JP2837345B2 - 重合体殺生物組成物とその製造方法 - Google Patents

重合体殺生物組成物とその製造方法

Info

Publication number
JP2837345B2
JP2837345B2 JP6040374A JP4037494A JP2837345B2 JP 2837345 B2 JP2837345 B2 JP 2837345B2 JP 6040374 A JP6040374 A JP 6040374A JP 4037494 A JP4037494 A JP 4037494A JP 2837345 B2 JP2837345 B2 JP 2837345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
acid
amine
phase
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6040374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165207A (ja
Inventor
ステファン・テイ・ウェリングホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAUSUESUTO RISAACHI INST
Original Assignee
SAUSUESUTO RISAACHI INST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAUSUESUTO RISAACHI INST filed Critical SAUSUESUTO RISAACHI INST
Publication of JPH08165207A publication Critical patent/JPH08165207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837345B2 publication Critical patent/JP2837345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、一般にバクテリア及び菌
の生長を減少させ、昆虫を忌避(駆除)するための組成
物、及び特に殺生物(biocidal)又は昆虫忌避・駆除
(repelling)放出剤を有するアイオノマー組成物及び
その製造法に関する。
【0002】
【発明の背景】二酸化塩素(ClO2 )は漂白剤、消毒
剤、燻蒸剤及び脱臭剤として良く知られている〔 W. J.
Masschelin , Rip G. Rice ,“ Chlorine Dioxid
e, Chemistry and Environmental Impact of Oxy
chlorine Compounds”, AnnArbor Science, Ann A
rbor , Mich.〕。包装における二酸化塩素の殺生物用
途は単独で1年間に数百万ドルの市場を形成している。
とりわけ数カ月にわたって百万単位のppmの表面濃度
で二酸化塩素を放出しうる被膜は需要が多い。
【0003】二酸化塩素(ClO2 )は、消臭剤として
使用するため、ポリマー中に〔1988年の NOK Cor
p. のJP63/296758;CA111P1201
81s〕及びセラミックビーズ中に〔1988年の Enk
ler Busin. K. K. のJP63/274434;CA1
11P11975h〕及び不織布で包んだケイサンカル
シウム中に〔1982年の Enkler Busin K. K. のJ
P57/168977;CA98P77552〕混入さ
れている。食品保存の用途があり、これはゲルの形が好
ましい〔1982年の Diamaru Kogyo Kaisha , Lt
d. ,の日本特許;CA97 22409〕。
【0004】二酸化塩素発生ゲルは消毒のための局所用
としても使用されている〔 A. J. Kenyon , S. G. Ham
ilton and D. M. Douglas , Am. J. Vet. Res. ,
(5),1101(1986)〕。代表的な製造法
は、使用直前に成分A(懸濁したNaClO2 を有する
ゲル)と成分B(乳剤を有するゲル)を混合することを
含んでいる。α−ヒドロキシカルボン酸(クエン酸、酒
石酸、リンゴ酸、グリコール酸)は下記反応によりCl
2 を発生するために特に有用である:
【0005】 H+ + NaClO2 → HClO2 + Na+ 1) 5HClO2 → 4ClO2 + HCl + 2H2
【0006】これについては1979年の H. Allinger
の Ger. Offen.2817942;1988年の J. Ma
son のPCT国際出願:CA110P98205hを参
照され度い。或いは、NaClO2 及び乳剤を別々にポ
リビニルアルコール中に封入し、次いで水と混合してC
lO2 を発生させる〔1974年の Chemical Generat
ors の Can. 959238参照〕。スルホン酸を含む配
合物も利用できる〔1987年の Alcide Corp.のEP
287074;CA111P45299f参照〕。
【0007】混入した抗感染薬( disinfectant )、二
酸化塩素で包装した食品は、この実験のために関連した
重大な公衆衛生の問題をもたらす。抗感染薬の残存レベ
ルの慢性服用は人間に大きな遺伝的又は発癌の害をもた
らすと考えられる。二酸化塩素及び亜塩素酸塩の皮膚パ
ッチ( Alcide gel)が塩素含有残基の長期の残存を生
ぜしめる塩素放射性同位体(36Cl)の導入によって助
けられた薬理学研究から明らかである〔 Fund. Appl. T
ox. 1984年、4巻、479頁の J. Scatima , M.
S. Abdel - Rahman , S. E. Gerges ,Y. Khan 及び
O. Gonaの論文参照〕。
【0008】Meier 等は、マウスでの染色体異常及び精
子頭奇形の誘起に塩素、二酸化塩素、亜塩素酸ナトリウ
ム及び塩素酸ナトリウムの亜慢性及び急性経口投与の効
果についてのレポートを発表した〔 Environ. Mutagene
sis.1985年、7巻、20頁の J. R. Meier, R. J.
Bull , J. A. Stober 及び M. C. Cimino の論文参
照〕。高度に反応性の次亜塩素酸塩は潜在変異誘発素に
対する弱い正の効果を生ぜしめた。殺菌剤は染色体異常
を誘起しないか又はマウスの骨髄中の小核の数を増大さ
せる。二酸化塩素に伴わされるが、公表された研究に組
入れられなかった他の危険に溶血性貧血及び甲状腺機能
減退を含む。ClO2 の相対的に無害な理由の一つは、
次亜塩素酸塩及び塩素と異なりハロメタンを生成しない
ことにある〔 Proc. AWWA Disinfect. Semin.1977
年、ペーパー3、24頁の R. Vilagines 等の論文;C
A93 173513f参照〕。
【0009】近年米国特許 No.4585482では、亜
塩素酸ナトリウムから二酸化塩素を放出できる酸を発生
すべき交互ポリ(ビニルメチルエーテル−無水マレイン
酸)又はポリ(乳酸−グリコール酸)のゆるやかな加水
分解を使用している。この方法では、多価アルコール保
湿剤及び水をナイロン被覆中でポリ酸無水物又はポリ酸
と包覆するため溶液法を用いている。亜塩素酸ナトリウ
ムをナイロン壁を通ってカプセル中に拡散させた後、不
透過性ポリスチレン層をナイロンカプセルの周囲でコア
セルベーションさせる。カプセルは表面上に被覆できて
二酸化塩素を放出し、数日乃至数カ月間殺生物作用を提
供する。
【0010】米国特許 No.4585482の特許の多く
の利点にも拘らず、幾つかの限界がある。第一に、廃棄
問題を伴う多数の化学反応及び物理的方法を含む多数の
処理工程が必要である。第二に化学反応はバッチ法に限
定される。第三に透明フィルムを作ることができない。
最後に二酸化塩素放出が直ちに開始する。
【0011】
【発明の概要】本発明の目的は、連続的でより安全であ
り、最少の製造工程を有する方法により先行技術を越え
て改良することにある。
【0012】本発明の更に特別の目的は亜塩素酸塩担持
物質に変換する前にフィルムとして表面上を被覆できる
低コストのオリゴマー又はポリマーを提供することにあ
る。また、本発明は二酸化塩素に暴露することによって
亜塩素酸塩担持フィルム中に安全に変換でき、その場で
気体の形で又は非水溶媒で発生させ、不安定な亜塩素酸
塩の貯蔵の問題を除去しうる毒性のないオリゴマー又は
ポリマーを提供するものである。更に本発明は湿分に暴
露することによって長期間にわたり二酸化塩素を放出
し、被覆された表面から殺菌し、かつ昆虫を忌避する亜
塩素酸塩充填フィルムを提供する。
【0013】本発明は酸プリカーサーの存在下で二酸化
塩素に暴露することによって貯蔵された亜塩素酸塩の形
に変換される二酸化塩素遊離ポリマーフィルムを使用す
る長時間作用の殺生物及び昆虫忌避組成物を提供するも
のである。水分の存在下では、ポリマーフィルム中の局
部pHは減じられ、二酸化塩素を放出する。
【0014】ここに開示する発明は水素結合したアミン
を合成し、かつそのアミンを水素結合したマトリックス
中に溶解する工程を含む殺生物および/または昆虫忌避
(駆除)剤を遊離する組成物の製造方法を含むものであ
る。次に、そのアミンは加水分解可能なリン酸エステル
または酸無水物を含む不相溶性相で混合される。その混
合物を気体の二酸化塩素に暴露することによって、アイ
オノマー組成物は殺生物剤として作用するために水分に
暴露するときアイオノマーポリマーが二酸化塩素を放出
するようなアイオノマー組成物に対してイミニウム亜塩
素酸塩結合を有するように作られる。
【0015】本発明の一部には、水素結合したアミンを
内部にブレンドして含む殺生物及び/又は昆虫忌避(駆
除)剤を遊離する組成物を開示している。そのアミンは
混合物を作るために水素結合したマトリックス中にグラ
フト化されている。不相溶性相はそのアミン混合物で混
合される。前記混合物に暴露された気体の二酸化塩素は
忌避剤又は殺生物剤として作用するために水に暴露した
ときアイオノマー組成物が二酸化塩素を放出するように
アイオノマー組成物を作る。
【0016】本発明は明細書の詳細な説明に関連して下
記図を参照することによってさらに理解することができ
る。図1はイミニウム亜塩素酸塩フィルムの製造を図示
したものであり、図2は水分に暴露したイミニウム亜塩
素酸塩フィルムからの二酸化塩素の放出を図示したもの
である。
【0017】
【詳細な記述】図1及び図2を参照すると、二酸化塩素
は亜塩素酸イオン及びアミニウムラジカルカチオンを生
成するために有機アミンでレドックス反応を受ける安定
なフリーラジカルである。ラジカルカチオンはとなりの
炭素原子からのプロトンの損失によって及び別の二酸化
塩素分子による酸化によってイミニウムカチオンにすば
やく変換する〔 D. H. Rosenbatt et al. ,JACS,
(5),1158,1163(1987); C. K. C
hen ,A. G. Hortman and M. R. Marzabadi ,JACS
110,4829(1988)〕。かく作られたイオン
種は大気中の湿分を集中しうるような保湿特性を与える
イオンの微小区域中に相分離される。
【0018】水分の存在下では、充分に低いpHでイミ
ニウムイオンはアミン及びアルデヒドにくっつくだろ
う。各アルデヒドはアルデヒドのカルボン酸への酸化で
二つの二酸化塩素分子に対する三つの亜塩素酸アニオン
と一つの塩化物アニオンに変換するポテンシャルを有し
ている。二酸化塩素の生産比率はもちろん低いpHによ
って高められる。これらのプロトンは酸無水物又は他の
酸発生部分をカルボン酸又は無機酸に加水分解変換する
ことによって供給することができる。全ての反応基は二
酸化塩素発生後にポリマーの主鎖にグラフト化したまま
残り、かくして周囲に放出されることがなくなる。
【0019】上述のメカニズムはポリマーフィルム内で
二酸化塩素を亜塩素酸に変換し、貯蔵された湿分によっ
てそれを放出する簡単な直接法に存在する。
【0020】二酸化塩素は商業規模では0.5%水溶液
中で連続的に生産することができる。二酸化塩素の水溶
液は25℃で1.6の平衡定数で四塩化炭素に優先的に
分割するだろう〔 Int. Crit. Tab.,,419(19
28)〕。初期のコポリマーと二酸化塩素が連続的に反
応する効率的なシステムは水相から未反応の疎水性溶媒
中に二酸化塩素を換え、二酸化塩素で飽和した有機溶液
にコポリマーフィルムを暴露するものである。ポリマー
相の疎水性相における二酸化塩素の溶解性及び拡散定数
は水よりずっと早いので、有機相中の少量の湿分は重量
でない。
【0021】本発明の長期間作用する二酸化塩素放出フ
ィルムは上述にモノマー、オリゴマー又はポリマーのイ
ミニウム亜塩素酸塩として定義される“二酸化塩素遊離
化合物”を使用する。イミニウム亜塩素酸塩へのプリカ
ーサーアミンは水素結合したオリゴマー又はポリマーの
マトリックス中に溶解され、又は非極性のオリゴマー又
はポリマーのマトリックスに懸濁され又は乳化される。
他の方法では、マトリックス又はアミン自体は望ましい
支持体(基体ともいう)上に被覆した後にグラフトあり
又はなしで重合しうるモノマーの形であることができ
る。
【0022】二酸化塩素と反応するアミン官能価にとっ
て二酸化塩素を最終的に発生しうるイミニウム亜塩素酸
塩を生成するため、アミン窒素は水素結合したマトリッ
クス中で閉鎖されなければならない。マトリックスは十
分な分子密度のヒドロキシリック、−OH、又はアミ
ド、−NHC(O)−、H2 NC(O)−基、又はアミ
ン、Hx NR3-x (x=1,2)を含んでいる。考えら
れるマトリックスとしてはホルムアルデヒド、アクリル
アミド−イソプロピルアクリルアミド混合物、水、グリ
セリン、エチレングリコール又は他のオリゴアルカノー
ル又はオリゴアミド又は第1又は第2オリゴアミンで充
分短い非極性部分を有しているものである。イミニウム
亜塩素酸塩へのアミンプリカーサーはHx N(R)3-x
(x=0,1,2であり、Rはアルキル、シクロアルキ
ル、ピリジル、ベンジルで極性又は非極性の非水素結合
のマトリックスで分離相として分散することができ、モ
ノマー、オリゴマー又はポリマーの炭化水素であること
ができる)の形であることができる。
【0023】この種のアミンがジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、有機エステル又はアセトニトリ
ルの如き非常に極性の溶媒で又は脂肪族又は芳香族の炭
化水素である相溶液に溶解されるとき、二酸化塩素はア
ミンと反応するだろう。しかし大部分の場合において亜
塩素酸塩は全く形成されず、酸性にすることによっても
二酸化塩素は全く放出できない。
【0024】短い非水素結合基である第1及び第2アミ
ンは二酸化塩素を放出しうるイミニウム亜塩素酸塩を生
成するだろう。しかしながら、非水素結合基である第3
アミンは二酸化塩素と反応するが、二酸化塩素を発生し
うる塩を生成しないだろう。
【0025】二酸化塩素を放出しうるイミニウム塩を形
成するためにアミンの反応を確実にするための他の技術
はアミン窒素に直接に水素結合基を結合することであ
る。かくして、HxN1Ry 2R3-x-y (x=0,1,2;R=
CH2CH2OH,−CH2CH2C(O)NH2 )の形のアミンが特に好ま
しい。この形の第3アミンは二酸化塩素を放出しうる亜
塩素酸塩を形成するだろう。
【0026】フィルムがアミンが溶解される微小相のT
g(ガラス転移温度)を越えて暴露されるとき、効率的
な二酸化塩素の亜塩素酸塩への反応及び投入が起こる。
【0027】イミニウム亜塩素酸塩は加水分解した“酸
発生化合物”に暴露することによって二酸化塩素を放出
するように誘導することができる。ここで酸発生化合物
はカルボン酸、エステル、酸無水物、アシルハライド、
リン酸及びそのトリメチルシリルエステル、ジアルキル
ホスフェート、及びホスフェートトリメチルシリルエス
テル及びスルホン酸及び加水分解可能なスルホンエステ
ル及び塩化物を含む。
【0028】酸無水物はマレイン酸無水物及びスチレン
又は多くの他のアルケンのランダムコポリマーの形であ
ることができる。Me3SiOP(O)(OR)2 (R=非水素結合
基、アルキル、アリル)の形のホスフェートのトリメチ
ルシランエステルが特に有用である。コモノマーとR基
は酸発生化合物が非水素結合した相で好ましく溶解し、
水素結合した相を含むアミンと反応し、周囲に滲出又は
抽出されないように選択される。これはそのR基を非極
性ポリマー相にグラフト化するか又はそのR基の分子量
を増加することによって達成することができる。
【0029】湿分に暴露すると酸無水物はジカルボン酸
を形成する。そしてトリメチルシリルホスフェートエス
テルはヘキサメチルジシロキサン及びリン酸又はリン酸
エステルを形成する。これらの酸種は、中間層の分散及
び相溶性によっては、水素結合した相に移行し、イミニ
ウム亜塩素酸塩から二酸化塩素を放出する。酸発生化合
物を含む非極性相は低融点のポリエチレンワックス又は
アタクチックポリプロピレンを含んでいる。イミニウム
亜塩素酸塩を含む水素結合した相はまた“酸発生化合
物”の加水分解のため水分の臨界量が吸収されるのを確
実にする保湿剤としての役割を果たす。
【0030】亜塩素酸塩含有フィルムはホットメルト接
着剤又は被覆組成物として製造することができ、使用ま
で空気を通さないように密封された。箱に簡単な被覆を
適用する場合には、ポリマーは低分子量の形であること
ができ、厚紙製造ラインの終わりに乾燥厚紙の表面に粘
着性のホットメルトとしてフィルムを適用できるように
かなり可塑化されている。
【0031】
【実施例】本発明を下記実施例によりさらに説明する。
【0032】実施例1 本発明における水素結合したマトリックスのイミニウム
亜塩素酸塩へのプリカーサーとして水素結合した第1お
よび第2アミンの使用効果を実施例により説明する。水
素結合したマトリックスはアミンまたはアミン型溶剤を
含む。エチレングリコールおよびグリセリンのごときヒ
ドロキシリック溶剤は有用であるが、酸発生化合物と反
応する不利を有する。二酸化塩素は加水分解リン酸プリ
カーサーに暴露することによって放出される。
【0033】より大きな規模の実施における二酸化塩素
のための便利な非水性媒体はC9 −C15画分及び70%
塩素含有量の塩素化パラフィンである($0.45/l
b)。これらの材料は二酸化塩素と非粘着性で(食品包
装に好適)、非反応性であり、室温で低粘度、低蒸気圧
の液体である。それらの水への完全な不溶性及び1.3
0〜1.36g/ccの高濃度は水相に飽和した二酸化
塩素からの簡単な分離を可能にするだろう。これらの化
合物はまた火災抑制剤及び炭化水素ポリマーのため可塑
剤としても有用である。それらの9.1(cal/c
c)1/2 の溶解度パラメーターはそれらが四塩化炭素
(8.6(cal/cc)1/2 )と同等もしくはより多
く二酸化塩素を溶解することを示唆する。塩素化パラフ
ィンは火災の危険の低さのため特に望まれる。それの低
蒸気圧はまた水のある場所で二酸化塩素発生器の真空ル
ープ( vacuum loop )で使用するのを可能にするだろ
う。
【0034】より小さな規模の実験室の実施では、揮発
性ペンタンはさらに好適であることがわかった。このよ
うにして2.85×10-4molのジエタノールアミン
をペンタンにおける6×10-5molの二酸化塩素に暴
露した。二酸化塩素として二つの相を残した混合物はア
ミン中に完全に吸収され、イミニウム亜塩素酸塩を含む
非常に粘稠で透明な溶液を形成する。亜塩素酸アニオン
の赤外吸収特性はIRでほぼ830cm-1であり、可視
であった。プロトン化したアミンの吸収度も可視であっ
た。(モノメタノールとトリエタノールアミンはともに
同じ方法によってイミニウム亜塩素酸塩に変換すること
ができた。)
【0035】上記の方法はアミンを使用しており、二酸
化塩素溶液から分離した相として反応しうるほとんどす
べての第1又は第2アミンのために成功した。
【0036】このイミニウム亜塩素酸塩溶液は室温で少
なくとも1週間安定で、9のpHを示した。pHが中性
に近づいてこれ以上二酸化塩素を吸収するのを妨げる前
に、3molのジエタノールアミンあたり1molの二
酸化塩素まで吸収することができた。溶液の長期間安定
性はpHが7〜8を越えたままの状態であることを保証
する。そうでなければ、二酸化塩素の持効性を有したイ
ミニウム亜塩素酸塩のゆっくりとした分解がおこるだろ
う。水は放出率を高めるものと考えられる。
【0037】ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェート
(BCHP)はペンタン及び他の非極性媒体には良く溶
けるが、イミニウム亜塩素酸塩又はホルムアミドの如き
アイオノマー溶液又は強く水素結合した溶媒には全く溶
けない。かくして、1mlペンタン中の3.0×10-4
mol BCHP溶液を渦混合( vortex mixing )で
イミニウム亜塩素酸塩に加え、ペンタンを二つの相分散
が起こるまで真空下でポンプで排出した。
【0038】BCHPの中間相(界面相)移行は水の不
存在下における二酸化塩素のゆっくりとした放出を誘発
するのに充分であった。しかしながら、0.05mlの
水の追加は放出率を加速した。水の不存在下における初
期の放出は、BCHPを鉱油又は他のより高分子量の炭
化水素にBCHPを溶解して界面の酸濃度を最小にし粘
度増加に対して拡散率を減少することによって削減する
ことができた。
【0039】さらに二つの相溶液の乾燥化学的安定性に
おける改良は二酸化塩素の暴露の前に重合性のアクリル
アミド−イソプロピルアクリルアミドの混合物又はホル
ムアミド中に同量のジエタノールアミンを溶解すること
によって達成された。興味深いことに、アクリルアミド
中の二重結合は二酸化塩素による酸化に安定的であっ
た。これらの場合では、BCHPの相凝離は塩素への変
換中BCHPを二酸化塩素のペンタン溶液に加えるのに
充分なほど完全であった。
【0040】アクリルアミド−イソプロピルアクリルア
ミド溶融体は約0.01%アゾビスイソブチロニトリル
開始剤の存在下で60〜70℃に加熱することによって
アミンの存在下で予めオリゴマー化することができた。
もしフィルムがアミンによって充分に可塑化されるな
ら、ペンタン−二酸化塩素溶液へフィルムが暴露されて
もイミニウム亜塩素酸塩の形成はなお可能だった。
【0041】他の水素結合した第2アミンはアクリルア
ミドおよびN,N−メチレンビスアクリルアミドのごと
きマイケル型基体(支持体)に第1アミンを加えて酢酸で
触媒することによって簡単に形成することができた。ホ
ルムアミドまたはモノマーまたはオリゴマーのアクリル
アミド−イソプロピルアクリルアミド混合物でイミニウ
ム亜塩素酸塩に変換しうる第2アミンはN,N−メチレ
ンビス[1−(N−シクロヘキシルアミノ)2−カルボキ
シアミド]エタンおよび1−(N−ベンジルアミノ)2−
カルボキシアミドエタンを含んでいる。1,3−ジアミ
ノプロパンと1,2−ジアミノエタンのごとき二官能価
の第1アミンをN,N−メチレンビスアクリルアミドに
カップリングすることによって形成された線状ポリマー
はまた同じ水素結合したマトリックス中でイミニウム亜
塩素酸塩に変換することができた。
【0042】二酸化塩素とゆっくりとしか反応しなかっ
たガラス状のポリマーアミンフィルムは、それらが少な
くとも10wt%の低分子量アミドで可塑化されるとい
う条件で、2分間でイミニウム亜塩素酸に反応すること
を誘発できた。
【0043】実施例2 この実施例は加水分解性のトリメチルシリルホスフェー
トエステルの存在下における水素結合したマトリックス
中の亜塩素酸塩貯蔵媒体としての水素結合した第3アミ
ンの使用を説明したものである。
【0044】活性水素を所有する第1及び第2アミンと
異なって、第3アミンは酸無水物又はトリメチルシリル
ホスフェートエステルと反応しない。このことは第3ア
ミンがいくつかの処理の利点を与える“酸発生化合物”
とかなり密接に反応することを可能にする。
【0045】1−(N−ジプロピルアミノ),2−カル
ボキシアミドエタン(DPACAE)は10wt%溶液のメタ
ノール中に少量の酢酸の存在下で0.2molのジ(n
−プロピル)アミンを0.1molのアクリルアミドと
反応することによって作られた。その反応は70℃で3
時間実行された。ペンタンの存在下で過度のアミンと結
晶体の真空蒸発後、白い低融点の固体を得た(Tm =6
0℃)。それはアミンを失って、融点以上で長く加熱す
るとアクリルアミドを形成する傾向があった。
【0046】1−(N−ジメチルアミノ),2−カルボ
キシアミドエタン(DMACAE)は、メタノールの10wt
%溶液中で0.1molのアクリルアミドと(水の40
wt%溶液として)0.2molのジメチルアミンを反
応することによって作られた。その反応は室温で1時間
実行された。過度のアミン、メタノール及び水の真空蒸
発後、DMACAEはメチレンクロライドに吸収され、硫酸マ
グネシウムで乾燥され、そして低融点(Tm =45℃)
の吸湿性の固体として単離された。
【0047】DPACAEとDMACAEはともにゆっくりとしか結
晶化せず、かくして室温で液体状態で調べることができ
た。しかしながら、液体はどれもイミニウム亜塩素酸塩
を形成しなかった。ホルムアミド又はアクリルアミド−
イソプロピルアクリルアミドの10〜30wt%溶液は
二酸化塩素に暴露されるとすぐにイミニウム亜塩素酸塩
を形成した。
【0048】アミド官能価は酸無水物(酢酸、プロピオ
ン又は琥珀酸無水物、又はポリマーを含む酸無水物)又
はトリメチルシリルホスフェートエステル(トリ−トリ
メチルシリルホスフェート;O−トリメチルシリルビス
−(2−エチルヘキシル)ホスフェート)とは室温で反
応しないので、ホルムアミド又はアクリルアミド中のDM
ACAE及びDPACAEを反応させないでこれらの酸発生化合物
と混合することができる。
【0049】4−ジメチルアミノピリジン、テトラメチ
レンエチレンジアミン、及びN,Nジメチルアミノシク
ロヘキサンはまた水素結合しているアミド溶媒中で安定
したイミニウム亜塩素酸塩を形成する。しかしながら、
これらの第3アミンはともにペンタンにかなりの溶解性
を有するので、非極性相へのアミンの抽出はアミド溶液
上に二酸化塩素溶液の層を形成することによって避けら
れた。これらの第3アミンはいずれも、ペンタン相で反
応するときイミニウム亜塩素酸塩を形成する。しかしな
がら、それらは二酸化塩素と反応する。
【0050】実際には非極性炭化水素にシリルエステル
又は酸無水物を溶解して、アミン又はイミン亜塩素酸塩
のどちらかを含む極性マトリックスに非極性相を分散す
ることがさらに望ましい。たとえシリルエステルと酸無
水物が第3アミンと反応しなくても、それらは再生二酸
化塩素の極限収率を減じつつ、イミニウム亜塩素酸塩と
反応するだろう。
【0051】本発明の好ましい具体例(実施例)およびそ
れらの利点は上記の詳細な記述に開示されるが、本発明
はこれらに限定されない。本発明の実施態様は、次のと
おりである。 1.殺生物用または脱臭用の組成物であって、イミニウ
ム亜塩素酸塩および水素結合したマトリックスを含む亜
塩素酸塩/マトリックス相と、この亜塩素酸塩/マトリ
ックス相と相互に緊密に接触すると共に相互に不相溶性
である、大気中の湿分による加水分解によって酸を形成
する酸発生化合物を含む不相溶性相とを含んでなり、か
つこの組成物に大気中の湿分が接触すると、酸発生化合
物が加水分解して酸を形成し、この酸とイミニウム亜塩
素酸塩とが反応して二酸化塩素を放出することを特徴と
する組成物。 2.前記マトリックスは、脂肪族アミド、芳香族アミ
ド、芳香族アルコール、脂肪族アルコールまたはそれら
の混合物である前記1記載の組成物。 3.酸発生化合物は、カルボン酸、エステル、酸無水
物、アシルハライド、リン酸、リン酸エステル、トリメ
チルシリルホスフェートエステル、ジアルキルホスフェ
ート、スルホン酸、スルホン酸エステルまたはスルホン
酸塩化物である前記1記載の組成物。 4.亜塩素酸塩/マトリックス相および不相溶性相は、
混合によって分散体を形成する前記1記載の組成物。 5.前記1記載の組成物を製造する方法であって、アミ
ンおよび水素結合したマトリックスを含むアミン/マト
リックス相と、前記不相溶性相とを形成し、次いでこれ
らの相を二酸化塩素に暴露して、アミン/マトリックス
相において、二酸化塩素をアミンと反応させて、イミニ
ウム亜塩素酸塩を形成することを特徴とする方法。 6.前記した二酸化塩素への暴露前に、前記組成物を基
体表面に被覆してフィルムを形成し、次いで、このフィ
ルムを二酸化塩素に暴露する前記5記載の方法。 7.基体を殺生物化および/または脱臭する方法であっ
て、基体を、前記1記載の組成物に暴露し、次いでこの
基体を大気中の湿分に暴露して、二酸化塩素を、このフ
ィルムから基体周囲の大気中に放出することを特徴とす
る方法。 8.基体を殺生物化および/または脱臭する方法であっ
て、基体に、前記1記載の組成物を被覆してフィルムを
形成し、次いでこのフィルム被覆基体を大気中の湿分に
暴露して、二酸化塩素を、このフィルムから基体周囲の
大気中に放出することを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】イミニウム亜塩素酸塩フィルムの製造を図示し
たものである。
【図2】水分に暴露したイミニウム亜塩素酸塩フィルム
からの二酸化塩素の放出を図示したものである。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺生物用または脱臭用の組成物であっ
    て、 イミニウム亜塩素酸塩および水素結合したマトリックス
    を含む亜塩素酸塩/マトリックス相と、 この亜塩素酸塩/マトリックス相と相互に緊密に接触す
    ると共に相互に不相溶性である、大気中の湿分による加
    水分解によって酸を形成する酸発生化合物を含む不相溶
    性相とを含んでなり、かつこの組成物に大気中の湿分が
    接触すると、酸発生化合物が加水分解して酸を形成し、
    この酸とイミニウム亜塩素酸塩とが反応して二酸化塩素
    を放出することを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 前記マトリックスは、脂肪族アミド、芳
    香族アミド、芳香族アルコール、脂肪族アルコールまた
    はそれらの混合物である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 酸発生化合物は、カルボン酸、エステ
    ル、酸無水物、アシルハライド、リン酸、リン酸エステ
    ル、トリメチルシリルホスフェートエステル、ジアルキ
    ルホスフェート、スルホン酸、スルホン酸エステルまた
    はスルホン酸塩化物である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 亜塩素酸塩/マトリックス相および不相
    溶性相は、混合によって分散体を形成する請求項1記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の組成物を製造する方法で
    あって、 アミンおよび水素結合したマトリックスを含むアミン/
    マトリックス相と、前記不相溶性相とを形成し、次いで
    これらの相を二酸化塩素に暴露して、アミン/マトリッ
    クス相において、二酸化塩素をアミンと反応させて、イ
    ミニウム亜塩素酸塩を形成することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記した二酸化塩素への暴露前に、前記
    組成物を基体表面に被覆してフィルムを形成し、次い
    で、このフィルムを二酸化塩素に暴露する請求項5記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 基体を殺生物化および/または脱臭する
    方法であって、 基体を、請求項1記載の組成物に暴露し、次いでこの基
    体を大気中の湿分に暴露して、二酸化塩素を、このフィ
    ルムから基体周囲の大気中に放出することを特徴とする
    方法。
  8. 【請求項8】 基体を殺生物化および/または脱臭する
    方法であって、 基体に、請求項1記載の組成物を被覆してフィルムを形
    成し、次いでこのフィルム被覆基体を大気中の湿分に暴
    露して、二酸化塩素を、このフィルムから基体周囲の大
    気中に放出することを特徴とする方法。
JP6040374A 1993-02-12 1994-02-14 重合体殺生物組成物とその製造方法 Expired - Fee Related JP2837345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1690493A 1993-02-12 1993-02-12
US016904 1993-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165207A JPH08165207A (ja) 1996-06-25
JP2837345B2 true JP2837345B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=21779640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040374A Expired - Fee Related JP2837345B2 (ja) 1993-02-12 1994-02-14 重合体殺生物組成物とその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0611163B1 (ja)
JP (1) JP2837345B2 (ja)
AT (1) ATE185681T1 (ja)
CA (1) CA2115484C (ja)
DE (1) DE69421199T2 (ja)
DK (1) DK0611163T3 (ja)
ES (1) ES2139709T3 (ja)
GR (1) GR3032180T3 (ja)
HK (1) HK1013216A1 (ja)
PT (1) PT611163E (ja)
SG (1) SG43915A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046243A (en) * 1993-02-12 2000-04-04 Bernard Technologies, Inc. Compositions for sustained release of a gas
US5707739A (en) * 1995-06-05 1998-01-13 Southwest Research Institute Powdered biocidal compositions
US5639295A (en) * 1995-06-05 1997-06-17 Southwest Research Institute Method of making a composition containing a stable chlorite source
US5705092A (en) * 1995-06-05 1998-01-06 Southwest Research Institute Multilayered biocidal film compositions
US5980826A (en) * 1993-02-12 1999-11-09 Bernard Technologies Inc. Methods of deodorizing and retarding contamination or mold growth using chlorine dioxide
MY113805A (en) * 1995-06-05 2002-05-31 Southwest Res Inst Sustained release biocidal compositions
US5914120A (en) * 1995-06-05 1999-06-22 Southwest Research Institute Amine-containing biocidal compositions containing a stabilized chlorite source
JP3884071B2 (ja) * 1995-06-05 2007-02-21 サウスウエスト・リサーチ・インスティチュート 徐放性殺菌組成物の製法
NZ309662A (en) * 1995-06-12 1998-09-24 Bernard Technologies Inc Sustained release biocidal composition containing an acid releasing polymer, a hydrophilic material and chlorite ions
US5965264A (en) * 1996-09-18 1999-10-12 Bernard Technologies, Inc. Powders providing controlled sustained release of a gas
US5888528A (en) * 1997-05-19 1999-03-30 Bernard Technologies, Inc. Sustained release biocidal powders
US6605304B1 (en) 1998-02-09 2003-08-12 Bernard Technologies, Inc. Silicate-containing powders providing controlled, sustained gas release
US6277408B1 (en) 1998-02-09 2001-08-21 Southwest Research Institute Silicate-containing powders providing controlled, sustained gas release
WO2001060750A2 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Selective Micro Technologies, Llc Apparatus and method for controlled delivery of a gas
US7922984B2 (en) 2000-02-18 2011-04-12 Selective Micro Technologies, Llc Apparatus and method for controlled delivery of a gas
US6607696B1 (en) 2000-02-18 2003-08-19 Selective Micro Technologies, Llc Apparatus and method for controlled delivery of a gas
WO2006078786A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Selective Micro Technologies, Llc Antimicrobial gas desorbing articles
US20110183004A1 (en) * 2008-05-26 2011-07-28 Taiko Pharmaceutical Co. Ltd. Repelling agent, bite repelling agent and arthropod-borne disease preventive agent
CN108175028A (zh) * 2017-12-04 2018-06-19 花舜 一种食品用脱氧干燥剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499077A (en) * 1981-02-03 1985-02-12 Stockel Richard F Anti-microbial compositions and associated methods for preparing the same and for the disinfecting of various objects
JPS57198775A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Nasa:Kk Molding material having deodorizing function, etc.
JPS6092759A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 土倉 満 合成樹脂素材の成型に係る物品に消臭浄化剤の含浸装置
US4585482A (en) * 1984-05-25 1986-04-29 Southern Research Institute Long-acting biocidal compositions and method therefor
US4829129A (en) * 1987-05-29 1989-05-09 International Dioxcide, Inc. Reaction product of polymer with chlorine dioxide
JPH04164005A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Takasugi Seiyaku Kk 環境浄化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2115484C (en) 2000-04-11
DK0611163T3 (da) 1999-12-27
DE69421199T2 (de) 2000-04-20
ES2139709T3 (es) 2000-02-16
HK1013216A1 (en) 1999-08-20
CA2115484A1 (en) 1994-08-13
EP0611163B1 (en) 1999-10-20
EP0611163A1 (en) 1994-08-17
PT611163E (pt) 2000-04-28
ATE185681T1 (de) 1999-11-15
SG43915A1 (en) 1997-11-14
DE69421199D1 (de) 1999-11-25
GR3032180T3 (en) 2000-04-27
JPH08165207A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837345B2 (ja) 重合体殺生物組成物とその製造方法
JP2994199B2 (ja) 二酸化塩素発生ポリマー包装フィルム
EP0982987B1 (en) Sustained release biocidal powders
US6605304B1 (en) Silicate-containing powders providing controlled, sustained gas release
US6277408B1 (en) Silicate-containing powders providing controlled, sustained gas release
JP3330957B2 (ja) ガスの制御持続放出をもたらす粉末
EP0774899B1 (en) Sustained release, transparent biocidal compositions
KR100472975B1 (ko) 서방성, 투명 살생물성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees