JP2839468B2 - 新規なo−アリールメチル−n−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物 - Google Patents

新規なo−アリールメチル−n−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物

Info

Publication number
JP2839468B2
JP2839468B2 JP7278761A JP27876195A JP2839468B2 JP 2839468 B2 JP2839468 B2 JP 2839468B2 JP 7278761 A JP7278761 A JP 7278761A JP 27876195 A JP27876195 A JP 27876195A JP 2839468 B2 JP2839468 B2 JP 2839468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
compound
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7278761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225520A (ja
Inventor
ジャン・アンドリオ
ミッシェル・ラングロワ
ピエール・レナール
フィリップ・ドゥラグランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADEIIRU
Original Assignee
ADEIIRU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADEIIRU filed Critical ADEIIRU
Publication of JPH08225520A publication Critical patent/JPH08225520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839468B2 publication Critical patent/JP2839468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/08Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/64Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups singly-bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/40Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of thiourea or isothiourea groups further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/56Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なO−アリー
ルメチル−N−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、そ
の製造方法及びそれを含有する薬学的組成物に関する。
【0002】出願人は、メラトニン受容体に対する強力
なリガンドである、新規なO−アリールメチル−N−
(チオ)アシルヒドロキシルアミンを見いだした。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】日周期
リズムの障害(J. Neurosurg. 1985, 63: pp 321-341)
及び睡眠障害(Psycopharmacology 1990; 100: pp 222-
226)に対する有益な作用に加えて、メラトニン作動系に
作用する化合物は、中枢神経系、特に、抗不安性及び抗
精神病性(Neuropharmacology of Pineal Secretions 1
990, 8(3-4): pp 264-272)及び鎮痛性(Pharmacopsychi
at. 1987, 20 pp 222-223)に対して、また、パーキンソ
ン病(J. Neurosurg 1985, 63: pp 321-341)及びアルツ
ハイマー病(Brain Research 1990, 528: pp 170-174)
の治療に対して重要な薬理的性質を有する。更に、これ
らの化合物は、ある種の癌(Melatonin - Clinical Per
spectives, OxfordUniversity Press, 1988: pp 164-16
5) 、排卵(Science 1987, 227: pp 714-720)及び糖尿
病(Clinical endocrinology 1986, 24: pp 359-364)
に対する活性を示した。
【0004】
【課題を解決するための手段】更に詳しくは、本発明
は、式(I):
【0005】
【化9】
【0006】〔式中、Xは、酸素又は硫黄原子を表し;
1 は、水素原子であるか、又は、アルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アリール及びアリー
ルアルキルから選択される基を表し;R2 は、基R
21(ここで、これは、水素であるか、又は、非置換若し
くは置換のアルキル基、非置換若しくは置換のアルケニ
ル基、非置換若しくは置換のアルキニル基、及び、非置
換若しくは置換の、シクロアルキル若しくはシクロアル
キルアルキル基から選択される基である)を表すか、又
は、基R22(ここで、これは、アルキルアミノ基(ここ
で、アルキル基は、非置換又は置換の基である)及びシ
クロアルキルアミノ又はシクロアルキルアルキルアミノ
基(ここで、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
ル基は、非置換又は置換の基である)から選択される基
である)を表し、Arは、非置換又は置換の、ナフチ
ル、インドリル、ベンゾフラニル及びベンゾチオフェニ
ルから選択される基を表し、ここでArは、部分的に又
は全体的に水素化されていてもよい;で示される化合物
であり、ここで、用語「アルキル」及び「アルコキシ」
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の基を
表し、用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、2〜
6個の炭素原子を有する不飽和の直鎖又は分岐鎖の基を
表し、用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子
を有する基を表し、アルキル、シクロアルキル、アルケ
ニル、アルキニル及びシクロアルキルアルキル基に関す
る用語「置換の」は、それらの基が、ハロ、アルキル及
びアルコキシから選択される1個以上の基によって置換
されていてもよいことを意味し、Ar基に関する用語
「置換の」は、Arが、同一又は異なる1個以上の基R
で置換されており、その基Rは、ハロ、ヒドロキシル、
Ra、−CH2 −Ra、−O−Ra、−CO−Ra及び
−O−CO−Ra(ここで、Raは、アルキル、置換ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、置
換シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、置換シク
ロアルキルアルキル、アリール、置換アリール、アリー
ルアルキル及び置換アリールアルキルから選択される)
から選択されることを意味し、そして、表現「アリー
ル」及び「アリールアルキル」に関する用語「置換の」
は、それらの基が、1個以上の基(ここで、これは、ハ
ロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、及び1個以上
のハロで置換されたアルキルから選択される)により置
換されていることを意味する〕で示される化合物、又は
そのエナンチオマー類、若しくはジアステレオマー類に
関する。
【0007】
【発明の実施の形態】特に、本発明は、Arが、次式
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)及び
(G):
【0008】
【化10】
【0009】(式中、Rは、式(I)で定義したとおり
である)で示される基の中の1つである、モノ−又はジ
−置換された基である化合物に関する。
【0010】特に、本発明は、Arが、次式(A′)、
(B′)、(C′)、(D′)、(E′)、(F′)、
(G′)及び(H′):
【0011】
【化11】
【0012】(式中、Rは、式(I)で定義したとおり
である)で示される基の中の1つである、モノ−又はジ
−置換された基である化合物に関する。
【0013】例えば、本発明は、以下の化合物:O−
〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−ア
セチルヒドロキシルアミン、O−〔(7−メトキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−プロピオニルヒドロキシ
ルアミン、O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルア
ミン、O−〔(2−メトキシナフタ−1−イル)メチ
ル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン、O−〔(2−
メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−プロピオニ
ルヒドロキシルアミン、O−〔(2−メトキシナフタ−
1−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒ
ドロキシルアミン及びO−〔(ナフタ−1−イル)メチ
ル〕−N−アセチルヒドロキシルアミンに関する。
【0014】また、本発明は、式(I)で示される化合
物の製造方法であって、式(II):
【0015】
【化12】
【0016】(式中、Ar及びR1 は式(I)で定義し
たとおりである)で示される化合物を、式(III):
【0017】
【化13】
【0018】(式中、R21及びXは、式(I)で定義し
たとおりであり、Halは、ハロを表す)で示される化
合物、又は対応する酸無水物、又はギ酸と反応させて、
式(I′):
【0019】
【化14】
【0020】(式中、Ar、X、R1 及びR21は、上記
で定義したとおりである)で示される化合物を得るか、
或は、式(III ′):
【0021】
【化15】
【0022】(式中、Xは、式(I)で定義したとおり
であり、R22′は、非置換又は置換の、アルキル、シク
ロアルキル及びシクロアルキルアルキルから選択される
基を表す)で示される化合物と反応させて、式
(I″):
【0023】
【化16】
【0024】(式中、Ar、R1 、R22及びXは、上記
で定義したとおりである)で示される化合物を得、式
(I′)及び(I″)で示される化合物が、式(I)の
一連の化合物を形成し、これらの化合物を、適切であれ
ば、結晶化、クロマトグラフィ−、抽出、ろ過、及び、
木炭又は樹脂通過から選択される1種以上の精製法に従
って精製するか、或は、適切であれば、純粋な形又は混
合物の形のその可能なエナンチオマー類又はジアステレ
オマー類に分離する製造方法に関する。
【0025】また、本発明は、式(I/a):
【0026】
【化17】
【0027】(式中、Ar、R1 及びR22は、式(I)
で定義したとおりである)で示される化合物の製造方法
であって、式(I/b):
【0028】
【化18】
【0029】(式中、Ar、R1 及びR22は、式(I)
で定義したとおりである)で示される化合物を、チオ化
剤、例えばラウエッソン(Lawesson)試薬と反応させる
ことによって得、この式(I/a)で示される化合物
は、適切であれば、結晶化、クロマトグラフィ−、抽
出、ろ過、及び、木炭又は樹脂通過から選択される1種
以上の精製法に従って精製するか或は、適切であれば、
純粋な形又は混合物の形のその可能なエナンチオマー類
又はジアステレオマー類に分離する方法にも関する。
【0030】また、本発明は、式(I/c):
【0031】
【化19】
【0032】(式中、X、R1 及びR2 は、式(I)で
定義したとおりであり、Ar′は、式(I)で定義した
Arの基を表し、これは、−CO−Ra、−O−CO−
Ra、−OH及び−CH2 −Raから選択される、少な
くとも1つの基で置換されている)で示される化合物の
製造方法であって、式(I/d):
【0033】
【化20】
【0034】(式中、Arは、式(I)で定義したとお
りであり、X、R1 及びR2 は、上記で定義したとおり
である)で示される化合物を、式(IV):
【0035】
【化21】
【0036】(式中、Raは、式(I)で定義したとお
りであり、Halは、ハロゲンを表す)で示される化合
物で置換して、式(I/e):
【0037】
【化22】
【0038】(式中、Ar′、R1 、R2 及びXは上記
で定義したとおりである)で示され、式−CO−Raで
表される少なくとも1個の置換基でAr′が置換された
式(I/c)の化合物に対応する化合物を得、この式
(I/e)で示される化合物を、バイエル−ビリンガー
(Bayer-Villinger)反応による酸化に付して置換基−C
O−Raを酸化し、式−O−CO−Raで表される少な
くとも1個の置換基でAr′が置換された式(I/c)
の化合物を得るか、又は、ケン化して、少なくとも一個
の置換基−OHでAr′が置換された式(I/c)の化
合物を得るか、又は、トルエンと塩酸の存在下で水銀と
亜鉛で還元して、置換基−CO−Raを−CH2 −Ra
に還元し、少なくとも1個の置換基−CH2 −RaでA
r′が置換された式(I/c)の化合物を得、この式
(I/c)の化合物は、適切であれば、結晶化、クロマ
トグラフィ−、抽出、ろ過、及び、木炭又は樹脂通過か
ら選択される1種以上の精製法に従って精製するか或
は、適切であれば、純粋な形又は混合物の形のその可能
なエナンチオマー類又はジアステレオマー類に分離する
方法に関する。
【0039】式(I)の化合物は、Ar基が置換基−O
CH3 を有する場合には、三臭化ホウ素によって脱メチ
ル化反応を受けて対応するヒドロキシル官能基を得ても
よい。
【0040】上記の方法に用いられる出発物質は、商業
上入手可能であるか、又は文献で公知の方法に従って当
業者が容易に得ることができるか、又は以下に記載され
た製法によって入手することができる。
【0041】式(I)の化合物は、非常に有利な薬理学
的性質を有する。
【0042】本発明の化合物は、メラトニン作用系の障
害の予防及び治療に有用である。
【0043】本発明の化合物の薬理学的検討によって、
この化合物が毒性を有さず、メラトニン受容体に非常に
高い選択的親和性を有し、中枢神経に対して実質的な活
性を示すことが、まさに示された。特に、睡眠障害に対
する性質、抗不安性、抗精神病性及び鎮痛特性並びに循
環に対する活性が注目された。これらの性質により、本
発明の生成物が、ストレス、睡眠障害、不安、季節性う
つ病、時差による不眠症及び疲労、精神分裂症、恐慌発
作、メランコリー、食欲調節、不眠症、精神病性障害、
てんかん、及びパーキンソン病、老人性痴呆、通常又は
病理学的老化に関する種々の障害、偏頭痛、血管障害、
記憶喪失、アルツハイマー病並びに大脳循環障害の治療
に特に有用であることを立証することができる。別の活
性領域においては、本発明の生成物は、排卵抑制、免疫
変調特性を有し、又、ある種のホルモン依存性ガンの治
療に用いることができると思われる。
【0044】これらの化合物は、好ましくは、季節性う
つ病、睡眠障害、心臓血管系病理、時差による不眠症及
び疲労、食欲障害及び肥胖病の治療に用いられる。
【0045】例えば、これらの化合物は、季節性うつ病
及び睡眠障害の治療に用いられる。
【0046】本発明の主題は、また、式(I)の化合物
の少なくとも1つを、薬学的に許容しうる賦形剤と組み
合わせて含有する薬学的組成物である。
【0047】本発明に従った薬学的組成物の中では、経
口、非経口、点鼻、経皮すなわち皮膚透過性、経舌、点
眼又は気管投与に適したものが挙げられ、更に詳細に
は、特に、単純錠又は糖衣錠剤、舌下錠剤、薬袋(sache
ts) 、パケット(packets )、ゼラチンカプセル、グロ
セット(glossettes) 、トローチ、坐薬、クリーム、軟
膏、皮膚用ゲル及び経口的又は注射によって使用される
アンプル剤を挙げることができる。
【0048】投与量は、患者の年齢、性別及び体重、投
与ルート、治療処方の性格又は関連処置に従って変化
し、24時間当たり、1回又は2回の投与で、0.1mg
〜1g、更に詳細には、1〜100mg、例えば、1〜1
0mgの範囲にある。
【0049】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するものであ
り、いかなる限定を加えるものではない。
【0050】調製例1: 1−ヒドロキシメチル−2−
メトキシナフタレン
【0051】
【化23】
【0052】水素化アルミニウムリチウム(AlLiH
4)0.11moleを、還流冷却器を取り付けた1リットル
丸底フラスコ中で、テトラヒドロフラン(THF)40
0cm3 に懸濁した。商業上入手可能な2−メトキシ−1
−ナフトアルデヒド0.1moleを、激しく撹拌しながら
ゆっくり添加した。次いで、その混合物を40℃で30
分間加熱し、次いで、氷浴で冷却し、錯体と過剰の水素
化アルミニウムリチウムを分解するように、テトラヒド
ロフランと水の混合物(90/10)をゆっくり添加し
た。白色無機沈殿物をろ別した後、有機相を水で洗浄
し、次いで乾燥した。溶媒を真空下除去し、このように
して、所望のアルコールをほぼ純粋な形で得た。
【0053】融点:101〜102℃ 再結晶溶媒:エーテル−シクロヘキサン NMR(CDCl3): 2.15 ppm (シングレット, 1H, (-OH)) 3.90 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.10 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.20-8.20 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H))
【0054】調製例2: 1−アセトキシメチル−7−
メトキシナフタレン
【0055】
【化24】
【0056】工程A: エチル(7−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフチリデン−1−イル)ア
セテート 7−メトキシ−1−テトラロン50g、ブロム酢酸エチ
ル40g及びベンゼン150cm3 を、滴下漏斗を用いて
混合した。混合物を、レホルマトスキー反応に従って活
性化された針状亜鉛(18.6g)及びヨウ素結晶の上
に加えた。混合物を、60℃で加熱し、次いで、45分
間還流した。得られた混合物を、塩酸の存在下、氷上で
加水分解し、ベンゼンで抽出し、乾燥し、P25 の存
在下で沸点まで加熱した。混合物を、ろ過し、乾燥し
た。得られた残渣をそのまま次の工程に用いた。
【0057】収率: 80%
【0058】工程B: エチル(7−メトキシナフタ−
1−イル)アセテート エチル(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフチリデン−1−イル)アセテート50gを、硫黄
7.35gと混合し、混合物を215℃で10時間加熱
した。得られた混合物を冷却し、酢酸エチル300cm3
を加え、混合物を30分間撹拌し、ろ過し、乾燥した。
得られた残渣をそのままケン化工程に用いた。
【0059】工程C: (7−メトキシナフタ−1−イ
ル)酢酸 エタノール中の20%の水酸化ナトリウム250cm3
で上記で得たエチル(7−メトキシナフタ−1−イル)
アセテートの混合物を、3時間還流した。混合物を乾燥
し、残渣をエーテルで洗浄した。生成物を塩酸ガス蒸気
で沈殿させた。
【0060】融点:155〜156℃ 収率:68%
【0061】工程D: 1−アセトキシメチル−7−メ
トキシナフタレン 上記で得た(7−メトキシナフタ−1−イル)酢酸0.
1moleを、無水ベンゼン200cm3 及び無水酢酸100
cm3 に溶解した。混合物を、反応混合物に溶解した微量
の酸素を完全に除去するために、アルゴン気流下で沸点
まで加熱した。テトラ酢酸鉛1.1moleを、冷却温度で
加え、次いで、濃暗色の反応混合物を、撹拌しながらア
ルゴン気流下でゆっくり加熱した。約70℃で、CO2
の実質的な放出が起こり、ついで溶液が無色になった。
次いで、溶媒を減圧下除去した。残渣を、ジクロロメタ
ン及びエーテルに取り込み、形成された無機沈殿物をセ
ライトでろ過した。ろ液を、5%炭酸水素ナトリウムで
2回連続して洗浄し、次いで水で洗浄した。Na2 SO
4 を用いて乾燥した有機相をろ過した。溶媒を真空下除
去して、ほぼ純粋な所望の化合物からなるクリーム色の
油状物を得た。この油状物を、シリカを用いたクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2 Cl2 )によって精製する
ことができる。炭酸水素ナトリウム洗浄液の濃塩酸で酸
性化して、未反応出発酸(10%)が回収できた。
【0062】収率:85% NMR(CDCl3): 2.10 ppm (シングレット, 3H, (-O-CO-C
H3)) 3.90 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.50 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O-)) 7.10-7.90 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H))
【0063】調製例3: 1−ヒドロキシメチル−7−
メトキシナフタレン 先の1−アセトキシメチル−7−メトキシナフタレン
0.1moleを、メタノール200cm3 及び水40cm
3 中で希釈された水酸化ナトリウム0.2mole溶液を用
いて、室温でアルゴン気流下でケン化した。メタノール
を、真空下除去し、次いで、残渣を氷上に注ぎ、濃塩酸
で酸性化した。残渣をエーテルで抽出した。エーテル相
を水で2回洗浄後、Na2 SO4 で乾燥し、エーテルを
減圧下除去して、冷却すると直ちに結晶化する油状物を
得た。所望のアルコールは再結晶後溶解してしまう、ほ
ぼ純粋な形で得られた。
【0064】融点:71℃ NMR(CDCl3): 2.50 ppm (幅広いシングレット, 1H, (-O
H)) 3.90 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.05 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.10-7.85 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H))
【0065】調製例4: 1−クロロメチル−2−メト
キシナフタレン 1−ヒドロキシメチル−2−メトキシナフタレン(調製
例)0.1mole及びピリジン0.11moleを、無水ベン
ゼン100cm3 に溶解した。混合物を0℃に冷却し、次
いで、無水ベンゼン50cm3 で希釈されたチオニルクロ
リド0.11moleを加えた。室温で1時間後、反応混合
物を氷上に注ぎ、次いで、エーテルで2回抽出した。合
わせた有機相を、炭酸水素ナトリウムの氷冷溶液、次い
で水で、連続して洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ
過した。ろ液を減圧下に濃縮して、そのまま用いるため
に十分に純粋なクロロメチル化された化合物を得た。
【0066】調製例5: 1−クロロメチル−7−メト
キシナフタレン 1−ヒドロキシメチル−2−メトキシナフタレンを、1
−ヒドロキシメチル−7−メトキシナフタレン(調製例
3)に代えて、調製例4の化合物の合成と同様の操作を
行うことによって、標記化合物を得た。
【0067】調製例6: O−〔(2−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン (Kasztreiner E.らの Acta. Chim. Acad. Sci. Hung.
1975, 84(2), pp 167-180 及びDaudon M. らの Bull. S
oc. Chim. Fr. 1976, pp 833による)
【0068】工程A: 1−(フタルイミドオキシメチ
ル)−2−メトキシナフタレン
【0069】
【化25】
【0070】N−ヒドロキシフタルイミド0.1mole
を、ジメチルスルホキシド(DMSO)60cm3 に溶解
し、ついで、酢酸ナトリウム0.1moleを、撹拌しなが
ら、添加した。溶液は、暗赤色になった。DMSO20
cm3 に溶解した1−クロロメチル−2−メトキシナフタ
レン(調製例4)0.1moleを、一度に添加し、反応混
合物を、無色になるまで(100℃まで)加熱し、つい
で、冷却した。クロロホルム500cm3 を加え、有機相
をNaCl飽和水溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウム
で乾燥した有機相を、クロロホルム及びDMSOを除去
するために、減圧下に濃縮した。ガム状残渣をエーテル
に取り込み、所望の化合物を白色沈殿物の形で得た。そ
の化合物を、出発物質である微量のN−ヒドロキシフタ
ルイミドを除去するためにシリカを用いたクロマトグラ
フィー(溶離剤:CH2 Cl2 )に付した。
【0071】融点:174℃ 収率:80% NMR(CDCl3): 3.90 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.80 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O-)) 7.20-8.50 ppm (非分離複合シグナル, 10H,(芳香族
H))
【0072】工程B: O−〔(2−メトキシナフタ−
1−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン
【0073】
【化26】
【0074】先の工程で調製した1−(フタルイミドオ
キシメチル)−2−メトキシナフタレン0.01mole及
びエタノール30cm3 を冷却器を取付けた丸底フラスコ
中に入れ、ついで沸点まで加熱し、エタノール10cm3
に溶解したヒドラジン水化物0.02moleを、すぐに加
えた。フタルヒドラジドの綿状沈殿物が、ほとんど即座
に生成した。更に5分間沸騰を続け、ついで、冷却後、
沈殿物をろ過した。アルコール溶液を、減圧下濃縮し
た。主に標記化合物からなるガム状残渣を、ジクロロメ
タン20cm3 に取り込み、ろ過した。溶媒を除去するた
めに、ろ液を真空下濃縮し、油状残渣を得た。核磁気共
鳴(NMR)スペクトル検査によって、その化合物が更
なる精製を要しないことが判明した。
【0075】NMR(CDCl3): 3.90 ppm (シングレット, 3
H, (-O-CH3)) 5.25 ppm (シングレット, 2H, (芳香族-CH2-O-)) 5.30 ppm (シングレット, 2H, (-NH2)) 7.20-8.20 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H))
【0076】調製例7: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン 工程Aにおける1−クロロメチル−2−メトキシナフタ
レンを1−クロロメチル−7−メトキシナフタレン(調
製例5)に代えて、調製例6の化合物の合成と同じ操作
を行うことにより、標記化合物を得た。
【0077】工程A: 1−(フタルイミドオキシメチ
ル)−7−メトキシナフタレン
【0078】白色結晶 融点:202℃ 収率:90% NMR(CDCl3): 4.05 ppm (シングレット, 3H, (-OCH3)) 5.50 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.10-8.10 ppm (非分離複合シグナル, 10H,(芳香族
H))
【0079】工程B: O−〔(7−メトキシナフタ−
1−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン
【0080】NMR(CDCl3): 1.85 ppm (シングレット, 3
H, (-COCH3)) 3.95 ppm (シングレット, 3H, (-OCH3)) 5.30 ppm(シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.10-7.80 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.45 ppm(シングレット, 1H, (NH))
【0081】調製例8: O−〔(5−メトキシベンゾ
チオフェン−3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン 出発物質の(7メトキシナフタ−1−イル)酢酸を(5
−メトキシベンゾチオフェン−3−イル)酢酸(J. Me
d. Chem. 1970, 13(6), pp 1205-1208)に代えて、調製
例2(工程D)、3、5及び7の化合物の合成と同じ操
作を行うことにより、標記化合物を得た。
【0082】調製例9: O−〔(5−メトキシベンゾ
フラン−3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン 出発物質の(7−メトキシナフタ−1−イル)酢酸を
(5−メトキシベンゾフラン−3−イル)酢酸(Zh. Or
g. Khim. 1967, 3(12), pp 2185-2188) に代えて、調製
例2(工程D)、3、5及び7の化合物の合成と同じ操
作を行うことにより、標記化合物を得た。
【0083】調製例10: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン 出発物質の(7−メトキシナフタ−1−イル)酢酸を
(5−メトキシインドール−3−イル)酢酸に代えて、
調製例2(工程D)、3、5及び7の化合物の合成と同
じ操作を行うことにより、標記化合物を得た。
【0084】実施例1: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミ
【0085】
【化27】
【0086】調製例7で得られたO−〔(7−メトキシ
ナフタ−1−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン0.0
1moleを、クロロホルム50cm3 に溶解し、水30cm3
及びK2 CO3 0.02moleを加えた。ついで、酢酸ク
ロリド(または無水酢酸)0.012moleを、激しく撹
拌しながら、0℃で加えた。0℃で15分後、NH4
H水溶液10cm3 を加え(過剰の酸クロリド又は無水酢
酸を分解するように)、更に、水100cm3 を加えた。
有機相をデカントし、水で2回洗浄し、ついで硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去した。標記化合物
を含む残渣をエーテル/ジクロロメタンから再結晶し
た。このようにして、無色結晶を得た。
【0087】融点:125℃ 収率:90% 再結晶溶媒:ジクロロメタン−エーテル NMR(CDCl3): 1.85 ppm (シングレット, 3H, (-CO-CH3)) 3.95 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.30 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O-)) 7.10-7.80 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.45 ppm (シングレット, 1H, (NH))
【0088】実施例2: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−プロピオニルヒドロキシル
アミン アシル化の際に、酢酸クロリドをプロピオン酸クロリド
に代えて、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うこ
とによって、標記化合物を得た。
【0089】実施例3: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−ブチリルヒドロキシルアミ
ン アシル化の際に、酢酸クロリドを酪酸クロリドに代え
て、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うことによ
って、標記化合物を得た。
【0090】融点:98℃ 再結晶溶媒:エーテル/シクロヘキサン NMR(CDCl3): 0.95 ppm (トリプレット(J=7Hz), 3H, (-C
H2-CH2-CH 3 ) 1.75 ppm (不完全分離マルチプレット, 2H, (-CH2-CH 2 -
CH3)) 2.10 ppm (不完全分離トリプレット, 2H, (-CH 2 -CH2-CH
3)) 4.00 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 7.15-7.85 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.20 ppm (シングレット, 1H, (NH))
【0091】実施例4: O〔7−メトキシナフタ−1
−イル)メチル〕−N−クロトニルヒドロキシルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをクロトン酸クロリドに
代えて、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うこと
によって、標記化合物を得た。
【0092】実施例5: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−ヨードアセチルヒドロキシ
ルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをヨード酢酸クロリドに
代えて、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うこと
によって、標記化合物を得た。
【0093】実施例6: O−〔(7−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニル
ヒドロキシルアミン
【0094】
【化28】
【0095】アシル化の際に、酢酸クロリドをシクロプ
ロパンカルボン酸クロリドに代えて、実施例1の化合物
の合成と同じ操作を行うことによって、標記化合物を得
た。
【0096】融点:126℃ 再結晶溶媒:シクロヘキサン 無色結晶 NMR(CDCl3): 0.65-1.20 ppm (非分離複合シグナル, 5
H, (シクロプロパンH)) 3.95 ppm (シングレット, 3H, (O-CH3)) 5.30 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O-)) 7.15-7.80 ppm (非分離複合シグナル, 5H, (芳香族
H)) 8.40 ppm (シングレット, 1H, (-NH))
【0097】実施例7: O−〔(2−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミ
ン 調製例6のO−〔(2−メトキシナフタ−1−イル)メ
チル〕ヒドロキシルアミンを用いた以外は、実施例1の
化合物の合成と同じ操作を行うことによって、標記化合
物を得た。
【0098】融点:112℃ 再結晶溶媒:エーテル/ジクロロメタン 無色結晶 NMR(CDCl3): 1.9 ppm (シングレット, 3H, (-CO-CH3)) 3.95 ppm (シングレット, 3 2H, (-O-CH3)) 5.45 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.10-8.40 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.50 ppm (シングレット, 1H, (NH))
【0099】実施例8: O−〔(2−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−プロピオニルヒドロキシル
アミン アシル化の際に、酢酸クロリドをプロピオン酸クロリド
に代えて、実施例7の化合物の合成と同じ操作を行うこ
とによって、標記化合物を得た。
【0100】融点:118℃ 再結晶溶媒:エーテル 無色結晶 NMR(CDCl3): 1.15 ppm (不完全分離トリプレット, 3H,
(-CH2-CH 3 )) 1.9 -2.5 ppm (非分離複合シグナル, 2H, (-CH 2 -C
H3)) 3.90 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.50 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O-)) 7.10-8.40 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.80 ppm (シングレット, 1H, (NH))
【0101】実施例9: O−〔(2−メトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−ブチリルヒドロキシルアミ
ン アシル化の際に、酢酸クロリドを酪酸クロリドに代え
て、実施例7の化合物の合成と同じ操作を行うことによ
って、標記化合物を得た。
【0102】実施例10: O−〔(2−メトキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−クロトニルヒドロキシル
アミン アシル化の際に、酢酸クロリドをクロトン酸クロリドに
代えて、実施例7の化合物の合成と同じ操作を行うこと
によって、標記化合物を得た。
【0103】実施例11: O−〔(2−メトキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−ヨードアセチルヒドロキ
シルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをヨード酢酸クロリドに
代えて、実施例7の化合物の合成と同じ操作を行うこと
によって、標記化合物を得た。
【0104】実施例12: O−〔(2−メトキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニ
ルヒドロキシルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをシクロプロパンカルボ
ン酸クロリドに代えて、実施例7の化合物の合成と同じ
操作を行うことによって、標記化合物を得た。
【0105】融点:145℃ 再結晶溶媒:エーテル 無色結晶 NMR(CDCl3): 0.51-1.30 ppm (マルチプレット, 5H,(シ
クロプロパンH)) 3.95 ppm (シングレット, 3H, (-O-CH3)) 5.50 ppm (シングレット, 2H, (Ar-CH2-O)) 7.10-8.20 ppm (非分離複合シグナル, 6H, (芳香族
H)) 8.40 ppm (シングレット, 1H, (NH))
【0106】実施例13: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシ
ルアミン O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕ヒド
ロキシルアミンを、O−〔5−(メトキシインドール−
3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン(調製例10)
に代えて、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うこ
とによって、標記化合物を得た。
【0107】実施例14: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕−N−プロピオニルヒドロ
キシルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをプロピオン酸クロリド
に代えて、実施例13の化合物の合成と同じ操作を行う
ことによって、標記化合物を得た。
【0108】実施例15: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)〕−N−ブチリルヒドロキシルアミ
ン アシル化の際に、酢酸クロリドを酪酸クロリドに代え
て、実施例13の化合物の合成と同じ操作を行うことに
よって、標記化合物を得た。
【0109】実施例16: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕−N−クロトニルヒドロキ
シルアミン 酢酸クロリドをクロトン酸クロリドに代えて、実施例1
3の化合物の合成と同じ操作を行うことによって、標記
化合物を得た。
【0110】実施例17: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕−N−ヨードアセチルヒド
ロキシルアミン 酢酸クロリドをヨード酢酸クロリドに代えて、実施例1
3の化合物の合成と同じ操作を行うことによって、標記
化合物を得た。
【0111】実施例18: O−〔(5−メトキシイン
ドール−3−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカル
ボニルヒドロキシルアミン 酢酸クロリドをシクロプロパンカルボン酸クロリドに代
えて、実施例13の化合物の合成と同じ操作を行うこと
によって、標記化合物を得た。
【0112】実施例19: O−〔(5−メトキシベン
ゾチオフェン−3−イル)メチル〕−N−アセチルヒド
ロキシルアミン O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕ヒド
ロキシルアミンをO−〔(5−メトキシベンゾチオフェ
ン−3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン(調整例
8)に代えて、実施例1と同じ操作を行うことによっ
て、標記化合物を得た。
【0113】実施例20: O−〔(5−メトキシベン
ゾチオフェン−3−イル)メチル〕−N−プロピオニル
ヒドロキシルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをプロピオン酸クロリド
に代えて、実施例19の化合物の合成と同じ操作を行う
ことによって、標記化合物を得た。
【0114】実施例21: O−〔(5−メトキシベン
ゾフラン−3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキ
シルアミン O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕ヒド
ロキシルアミンを、O−〔(5−メトキシベンゾフラン
−3−イル)メチル〕ヒドロキシルアミン(調整例9)
に代えて、実施例1の化合物の合成と同じ操作を行うこ
とによって、標記化合物を得た。
【0115】実施例22: O−〔(5−メトキシベン
ゾフラン−3−イル)メチル〕−N−ブチリルヒドロキ
シルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドを酪酸クロリドに代え
て、実施例21の化合物の合成と同じ操作を行うことに
よって、標記化合物を得た。
【0116】実施例23: O−〔(5−メトキシベン
ゾフラン−3−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカ
ルボニルヒドロキシルアミン アシル化の際に、酢酸クロリドをシクロプロパンカルボ
ン酸クロリドに代えて、実施例21の化合物の合成と同
じ操作を行うことによって、標記化合物を得た。
【0117】実施例24〜50 適切な試薬を用いて、先の化合物の合成と同じ操作を行
うことによって、実施例24〜50の化合物を得た。ヒ
ドロキシルアミンの窒素から、尿素又はチオ尿素を有す
る化合物を合成するために、式(I)で定義されたアル
キル、シクロアルキル若しくはアルキルシクロアルキル
のイソシアネート又はイソチオシアネートを、調製例6
〜10の懸濁液と反応させる操作を行った。
【0118】実施例24:O−〔(5−メトキシインド
ール−3−イル)メチル〕−N−トリフルオロアセチル
ヒドロキシルアミン 実施例25:N−〔(5−メトキシインドール−3−イ
ル)メチルオキシ〕−N′−プロピルウレア 実施例26:N〔(5−メトキシインドール−3−イ
ル)メチルオキシ〕−N′−ブチルウレア 実施例27:O−〔(7−メトキシナフタ−3−イル)
メチル〕−N−トリフルオロアセチルヒドロキシルアミ
ン 実施例28:O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチル〕−N−シクロブチルカルボニルヒドロキシルア
ミン 実施例29:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−プロピルウレア 実施例30:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−ブチルウレア 実施例31:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−メチルウレア
【0119】実施例32:O−〔(3−アセチル−7−
メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒ
ドロキシルアミン ニトロベンゼンなどの溶媒中の、実施例1の化合物及び
AlCl3 の溶液を出発物質として、これにアセチルク
ロリドを12℃で窒素雰囲気下で滴下した。反応を12
℃で2時間行い、反応混合物を氷上に注いだ。粗混合物
を、抽出し、乾燥し、濃縮し、シリカを用いたクロマト
グラフィーに付した。標記化合物を得た。
【0120】実施例33〜35 適切なアシルクロリドを用いた以外は、実施例32と同
じ操作を行うことによって、以下の実施例の化合物を得
た。
【0121】実施例33:O−〔(3−プロピオニル−
7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−アセチ
ルヒドロキシルアミン 実施例34:O−〔(3−シクロプロピルカルボニル−
7−メトキシナフタ−1−イル)メチル]−N−アセチ
ルヒドロキシルアミン 実施例35:O−〔(3−ベンゾイル−7−メトキシナ
フタ−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシル
アミン
【0122】実施例36:O−(3−エチル−7−メト
キシナフタ−1−イル)−N−アセチルヒドロキシルア
ミン 水5.5cm3 中の塩化水銀72mg溶液を出発物質として
用い、亜鉛粉末3.6gを加えた。混合物を30分間撹
拌した。それを放置して分離し、水を除去した。つい
で、水3.6cm3 を、このアマルガムに加え、ついで、
濃塩酸3.6cm3、実施例32に従って調製された化合
物5.26mmol及びトルエン25cm3 を加えた。混合物
を2時間還流し、有機相を抽出し、水で洗浄した。つい
で、硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過し、蒸発乾固
した。このようにして、標記化合物を得た。
【0123】実施例37〜39 出発物質として実施例33〜35の化合物を用いた以外
は、実施例36と同じ操作を行うことによって、以下の
実施例の化合物を得た。
【0124】実施例37:O−〔(3−プロピル−7−
メトキシナフタ−1−イル)〕−N−アセチルヒドロキ
シルアミン 実施例38:O−〔(3−シクロプロピルメチル−7−
メトキシ)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例39:O−〔(3−ベンジル−7−メトキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルア
ミン
【0125】実施例40〜105 適切な試薬を用いて、先の実施例と同じ操作を行うこと
によって、以下の実施例の化合物を得た。
【0126】実施例40:O−〔(3−エチル−7−メ
トキシナフト−1−イル〕−N−シクロプロピルカルボ
ニルヒドロキシルアミン 実施例41:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−プロピルチオウレア 実施例42:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−ブチルチオウレア 実施例43:N−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)
メチルオキシ〕−N′−メチルチオウレア 実施例44:N−〔(5−メトキシベンゾチオフェン−
3−イル)メチルオキシ〕−N′−メチルチオウレア 実施例45:O−〔(5−メトキシベンゾチオフェン−
3−イル)メチル〕−N−チオプロピオニルヒドロキシ
ルアミン
【0127】実施例46:N−〔(5−メトキシベンゾ
チオフェン−3−イル)メチルオキシ〕−N′−プロピ
ルチオウレア 実施例47:O−〔(5−メトキシベンゾフラン−3−
イル)メチル〕−N−チオアセチルヒドロキシルアミン 実施例48:N−〔(5−メトキシベンゾフラン−3−
イル)メチルオキシ〕−N′−メチルチオウレア 実施例49:N−〔(5−メトキシベンゾフラン−3−
イル)メチルオキシ〕−N′−プロピルチオウレア 実施例50:N−〔(5−メトキシベンゾフラン−3−
イル)メチル〕−N′−シクロプロピルチオウレア
【0128】実施例51:O−〔(3−アセチルナフタ
−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミ
ン 実施例52:O−〔(3−シクロプロピオニルナフタ−
1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例53:O−〔(3−ベンゾイルナフタ−1−イ
ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例54:O−〔(3−ベンジルナフタ−1−イル)
メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例55:O−〔(3−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン
【0129】実施例56:O−〔(3−アセトキシ−7
−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−アセチル
ヒドロキシルアミン 1N のNaOHでpH5に調整した、水100cm3 中のモ
ノペルオキシフタル酸のマグネシウム塩12.3mmolの
溶液を、メタノール125cm3 中の実施例32の化合物
9.81mmol溶液に加えた。混合物を室温で24時間撹
拌した。メタノールを留去し、1N のNaHCO3 を加
え、混合物を、CH2 Cl2 で抽出し、MgSO4 で乾
燥し、ろ過し、濃縮して標記化合物を得た。
【0130】実施例57: O−〔(3−ヒドロキシ−
7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−アセチ
ルヒドロキシルアミン 実施例56で得られた残渣を、メタノール200cm3
溶解し、0.05N のNaOH250cm3 を用いて室温
で1時間処理した。メタノールを留去し、混合物を1N
のNaOHでpH12に調節し、CH2 Cl2 で抽出し、
MgSO4 で乾燥し、ろ過し、濃縮した。シリカを用い
たクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を得た。
【0131】実施例58:O−〔(7−エトキシナフタ
−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミ
ン 実施例59:O−〔(7−プロポキシナフタ−1−イ
ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例60:O−〔(7−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン
【0132】実施例61:O−〔(ナフタ−1−イル)
メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例62:O−〔(7−エトキシナフタ−1−イル)
メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシル
アミン 実施例63:O−〔(7−プロポキシナフタ−1−イ
ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
シルアミン 実施例64:O−〔(7−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルア
ミン 実施例65:O−〔(ナフタ−1−イル)メチル〕−N
−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルアミン
【0133】実施例66:O−〔(ナフタ−1−イル)
メチル〕−N−シクロブチルカルボニルヒドロキシルア
ミン 実施例67:O−〔(2−エトキシナフタ−1−イル)
メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例68:O−〔(2−プロポキシナフタ−1−イ
ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例69:O−〔(2−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例70:O−〔(2−エトキシナフタ−1−イル)
メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシル
アミン
【0134】実施例71:O−〔(2−プロポキシナフ
タ−1−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニ
ルヒドロキシルアミン 実施例72:O−〔(2−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルア
ミン 実施例73:O−〔(2−エチルナフタ−1−イル)メ
チル〕−N−シクロブチルカルボニルヒドロキシルアミ
ン 実施例74:O−〔(5−エトキシインドール−3−イ
ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例75:O−〔(5−プロポキシインドール−3−
イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン
【0135】実施例76:O−〔(5−エチルインドー
ル−3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルア
ミン 実施例77:O−〔(インドール−3−イル)メチル〕
−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例78:O−〔(5−エトキシインドール−3−イ
ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
シルアミン 実施例79:O−〔(5−プロポキシインドール−3−
イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロ
キシルアミン 実施例80:O−〔(5−エチルインドール−3−イ
ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
シルアミン
【0136】実施例81:O−〔(インドール−3−イ
ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
シルアミン 実施例82:O−〔(インドール−3−イル)メチル〕
−N−シクロブチルカルボニルヒドロキシルアミン 実施例83:O−〔(5−エトキシベンゾチオフェン−
3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例84:O−〔(5−プロポキシベンゾチオフェン
−3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミ
ン 実施例85:O−〔(5−エチルベンゾチオフェン−3
−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン
【0137】実施例86:O−〔(ベンゾチオフェン−
3−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例87:O−〔(5−エトキシベンゾチオフェン−
3−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒ
ドロキシルアミン 実施例88:O−〔(5−プロポキシベンゾチオフェン
−3−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニル
ヒドロキシルアミン 実施例89:O−〔(5−エチルベンゾチオフェン−3
−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒド
ロキシルアミン 実施例90:O−〔(ベンゾチオフェン−3−イル)メ
チル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルア
ミン
【0138】実施例91:O−〔(ベンゾチオフェン−
3−イル)メチル〕−N−シクロブチルカルボニルヒド
ロキシルアミン 実施例92:O−〔(5−エトキシベンゾフラン−3−
イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例93:O−〔(5−プロポキシベンゾフラン−3
−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例94:O−〔(5−エチルベンゾフラン−3−イ
ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン 実施例95:O−〔(ベンゾフラン−3−イル)メチ
ル〕−N−アセチルヒドロキシルアミン
【0139】実施例96:O−〔(5−エトキシベンゾ
フラン−3−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカル
ボニルヒドロキシルアミン 実施例97:O−〔(5−プロポキシベンゾフラン−3
−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒド
ロキシルアミン 実施例98:O−〔(5−エチルベンゾフラン−3−イ
ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
シルアミン 実施例99:O−〔(ベンゾフラン−3−イル)メチ
ル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキシルアミ
ン 実施例100:O−〔(ベンゾフラン−3−イル)メチ
ル〕−N−シクロブチルカルボニルヒドロキシルアミン
【0140】実施例101:O−〔(2,7−ジメトキ
シナフタ−1−イル)メチル〕−N−アセチルヒドロキ
シルアミン 実施例102:O−〔(2,7−ジメトキシナフタ−1
−イル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒド
ロキシルアミン 実施例103:O−〔(2,7−ジメトキシナフタ−1
−イル)メチル〕−N−トリフルオロアセチルヒドロキ
シルアミン 実施例104:O−〔(2,7−ジメトキシナフタ−1
−イル)メチル〕−N−プロピオニルヒドロキシルアミ
ン 実施例105:O−〔(2,7−ジメトキシナフタ−1
−イル)メチル〕−N−シクロブチルカルボニルヒドロ
キシルアミン
【0141】本発明の化合物の薬理学的検討 実施例A: 急性毒性の検討 一群8匹のマウス(26±2グラム)に、本発明の化合
物を経口投与後、急性毒性を評価した。その動物を、処
置後、1日目から毎日2週間にわたって、規則的な間隔
で観察した。動物の50%を死亡させるLD50値を評
価した。試験した生成物のLD50は、検討されてきた
化合物の1,000mg.kg-1 より大きかった。このこと
は、本発明の化合物が低毒性であることを示している。
【0142】実施例B: 4プレート試験 本発明の生成物は、食道経路を介して投与され試験すべ
き物質投与の30分後に、床が4枚の金属板からなる部
屋に動物を入れた。動物が、一枚の板から他の板に移動
する度毎に、動物に微少な電気ショック(0.35mA)
を与えた。通過の回数を1分間記録した。本発明の化合
物投与後、通過の回数が著しく増加した。このことは、
本発明の化合物の抗不安活性を示している。
【0143】実施例C: 虚血性微小循環についての本
発明生成物の活性 総腸骨動脈結紮後の雄ラット(Sprague-Dawley) 挙睾筋
について実験的検討を行った。筋を、気体混合物CO2
/N2 :5/95%で平衡化した炭酸水素塩緩衝液を灌
流した透明容器に置いた。赤血球の速度及び挙睾筋を灌
流する第一または第二次小動脈の直径を測定し、小動脈
血流を計算した。4つのタイプの小静脈について同じ情
報を得た。
【0144】同様な測定を下記組織について同時に行っ
た。 −通常状態で灌流された挙睾筋、 −結紮によって虚血性となった挙睾筋、すなわち結紮後
2、7、14及び21日の挙睾筋。下記2群の動物を検
討した。 −未処置の対照群、 −本発明の生成物を、一日当り0.1mg.kg-1 経口投与
した群。 通常どおり灌流した挙睾筋において、赤血球の速度又は
血管の直径は、処置した動物と対照群とを比較して、相
違は観察されなかった。
【0145】一方、虚血性とした挙睾筋においては、小
静脈の平均直径が、処置された動物において、対照と比
較して増加した。赤血球の速度は、21日間の処置によ
って通常となった。事実、処置された動物においては、
結紮後7日に測定された赤血球の速度及び血流速度は、
非虚血性挙睾筋で得られた値と比較して顕著な相違を示
さなかった。これらの結果は、血圧を変化させることな
く得た。これらの結果は、本発明の化合物による長期の
処置が、虚血性を起こした部分の微小循環及び血液灌流
を高めることを示している。
【0146】実施例D: 免疫応答の刺激作用 ヒツジ赤血球を、一群6匹のマウスの群に投与した。次
いで、これらの群のマウスに、本発明の化合物を6日間
皮下投与し、対照群を、プラセボで処置した。次いで、
マウスを4週間放置し、次いで、本発明の化合物を更に
投与することなく、ヒツジ赤血球を追加的に与えた。追
加投与の3日後に免疫応答を評価した。免疫応答は、本
発明の化合物で処置した群において、統計上増加してい
た。
【0147】実施例E: 排卵の抑制 4日間の規則的な発情周期を示す成熟雌ラットを用い
た。毎日腟スメアを採取して、少なくとも2回、この周
期を経過した後のラットを選択した。各周期は、発情休
止期2日、発情前期1日及び発情期1日からなる。発情
前期の日の午後には、黄体形成ホルモンが、下垂体によ
って血液中に放出される。このホルモンは、排卵を誘発
し、その結果として、発情日の卵管中に卵が存在するよ
うになる。本発明の化合物を、発情前期日の正午に経口
投与した。処置したラット及び対照ラットを、発情日に
屠殺し卵管を観察した。処置ラットの卵管中の卵の数の
割合が著しく減少した。
【0148】実施例F: 鎮痛作用の証明 SIEGMUND (SIEGMUND E.A., R.A. CADMUS & COLU, J. Ph
arm. Exp. Ther. 1954, 119, 1874)の技術から誘導した
操作に従って、痛みに対する効果をマウス(23〜25
g)で評価した。マウスを、無作為に一群12匹に分
け、本発明化合物を経口投与した1時間後に、0.02
%のフェニル−p−ベンゾキノン(Sigma)の水/アルコ
ール溶液を腹腔内注射した。(対照群には賦形剤のみ投
与)。注射5分後から10分までの動物の伸張(stretc
hings )を計数した。本発明の化合物は、鎮痛作用を有
するようである。
【0149】実施例G: メラトニン受容体に対する結
合の検討 B1) ヒツジ漏斗部細胞についての検討 本発明の化合物のメラトニン受容体に対する結合の検討
を、従来技術によりヒツジ漏斗部細胞において検討し
た。実際、腺下垂体漏斗部は、ほ乳類において、高いメ
ラトニン受容体密度を特長としている(Journal of Neu
roendocrionology1989, 1, pp 1-4) 。
【0150】操作 1)ヒツジ漏斗部膜を用意し、飽和実験における標的組
織として、2−〔125 I〕ヨードメラトニンの結合能力
及び親和性を決定するために使用した。 2)メラトニンに関する競合結合試験において、ヒツジ
漏斗部膜を標的組織として、種々の被験化合物を試験し
た。 各実験を3回行い、各化合物について異なる濃度範囲で
試験した。結果の統計的分析により、試験化合物の結合
親和性を決定することが出来た。
【0151】結果 本発明の化合物は、メラトニン受容体に対し、メラトニ
ンそれ自身の親和性よりも高い親和性を有するようであ
る。
【0152】B2)ニワトリ(Gallus dometicus) 脳細
胞膜の検討 動物は、12−日齢のニワトリ(Gallus dometicus) を
用いた。ニワトリは、到着日の13〜17時の間に屠殺
した。脳を迅速に取り出し、−200℃で凍結し、次い
で、−80℃で貯蔵した。膜を、Yuan及びPang(Journal
of Endocrinology 1991, 128, pp 475-482)の方法に従
って調製した。〔125 I〕メラトニンを、膜の存在下、
緩衝溶液中で、pH7.4、25℃で60分間インキュベ
ートした。この操作の終了時に、膜懸濁液をろ過(What
man GF/C) した。フィルター上に残った放射活性を、Be
ckman (商標名)LS 6000 液体シンチレーションカウン
タによって測定した。
【0153】使用した物質は、以下の通りである。 − 2−〔 125I〕メラトニン − メラトニン − 標準物質 − 本発明の化合物 最初のスクリーニングにおいては、化合物は2種類の濃
度(10-7及び10-5M)で試験した。3回の独立した
測定値の平均を、各々の結果とした。このスクリーニン
グの結果に基づいて選択された活性化合物を、有効性の
定量的分析(IC50)に付した。これらは、10種類の
異なる濃度で行った。このようにして、本発明の好まし
い化合物の親和性の値に相当するIC50値は、試験した
化合物のメラトニン作動性受容体に対する結合性が非常
に高いことを示している。
【0154】実施例H: ラット運動活性の日周期リズ
ムに及ぼす、本発明の化合物の活性の検討 昼夜の交替によって大部分の生理学的、生化学的及び行
動的日周期リズムが発生することに、メラトニンが関与
していることから、メラトニン作動性リガンドの研究の
ための薬理学的モデルを作ることが可能になった。多く
のパラメーター、特に、内因性日周期時計の活性の信頼
しうる指標となる、運動活性の日周期リズムに対する化
合物の効果を試験した。この検討においては、特定の実
験的モデル、すなわち、ラットを一時的に孤立状態(pe
rmanent darkness:永久暗所)において化合物の効果を
評価した。
【0155】操作 一カ月齢のLong Evans雄ラットに、研究室到着直後に、
24時間当たり12時間光照射の光サイクル(LD1
2:12)を与えた。2〜3週間適応させた後、記録シ
ステムに連結した車輪を備えたケージにラットを入れて
運動活性の相を検出し、このようにして昼夜(nychthem
eral)のリズム(LD)または日周期リズム(DD)を
監視した。記録されたリズムから、LD12:12の光
周期が安定して発生していることが判明してすぐに、ラ
ットを、永久暗所(DD)中に置いた。2〜3週間後、
自由な行動(内在性時計のリズムを反映するリズム)
が、明らかに確立されたとき、ラットに、被験化合物を
毎日投与した。
【0156】活性のリズムを目視することによって、以
下の観察を行った。 − 光リズムによる活性のリズムの発生 − 永久暗所におけるリズムの発生の消滅 − 化合物の毎日の投与による発生;一時的又は永続的
効果 ソフトウエアによって、 − 自由モード及び処置時における動物の活性の持続時
間及び強度、並びにリズムの期間の測定、及び − 適切であれば、スペクトル分析による、日周期及び
非日周期(例えば超日周期)の成分の存在の証明 が可能になった。
【0157】結果 本発明の化合物は、メラトニン作動系を介して日周期リ
ズムに強力に作用しうるようである。
【0158】実施例I: 抗不整脈活性操作 (LAWSON J.W. ら、 J. Pharmacol. Expert. Therap. 1
968, 160, pp 22-31参照) 試験物質を、一群3匹のマウスに腹腔内投与し、その3
0分後に、動物をクロロホルム麻酔した。ついで15分
間観察した。少なくとも2匹の動物において、不整脈及
び200回/分(対照:400〜480回/分)以上の
心拍数の記録がないことにより、有為な防御を示すもの
とした。
【0159】実施例J: 製薬学的組成物:錠剤 O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N
−ブチリルヒドロキシルアミン5mgを含有する錠剤。1
000錠を調製するための配合。 O−〔(7−メトキシナフタ−1−イル)メチル〕−N−ブチリルヒドロキシ ルアミン 5g 小麦澱粉 15g トウモロコシ澱粉 15g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/38 A61K 31/38 31/40 31/40 C07C 259/06 C07C 259/06 327/56 327/56 C07D 209/12 C07D 209/12 307/80 307/80 333/56 333/56 (72)発明者 フィリップ・ドゥラグランジュ フランス国、92130 イスィ−レ−ムラ ノ、アヴニュ・ヴィクトル・クレッソン 52 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 335/40,259/06,327/56 C07D 209/12,307/18,333/56 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、Xは、酸素又は硫黄原子を表し;R1 は、水素
    原子であるか、又は、アルキル、シクロアルキル、シク
    ロアルキルアルキル、アリール及びアリールアルキルか
    ら選択される基を表し;R2 は、基R21(ここで、これ
    は、水素であるか、又は、非置換若しくは置換のアルキ
    ル基、非置換若しくは置換のアルケニル基、非置換若し
    くは置換のアルキニル基、及び、非置換若しくは置換
    の、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキル基
    から選択される基である)を表すか、又は、基R22(こ
    こで、これは、アルキルアミノ基(ここで、アルキル基
    は、非置換又は置換の基である)及びシクロアルキルア
    ミノ又はシクロアルキルアルキルアミノ基(ここで、シ
    クロアルキル又はシクロアルキルアルキル基は、非置換
    又は置換の基である)から選択される基である)を表
    し;Arは、非置換又は置換の、ナフチル、インドリ
    ル、ベンゾフラニル及びベンゾチオフェニルから選択さ
    れる基を表し、ここでArは、部分的に又は全体的に水
    素化されていてもよい;で示される化合物であり、ここ
    で、 用語「アルキル」及び「アルコキシ」は、1〜6個の炭
    素原子を有する直鎖又は分岐鎖の基を表し、 用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、2〜6個の
    炭素原子を有する不飽和の直鎖又は分岐鎖の基を表し、 用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有す
    る基を表し、 アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル及
    びシクロアルキルアルキル基に関する用語「置換の」
    は、それらの基が、ハロ、アルキル及びアルコキシから
    選択される1個以上の基によって置換されていてもよい
    ことを意味し、 Ar基に関する用語「置換の」は、Arが、同一又は異
    なる1個以上の基Rで置換されており、その基Rは、ハ
    ロ、ヒドロキシル、Ra、−CH2 −Ra、−O−R
    a、−CO−Ra及び−O−CO−Ra(ここで、Ra
    は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアル
    キルアルキル、置換シクロアルキルアルキル、アリー
    ル、置換アリール、アリールアルキル及び置換アリール
    アルキルから選択される)から選択されることを意味
    し、そして、 表現「アリール」及び「アリールアルキル」に関する用
    語「置換の」は、それらの基が、1個以上の基(ここ
    で、これは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキ
    シ、及び1個以上のハロで置換されたアルキルから選択
    される)により置換されていることを意味する〕で示さ
    れる化合物、又はそのエナンチオマー類、若しくはジア
    ステレオマー類。
  2. 【請求項2】 Ar基が、下記式(A)、(B)、
    (C)、(D)、(E)、(F)及び(G): 【化2】 (式中、Rは、請求項1で定義したとおりである)で示
    される基の中の1つである、モノ−又はジ−置換された
    基である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Ar基が、下記式(A′)、(B′)、
    (C′)、(D′)、(E′)、(F′)、(G′)及
    び(H′): 【化3】 (式中、Rは、式(I)で定義したとおりである)で示
    される基の中の1つである、モノ−又はジ−置換された
    基である、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 O−〔(7−メトキシナフタ−1−イ
    ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミンであ
    る、請求項1乃至3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 O−〔(7−メトキシナフタ−1−イ
    ル)メチル〕−N−ブチリルヒドロキシルアミンであ
    る、請求項1乃至3のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 O−〔(7−メトキシナフタ−1−イ
    ル)メチル〕−N−シクロプロピルカルボニルヒドロキ
    シルアミンである、請求項1乃至3のいずれか1項記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 O−〔(2−メトキシナフタ−1−イ
    ル)メチル〕−N−アセチルヒドロキシルアミンであ
    る、請求項1乃至3のいずれか1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物を製造
    する方法であって、式(II): 【化4】 (式中、Ar及びR1 は請求項1で定義したとおりであ
    る)で示される化合物を、式(III): 【化5】 (式中、R21及びXは、請求項1で定義したとおりであ
    り、Halは、ハロゲン原子を表す)で示される化合
    物、又は対応する酸無水物、又はギ酸と反応させて、式
    (I′): 【化6】 (式中、Ar、X、R1 及びR21は、上記で定義したと
    おりである)で示される化合物を得るか、或は、式(II
    I ′): 【化7】 (式中、Xは、請求項1で定義したとおりであり、
    22′は、非置換又は置換の、アルキル、シクロアルキ
    ル及びシクロアルキルアルキルから選択される基を表
    す)で示される化合物と反応させて、式(I″): 【化8】 (式中、Ar、R1 、R22及びXは、上記で定義したと
    おりである)で示される化合物を得て、 式(I′)及び(I″)で示される化合物が、請求項1
    記載の式(I)で示される一組の化合物を形成してお
    り、これらの式(I)の化合物を、適切であれば、結晶
    化、クロマトグラフィ−、抽出、ろ過、及び、木炭又は
    樹脂通過から選択される1種以上の精製法に従って精製
    するか、或は適切であれば、純粋な形又は混合物の形の
    その可能なエナンチオマー類又はジアステレオマー類に
    分離することを特徴とする製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を、薬学的に許容しう
    る賦形剤とともに含有する、メラトニン作動系の障害の
    予防及び治療に有用な薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 睡眠障害の治療に有用である請求項9
    記載の薬学的組成物。
JP7278761A 1994-10-26 1995-10-26 新規なo−アリールメチル−n−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物 Expired - Lifetime JP2839468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412784 1994-10-26
FR9412784A FR2726268B1 (fr) 1994-10-26 1994-10-26 Nouvelles o-arylmethyl n-(thio)acyl hydroxylamines, leur procede de preparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225520A JPH08225520A (ja) 1996-09-03
JP2839468B2 true JP2839468B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=9468216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278761A Expired - Lifetime JP2839468B2 (ja) 1994-10-26 1995-10-26 新規なo−アリールメチル−n−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5612368A (ja)
EP (1) EP0709371B1 (ja)
JP (1) JP2839468B2 (ja)
CN (1) CN1048720C (ja)
AT (1) ATE165816T1 (ja)
AU (1) AU688965B2 (ja)
CA (1) CA2161284C (ja)
DE (1) DE69502371T2 (ja)
DK (1) DK0709371T3 (ja)
ES (1) ES2119337T3 (ja)
FI (1) FI955084A (ja)
FR (1) FR2726268B1 (ja)
NO (1) NO305021B1 (ja)
NZ (1) NZ280329A (ja)
ZA (1) ZA959077B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288138A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
UA95788C2 (en) * 2005-12-15 2011-09-12 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Fused pyrrole derivatives
FR2919606B1 (fr) 2007-08-03 2010-09-17 Servier Lab Nouveau procede de synthese du (7-methoxy-1-naphtyl) acetonitrile et application a la synthese de l'agomelatine.
AU2013344464A1 (en) * 2012-11-16 2015-05-21 The Regents Of The University Of California Pictet-Spengler ligation for protein chemical modification

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923896A (en) * 1989-02-09 1990-05-08 Warner-Lambert Company N-(substituted aryl)-N'-(substituted alkoxy)-ureas and thioureas as antihypercholesterolemic and antiatherosclerotic agents
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2680366B1 (fr) * 1991-08-13 1995-01-20 Adir Nouveaux derives d'arylethylamines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2696453B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-23 Adir Nouveaux arylalkyl(thio)amides, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2161284C (fr) 1999-05-18
FI955084A0 (fi) 1995-10-25
US5612368A (en) 1997-03-18
CN1127247A (zh) 1996-07-24
AU688965B2 (en) 1998-03-19
EP0709371A1 (fr) 1996-05-01
DK0709371T3 (da) 1999-02-15
CA2161284A1 (fr) 1996-04-27
FR2726268B1 (fr) 1996-12-06
FI955084A (fi) 1996-04-27
ES2119337T3 (es) 1998-10-01
AU3445195A (en) 1996-05-09
DE69502371T2 (de) 1998-12-17
EP0709371B1 (fr) 1998-05-06
DE69502371D1 (de) 1998-06-10
JPH08225520A (ja) 1996-09-03
ATE165816T1 (de) 1998-05-15
NO954170L (no) 1996-04-29
NO954170D0 (no) 1995-10-19
NZ280329A (en) 1996-11-26
CN1048720C (zh) 2000-01-26
NO305021B1 (no) 1999-03-22
ZA959077B (en) 1996-05-22
FR2726268A1 (fr) 1996-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731352A (en) Aryl(alkyl)propylamides
US5668180A (en) Alkoxyaryl compounds
US5843986A (en) Tricyclic amide compounds
EP0721938B1 (fr) Nouveaux composés (hétéro)cycliques alkylés, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2839468B2 (ja) 新規なo−アリールメチル−n−(チオ)アシルヒドロキシルアミン、その製造方法及びそれを含有する薬学的組成物
EP0745584B1 (fr) Composés arylalkyl(thio) carboxamides ayant une affinité pour des récepteurs mélatoninergiques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
KR100912163B1 (ko) 나프탈렌 화합물, 이를 제조하는 방법 및 이를 함유하는약제 조성물
JPH10298178A (ja) 新規複素環化合物、その製造方法、およびそれを含有する医薬組成物
PL195667B1 (pl) Nowe związki cykliczne zawierające łańcuch cyklopropylenowy, sposób ich wytwarzania, kompozycje farmaceutyczne zawierające te związki i ich zastosowanie
EA008250B1 (ru) Новые соединения фенилнафталина, способ их получения и фармацевтические композиции, которые их содержат