JP2841120B2 - 5―リポオキシゲナーゼ生合成阻害剤としてのベンゾイソチアゾール類誘導体 - Google Patents

5―リポオキシゲナーゼ生合成阻害剤としてのベンゾイソチアゾール類誘導体

Info

Publication number
JP2841120B2
JP2841120B2 JP7525062A JP52506295A JP2841120B2 JP 2841120 B2 JP2841120 B2 JP 2841120B2 JP 7525062 A JP7525062 A JP 7525062A JP 52506295 A JP52506295 A JP 52506295A JP 2841120 B2 JP2841120 B2 JP 2841120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
mammal
formula
pct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7525062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09507678A (ja
Inventor
エッグラー,ジェイムズ,エフ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH09507678A publication Critical patent/JPH09507678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841120B2 publication Critical patent/JP2841120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、本質的に5−リポオキシゲナーゼ(5−L
O)阻害剤であり、それ故、哺乳動物の炎症性の疾患或
いは症状、アレルギー及び、循環器疾患の処置或いは緩
和に役立つ一連の置換1,1−ジオキソ[d]イソチアゾ
ール−3−オン化合物に関し、ここで、炎症性の疾患或
いは症状とは、これに限定されるものではないが、喘
息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、アレ
ルギー性鼻炎、皮膚炎、ショックアトピー性皮膚炎、リ
ウマチ性関節炎或いは変形性関節炎が該当する;本発明
は又、それらに役立つ薬学的組成物にも関する。
アラキドン酸が、内因性代謝産物、プロスタサイクリ
ン類を含むプロスタグランジン類、トロンボキサン類及
びロイコトリエン類といういくつかの群の生物学的前駆
体であることは知られている。アラキドン酸代謝の最初
の段階は、ホスホリパーゼの作用による膜リン脂質から
のエステル化アラキドン酸と関連不飽和脂肪酸との放出
である。遊離脂肪酸は次いで、シクロオキシゲナーゼに
より代謝されてプロスタグランジン類及びトロンボキサ
ン類を生産するか、リポオキシゲナーゼにより代謝され
て、更にロイコトリエン類の変換される可能性のあるヒ
ドロペルオキシ脂肪酸を発生する。ロイコトリエン類
は、リウマチ性関節炎、痛風、喘息、虚血、再潅流損
傷、乾癬及び炎症性腸疾患を包含する炎症性疾患の病態
生理学に関連を有する。リポオキシゲナーゼを阻害する
いかなる薬物も、急性及び慢性双方の炎症状態のための
有意な新たな療法を提供すると基体されている。
最近、リポオキシゲナーゼ阻害剤に関するいくつかの
評価記事が報じられている。例えば、H.Masamune及びL.
S.Melvin,Jr.のAnnual Reports in Medicinal Chemistr
y、24、71〜80(Academic Press、1989)及び、B.J.Fit
zsimmons及びJ.RokachのLeukotrienes and Lipoxygenas
es、427〜502(Elsevier、1989)を参照されたい。
発明の概要 本発明は、一連の置換1,1−ジオキソ[d]イソチア
ゾール−3−オン化合物に関する。これらの新規化合物
は、哺乳動物における5−リポキシゲナーゼ(5−LO)
の産生を阻害し、従って、哺乳動物の炎症性の疾患或い
は症状、アレルギー及び、循環器疾患の処置或いは緩和
に役立ち、ここで、炎症性の疾患或いは症状とは、これ
に限定されるものではないが、喘息、関節炎、気管支
炎、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、アレルギー性鼻炎、皮膚
炎、ショック、アトピー性皮膚炎、リウマチ性関節炎或
いは変形性関節炎が該当する。
本発明の化合物は、式 或いは で示され、 式中、R1は、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C10)シク
ロアルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキ
ニル或いは、アルキル部分がメチル或いはエチルで任意
に置換されていてもよく、フェニル部分が(C1〜C4)ア
ルコキシ、(C1〜C4)アルキル、F、C1、Br又はCF3
置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル−フェニルで
あり; R2は、水素又はフッ素であり; R3は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、CF2H或いはCF3である。
好ましい化合物群は、式(I)或いは(II)で、R1
(C1〜C6)アルキルであり;R2が水素又はフッ素であり;
R3が水素又はメチルである、それら化合物である。
本発明の特に好ましい化合物群は、式(I)或いは
(II)で、R1がメチル又はt−ブチルであり;R2がフッ
素であり;R3がメチルである、それら化合物である。
本発明のより特に好ましい化合物群は、式(I)で、
R1がメチル又はt−ブチルであり;R2がフッ素であり;R3
がメチルである、それら化合物である。
本発明の別の、より特に好ましい化合物群は、式(I
I)で、R1がメチル又はt−ブチルであり;R2がフッ素で
あり;R3がメチルである、それら化合物である。
別の特徴において、本発明は、式(I)或いは(II)
の化合物を薬学的に許容される希釈剤或いは担体と共に
含み、本質的に5−LOの阻害に、又、哺乳動物における
炎症性の疾患或いは症状、アレルギー或いは循環器疾患
の処置或いは緩和に役立つ薬学的組成物が提供され、こ
こで、炎症性の疾患或いは症状とは、これに限定される
ものではないが、哺乳動物、特に人間、の喘息、関節
炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、アレルギー性
鼻炎、皮膚炎、ショック、アトピー性皮膚炎、リウマチ
性関節炎或いは変形関節炎が該当する。
本発明は又、その必要がある哺乳動物における5−LO
の阻害方法を提供し、この方法は、当該哺乳動物に5−
LO阻害量の式(I)或いは(II)の化合物を投与するを
含む。
本発明は更に、哺乳動物における炎症性の疾患或いは
症状、アレルギー或いは循環器疾患を処置或いは緩和す
る方法を提供し、これは、当該哺乳動物に有効量の式
(I)或いは(II)の化合物を投与することを含む。
更に、本発明は、それを必要とする哺乳動物におい
て、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、乾
癬、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、ショック、アトピー性
皮膚炎、リウマチ性関節炎或いは変形性関節炎を処置す
る方法を提供し、これは、当該哺乳動物に有効量の式
(I)或いは(II)の化合物を投与することを含む。
本書類及び、添付された請求の範囲における使用にお
いて、用語アルキルは、直鎖及び分枝双方のアルキル基
を包含し、用語アルコキシは、直鎖及び分枝双方の基を
包含し、用語シクロアルキルは、モノシクロアルキル基
のみを包含する。
発明の詳細な説明 式(I)或いは(II)の本発明の化合物は、以下の反
応方法により容易かつ一般的に製造される。
の化合物を の化合物と、弱塩基、例えば炭酸カリウム、の存在下、
反応不活性有機媒体、例えばジメチルホルムアミド、中
で反応させる。反応液を6〜24時間、好ましくは約18時
間、室温で撹拌するが、高温も使用可能である。混合物
を当業者に良く知られている標準の方法で処理する。所
望の化合物を、当業者に良く知られている標準の方法、
例えば、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー或い
は、溶媒/非溶媒混合系、例えば塩化メチレン/エーテ
ル、を使用しての再結晶により単離、精製する。
中間化合物の製造は当業界で知られており、又、特定
の中間化合物の製造は追って、製造例に記載する。
本発明の化合物の合成に必要な出発物質及び薬剤は商
業的にか、文献記載の方法、後の製造例に例示される方
法のいずれかにより容易に入手可能である。
式(I)或いは(II)の化合物が5−LOを阻害し、そ
の結果として、哺乳動物における炎症性の疾患或いは症
状、アレルギー或いは循環器疾患を処置或いは緩和する
有効性を示す効力は、以下のインビトロ、インビボの検
定法で示す。
生物学的検定法 A23187−誘発ヒト血中ロイコトリエン放出(5−LO) 健康なボランティアからの静脈血をヘパリン(20U/m
l)に集める。化合物をDMSOに溶かす。各化合物を、4
つの濃度で試験する。Zileuton(Abbott Laboratories
から市販されている5−リポオキシゲナーゼ阻害剤であ
り、Zileutonのバッチは、当業界で良く知られている合
成方法で自家合成可能である)とDMSOとを単独で、それ
ぞれ陽性、陰性の対照として使用する。10μlの化合物
かDMSOを、ホウケイ酸ガラス試験管(12x75mm)に加
え、37℃に迄に加温する。1ミリリットルの全血を各管
に加える。15分の保温期間後に全血を50μMのカルシウ
ムイオノホアA23187(ミズーリー州セントルイスのSigm
a Chemical Co.から市販されている)で1時間刺激す
る。管を直ちに4℃の遠心分離機にかけ、1500Gで回転
させて血漿を単離する。50μl量の血漿を、ロイコトリ
エン−B4(LTB−4)の測定用に採取する。
サンプルを、製造業者の指示書を使用して、コイコト
リエンB4酵素免疫検定キット(EIA)(ミシガン州アナ
ーバーのCayman Chemical Co.)による検定のために1:8
00に希釈する。250〜7.8pg/mlのLTB−4標準曲線を各プ
レートに対して作成する。50μlの希釈サンプルをウェ
ル毎に加える。次いで、50μlのLTB−4アセチルコリ
ンエステラーゼトレーサーを、その後に50μlのLTB−
4抗血清を加える。プレートをプラスチックフィルムで
覆い、室温18時間保温する。ウェルをあけ、暗所での室
温で1時間、或いはBO(全吸収)ウェルが0.3〜0.8A.U.
での吸収を示す迄のエルマン試薬(ミシガン州アナーバ
ーのCayman Chemical Co.から市販されている)での発
色に先立って、洗浄用緩衝液で5度洗浄する。THERMOma
xミクロプレートリーダー(カリフォルニア州メンロー
パークのMolecular Davices)を使用して405nmでプレー
トの読みを取る。
LTB−4標準曲線を、半対数式に合わせる。実験に供
したウェルの吸収値の平均を求め、標準曲線に平均吸収
値を補間することにより、pg/mlとしてのLTB−4濃度を
求める。阻害率を、次式で求める:(−[実験に基づく
LTB−4(pg/ml)/対照DMSOのLTB−4(pg/ml)]−
1)x100。IC50を、阻害に対してプロットした薬物濃度
の線形回帰と、y=50でのx値の補間とにより求める。
エーロゾル化抗原誘発気道閉塞 この検定では、エーロゾル化抗原誘発肺アナフィラキ
シーに起因する気道閉塞を阻止する化合物の効力を試験
する。
雄のハートレーモルモット(300〜350g)を、抗原投
与の48〜72時間前に、0.375mg/kgの精製モルモット抗−
オボアルブミンIgG1の皮下注によって受動免疫させる。
ピリラミン(5mg/kg)とプロプラノロール(2mg/kg)
(共に、Sigmaから市販されている)とを、抗原投与の3
0分前に皮下投与する。被験化合物を抗原投与の1或い
は2時間前に、水及びツイーン−80(ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート、ミズーリー州セントルイ
スのSigmaから市販されている)の懸濁剤として、アー
ガイル胃ゾンデ(ミズーリー州セントルイスのSherwood
Medicalから市販されている)を使用して胃に投与す
る。
次いで、モルモット(被験薬投与群5匹+対照群5
匹)をTri−R空中感染装置(A42型、Rockwille Centr
e、NY11570)に入れる。オボアルブミン(OA、0.01〜0.
03%)を0.9%の食塩水に溶かし、ガラス製の噴霧−ベ
ンチュリ装置に入れ、5分間エーロゾルを発生させる
(主空気流量計は10に設定)。この後8分間、噴霧中で
衰弱させる(減圧流は7.0にセット)。
取り出した後、約2mlのNa−ペントバルビタールのi.
p.注により動物をと殺する。剣状突起に切り込んで肺を
陥凹させることにより、動物の胸膜腔を直ちに開く。次
いで、肺を除き、心臓を切り離し、気管を結束する。肺
中の捕捉された空気の容量を、肺と錨とを塩水に沈めた
ときに、20gの錨に加わる上向の力を測定することによ
り求める。捕捉されたガスの量を動物の体重に合わせて
換算し、摘出された肺中の気体量(ELGV)として、ml/k
gで表示する。
解読: 被験化合物の効能は、薬物処理群平均ELGVを対照群平
均ELGVより下げる効力により判断する。対数回帰 ELGV=傾きx対数(用量)+切片 を群毎の平均データで行い、ED50を、対照群ELGVの50%
低下を生み出すのに必要な用量として計算する。
ELGV50%=((対照群ELGV−2)/2)+2) データは、ED50としてか、対照群ELGVの低下%として
報告する。
低下%=所定被験薬物用量での(対照群ELGV−被験
薬物群ELGV)/(対照群ELGV−2) 5−LOを阻害し、炎症の疾患或いは症状、アレルギー
及び循環器疾患を処置するために人間に投与するに当た
っては、式(I)或いは(II)の化合物の経口用量は一
般的に、平均的な大人の患者(70kg)で1日0.1〜500mg
の範囲内にある。従って、典型的な大人の患者に対して
は、個々の錠剤或いはカプセル剤は、適当な薬学的に許
容されるビヒクル或いは担体中に0.1〜50mgの活性化合
物を含む。用量要件に合致するためには、複数の錠剤或
いはカプセル剤が必要になることがある。静脈投与での
用量は、必要に応じて、1回投薬当たりで0.1〜10mgの
範囲内が典型的である。鼻腔内、或いは吸入器を使用し
ての投与には、用量は一般に、0.1〜1%(w/v)溶液と
して処方される。実際には医者が、個々の患者に最適の
実際用量を決定するものであり、又、個々の患者の年
令、体重、反応により変動する。上記用量は平均的な場
合の例であり、それより多い或いは少ない用量域が有益
である個々の例は当然存在し得、かかる用量は全て本発
明の範囲内にある。
人間での使用に際しては、式(I)或いは(II)の化
合物は、単独で投与可能だが、一般には、意図する投与
経路、標準の薬学的実務に関連して選択される薬学的希
釈或いは担体と混合して投与される。例えば、それら
は、スターチやラクトース等の賦形剤を含む錠剤の形
で、或いは、単独或いは賦形剤と混合してのカプセル剤
或いは卵型剤として、或いは、矯味矯臭剤或いは着色剤
を含むエリキシル剤或いは懸濁剤の形で経口投与でき
る。それらは、非経口的に注射できる;例えば、静脈
内、筋肉内或いは皮下に。非経口投与のためには、それ
らは、他の物質、例えば、溶液を等張にするのに十分な
塩或いはグルコース、を含めてもよい無菌水溶液の形で
使用するのが最良である。局所投与のためには、それら
は、溶液、ローション、軟膏(ointments、salves)等
の形で使用するのが最良である。
本発明を以下の実施例により例示するが、その詳細に
限定されることはない。
実施例1 5−[3−フルオロ−5−(4−メトキシ−テトラヒド
ロピラン−4−イル)−フェノキシメチル]−2−メチ
ル−1,1−ジオキソベンゾ[d]イソチアゾール−3−
オン 2−メチル−5−ブロモメチル−1,1−ジオキソーベ
ンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(3.2g)と4−
(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メト
キシテトラヒドロフラン(2.4g)と炭酸カリウム(4.4
g)とを25mlのジメチルホルムアミドに混じ、室温で約1
8時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水とに分配し
た。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発さ
せた。残さをエーテルと研和し、ろ過した。生成固体を
ジクロロメタン/エーテルから再結晶して3gの題記化合
物を得た。m.p.155〜156℃、NMR(CDCl3)δ:(1.95,
m,4H),(3.00,s,3H),(3.33,s,3H),3.88,m,4H),
(5.25,s,2H),(6.88−6.55,m,3H),(7.40,m,2
H),(8.20,s,1H). 実施例2 5−[3−フルオロ−5−(4−メトキシ−テトラヒド
ロピラン−4−イル)−フェノキシメチル]−2−t−
ブチル−1,1−ジオキソ[d]イソチアゾール−3−オ
ン 実施例1に記載のものと類似の方法を使用して、768m
g(3.4ミリモル)の4−(5−フルオロ−3−ヒドロキ
シフェニル)−4−メトキシテトラヒドロフランと970m
g(3.4ミリモル)の2−t−ブチル−5−ブロモメチル
−1,1−ジオキソベンゾ[d]イソチアゾール−3−オ
ンと1.4g(10.2ミリモル)のK2CO3とから783mgの題記化
合物を得た。m.p.:123〜124℃。
NMR(CDCl3)δ:(1.75,s,9H),(2.00,m,4H),(3.
04,s,3H),(3.84,m,4H),(5.20,s,2H),(6.60,d,
1H),(6.73,d,1H),(6.83,s,1H),(7.85,s,2
H),(8.08,s,1H). 実施例3 6−[3−フルオロ−5−(4−メトキシ−テトラヒド
ロピラン−4−イル)−フェノキシメチル]−2−メチ
ル−1,1−ジオキソベンゾ[d]イソチアゾール−3−
オン 実施例1に記載のものと類似の方法を使用して、2−
メチル−6−ブロモメチル−1,1−ジオキソベンゾ
[d]イソチアゾール−3−オン(850mg)と4−(5
−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−メトキシ
テトラヒドロフラン(622mg)と炭酸カリウム(1.04g)
とから、231mgの題記化合物を得た。m.p.201〜202℃。
質量スペクトル:親+18=454。
製造例1 3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−5−フルオロベンゼ
ン 水酸化ナトリウム(鉱油中60w/w%分散物)10.3gを、
ベンジルアルコール(28.8ml)のジメチルアセトアミド
(400ml)の溶液に少しずつ加え、混合物を室温で約1
時間撹拌した。1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン
(50g)を滴加した。混合物を室温で約2時間撹拌し、
溶媒を真空蒸発させた。残さを塩化メチレンと水とに分
配し、有機相を水で1洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発させて90gの粗生成物を得、これをシリカゲルで、
塩化メチレン/ヘキサン類で溶出し精製し、47.7gの題
記化合物を油状物として得た。
NMR(CDCl3)δ:(5.00,s,2H),(6.62,dd,1H),
(6.85,dd,1H),(6.93,s,1H),(7.40,ブロードなs,
5H). 製造例2 4−(3−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−
4−ヒドロキシテトラヒドロピラン 3−ベンジルオキシ−1−ブロモ−5−フルオロベン
ゼン(29.1g)の250mlのテトラヒドロフランの溶液を約
−75℃に迄冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
6M、65ml)を添加した。混合物を約−75℃で撹拌し、テ
トラヒドロピラン−4−オン(10.4g)の溶液を添加し
た。混合物を約−75℃で約1時間撹拌し、次いで、放置
した約0℃に迄昇温させた。塩化アンモニウムの飽和水
溶液を加え、テトラヒドロフランを真空蒸発させた。残
さを水と酢酸エチルとに分配した。有機相を分離し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。残さを、塩化メチレン/ヘキ
サン類で溶出する、シリカゲルでのカラムクロマトグラ
フィーで精製して、9.2gの題記化合物を油状物として得
た。
NMR(CDCl3)δ:(1.60,t,2H),(2.15,m,2H),(3.
90,m,4H),(5.05,s,2H),(6.60,dd,1H),(6.83,d
d,1H),(6.93,s,1H),(7.40,ブロードなs,5H). 質量スペクトル:親+1=302;ベース=285。
製造例3 4−(3−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−
4−メトキシテトラヒドロフラン 水酸化ナトリウム(鉱油中60w/w%分散物、1.3g)を
4−(3−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)−
4−ヒドロキシテトラヒドロフラン(9.1g)のテトラヒ
ドロフラン(30ml)の溶液に加えた。混合物を室温で約
1時間撹拌し、次いで、氷浴で約0℃に迄冷却した。ヨ
ウ化メチル(4ml)を加え、混合物を室温で約20時間撹
拌した。混合物を10%塩酸(1ml)で反応停止とし、テ
トラヒドロフランを真空蒸発させた。残さを酢酸エチル
と水とに分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、蒸発させて5.9gの題記化合物を油状物として得
た。
NMR(CDCl3)δ:(1.95,m,4H),(2.98,s,3H),(3.
80,m,4H),(5.05,s,2H),(6.65,dd,1H),(6.70,d
d,1H),(6.80,s,1H),(7.40,m,5H). 製造例4 4−(5−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4−
メトキシテトラヒドロフラン 4−(3−ベンジルオキシ−5−フルオロフェニル)
−4−メトキシテトラヒドロフラン(1.1g)をエタノー
ル(20ml)に溶かし、10%パラジウム/炭触媒(100m
g)の存在下で約3時間水素化した。混合物をろ過し、
ろ液を蒸発させて840gの題記化合物を得た。m.p.136〜1
37℃。
NMR(CDCl3)δ:(1.95,m,4H),(3.02,s,3H),(3.
85,m,4H),(5.70,ブロードなs,1H),(6.50,d,1
H),(6.71,m,2H). 製造例5 4−N−ジメチルベンゼンスルホンアミド 塩化4−メチルベンゼンスルホニル(15.2g)のジク
ロロメタン(300ml)溶液を氷浴中で約0℃に迄冷却し
た。メチルアミン(40%水溶液、18.6g)を滴加した。
混合物を室温で撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、蒸発させて14.5gの題記化合物を得た。
m.p.82〜84℃。
製造例6 5−メチル−2−メチルスルファモイル−安息香酸 4−N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド(14.5
g)を300mlのテトラヒドロフランに溶かし、氷浴中で約
0℃に迄冷却した。n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン
中1.6M、98ml)を滴加した。混合物を約2時間室温で撹
拌し、保持した。次いで、二酸化炭素を約10分にわた
り、黄色混合物に通気した。混合物を酢酸エチルと水と
に分配した。水層を分離し、濃塩酸で酸性とし、酢酸エ
チルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発させた残さ(14g)を得た。残さをジクロロメ
タンと研和し、ろ過して、10gの題記化合物を得た。m.
p.140〜141℃。
NMR(CDCl3)δ:(2.48,s,3H),(2.71,s,3H),(5.
81,ブロードなs、1H),(7.45,d,1H),(7.76,s,1
H),(8.00,d,1H),(8.30,ブロードなs、1H). 質量スペクトル:親+18=247。
製造例7 2,5−ジメチル−1,1−ジオキソーベンゾ[d]イソチア
ゾール−3−オン 塩化水素を約5分にわたりメタノール(250ml)に通
気した。5−メチル−2−メチルスルファモイル−安息
香酸(10g)を一度に加えた。混合物を約15分、蒸気浴
で加熱し、次いで、50mlの量に濃縮した。混合物を冷
却、ろ過して、6gの題記化合物を得た。m.p.130〜133
℃。
NMR(CDCl3)δ:(2.55,s,3H),(3.26,s,3H),(7.
15,d,1H),(7.73,m,2H). 製造例8 2−メチル−5−ブロモメチル−1,1−ジオキソ−ベン
ゾ[d]イソチアゾール−3−オン 2,5−ジメチル−1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチ
アゾール−3−オン(5.8g)を、2,2−アゾ−ビス(2
−メチル−プロピオニトリル)(50mg)と4.8gのN−ブ
ロモスクシンイミドとを含む四塩化炭素(100ml)の溶
かし、約2時間還流加熱した。
混合物を冷却して室温とし、ろ過してスクシンイミド
を除去した。ろ液を蒸発させ、残さをメタノールと研和
し、ろ過して、2.5gの題記化合物を得た。m.p.110〜113
℃。
NMR(CDCl3)δ:(3.30,s,3H),(4.55,s,2H),(8.
10−7.80,m,3H). 製造例9 N−t−ブチルベンゼンスルホンアミド 製造例5に記載のものと類似の方法を使用して、塩化
4−メチルベンネンスルホニル(2.65g)とt−ブチル
アミン(3.29g)とから、3.0gの題記化合物を得た。m.
p.77〜80℃。
製造例10 5−メチル−2−(N−t−ブチルスルファモイル)安
息香酸 製造例6に記載のものと類似の方法を使用して、N−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド(13.6g)とn−ブ
チルリチウム(ヘキサン類中1.6M、75ml)とから、16g
の題記化合物を得た。m.p.159〜162℃。
製造例11 5−メチル−2−t−ブチル−1,1−ジオキソ−ベンゾ
[d]イソチアゾール−3−オン 製造例7に記載のものと類似の方法を使用して、5−
メチル−2−(N−t−ブチルスルファモイル)安息香
酸(16g)から、4gの題記化合物を得た。m.p.124〜125
℃。
NMR(CDCl3)δ:(1.80,s,9H),(2.54,s,3H),(7.
60,d,1H),(7.64,d,1H),(7.80,s,1H). 製造例12 2−t−ブチル−5−ブロモメチル−1,1−ジオキソー
ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン 製造例8に記載のものと類似の方法を使用して、1.2g
の2−t−ブチル−5−メチル−1,1−ジオキソーベン
ゾ[d]イソチアゾール−3−オンから、0.4gの題記化
合物を油状物として得た。
NMR(CDCl3)δ:(1.75,s,9H),(4.55,s,2H),(7.
60,d,1H),(7.73,d,1H),(7.80,s,1H). 製造例13 3−N−ジメチルベンゼンスルホンアミド 製造例5に記載のものと類似の方法を使用して、塩化
3−メチルベンゼンスルホニル(15.2g)とメチルアミ
ン(40%水溶液、18.6g)とから、13gを題記化合物を得
た。
NMR(CDCl3)δ:(2.45,s,3H),(2.65,d,3H),(4.
45,ブロードなs,1H),(7.40,m,2H),(7.68,m,2
H). 製造例14 4−メチル−2−メチルスルファモイル−安息香酸 製造例6に記載のものと類似の方法を使用して、3−
N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(10.2g)とn−
ブチルリチウム(ヘキサン類中1.6M、69ml)とから、5g
の題記化合物を得た。
NMR(CDCl3)δ:(2.40,s,3H),(2.50,d,3H),(7.
70−7.45,m,3H),(13.50,ブロードなs,1H). 質量スペクトル:親+18=247。
製造例15 2,6−ジメチル−1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチア
ゾール−3−オン 製造例7に記載のものと類似の方法を使用して、4−
メチル−2−メチルスルファモイル−安息香酸(5g)か
ら、2gの題記化合物を得た。
NMR(CDCl3)δ:(2.50,s,3H),(3.15,s,3H),(8.
20−7.70,m,3H). 質量スペクトル:親+18=229。
製造例16 6−ブロモメチル−2−メチル−1,1−ジオキソ−ベン
ゾ[d]イソチアゾール−3−オン 製造例8に記載のものと類似の方法を使用して、2,6
−ジメチル−1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾ
ール−3−オン(2g)とN−ブロモスクシンイミド(1.
7g)と2,2′−アゾ−ビス(2−メチル−プロピオニト
リル(10mg)とから、650mgの題記化合物を得た。m.p.1
53〜154℃。
NMR(CDCl3)δ:(3.30,s,3H),(4.08,s,2H),(8.
10−7.75,m,3H). 質量スペクトル:親+18=309。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/425 ABN A61K 31/425 ABN ACD ACD ADA ADA AED AED (56)参考文献 特開 平6−73035(JP,A) 特開 平4−230283(JP,A) 特開 平3−135975(JP,A) 特開 平7−70094(JP,A) 欧州公開775124(EP,A1) 欧州公開775123(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 417/12 A61K 31/41 CA(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 或いは 式中、R1は、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C10)シクロ
    アルキル、(C3〜C6)アルケニル、(C3〜C6)アルキニ
    ル或いは、アルキル部分がメチル或いはエチルで任意に
    置換されていてもよく、フェニル部分が(C1〜C4)アル
    コキシ、(C1〜C4)アルキル、F、C1、Br又はCF3で任
    意に置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル−フェニ
    ルであり; R2は、水素又はフッ素であり; R3は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、CF2H或いはCF3である、で示される化合物。
  2. 【請求項2】R1が(C1〜C6)アルキルである、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1がメチル又はt−ブチルであり;R2がフ
    ッ素であり;R3がメチルである、請求項2に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】式(I)の、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】式(II)の、請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】その必要がある、ヒト以外の哺乳動物にお
    いて5−リポオキシゲナーゼを阻害する方法において、
    該哺乳動物に5−リポキシゲナーゼ阻害量の請求項1に
    記載の化合物を投与することを含む方法。
  7. 【請求項7】ヒト以外の哺乳動物において炎症性の疾患
    或いは症状、アレルギー或いは循環器疾患を処置或いは
    緩和する方法において、該哺乳動物に有効量の請求項1
    に記載の化合物を投与することを含む方法。
  8. 【請求項8】炎症性の疾患或いは症状が、喘息、関節
    炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、乾癬、アレルギー性
    鼻炎、皮膚炎、ショック、アトピー性皮膚炎、リウマチ
    性関節炎或いは変形性関節炎である、請求項7に記載の
    方法。
JP7525062A 1994-03-28 1995-01-18 5―リポオキシゲナーゼ生合成阻害剤としてのベンゾイソチアゾール類誘導体 Expired - Fee Related JP2841120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21878894A 1994-03-28 1994-03-28
US218,788 1994-03-28
US08/218,788 1994-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09507678A JPH09507678A (ja) 1997-08-05
JP2841120B2 true JP2841120B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=22816518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525062A Expired - Fee Related JP2841120B2 (ja) 1994-03-28 1995-01-18 5―リポオキシゲナーゼ生合成阻害剤としてのベンゾイソチアゾール類誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5665749A (ja)
EP (1) EP0752990B1 (ja)
JP (1) JP2841120B2 (ja)
AT (1) ATE169298T1 (ja)
CA (1) CA2186513C (ja)
DE (1) DE69503890T2 (ja)
DK (1) DK0752990T3 (ja)
ES (1) ES2119377T3 (ja)
FI (1) FI963882A (ja)
GR (1) GR3027598T3 (ja)
WO (1) WO1995026346A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0316546D0 (en) 2003-07-15 2003-08-20 Novartis Ag Process for the manufacture of organic compounds
DE102005005397B4 (de) 2005-02-05 2008-08-21 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Isolierung von N-Butylbenzolsulfonamid, Synthese von Benzolsulfonamid-Derivaten sowie Verwendung von N-Butylbenzolsulfonamid und Benzolsulfonamid-Derivaten zur Behandlung der benignen Prostatahyperplasie und/oder des Prostatakarzinoms
EP2424521A4 (en) 2009-04-29 2015-03-04 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING EPA AND CARDIOVASCULAR AGENT AND METHODS OF USE
WO2016149126A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ltb4 inhibition to prevent and treat human lymphedema
US11724991B1 (en) * 2023-01-06 2023-08-15 King Faisal University Selective 5-LO inhibitors for the treatment of bronchial asthma

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5134148A (en) * 1989-02-28 1992-07-28 Imperial Chemical Industries Plc Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
US5196419A (en) * 1989-02-28 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cyclic ethers
IE70521B1 (en) * 1989-02-28 1996-12-11 Zeneca Pharma Sa Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
AU637500B2 (en) * 1990-06-21 1993-05-27 Zeneca Limited Bicyclic heterocyclic compounds
JPH04128276A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Pfizer Pharmaceut Co Ltd アミノベンゾサルタム誘導体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752990A1 (en) 1997-01-15
ES2119377T3 (es) 1998-10-01
DE69503890D1 (de) 1998-09-10
MX9604429A (es) 1997-07-31
DK0752990T3 (da) 1999-02-08
ATE169298T1 (de) 1998-08-15
FI963882A0 (fi) 1996-09-27
GR3027598T3 (en) 1998-11-30
CA2186513A1 (en) 1995-10-05
WO1995026346A1 (en) 1995-10-05
US5665749A (en) 1997-09-09
JPH09507678A (ja) 1997-08-05
EP0752990B1 (en) 1998-08-05
DE69503890T2 (de) 1998-12-10
FI963882A (fi) 1996-09-27
CA2186513C (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816487A (en) 1-(2-hydroxyaryl)-alkane-1-on-oximes-procedure of preparation and use in pharmaceuticals
JP2942630B2 (ja) ロイコトリエンb▲下4▼アンタゴニスト
US5925654A (en) LTA4 , hydrolase inhibitors
US4670457A (en) 2H-benzofuran-3-one-derivatives and process for their preparation
JP2841120B2 (ja) 5―リポオキシゲナーゼ生合成阻害剤としてのベンゾイソチアゾール類誘導体
US4588715A (en) Heptenoic acid derivatives
US4115567A (en) 6-Carboxy-2-(2'-pyrazinyl)-chromones and esters thereof
WO2023236809A1 (zh) 一种2,6-二苯亚甲基环己酮肟类化合物及其制备方法和应用
Ruan et al. Discovery of pterostilbene analogs as novel NLRP3 inflammasome inhibitors for potential treatment of DSS-induced colitis in mice
JPS6383045A (ja) アミド置換ナフタレン類及びその中間体
JPH09323928A (ja) 神経分化誘導剤
Bouissane et al. New and promising type of leukotriene B4 (LTB4) antagonists based on the 1, 4-benzodioxine structure
US4065467A (en) 5:6-Benzo δ-pyrone derivatives and process for their preparation
US6143780A (en) N-arylmethylthioanilide compounds useful for the inhibition of the replication of HIV
US4540709A (en) Method for treatment of diseases mediated by PAF using 5-allyl-2-(3,4-Dimethoxyphenyl)-3a,α-methoxy-3-methyl-2,3,3a,6-tetrahydro-6-oxobenzofuran
JPH05506440A (ja) アルコキシ置換ジヒドロベンゾピラン―2―カルボン酸およびその誘導体
JPH01250316A (ja) 抗脂血剤
US4657916A (en) Quinoline-N-oxide derivative and pharmaceutical composition
JPS6127370B2 (ja)
US5380740A (en) Anti-inflammatory compounds, compositions and method of use thereof
JPH06100448A (ja) シクロアルカン誘導体、その製造方法およびそれを含有するロイコトリエンが介在する疾患または症状に使用するための調剤学的組成物
CA2184914C (en) Isoxazoline compounds as 5-lipoxygenase inhibitors
JPS61140556A (ja) 新規なアリ−ル酢酸アニリド誘導体
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
CA1306464C (en) 2-(3, 5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)indole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees