JP2836327B2 - 低圧鋳造方法 - Google Patents

低圧鋳造方法

Info

Publication number
JP2836327B2
JP2836327B2 JP3319810A JP31981091A JP2836327B2 JP 2836327 B2 JP2836327 B2 JP 2836327B2 JP 3319810 A JP3319810 A JP 3319810A JP 31981091 A JP31981091 A JP 31981091A JP 2836327 B2 JP2836327 B2 JP 2836327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
cavity
inert gas
air
pressure casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3319810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05131262A (ja
Inventor
脩嗣 大西
康夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3319810A priority Critical patent/JP2836327B2/ja
Publication of JPH05131262A publication Critical patent/JPH05131262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836327B2 publication Critical patent/JP2836327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は低圧鋳造方法に関し、
特に不活性ガス雰囲気下で鋳造する低圧鋳造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムなどの酸化されやすい材料
から低圧鋳造法などによって鋳造品を鋳造するときに
は、ストーク内のアルミニウム溶湯の酸化を防止し、あ
るいはストーク内のアルミニウム酸化物を除去する必要
がある。アルミニウムの低圧鋳造において従来より一般
に行われていたのは、下型の湯口に金網を配置してアル
ミニウムの酸化物を除去する方法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では大
きな酸化物を除去することはできるものの、細かい酸化
物は金網を通過してキャビティー内に至り、またキャビ
ティー内において空気と接触して新たに酸化し、したが
って溶湯の酸化を完全には防止することができなかっ
た。このため不活性ガス雰囲気下で鋳造する手法が提唱
されているが、ストーク内の空気を不活性ガスで置換す
る以前には溶湯は空気にさらされていたから、鋳造の初
期の段階での溶湯は酸化を免れず、したがって鋳造の初
期の段階においていくつかの不良品を産出せざるをえな
い。この不良品の個数を極力減らす工夫について、今ま
で特段の開示はなされていなかった。したがって本発明
は、鋳造の初期の段階で生じる不良品の個数を最小限に
抑制することができる低圧鋳造方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、開閉可能な金
型によってキャビティーを形成し、キャビティーに連通
する湯口を金型の下部に開口し、湯口にストークの上端
を気密に接続し、ストークの下端を保持炉内の溶湯に浸
漬し、溶湯を加圧して溶湯をキャビティー内に導入し、
キャビティー内の溶湯を凝固させて鋳造品に鋳造し、ス
トークを、上端を湯口に接続し下端は保持炉内の溶湯の
湯面よりも高く保った内筒と、内筒の外面との間で上端
を密閉し下端は溶湯に浸漬した外筒とによって形成し、
内外筒の間に形成される環状領域に弁を介して不活性ガ
ス供給装置を接続し、環状領域内の気体に含まれる酸素
を検出する酸素センサーを付設した低圧鋳造装置を用い
た低圧鋳造方法にであって、ストーク内の湯面を保持炉
内の湯面よりも高く設定しかつ内筒の下端よりも低い位
置に保ってからストーク内の空気を不活性ガスで置換す
る工程と、ストーク内の空気が不活性ガスで置換された
ことを酸素センサーで確認後第1回目の鋳造を行う工程
と、保持炉の加圧解除と環状領域への不活性ガスの注入
を行って鋳造品と湯面とを分離して型開きを行う工程
と、キャビティー内の空気を不活性ガスで置換し保持炉
を加圧して2回目以降の鋳造を行う工程とを有すること
を特徴とする低圧鋳造方法によって、上記目的を達成し
たものである。
【0005】
【実施例】本発明を図面によって説明する。図1は本発
明の一実施例の低圧鋳造機を示し、鋳造すべき鋳造品の
形状に適合したキャビティー1が開閉可能な金型2によ
って形成されており、金型2の下部にはキャビティー1
に連通する湯口5が開口している。ストーク10は内筒
11と外筒12とを有し、内筒11の上端は金型の湯口
5に接続しており、下端は保持炉6内の溶湯7の湯面8
よりも高く保たれている。外筒12の上端は内筒11の
外面との間で密閉されており、下端は溶湯7に浸漬して
おり、こうして内外筒11,12の間に下方に向けて開
放した環状領域13が形成されている。外筒12には、
環状領域13の上部と外筒の外面とを連通する2個の孔
14,15が穿設されており、孔14には弁21を介し
てアルゴンガスボンベ20が接続され、孔15には弁を
介して酸素センサー25が接続されている。
【0006】この低圧鋳造機を用いて鋳造品を鋳造する
には、先ず保持炉6を加圧してストーク10内の湯面を
保持炉6内の湯面よりも高く、且つ内筒11の下端より
も若干低い位置に保ち、更に弁21を開いてストーク内
の空気をアルゴンガス23で置換する。ストーク10内
の空気をアルゴンガス23で置換するまでは、ストーク
内の溶湯の湯面8は空気にさらされていたから、湯面8
近傍の溶湯7は酸化されている。ストーク10内の空気
がアルゴンガス23で置換されたことを酸素センサー2
5によって確認した後に、弁21を閉じて保持炉6内を
加圧すると、湯面8は上昇して内筒11の下端に接し、
以降は溶湯7は二手に分かれ、図2に示すように一方は
アルゴンガスを排除しつつキャビティー1内に侵入し、
他方はアルゴンガス23を圧縮しつつ環状領域13内に
侵入する。環状領域13内の湯面8が孔14の内面側開
口部よりも高く上昇しないように、弁21から環状領域
13下端までの空間の体積を定めて、孔14とこれに接
続した配管とが溶湯7から保護されている。キャビティ
ー1内に溶湯7が充満した後一定時間経過すると、溶湯
7は凝固して鋳造品となるが、最初に供給されたのは酸
化した溶湯であったから、最初の鋳造品は不良品とな
る。
【0007】溶湯7が凝固して鋳造品9となった後に
は、保持炉6の加圧を解除して当初の値に戻すと同時
に、弁21を開いて環状領域13にアルゴンガス23を
注入すると、図3に示すようにアルゴンガス23は環状
領域13から内筒11内に移動し、内筒11内の溶湯中
を上昇し、鋳造品9と湯面8との間に溜って両者を分離
する。すなわち未凝固の溶湯7は、それまで溶湯であっ
た鋳造品9と接していた後、アルゴンガス23によって
鋳造品9から分離されて自由表面を形成し、したがって
湯面8が形成されるときは常に該湯面8はアルゴンガス
23で覆われることとなる。アルゴンガス23によって
鋳造品9と湯面8とが分離され、更に鋳造品9が冷却し
た後には、金型2を開いて最初の鋳造品、すなわち不良
品を排出する。しかる後キャビティー1内の空気をアル
ゴンガスで置換し、保持炉6を加圧して2個目の鋳造品
を鋳造する。2個目の鋳造品のための溶湯7は全く空気
と遮断されており、またキャビティー1内にはアルゴン
ガスが充満しているから、以降は良品のみを鋳造するこ
とができる。
【0008】以上のように本実施例の鋳造装置は酸素セ
ンサー25を有するから、最初の鋳造においてストーク
10内の空気がアルゴンガス23によって置換されたこ
とを確認することができ、したがって酸化した溶湯によ
る鋳造不良品を最初の1個だけに限定することができ、
鋳造品の歩留りの向上を図ることができる。
【0009】
【発明の効果】本発明によって、鋳造不良品を最初の1
個だけに限定することができ、したがって鋳造品の歩留
りを向上することができる低圧鋳造方法が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略縦断面図
【図2】保持炉を加圧したときの図1に対応する図
【図3】アルゴンガスを導入して鋳造品と溶湯とを分離
したときの図1に対応する図
【符号の説明】
1…キャビティー 2…金型 5…湯口
6…保持炉 7…溶湯 8…湯面 9…鋳造品
10…ストーク 11…内筒 12…外筒 13…環状
領域 14,15…孔 20…アルゴンガスボンベ 21…弁 2
3…アルゴンガス 25…酸素センサー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 18/04 B22D 18/06 509 B22D 23/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉可能な金型によってキャビティーを形
    成し、該キャビティーに連通する湯口を前記金型の下部
    に開口し、該湯口にストークの上端を気密に接続し、該
    ストークの下端を保持炉内の溶湯に浸漬し、該溶湯を加
    して前記溶湯を前記キャビティー内に導入し、キャビ
    ティー内の溶湯を凝固させて鋳造品に鋳造、 前記ストークを、上端を前記湯口に接続し下端は前記保
    持炉内の溶湯の湯面よりも高く保った内筒と、該内筒の
    外面との間で上端を密閉し下端は前記溶湯に浸漬した外
    筒とによって形成し、 前記内外筒の間に形成される環状領域に弁を介して不活
    性ガス供給装置を接続し、 前記環状領域内の気体に含まれる酸素を検出する酸素セ
    ンサーを付設した低圧鋳造装置を用いた低圧鋳造方法で
    あって、 前記ストーク内の湯面を前記保持炉内の湯面よりも高く
    設定しかつ内筒の下端よりも低い位置に保ってからスト
    ーク内の空気を不活性ガスで置換する工程と、前記スト
    ーク内の空気が不活性ガスで置換されたことを前記酸素
    センサーで確認後第1回目の鋳造を行う工程と、前記保
    持炉の加圧解除と前記環状領域への不活性ガスの注入を
    行って鋳造品と湯面とを分離して型開きを行う工程と、
    前記キャビティー内の空気を不活性ガスで置換し前記保
    持炉を加圧して2回目以降の鋳造を行う工程とを有する
    ことを特徴とする低圧鋳造方法。
JP3319810A 1991-11-07 1991-11-07 低圧鋳造方法 Expired - Fee Related JP2836327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319810A JP2836327B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 低圧鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319810A JP2836327B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 低圧鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131262A JPH05131262A (ja) 1993-05-28
JP2836327B2 true JP2836327B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18114455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319810A Expired - Fee Related JP2836327B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 低圧鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836327B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122556U (ja) * 1980-02-18 1981-09-18
JPH01104457A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Toyota Motor Corp 鋳造方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05131262A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02155557A (ja) 加圧鋳造装置
US3628598A (en) Casting molds
CA1265311A (en) Countergravity casting mold and core assembly
JP2643504B2 (ja) 金型鋳造装置
JP2836327B2 (ja) 低圧鋳造方法
JP2007532313A (ja) 液圧成形
JP2977374B2 (ja) 真空立射出鋳造装置
KR970005370B1 (ko) 진공 주조법
GR3007299T3 (ja)
US5309975A (en) Differential pressure casting process
JPS61182868A (ja) 減圧加圧鋳造方法およびその装置
JPS5728662A (en) Pressure die-casting equipment for material having opened part
JP2933255B2 (ja) 吸引差圧鋳造方法
JPH0342990B2 (ja)
JPH06277817A (ja) 低圧鋳造装置
JPH01104457A (ja) 鋳造方法と装置
JPH05123850A (ja) 差圧鋳造装置
JPH0740032A (ja) 金型鋳造法とその装置
JPH04135048A (ja) 低圧力鋳造方法
JPH05200524A (ja) 差圧鋳造方法及びアルミニウム合金製ホイール
JP2669205B2 (ja) 差圧鋳造用ストーク
JP3481679B2 (ja) 低圧鋳造方法
JPH0523822A (ja) 差圧鋳造方法及び差圧鋳造用ストーク
US3526265A (en) Method of casting copper bars having minimum surface oxide
JPH0523823A (ja) 差圧鋳造用ストーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees