JP2829740B2 - コネクタ抜け検出回路 - Google Patents

コネクタ抜け検出回路

Info

Publication number
JP2829740B2
JP2829740B2 JP1109065A JP10906589A JP2829740B2 JP 2829740 B2 JP2829740 B2 JP 2829740B2 JP 1109065 A JP1109065 A JP 1109065A JP 10906589 A JP10906589 A JP 10906589A JP 2829740 B2 JP2829740 B2 JP 2829740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
scsi
bus
target
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1109065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02291682A (ja
Inventor
良守 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP1109065A priority Critical patent/JP2829740B2/ja
Publication of JPH02291682A publication Critical patent/JPH02291682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829740B2 publication Critical patent/JP2829740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えばインターフェース・バスを接続する
装置のコネクタ抜けを検出するコネクタ抜け検出回路に
関する。
[従来の技術] 第5図は、例えば従来のSCSI(Small Computer Syste
m Interface)バスに各SCSIデバイスを接続する接続図
である。
図において、(20)はSCSIバスに接続するデバイス
(SCSI装置)で、それぞれの装置が持つ認識番号0〜7
の内、認識番号7を持ち、バス権使用に於いて、最高優
先順位を持つSCSIデバイス#7である。
SCSIデバイス#7(20)は、ホストコンピュータのア
ダプタとして用いている。
(20a)はイニシェータ(命令を出力する装置)とし
て各SCSIデバイスを制御するCPU、(20b)はイニシェー
タとしてSCSIバスの制御をする為にプログラムを書きこ
まれたROM、(20c)はイニシェータとしてSCSIバスを制
御するSCSI制御回路である。
(20d)はSCSIバスからの入力(制御信号,転送デー
タ)とSCSI制御回路(20c)からの出力(制御信号,転
送データ)を制御するドライバ/レシーバ回路である。
(20e)はデイジ・チェーンで繋がるSCSIバスに接続
されるSCSIデバイス#7(20)に接続するターミネイト
抵抗(220Ω,330Ω)、(20f)は5V電源の逆流防止をす
るダイオードである。
(21)は、SCSIバス上で、それぞれの装置が持つ認識
番号0〜7の内、認識番号6を持ち、認識番号7の次に
バス権使用の優先順位を持つSCSIデバイス#6である。
SCSIデバイス#6はディスク(HDD)用コントローラ
として用いている。
(21a)はターゲット(命令を実行する装置)として
イニシェータからの命令の実行を制御するHDD用コント
ローラ(CPU)、(21b)はターゲットとしてSCSIバスの
制御をする為にプログラムを書き込まれたROM、(21c)
はターゲットとしてSCSIバスを制御するSCSI制御回路で
ある。
(21d)はSCSIバスからの入力(制御信号,転送デー
タ)とSCSI制御回路(21c)からの出力(制御信号,転
送データ)を制御するドライバ/レシーバ回路、(21
f)は5V電源の逆流防止をするダイオードである。
(22)はSCSIバス上で、それぞれの装置が持つ認識番
号0〜7の内、認識番号5を持ち、認識番号6の次にバ
ス権使用の優先順位を持つSCSIデバイス#5である。
SCSIデバイス#5はコンパクト・ディスク(CD)用コ
ントローラとして用いている。
(22a)はターゲットとしてイニシェータからの命令
の実行を制御するCD用コントローラ(CPU)、(22b)は
ターゲットとしてSCSIバスの制御をする為にプログラム
を書きこまれたROM、(22c)はターゲットとしてSCSIバ
スを制御するSCSI制御回路である。
(22d)はSCSIバスの入力(制御信号,転送データ)
とSCSI制御回路(22c)からの出力(制御信号,転送デ
ータ)を制御するドライバ/レシーバ回路である。
(22e)はデイジ・チェーンで繋がるSCSIバスに接続
されるSCSIデバイス#5(22)に接続するターミネイト
抵抗(220Ω,330Ω)、(22f)は5V電源を供給して逆流
防止をするダイオードである。
(23)は5V電源を供給する終端抵抗用給電線(TERMPW
R)、(24)はデータ・バス・ライン(▲▼〜▲
▼,▲▼)と制御線(▲▼,▲
▼,▲▼,▲▼,▲▼,▲
▼,/,▲▼,/)、(25)はGND線で
ある。
(26)はSCSIデバイス#7,#6,#5に接続する不均衡
型のインターフェース・コネクタである。
(27)は終端抵抗用給電線(23)とデータ・バス・ラ
イン及び制御線(24)とGND線(25)と不均衡型のイン
ターフェース・コネクタ(26)とをディジーチェーンで
繋いだSCSIケーブルコネクタである。
SCSIケーブルコネクタ(27)に接続された各SCSIデバ
イスはSCSIバス上で合計8台まで接続できるが、実際に
稼動する場合は、イニシェータとターゲットとの2台に
よる。
SCSI(Small Computer System Interface)はバスの
使用状態(フェーズ)を規格化して、制御線(24)(▲
▼,▲▼,/,/等)により各フ
ェーズを決定している。
従来のSCSIバスは上記のように構成されており、第6
図はSCSIバスのフェーズの説明図、第7図(a)はイニ
シェータ側のSCSI制御のフローチャートであり、第7図
(b)はターゲット側のSCSI制御のフローチャート(デ
ィスコネクト/リコネクト)である。
第6図に於いて、SCSIバス・フェーズには、大きく別
けて8種類のフェーズ(バス・フリー・フェーズ、アー
ビトレーション・フェーズ、セレクション・フェーズ、
リセクション・フェーズ、コマンド・フェーズ、データ
・フェーズ、ステータス・フェーズ、メッセージ・フェ
ーズ)があり、各フェーズが移行されてSCSIのプロトコ
ルにより、イニシェータとターゲット間で制御情報及び
データ転送の処理を実行する。
第7図(a)のイニシェータ側SCSI制御のフローチャ
ート及び第7図(b)のターゲット側のSCSI制御のフロ
ーチャートより、ステップ1に於いて、バス・フリー・
フェーズは、各デバイスがSCSIバスを使用していない状
態であり、制御線(24)の▲▼(Busy)と▲
▼(Select)とが共に[H]であることを認識しなけ
ればならない。
そして、各SCSIデバイスはバス・フリー・フェーズを
確定した時点から全ての信号を[H]にしてバスを解放
する。
ステップ2に於いて、アービトレーション・フェーズ
は、バス・フリー・フェーズであることを認識した各デ
バイスが、バス権を獲得する為に、自分の制御線(24)
の▲▼と自分のID番号(例えばデバイス#7)と
同じデータ・バス・ライン(▲▼)を[L]にす
る。他のデバイスもバス権を獲得する為に、同様に、自
分の制御線(24)の▲▼を[L]にし、自分のID
番号と同じデータ・ラインを[L]にして、SCSIバス上
でバスの使用権を競う。
そして、各SCSIデバイスはデータ・バス・ライン上の
値を比較して、バス使用権の優先順位を決める。バス使
用権の優先順位はID=#7が最優先であり、続いて、ID
=#6から降順となる。
そこで、自分よりも高い優先順位のIDを持ったデータ
・バス・ラインがあることを検出したSCSIデバイスは、
自分の制御線(24)の▲▼と自分のID番号に対応
するデータ・バス・ラインとを[H]にする(アービト
レーションの失敗)。
又、優先順位の高いIDを送出していたSCSIデバイス
は、制御線(24)の▲▼を[L]にしてからセレ
クション・フェーズ又はリセクション・フェーズに移行
するまで制御線(24)の▲▼を[L]にする(ア
ービトレーションの成功)。
ステップ3に於いて、セレクション・フェーズは、ア
ービトレーション・フェーズに勝ったSCSIデバイス(ID
=#7,ホストアダプタ)が、これから使用したいSCSIデ
バイス(ターゲット)を選択する。
そして、イニシェータはデータ・バス・ライン上に自
分自身のIDと選択するターゲットのID(ID=#6)を送
出してターゲットからの応答を待つ。
ターゲットは、制御線(24)の▲▼及び自分自
身のIDに対応するデータ・バス・ラインが[L]で、制
御線(24)の▲▼及び/が[H]であること
を検出した時、自分自身が選択されていることを認識し
て、その検出時点から、制御線(24)の▲▼を
[L]にし、イニシェータに対して応答する。
ステップ4に於いて、イニシェータは、Selection Ti
meout Delay250ms以上の時間を経過してもターゲットか
ら応答がない場合、制御線(24)の▲▼を[L]
にしてSCSIバスをリセットし、バスを解放させるタイム
アウト処理を行い、バス・フリー・フェーズに戻る。
ステップ5に於いて、イニシェータがターゲットと接
続後、イニシェータはターゲットがバス占有期間を長く
使用すると判断する場合、イニシェータは制御線(24)
の▲▼(Attention)を[L]にし、▲▼
を[H]状態にしてターゲットに出力することにより、
ターゲットはフェーズの変更をする。
セレクション・フェーズ中にイニシェータからフェー
ズの変更を受けたターゲットはメッセージ・フェーズに
移行する。
ステップ6に於いて、メッセージ・フェーズでイニシ
ェータがターゲットに対してディスコネクト(分断)で
きる能力であるかどうかを示す内容とターゲットのロジ
カル・ユニット番号とを含むアイデンティファイ・メッ
セージを送る。
そして、ターゲットはアイデンティファイ・メッセー
ジを受け取った後、イニシェータからコマンドを受け取
る為にコマンド・フェーズへ移行する。
ステップ7に於いて、コマンド・フェーズは、ターゲ
ットがイニシェータからのコマンドを受け取る為に、制
御線(24)の▲▼,/を[H]にし、/
を[L]にしてコマンド・フェーズに入り、制御線(2
4)の▲▼を[L]にしてイニシェータからのコ
マンドを待つ。
イニシェータはターゲットがコマンド・フェーズに入
ったことを確認し、制御線(24)の▲▼を確認し
て1バイトのコマンドをデータ・バス・ライン(24)に
出力し制御線(24)の▲▼を[L]にする。
その後、イニシェータとターゲットは制御線(24)の
▲▼/▲▼のハンドシェイクによって、コ
マンドを全部ターゲットに転送する。
ステップ8に於いて、コマンドを受け取ったターゲッ
トは、再び、メッセージ・フェーズに入り、イニシェー
タに対して分断する為のディスコネクト・メッセージと
分断してからリコネクト(再接続)するセーブ・データ
・ポインタ・メッセージとを出力して、バスを解放して
バス・フリー・フェーズに戻る(ステップ1)。
ターゲット側のコントローラ(21a)はイニシェータ
から受け取ったコマンドにより、処理を終了すると、タ
ーゲットはイニシェータに対してデータ転送をする。
そこで、ターゲットはバス・フリー・フェーズからア
ービトレーション・フェーズへ移行してSCSIバスのバス
権を獲得する(ステップ2)。
ステップ9に於いて、バス権を獲得したターゲット
は、ターゲット側からイニシェータを選択する為にリセ
レクション・フェーズへ移行する。
リセレクション・フェーズに於いて、ターゲットは制
御線(24)の▲▼を[L]にし、/を[L]
にして、データ・バス・ライン上に、ターゲット自身の
IDとイニシェータのIDを送出してイニシェータからの応
答を待つ。
イニシェータは、制御線(24)の▲▼,/
及び自分自身のIDに対応するデータ・バス・ラインが
[L]で▲▼が[H]であることを検出した場
合、自分自身が選択されていることを認識し、その検出
時点から、制御線(24)の▲▼を[L]にしてタ
ーゲットに対して応答する。
一方、このリセレクション・フェーズに於いて、ター
ゲットは、Selection Timeout Delay推奨値250ms以上の
時間が経過してもイニシェータから応答がない場合、制
御線(24)の▲▼と/を[L]に保持し、イ
ニシェータ自身のIDに対応するデータ・バス・ラインを
[H]にして、再度、イニシェータからの応答を待ち、
応答がない場合は制御線(24)の▲▼及び/
を[H]にする。そして、ターゲットはバスを解放して
バス・フリー・フェーズに戻る。
ステップ10に於いて、リセレクション・フェーズでタ
ーゲットはイニシェータへ再接続(リコネクト)された
ことにより、イニシェータに対してアイデンティファイ
・メッセージを送出する為のメッセージ・フェーズを実
行する。
このアイデンティファイ・メッセージは、セレクショ
ン・フェーズ中、ターゲットがイニシェータに対してデ
ィスコネクトした際に、イニシェータからターゲットに
送られたメッセージであり、ターゲットはイニシェータ
に再接続するロジカル・ユニット番号を通知してデータ
・フェーズへ移行する。
ステップ11に於いて、データ・フェーズは、ターゲッ
トからイニシェータ(データ・イン・フェーズ)へデー
タ・バス・ライン(24)を通してデータを転送する。
ターゲットは、ターゲット側で処理されたNバイトの
データをイニシェータ側へ転送する場合、制御線(24)
の/をにし、/,▲▼を[H]にし
て、▲▼/▲▼のハンドシェイクによって
データの転送を行う。
そして、ターゲットはデータ転送が終了するとデータ
・フェーズからステータス・フェーズへ移行する。
ステップ12に於いて、ステータス・フェーズは、ター
ゲットが制御線(24)の/,/を[L]にし、
▲▼を[H]にして、イニシェータに対してステ
ータス情報を送る。
ステータス情報はイニシェータから受け取ったコマン
ドの実行結果を通知するもので、ターゲットが正常終了
した場合に於いて00H(Goodステータス)、異常終了し
た場合に於いて02H(Check Condition)等をイニシェー
タに対して報告し、コマンド終了状態であることを通知
する。
続いて、ターゲットはステータス・フェーズからメッ
セージ・フェーズに移行する。
ステップ13に於いて、メッセージ・フェーズは、ター
ゲットが、イニシェータに対して一連の動作の終了を示
す00H(Command Complete)メッセージを送出してバス
・フリー・フェーズへ戻り、同様に、イニシェータも00
H(Command Complete)メッセージを受け取ってバス・
フリー・フェーズへ戻る。
この様にして、SCSI(Small Computer System Interf
ace)では、一連のフェーズの移行があり、バス・フリ
ー・フェーズよりスタートして、アービトレーション・
フェーズ、セレクション・フェーズ/リセクション・フ
ェーズ及び情報転送フェーズ(コマンド・フェーズ,デ
ータ・フェーズ,ステータス・フェーズ,メッセージ・
フェーズ)へと変化して、再び、バス・フリー・フェー
ズへ戻ってくる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のSCSIのコネクタ抜けを検出するに
は、イニシェータがターゲットを選択するセレクション
・フェーズで、イニシェータがSelection Timeout Dela
yの250ms以上の時間を経過してもターゲットから応答が
ない場合、及びターゲットがイニシェータを選択するリ
セレクション・フェーズで、ターゲットがSelection Ti
meout Delayの250ms以上の時間が経過してもイニシェー
タから応答がなく、再度、待っても応答がない場合でな
いと異常判定することができないという問題点があっ
た。
そして、その応答時間の異常がSCSIデバイスのSCSI制
御回路によるものか、ドライバ/レシーバ回路によるも
のか、コネクタ抜けによるものなのかどうか判定するこ
とができないという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされた
もので、イニシェータがターゲットを選択するセレクシ
ョン・フェーズのSelection Timeout Delay又は、ター
ゲットがイニシェータを選択するリセレクション・フェ
ーズでのSeiection Timeout DelayのSCSI制御回路の状
態に依存することなくコネクタ抜けを検出することがで
き、又、他のインターフェース及びシステム・バスにも
応用できるコネクタ抜け検出回路を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明に係るコネクタ抜け検出回路は、コネクタに
接続される電源ラインと制御線及びデータ・バス・ライ
ン(以下制御線等という)とを、それぞれ検査時に、切
り離す第1の開閉回路と、電源ラインと制御線等との間
と、制御線等と接地線との間にそれぞ抵抗を接続した電
圧発生回路と、検査時に於いて、前記第1の開閉回路に
より、電源ラインと制御線等が切り離された時、データ
線を送受信する他の装置からコネクタ及び電源ライン又
は制御線等を介して電源発生回路に印加される電位レベ
ルを検出する電圧検出手段とを備えているものである。
又、電圧発生回路の各抵抗には検出時に於いて、閉成
される第2の開閉回路がそれぞれ直列に接続されて備え
ているものである。
[作 用] この発明においては、検査時に於いて、コネクタに接
続される電源ラインと制御線等とを切り離す第1の開閉
回路と、電源ラインと制御線等との間と、制御線等と接
地線との間に、それぞれ抵抗を接続した電圧発生回路
と、バスの終端に接続する装置を除く装置の電圧発生回
路の各抵抗に直列に接続した閉成する第2の開閉回路と
により、他の装置から電源ライン又は制御線等を介し電
圧発生回路の電位レベルを検出してコネクタ抜けを判定
する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すSCSIデバイスに接
続するSCSIバスのコネクタ抜けを検出するコネクタ抜け
検出回路の説明図であり、(20)〜(27)は蒸気従来装
置と全く同一のものである。
(1)はSWAで、SCSIデバイス#7(20)(イニシェ
ータ)のダイオード(20e)と終端抵抗用給電線(23)
との間に設けて5Vラインを開閉する。SWA(1)は初期
状態に於いて閉じている。
(1a)はCPU(20a)よりSWAを制御する開閉制御信号
である。
(2)はSWBで、ドライバ/レシーバ回路(20c)とタ
ーミネイト抵抗(20d)220Ω及び330Ωとの間に設けて
制御線及びデータ・バス・ライン(24)を開閉する。SW
B(2)は初期状態に於いて閉じている。
(2a)はCPU(20a)よりSWB(2)を制御する開閉制
御信号である。
(3)はSWA(1)とターミネイト抵抗(220Ω)(20
d)との間の5Vラインを検出するリード・ポートであ
る。
(4)はROMで、イニシェータとしてSCSIデバイス#
7のコネクタ抜けを検出し、SCSIバスを制御するプログ
ラムが書きこまれている。
(20A)はコネクタ抜け検出回路で、SWA(1)、SWB
(2)、ターミネイト抵抗(220Ω,330Ω)(20d)、リ
ード・ポート(3)、ROM(4)及びCPU(20a)で構成
している。
(5)はオプションとして備えているSCSIデバイス#
6(ターゲット)(21)のターミネイト抵抗(220Ω,33
0Ω)(5)である。
(6)はSWCで、ダイオード(21e)と終端抵抗用給電
線(23)との間に設けて5Vラインを開閉する。SWC
(6)は初期状態に於いて閉じている。
(6a)はコントローラ(21a)よりSWC(6)を制御す
る開閉制御信号である。
(7)はSWDで、終端抵抗用給電線(23)とターミネ
イト抵抗(220Ω)(5)との間に設けて終端抵抗用給
電線(23)とターミネイト抵抗(220Ω)(5)との間
を開閉する。SWD(7)は初期状態に於いて開いている (7a)はコントローラ(21a)よりSWD(7)を制御す
る開閉制御信号である。
(8)はSWEで、制御線及びデータ・バス・ライン(2
4)とドライバ/レシーバ回路(21c)との間に設けて制
御線及びデータ・バス・ライン(24)とドライバ/レシ
ーバ回路(21c)との間を開閉する。
SWE(8)は初期状態に於いて閉じている。
(8a)はコントローラ(21a)よりSWE(8)を制御す
る開閉制御信号である。
(9)はSWFで、制御線及びデータ・バス・ライン(2
4)とターミネイト抵抗(330Ω)(5)との間に設けて
制御線及びデータ・バス・ライン(24)とターミネイト
抵抗(330Ω)との間を開閉する。SWF(9)は初期状態
に於いて開いている。(9a)はコントローラ(21a)よ
りSWF(9)を制御する開閉制御信号である。
(10)はSWC(6)とSWD(7)との間の5Vラインを検
出するリード・ポートである。
(11)はROMで、ターゲットとしてSCSIデバイス#6
(21)のコネクタ抜けを検出し、SCSIバスを制限するプ
ログラムが書きこまれている。
(21A)はコネクタ抜け検出回路で、ターミネイト抵
抗(200Ω,330Ω)(5)、SWC(6)、SWD(7)、SWE
(8)、SWF(9)、リード・ポート(10)、ROM(11)
及びコントローラ(CPU)(21a)で構成している。
(12)はSWGでSCSIデバイス#5(22)(ターゲッ
ト)のダイオード(22e)と終端抵抗用給電線(23)と
の間に設けて5Vラインを開閉する。
SWG(12)は初期状態に於いて閉じている。
(12a)はコントローラ(22a)よりSWG(12)を制御
する開閉制御信号である。
(13)はSWHで、トライバ/レシーバ回路(22c)とタ
ーミネイト抵抗(22d)の200Ω及び330Ωとの間に設け
て5Vラインを開閉する。
SWH(13)は初期状態に於いて閉じている。
(13a)はコントローラ(22a)よりSWH(13)を制御
する開閉制御信号である。
(14)はSWG(12)とターミネイト抵抗(220Ω)(22
d)との間の5Vラインを検出するリード・ポートであ
る。
(15)はROMで、ターゲットとしてSCSIデバイス#5
(22)のコネクタ抜けを検出し、SCSIバスを制御するプ
ログラムが書きこまれている。
(22A)はコネクタ抜け検出回路で、SWG(12)、SWH
(13)、ターミネイト抵抗(220Ω,330Ω)(22d)、リ
ード・ポート(14)、ROM(15)及びコントローラ(CP
U)(22a)で構成している。
上記のように構成されたコネクタ抜け検出回路に於い
て、例えば第2図(a)はイニシェータ(SCSIデバイス
#7)側にコネクタ抜け検出処理プログラムを追加して
SCSI制御するフローチャートであり、第2図(b)はタ
ーゲット(SCSIデバイス#6,#5)側にコネクタ抜け検
出処理プログラムを追加してSCSI制御をするフローチャ
ートである。
図に於いて、イニシェータ側のコネクタ抜け検出回路
(20A)及びターゲット側のコネクタ抜け検出回路(21
A)(22A)は、ステップAより、各SCSIデバイスがPowe
r On後、各SCSIデバイスのSCSI制御回路(20b)(21b)
(22b)にバス・フリー・フェーズの状態であるかどう
かを確認させ、バス・フリー・フェーズからアービトレ
ーション・フェーズに移行する許可を与えずにコネクタ
抜け検出処理ルーチンを実行させる。
そして、イニシェータ及びターゲットは、バス・フリ
ーになったことを検出すると、ステップBにより、イニ
シェータ側のコネクタ抜け検出回路(20A)が、開閉制
御信号(1a)(2a)により、SWA(1)及びSWB(2)を
開いて終端抵抗用給電線(23)に供給する5Vラインと制
御線及びデータ・バス・ライン(24)とを切り離す。
ステップCより、イニシェータ側のコネクタ抜け検出
回路(20A)はターゲット側からの終端抵抗用給電線(2
3)を通して5Vラインの供給があるかどうかをリードポ
ート(3)で検出する。
そして、その検出レベルが[L]である場合、イニシ
ェータ(SCSIデバイス#7)側のインターフェース・コ
ネクタ(26)は接続されていないことを判定する。
ステップDより、イニシェータ側のコネクタ抜け検出
回路(20A)は、SCSIデバイス#7(20)のインターフ
ェース・コネクタ(26)が抜けていることをオペレータ
に通知する為にLEDランプを点灯させ、SCSIデバイス#
7(20)は停止する。
又、ステップCでイニシェータ側のコネクタ抜け検出
回路(20A)は、リードポートの検出レベルが[H]で
あることを確認した場合、SCSIデバイス#7(20)のイ
ンターフェース・コネクタ(26)が接続されていること
を判定する。
ステップEより、SCSIデバイス#7(20)のコネクタ
が接続されていることを判定したイニシェータ側のコネ
クタ抜け検出回路(20A)は、開閉制御回路(1a)(2
a)により、SWA(1)及びSWB(2)を閉じて、イニシ
ェータ側のコネクタ抜け検出処理を終了する。
そして、イニシェータ側のコネクタ抜け検出処理が終
了すると、続いて、ターゲット側のコネクタ抜け検出処
理が実行される。
ステップFより、各ターゲット(SCSIデバイス#6,#
5)側のコネクタ抜け検出回路(21A)(22A)は、開閉
制御信号(6a)(7a)(8a)(9a)(12a)(13a)によ
り、SWC(6)、SWE(8)、SWF(9)、SWG(12)及び
SWH(13)を開き、SWD(7)を閉じて、終端抵抗用給電
線(23)に供給する5Vラインと制御線及びデータ・バス
・ライン(24)とを切り離す。
ステップGより、各ターゲット側のコネクタ抜け検出
回路(21A)(22A)は、イニシェータ側からの終端抵抗
用給電線(23)を通して5Vラインの供給があるかどうか
を各ターゲット側のリードポート(10)(14)で検出す
る。
そして、SCSIデバイス#6(21)及びSCSIデバイス#
5(22)の検出レベルが[L]であることを確認した場
合、SCSIデバイス#6(21)及びSCSIデバイス#5(2
2)のインターフェース・コネクタ(26)が接続されて
いないことを判定する。
ステップHより、各ターゲット側のコネクタ抜け検出
回路(21A)(22A)はSCSIデバイス#6(21)及びSCSI
デバイス#5(22)のインターフェース・コネクタ(2
6)が抜けていることをオペレータに通知する為にLEDラ
ンプを点灯させ、SCSIデバイス#6(21)及びSCSIデバ
イス#5(22)は停止する。
又、ステップGで、各ターゲット側のコネクタ抜け検
出回路(21A)(22A)はリードポートの検出レベルが
[H]であることを確認した場合、SCSIデバイス#6
(21)及びSCSIデバイス#5(22)のインターフェース
・コネクタ(26)は接続されていることを判定する。
ステップIより、SCSIデバイス#6(21)及びSCSIデ
バイス#5(22)のインターフェース・コネクタ(26)
が接続されていることを判定したコネクタ抜け検出回路
(21A)(22A)は、開閉制御信号(6a)(7a)(8a)
(9a)(12a)(13a)により、SWC(6)、SWE(8)、
SWG(12)及びSWH(13)を閉じ、SWD(7)及びSWF
(9)を開いてターゲット側のコネクタ抜け検出処理を
終了する。
そして、イニシェータとターゲットは、コネクタ抜け
検出回路でエラーがないことを確認した後、前述のよう
に、ステップ1のバス・フリー・フェーズからステップ
2のアービトレーション・フェーズ、ステップ3のセレ
クション・フェーズ、ステップ9のリセレクション・フ
ェーズ、そして、ステップ7,8,10,11,12,13の情報転送
フェーズへと移行する。
最後にメッセージ・フェーズに於いて、イニシェータ
とターゲットは、ステップ13のコマンド・コンプリート
00H、又はステップ8のディスコネクト04Hにより、再び
コネクタ抜け検出ルーチンへ戻ってくる。
尚、他の実施例として、第3図(a),(b)はター
ミネイト抵抗220Ωと330Ωとの間の中点レベルでコネク
タ抜けを検出する回路図(イニシェータ側)である。
第3図(a)に於いては、バス・フリー・フェーズの
状態から開閉制御信号(1a)(2a)により、SWA(1)
及びSWB(2)が共に開いて、ターミネイト抵抗220Ωと
330Ωとの間の制御線及びデータ・バス・ライン(24)
のレベル(中点レベル)をリードポート(3)で検出し
てイニシェータ側のコネクタ抜けを判定することができ
る。そして、ターゲット側に於いても、同様に、その中
点レベルで検出してコネクタ抜けを判定することができ
る。
第3図(b)に於いては、終端抵抗用給電線(23)を
持たないシステムの場合でも、図(a)と同様にターミ
ネイト抵抗220Ωと330Ωとの間の制御線及びデータ・バ
ス・ライン(24)の中点レベルをリードポート(3)で
検出してコネクタ抜けを判定することができる。そし
て、ターゲット側に於いても、同様にしてコネクタ抜け
の検出を判定することができる。
第4図はSW(スイッチ)の代わりにドライバ/レシー
バ回路(20d)で制御してコネクタ抜けを検出する回路
図である(イニシェータ側)。
図に於いては、バス・フリー・フェーズの状態から開
閉制御信号(1a)及びドライバ/レシーバ制御信号
(A),(B)により、5Vラインと制御線及びデータ・
バス・ライン(24)とを切り離し、終端抵抗用給電線
(23)を通して、ターゲット側からの5Vラインをリード
ポート(3)で検出してコネクタ抜けを判定する。そし
て、ターゲット側に於いても、同様に、ドライバ/レシ
ーバ回路(21d)(22d)で制御してコネクタ抜けを検出
することができる。
尚、上記の実施例ではSCSIのフェーズに影響を与えな
いでコネクタ抜け検出処理を実行できる例示をしたが、
この発明はそれに限定されるものではなく、例えばコネ
クタ抜け検出回路のCPUに於いては、高速プロセッサを
用いてSCSIのプロトコル内でコネクタ抜け検出処理を実
行することも可能である。
ところで、上記の説明ではSCSI(Small Computer Sys
tem Interface)に利用する場合について述べたが、こ
のコネクタ抜け検出回路は、その他のインターフェース
及びシステム・バスにも利用できることはいうまでもな
い。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、他のデバイスからイ
ンターフェース・バスを通して送られる電源ライン又
は、制御線及びデータ・バス・ラインの電位レベルを検
出して、自己のデバイスのコネクタ抜けを判定するよう
にしたので、インターフェースのプロトコルによる異状
判定に依存することなくコネクタ抜けが検出でき、イン
ターフェースのプロトコルによる異常である場合と、コ
ネクタ抜けによる異常である場合とを切り分けて判定す
ることができるという効果が得られている。
又、全デバイスがコネクタ抜け検出回路を備えれば、
各デバイスが、それぞれインターフェース・バスのコネ
クタ抜けを検出することができ、システムの信頼性が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すSCSIデバイスに接続
するSCSIバスのコネクタ抜けを検出するコネクタ抜け検
出回路の説明図、第2図(a)はイニシェータ(SCSIデ
バイス#7)側にコネクタ抜け検出処理プログラムを追
加してSCSI制御するフローチャート、第2図(b)はタ
ーゲット(SCSIデバイス#6,#5)側にコネクタ抜け検
出処理プログラムを追加してSCSI制御するフローチャー
ト、第3図は他の実施例を示すターミネイト抵抗220Ω
と330Ωとの間の中点レベルでコネクタ抜けを検出する
回路図、第4図はSW(スイッチ)の代わりにドライバ/
レシーバ回路で制御してコネクタ抜けを検出する回路
図、第5図は従来のSCSIバスに各SCSIデバイスを接続す
る接続図、第6図はSCSIバスのフェーズの説明図、第7
図(a)はイニシェータ側のSCSI制御のフローチャー
ト、第7図(b)はターゲット側のSCSI制御のフローチ
ャートである。 図において、(1),(2),(6),(7),
(8),(9),(12),(13)は開閉スイッチ、
(3),(10),(14)はリードポート、(4),(1
1),(15)はROM、(5)は抵抗である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを送受信する第1の送受信手段と、 データを送受信する第2の送受信手段と、 電源電圧を伝送する給電線、データを伝送するデータ線
    及びグランド線を有するラインと、 前記第1の送受信手段は、前記ラインを接続するコネク
    タと、前記給電線と前記データ線とに接続される第1の
    抵抗及び前記データ線とグランドとに接続される第2の
    抵抗と、電源電圧を供給するとともに前記給電線に接続
    される給電部と、データを送信及び受信するとともに前
    記データ線に接続される送受信部と、前記コネクタの着
    脱を確認するときに前記給電部と前記給電線との接続及
    び前記送受信部と前記データ線との接続を断つスイッチ
    と、前記スイッチの接続を断ったときの前記第1の抵抗
    の一端の電圧を検出する検出部とを有し、 前記第2の送受信手段は、前記ラインを接続するコネク
    タと、前記給電線と前記データ線とに接続される第1の
    抵抗及び前記データ線とグランドとに接続される第2の
    抵抗と、電源電圧を供給するとともに前記給電線に接続
    される給電部と、データを送信及び受信するとともに前
    記データ線に接続される送受信部と、前記コネクタの着
    脱を確認するときに前記給電部と前記給電線との接続及
    び前記送受信部と前記データ線との接続を断つスイッチ
    と、前記スイッチの接続を断ったときの前記第1の抵抗
    の一端の電圧を検出する検出部とを有することを特徴と
    するコネクタ抜け検出装置。
JP1109065A 1989-05-01 1989-05-01 コネクタ抜け検出回路 Expired - Lifetime JP2829740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109065A JP2829740B2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01 コネクタ抜け検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109065A JP2829740B2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01 コネクタ抜け検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291682A JPH02291682A (ja) 1990-12-03
JP2829740B2 true JP2829740B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14500708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109065A Expired - Lifetime JP2829740B2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01 コネクタ抜け検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429048C2 (de) * 1994-08-16 2001-08-23 Siemens Ag Elektrisches Gerät und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Gerätes
US9234930B2 (en) * 2010-02-10 2016-01-12 Lattice Semiconductor Corporation Determination of physical connectivity status of devices based on electrical measurement
JP2012099629A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd Led照明装置およびケーブル接続検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02291682A (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784581A (en) Apparatus and method for operating a peripheral device as either a master device or a slave device
US6600739B1 (en) Method and apparatus for switching among a plurality of universal serial bus host devices
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
EP0341710B1 (en) Atomic sequence for phase transitions
US5586271A (en) In-line SCSI bus circuit for providing isolation and bi-directional communication between two portions of a SCSI bus
US6356984B1 (en) Digital data processing system having a data bus and a control bus
US5572685A (en) Computer system
US9098642B2 (en) Dual bus standard switching bus controller
US8352668B2 (en) USB sharing switch with automatic switching capabilities
CA2273719C (en) High performance pci with backward compatibility
US7599392B2 (en) Devices and methods for matching link speeds between controllers and controlled devices
WO1994027224A1 (en) Apparatus and method for automatic recognition and configuration of a peripheral device
EP1090355B1 (en) Communication bus system and apparatus for use in a communication bus system
EP1092194B1 (en) Device for use as stand-alone device and as slave device in a data bus system
KR20010086335A (ko) 유에스비 디바이스의 부착 및 분리를 에뮬레이팅하는 방법
US5961624A (en) Connection apparatus which facilitates conflict-free interfacing between host apparatuses and one or more peripherals
EP0809187B1 (en) Extended addressing to multiple devices on a single parallel i/o port
JP3279248B2 (ja) スイッチ機構およびこれを有するディスクアレイ装置およびコンピュータシステム
JP2829740B2 (ja) コネクタ抜け検出回路
JPH11177598A (ja) ハブ装置およびハブ装置の通信方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
WO2002029586A2 (en) A system and method for hot swapping daughtercards in high availability computer systems
EP2177999B1 (en) Terminal device
US7577877B2 (en) Mechanisms to prevent undesirable bus behavior
JP2000298538A (ja) インタフェース装置
EP0915425A2 (en) SCSI bus extender arbitration apparatus and method