JP2838596B2 - 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路 - Google Patents

超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路

Info

Publication number
JP2838596B2
JP2838596B2 JP3049333A JP4933391A JP2838596B2 JP 2838596 B2 JP2838596 B2 JP 2838596B2 JP 3049333 A JP3049333 A JP 3049333A JP 4933391 A JP4933391 A JP 4933391A JP 2838596 B2 JP2838596 B2 JP 2838596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
squid
toggle flip
circuit
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3049333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04284715A (ja
Inventor
豊 原田
ヒュー ウイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINGIJUTSU JIGYODAN
Hitachi Ltd
Original Assignee
SHINGIJUTSU JIGYODAN
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINGIJUTSU JIGYODAN, Hitachi Ltd filed Critical SHINGIJUTSU JIGYODAN
Priority to JP3049333A priority Critical patent/JP2838596B2/ja
Priority to US07/851,007 priority patent/US5309038A/en
Publication of JPH04284715A publication Critical patent/JPH04284715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838596B2 publication Critical patent/JP2838596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/38Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of superconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/76Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains using magnetic cores or ferro-electric capacitors
    • H03K23/763Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains using magnetic cores or ferro-electric capacitors using superconductive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は極低温で動作する超伝導ス
ィッチング回路に係わり、特にジョセフソン接合を使っ
てパラメトロン型のスイッチング回路である量子磁束パ
ラメトロンを使ってカウンタ回路とその応用に関する。
【0002】
【発明の背景】ジョセフソン接合を使ったパラメトロン
型のスイッチング回路である量子磁束パラメトロン(
uantum lux arametron 以下QFP)は当技術分野
では公知であり、昭和59年度理化学研究所シンポジウ
ム予稿集1−3頁、48−78頁、96−102頁、昭
和60年度理化学研究所シンポジウム予稿集1−13
頁、昭和61年度理化学研究所シンポジウム予稿集53
−58頁、昭和62年度理化学研究所シンポジウム予稿
集68−74頁、昭和63年度理化学研究所シンポジウ
ム予稿集78−95頁、平成1年度理化学研究所シンポ
ジウム予稿集41−53頁に開示されている。量子磁束
パラメトロンは量子化された直流磁束を信号媒体として
使う、新しい動作原理に基づくスイッチング回路で、極
めて小さな消費電力で高速の動作を行うため、高速デジ
タル素子として優れている。
【0003】量子磁束パラメトロンを使ったフリップフ
ロップ回路は既に昭和59年度理化学研究所シンポジウ
ム予稿集99頁に開示されている。この回路はrf−S
QUIDとQFPを組み合わせた構造で、該rf−SQ
UIDでデータを保持し、該QFPで保持されたデータ
を読み出す構成である。デジタル回路を用いた論理要素
でカウンタ回路を重要な位置を占めている。特に高速で
パルスの数を計数する高速カウンタ回路の用途は広く、
計算機ばかりでなく、アナログ・デジタル変換器等にも
応用できる。カウンタ回路は原理的にフリップ・フロッ
プ回路と組合せ回路で構成できる。この原理からすれ
ば、QFPを使い、該フリップ・フロップ回路といくつ
かのQFPで構成された組合せ論理回路でカウンタ回路
構成できることになる。しかし、QFPは多相の交流電
流で励振される回路であり、この為この様な構成でカウ
ンタ回路を構成するには以下に示す欠点がある。 1)組合せ論理回路、フリップ・フロップ回路が多相の
交流信号に同期して動作するため、高速に動作させるた
めには高周波かつ位相遅れが正確に制御された交流の励
振信号が必要である。 2)該高周波交流励振電流に同期した入力パルスをカウ
ントするため、ランダムに到着するパルスを計数できな
い。
【0004】以上に示した従来技術によるカウンタ回路
の欠点は、組合せ回路およびフリップ・フロップ回路が
多相の交流電流により励振されることに起因している。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、QFPを使って、ラン
ダムに到着する高速カウンタ回路を実現することにあ
る。
【0006】
【発明の概要】この目的の為に、本発明では入力パルス
で動作するトグルフリップ・フロップ回路をrf−SQ
UIDとQFPで構成し、該回路を直列に接続したカウ
ンタ回路を提案する。
【0007】
【発明の実施例】以下に実施例を用いて本発明を説明す
る。図2aは本発明で使うトグルフリップ・フロップで
使うrf−SQUIDの動作を説明する図である。rf
−SQUID100はジョセフソン接合101とインダ
クタ102およびトランス103からなる超伝導閉回路
から構成される。該超伝導閉回路には該トランス103
を介して1次巻線104に流れる電流によりバイアス磁
束φb が印加される。バイアス磁束φb の位相角φb を
磁束量子φ0 =2.07×10-5Wを使ってφb =2πφ
b /φ0 と定義すれば、図2aに示すrf−SQUID
は磁束の量子化法則を用いて(1) 式で記述される。
【0008】 θ+2π(Im Lr/φ0 )sinθ−φb =2πN・・・・・ (1) ここで、θはジョセフソン接合101の位相角、Imは該
ジョセフソン接合101の臨界電流、Lrはrf−SQU
IDのインダクタ102のインダクタンス値、Nは整数
である。図2bにN=0の時のθとφb の関係を示して
いる。ImとLrの積をφ0 /2πより大きくすると図2b
に示すヒステリシス特性を示す様になる。この様なヒス
テリシス特性を持つrf−SQUIDでバイアス位相角
φb をπにすると該rf−SQUID100の動作点は
A点またはB点になる。ここで、A点をデジタル信号の
“1”に、B点をデジタル信号の“0”に対応させる
と、該rf−SQUIDはフリップ・フロップ回路を構
成する。A点からB点に遷移させるには図2bのヒステ
リシス特性に従ってバイアス位相角を減少させるか、外
部より電流を流して該ジョセフソン接合の位相角を減少
させてA→B線上を移動させる。同様にB点からA点に
移動させるにはB→A線上を移動させる。
【0009】図2aの回路はデータを保持するフリップ
・フロップ回路の動作を行なうが、この回路を用いて、
入力信号で動作するカウンタ回路を構成するには更に工
夫が必要である。本発明ではQFPを使った回路で、ラ
ンダムに入力されるパルスを計数するのに以下の方法を
採用した。 1)入力信号を励振電流として使い、パルスが印加され
る毎にQFP他の回路が動作する。 2)入力パルスが印加される毎に該フリップ・フロップ
回路の保持しているデータが反転する、いわゆるトグル
フリップ・フロップを採用し、該トグルフリップ・フロ
ップを多段に接続してカウンタ回路を構成する。
【0010】図1は本発明によるトグルフリップ・フロ
ップの概念図である。図1のトグルフリップ・フロップ
は図2aに示すrf−SQUID100のインダクタ1
02に同相で磁束結合したインダクタ210で該rf−
SQUID100に流れる循環電流を検出しその信号を
電流増幅器200に入力する。電流増幅器200の動作
はQFPの動作を念頭に置いたもので、その動作は以下
に示す通りである。
【0011】電流増幅器200は増幅器201と励振イ
ンダクタ202から構成され、該増幅器201は該励振
線202に入力線203を介して入力パルス信号が印加
された時だけ活性化されて該入力信号を増幅し、増幅し
た出力電流信号を出力線221に出力する。出力線22
1は帰還インダクタ220に接続されている。帰還イン
ダクタ220はrf−SQUIDのインダクタ102に
逆相で磁気結合しており、該電流増幅器200の出力電
流はrf−SQUID100の循環電流と同方向の電流
を該rf−SQUIDの閉回路に誘起し、この誘起され
た電流が該rf−SQUIDの循環電流の方向を反転さ
せ、フリップ・フロップ回路の保持信号を反転させる。
この動作で入力パルス信号が励振信号になっていること
は本回路方式の特徴として挙げられる。
【0012】図3は該電流増幅器200にQFP250
を採用した場合の本発明の実施例である。QFP250
は2個のジョセフソン接合251、252と2個の励振
インダクタ253、254からなる超伝導閉回路を該励
振線202を介して励振する構造である。このQFPの
動作はさきに挙げた理化学研究所シンポジュウムに開示
されている。QFPは2端子素子であるので入力信号と
出力信号が混じり合う。このため、図2の電流増幅器2
00を単純にQFP250に置き換えただけでは所望の
機能を発揮できない。図3では、入力信号と出力信号を
分離するための原理的な方法を示している。即ち、図3
ではスイッチ260を用いて入力信号と出力信号の切り
換えをおこなう。この回路構成では、QFP250が励
振される以前はスイッチ260はインダクタ210に接
続されrf−SQUID100信号が該QFP250に
導かれる。QFPが励振された後スイッチ260は帰還
インダクタ220に接続され、該QFP250の出力電
流は帰還インダクタ220に導かれ該rf−SQUID
100の保持信号(循環電流)を反転させる。
【0013】図4は該スイッチ260をQFPを使って
実現した実施例である。図4の実施例では、電流増幅器
200を2個のQFP250−1、250−2と遅延素
子300から構成する。インダクタ210で検出した該
rf−SQUID100の信号は第1のQFP250−
1に印加される。該第1のQFP250−1の出力信号
は第2のQFP250−2に入力される。該第2のQF
P250−2の出力信号は出力線221を介して帰還イ
ンダクタ220に印加される。励振線203aは第1の
QFP250−1を、励振線203bは第2のQFP2
50−2を励振するが、該2個の励振線203a、20
3bの間には遅延素子300が置かれている。従って、
遅延素子300の遅延時間分該第2のQFP250−2
は該第1のQFP250−1より遅く励振される。従っ
て、図3の回路ではまず、該第1のQFP250−1が
該rf−SQUID100の信号を増幅し、次に該第2
のQFP250−2がその信号をさらに増幅して該帰還
インダクタ220に供給する。
【0014】この回路構成で、該第1のQFP250−
1の出力信号はインダクタ210にも逆流する。従って
この逆流電流よりも大きい出力電流を該第2のQFP2
50−2から該帰還インダクタ220に供給し、該rf
−SQUID100の保持信号を確実に反転させるため
には、該第2のQFP250−2の電流レベル(ジョセ
フソン接合の臨界電流他)を大きくする事が望ましい。
遅延素子300は伝送線路で容易に構成できるがさらに
インダクタ、静電容量、抵抗を用いた回路で構成できる
ことは明か。
【0015】図5はQFPの入力信号と出力信号を分離
して使う他の実施例である。図5の実施例では該rf−
SQUID100の信号はインダクタ360を介してQ
FP250に印加し、該QFP250の出力信号を抵抗
350を介して該rf−SQUID100に帰還させる
方法である。一般に、rf−SQUID100のジョセ
フソン接合101の等価インダクタンス値はインダクタ
102のインダクタンス値より大きい。従って、図5の
回路構成ではインダクタ102とインダクタ360の結
合方向を逆方向とし、該抵抗350を介して流れる帰還
電流が該rf−SQUID100の循環電流に加算され
る構造である。一方、ジョセフソン接合101の等価イ
ンダクタンス値がインダクタ102のインダクタンス値
より小さければインダクタンス360の結合方向を同相
にすればよい。
【0016】図5の構成では、該QFP250が励振さ
れる以前はインダクタ360を介して該rf−SQUI
D100の信号が該QFP250に伝えられ、励振時は
過渡的に該抵抗350を介して該QFP250の出力電
流が該rf−SQUID100に帰還され、この時rf
−SQUIDの循環電流が反転する。図5に示す様にQ
FP250に負荷インダクタ370を接続し、QFP2
50の出力電流を該負荷インダクタ370に出力するこ
ともできる。
【0017】図6は本発明によるトグルフリップ・フロ
ップを使ったカウンタ回路の実施例である。図6の実施
例では図5に示すトグルフリップ・フロップ回路を直列
に複数個接続し、2段目以降は入力パルス信号と前段の
トグルフリップ・フロップの出力電流で次段のトグルフ
リップ・フロップを励振する構成である。このため前段
の負荷インダクタ370は次段の励振インダクタとして
使われている。初段のトグルフリップ・フロップのQF
P250aには該入力線203以外に励振バイアス線3
80が設けられ、二つの励振線に流れる電流により励振
される。図6のカウンタ回路では、入力信号、QFP2
50の出力電流、初段の励振バイアス電流の電流レベル
を以下の様に設定する。 (1) 入力信号だけでは各QFPは励振されない。 (2) 入力信号と前段のQFPの出力が正の時のQFPは
励振される。 (3) 入力信号と前段のQFPの出力が負の時ではQFP
は励振されない。 (4) 初段では励振バイアス電流を印加し常に入力信号で
QFPが励振される。 この様な電流設定を行なうと、図7に示す様に図6の実
施例はリップルカウンタとしての動作を行なう。
【0018】
【本発明の効果】以上説明したごとく、本発明を用いれ
ば、簡単な構造で、高速のカウンタ回路を構成できる。
故に、本発明は高速計算機や高速計測装置の実現に必要
不可欠である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトグルフリップ・フロップの原理
図、
【図2】rf−SQUIDのフリップ・フロップとして
の動作説明図、
【図3】本発明によるトグルフリップ・フロップをQF
Pを使って構成する実施例、
【図4】2個のQFPを使って実現したトグルフリップ
・フロップの実施例、
【図5】抵抗で帰還をかけたトグルフリップ・フロップ
の実施例、
【図6】本発明によるトグルフリップ・フロップを使っ
て構成したカウンタ回路の実施例、
【図7】図6に示すカウンタ回路の動作説明図である。
【符号の説明】
100 rf−SQUID 101 ジョセフソン接合 102 インダクタ 103 トランス 200 電流増幅器 201 増幅器 202 励振インダクタ 203 入力線 210 インダクタ 220 帰還インダクタ 221 出力線 250 QFP 251,252 ジョセフソン接合 253,254 励振インダクタ 260 スイッチ 300 遅延素子 350 抵抗 360 インダクタ 370 負荷インダクタ 380 励振バイアス線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−182213(JP,A) 特開 昭60−43916(JP,A) 特開 昭58−115936(JP,A) 特公 昭63−47162(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03K 3/38 ZAA H03K 21/00 ZAA H03K 23/00 ZAA

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 rf−SQUIDの循環電流を電流増幅
    器で検出する回路であって、該電流増幅器は励振電流に
    より活性化され、入力パルス電流を該励振電流とし、該
    電流増幅器の出力電流を該rf−SQUIDに帰還さ
    せ、該rf−SQUIDの循環電流の流れる方向を反転
    させることを特徴とする超伝導トグルフリップ・フロッ
    プ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1のトグルフリップ・フロップ回
    路であって、該電流増幅器に量子磁束パラメトロンを使
    ったことを特徴とするトグルフリップ・フロップ回路。
  3. 【請求項3】 請求項2のトグルフリップ・フロップ回
    路であって、該電流増幅器は2個の量子磁束パラメトロ
    ンを直列につないだ構成であって、初段の量子磁束パラ
    メトロンには該rf−SQUIDの循環電流信号が入力
    され、後段の量子磁束パラメトロンの出力電流が該rf
    −SQUIDに帰還され、後段の量子磁束パラメトロン
    は初段の量子磁束パラメトロンより遅れて励振されるこ
    とを特徴とするトグルフリップ・フロップ回路。
  4. 【請求項4】 請求項2のトグルフリップ・フロップ回
    路であって、量子磁束パラメトロンの出力を抵抗を介し
    てrf−SQUIDに帰還させることを特徴とするトグ
    ルフリップ・フロップ回路。
  5. 【請求項5】 請求項1のトグルフリップ・フロップ回
    路を複数個直列に接続し、該入力信号を該複数のトグル
    フリップ・フロップ回路に共通に印加し、前段の電流増
    幅器の出力電流を次段の励振電流とすることを特徴とす
    るカウンタ回路。
JP3049333A 1991-03-14 1991-03-14 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路 Expired - Fee Related JP2838596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049333A JP2838596B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路
US07/851,007 US5309038A (en) 1991-03-14 1992-03-11 Superconducting toggle flip-flop circuit and counter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049333A JP2838596B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284715A JPH04284715A (ja) 1992-10-09
JP2838596B2 true JP2838596B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12828066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049333A Expired - Fee Related JP2838596B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309038A (ja)
JP (1) JP2838596B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2855921B1 (fr) * 2003-06-06 2005-08-05 Thales Sa Bascule de type t a jonctions josephson
US7724020B2 (en) * 2007-12-13 2010-05-25 Northrop Grumman Systems Corporation Single flux quantum circuits
EP2100376B1 (en) * 2007-01-18 2018-01-10 Northrop Grumman Systems Corporation Single flux quantum circuits
US7782077B2 (en) * 2007-01-18 2010-08-24 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for ballistic single flux quantum logic
US7893708B2 (en) * 2007-08-03 2011-02-22 Northrop Grumman Systems Corporation Quantum gate operations with a common coupled resonator
US7498832B2 (en) * 2007-08-03 2009-03-03 Northrop Grumman Systems Corporation Arbitrary quantum operations with a common coupled resonator
US7772871B2 (en) * 2008-04-28 2010-08-10 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for high density superconductor circuit
US7969178B2 (en) * 2008-05-29 2011-06-28 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for controlling qubits with single flux quantum logic
US7982646B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-19 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for matched quantum accurate feedback DACs
US7724083B2 (en) * 2008-08-05 2010-05-25 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for Josephson distributed output amplifier
US7786748B1 (en) 2009-05-15 2010-08-31 Northrop Grumman Systems Corporation Method and apparatus for signal inversion in superconducting logic gates
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
US8022722B1 (en) 2010-06-04 2011-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Quantum logic gates utilizing resonator mediated coupling
US9281057B1 (en) * 2015-03-11 2016-03-08 Northrop Grumman Systems Corporation Phase hysteretic magnetic Josephson junction memory cell
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit
US10122350B2 (en) 2015-11-17 2018-11-06 Northrop Grumman Systems Corporation Josephson transmission line (JTL) system
US11211722B2 (en) 2017-03-09 2021-12-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Superconductor interconnect system
US10122351B1 (en) 2017-07-25 2018-11-06 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting bi-directional current driver
US10491178B2 (en) 2017-10-31 2019-11-26 Northrop Grumman Systems Corporation Parametric amplifier system
US10122352B1 (en) 2018-05-07 2018-11-06 Northrop Grumman Systems Corporation Current driver system
US10447278B1 (en) 2018-07-17 2019-10-15 Northrop Grumman Systems Corporation JTL-based superconducting logic arrays and FPGAs
US10818346B2 (en) 2018-09-17 2020-10-27 Northrop Grumman Systems Corporation Quantizing loop memory cell system
US11024791B1 (en) 2020-01-27 2021-06-01 Northrop Grumman Systems Corporation Magnetically stabilized magnetic Josephson junction memory cell
US11569821B2 (en) 2021-06-22 2023-01-31 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting exclusive-OR (XOR) gate system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL234526A (ja) * 1957-12-23
JPS57186835A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Nec Corp Frequency divider of josephson junction integrated circuit
JP2700649B2 (ja) * 1987-11-24 1998-01-21 科学技術振興事業団 超伝導アナログ・デジタル変換器
US4983971A (en) * 1989-06-29 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Josephson analog to digital converter for low-level signals
US5019818A (en) * 1989-08-24 1991-05-28 Trw Inc. Superconducting analog-to-digital converter with grounded four-junction squid bidirectional counter
US5191236A (en) * 1990-07-16 1993-03-02 Hewlett-Packard Company System and circuits using josephson junctions

Also Published As

Publication number Publication date
US5309038A (en) 1994-05-03
JPH04284715A (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838596B2 (ja) 超伝導トグルフリップフロップ回路およびカウンタ回路
US10911031B2 (en) Superconducting circuit for processing input signals
JP2700649B2 (ja) 超伝導アナログ・デジタル変換器
JP2971066B1 (ja) 超電導単一磁束量子論理回路
EP0174105A2 (en) Superconducting analog-to-digital converter with bidirectional counter
JPH05175819A (ja) ジョセフソン接合を用いた回路とシステム
KR102353451B1 (ko) 대형 팬-인 상호 양자 논리 게이트들
CN111903060A (zh) 具有经由感应耦合而分配的时钟信号的超导集成电路
JPH0326574B2 (ja)
EP0609916B1 (en) Superconducting analog-to-digital converter and techniques for its reading
US2783456A (en) Phase responsive bistable devices
JP2802446B2 (ja) 超電導論理回路
US5287057A (en) Superconducting circuit having a rectifier for converting a bipolar signal to a unipolar signal
US11533032B2 (en) Superconducting output amplifiers with interstage filters
JP4116978B2 (ja) 超電導ラッチ・ドライバ回路
JP2874836B2 (ja) 2進カウンタ間でトグルするsquid量子化器及び超電導計数アナログデジタル変換器
US5151617A (en) Superconducting logic circuit
WO2006043300A2 (en) Superconductng magnetometer device, and related method of measuring
JP3107034B2 (ja) 超伝導磁束量子回路
Myoren et al. Proposal of a digital double relaxation oscillation SQUID
JPH0234530B2 (ja)
JP2003209299A (ja) 超伝導量子干渉素子を用いた電流増幅手段,および電流検出器
JPS62214726A (ja) 両方向計数器を有する超伝導アナログ−デジタル変換器
JPS59210722A (ja) 超電導フリツプフロツプ回路
JPS62102573A (ja) 超電導スイツチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees