル、水を加えて抽出
し、有機層を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。不溶物を濾去した後、濾液に10%パラジウム炭素
(50%含水品)0.36gを加え、常温常圧で水素添加を4
時間行った。パラジウム炭素を濾去した後、全量が1/3
になるまで減圧下で濃縮した。残液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液にあけて、酢酸エチルで抽出した。有機槽
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下濃縮し、2.3gの残渣を褐色油状物として得
た。これを精製することなくN,N−ジメチルホルムアミ
ド20mlに溶かし、60%水素化ナトリウム0.55gを0℃で
加えた。室温で10分間反応させた後、再び0℃に冷却
し、クロロメチルメチルエーテル1.43mlを加えた。室温
で1時間反応させた後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ヘキサン)に
て精製すると、標記化合物1.9gが褐色油状物として得ら
れた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.02(t,J=7Hz,3H),1.40〜1.96(m,2H),3.12〜3.36
(m,2H),3.53(s,3H),5.31(s,2H),6.96〜7.68(m,6
H) 参考例3 5−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒド (a)8−エチル−1−メトキシメトキシ−2−ナフタ
レンカルバルデヒドの合金 8−エチル−1−メトキシメトキシナフタレン300gを
無水エーテル2.2lに溶かし、窒素気流下−20℃で1.6M n
−ブチルリチウムヘキサン溶液1.3lをゆっくり加えた。
滴加後室温まで昇温し、2時間撹拌した。再び−40℃に
冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド215mlを加えた。30
分間撹拌後100mlの水を加え、有機層を飽和食塩水で洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、
シリカゲルカラムクロマトクラフィー(5%酢酸エチル
/ヘキサン)で精製すると、標記化合物253gが無色結晶
として得られた。
融点;41.5〜42.5℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),3.30(q,J=7Hz,2H),3.53(s,3
H),5.09(s,2H),7.21〜7.87(m,5H),10.46(s,1H) (b)8−エチル−2−メトキシ−1−メトキシメトキ
シナフタレンの合成 8−エチル−1−メトキシメトキシ−2−ナフタレン
カルバルデヒド220gをジクロロメタン1540mlを溶かし、
80〜85%、m−クロロ過安息香酸186gを少量ずつ加え
た。反応液は穏やかに発熱還流した。そのまま加熱して
30分間還流した。反応液を氷冷し、飽和チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液を200mlを加えた。析出する不溶物を濾去
し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒留去後、得られる残渣254gをメ
タノール500mlに溶かし、水200mlに溶かした水酸化カリ
ウム89gを加え、20分間還流した。反応液を冷却した2N
塩酸700mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去した。得られる残渣278gをN,N−ジメチルホル
ムアミド600mlに溶かし、無水炭酸カリウム500g、ヨウ
化メチル256gを加え、60℃で2時間撹拌した。不溶物を
濾去し、酢酸エチルで洗浄した。濾液に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(3%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製すると、標記化合物166gが黄色油状物と
して得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.32(t,J=7Hz,3H),3.36(q,J=7Hz,2H),3.58(s,3
H),3.95(s,3H),5.16(s,2H),7.16〜7.70(m,5H) (c)5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒドの合成 8−エチル−2−メトキシ−1−メトキシメトキシナ
フタレン200gをアセトン1に溶かし、氷冷下で希塩酸
(濃塩酸81ml/水200ml)を加えた後、室温で5時間撹拌
した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒留去後、得られる油状物178gをジクロロメ
タンに溶かし、氷冷下で四塩化チタン178mlをゆっくり
加えた。30分間撹拌後、ジクロロメチルメチルエーテル
121mlを徐々に加え、30分間撹拌した。反応液に氷水を
ゆっくり加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留
去後、得られる残渣をヘキサン/イソプロピルエーテル
(1:1)混液で洗浄すると、標記化合物110gが黄褐色結
晶として得られた。
融点;114〜115℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.33(t,J=7Hz,3H),3.37(q,J=7Hz,2H),4.09(s,3
H),7.05(s,1H),7.20〜7.56(m,2H),7.77(s,1H),
8.97(dd,J==1.6Hz,8Hz,1H),10.39(s,1H) (d)5−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキ
シ−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−1−ナ
フタレンカルバルデヒド324gをN,N−ジメチルホルムア
ミド1に溶かし、氷冷下で60%水素化ナトリウム68g
をゆっくり加えた。10分間撹拌した後、クロロメチルメ
チルエーテル128mlを反応温度が15℃を越えないように
ゆっくり加えた。室温で20分間撹拌後、反応液を氷水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、標記化
合物288gが褐色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),3.36(q,J=7Hz,2H),3.55(s,3
H),4.00(s,3H),5.31(s,2H),7.20〜7.50(m,2H),
7.76(s,1H),8.90(dd,J=2.6Hz,7Hz,1H),10.36(s,1
H) 参考例4 3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−プロピル−
1−ナフタレンカルバルデヒド (a)1−メトキシメトキシ−8−プロピル−2−ナフ
タレンカルバルデヒドの合成 1−メトキシメトキシ−8−プロピルナフタレン350g
を無水エーテル3lに溶かし、−35℃に冷却した。これに
1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液1.43lを−30℃以
下で加え、徐々に温度を上げ、室温で1時間攪拌した。
−40℃に冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド222mlを15
分かけて加えた。ゆっくり10℃まで昇温し、ゆっくり水
を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
して黒色の残渣を460g得た。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)にて精
製すると、標記化合物326gが褐色油状物として得られ
た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.96(t,J=7Hz,3H),1.40〜1.92(m,2H),3.04〜3.30
(m,2H),3.52(s,3H),5.06(s,2H),7.16〜7.88(m,5
H),10.48(s,1H) (b)2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−8−プロ
ピルナフタレンの合成 1−メトキシメトキシ−8−プロピル−2−ナフタレ
ンカルバルデヒド1.6gをジクロロメタン16mlに溶かし、
80〜85%m−クロロ過安息香酸1.6gを加え、30分間加熱
還流させた。反応液を室温まで冷却し、チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水の順に有機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下濃縮した。得られた褐色油状の残渣1.6gを精
製することなくメタノール5.2mlに溶かし、水酸化カリ
ウム水溶液(水酸化カリウム0.52g/水5.2ml)を加え、6
0℃で15分間反応させた。反応液を室温に戻し、希塩酸
で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得ら
れた黒色油状の残渣1.5gを精製することなくN,N−ジメ
チルホルムアミド15mlに溶かし、ヨウ化メチル3.7g、無
水炭酸カリウム4.6gを加え、60℃で1時間加熱した。固
体を濾去した後水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(2%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製
すると、標記化合物1.3gが褐色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.96(t,J=7Hz,3H),1.68(m,2H),3.08〜3.40(m,2
H),3.56(s,3H),3.92(s,3H),5.14(s,2H),7.06〜
7.26(m,3H),7.38〜7.62(m,2H) (c)4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−プロピル−
1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 2−メトキシ−1−メトキシメトキシ−8−プロピル
ナフタレン206gをアセトン1160mlに溶かし、0℃に冷却
した。15分かけて希塩酸(濃塩酸84ml/水206ml)を加
え、室温で5時間20分攪拌した後水を加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で中性になるまで洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し
た。得られた褐色油状物173gを精製することなくジクロ
ロメタン1350mlに溶かし、0℃に冷却した。これに四塩
化チタン176.3mlを5℃以下で滴下し、さらにジクロロ
メチルメチルエーテル114.3mlを5℃以下で加え、10分
間攪拌した。反応液を氷水にゆっくり加え、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下濃縮した。析出した結晶を30%イソプロピル
エーテル/ヘキサン溶液で洗浄すると、標記化合物103g
が黄褐色結晶として得られた。
融点;128〜129℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.00(t,J=7Hz,3H),1.46〜1.92(m,2H),3.14〜3.36
(m,2H),4.06(s,3H),7.06(s,1H),7.16〜7.54(m,2
H),7.74(s,1H),8.96(dd,J=1.8Hz,9Hz,1H),10.38
(s,1H) (d)3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−プロ
ピル−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−プロピル−1−
ナフタレンカルバルデヒド322gをN,N−ジメチルホルム
アミド1.3lに溶かし、10℃に冷却した。これに60%水素
化ナトリウム63.3gを30℃以下で加え、20分間攪拌し
た。反応液を5℃に冷却し、クロロメチルメチルエーテ
ル190mlを加えた。室温で2時間撹拌した後、氷水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%
残渣エチル/ヘキサン)で精製すると、標記化合物294.
5gが褐色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.96(t,J=7Hz,3H),1.42〜1.90(m,2H),3.12〜3.42
(m,2H),3.54(s,3H),4.00(s,3H),5.28(s,2H),7.
14〜7.48(m,2H),7.76(s,1H),8.89(dd,J=1.8Hz,7H
z,1H),10.45(s,1H) 参考例5 3−エトキシ−5−エチル−4−メトキシメトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒド 参考例3において、ヨウ化メチルの代わりにヨウ化エ
チルを使用し、同様に処理すると、標記化合物が黄褐色
油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.28(t,J=7.7Hz,3H),1.50(t,J=7.7Hz,3H),3.36
(q,J=7.7Hz,2H),3.52(s,3H),4.20(q,J=7.7Hz,2
H),5.32(s,2H),7.18〜7.48(m,2H),7.72(s,1H),
8.88(dd,J=2.6Hz,7.7Hz,1H),10.30(s,1H) 参考例6 5−エチル−4−メトキシメトキシ−3−ペンチルオキ
シ−1−ナフタレンカルバルデヒド 参考例3において、ヨウ化メチルの代わりに臭化ペン
チルを使用し、同様に処理すると、標記化合物が黄褐色
油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.80〜1.10(m,3H),1.14〜1.62(m,7H),1.68〜2.40
(m,2H),3.38(q,J=7Hz,2H),3.54(s,3H),4.14(t,
J=7Hz,2H),5.32(s,2H),7.18〜7.50(m,2H),7.74
(s,1H),8.90(dd,J=2.6Hz,7Hz,1H),10.44(s,1H) 参考例7 5−エチル−3−メトキシエトキシ−4−メトキシメト
キシ−1−ナフタレンカルバルデヒド 参考例3において、ヨウ化メチルの代わりに2−ブロ
モエチルメチルエーテルを使用し、同様に処理すると、
標記化合物が黄褐色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),3.38(q,J=7Hz,2H),3.42(s,3
H),3.52(s,3H),3.68〜3.86(m,2H),4.16〜4.34(m,
2H),5.36(s,2H),7.20〜7.52(m,2H),7.76(s,1H),
8.92(dd,J=2.6Hz,7Hz,1H),10.32(s,1H) 参考例8 5′−エチル−3′−メトキシ−4′−メトキシメトキ
シ−1′−アセトナフトン 5−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−
1−ナフタレンカルバルデヒド2gを無水テトラヒドロフ
ラン20mlに溶かし、−78℃で1.12Mメチルリチウムエー
テル溶液11.5mlを加えた。30分後塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去すると、褐色油状物2.
1gが得られた。単離精製することなくジクロロメタン20
mlに溶かし、二酸化マンガン30gを加え、20時間室温で
撹拌した。不溶物を濾去後濾液を濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)
により精製すると、標記化合物1.3gが黄色油状物として
得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.27(t,J=7Hz,3H),2.70(s,3H),3.34(q,J=7Hz,2
H),3.53(s,3H),3.96(s,3H),5.21(s,2H),7.20〜
7.31(m,2H),7.55(s,1H),8.21〜8.37(m,1H) 参考例9 5′−エチル−3′−メトキシ−4′−メトキシメトキ
シ−1′−バレロナフトン 5−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−
1−ナフタレンカルバルデヒドと1.6Mn−ブチルリチウ
ムヘキサン溶液を用いて参考例8と同様に処理すると、
標記化合物が黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.80〜1.06(m,3H),1.12〜1.92(m,7H),2.96(t,J=7
Hz,2H),3.34(q,J=7Hz,2H),3.54(s,3H),3.96(s,3
H),5.18(s,2H),7.16〜7.32(m,2H),7.42(s,1H),
7.92〜8.10(m,1H) 参考例10 1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−4−
メトキシメトキシ−5−メチルナフタレン (a)4−ヒドロキシ−5−メチル−1−ナフタレンカ
ルバルデヒドの合成 8−メチル−1−ナフトール101.9gをジクロロメタン
815mlに溶解し、氷冷下四塩化チタン141.6mlをゆっくり
滴下した。次いで氷冷下ジクロロメチルメチルエーテル
93.7mlをゆっくり滴下した。10分間撹拌した後、氷冷下
で水200mlをゆっくり滴下した。反応液を酢酸エチルで
抽出し、有機層を水洗した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後溶媒を留去し、析出する結晶をクロロホルムで洗浄
すると、標記化合物80gが褐色結晶として得られた。
融点;208℃(分解)1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 2.88(s,3H),6.98(d,J=7Hz,H),7.10〜7.60(m,2
H)、7.84(d,J=7Hz,1H),9.06(br.d,J=7Hz,1H),1
0.02(s,1H),11.24(s,1H) (b)4−メトキシメトキシ−5−メチル−1−ナフタ
レンカルバルデヒドの合成 4−ヒドロキシ−5−メチル−1−ナフタレンカルバ
ルデヒド18gとN,N−ジイソプロピルエチルアミン15gを
ジクロロメタン200mlに溶解し、氷冷下クロロメチルメ
チルエーテル9.3gをゆっくり滴下した。室温で一晩撹拌
した後反応液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、標記化
合物16.8gが淡褐色結晶として得られた。
融点;42〜43℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.90(s,3H),3.54(s,3H),5.36(s,2H),7.06(d,J=
7.7Hz,1H),7.20〜7.56(m,2H),7.78(d,J=7.7Hz,1
H),9.16(br.d,J=7.7Hz,1H),10.10(s,1H) (c)1−ヒドロキシメチル−4−メトキシメトキシ−
5−メチルナフタレンの合成 4−メトキシメトキシ−5−メチル−1−ナフタレン
カルバルデヒド15gのエタノール(100ml)溶液に室温で
水素化ホウ素ナトリウム1.23gに加え、30分間撹拌し
た。反応液に水を加え、得られる結晶を濾取し、乾燥す
ると、標記化合物14gが淡褐色結晶として得られた。
融点;91〜93℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.78(br.t,J=5Hz,1H),2.91(s,3H),3.51(s,3H),
4.96(br.d,J=5Hz,2H),5.26(s,2H),6.92(d,J=7H
z,1H),7.10〜7.42(m,3H),7.87(m,1H) (d)1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル
−4−メトシキメトキシ−5−メチルナフタレンの合成 1−ヒドロキシメチル−4−メトキシメトキシ−5−
メチルナフタレン14g、イミダゾール6.64gと4−ジメチ
ルアミノピリジン0.4gのN,N−ジメチルホルムアミド(1
00ml)溶液にt−ブチルクロロジメチルシラン13.7gを
加え、室温で終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エ
チルで抽出後、有機層を水洗し、飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製すると、標記化合物19gが淡褐色油状物
として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.10(s,6H),0.93(s,9H),2.89(s,3H),3.49(s,3
H),5.01(s,2H),5.25(s,2H),6.95(d,J=7Hz,1H),
7.06〜7.40(m,3H),7.72(m,1H) 参考例11 1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−5−
エチル−4−メトキシメトキシナフタレン 8−エチル−1−ナフトールを参考例10と同様に処理
すると、標記化合物が黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.12(s,6H),0.94(s,9H),1.32(t,J=7Hz,3H),3.30
(q,J=7Hz,2H),3.52(s,3H),5.04(s,2H),5.28(s,
2H),7.00(d,J=7Hz,1H),7.10〜7.40(m,3H),7.72
(dd,J=2.6Hz,7Hz) 参考例12 3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−メチル−1
−ナフタレンカルバルデヒド (a)1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル
−4−メトキシメトキシ−5−メチル−3−ナフタレン
カルバルデヒドの合成 1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−4
−メトキシメトキシ−5−メチルナフタレン19gの無水
エーテル(110ml)溶液に室温窒素雰囲気で1.6M n−ブ
チルリチウムヘキサン溶液52mlを滴下し、1時間撹拌し
た。氷冷後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド8.5ml
を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応液に氷水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(2%酢酸エチル/
ヘキサン)で精製すると、標記化合物14.1gが褐色油状
物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.11(s,6H),0.93(s,9H),2.89(s,3H),3.51(s,3
H),5.04(s,4H),7.18〜7.52(m,2H),7.75〜7.91(m,
2H),10.38(s,1H) (b)1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル
−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−メチルナ
フタレンの合成 1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−4
−メトキシメトキシ−5−メチル−3−ナフタレンカル
バルデヒド10gのジクロロメタン(130ml)溶液に80〜85
%m−クロロ過安息香酸10.8gを加え1時間加熱還流し
た。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し
た。得られる褐色油状物9.3gと水酸化ナトリウム2.1gを
メタノール21mlと水21mlに懸濁し、15分間還流した。冷
却後希塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。得られる褐色油状物8.5gと炭酸カリウム22.1
gのN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)懸濁液にヨウ
化メチル5mlを加え、60〜70℃で1時間反応させた。反
応液を濾過後濾液をエーテルで希釈し、水洗後飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エ
チル/ヘキサン)で精製すると、標記化合物7.3gが褐色
油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.14(s,6H),0.98(s,9H),2.92(s,3H),3.57(s,3
H),3.94(s,3H),5.11(s,4H),7.10〜7.66(m,4H) (c)1−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−5−メチルナフタレンの合成 1−(t−ブチルジメチルシリル)オキシメチル−3
−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−メチルナフタ
レン7.3gのテトラヒドロフラン(150ml)溶液に室温で1
Mフッ化テトラn−ブチルアンモニウムテトラヒドロフ
ラン溶液32mlを加え1時間撹拌した。反応液に水を加
え、酢酸エチルで抽出し、得られる有機層を水と飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
留去後、標記化合物が油状物として得られた。精製する
ことなく次の反応に使用した。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.28(s,1H),2.92(s,3H),3.56(s,3H),3.88(s,3
H),5.01(s,2H),5.11(s,2H),7.14〜7.36(m,3H),
7.75(m,1H) (d)3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−メチ
ル−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 1−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−4−メトキシ
メトキシ−5−メチルナフタレンのジクロロメタン(15
0ml)溶液に二酸化マンガン37gを加え室温で終夜撹拌し
た。反応懸濁液をセライト濾過し、得られる濾液を減圧
濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢
酸エチル/ヘキサン)で精製すると、標記化合物3.8gが
淡黄褐色結晶として得られた。
融点;48〜50℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.94(s,3H),3.55(s,3H),3.99(s,3H),5.29(s,2
H),7.18〜7.48(m,2H),7.77(s,1H),8.90(m,1H),1
0.43(s,1H) 参考例13 3−ベンジルオキシ−5−エチル−4−メトキシメトキ
シ−1−ナフタレンカルバルデヒド 参考例11で得られた1−(t−ブチルジメチルシリ
ル)オキシメチル−5−エチル−4−メトキシメトキシ
ナフタレンをヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを用
いて参考例12と同様に処理すると、標記化合物が黄色油
状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),3.38(q,J=7Hz,2H),3.46(s,3
H),5.20(s,2H),5.32(s,2H),7.18〜7.54(m,7H),
7.80(s,1H),8.92(dd,J=2.6Hz,7Hz,1H),10.28(s,1
H) 参考例14 8−イソプロピル−1−メトキシメトキシナフタレン (a)8−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1
−ナフトールの合成 1,8−ナフタレンカルボラクトン20.0gを無水テトラヒ
ドロフラン200mlに溶解し、−60℃まで冷却した。これ
に3.0Mメチルマグネシウムブロミドジエルエーテル溶液
140mlを、反応液が−30℃以下になるように滴下した。
−30℃で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル
/ヘキサン)にて精製すると、標記化合物14.3gが白色
結晶として得られた。
融点;76〜77℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.81(s,6H),5.0(br.s,2H),6.91〜7.42(m,5H),7.6
6(dd,J=1.8Hz,7.7Hz,1H) (b)酢酸8−イソプロペニル−1−ナフチルの合成 8−(1−ヒドロキシ−1−メチル−1−エチル)−
1−ナフトール11.3gをピリジン24mlに溶解し、これに
無水酢酸12mlを室温で加えた。60℃に昇温し、6時間加
熱撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を2N塩酸水溶液、水、飽和食塩水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸
エチル/ヘキサン)にて精製すると、標記化合物3.6gが
油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.16(t,J=0.6Hz,3H),2.27(s,3H),4.81(m,1H),5.
06(m,1H),6.98〜7.80(m,6H) (c)酢酸8−イソプロピル−1−ナフチルの合成 酢酸8−イソプロペニル−1−ナフチル3.6gをエタノ
ール100mlに溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水
品)0.2gを加え、常温、常圧で20時間水素添加を行っ
た。パラジウム炭素を濾去した後、濾液を減圧下濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%
酢酸エチル/ヘキサン)にて精製すると、標記化合物1.
72gが油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.36(d,J=6.7Hz,6H),2.40(s,3H),3.85〜4.16(m,1
H),7.0〜7.8(m,6H) (d)8−イソプロピル−1−メトキシメトキシナフタ
レンの合成 酢酸8−イソプロピル−1−ナフチル8.40gをメタノ
ール50mlに溶解し、ナトリウムメトキシド2.2gを室温で
加え、そのままで10分間撹拌した。水を加え、1N塩酸で
酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。得られる残渣を精製することなくジメチルホ
ルムアミド30mlに溶解し、60%水素ナトリウム1.94gを
室温で加えた。10分後0℃に冷却し、クロロメチルメチ
ルエーテル5.96gを加え、そのまま15分間撹拌した。水
を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(3%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製すると、標記
化合物8.13gが淡黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.36(d,J=6.7Hz,6H),3.54(s,3H),4.29〜4.65(m,1
H),5.32(s,2H),7.00〜7.64(m,6H) 参考例15 5−イソプロピル−3−メトキシ−4−メトキシメトキ
シ−1−ナフタレンカルバルデヒド 8−イソプロピル−1−メトキシメトキシナフタレン
を参考例3と同様に処理すると、標記化合物が淡黄色油
状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.34(d,J=6.7Hz,6H),3.53(s,3H),3.98(s,3H),4.
43〜4.77(m,1H),5.26(s,2H),7.30〜7.57(m,2H),
7.76(s,1H),8.93(dd,J=2.0Hz,6.9Hz,1H),10.45
(s,1H) 参考例16 1−メトキシメトキシ−8−(3−メトキシプロピル)
ナフタレン (a)8−メトキシメトキシ−1−ナフタレンカルバル
デヒドの合成 8−ヒドロキシメチル−1−ナフトール9.5gをアセト
ン210mlに溶かし、無水炭酸カリウム22.7gとクロロメチ
ルメチルエーテル5.43mlを加え、1時間加熱還流した。
反応液を濾過し、濾液を濃縮した。得られた緑色油状物
12.2gを精製することなくジクロロメタン250mlに溶か
し、トリフルオロ酢酸ピリジニウム4.3gとジクロム酸ピ
タジニウム18.3gを加え、室温で12時間攪拌した。反応
液を濾過した後、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製す
ると、標記化合物5.1gが無色結晶として得られた。
融点;56〜56℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 3.50(s,3H),5.35(s,2H),7.16〜8.00(m,6H),11.11
(s,1H) (b)3−(8−メトキシメトキシ−1−ナフチル)プ
ロペン酸エチルの合成 60%水素化ナトリウム1.36gの1,2−ジメトキシエタン
懸濁液50mlに氷冷下でホスホノ酢酸トリエチル7.63gを
加え5分間攪拌した。得られる澄明溶液に8−メトキシ
メトキシ−1−ナフタレンカルバルデヒド4.9gの1,2−
ジメトキシエタン溶液30mlを滴下し、10分間攪拌した。
反応終了後水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製
すると、標記化合物6.4gが淡褐色油状物として得られ
た。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.36(t,J=7Hz,3H),3.54(s,3H),4.28(q,J=7Hz,2
H),5.32(s,2H),6.14(d,J=15Hz,1H),7.08〜7.87
(m,6H),8.93(d,J=15Hz,1H) (c)8−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メトキシ
メトキシナフタレンの合成 3−(8−メトキシメトキシ−1−ナフチル)プロペ
ン酸エチル6.4gをテトラヒドロフラン60mlに溶かし、10
%パラジウム炭素(50%含水品)0.6gを加え、常温常圧
で4時間水素添加した。反応終了後、パラジウム炭素を
濾去し、濾液を濃縮した。得られる無色油状物をテトラ
ヒドロフラン20mlに溶かし、テトラヒドロフラン20mlに
懸濁させた水素化アルミニウムリチウム0.62gに氷冷下
で滴下した。滴下後室温で1時間攪拌した後、氷冷下1N
塩酸を加えた。反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、標
記化合物5.2gが無色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.51(br,s,1H),1.82〜2.15(m,2H),3.37(m,2H),3.
56(s,3H),3.72(t,J=7Hz,2H),5.34(s,2H),7.03〜
7.72(m,6H) (d)1−メトキシメトキシ−8−(3−メトキシプロ
ピル)ナフタレンの合成 8−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メトキシメト
キシナフタレン5.1gをN,N−ジメチルホルムアミド40ml
に溶かし、氷冷下で55%水素化ナトリウム1.4gを加え、
次いでヨウ化メチル1.93mlを加えた。室温で2時間攪拌
した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、
標記化合物5.3gが無色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.89〜2.13(m,2H),3.22〜3.54(m,4H),3.35(s,3
H),3.54(s,3H),5.34(s,2H),7.04〜7.72(m,6H) 参考例17 3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−(3−メト
キシプロピル)ナフタレンカルバルデヒド 参考例3と同様の方法により、1−メトキシメトキシ
−8−(3−メトキシプロピル)ナフタレンから標記化
合物が淡黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.85〜2.11(m,2H),3.28〜3.57(m,4H),3.34(s,3
H),3.55(s,3H),4.02(s,3H),5.34(s,2H),7.30〜
7.54(m,2H),7.82(s,1H),8.98(dd,J=2.6Hz,7Hz,1
H),10.44(s,1H) 参考例18 5−エチル−1−メトキシメトキシナフタレン (a)5−ブロモ−1−メトキシメトキシナフタレンの
合成 5−ブロモ−1−ナフトール6.0gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド50mlに溶かし、60%水素化ナトリウム1.2gを
加えた。室温で10分間攪拌した後、0℃に冷却し、クロ
ロメチルメチルエーテル3.5mlを加え、10分間攪拌し
た。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にて
精製すると、標記化合物7.2gが赤色針状晶として得られ
た。
融点;49〜50℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 3.51(s,3H),5.34(s,2H),7.09(br,d,J=7Hz,1H),
7.20〜7.36(m,1H),7.42(t,J=7Hz,1H),7.73(br,d,
J=7Hz,1H),7.78(t,J=7Hz,1H),8.21(br,d,J=7Hz,
1H) (b)5−エチル−1−メトキシメトキシナフタレンの
合成 5−ブロモ−1−メトキシメトキシナフタレン6.9gを
無水テトラヒドロフラン100mlに溶かし、−60℃で1.6M
n−ブチルリチウムヘキサン溶液21.3mlをゆっくり加え
た。−40℃〜−60℃で1時間攪拌した後、反応液を−65
℃に冷却し、ヨウ化エチル4.2mlをゆっくり滴下した。
室温まで昇温した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(7%酢酸エチル/ヘキサン)にて
精製すると、標記化合物5.5gが淡黄色油状物として得ら
れた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.35(t,J=7Hz,3H),3.06(q,J=7Hz,2H),3.51(s,3
H),5.33(s,2H),6.92〜7.08(m,1H),7.11〜7.47(m,
3H),7.51〜7.61(m,1H),7.92〜8.40(m,1H) 参考例19 8−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒド 5−エチル−1−メトキシメトキシナフタレンを参考
例3と同様に処理すると、標記化合物が無色油状物とし
て得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.38(t,J=7Hz,3H),3.08(q,J=7Hz,2H),3.58(s,3
H),3.93(s,3H),5.36(s,2H),7.30〜7.58(m,2H),
7.82(s,1H),8.17(dd,J=3.6Hz,7Hz,1H),10.75(s,1
H) 参考例20 7−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒド (a)6−エチル−2−メトキシ−1−ナフトールの合
6−エチル−2−メトキシ−1−ナフタレンカルバル
デヒド4.4gのジクロロメタン溶液(40ml)に80〜85%m
−クロロ過安息香酸4.9gを加え、30分間加熱還流した。
0℃に冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、
20分間攪拌した後、不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去すると、褐色油状物7.
0gが得られた。精製することなくメタノール20mlに溶か
し、水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム2.0g/水10m
l)を加え、30分間加熱還流した。反応液を0℃に冷却
し、希塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出し、抽
出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に
て精製すると、標記化合物3.3gが淡褐色板状晶として得
られた。
融点;68〜69℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),2.77(q,J=7Hz,2H),3.96(s,3
H),6.97(br,s,1H),7.08〜7.40(m,3H),7.49(br,s,
1H),8.06(d,J=7Hz,1H) (b)7−エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−1
−ナフタレンカルバルデヒドの合成 6−エチル−2−メトキシ−1−ナフトール3.3gをジ
クロロメタン25mlに溶かし、0℃で四塩化チタン3.65ml
とジクロロメチルメチルエーテル2.4mlを加え、10分間
攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出
し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去し、析出した結晶をイソプロ
ピルエーテルで洗浄すると、標記化合物2.5gが褐色結晶
として得られた。
融点;114〜116℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.34(t,J=7Hz,3H),2.83(q,J=7Hz,2H),4.04(s,3
H),6.59(s,1H),7.36(dd,J=3Hz,9Hz,1H),7.79(s,
1H),8.11(d,J=9Hz,1H),8.83(m,1H),10.35(s,1
H) (c)7−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキ
シ−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 7−エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−1−ナ
フタレンカルバルデヒド2.5gをN,N−ジメチルホルムア
ミド20mlに溶かし、60%水素化ナトリウム0.52gを加
え、10分間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、クロロメ
チルメチルエーテル1.3mlをゆっくり滴下した。室温で1
0分間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽
出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に
て精製すると、標記化合物2.8gが黄色油状物として得ら
れた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.32(t,J=7Hz,3H),2.82(q,J=7Hz,2H),3.57(s,3
H),3.96(s,3H),5.38(s,2H),7.38(dd,J=3Hz,9Hz,
1H),7.71(s,1H),8.15(d,J=9Hz,1H),8.82(m,1
H),10.37(s,1H) 参考例21 3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1−ナフタレン
カルバルデヒド 4−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルバルデヒドを参
考例10,12と同様に処理すると、標記化合物が淡黄色結
晶として得られた。
融点;68〜68.5℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 3.59(s,3H),4.00(s,3H),5.40(s,2H),7.37〜7.60
(m,2H),7.76(s,1H),8.10〜8.32(m,1H),8.86〜9.1
0(m,1H),10.33(s,1H) 参考例22 4−メトキシメトキシ−3−メチル−1−ナフタレンカ
ルバルデヒド 4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ナフタレンカルバ
ルデヒドを参考例3(d)と同様に処理すると、標記化
合物が淡黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.51(s,3H),3.63(s,3H),5.16(s,2H),7.40〜7.64
(m,2H),7.74(s,1H),7.96〜8.16(m,1H),9.04〜0.2
4(m,1H),10.16(s,1H) 参考例23 3−クロロ−5−エチル−4−メトキシメトキシ−1−
ナフタレンカルバルデヒド (a)5−エチル−4−ヒドロキシ−1−ナフタレンカ
ルバルデヒドの合成 8−エチル−1−ナフトール24.0gをジクロロメタン2
00mlに溶解し、氷冷下四塩化チタン30.6mlをゆっくり滴
下した。次いで、氷冷下ジクロロメチルメチルエーテル
20.3mlをゆっくり滴下した。10分間撹拌した後、氷冷下
で水50mlをゆっくり滴下した。反応液を酢酸エチルで抽
出し、有機層を水洗した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後溶媒を留去し、析出する結晶をクロロホルムとイソプ
ロピルエーテルの混合溶媒(1:1)で洗浄すると、標記
化合物15.9gが黄褐色結晶として得られた。
融点;193〜194℃1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.26(t,J=7Hz,3H),3.32(q,J=7Hz,2H),7.04(d,J
=8Hz,1H),7.33(dd,J=1.4Hz,8Hz,1H),7.56(t,J=8
Hz,1H),7.94(d,J=8Hz,1H),9.17(dd,J=1.4Hz,8Hz,
1H),10.07(s,1H),11.40(s,1H) (b)3−クロロ−5−エチル−4−ヒドロキシ−1−
ナフタレンカルバルデヒドの合成 5−エチル−4−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルバ
ルデヒド0.81gと塩化スルフリル0.49mlをベンゼン30ml
中で30分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で
濃縮した。析出した結晶をイソプロピルエーテルで洗浄
すると、標記化合物0.8gが黄褐色結晶として得られた。
融点;139〜142℃1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.28(t,J=7Hz,3H),3.36(q,J=7Hz,2H),7.40(dd,J
=1.8Hz,7Hz,1H),7.60(t,J=7Hz,1H),8.12(s,1H),
9.11(dd,J=1.8Hz,7Hz,1H),10.12(s,1H) (c)3−クロロ−5−エチル−4−メトキシメトキシ
−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 3−クロロ−5−エチル−4−ヒドロキシ−1−ナフ
タレンカルバルデヒド1.0g、クロロメチルエチルエーテ
ル0.91ml及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン3.5mlを
ジクロロメタン10mlに溶かし、室温で4時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製す
ると、標記化合物0.74gが褐色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.27(t,J=7Hz,3H),3.34(q,J=7Hz,2H),3.60(s,3
H),5.24(s,2H),7.20〜7.64(m,2H),7.88(s,1H),
9.02(dd,J=1.8Hz,10.8Hz,1H),10.20(s,1H) 参考例24 4−アセトキシ−3−イソプロピル−5−メチル−1−
ナフタレンカルバルデヒド (a)1′−ヒドロキシ−8′−メチル−2′−アセト
ナフトンの合成 酢酸8−メチル−1−ナフチル13gと塩化アルミニウ
ム13.8gを140℃で4時間攪拌した。反応液に水、濃塩
酸、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(7%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製する
と、標記化合物5.5gが黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.51(s,3H),2.63(s,3H),7.04〜7.72(m,5H),8.20
(s,1H) (b)1′−ベンジルオキシ−8′−メチル−2′−ア
セトナフトンの合成 1′−ヒドロキシ−8′−メチル−2′−アセトナフ
トン5.5gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶かし、6
0%水素化ナトリウム1.7gを加え、50℃で10分間攪拌し
た。室温に冷却し、塩化ベンジル5.5mlを滴下し、70℃
で1時間攪拌した。室温で水を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)に
て精製すると、標記化合物4.8gが褐色油状物として得ら
れた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.52(s,3H),2.68(s,3H),5.08(s,2H),7.04〜8.04
(m,10H) (c)1−ベンジルオキシ−2−(1−ヒドロキシ−1
−メチルエチル)−8−メチルナフタレンの合成 1′−ベンジルオキシ−8′−メチル−2′−アセト
ナフトン4.8gをテトラヒドロフラン200mlに溶かし、−7
8℃に冷却した。1Mメチルマグネシウムブロミドテトラ
ヒドロフラン溶液28mlを加え、室温で72時間撹拌し、さ
らに80℃で2時間反応させた。反応液を0℃に冷却し、
飽和塩化アンモニウム水溶液をゆっくり加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキ
サン)にて精製すると、標記化合物1.8gが褐色油状物と
して得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.61(s,3H),1.68(s,3H),2.48(s,3H),5.12(s,2
H),6.74〜8.14(m,10H) (d)1−ベンジルオキシ−2−イソプロペニル−8−
メチルナフタレンの合成 1−ベンジルオキシ−2−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)−8−メチルナフタレン1.8gをテトラヒド
ロフラン20mlに溶かし、3N塩酸30mlを加え、2時間還流
した。反応液に水を室温で加えて酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(4%酢酸エチル/ヘキサン)に
て精製すると、標記化合物1.0gが黄緑色油状物として得
られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 2.25(s,3H),2.49(s,3H),4.97(s,2H),5.17〜5.33
(m,2H),6.95〜7.97(m,10H) (e)2−イソプロピル−8−メチル−1−ナフトール
の合成 1−ベンジルオキシ−2−イソプロペニル−8−メチ
ルナフタレン1.0gと10%パラジウム炭素(50%含水品)
0.1gをエタノール40mlに加え、常温常圧で12時間水素添
加した。パラジウム炭素をセライトで濾去した後、減圧
濃縮すると、標記化合物0.65gが黒色油状物として得ら
れた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.32(d,J=7Hz,6H),2.51(s,3H),3.31(m,1H),5.24
(br.s,1H),7.03〜8.25(m,5H) (f)3−イソプロピル−4−ヒドロキシ−5−メチル
−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 2−イソプロピル−8−メチル−1−ナフトール0.65
gをジクロロメタン50mlに溶かし、0℃に冷却した。四
塩化チタン1.3mlをゆっくり滴下し0℃で5分間攪拌し
た後、ジクロロメチルメチルエーテル0.9mlをゆっくり
滴下し0℃で1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。析出し結晶を濾
取すると、標記化合物0.7gが黒色結晶として得られた。
融点;125〜128℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.38(d,J=7Hz,6H),3.36(m,1H),3.55(s,3H),7.03
〜7.71(m,2H),7.71〜8.03(m,2H),9.16(m,1H),10.
38(s,1H) (g)4−アセトキシ−3−イソプロピル−5−メチル
−1−ナフタレンカルバルデヒドの合成 3−イソプロピル−4−ヒドロキシ−5−メチル−1
−ナフタレンカルバルデヒド0.7gと無水酢酸10mlをピリ
ジン10mlに溶かし、室温で1時間攪拌した。反応液を水
にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を希塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮し
た。標記化合物0.5gが黒色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.32(d,J=7Hz,6H),2.52(s,6H),3.18(m,1H),6.80
〜7.52(m,2H),7.84(s,1H),9.02(m,1H),10.26(s,
1H) 実施例1 (E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペ
ン酸エチルの合成 60%水素化ナトリウム36gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド500mlに懸濁させ氷冷下で2−ホスホノプロピオン酸
トリエチル268gを加えた。室温で1時間撹拌後、5−エ
チル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1−ナフ
タレンカルバルデヒド206gのN,N−ジメチルホルムアミ
ド(250ml)溶液を滴下した。室温で15分間撹拌した
後、氷冷下で氷水をゆっくり加えた。酢酸エチルで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製する
と、標記化合物262.4gが黄色油状物(少量のZ体を含
む)として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),1.38(t,J=7Hz,3H),1.96(d,J
=1.3Hz,3H),3.34(q,J=7Hz,2H),3.57(s,3H),3.91
(s,3H),4.28(q,J=7Hz,2H),5.17(s,2H),7.04〜7.
31(m,3H),7.60(m,1H),8.03(br.s,1H) (b)(E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペ
ン酸の合成 (E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
エチル28gをエタノール240mlに溶かし、水酸化カリウム
水溶液(水酸化カリウム28g/水55ml)を加え1時間加熱
還流した。反応液に氷冷下で2N塩酸280mlを加え酸性に
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
得られる残渣にジイソプロピルエーテルを加え、析出す
る結晶を濾取すると、標記化合物23gが淡黄色結晶とし
て得られた。
融点;127〜128℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.28(t,J=7Hz,3H),2.00(d,J=1.8Hz,3H),3.35(q,
J=7Hz,2H),3.56(s,3H),3.93(s,3H),5.19(s,2
H),7.17〜7.29(m,3H),7.61〜7.71(m,1H),8.26(s,
1H) (c)(E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸の
合成 (E)−3−(5−メチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
23gをアセトン250mlに溶かし、室温で濃塩酸15mlをゆっ
くり加えた。室温で1.5時間撹拌した後、反応液を水3.5
lにゆっくりと注いだ。析出する結晶を濾取し、水で洗
浄後乾燥すると、標記化合物19gが淡黄色結晶として得
られた。
融点;194〜195℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.33(t,J=7Hz,3H),2.04(d,J=1.3Hz,3H),3.34(q,
J=7Hz,2H),3.97(s,3H),6.47(s,1H),7.12〜7.35
(m,3H),7.52〜7.75(m,1H),8.27(s,1H) 実施例2 (Z)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(Z)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペ
ン酸エチルの合成 (E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メトキ
シメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸エ
チル15.6gをアセトン300mlに溶かし、パイレックスフィ
ルターを用いて高圧水銀灯により2時間光照射した。溶
媒を留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(3%酢酸エチル/ヘキサン)で精製する
と、標記化合物6.6gが黄色油状物として得られた。同時
にE体とZ体の混合物が9.0g回収された。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.75(t,J=7Hz,3H),1.28(t,J=7Hz,3H),2.19(d,J
=1.8Hz,3H),3.34(q,J=7Hz,2H),3.57(s,3H),3.83
(q,J=7Hz,2H),3.89(s,3H),5.13(s,2H),7.01〜7.
31(m,4H),7.53〜7.74(m,1H) (b)(Z)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペ
ン酸の合成 (Z)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
エチル71.2gをエタノール600mlに溶かし、水酸化カリウ
ム水溶液(水酸化カリウム71g/水140ml)を加え1時間
還流した。反応液を氷浴で冷却後、2N塩酸700mlを加え
酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去すると標記化合物66gが黄色油状物として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.24(t,J=7Hz,3H),2.16(d,J=1.8Hz,3H),3.32(q,
J=7Hz,2H),3.52(s,3H),3.81(s,3H),5.15(s,2
H),7.08〜7.32(m,4H),7.44〜7.68(m,1H) (c)(Z)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸の
合成 (Z)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
66gを予め窒素を吹き込んであるアセトン700mlに溶か
し、窒素気流下遮光条件のもと室温で撹拌しながら濃塩
酸43mlをゆっくり加えた。室温で1.5時間撹拌した後、
反応液を水にゆっくり注ぎ、結晶を析出させた。結晶を
濾取した後、水で洗浄し乾燥させると、標記化合物50.0
gが黄色結晶として得られた。
融点;190〜191℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),2.16(d,J=1.5Hz,3H),3.31(q,
J=7Hz,2H),3.76(s,3H),6.34(br.s,1H),7.04〜7.3
2(m,4H),7.42〜7.64(m,1H) 実施例3〜10 参考例3で得られた5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフタレンカルバルデヒドと適
当なWittig試薬を反応させ、実施例1及び2と同様に処
理して表2の実施例3〜10の化合物を得た。
実施例11 (Z)−3−(4−アセトキシ−5−エチル−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(E)−3−(4−アセトキシ−5−エチル−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸の
合成 (E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸440mgを
ピリジン2.4mlに溶かし、無水酢酸0.42mlを加え、室温
で1時間撹拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を希塩酸、水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。析出した
結晶をヘキサンで洗浄すると、標記化合物390mgが無色
結晶として得られた。
融点;195〜196℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.34(t,J=7Hz,3H),2.01(d,J=1.5Hz,3H),2.41(s,
3H),3.12(q,J=7Hz,2H),3.91(s,3H),7.14〜7.36
(m,3H),7.56〜7.73(m,1H),8.22(m,1H) (b)(Z)−3−(4−アセトキシ−5−エチル−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸の
合成 (E)−3−(4−アセトキシ−5−エチル−3−メ
トキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸1.15g
をアセトン200mlに溶かし、パイレックスフィルターを
用い室温で高圧水銀灯により3時間光照射した。反応液
を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(3%メタノール/クロロホルム)にて精製すると、標
記化合物470mgが無色結晶として得られた。
融点;148〜150℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),2.16(d,J=1.5Hz,3H),2.39(s,
3H),3.08(q,J=7Hz,2H),3.80(s,3H),7.08〜7.32
(m,4H),7.50〜7.69(m,1H),8.60(br.s,1H) 実施例12 (E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−プ
ロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(E)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロ
ペン酸エチルの合成 60%水素化ナトリウム45gをN,N−ジメチルホルムアミ
ド650mlに懸濁させ、10℃に冷却した。2−ホスホノプ
ロピオン酸トリエチル355gを加え、均一溶液とした。こ
れに3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−5−プロピ
ル−1−ナフタレンカルバルデヒド270gのN,N−ジメチ
ルホルムアミド(250ml)溶液を滴下し、室温で1時間
撹拌した。反応液を飽和食塩水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(8%酢酸エチル/ヘキサン)
にて精製すると、標記化合物325.3gが淡黄色油状物(少
量のZ体を含む)として得られた。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.98(t,J=7Hz,3H),1.38(t,J=7Hz,3H),1.44〜1.92
(m,2H),1.96(d,J=1.8Hz,3H),3.12〜3.38(m,2H),
3.58(s,3H),3.92(s,3H),4.29(q,J=7Hz,2H),5.16
(s,2H),7.04〜7.32(m,2H),7.24(s,1H),7.48〜7.7
2(m,1H),8.04(br.s,1H) (b)(E)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロ
ペン酸の合成 (E)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ
−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
酸エチル2.2gをエタノール50mlに溶かした。これに水酸
化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム1.4g/水50ml)
を加え60℃で30分間加熱撹拌した。室温に戻し、希塩酸
を加えて反応液を酸性にして、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧下濃縮した。析出した結晶を濾取する
と、標記化合物1.9gが淡黄色結晶として得られた。
融点;128〜129℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.98(t,J=7Hz,3H),1.44〜1.92(m,2H),2.02(d,J=
1.8Hz,3H),3.08〜3.40(m,2H),3.58(s,3H),3.94
(s,2H),5.18(s,2H),7.04〜7.36(m,3H),7.48〜7.7
2(m,1H),8.00(br.s,1H),8.22(br.s,1H) (c)(E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−
5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
の合成 (E)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ
−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
酸1.9gをアセトン80mlと水40mlに溶かし、濃塩酸3mlを
加えて50℃で2時間反応させた。室温に戻し反応液を水
にあけ、析出した結晶を濾取し、ヘキサンで洗浄した。
標記化合物1.5gが淡黄色結晶として得られた。
融点;170〜172℃1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 0.94(t,J=7Hz,3H),1.66(m,2H),1.94(br.s,3H),
2.98〜3.50(m,2H),3.90(s,3H),7.02〜7.78(m,4
H),8.00(br.s,1H),9.14(br.s,1H),12.45(br.s,1
H) 実施例13 (Z)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−プ
ロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(Z)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロ
ペン酸エチルの合成 (E)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ
−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
酸エチル195.6gをアセトン2.6lに溶かし、パイレックス
フィルターを用いて高圧水銀灯で2時間30分光照射し
た。反応液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(3%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製する
と、標記化合物59.2gが淡黄色油状物として得られた。
同時にE体とZ体の混合物が136.4g回収された。1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.74(t,J=7Hz,3H),0.96(t,J=7Hz,3H),1.42〜1.90
(m,2H),2.18(d,J=1.8Hz,3H),3.10〜3.38(m,2H),
3.56(s,3H),3.82(q,J=7Hz,2H),3.90(s,3H),5.12
(s,2H),6.98〜7.28(m,3H),7.20(s,1H),7.50〜7.7
2(m,1H) (b)(Z)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロ
ペン酸の合成 (Z)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ
−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
酸エチル170gをエタノール850mlに溶かし、水酸化カリ
ウム水溶液(水酸化カリウム60g/水120ml)を加え1時
間還流した。10℃まで冷却し、2.5N塩酸をpH〜5になる
まで加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
濃縮した。析出した結晶を濾取し、ヘキサンで洗うと、
標記化合物151gが黄色結晶として得られた。
融点;67〜68℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.96(t,J=7Hz,3H),1.40〜1.90(m,2H),2.16(d,J=
1.8Hz,3H),3.08〜3.36(m,2H),3.52(s,3H),3.80
(s,3H),5.12(s,2H),7.00〜7.36(m,3H),7.20(s,1
H),7.40〜7.68(m,1H) (c)(Z)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−
5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
の合成 (Z)−3−(3−メトキシ−4−メトキシメトキシ
−5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
酸2.2gをアセトン40mlに溶かし、遮光して濃塩酸2.5ml
を加え、窒素気流下室温で2時間撹拌した。反応液を水
にあけ、析出した結晶を濾取し、水で洗浄し減圧乾燥す
ると、標記化合物1.7gが黄色結晶として得られた。
融点;170〜172℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.98(t,J=7Hz,3H),1.42〜1.94(m,2H),2.18(d,J=
1.8Hz,3H),3.08〜3.34(m,2H),3.90(s,3H),4.68(b
r.s,1H),6.98〜7.30(m,4H),7.62(dd,J=1.8Hz,7Hz,
1H) 実施例14〜17 参考例4で得られた3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−プロピル−1−ナフタレンカルバルデヒドと
適当なWittig試薬を反応させ、実施例12及び13と同様に
処理して表3の実施例14〜17の化合物を得た。
実施例18 (Z)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−5−プ
ロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 (a)(E)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−
5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
の合成 (E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−
プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸7.1g
をピリジン20mlに溶かし、無水酢酸2mlを加え室温で終
夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られる結晶を濾
取し、酢酸エチルで洗浄すると、標記化合物7.5gが無色
結晶として得られた。
融点;207〜208℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3−DMSO−d6)δ; 1.04(t,J=7Hz,3H),1.60〜1.90(m,2H),1.97(d,J=
2Hz,3H),2.43(s,3H),2.91〜3.16(m,2H),3.93(s,3
H),7.12〜7.38(m,3H),7.72(m,1H),8.11(m,1H) (b)(Z)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−
5−プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸
の合成 (E)−3−(4−アセトキシ−3−メトキシ−5−
プロピル−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸7.4g
をアセトン1.3lに溶かし、パイレックスフィルターを用
い室温で高圧水銀灯により3時間光照射した。反応液を
減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(3%メタノール/クロロホルム)にて精製すると、標
記化合物2.7gが無色結晶として得られた。
融点;164〜165℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.01(t,J=7Hz,3H),1.44〜1.92(m,2H),2.16(d,J=
1.8Hz,3H),2.38(s,3H),2.80〜3.12(m,2H),3.79
(s,3H),6.37(br.s,1H),7.01〜7.32(m,4H),7.44〜
7.70(m,1H) 実施例19 (E)−2−シクロペンチル−3−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシ−5−メチル−1−ナフチル)プロペン酸 参考例12で得られた3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−5−メチル−1−ナフタレンカルバルデヒドと2
−ホスホノシクロペンチル酢酸トリエチルを実施例1と
同様に処理すると、標記化合物が黄色結晶として得られ
た。
融点;173〜175℃1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.3〜2.1(m,8H),2.7〜3.1(m,1H),2.85(s,3H),3.8
6(s,3H),6.98〜7.58(m,4H),7.83(s,1H),8.99(s,
1H),12.41(br.s,1H) 実施例20 (E)−3−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 参考例15で得た5−イソプロピル−3−メトキシ−4
−メトキシメトキシ−1−ナフタレンカルバルデヒドと
2−ホスホノプロピオン酸トリエチルを実施例1と同様
に処理すると、標記化合物が黄色結晶として得られた。
融点;198〜200℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.37(d,J=6.7Hz,6H),1.98(d,J=1.4Hz,3H),3.97
(s,3H),4.38〜4.77(m,1H),6.52(br.s,1H),7.11
(s,1H),7.20〜7.48(m,2H),7.63(dd,J=2.0Hz,7.8H
z,1H),8.11(s,1H) 実施例21 (Z)−3−(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン酸 実施例20で得た(E)−3−(5−イソプロピル−3
−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1−ナフチル)−
2−メチルプロペン酸エチルを実施例2と同様に処理す
ると、標記化合物が黄色結晶として得られた。
融点;195〜196℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.35(d,J=6.9Hz,6H),2.18(d,J=2.0Hz,3H),3.81
(s,3H),4.37〜4.70(m,1H),6.46(br.s,1H),7.10〜
7.40(m,4H),7.56(dd,J=2.0Hz,7.7Hz,1H) 実施例22〜33 参考例22,23,21,17,12,15,19,20,5,7,6,13で得たアル
デヒドとホスホノ酢酸トリエチルを実施例1と同様に処
理して表4の実施例22〜33の化合物を得た。
実施例34 (E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸 (a)(E)and(Z)−3−(5−エチル−3−メト
キシ−4−メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−ブ
テン酸エチルの合成 60%水素化ナトリウム420mgをN,N−ジメチルホルムア
ミド10mlに懸濁し、室温でホスホノ酢酸トリエチル3.9g
を加えた。15分間撹拌した後、5′−エチル−3′−メ
トキシ−4′−メトキシメトキシ−1′−アセトナフト
ン1.0gのN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を滴下
した。反応液を90℃で3時間撹拌した。室温まで冷却し
た後氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で分離精製すると、E
体470mgが無色結晶として、Z体290mgが黄色油状物とし
て得られた。
(E体) 融点;80〜81℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,6H),2.59(d,J=1.8Hz,3H),3.36(q,
J=7Hz,2H),3.56(s,3H),3.93(s,3H),4.21(q,J=7
Hz,2H),5.15(s,2H),5.94(d,J=1.8Hz,1H),7.04
(s,1H),7.08〜7.28(m,2H),7.44〜7.68(m,1H) (Z体)1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.74(t,J=7Hz,3H),1.29(t,J=7Hz,3H),2.23(d,J
=1.8Hz,3H),3.34(q,J=7Hz,2H),3.57(s,3H),3.75
(q,J=7Hz,2H),3.89(s,3H),5.12(s,2H),6.11(d,
J=1.8Hz,1H),6.90(s,1H),7.00〜7.28(m,2H),7.37
〜7.54(m,1H) (b)(E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸の合
(E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸エチル47
0mgをエタノール5mlとテトラヒドロフラン5mlに溶か
し、水酸化カリウム350mgと水2mlを加え1時間加熱還流
した。反応液を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶
媒を留去することにより、標記化合物280mgが淡黄色結
晶として得られた。
融点;114〜115℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),2.62(br.s,3H),3.37(q,J=7H
z,2H),3.59(s,3H),3.96(s,3H),5.17(s,2H),6.00
(m,1H),7.05(s,1H),7.16〜7.36(m,2H),7.48〜7.7
2(m,1H) (c)(E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸の合成 (E)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸280mgを
アセトン8mlに溶かし、室温で濃塩酸1mlを加えた。1時
間撹拌した後水30mlを加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
することにより、標記化合物177mgが淡黄色結晶として
得られた。
融点;148〜150℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.34(t,J=7Hz,3H),2.61(br.s,3H),3.34(q,J=7H
z,2H),3.98(s,3H),6.00(br.s,1H),6.40(br.s,1
H),6.98〜7.34(m,3H),7.42〜7.70(m,1H) 実施例35 (Z)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸 (a)(Z)−3−(5−エチル−3−メトキシ−4−
メトキシメトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸の合
実施例1(b)と同様の方法により(Z)−3−(5
−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1−
ナフチル)−2−ブテン酸エチル290mgから標記化合物1
80mgが淡黄色結晶として得られた。
融点;116〜117℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.28(t,J=7Hz,3H),2.20(d,J=1.5Hz,3H),3.10〜3.
56(m,2H),3.44(s,3H),3.84(s,3H),5.12(s,2H),
6.02(d,J=1.5Hz,1H),6.84(s,1H),7.00〜7.44(m,3
H) (b)(Z)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メトキシ−1−ナフチル)−2−ブテン酸の合成 実施例1(c)と同様の方法により(Z)−3−(5
−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメトキシ−1−
ナフチル)−2−ブテン酸180mgから標記化合物125mgが
淡黄色結晶として得られた。
融点;185〜188℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3−DMSO^d6)δ; 1.33(t,J=7Hz,3H),2.21(d,J=1.8Hz,3H),3.31(q,
J=7Hz,2H),3.93(s,3H),6.13(m,1H),644(br.s,1
H),6.93(s,1H),7.04〜7.57(m,3H) 実施例36 (E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)−2−ヘプテン酸 参考例9で得た5′−エチル−3′−メトキシ−4′
−メトキシメトキシ−1′−バレロナフトンを用い実施
例34と同様に処理すると、標記化合物が淡黄色結晶とし
て得られた。
融点;139〜140℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 0.68〜6.96(m,3H),1.12〜1.56(m,6H),2.88〜3.20
(m,2H),3.32(q,J=7Hz,2H),3.96(s,3H),5.88(s,
1H),6.36(br.s,1H),6.96(s,1H),7.04〜7.30(m,2
H),7.40〜7.64(m,1H) 実施例37 (E)−3−(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ−5
−メチル−1−ナフチル)プロペン酸 (a)(E)−3−(4−アセトキシ−3−イソプロピ
ル−5−メチル−1−ナフチル)プロペン酸エチルの合
4−アセトキシ−3−イソプロピル−5−メチル−1
−ナフタレンカルバルデヒド0.5gと(カルボエトキシメ
チレン)トリフェニルホスホラン11gをテトラヒドロフ
ラン50mlに溶かし、1時間還流した。反応液を室温に戻
し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)にて精製する
と、標記化合物0.5gが淡黄色結晶として得られた。
融点;122〜123℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.29(d,J=7Hz,6H),1.37(t,J=7Hz,3H),2.49(s,6
H),3.14(m,1H),4.27(q,J=7Hz,2H),6.45(d,J=16
Hz,1H),7.58(s,1H),6.94〜8.04(m,3H),8.19(d,J
=16Hz,1H) (b)(E)−3−(3−イソプロピル−4−ヒドロキ
シ−5−メチル−1−ナフチル)−プロペン酸 (E)−3−(4−アセトキシ−3−イソプロピル−
5−メチル−1−ナフチル)プロペン酸エチル0.5gをエ
タノール50mlに溶かし、水酸化カリウム水溶液(水酸化
カリウム1.6g/水10ml)を加え30分間還流した。0℃に
冷却し、水を加え、水層を希塩酸で酸性にして酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル
/ヘキサン)にて精製し、得られた結晶をイソプロピル
エーテルと酢酸エチルの混合溶媒(1対1)より再結晶
し、イソプロピルエーテル−ヘキサン混合溶媒(3対
7)で洗うと、標記化合物0.19gが黄色針状晶として得
られた。
融点;171〜174℃1 H−NMR(90MHz,DMSO−d6)δ; 1.27(d,J=7Hz,6H),2.50(s,3H),3.55(m,1H),6.49
(d,J=16Hz,1H),7.23〜7.51(m,1H),7.77(s,1H),
7.87〜8.15(m,2H),8.31(d,J=16Hz,1H),9.50(br.
s,1H) 実施例38 (E)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−1−ナフチル)プロペン酸エチル 3−(5−エチル−3−メトキシ−4−メトキシメト
キシ−1−ナフチル)−プロペン酸エチル1.3gのエタノ
ール(10ml)溶液に濃塩酸1mlを加え室温で2時間撹拌
した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層
を水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去後、ヘキサンを加え結晶化させ
ると、標記化合物0.76gが淡黄色結晶として得られた。
融点;75〜76℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.31(t,J=7Hz,3H),1.37(t,J=7Hz,3H),3.33(q,J
=7Hz,2H),4.00(s,3H),4.27(q,J=7Hz,2H),6.35
(d,J=15Hz,1H),6.60(s,1H),7.09〜7.36(m,2H),
7.47(s,1H),7.91(dd,J=2Hz,8Hz,1H),8.44(d,J=1
5Hz,1H) 実施例39 (E)−3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ナフ
チル)プロペン酸エチル 実施例38と同様の方法により、(E)−3−(4−メ
トキシメトキシ−3−メチル−1−ナフチル)プロペン
酸エチルから標記化合物が赤橙色結晶として得られた。
融点;122〜124℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.36(t,J=7Hz,3H),2.43(s,3H),4.27(q,J=7Hz,2
H),6.41(d,J=15Hz,1H),7.19〜7.67(m,2H),7.60
(s,1H),7.87〜8.39(m,2H),8.44(d,J=15Hz,1H) 実施例40 (E)−1−〔3−(5−エチル−4−ヒドロキシ−3
−メトキシ−1−ナフチル)−1−オキソ−2−プロペ
ニル〕ピペリジン (a)(E)−1−〔3−(5−エチル−3−メトキシ
−4−メトキシメトキシ−1−ナフチル)−1−オキソ
−2−プロペニル〕ピペリジン 60%水素化ナトリウム0.15gを20mlのN,N−ジメチルホ
ルムアミドに懸濁させ、室温でN−(ジエトキシホスホ
リル)アセチルピペリジン1.15gをゆっくり加えた。10
分間撹拌した後、5−エチル−3−メトキシ−4−メト
キシメトキシ−1−ナフタレンカルバルデヒド800mgの
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液をゆっくり滴
下した。20分間撹拌した後水を加え、酢酸エチルで抽出
した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%
酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、標記化合物1.1g
が淡黄色結晶として得られた。
融点;85〜86℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.28(t,J=7Hz,3H),1.44〜1.80(m,6H),3.34(q,J=
7Hz,2H),3.56(s,3H),3.44〜3.80(m,4H),3.98(s,3
H),5.16(s,2H),6.76(d,J=15.4Hz,1H),7.16〜7.32
(m,2H),7.38(s,1H),7.80〜8.00(m,1H),8.32(d,J
=15.4Hz,1H) (b)(E)−1−〔3−(5−エチル−4−ヒドロキ
シ−3−メトキシ−1−ナフチル)−1−オキソ−2−
プロペニル〕ピペリジン (E)−1−〔3−(5−エチル−3−メトキシ−4
−メトキシメトキシ−1−ナフチル)−1−オキソ−2
−プロペニル〕ピペリジン960mgをアセトン50mlに溶か
し、室温で濃塩酸1mlをゆっくり加えた。室温で5時間
撹拌した後、反応液をゆっくり水に注いだ。析出する結
晶を濾取し、水で洗浄後乾燥すると、標記化合物760mg
が黄色結晶として得られた。
融点;176〜179℃1 H−NMR(90MHz,CDCl3)δ; 1.30(t,J=7Hz,3H),1.42〜1.80(m,6H),3.32(q,J=
7Hz,2H),3.44〜3.78(m,4H),4.00(s,3H),6.52(s,1
H),6.72(d,J=15.4Hz,1H),7.08〜7.28(m,2H),7.36
(s,1H),7.88(dd,J=2.6Hz,7.7Hz,1H),8.32(d,J=1
5.4Hz,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/195 ABG A61K 31/195 ABG 31/215 ABA 31/215 ABA 31/38 ACJ 31/38 ACJ C07C 47/57 C07C 47/57 47/575 47/575 49/83 49/83 Z 49/84 49/84 C 59/54 59/54 59/56 59/56 59/64 59/64 C07D 295/16 C07D 295/16 A 333/24 333/24 (72)発明者 田上 克也 茨城県つくば市梅園2―20―12 MKハ イツ203 (72)発明者 日比 滋樹 茨城県つくば市二の宮2―6―1 メイ ポール・フラット102 (72)発明者 岡本 康 茨城県つくば市二の宮4―4―18 サニ ーヒルテラス201 (72)発明者 野本 誠一郎 茨城県牛久市刈谷町1―134―2 (72)発明者 鈴木 赳 茨城県牛久市栄町1―56―107 (72)発明者 千葉 健一 茨城県土浦市大手町14―14 亀城マンシ ョン506 (72)発明者 後藤 正樹 茨城県つくば市天久保2―23―5 メゾ ン学園104 (72)発明者 橋田 亮一 茨城県つくば市下広岡410―163 (72)発明者 小野 英樹 茨城県つくば市東光台2―9―2 (72)発明者 大原 秀人 茨城県つくば市稲荷前4―11 アーバン 旭赤塚 (72)発明者 桜井 英樹 茨城県つくば市東新井34―6 グリーン パレスナカヤマ106 (72)発明者 左右田 茂 茨城県牛久市牛久町1687―21 (72)発明者 町田 善正 茨城県つくば市下広岡500―81 (72)発明者 片山 幸一 茨城県つくば市梅園2―30―3 (72)発明者 山津 功 茨城県牛久市柏田町3605―669 (56)参考文献 特開 昭50−130783(JP,A) 特開 昭57−158756(JP,A) 特開 昭61−130253(JP,A) 特開 昭61−263943(JP,A) 米国特許3985896(US,A) 米国特許4011321(US,A) 西独国特許出願公開2210667(DE, A1) Arch.Pharm.(Weinh eim,Ger)(1981)第314巻,第 8号,第690〜697頁 Natl.Acad.Sci.Let t.(India),第11巻,第10号, 第311〜312頁(1988) Zh.Org.Khim.,第22巻, 第7号,第1487〜1493頁(1986年) Helv.Chim.Acta.,第 62巻,第1号,第90〜100頁(1979) Aust.J.Chem.,第30巻, 第10号,第2241〜7頁(1977年) Tetrahedrov Lette rs,第5号,第419〜422頁(1977年) Fresenius Z.Anal. Chem.,第308巻,第5号,第413〜 427頁(1981年) CHEMICAL ASTRAUTS 85:116547 Eur.J.Med.Chem−Ch im.Ther.,第21巻,第4号,第 351〜354頁(1986年) Khim.Form,Zh.,第21 巻,第4号,第431〜434頁(1987年) J.Med.Chem.,第31巻,第 807〜814頁(Apre 1988) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C C07D A61K CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、R1は水素原子又はアシル基を意味する。 R2は低級アルキル基、低級アルコキシ基、アルコキシア
    ルコキシ基、アリールアルコキシ基又はハロゲン原子を
    意味する。 R3,R4は同一又は相異なって水素原子、低級アルキル
    基、置換基を有してもよいアリール基、アリール基が置
    換されていてもよいアリールアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルコキシアルキル基、ヘテロアリール基又はヘ
    テロアリールアルキル基を意味する。 R5は式−OR7(式中R7は水素原子又は低級アルキル基を
    意味する)で示される基又は式 (式中R8,R9は同一又は相異なる水素原子、低級アルキ
    ル基を意味するか、又はR8,R9はR8,R9が結合している
    窒素原子と一緒になって酸素原子を含んでもよい環を形
    成することができる。) で示される基を意味する。 R6は低級アルキル基又は低級アルコキシアルキル基を意
    味する。 nは0又は1を意味する。〕 で表されるナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容で
    きる塩。
  2. 【請求項2】nが1であり、R6がナフタレン環の5,7又
    は8の位置において低級アルキル基である請求項1記載
    のナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  3. 【請求項3】n=1であり、R6がナフタレン環の5の位
    置において低級アルキル基である請求項1記載のナフタ
    レン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  4. 【請求項4】R2がナフタレン環の3の位置において低級
    アルコキシ基である請求項1記載のナフタレン誘導体又
    はその薬理学的に許容できる塩。
  5. 【請求項5】n=1であり、R6がナフタレン環の5の位
    置において低級アルキル基であり、R2がナフタレン環の
    3の位置において低級アルコキシ基である請求項1記載
    のナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  6. 【請求項6】R3が水素原子であり、R4が低級アルキル基
    である請求項1記載のナフタレン誘導体又はその薬理学
    的に許容できる塩。
  7. 【請求項7】n=1であり、R6がナフタレン環の5の位
    置において低級アルキル基であり、R2がナフタレン環の
    3の位置において低級アルコキシ基であり、R3が水素原
    子であり、R4が低級アルキル基である請求項1記載のナ
    フタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  8. 【請求項8】R6がナフタレン環の5の位置においてエチ
    ル基である請求項3,5又は7記載のナフタレン誘導体又
    はその薬理学的に許容できる塩。
  9. 【請求項9】R6がナフタレン環の5の位置においてエチ
    ル基であり、R2がナフタレン環の3の位置においてメト
    キシ基である請求項5又は7記載のナフタレン誘導体又
    はその薬理学的に許容できる塩。
  10. 【請求項10】R1がアシル基である請求項1記載のナフ
    タレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  11. 【請求項11】n=1であり、R6がナフタレン環の5の
    位置において低級アルキル基であり、R2がナフタレン環
    の3の位置において低級アルコキシ基であり、R3が水素
    原子であり、R4が低級アルキル基であり、R1が水素原子
    である請求項1記載のナフタレン誘導体又はその薬理学
    的に許容できる塩。
  12. 【請求項12】n=1であり、R6がナフタレン環の5の
    位置において低級アルキル基であり、R2がナフタレン環
    の3の位置において低級アルコキシ基であり、R3が水素
    原子であり、R4が低級アルキル基であり、R1がアシル基
    である請求項1記載のナフタレン誘導体又はその薬理学
    的に許容できる塩。
  13. 【請求項13】R1がアセチル基である請求項12記載のナ
    フタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。
  14. 【請求項14】(E)−3−(5−エチル−4−ヒドロ
    キシ−3−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロ
    ペン酸又は(Z)−3−(5−エチル−4−ヒドロキシ
    −3−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
    酸又はこれらの薬理学的に許容できる塩である請求項1
    記載のナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる
    塩。
  15. 【請求項15】(Z)−3−(4−アセトキシ−5−エ
    チル−3−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロ
    ペン酸又は(E)−3−(4−アセトキシ−5−エチル
    −3−メトキシ−1−ナフチル)−2−メチルプロペン
    酸又はこれらの薬理学的に許容できる塩である請求項1
    記載のナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容できる
    塩。
  16. 【請求項16】一般式 〔式中、R1,R2,R3,R6及びnは前記と同じ意味を有す
    る。但し、R1が水素原子、R2が低級アルキル基、R3が低
    級アルキル基又は置換基を有してもよいフェニル基、か
    つnが0又はnが1でR6が低級アルキル基である場合、
    及びR1が水素原子、R2が低級アルキル基、R3が水素原
    子、かつnが0である場合を除く。〕 で表されるナフタレン誘導体又はその薬理学的に許容で
    きる塩。
  17. 【請求項17】請求項1記載のナフタレン誘導体又はそ
    の薬理学的に許容できる塩を有効成分とするインターロ
    イキン−1の産生抑制剤。
  18. 【請求項18】請求項1記載のナフタレン誘導体又はそ
    の薬理学的に許容できる塩を有効成分とするインターロ
    イキン−1の産生抑制作用が有効な疾患の治療・予防
    剤。
  19. 【請求項19】疾患が慢性関節リウマチ、全身性エリテ
    マトーデス、全身性強皮症、ベーチェット病、結節性動
    脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、活動性慢性肝炎、糸球体腎
    炎、変形性関節炎、痛風、アテローム硬化症、乾癬、ア
    トピー性皮膚炎、肉芽腫を伴う肺疾患又は各種脳炎であ
    る請求項18記載の疾患の治療・予防剤。
JP1344681A 1988-12-28 1989-12-27 ナフタレン誘導体 Expired - Fee Related JP2843081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344681A JP2843081B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-27 ナフタレン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-331621 1988-12-28
JP33162188 1988-12-28
JP1344681A JP2843081B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-27 ナフタレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256645A JPH02256645A (ja) 1990-10-17
JP2843081B2 true JP2843081B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=26573908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344681A Expired - Fee Related JP2843081B2 (ja) 1988-12-28 1989-12-27 ナフタレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184169A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 塩基発生剤の製造方法

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arch.Pharm.(Weinheim,Ger)(1981)第314巻,第8号,第690〜697頁
Aust.J.Chem.,第30巻,第10号,第2241〜7頁(1977年)
CHEMICAL ASTRAUTS 85:116547
Eur.J.Med.Chem−Chim.Ther.,第21巻,第4号,第351〜354頁(1986年)
Fresenius Z.Anal.Chem.,第308巻,第5号,第413〜427頁(1981年)
Helv.Chim.Acta.,第62巻,第1号,第90〜100頁(1979)
J.Med.Chem.,第31巻,第807〜814頁(Apre 1988)
Khim.Form,Zh.,第21巻,第4号,第431〜434頁(1987年)
Natl.Acad.Sci.Lett.(India),第11巻,第10号,第311〜312頁(1988)
Tetrahedrov Letters,第5号,第419〜422頁(1977年)
Zh.Org.Khim.,第22巻,第7号,第1487〜1493頁(1986年)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256645A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504836A (ja) オルト置換芳香族エーテル化合物及び鎮痛のための薬剤組成物中へのこれらの使用
JPWO2006006496A1 (ja) アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体
HU208105B (en) Process for producing new benzoquinone and phenol derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
KR920003104B1 (ko) 나프탈렌 유도체
EP0447189A1 (en) 5-Hydroxy-2,3-dihydrobenzofuran analogs as leukotriene biosynthesis inhibitors
US5391569A (en) New chromene compounds having a triene side chain
HU203515B (en) Process for producing new calcon derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JP3107613B2 (ja) ナフタレン誘導体
JP2843081B2 (ja) ナフタレン誘導体
CA1324134C (en) Process for preparing (rs)-2-(2,3-dihydro-5-hydroxy-4,6, 7-trimethylbenzofuranyl) acetic acids and 2-(2,3-dihydro-5-acyloxy-4,6,7-trimethylbenzofuranyl) acetic acids and esters thereof, useful as mucoregulator and antihyschaemic drugs
JP2846418B2 (ja) ナフタレン誘導体
EP0515777A1 (en) PLA2 inhibitors
EP1894911A1 (en) Vitamin d-like compound
CA2022812A1 (en) Chalcone derivatives
US4230719A (en) Novel 2-[4-(3-methyl-2-thienyl)phenyl]propionic acid and pharmaceutically acceptable salt thereof and method for treating symptoms of inflammation and pain
CA2980221A1 (en) Indole analogs as 5-oxo-ete receptor antagonists and method of use thereof
US5237091A (en) Naphthalene derivatives
JPS62207236A (ja) フエノキシアルカン酸誘導体
JPH08253470A (ja) 新規チオフェン化合物、その製造方法及びそれらを含む医薬組成物
JP2559814B2 (ja) カテコール誘導体及びこれを含有する医薬製剤
WO1989008093A1 (en) Catechol compounds, process for their preparation and pharmaceutical preparation containing same
CA1087631A (en) 2-phenylpropionic acid derivative and process for its preparation
EP0454587A1 (fr) Nouveaux dérivés hétérocycliques : 2-styryl 4H-1-benzopyrane-4-ones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS63130578A (ja) 有機セレン化合物
JPH0129176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees