JP2839888B2 - ノーカーボン感圧複写紙 - Google Patents

ノーカーボン感圧複写紙

Info

Publication number
JP2839888B2
JP2839888B2 JP62207322A JP20732287A JP2839888B2 JP 2839888 B2 JP2839888 B2 JP 2839888B2 JP 62207322 A JP62207322 A JP 62207322A JP 20732287 A JP20732287 A JP 20732287A JP 2839888 B2 JP2839888 B2 JP 2839888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
paper
carbonless
sensitive copying
copying paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62207322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449678A (en
Inventor
守 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP62207322A priority Critical patent/JP2839888B2/ja
Priority to US07/233,002 priority patent/US4931422A/en
Priority to DE19883828084 priority patent/DE3828084A1/de
Publication of JPS6449678A publication Critical patent/JPS6449678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839888B2 publication Critical patent/JP2839888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、マイクロカプセルの塗層を有するノーカー
ボン複写紙用塗布組成物に関するものであり、さらに詳
しくは、ノーカーボン感圧複写紙の発色性、耐汚染性、
高濃度塗抹適性に優れた、ノーカーボン感圧複写紙に関
するものである。 (B)従来の技術 ノーカーボン感圧複写紙は、通常無職のロイコ染料を
含むマイクロカプセルと顕色剤とが支持体となる紙に塗
設されることにより製造され、各々単独に支持体に塗設
され、上用紙、下用紙、として用いられ、また両面に塗
設されて中用紙として一般に使用される。これらのシー
トを複数枚、適宜組み合わせ、筆圧、タイプ圧等により
物理的な圧力が加えられてマイクロカプセルが破壊さ
れ、カプセル内のロイコ染料が顕色剤と接触することに
より発色し記録画像が得られるものである。 一般に、ノーカーボン感圧複写紙に要求される品質的
条件、及び製造時に要求される主要な条件として次の2
項目が挙げられる。 1.濃く、鮮明な画像が短時間のうちに得られ、経時的に
も劣化がないこと。 2.発色を意図しない時、すなわち、 ・ノーカーボン感圧複写紙の製造過程、 ・各種印刷、裁断工程、 ・シート状又は巻取状態での保管、及び取扱い時におい
て汚れが生じないこと、 が挙げられる。 上記2つの項目は、相反する効果であるため両者を充
分に満足させることは困難であるが、マイクロカプセル
の製造条件、緩衝剤の種類と量、バインダーの種類と量
等の因子を工夫することにより改良が成され、それらに
ついて多くの提案が成されている。 また、感圧複写紙の製造に限らず、一般の塗工紙の製
造においては、塗工紙の乾燥時のエネルギーを極力低減
させるとともに塗工スピードを増速させる目的で塗工液
の高濃度化が図られている。 その手段として、塗工液の液性の改良、塗工方法の工
夫等が行なわれているが、とりわけ感圧複写紙において
は、低粘度のマイクロカプセルエマルジョンや低粘度の
バインダーを用いる方法、及び塗工液のかき落し方法等
で改良が試みられている。 しかしながら、上記手段を組み合わせて高濃度塗工を
行なった場合、得られた感圧複写紙は、実使用時に、こ
すれによる耐汚染性の低下をもたらし、ノーカーボン感
圧複写紙としての品質を大きく損う結果となる。 以上の様に、塗工液の設計のみならず、塗工方法、塗
工時の液濃度もノーカーボン感圧複写紙の品質に大きく
影響を与えるものである。 (C)発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来のノーカーボン感圧複写紙の品質上、
及び製造上の問題点を克服するものであり、具体的に
は、 発色感度を上げる。 すなわち多数枚の複写においても鮮明な画像が得られ
る。 発色を意図しない際の汚染を防止する。 すなわち汚染の種類として ・こすれ時に発生する動的摩擦汚れ、 ・巻取状態での保管時、印刷時、又はギロチン裁断時に
加えられる静的な圧力汚れ、 ・加熱、加湿状態に長時間放置された際のカプセル破壊
から生じる汚れ等が挙げられるが、いずれの場合におい
ても優れた耐汚染性を示すものである。 高濃度塗抹適性を向上させる。 すなわち低いかき落とし圧力、具体的にエアーナイフ
コーターであれば低いエアー吐出圧においても容易に塗
液のかき落しが可能であり、特性の低下も最小限に留め
ることを可能にしたものである。 本発明は、以上の項目を全て満足し得るノーカーボン
感圧複写紙を得ることを目的としている。 (D)問題を解決するための手段 前記問題を解決するための手段として、基本的に発
色剤を内包するマイクロカプセルと、緩衝剤とバイ
ンダーが塗設して成るノーカーボン感圧複写紙におい
て、バインダーとしてアルカリ増粘タイプのラテックス
を用いることを特徴とするノーカーボン感圧複写紙によ
って達成される。好ましくは、アルカリ増粘タイプのラ
テックスが、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス
(以降、SB共重合体ラテックスということもある)であ
り、ガラス転移温度(Tg)が−30〜+10℃の範囲である
ことを特徴とするノーカーボン感圧複写紙によって達成
される。アルカリ増粘タイプのラテックスとは、系のpH
がアルカリ側に移行することにより粘度が上昇する性質
を有するラテックスであり、通常のSBラテックスの概念
からすれば特殊な性質を有するものと言える。 本発明で用いられるSB共重合体ラテックスの固形分30
%、pH8.0、温度20℃におけるB型粘度は、1000〜10000
cps、好ましくは、2000〜6000cpsの範囲のものが使用さ
れる。 この範囲以下の粘度であれば通常の非増粘タイプのラ
テックスと同じ様に耐汚染性が低下し、好ましくない。
また、この粘度以上であれば高濃度塗抹適性が損われ、
好ましくない結果となる。 また、SB共重合体ラテックスの物理的性質を表示する
ものとして、ガラス転移温度(Tg)があり、異なるTgを
有するラテックスを使い分けることにより、得られた感
圧複写紙の品質も微妙に変化してくる。 Tgとは高分子物質を加熱した場合に、ガラス状の固い
状態からゴム状の弾性状態に変化する際の臨界温度を意
味し、塗布乾燥時の形成皮膜の硬さを表わす示標として
重要な項目である。 本発明で用いられるSB共重合体ラテックスのTgはノー
カーボン感圧複写紙の動的摩擦汚れ、静的圧力汚れに大
きく影響を及ぼすが、両者とも良好な品質を得るために
は、Tgが−30〜+10℃の範囲にあることが望ましい。 この範囲より低いTgであれば動的摩擦汚れが低下し、
反対にこのTgより高ければ静的圧力汚れが増大する結果
となり、好ましくない。 本発明におけるSB共重合体ラテックスの添加量は、マ
イクロカプセル100重量部に対し3〜40部、好ましくは
5〜30部の範囲で添加されることが望ましい。 この範囲より少ない添加量であると組成物の支持体に
対する接着力が不充分であり、耐汚染性が低下し好まし
くなく、また、この範囲より多い添加量であれば発色感
度の低下や、帳票にした際のセット不良をきたすことが
あるため好ましくない。 本発明におけるノーカーボン感圧複写紙用塗工液の組
成は、通常基本的には、発色剤を内包するマイクロカ
プセル、緩衝剤、バインダーから成る。 発色剤を内包するマイクロカプセルの製造方法は、多
数知られているが、代表的な方法としては、 ・ゼラチン−アラビアゴムのイオンコンプレックスを利
用したコアセルベーション法 ・分散媒となる親水性液体と内包すべき疎水性液体の界
面において不溶性皮膜を形成する界面重合法。 ・メラミン−ホルマリン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等
の皮膜樹脂初期縮合物を分散媒となる親水性液体側から
添加した後、樹脂化せしめてカプセル化を行なうin sit
u重合法が挙げられる。 本発明で用いられるカプセル化法としては、特に限定
はされないが、コアセルベーション法によるマイクロカ
プセルは、一般に共重合体ラテックス中では皮膜が破壊
されてしまうことがあるため界面重合法、又はin situ
重合法のカプセル化法を用いることが望ましい。緩衝剤
は、マイクロカプセルの破壊を防止する目的で添加され
るものであり、一般には、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、セル
ロース微粉末、合成プラスチックピグメント等が用いら
れ、通常、マイクロカプセル100重量部に対し、10〜100
部の範囲で用いられる。 バインダーとしては、前記SB共重合体ラテックスとと
もに可溶性澱粉、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース等の水溶性高
分子物質や、酢酸ビニル系、アクリル系各種ラテックス
を併用することも何ら差し支えないが、本発明の効果が
損われない程度に留めることが必要である。 本発明における塗工液のpHは7〜12の範囲、固形分濃
度は15〜40%の範囲、たとえば固形分濃度20%調整時の
B型粘度(20℃)は10〜100cpsで、使用されるが、塗抹
方法に合わせて固形分と粘度は調整される。 そのほか必要により、液性の調整剤(粘度やpH)、消
泡剤、各種活性剤、ワックス類や滑剤、等各種添加剤が
通常の技術に基づいて使用される。 本発明により得られる上用紙と組み合わせて用いられ
る顕色シートの顕色剤としては、フェノール樹脂化合
物、サリチル酸金属塩化合物等公知のものが使用され
る。 本発明の塗工液は通常の塗工機(コーター)で塗布、
乾燥されるが、具体的には、エアーナイフコーター、ブ
レードナイフコーター、バーコーター、ロールコータ
ー、サイズプレスコーター等が用いられる。 支持体としては、通常セルロース繊維を主体とする酸
性紙、中性紙が用いられるが、合成紙を用いることも何
ら差し支えない。 (E)実施例 次に実施例及び比較例を示す。 以下の数値は全て乾燥重量部で表示する。 実施例1 特公昭60−2100号明細書中、実施例記載のマイクロカ
プセル100部に緩衝剤として小麦澱粉35部、バインダー
として日本合成ゴム社製SB共重合体ラテックス♯0629
(アルカリ増粘タイプラテックス、pH8.0、固形分30%
濃度におけるB型粘度3600cps、Tg−15℃)を20部添加
し固形分25%のノーカーボン複写紙用塗工液を得た。こ
の塗工液を20%に希釈した際のpHと20℃におけるB型粘
度は各々8.5、23cpsであった。この塗工液をエアーナイ
フコーティング法により40g/m2の上質紙に80m/分のスピ
ードで連続塗布したところ、発色性及び耐汚染性に優れ
たノーカーボン感圧複写紙が得られた。 実施例2 実施例1で用いたバインダーの代わりに旭化成工業
(株)製SB共重合体ラテックスL−2523のアルカリ増粘
タイプ変性品(pH8.0、固形分30%濃度におけるB型粘
度4500cps、Tg+5℃)を20部添加し、他は同様の組成
にして固形分24%のノーカーボン感圧複写紙用塗工液を
得た。 この塗工液を20%に希釈した際のPHと20℃における粘
度は各々8.5、32cpsであった。 この塗工液を実施例1と同様にエアーナイフコーター
で塗布したところ、発色性、耐汚染性に良好なノーカー
ボン感圧複写紙が得られた。 比較例1 実施例2においてSB共重合体ラテックスL−2523のア
ルカリ増粘未処理品(非増粘タイプ)を同量添加し、他
は同様の組成にして固形分24%のノーカーボン感圧複写
紙用塗工液を得た。 この塗工液を20%に希釈した際のPHと20℃における粘
度は各々8.0、9cpsであった。 この塗工液を実施例1と同様にエアーナイフコーター
で塗布を行なった。 得られたノーカーボン感圧複写紙を、実施例1及び実
施例2のものと比較してみると、下用紙と接して、こす
れた際の汚れが著しく、使用中に容易に下用紙の全面が
発色してしまい、商品価値に乏しいものであった。 (F)発明の効果 実施例からも明らかな様に、本発明の如き、特殊なSB
共重合体ラテックスをノーカーボン感圧複写紙用のバイ
ンダーとして用いることにより発色性、耐汚染性、及び
高濃度塗抹適性の全ての項目において優れた効果を発揮
するノーカーボン感圧複写紙を得るものである。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.基本的に発色剤を内包するマイクロカプセルと、
    緩衝剤とバインダーが塗設して成るノーカーボン感
    圧複写紙において、バインダーとしてアルカリ増粘タイ
    プのラテックスを用いることを特徴とするノーカーボン
    感圧複写紙。 2.アルカリ増粘タイプのラテックスが、スチレン−ブ
    タジエン共重合体ラテックスであり、ガラス転移温度
    (Tg)が−30〜+10℃の範囲であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のノーカーボン複写紙。
JP62207322A 1987-08-19 1987-08-19 ノーカーボン感圧複写紙 Expired - Lifetime JP2839888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207322A JP2839888B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 ノーカーボン感圧複写紙
US07/233,002 US4931422A (en) 1987-08-19 1988-08-17 No-carbon pressure-sensitive copying paper
DE19883828084 DE3828084A1 (de) 1987-08-19 1988-08-18 Kohlefreies, druckempfindliches aufzeichnungspapier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207322A JP2839888B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 ノーカーボン感圧複写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449678A JPS6449678A (en) 1989-02-27
JP2839888B2 true JP2839888B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16537846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207322A Expired - Lifetime JP2839888B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 ノーカーボン感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234290A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧複写紙用塗布組成物
JP2881765B2 (ja) * 1988-03-15 1999-04-12 ジェイエスアール株式会社 感圧複写紙用塗布組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084641A (ja) * 1973-11-28 1975-07-08
HU167363B (ja) * 1973-11-29 1975-09-27
JPS62176876A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Nippon Zeon Co Ltd 感圧複写紙用顕色剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449678A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2655453A (en) Manifold sheet having a crushresistant transfer film
US4154462A (en) Transfer sheet coated with microcapsules and oil-absorptive particles
US4427739A (en) Multiuse pressure-type reproduction material
US3769020A (en) Photographic material with improved properties
EP0449537B1 (en) Pressure-sensitive copying paper
JP2839888B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
US3410711A (en) Transfer sheet and copy sheet systems and method of making
FI63691C (fi) Tryckkaensligt uppteckningsmaterial
US4411451A (en) Pressure sensitive copying paper
JP3179829B2 (ja) 感圧複写紙
US4931422A (en) No-carbon pressure-sensitive copying paper
US2022276A (en) Adhesive carbon paper
US4226442A (en) Water insensitive image receptor coating
JPH0229515B2 (ja)
JP3989345B2 (ja) 擬似接着可能な記録用紙
WO1985004841A1 (en) Pressure-sensitive copying paper
JPH023367A (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP2001322347A (ja) インクジェット印刷方法
JP2898998B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP2960240B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
US4822770A (en) Carbonless copy paper
JPH0134797B2 (ja)
WO1984004730A1 (en) Monolayer, self-color-forming, pressure-sensitive recording paper
CA1309251C (en) Self-contained pressure-sensitive carbonless recording sheet having anti-scuff protective overcoating
JP2777221B2 (ja) 裏カーボン用感圧複写紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term