JP2838595B2 - ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置

Info

Publication number
JP2838595B2
JP2838595B2 JP2407262A JP40726290A JP2838595B2 JP 2838595 B2 JP2838595 B2 JP 2838595B2 JP 2407262 A JP2407262 A JP 2407262A JP 40726290 A JP40726290 A JP 40726290A JP 2838595 B2 JP2838595 B2 JP 2838595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion chamber
diesel engine
valve
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2407262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210211A (ja
Inventor
洋一郎 河野
保昭 熊谷
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2407262A priority Critical patent/JP2838595B2/ja
Priority to US07/798,751 priority patent/US5343702A/en
Priority to KR1019910021368A priority patent/KR950004533B1/ko
Priority to EP91120563A priority patent/EP0488386B1/en
Priority to DE69104591T priority patent/DE69104591T2/de
Publication of JPH04210211A publication Critical patent/JPH04210211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838595B2 publication Critical patent/JP2838595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば車両のディー
ゼルエンジンから排出される排気ガスから、特にNOX
をより効率よく分解低減して外部に排気するための排気
ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンを駆動することにより排
出される排気ガスの成分は、理論上完全燃焼すれば、単
にCO2 (二酸化炭素)と、H2 O(水)およびN(窒
素)である。ただし、燃料が完全燃焼することは不可能
であって、実際には、さらにCO(一酸化炭素)、HC
(炭化水素)、およびNOX (窒素酸化物)が生成され
てしまう。
【0003】すなわち、燃料ガスをエンジン内で燃焼さ
せるためには、空気中の酸素が必要である。この酸素は
空気中に約4分の1程度含まれていて、残りの約4分の
3の大部分は窒素であり、その他、極く微量の成分があ
る。本来、空気中の窒素と酸素は別々にあって結び付か
ないが、高温の燃焼過程(酸化反応)では窒素が酸化さ
れ、燃焼過程の副産物として上記NOX が生成される。
【0004】車両のうちでも、特に乗用車に多用される
ガソリンエンジンの場合には、ほとんどその排気系統に
三元触媒が備えられている。この三元触媒は、COとH
Cを酸化させるとともに、NOX を還元する触媒作用を
なす。比較的簡単で、かつ正確な空燃比制御ができる電
子制御式燃料噴射を用いるか、あるいは気化器方式のも
のでもO2 センサを用いて、空燃比フィードバック制御
により理論空燃比に制御して行う。いずれにしても、ガ
ソリンエンジンにおいては、燃焼した排気ガスは上記触
媒により、COとHCおよびNOX の成分が同時に浄化
され、高い浄化率が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特にバスや
トラックに多用されるディーゼルエンジンの場合には、
上記三元触媒をそのまま用いても効果がない。すなわ
ち、ディーゼルエンジンの特徴として、吸気系から燃焼
用空気を燃焼室に供給して高圧に圧縮する構造であるか
ら、供給酸素量がガソリンエンジンよりも多いことと、
ディーゼルエンジンの燃料として用いられる軽油に含ま
れるS(硫黄)分が、ガソリンエンジンのガソリン燃料
よりも多いことが影響する。
【0006】なお説明すれば、ディーゼルエンジンから
排出される排気ガスの一般的な傾向として、CO濃度
は、0.3%以下で500〜2000ppmを越えるこ
とのない極めて低い濃度である。HC濃度も、C1 〜C
3 などの成分とC8 以上の燃料成分が僅かにあり、濃度
としては比較的低い。ただし、NOX は濃度として20
0ppmを越えることが多く、その量もガソリンエンジ
ンと近くなることがある。特に、直接噴射方式のディー
ゼルエンジンでは、酸素過剰が著しいところから、NO
X 濃度が高い値になる傾向にある。
【0007】このようにして、ディーゼルエンジン自体
の構造と、燃料である軽油の特性から、上記ガソリンエ
ンジンに用いられる三元触媒をそのまま転用しても、N
X 低減の効果がほとんどない。
【0008】本発明は、上述したような事情に鑑みなさ
れたものであり、その目的とするところは、HCの存在
により活性化される触媒を用いることにより、NOX
効率よく分解して低減の図り、併せて、潤滑油の希釈を
抑制してエンジン本体の潤滑成向上を図り、さらに黒煙
の低減をも得られるディーゼルエンジンにおける排気ガ
ス処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室に燃焼用空気
を供給する吸気系の中途部にHC(炭化水素)を供給す
るHC供給手段を設け、上記燃焼室から外部に排気ガス
を排出案内する排気ガス通路の中途部に炭化水素成分を
還元剤として活性化されNOX (窒素酸化物)を分解す
る触媒コンバータを備え、上記HC供給手段がHCを供
給開始するタイミングを上記燃焼室に設けられる排気弁
の閉成以前としたことを特徴とするディーゼルエンジン
における排気ガス処理装置である。
【0010】
【作用】上記排気弁が閉成する以前にHCが供給開始さ
れるから、吸気系に供給されたHCのほとんど全ては燃
焼室を吹き抜けて、排気ガス通路に導かれる。すなわ
ち、燃焼室において本来の燃焼作用がなされる以前に、
上記HCは燃焼室をほとんど素通りして、排気ガス通路
に導かれる。そして、上記触媒コンバータは、上記炭化
水素を還元剤としてより活性化するところとなり、NO
X をN2 とO2 とに分解し、NOX に対する低減触媒作
用をなす。
【0011】また、上記HC供給手段から供給されるH
Cは、ほとんど上記燃焼室を吹き抜けるため、HCが比
較的低温の燃焼室の周壁に沿って下降し、クランクケー
ス内のブローバイガスを増大させ、クランクケース底部
に溜められている潤滑油に混合して潤滑油を希釈する、
いわゆるダイリューションの発生を抑制する。
【0012】さらに、上記HCの一部は燃焼室内で燃焼
し、主燃料噴射ノズルから主燃料が噴射される前に、予
め燃焼室内でHCが燃焼して、そこに主燃料が供給され
て着火するため、燃焼の促進により黒煙の排出が減少
し、触媒コンバータの黒煙による被毒が防止される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて
説明する。
【0014】図1において、1はディーゼルエンジンの
エンジン本体を概略的に示す。このエンジン本体1を構
成する燃焼室2には燃焼用空気を供給する吸気配管など
からなる吸気系3が連通する。この吸気系3の中途部、
たとえば上記燃焼室2の上部に設けられ給気弁4が開閉
自在な吸気ポート5に対向して、排気ガス処理装置Sを
構成する霧化装置6が設けられる。この霧化装置6に
は、ポンプ7を介してHCを集溜するHC溜り部8に連
通するHC供給管9が接続される。
【0015】上記霧化装置6は、図2に拡大して示すよ
うに、先端に尖鋭状の弁部10を設けた弁杆11を備え
ていて、ソレノイド12を励磁することによって上記弁
部10は噴射孔13を開放する。この噴射孔13には、
ここでは図示しない上記HC供給管が接続するガイド部
14が連設されていて、噴射孔13が開放すれば、HC
がそのまま吐出される。
【0016】再び図1に示すように、上記霧化装置6に
は、HC溜り部8からポンプ7を介してHCが圧送され
るところから、上記噴射孔13を開放することにより、
ここからHCが霧状になって上記吸気ポート5に向かっ
て噴出されることとなる。
【0017】上記エンジン本体1の燃焼室2上部には、
上記給気弁4によって開閉される吸気ポート5ととも
に、排気弁15によって開閉される排気ポート16が設
けられていて、この排気ポート16に燃焼室2で燃焼し
て生成される排気ガスを外部に排出案内する排気ガス通
路17が接続される。そしてこの排気ガス通路17の中
途部には、上記霧化装置6とともに排気ガス処理装置S
を構成する触媒コンバータ18が設けられる。
【0018】上記触媒コンバータ18の主成分は、ゼオ
ライト系触媒である。なお説明すれば、ここでは、たと
えば水素系ゼオライト(H/ZSM−5)を採用すると
最適であり、これをペレット状もしくはモノリス状にし
て容器内に収容してなる。この種の触媒の特性は、HC
の供給を受けることによって、このHC成分を還元剤と
してより活性化し、NOX (窒素酸化物)をより効果的
にN2 とO2 に分解するとともに、HCをより効果的に
2 OとCO2 に分解できる。
【0019】なお上記ゼオライト系触媒は、図3に示す
ような触媒活性域を有する。図の横軸は、HC/NOX
の体積比であるモル比で表し、縦軸は排気ガスの温度で
ある。TL は上記触媒の活性下限温度であって、TL
下の温度では触媒はその作用をなさず、TL から所定の
高い温度の範囲で有効な触媒作用をなす。しかも、触媒
活性域はHC/NOX が1以上ある場合に限られる。A
曲線はエンジン回転数が低速度、B曲線は中速度、C曲
線は高速度で、それぞれ一定の回転速度とし、かつそれ
ぞれの回転速度における負荷を変化させたときの、排気
温度とHC/NOX に対する特性変化である。
【0020】図から明らかなように、低,中,高速度の
いずれのエンジン回転速度であっても、排気温度がTL
以上の温度範囲では、ほとんどHC/NOX が1より小
さくて、上記触媒の活性域に入らない(わずかに、高回
転速度Aの一部は含まれているが)。また、HC/NO
X が1より大きい範囲では、排気温度がTL 以下になっ
ていて、触媒活性域に入らない。
【0021】再び図1に示すように、上記燃焼室2に設
けられ燃料を噴出する主燃料噴射ノズル20には、燃料
噴射ポンプ21が連通していて、図示しないアクセルペ
タルに連結されるロードレバーに負荷センサ22が設け
られ、ECU23と電気的に接続される。クランク軸側
には、回転数・クランク角センサ24が設けられ、上記
ECU23と電気的に接続される。さらに、触媒コンバ
ータ18の上流側近傍には排気温度を検出する温度セン
サ25が設けられ、上記ECU23と電気的に接続され
る。このECU23は、上記回転数・クランク角センサ
24からの信号を受けて、吸気弁4および排気弁15
が、図4に示されているHC噴霧期間になるタイミング
を算出し、この期間に上記霧化装置6に弁開放の指示信
号を送るよう制御する。
【0022】また、上記ECU23は、上記温度センサ
25からの信号によって、排気温度が触媒コンバータ1
8の活性域に入るような温度にあるかを判断して、上記
霧化装置6に弁開放の指示信号を送るよう指示する。
【0023】すなわち、温度センサ25からの信号によ
って排気温度がTL 以上になった場合に、図4に示され
ているHC噴霧期間、霧化装置6の弁開放がなされる。
なお、この弁開放がなされた期間に噴射されるHC量
は、負荷センサ22と回転数・クランク角センサ24か
らの信号によって負荷と回転数とを基に、HC/NOX
のモル比が1より大きくなるように設定されている。
【0024】つぎに、このようにして構成されるディー
ゼルエンジンの排気ガス処理装置Sの作用について説明
する。
【0025】上記エンジン本体1の作用は、全く変わら
ない。すなわち、吸気弁4が吸気ポート5を開放したと
き、吸気系3から燃焼室2に燃焼用空気が供給される。
ピストン2aが上昇して、燃焼室2に供給された空気を
高圧にし、そこに主燃料噴射ノズル20から燃料である
軽油が噴射され、燃焼室2で爆発燃焼作用が行われる。
燃焼後、排気弁15が排気ポート16を開放し、燃焼室
2の排気ガスは排気ガス通路17に排出される。
【0026】上記排気ガス処理装置Sを構成する霧化装
置6は、ECU23からの駆動信号にもとづきHCを霧
状にして噴出する。このHC噴霧の開始タイミングは、
図4に示すように、排気弁15が閉成する以前に設定す
る。すなわち、排気弁15が閉成する以前はまた、上記
吸気弁4が開放動作に移るときであり、したがって、排
気弁15と吸気弁4がともに開放する、いわゆるオーバ
ーラップ時期である。そして、上記排気弁15が閉成し
てオーバーラップ時期が終了してもなおHCの供給が継
続し、吸気弁4が閉成動作に移行したころ、HCの供給
が停止するよう制御される。
【0027】理論上は、上記燃焼室2全体に亘って均一
な燃焼作用をなすことになっているが、実際には、一部
に未燃焼現象が生じ、未燃焼ガスであるHCが生成され
る。
【0028】この未燃焼ガスを含む排気ガスが排気ガス
通路17に排出される。一方、上記排気弁15が閉成す
る以前である、吸気弁4との開放オーバーラップ時に霧
化装置6からHCが供給開始されるから、この供給され
たHCのほとんど大部分は燃焼室2を吹き抜けて、その
まま排気ガス通路17に導かれる。すなわち、燃焼室2
において本来の燃焼作用がなされる以前に、上記HCの
ほとんどは燃焼室2を素通りする。そして、排気ガス通
路17に導かれ、上記触媒の活性化を行う。
【0029】上記炭化水素は、炭素と水素との化合物で
あって、すべての有機化合物の母体となる化合物であ
る。この炭化水素は、飽和炭化水素と、不飽和炭化水素
とに分類される。上記飽和炭化水素は、炭素原子どうし
が全て単結合でつながれている。上記不飽和炭化水素
は、炭素骨格に二重結合や三重結合を含むものである。
【0030】上述のように、燃焼室2を吹き抜けて、そ
のまま排気ガス通路17に導かれる炭化水素には飽和炭
化水素が多く含まれ、このような飽和炭化水素が多く含
まれる排気ガスが触媒コンバータ18を通過すると、こ
のゼオライト系触媒の、特に選択された水素系ゼオライ
ト触媒は、その性質上、飽和炭化水素を還元剤としてよ
り活性化する。したがって、NOX をN2 とO2 とによ
り効率よく分解して、NOX を低減してから外部に排出
させる。同時に、未燃焼ガスとしてのHCをH2 OとC
2 とに効率よく分解する。
【0031】また、上記排気ガス処理装置Sでは、霧化
装置6から供給されるHCのほとんど大部分は上記燃焼
室2を吹き抜けるため、HCが比較的低温の燃焼室2の
周壁に沿って下降し、クランクケース内のブローバイガ
スを増大させ、クランクケース底部に溜められている潤
滑油に混合して潤滑油を希釈する、いわゆるダイリュー
ションの発生が抑制されることとなる。
【0032】さらに、上記HCの一部は燃焼室2内で燃
焼し、主燃料噴射ノズル20から主燃料が噴射される前
に、予め燃焼室2内でHCが燃焼して、そこに主燃料が
供給されて着火するため、燃焼の促進により黒煙の排出
が減少し、触媒コンバータ18の黒煙による被毒が防止
される。
【0033】なお上記実施例においては、上記霧化装置
6にポンプ7を介して専用のHC溜り部8を連通した
が、これに限定されるものではなく、たとえば図示しな
い車両の燃料タンクに連通して、HCが主成分である上
記燃料油を直接供給するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
気ガス通路にHCを供給する手段を設け、炭化水素成分
を還元剤として活性化しNOX を分解する触媒コンバー
タを備えたから、簡単な構成で、確実にNOX を低減
し、浄化機能の信頼性向上を得られる。また、上記HC
供給手段がHCを供給開始するタイミングを、上記燃焼
室に設けられる排気弁の閉成以前としたから、吸気弁と
排気弁とのオーバラップ時にHCが排気ガス通路に吹き
抜け、このHCによって触媒の活性化が得られ、併せて
HCの大部分が排気ガス通路に吹き抜けることによっ
て、燃焼室からクランクケース底部に下降し潤滑油に混
入してダイリューションを発生することが抑制され、エ
ンジン本体における潤滑性の向上が図られる。さらに、
吹き抜けない一部のHCが燃焼室内で燃焼することによ
って、主燃料が効率よく着火燃焼し、黒煙の排出が減少
され、これによって触媒コンバータの黒煙による被毒が
防止されるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、ディーゼルエンジン
における排気ガス処理装置の概略構成図。
【図2】同実施例の、霧化装置の縦断面図。
【図3】同実施例の、触媒の特性図。
【図4】同実施例の、バルブリフトに対するHC噴霧の
タイミング図。
【符号の説明】
2…燃焼室、3…吸気系、6…霧化装置、17…排気ガ
ス通路、18…触媒コンバータ、4…吸気弁、15…排
気弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 真治 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−217640(JP,A) 特開 平4−200723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの燃焼室に燃焼用空気
    を供給する吸気系の中途部に設けられたHC(炭化水
    素)を供給するHC供給手段と、上記燃焼室から外部に
    排気ガスを排出案内する排気ガス通路の中途部に設けら
    れ炭化水素成分を還元剤として活性化されNOX (窒素
    酸化物)を分解する触媒コンバータとを具備し、上記H
    C供給手段がHCを供給開始するタイミングを上記燃焼
    室に設けられる排気弁の閉成以前としたことを特徴とす
    るディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置。
JP2407262A 1990-11-30 1990-12-07 ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置 Expired - Fee Related JP2838595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407262A JP2838595B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
US07/798,751 US5343702A (en) 1990-11-30 1991-11-27 Zeolite converter for diesel engine
KR1019910021368A KR950004533B1 (ko) 1990-11-30 1991-11-27 디젤엔진의 배기 가스 처리 장치
EP91120563A EP0488386B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Exhaust gas purifier for diesel engine
DE69104591T DE69104591T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Abgasreinigungseinrichtung für einen Dieselmotor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407262A JP2838595B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210211A JPH04210211A (ja) 1992-07-31
JP2838595B2 true JP2838595B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18516881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407262A Expired - Fee Related JP2838595B2 (ja) 1990-11-30 1990-12-07 ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838595B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04210211A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004533B1 (ko) 디젤엔진의 배기 가스 처리 장치
KR0127757B1 (ko) 제올라이트-함유촉매를 사용하여 배기개스중의 산화질소를 환원시키는 방법
US7055311B2 (en) Emission control system for vehicles powered by diesel engines
US7178331B2 (en) Exhaust system for lean burn IC engines
KR100628666B1 (ko) 내연기관의 배기 가스 후처리 장치
CN100510335C (zh) 具有废气排放控制的发动机驱动的车辆
JPH09317446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2838595B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
JP3247394B2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH09177640A (ja) 高サック容積を有する燃料噴射器による燃焼排気ガス清浄化システムとその方法
JP2688574B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
JPH06137138A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2528306Y2 (ja) ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
JPH06108825A (ja) 排気ガス浄化装置
CN115667688A (zh) 气动式内燃机及其废气净化装置
JPH04209920A (ja) ディーゼルエンジンにおける排気ガス処理装置
JP2956257B2 (ja) ディーゼル機関の触媒式排気浄化装置
US20080261801A1 (en) Methods of Regenerating a Nox Absorbent
JP3827186B2 (ja) ディーゼルエンジンの脱硝システム
JPH06123218A (ja) 排気ガス浄化装置
EP1825108B1 (en) Exhaust gas purifying method and exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3744220B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
KR100747926B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP2501542Y2 (ja) ディ―ゼル機関の排気浄化システム
JPH06173655A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980825

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees