JP2841325B2 - ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ - Google Patents

ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JP2841325B2
JP2841325B2 JP3078529A JP7852991A JP2841325B2 JP 2841325 B2 JP2841325 B2 JP 2841325B2 JP 3078529 A JP3078529 A JP 3078529A JP 7852991 A JP7852991 A JP 7852991A JP 2841325 B2 JP2841325 B2 JP 2841325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fuel injection
start lever
stopper member
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3078529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598998A (ja
Inventor
俊哉 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP3078529A priority Critical patent/JP2841325B2/ja
Priority to KR1019920002637A priority patent/KR940010738B1/ko
Publication of JPH0598998A publication Critical patent/JPH0598998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841325B2 publication Critical patent/JP2841325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブーストコンペンセ
ータによって燃料噴射量を増量するようにした分配型燃
料噴射ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディーゼル機関に燃料を供給す
る分配型燃料噴射ポンプにおいては、最大負荷時におけ
る燃料噴射量が図3のa−b−c−d−e−fのように
変化するように構成されている。すなわち、燃料噴射量
は、機関の回転数がN1までの始動時(区間a−b)に
はQ2になり、回転数がN1以上の通常の運転時にはQ1
になる。ところで、最近では、過給器付きのディーゼル
機関が用いられるようになってきており、この種の機関
に燃料を供給するための燃料噴射ポンプでは、ブースト
コンペンセータ(以下、ブーコンと略称することもあ
る。)を設置し、機関の高速回転時には過給器による吸
気量の増大に対応して燃料噴射量を増大させることが行
われている(実開平1ー139038号公報参照)。例
えば、機関の回転数がN2を越えた場合には、区間d−
eにおける燃料噴射量Q1に代えて、区間d−d′−
e′−eのように増量するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のブー
コン付き分配型燃料噴射ポンプにおいては、高速回転時
における燃料噴射量を区間d−d′−e′−eのように
増量させようとすると、始動時燃料噴射量が、区間a′
−b′における燃料噴射量Q3(区間d′−e′におけ
る燃料噴射量と等しい。)若しくはそれ以上(区間a″
−b″における燃料噴射量Q4)になり、適正な始動時
燃料噴射量Q2を大幅に越えてしまうという問題があっ
た。逆に、始動時燃料噴射量を適正な量Q2にした場合
には、高速回転時における燃料噴射量を始動時燃料噴射
量までにしか増量することができない。つまり、区間d
−d″−e″−eのようにしか増量することができず、
燃料噴射量を十分に増量することができないという問題
があった。なお、この問題の発生理由については後述す
る。
【0004】この発明は、上記の問題を解決するために
なされたもので、始動時燃料噴射量を適正に維持しつ
つ、高速回転時における燃料噴射量を充分に増量するこ
とができるブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射
ポンプを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、ブースト圧が所定の圧力以上になる
とブースト圧の増大に応じて燃料増側へ回動するブーコ
ンレバーを有するブーストコンペンセータと、前記ブー
コンレバーに突き当たることによって燃料増側への回動
が規制されるテンションレバー、および機関の運転中に
はテンションレバーに接触した状態でテンションレバー
と一体に回動し、機関の始動時にはテンションレバーか
ら離れて燃料増側へ回動することにより燃料噴射量を始
動時増量させるスタートレバーを有するガバナレバーア
センブリとを備えたブーストコンペンセータ付き分配型
燃料噴射ポンプにおいて、前記ブーコンレバーと前記ス
タートレバーとの間に、次の(イ)、(ロ)および
(ハ)の条件を満たすストッパ部材を設けたことを特徴
とするものである。 (イ)ストッパ部材は、前記スタートレバーが機関の始
動時に燃料増側へ回動したときにスタートレバーに突き
当たることによってスタートレバーの回動量を規制する
当接部を有している。 (ロ)ストッパ部材は、前記当接部が前記スタートレバ
ーから離間する方向へ移動するよう、前記ブーコンレバ
ーの燃料増側への回動によって変位せしめられる。 (ハ)ストッパ部材は、機関の始動時に前記スタートレ
バーが前記当接部に突き当たるまでの回動量が変化する
よう、前記ブーコンレバーと前記スタートレバーとの間
に変位可能に設けられている。
【0006】
【作用】機関の始動時には、スタートレバーがストッパ
部材の当接部に突き当たることによって始動時燃料噴射
量が規制される。ブーストコンペンセータが作動する高
速回転時には、ブーコンレバーの燃料増側への回動に伴
ってストッパ部材が変位し、これによって当接部がスタ
ートレバーから離間する移動するので、スタートレバー
が当接部に突き当たることはない。また、ストッパ部材
を変位調節することにより、機関の始動時にスタートレ
バーが燃料増側へ回動し始めてから当接部に突き当たる
までの回動量が調節され、ひいては始動時燃料噴射量が
調節される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図1〜図
8を参照して説明する。図1〜図5はこの発明の一実施
例を示すものであり、この実施例の分配型燃料噴射ポン
プは、主としてスタートレバー14とブーコンレバー3
8との間にストッパ部材40を設けた点が従来のものと
相違しており、その他は従来のものと同様に構成されて
いる。そこで、まず従来のものと同様な構成部分につい
て簡単に説明する。
【0008】図1において、符号1は内部にポンプ室2
が形成されたポンプハウジングである。このポンプハウ
ジング1には、ブロック3を介してバレル4が取り付け
られている。このバレル4には、プランジャ5が摺動自
在に設けられている。このプランジャ5は、駆動軸(図
示せず)によって回転駆動されるカムディスク6と一体
に回転往復動するようになっている。
【0009】上記構成において、プランジャ5が往動
(図1において左方への移動)すると、燃料加圧室7内
の燃料が加圧される。加圧された燃料は、デリバリバル
ブ8を介して燃料噴射ノズル(図示せず)に圧送され、
そこから機関の燃焼室(図示せず)に噴射される。プラ
ンジャ5の往動中にそのカットオフポート5aがコント
ロールスリーブ9からポンプ室2に露出すると、燃料加
圧室7内の燃料がカットオフポート5aを介してポンプ
室2に流出することになり、これによってプランジャ5
による実質的な燃料加圧が終了し、ひいては燃料噴射が
終了する。したがって、コントロールスリーブ9をプラ
ンジャ5の往動方向(図2の矢印A方向)へ変位させる
と燃料噴射量が増大し、逆方向へ移動させると燃料噴射
量が減少する。プランジャ5が復動すると、ポンプ室2
内の燃料が通路3aを介して燃料加圧室7に吸引導入さ
れる。
【0010】また、この分配型燃料噴射ポンプは、上記
コントロールスリーブ9を変位させて燃料噴射量を調節
するためにガバナ機構10が設置されるとともに、最大
負荷時の燃料噴射量をブースト圧に応じて調節するため
のブーストコンペンセータ30が設けられている。
【0011】まず、ブーストコンペンセータ30につい
て説明すると、ポンプハウジング1の上部には、ケーシ
ング31が取り付けられている。このケーシング31の
内部は、ダイヤフラム32によってブースト圧室33と
大気圧室34とに区画されている。ブースト圧室33に
は、過給器(図示せず)から機関に供給される吸気のブ
ースト圧が導入されるようになっている。一方、大気圧
室34は外部に開放され、大気が導入されている。ま
た、大気圧室34には、ばね35が配置されており、こ
のばね35によってダイヤフラム32が大気圧室34側
からブースト圧室33側へ向かって付勢されている。
【0012】ダイヤフラム32の中央部には、アジャス
ティングピン36の上端部が固定されている。このアジ
ャスティングピン36は、図4に示すように、ブースト
圧室33に導入されるブースト圧が所定の圧力P1(機
関の回転数がN2になるとブースト圧がP1になる。)を
越えると、ダイヤフラム32が大気圧室34側へ変位す
るのに伴って図2の矢印C方向へ移動する。ただし、ブ
ースト圧が圧力P2(機関の回転数がN3になるとブース
ト圧がP2になる。)に達すると、アジャスティングピ
ン36が移動限界位置に達するため、ブースト圧がP2
を越えてもアジャスティングピン36が矢印C方向へ移
動することはない。
【0013】アジャスティングピン36の下部には、下
端側から上端側へ向かうにしたがって漸次小径となるテ
ーパ部36aが形成されている。このテーパ部36に
は、ピン37の一端部が接触しており、ピン37の他端
部には、ブーコンレバー38の上端部が接触している。
このブーコンレバー38は、その中間部が軸39を介し
てポンプハウジング1に回動自在に設けられており、そ
の下端部には、後述するテンションレバー13が突き当
たる突出部38aが形成されている。
【0014】次に、ガバナ機構10について説明する
と、ガバナ機構10は上記コントロールスリーブ9を直
接変位させるガバナレバーアセンブリ11を備えてい
る。このガバナレバーアセンブリ11は、コレクタレバ
ー12、テンションレバー13およびスタートレバー1
4を主な構成要素とするものであり、コレクタレバー1
2は、ポンプハウジング1に軸15(図2参照)を介し
て回動自在に設けられている。ただし、コレクタレバー
12は、その一端が強力なばね16によって付勢され、
その付勢力によって他端が調節ボルト17に突き当たっ
ている。したがって、調節ボルト17を進退調節しない
限り、コレクタレバー12が回動することはない。
【0015】テンションレバー13は、軸18を介して
コレクタレバー12に回動自在に支持されている。この
テンションレバー13とポンプハウジング1に設けられ
たコントロールレバー19との間には、ガバナスプリン
グ20が設けられており、コントロールレバー19を燃
料増側へ回動させると、テンションレバー13がガバナ
スプリング20によって図2の矢印F方向へ回動せしめ
られ、上記ブーコンレバー38の突出部38aに突き当
たるようになっている。なお、テンションレバー13が
突出部38aに突き当たると、ブーコンレバー38がピ
ン37に押圧接触せしめられ、ピン37がアジャスティ
ングピン36の押圧接触せしめられることになる。
【0016】上記スタートレバー14は、軸18に回動
自在に支持されている。このスタートレバー14の下端
部は、上記コントロールスリーブ9に係合しており、ス
タートレバー14が矢印F方向へ回動すると、コントロ
ールスリーブ9が燃料増側(矢印A方向)へ移動し、ス
タートレバー14が矢印G方向へ回動するとコントロー
ルスリーブ9が燃料減側(矢印B方向)へ移動するよう
になっている。
【0017】また、スタートレバー14には、スタート
スプリング14aの一端部が固定されている。このスタ
ートスプリング14aは、その他端部がテンションレバ
ー13に突き当たっており、スタートレバー14をテン
ションレバー13に対して矢印F方向へ回動させるよう
に付勢している。したがって、スタートレバー14は、
機関の始動時にはスタートスプリング14aの付勢力に
よって矢印F方向に回動せしめられ、テンションレバー
13から離間することになる。ただし、後述するよう
に、機関の通常の回転時にはテンションレバー13の突
出部13aに接触してテンションレバー13と一体に回
動する。
【0018】また、ポンプハウジング1の壁部には、軸
線をスタートレバー14と交差させたガバナシャフト2
1が固定されている。このガバナシャフト21には、上
記駆動軸により歯車22を介して回転せしめられるフラ
イウエイトホルダ23が回転自在に設けられている。こ
のフライウエイトホルダ23には、フライウエイト24
が装着されている。フライウエイト24は、フライウエ
イトホルダ23の回転数が上昇すると図1の矢印方向へ
回動(以下、矢印方向への回動を開回動といい、逆方向
への回動を閉回動という。)するようになっている。
【0019】ガバナシャフト21には、ガバナスリーブ
25が摺動自在に設けられている。このガバナスリーブ
25は、フライウエイト24が開回動すると先端側へ向
かって押圧されるようになっており、ガバナスリーブ2
5の先端部はスタートレバー14に突き当たっている。
したがって、ガバナスリーブ25は、機関の始動時以外
の通常の運転時(図3において回転数がN1以上である
運転時)にはフライウエイト24の押圧力によって先端
側へ移動(以下、前進という。)し、スタートレバー1
4を矢印G方向へ回動させてテンションレバー13の突
出部13aに突き当てる。そして、その状態を維持する
とともに、スタートレバー14およびテンションレバー
13をガバナスプリング20の付勢力に抗して矢印G方
向へ回動するように押圧する。したがって、テンション
レバー13およびスタートレバー14は、ガバナスリー
ブ25の押圧力とガバナスプリング20の付勢力とが釣
り合うように回動し、2つの力が釣り合う位置で停止す
る。
【0020】次に、この発明の特徴構成を説明するに、
発明の内容をより明らかにするために、上記の構成にお
けるブーコン付き分配型燃料噴射ポンプ(従来のものと
同様に構成されている。)の作用について図3を参照し
てまず説明する。
【0021】いま、機関が回転数N1〜N2の範囲におい
て回転しているものとする。このとき、スタートレバー
14は、テンションレバー13の突出部13aに接触
し、テンションレバー13と一緒に回動することにな
る。この状態において、コントロールレバー19を最大
負荷状態まで回動させると、テンションレバー13およ
びスタートレバー14がガバナスプリング20の付勢力
によって矢印F方向へ回動せしめられる。そして、テン
ションレバー13がブーコンレバー38の突出部38a
に突き当たると、両レバー13,14が停止する。スタ
ートレバー14の矢印F方向への回動により、コントロ
ールスリーブ9が矢印A方向へ移動せしめられる。この
ときの燃料噴射量は、図3の区間c−dによって規定さ
れる燃料噴射量Q1である。
【0022】上記状態において、機関の回転数が上昇
し、それに伴ってブースト圧が上昇して圧力P1に達す
ると、ブーコン30が作動し始め、アジャスティングピ
ン36がブースト圧に応じて図2の矢印C方向へ移動す
る。アジャスティングピン36が矢印C方向へ移動する
と、ピン37が矢印D方向へ移動可能になり、ブーコン
レバー38が矢印E方向へ回動可能になる。したがっ
て、テンションレバー13およびスタートレバー14
は、ガバナスプリング20の付勢力により、アジャステ
ィングピン36の移動に伴って矢印F方向へ回動せしめ
られる。両レバー13,14の回動により、ガバナスリ
ーブ25が後退せしめられるとともに、コントロールス
リーブ9が矢印A方向へ移動せしめられ、燃料噴射量が
増大する。燃料噴射量は、機関の回転数がN3に達し、
ブースト圧がP2に達するまで増大する(図3の区間d
−d″−d′)。
【0023】アジャスティングピン36が矢印C方向へ
の移動限界位置に達して、それ以上移動し得なくなる
と、ブーコンレバー38が矢印E方向へ回動し得なくな
るため、機関の回転数の上昇に伴ってブースト圧がP2
以上になっても燃料噴射量は最大燃料噴射量となって一
定になる(区間d′−e′)。
【0024】ここで、燃料噴射量が最大になったとして
も、ガバナスリーブ25はさらに後退可能であり、コン
トロールスリーブ9はさらに燃料増側へ、つまり矢印A
方向へ移動可能である。この実施例では、ガバナスリー
ブ25およびコントロールスリーブ9は、燃料噴射量が
4になるまで移動可能とされている。これは、燃料噴
射量が最大燃料噴射量に達したときに、ガバナスリーブ
25とコントロールスリーブ9とのうちの少なくとも一
方をそれ以上燃料増側へ移動し得ないようにしておく
と、スリーブ9,25等の寸法誤差または組立誤差等に
より、所望の最大燃料噴射量が得られなくなるおそれが
あるからであり、若干の余裕を持たせておくことによ
り、そのような不都合を防止するものである。
【0025】なお、機関の回転数がN4を越えると、フ
ライウエイト24の開回動に伴うガバナスリーブ25の
押圧力により、レバー13,14がガバナスプリング2
0の付勢力に抗して矢印G方向へ回動せしめられ、燃料
噴射量が漸次減少する(区間e′−e″−e−f)
【0026】上記のように、コントロールスリーブ9お
よびガバナスリーブ25は、少なくとも燃料噴射量が区
間d′−e′の燃料噴射量になるまでは燃料増側へ移動
可能である。このような構成の下に、機関の始動時に、
燃料噴射量を始動時増量させるため、コントロールレバ
ー19を燃料増側へ回動させて、テンションレバー13
をブーコンレバー38の突出部38aに突き当てると、
スタートレバー14がスタートスプリング14aによっ
て矢印F方向へ回動せしめられる。これに伴って、コン
トロールスリーブ9およびガバナスリーブ25が燃料増
側へ向かって移動せしめられる。この場合、コントロー
ルスリーブ9およびガバナスリーブ25は、いずれかの
燃料増側への移動限界位置まで移動せしめられる。した
がって、始動時燃料噴射量は、区間a″−b″の燃料噴
射量Q4になる。この燃料噴射量Q4は、適正な始動時燃
料噴射量である区間a−bの燃料噴射量Q2を大幅に越
えるものである。
【0027】このような不都合を防止するために、つま
り始動時燃料噴射量を適正なものにするために、この発
明の燃料噴射ポンプにおいては、スタートレバー14と
ブーコンレバー38との間にストッパ部材40を設けて
いる。この点について、図1、図2および図5に基づい
て説明する。
【0028】図5に示すように、ブーコン30のケーシ
ング31には、その壁部を貫通した調節軸41が回動自
在に設けられている。この調節軸41は、ケーシング3
1の外部に突出した端部にねじ部41aが形成されてお
り、このねじ部41aにはナット42が螺合されてい
る。そして、調節軸41は、その鍔部41bとナット4
2とによってケーシング31の壁部に挟持固定されてい
る。また、回動軸41のケーシング1の内部に突出した
端部には、その軸線から偏心した箇所に偏心軸部41c
が形成されている。この偏心軸部41cには、ストッパ
部材40が回動自在に支持されている。
【0029】ストッパ部材40は、ばね43により図2
において反時計方向へ回動するように付勢されている。
ただし、ストッパ部材40には、偏心軸部41cから離
間した箇所に傾斜面40aが形成されており、この傾斜
面40aがブーコンレバー38に固定された位置決めピ
ン38bにばね43の付勢力によって突き当てられてい
る。したがって、ストッパ部材40は、調節軸41の回
動位置およびブーコンレバー38の回動位置に応じて一
義的に位置決定され、調節軸41とブーコンレバー38
とのいずれ一方が回動変位すると、それに応じて変位す
る。
【0030】いま、ブーコンレバー38を位置固定した
ものとする。その状態において、調節軸41を図2の時
計方向へ回動させると、ストッパ部材40は、その全体
が図の右方へ移動するとともに、偏心軸部41cを中心
にして時計方向へ回動する。調節軸41を反時計方向へ
回動させると、ストッパ部材40は、図の左方へ移動す
るとともに、偏心軸部41cを中心として反時計方向へ
回動する。
【0031】調節軸41を固定した場合には、ブーコン
レバー38が矢印E方向へ回動(燃料増側へ回動)する
と、ストッパ部材40は偏心軸部41cを中心として反
時計方向へ回動し、ブーコンレバー38が矢印E方向と
逆方向へ回動すると、ストッパ部材40は時計方向へ回
動する。
【0032】また、ストッパ部材40には、スタートレ
バー14の上端部の矢印F方向を向く面と対向する箇所
に当接部40bが形成されている。この当接部40b
は、機関の始動時におけるスタートレバー14の矢印F
方向への回動量を規制するためのものであり、スタート
レバー14がスタートスプリング14aの付勢力によっ
てテンションレバー13の突出部13aから離間するよ
うに矢印F方向へ回動したとき、その回動に伴って燃料
噴射量が増大してQ2に達すると、スタートレバー14
が当接部40bに突き当たり、それ以上燃料増側へ回動
し得なくなるように位置設定されている。
【0033】ここで、スタートレバー14がテンション
レバー13の突出部13aを離れてから当接部40bに
突き当たるまでの間に、スタートレバー14の突出部1
3aとの接触箇所が移動する距離は、スタートストロー
クと称されるものであるが、このスタートストローク
は、調節軸41を回動させることによって調節可能にな
っている。
【0034】すなわち、上記のように、調節軸41を反
時計方向へ回動させると、ストッパ部材40は左方へ移
動するとともに、反時計方向へ回動する。このとき、当
接部40bは、ストッパ部材40の左方への移動によっ
てスタートレバー14に接近するように移動し、ストッ
パ部材40の反時計方向への回動によってスタートレバ
ー14から離間するように移動する。ただし、スタート
レバー14に対する接近移動距離は離間移動距離より大
きい。したがって、当接部40bは、スタートレバー1
4に接近するように移動する。この結果、スタートスト
ロークが小さくなる。逆に、調節軸41を時計方向へ回
動させると、スタートストロークが大きくなる。
【0035】上記構成のブーコン付き分配型燃料噴射ポ
ンプにおいては、機関の始動時には、スタートレバー1
4がストッパ部材40の当接部40bに突き当たる。し
たがって、始動時燃料噴射量が過剰に増量されることが
なく、必ず適正な燃料噴射量Q2が得られる。しかも、
調節軸41を回動操作すると、ストッパ部材40が変位
し、スタートストロークが変化する。したがって、始動
時燃料噴射量Q2を最適な燃料噴射量に調節することが
できる。特に、この実施例では、調節軸41が外部から
調節可能になっているので、実際の燃料噴射量を測定し
ながら始動時燃料噴射量を調節することができる。よっ
て、最適な始動時燃料噴射量を容易に実現することがで
きる。
【0036】ここで、単に始動時燃料噴射量を適正なも
のにするのであれば、ストッパ部材40の当接部40b
に代えて、例えばポンプハウジング1またはケーシング
31にピン等を固定し、このピンによってスタートレバ
ー14の始動時における回動量を規制することが考えら
れる。
【0037】しかしながら、そのようなピンによって適
正な始動時燃料噴射量を得るようにした場合には、所望
の最大燃料噴射量が得られなくなってしまう。すなわ
ち、ピンを固定した場合には、スタートレバー14が燃
料増側へ回し得る範囲は、始動時および通常の運転時の
いずれであるかに拘わらずピンによって規制されてしま
う。したがって、始動時燃料噴射量をQ2に設定したも
のとすると、ブーコン30の作動当初は、ブーコンレバ
ー38の矢印E方向への回動に伴ってテンションレバー
13およびスタートレバー14が燃料増側へ回動し、燃
料噴射量が増大する(図3の区間d−d″)。ところ
が、燃料噴射量がQ2になると、スタートレバー14が
ピンに突き当たるため、たとえブーコン30は燃料が増
大するように作動し続けたとしても、スタートレバー1
4およびテンションレバー13は燃料増側へ回動し得な
くなる。このため、得られる最大燃料噴射量はQ2にな
ってしまう(区間d″−e″)。
【0038】この点、この分配型燃料噴射ポンプにおい
ては、ストッパ部材40が、ブーコンレバー38の燃料
増側への回動(矢印E方向への回動)に伴って反時計方
向へ回動するようになっており、この回動によって当接
部40bがスタートレバー14から離間するように移動
する。この移動距離とスタートストロークのとの合計距
離は、燃料噴射量がQ2からQ3に増大するまでの間にス
タートレバー14が当接部40bに向かって移動する距
離より大きく設定されている。したがって、始動時以外
の通常の運転時にスタートレバー14が当接部40bに
突き当たることはない。よって、最大燃料噴射量は、当
接部40bによって規制されることがなく、所望の燃料
噴射量Q3が得られる。
【0039】次に、この発明の他の実施例について説明
する。なお、以下の実施例においては、上記実施例と同
様な構成部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0040】図6および図7はこの発明に係る分配型燃
料噴射ポンプの他の実施例を示すものであり、ブーコン
30のケーシング31の壁部には、調節軸51がその軸
線方向へ移動自在に、かつピン52によって回動を阻止
された状態で貫通配置されている。この調節軸51の外
部に突出した端部には、Cリング53が嵌合固定されて
おり、このCリング52とケーシング31との間には、
シム54が嵌め込まれている。一方、調節軸51の内側
に突出した端部には、鍔部51aが形成されている。こ
の鍔部51aとケーシング31との間には、調節軸51
を外部側から内部側へ付勢する位置決めばね55が配置
されている。そして、ばね55の付勢力によってシム5
4がケーシング31に突き当てられることにより、調節
軸51の位置決めがなされている。したがって、調節軸
51の位置は、シム54をそれと厚さの異なる他のシム
と交換することにより、適宜変更可能である。
【0041】調節軸51の内側の端面中央部には、突起
51bが形成されている。この突起51bには、ストッ
パ部材50が回動自在に設けられている。このストッパ
部材50は、ばね56により図6において反時計方向へ
付勢されており、ばね56の付勢力によって傾斜面50
aがブーコンレバー38の位置決めピン38bに突き当
てられている。したがって、ストッパ部材50は、上記
実施例におけるストッパ部材40と同様に、ブーコンレ
バー38が回動すると、それに伴って回動することにな
る。
【0042】また、ストッパ部材50には、上記ストッ
パ部材40と同様に、スタートレバー14が突き当たる
当接部50bが形成されている。一方、スタートレバー
14の当接部50bと対向する部分には、調節部材57
が固定されている。この調節部材57は、スタートスト
ロークを調節するためのものであり、当接部50bとの
対向面が、調節軸51の軸線方向外側から内側へ向かう
にしたがって当接部50bに接近するように傾斜せしめ
られている。この結果、調節部材57の高さ(当接部5
0b側へ向かった高さ)が、外側から内側へ向かうにし
たがって高くなっている。
【0043】上記構成の分配型燃料噴射ポンプにおいて
も、前述した実施例と同様に、始動時にはスタートレバ
ー14が当接部50bに突き当たることによって始動時
燃料噴射量を適正なものにすることができる。また、ブ
ーコン30の作動時にはストッパ部材50が回動して当
接部50bがスタートレバー14から離間する方向へ移
動するから、最大燃料噴射量Q3が得られる。
【0044】また、シム54を厚さの異なるものと変え
ることにより、始動時燃料噴射量を調節することができ
る。すなわち、シム54として厚さの薄いものを用いた
場合には、調節軸51が内側に位置するようになるの
で、調節部材57の高さの高い部分が当接部50bに突
き当たることになる。したがって、スタートストローク
が小さくなり、始動時燃料噴射量が少なくなる。逆に、
シム54として厚さの厚いものを用いた場合には、調節
軸51が外側に位置するようになるので、スタートスト
ロークが大きくなり、始動時燃料噴射量が多くなる。
【0045】図8はこの発明のさらに他の実施例を示す
ものであり、この実施例においては、ブーコンレバー3
8にストッパ部材60が設けられている。すなわち、ス
トッパ部材60の上端部には、左右方向に延びる長孔6
0aが形成されており、この長孔60aには、ブーコン
レバー38に固定されたピン38cが相対移動可能に挿
入されるとともに、ブーコンレバー38に螺合された締
付ボルト61が挿入されている。そして、ストッパ部材
60は、ピン38cおよび締付ボルト61によって回動
を阻止され、また締付ボルト61によってブーコンレバ
ー38に固定されている。勿論、ストッパ部材60の下
端部には、スタートレバー14が突き当たる当接部60
bが形成されている。
【0046】このように構成された分配型燃料噴射ポン
プにおいても、始動時燃料噴射量を適正なものとし、か
つ最大燃料噴射量を所望の量だけ増量することができ
る。また、締付ボルト61を緩めてストッパ部材60を
左右へ移動させ、当接部61bをスタートレバー14に
対して接近、離間させることにより、始動時燃料噴射量
を調節することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のブース
トコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプによれば、
機関の始動時にはスタートレバーに突き当たってその燃
料増側への回動を規制するストッパ部材を設け、このス
トッパ部材をブースト圧の増大に伴って変位させること
により、スタートレバーに突き当たる当接部がスタート
レバーから離間するようにしているから、始動時燃料噴
射量を適正に維持しつつ、高速回転時には燃料噴射量を
充分に増量することができる。しかも、ストッパ部材を
ブーコンレバーとスタートレバーとの間に変位可能に設
けているから、始動時燃料噴射量を適宜に調節すること
ができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部を示す断面図であ
る。
【図2】この発明の一実施例の要部を拡大して示す断面
図である。
【図3】この発明の一実施例における最大負荷時の燃料
噴射量特性を示す図である。
【図4】ブーストコンペンセータにおけるブースト圧と
アジャステイングピンの移動距離との関係を示す図であ
る。
【図5】図2におけるX−X矢視拡大断面図である。
【図6】この発明の他の実施例の要部を拡大して示す断
面図である。
【図7】図6におけるY−Y矢視拡大断面図である。
【図8】この発明のさらに他の実施例の要部を拡大して
示す断面図である。
【符号の説明】
11 ガバナレバーアセンブリ 13 テンションレバー 14 スタートレバー 30 ブーストコンペンセータ 38 ブーコンレバー 40 ストッパ部材 40b 当接部 50 ストッパ部材 50b 当接部 60 ストッパ部材 60b 当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 1/00 - 1/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブースト圧が所定の圧力以上になるとブ
    ースト圧の増大に応じて燃料増側へ回動するブーコンレ
    バーを有するブーストコンペンセータと、前記ブーコン
    レバーに突き当たることによって燃料増側への回動が規
    制されるテンションレバー、および機関の運転中にはテ
    ンションレバーに接触した状態でテンションレバーと一
    体に回動し、機関の始動時にはテンションレバーから離
    れて燃料増側へ回動することにより燃料噴射量を始動時
    増量させるスタートレバーを有するガバナレバーアセン
    ブリとを備えたブーストコンペンセータ付き分配型燃料
    噴射ポンプにおいて、前記ブーコンレバーと前記スター
    トレバーとの間に、次の(イ)、(ロ)および(ハ)の
    条件を満たすストッパ部材を設けたことを特徴とするブ
    ーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ。 (イ)ストッパ部材は、前記スタートレバーが機関の始
    動時に燃料増側へ回動したときにスタートレバーに突き
    当たることによってスタートレバーの回動量を規制する
    当接部を有している。 (ロ)ストッパ部材は、前記当接部が前記スタートレバ
    ーから離間する方向へ移動するよう、前記ブーコンレバ
    ーの燃料増側への回動によって変位せしめられる。 (ハ)ストッパ部材は、機関の始動時に前記スタートレ
    バーが前記当接部に突き当たるまでの回動量が変化する
    よう、前記ブーコンレバーと前記スタートレバーとの間
    に変位可能に設けられている。
JP3078529A 1991-03-18 1991-03-18 ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ Expired - Lifetime JP2841325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078529A JP2841325B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ
KR1019920002637A KR940010738B1 (ko) 1991-03-18 1992-02-21 부우스트 콤펜세이터 부설 분배형 연료분사 펌프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078529A JP2841325B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598998A JPH0598998A (ja) 1993-04-20
JP2841325B2 true JP2841325B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13664447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078529A Expired - Lifetime JP2841325B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2841325B2 (ja)
KR (1) KR940010738B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598998A (ja) 1993-04-20
KR940010738B1 (ko) 1994-10-24
KR920018341A (ko) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191825A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US3847127A (en) Centrifugal rpm governor for fuel injected internal combustion engines
JP2841325B2 (ja) ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ
JP2864471B2 (ja) ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ
US4372267A (en) Fuel pumping apparatus
US5325831A (en) Centrifugal governor for fuel injection pump
JP2592992Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのブーストコンペンセータ付き燃料制御機構
JP2518343B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH05222957A (ja) ブーストコンペンセータ付き分配型燃料噴射ポンプ
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
JPH01200027A (ja) 燃料噴射ポンプの調速機
JPH0642373A (ja) 燃料噴射ポンプに用いられる調速機
JPS608123Y2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプにおける噴射量補正装置
JP2867387B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH08128335A (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ
JP2830002B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射時期制御装置
JPH0625662Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JP2503836Y2 (ja) メカニカルガバナ
JPS6212389B2 (ja)
JPS6032020B2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプ
JPH021485Y2 (ja)
JP2503393B2 (ja) 燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
JP2629824B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JP2850167B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS5823960Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置