JP2828416B2 - シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置 - Google Patents

シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置

Info

Publication number
JP2828416B2
JP2828416B2 JP7125273A JP12527395A JP2828416B2 JP 2828416 B2 JP2828416 B2 JP 2828416B2 JP 7125273 A JP7125273 A JP 7125273A JP 12527395 A JP12527395 A JP 12527395A JP 2828416 B2 JP2828416 B2 JP 2828416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
web
clutch
retractor
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7125273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301064A (ja
Inventor
マーク・エフ・グレイ
ロバート・エイ・フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc filed Critical TEII AARU DABURYUU UIIKURU SEEFUTEI SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPH08301064A publication Critical patent/JPH08301064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828416B2 publication Critical patent/JP2828416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/10Safety belts or body harnesses in vehicles specially adapted for children or animals
    • B60R22/105Safety belts or body harnesses in vehicles specially adapted for children or animals for children
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/347Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt
    • B60R22/35Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated
    • B60R22/353Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated in response to belt movement when a wearer applies the belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R2022/3424Multi-spool or multi-belt retractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/347Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt
    • B60R22/35Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated
    • B60R22/353Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated in response to belt movement when a wearer applies the belt
    • B60R2022/3535Belt retractors, e.g. reels with means for permanently locking the retractor during the wearing of the belt the locking means being automatically actuated in response to belt movement when a wearer applies the belt comprising anti-cinch devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートベルトウェブ用
リトラクターに関する。
【0002】
【従来の技術】乗物搭乗者を拘束するシートベルト装置
は、通常、シートベルトウェブと、シートベルトバック
ルと、シートベルトリトラクターとを備えている。ロッ
ク止め舌状片がウェブに接続され、ウェブを乗物搭乗者
の周りで伸長させたとき、バックルに解放可能にロック
止め出来る。該リトラクターは、ウェブが巻かれるスプ
ールを備えている。乗物搭乗者がウェブをリトラクター
から引き出し、舌状片がバックル内にロック止めされる
伸長位置に向けてウェブを動かしたとき、スプールは引
き出し方向に回転する。その後に舌状片のロックを解除
し、バックルから解放すると、リトラクター内の戻しば
ねがスプールを巻き取り方向に回転させて、ウェブをリ
トラクター内に退却させる。
【0003】乗物が衝突すると、乗物は減速し、シート
ベルトウェブを着用する乗物搭乗者はウェブに対し強く
押し付けられる。このときに乗物搭乗者によってウェブ
に加えられる力は、ウェブを付勢して、リトラクターか
ら外方に動かす。故に、リトラクターは、スプールが引
き出し方向に回転するのを妨害する作用を果たすロック
止め機構を備えている。このように、該ロック止め機構
は、乗物が衝突したとき、ウェブがリトラクターから更
に引き出されるのを防止する。
【0004】ある種のシートベルト装置において、該ウ
ェブが乗物搭乗者の周りに固着されている間、即ち、ウ
ェブが固定状態にある間に、ウェブはリトラクターから
更に引き出されるのが阻止される、即ち、ウェブは、締
め付けた状態に保たれる。例えば、ある種の小児用ベル
ト装置は、ウェブを締め付けた状態に保つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のシー
トベルトのリトラクターを改良することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、シート
ベルトリトラクターは、第一のスプールと、第二のスプ
ールとを備えている。該第一のスプールは、第一の巻き
長さのシートベルトウェブを支持する手段を備え、ま
た、巻き取り及び引き出し方向に回転可能に支持されて
いる。第二のスプールは、第二の巻き長さのシートベル
トウェブを支持する手段を備えており、また、巻き取り
及び引き出し方向に回転可能に支持されている。
【0007】該リトラクターは、スプールが引き出し方
向に回転するのを妨害する締め付け手段を更に備えてい
る。該締め付け手段は、スプールの第一の回転量に応答
して第一のスプールが引き出されるのを妨害する。スプ
ールの第一の回転量は、第二のスプールの所定の引き出
し回転量を含む。締め付け手段は、スプールの第二の回
転量に応答して、第二のスプールが引き出し方向に回転
するのを阻止する。このスプールの第二の回転量は、第
一のスプールの所定の引き出し方向への回転量を含む。
【0008】本発明の好適な実施例において、締め付け
手段は、ウェブの2つの部分が最初の完全に退却した位
置から引き出されたとき、その両方のスプールが、引き
出し方向に所定の量だけ回転した後に始めて、その2つ
のスプールの各々が引き出し方向に回転するのを妨害す
る。このように、乗物搭乗者がウェブを操作するとき、
リトラクターは、両方の部分をシートベルトバックル内
にロック止めされる前に、ウェブの第一及び第二の部分
が引き出され且つ退却する動きを反復的に行うことを可
能にする。これは、両方のスプールが引き出し方向に所
定の量だけ回転する迄、ウェブの2つの部分の何れも締
め付けられないからである。
【0009】
【実施例】本発明の上記及びその他の特徴は、当業者が
添付図面に関する以下の説明を読むことにより明らかに
なるであろう。
【0010】本発明の好適な実施例を構成するシートベ
ルト装置10は、図1に示してある。該シートベルト装
置10は、小児用シート12の小児拘束装置である。該
小児用シート12は、乗物のシート14の一部であり、
小児用シートクッション16を含む。該小児用シートク
ッション16は、図1に示すように、シート14の背も
たれ18から下方にシート14のクッション20上まで
枢動するパネルとして形成されている。小児用シートク
ッション16が図1の位置にあるとき、シート14の背
もたれ18の凹状部分21は、小児用シート12の背も
たれを画成する。シートベルト装置10は、シートベル
トウェブ22と、リトラクター24と、バックル26と
を備えている。
【0011】リトラクター24は、クッション16の枢
動後端付近にて小児用シートクッション16内に取り付
けられている。該シートベルトウェブ22は、リトラク
ター24から伸長する第一及び第二の部分30、32を
含む幾つかの異なる部分を有する。ウェブ22との第一
の部分30は、リトラクター24から小児用シートクッ
ション16の一側部の開口部34まで伸長し、また、開
口部34を通って更に伸長し、シート14の背もたれ1
8に固定される箇所まで上方に伸長している。同様に、
ウェブ22の第二の部分32は、リトラクター24から
開口部36を通じて小児用シートクッション16の反対
側部の開口部36迄、リトラクター24から伸長し、シ
ート14の背もたれ18に固定される位置迄、上方に伸
長している。ウェブ22の第三の部分38は、小児用シ
ートのパネル16の前端付近にて該パネル16にバック
ル26を定着する。
【0012】第一のロック舌状片40は、ウェブ22の
第一の部分30に接続される。該第一のロック舌状片4
0は、第一の部分30の長さに沿って摺動可能であり、
バックル26内に解放可能にロック止め出来る。第一の
ロック止め舌状片40がバックル26内にロック止めさ
れると、該舌状片は、ウェブ22の第一の部分30の肩
ベルト部分42と、膝ベルト部分44とを画成する。
【0013】第二のロック止め舌状片46は、ウェブ2
2の第二の部分32に接続される。バックル26内にロ
ック止めされると、第二のロック止め舌状片46は、第
二の部分32の肩ベルト部分48及び膝ベルト部分50
を画成する。調節部材52がウェブ22の第一の部分3
0及び第二の部分32の肩ベルト部分42、48に接続
される。該調節部材52は、公知の方法にて肩ベルト部
分42、48を着座した小児に関して調節し且つ固定す
る。舌状片40、46は、共に、バックル26の解放釦
54を指で押したとき、ロックが解除され、バックル2
6から解放される。
【0014】リトラクター24は、ウェブ22の第一の
部分30及び第二の部分32が無い状態で図2に詳細に
示してある。リトラクター24は、ウェブ22の第一の
部分30用の第一のスプール60と、ウェブ22の第二
の部分32用の第二のスプール62とを備えている。こ
れらの第一のスプール60及び第二のスプール62は、
第一の軸線66、第二の軸線68の周りでそれぞれ回転
可能にフレーム64上に支持されている。フレーム64
は、基部壁70と、一対の平行な側壁72とを有する溝
形部分である。基部壁70の円筒状内面74は、フレー
ム64を小児用シートパネル16(図1)に締結する締
結具(図示せず)を受け入れる開口部を画成する。
【0015】第一のスプール60及び第二のスプール6
2は、その対向端にハブを備えている。このように、第
一のスプール60は、一対のハブ76を備え、該ハブの
一方は、図2に示した第一のスプール60の端部に示し
てある。第二のスプール62は、一対のハブ78を備
え、該ハブの一方も図2に示してある。フレーム64の
側壁72の各々は、第一の内縁面80と、第二の内縁面
82とを備えている。その一方を図2に示した第一の内
縁面80は、第一のスプール60の両端にてハブ76を
支持する環状部分を有する。第二の内縁面82は、第二
のスプール62の両端にハブ78を支持する環状部分を
有する。
【0016】スプール60、62の各々は、それぞれの
スプール60、又は62を貫通して直径方向に伸長する
スロット86を画成する、対向した一対の内面84を有
する。このように、これらの第一のスプール60、及び
第二のスプール62は、ウェブ22の第一の部分30、
第二の部分32のそれぞれの端部分に係合し且つこれら
の端部分を保持する構造をしている。ウェブ22の第一
の部分30は、第一のスプール60が反時計方向に回転
したとき、第一のスプール60に巻き取られ、また、第
一のスプール60が時計方向に回転したとき、第一のス
プール60から引き出される。これらの方向は、図2に
示してある。これと反対の方法にて、ウェブ22の第二
の部分32は、第二のスプール62が時計方向に回転し
たとき、第二のスプール62に巻き取られ、図2に示す
ように、第二のスプール62が反時計方向に回転すると
き、第二のスプール62から引き出される。一対の巻き
戻しばね(図示せず)がスプール60、62を偏倚さ
せ、そのそれぞれの巻き取り方向に回転させる。これら
の巻き戻しばねは、当該技術分野で公知の方法で構成さ
れており、また、フレーム64の一側部にて側壁72に
取り付けられたばねカバー90の円筒状部分88内に収
容されている。
【0017】図2に更に示すように、フレーム64の側
壁72の第一の内縁面80は、また、第一のロック止め
爪92を支持している。該第一のロック止め爪92は、
第一のスプール60に隣接してフレーム64を横断する
ように伸長し、また、ロック止め位置に枢動して出入り
し得るように支持されている。第一のロック止め爪92
がそのロック止め位置にあるとき、該爪92は、第一の
スプール60の両端にてラチェット歯94の回転移動経
路内に伸長し、これにより、第一のスプール60が引き
出し方向に回転するのを妨害する。側壁72の第二の内
縁面82は、同様に第二のロック止め爪96をロック止
め位置に枢動して出入りし得るように第二のロック止め
爪96を支持し、このロック止め位置にて、第二のスプ
ール62のラチェット歯98に係合し、第二のスプール
62が引き出し方向に回転するのを妨害する。
【0018】締め付け機構のカバー100が、図2に示
すように、フレーム64の他方の側壁72上でばねカバ
ー90と反対側に取り付けられている。該締め付け機構
のカバー100は、図3乃至図8に示した締め付け機構
110を包み込む。該締め付け機構110は、スプール
60、62の回転に応答してロック止め爪92、96が
そのロック止め状態に出入りし得るように動かす作用を
果たす。
【0019】図3に部分的に示すように、締め付け機構
110は、第一のクラッチディスク112と、第二のク
ラッチディスク114とを備えている。第一のクラッチ
ディスク112は、半径方向に伸長するアーム116
と、半径方向に伸長する2つの突起118、120とを
備えている。該アーム116は、カバー100上の周方
向に離間した2つの停止面122、124の間に配置さ
れている。第一のクラッチディスク112は、上方突起
118に隣接した位置にて軸方向外方に突出する上方ク
ラッチピン130を更に備えている。
【0020】第一のスプール60の副軸部分134は、
第一のスプール60と共に第一の軸線66の周りで回転
可能に第一のクラッチディスク112を支持する。図3
に示すように、第一のクラッチディスク112の時計方
向及び反時計方向へのかかる回転は、アーム116が停
止面122、124にそれぞれ接触するときに、制限さ
れる。アーム116の回転動作が停止面122、又は1
24の一方によって制限されると、第一のスプール60
は、第一のクラッチディスク112に関して一方向への
回転を続けることが出来る。
【0021】同様に、第二のクラッチディスク114
は、第二のスプール62と共に、第二の軸線68の周り
で回転し得るように第二のスプール62の副軸部分14
0上に支持されている。第一のクラッチディスク112
と比較して、第二のクラッチディスク114の方向は、
フレーム64の中心線142に関して逆にされている。
しかしながら、第二のクラッチディスク114の構造体
は、第一のクラッチディスク112の構造体と同一であ
る。このように、第二のクラッチディスク114は、半
径方向に伸長するアーム144と、上方突起146と、
下方突起148と、上方突起146に隣接する位置にて
軸方向外方に突出する上方クラッチピン154とを備え
ている。第一のクラッチディスク112に関係する停止
面122、124と同様に、第二のスプール62と共
に、第二のクラッチディスク114が第二の軸線68の
周りを回転するとき、カバー100上の別の対の停止面
156、158が、アーム144の上方及び下方への移
動限界点を画成する。2つのクラッチディスク112、
114の各々は、下方クラッチピン160を更に備えて
いる。下方クラッチピン160は、2つのクラッチディ
スク112、114を同一構造で形成し、それらのディ
スクを反対方向に向けて取り付けることに伴うものに過
ぎない。
【0022】締め付け機構110のその他の要素は図4
に示してある。これらのその他の要素には、ばね170
と、第一のリンク172と、第二のリンク174とが含
まれる。ばね170は、フレーム64の隣接する側壁7
2の内縁面176により画成された開口部に受け入れら
れ、また、該ばね170は、第一及び第二のU字形ばね
アーム178、180を備えている。第一のばねアーム
178は、第一のロック止め爪92に直接、作用し、第
一のロック止め爪92を偏倚して、図4に見て反時計方
向に第一の枢軸線182の周りで枢動させる。このよう
に、第一のばねアーム178は、第一のロック止め爪9
2をそのロック止め位置に向けて偏倚させる。第二のば
ねアーム180は、第二のロック止め爪96に直接、作
用し、第二のロック止め爪96を図4に見て時計方向に
第二の枢軸線184の周りで枢動させる。このように、
第二のばねアーム180は、第二のロック止め爪96を
そのロック止め位置に向けて偏倚する。
【0023】第一及び第二のリンク172、174は、
細長の形状であり、中心線142を横断して中心線14
2に対し垂直な方向に向けて長手方向に摺動可能に支持
されている。第一のリンク172は、第一の端部分19
0と、第二の端部分192とを有する。該第一の端部分
190は、第一のロック止め爪92に着座する勾配付き
の下縁面196を有する。第一のリンク172の当接壁
部分198は、第一の端部分190から軸方向外方に突
出する(本明細書で使用する「軸方向」とは、第一及び
第二の軸線66、68に対して平行、又は略平行な方向
を意味するものとする。「外方」及び「内方」とは、そ
れぞれ締め付け機構110に隣接して側壁72から離れ
且つ側壁72に接近する方向を意味するものとする)。
第一のリンク172の第二の端部分192は、上縁面2
00と、端面202とを有する。カバー100のタブ部
分204が第一のリンク172の上縁面200の上を軸
方向内方に突出する。カバー100のタブ部分204
は、第一のリンク172の摺動動作のガイドとして機能
する。第一のリンク172が図4に示した位置にあると
き、第一のリンク172の端面202は、第二のクラッ
チディスク114の上方クラッチピン154に当接して
いる。
【0024】また、第二のリンク174は、第一の端部
分210と、第二の端部分212とを備えている。第一
の端部分210の勾配付きの下縁面214が第二のロッ
ク止め爪96に着座する。第二のリンク174の当接壁
部分216は、第一の端部分210から軸方向外方に突
出している。第二のリンク174の第二の端部分212
は、上縁面218と、端面220とを備えている。カバ
ー100の別のタブ部分222は、上縁面218の上方
を軸方向内方に伸長し、第二のリンク174の摺動動作
のガイドとして機能する。第二のリンク174が図4に
示した位置にあるとき、端面220は、第一のクラッチ
ディスク112の上方クラッチピン130に当接してい
る。
【0025】締め付け機構110のその他の要素が図5
に示してある。これらの他の要素には、第一及び第二の
カウントディスク230、232と、第一及び第二のカ
ウントホイール234、236とが含まれる。第一及び
第二のカウントディスク230、232は、副軸13
4、140に受け入れられ、また、第一及び第二のクラ
ッチディスク112、114のそれぞれ軸方向外方に配
置されている。更に、第一及び第二のカウントディスク
230、232は、副軸134、140に固定され、従
って、それぞれ第一及び第二のスプール60、62と共
に第一及び第二の軸線66、68の周りを回転するよう
に拘束される。これらのカウントディスク230、23
2の各々は、軸方向外方に突出するそれぞれのカウント
ピン242支持する半径方向に突出する部分240を備
えている。
【0026】第一のディスクばね244(図5)が第一
のカウントディスク230と第一のクラッチディスク1
12との間で軸方向に作用する。第一のディスクばね2
44は、第一のクラッチディスク112を第一のカウン
トディスク230から軸方向内方に偏倚し、これによ
り、第一のクラッチディスク112を偏倚して、第一の
スプール60の隣接端と摩擦係合させる。かかる摩擦係
合により、第一のクラッチディスク112は、カバー1
00の上の停止面122、124により画成された移動
範囲に亙り第一のスプール60と共に回転されるが、上
記に簡単に説明したように、アーム116が停止面12
2、124の一方と接触することにより第一のクラッチ
ディスク112の回転が停止した後、第一のスプール6
0が第一のクラッチディスク112に関して回転するの
を可能にする。第二のディスクばね245は、同一の方
法にて第二のカウントディスク232と第二のクラッチ
ディスク114との間で軸方向に作用する。このよう
に、上述したように、第二のディスクばね245により
第二のクラッチディスク114及び第二のスプール62
は、共に且つ互いに関して回転する。
【0027】第一のカウントホイール234は、ハブ2
46上に回転可能に支持されている。ハブ246は、フ
レーム64の中心線142と第一のスプール60の軸線
66との間の位置で軸方向内方に伸長するカバー100
の一部である。第一のカウントホイール234の複数の
U字形内縁面248は、第一のカウントホイール234
の外周から半径方向内方に伸長する複数のスロット25
0を画成する。第一の当接ピン252がフレーム64の
隣接する側壁72を向いた第一のカウントホイール23
4の側部から軸方向内方に突出している。
【0028】同様に、第二のカウントホイール236
は、第二のスプール62の中心線142とその軸線68
との間の位置にてカバー100により画成されたハブ2
56上に回転可能に支持されている。第二のカウントホ
イール236の複数のU字形内縁面258の各々は、第
二のカウントホイール236の外周から半径方向内方に
伸長するそれぞれのスロット260を形成する。第二の
当接ピン262が、フレーム64の隣接する側壁72の
方向を向いた第二のカウントホイール236の側部から
軸方向内方に突出している。
【0029】ウェブ22(図1)の第一の部分30及び
第二の部分32がリトラクター24内に完全に退却した
ならば、これらの部分は、それぞれ第一及び第二のスプ
ール60、62(図2)に巻かれた長さ部分が最大とな
る。このとき、締め付け機構110は最初の状態にあ
り、上述の締め付け機構110の要素は、図3乃至図5
に示した位置に配置される。
【0030】図5に示すように、第一のカウントホイー
ル234上の第一の当接ピン252は、第一のリンク1
72の当接壁部分198と当接係合する状態に配置され
る。このように、第一のカウントホイール234は、第
一のリンク172の端面202が第二のクラッチディス
ク114の上方クラッチピン154に当接する状態に
て、第一のリンク172を図5に示した位置に保持す
る。一方、第一のリンク172の下方縁面196が第一
のロック止め爪92の動きを妨害する状態にて、第一の
リンク172は、第一のばねアーム178の偏倚力に抗
して第一のロック止め爪92を図5に示した位置に保持
する。同一の方法にて、第二のカウントホイール236
の第二の当接ピン262は、第二のリンク174の当接
壁部分216に当接し、第二のリンク174の端面22
0を第一のクラッチディスク112の上方クラッチピン
130に保持する。第二のリンク174の下方縁面21
4は、第二のロック止め爪96に保持され、その結果、
第二のリンク174は、第一のばねアーム180の偏倚
力に抗し、第二のロック止め爪96を図5に示した位置
に保持する。このように、二つのロック止め爪92、9
6は、そのロック止め位置から離間された最初に位置に
保持され、二つのスプール60、62は、その引き出し
方向に回転自在となる。
【0031】ウェブ22の第一の部分30及び第二の部
分32がリトラクター24から引き出され、図1に示し
た位置に向けて動くとき、第一及び第二のスプール6
0、62は、その引き出し方向に回転する。図6乃至図
8には、締め付け機構110が作用する方法の一例とし
て、ウェブ22の第一の部分30が引き出され、その
後、第二の部分32が引き出されたときに締め付け機構
110が作用する連続的な段階が示してある。
【0032】ウェブ22の第一の部分30がリトラクタ
ー24から引き出されると、第一のスプール60は、図
面に見て時計方向であるその引き出し方向に回転する。
第一のスプール60と共に回転するように拘束された第
一のカウントディスク230もまた時計方向に回転す
る。第一のカウントディスク230が第一の軸線66の
周りで回転する毎に、第一のカウントディスク230に
設けられたカウントピン242が第一のカウントホイー
ル234に対して動き、第一のカウントホイール234
を反時計方向に一増分量だけ回転させる。具体的には、
第一のカウントディスク230のカウントピン242が
第一のカウントホイール234を経て下方に動く毎に、
該ピンはスロット250の一つに入り、カウントピン2
42がスロット250から出る迄、それぞれの内縁面2
48を下方に押し付ける。このように、第一のカウント
ホイール234が反時計方向に回転すると、第一のカウ
ントホイール234に設けた第一の当接ピン252が図
5に示した位置から左方向に動く。第一のスプール60
が少なくとも所定の量だけ引き出し方向に回転したと
き、第一の当接ピン252は、図6に示した位置に達し
ている。第一の当接ピン252のかかる動きにより、第
一のリンク172の当接壁部分198は解放されて、図
5に示した位置から左方向に動く。次に、第一のばねア
ーム178が第一のロック止め爪92を第一のリンク1
72の下方縁面196に対してその方向に付勢させるか
ら、第一のリンク172は、第一のばねアーム178の
作用の下で図5に示した位置から左方向に動く。故に、
ウェブ22の第一の部分30が引き出される結果、第一
のロック止め爪92は、第一の枢軸線182の周りで枢
動して、図5の最初の位置から図6Aに示した中間位置
まで動く。第一のロック止め爪92がこの図6Aの中間
位置に達すると、第一のクラッチディスク112の下方
突起120は、第一のロック止め爪92がそのロック止
め位置に向けて更に動くのを妨害する。
【0033】図6に更に示すように、上述の方法にて第
一のリンク172が左方向に動く結果、第一のリンク1
72の端面202は、第二のクラッチディスク114上
の上方クラッチピン154から離れる方向に動く。次
に、第二のクラッチディスク114は、反時計方向に回
転自在となる。故に、ウェブ22の第一の部分30が余
分に引き出されるため、ウェブ22の第二の部分32が
リトラクター24から引き出されるとき、第二のスプー
ル62がその後に引き出されて回転し、第一のリンク1
72は、第二のクラッチディスク114が第二のスプー
ル62と共に回転することが可能となる。
【0034】第一の部分30を引き出した後に、ウェブ
22の第二の部分32がリトラクター24から引き出さ
れると、第二のクラッチディスク114は、図6の位置
から反時計方向に第二のスプール62と共に回転し、カ
バー100の停止上面156が第二のクラッチディスク
114上のアーム144が更に上方に動くのを妨害する
迄、その回転を続ける。このように、第二のクラッチデ
ィスク114は、図6に示した位置から図7、図7Aに
示した位置まで反時計方向に回転する。このように、第
二のクラッチディスク114上の上方突起146は、図
7Aに示すように、第二のロック止め爪96の移動経路
内に動く。また、第二のカウントディスク232は、第
二のスプール62と共に、反時計方向に回転し、このよ
うに、第二のカウントホイール236を時計方向に反対
に回転させる。かかる第二のカウントホイール236の
回転は、第一のカウントホイール234及び第一のカウ
ントディスク230に関して上述したのと同一の方法で
第二のカウントディスク232により行われる。少なく
とも所定の量だけ第二のスプール62が引き出し方向に
回転したとき、第二のカウントホイール236は、図6
に示した位置から図7の位置まで回転している。次に、
第二のカウントホイール236上の第二の当接ピン26
2は、第二のリンク174の当接壁部分216から離れ
る方向に動いて、該当接壁部分216が図6の位置から
図7Aの位置まで右方向に動くのを許容する。第二のリ
ンク174は、第二のばねアーム180の力が第二のロ
ック止め爪96及び第二のリンク174の下方縁面21
4に作用することにより、その方向に動く。その結果、
第二のロック止め爪96は、その最初の位置から中間位
置に動き、この中間位置にて、図7Aに示すように、第
二のクラッチディスク114上の上方突起146に着座
する。更に、第二のリンク174の端面220は、図7
に示すように、第二のリンク174が右方向に動くと
き、第一の112の上方クラッチピン130から離れる
方向に動く。このようにして、第一のスプール60と共
に第一のクラッチディスク112が回転することは、ウ
ェブ22の第二の部分32がリトラクター24から引き
出されたときに、第二のリンク174によって可能とな
る。
【0035】上述のように、ウェブ22の二つの部分3
0、32の各々がリトラクター24から引き出される
と、二つのロック止め舌状片40、46の各々は、図1
に示すように、バックル26内にロック止めすることが
出来る。次に、締め付け機構110は、図7に示した中
間位置となる。舌状片40、46がバックル26内にロ
ック止めされると、締め付け機構110は、ウェブ22
の第一の部分30及び第二の部分32が更に引き出され
るのを阻止することにより、ウェブ22を着座した小児
の周りの所定位置に保持する。次のように、図7の中間
状態から図8の締め付け状態に移動することにより、締
め付け機構110は、かかるウェブ22の更なる引き出
しを阻止する働きをする。
【0036】図7に示すように、第一のクラッチディス
ク112上の下方突起120は、第一のばねアーム17
8の作用により、第一のロック止め爪92が左方向に更
に枢動するのを妨害する。しかしながら、ウェブ22を
装着した、着座する小児、または、その着座した小児に
伴う別の乗物搭乗者は、第一の舌状片40をバックル2
6内にロック止めしたとき、第一の部分30を僅かな程
度、動かす。かかる第一の部分30の動きは、僅かに余
分な退却及び引き出し量を含み、これにより、第一のス
プール60を僅かな量だけ更に引き出し方向に回転させ
る。次に、第一のクラッチディスク112は、第一のス
プール60と共に、図7の位置から図8の位置まで時計
方向に回転し、下方突起120は、ロック止め爪92か
ら時計方向に動く。このように、第一のクラッチディス
ク112は、第一のロック止め爪92が上方突起11
8、下方突起120の間のスペース内に枢動するよう案
内する。次に、第一のロック止め爪92は、ロック止め
位置に配置され、この位置にて、ラチェット歯94、従
って、第一のスプール60が引き出し方向に更に動くの
を妨害する。
【0037】着座した小児、又は、それに伴う乗物搭乗
者は、また、第二の舌状片46をバックル26内にロッ
クしたとき、ウェブ22の第二の部分32を僅かな程度
だけ動かす。また、第二の部分32のかかる動きは、退
却及び引き出し双方への余分な量を含む。この僅かに余
分な退却により、第二のクラッチディスク114は、第
二のスプール62と共に、図7の位置から図8の位置ま
で時計方向に回転する。その結果、上方突起146は、
第二のロック止め爪96から時計方向に動いて離れる。
このように、第二のクラッチディスク114は、第二の
ロック止め爪96が、第二のばねアーム180の作用の
下、上方突起146と下方突起148との間のスペース
内に枢動するように案内する。次に、第二のロック止め
爪96は、ロック止め位置に配置され、この位置にて、
該爪は、ラチェット歯98、従って、第二のスプール6
2が引き出し方向に更に回転するのを妨害する。
【0038】上述のように、ロック止め舌状片40、4
6の双方は、バックル26の解放釦54を指で押したと
き、ロックが解除され、バックル26から解放される。
次に、ウェブ22の第一の部分30及び第二の部分32
は、図1に示した位置から解放され、ばねカバー90内
の巻き戻しばねによってリトラクター24内に退却自在
となる(図2)。次に、巻き戻しばねは、第一のスプー
ル60及び第二のスプール62をその巻き取り方向に回
転させ、締め付け機構110は、図8の締め付け状態か
ら図5の最初の状態に戻る。具体的には、カウントディ
スク230、232の各々は、そのそれぞれのスプール
60、又は62と共に、その巻き取り方向に回転し、そ
のそれぞれのカウントピン242を通じてそのそれぞれ
のカウントホイール234、又は236を回転させ、図
8の位置から図5の位置に戻す。次に、カウントホイー
ル234、236上の第一及び第二の当接ピン252、
262は、リンク172、174のそれぞれの第一及び
第二の当接壁部分198、216に対して動き、リンク
172、174を図8の位置から図5の位置に動かして
戻す。次に、リンク172、174は、第一及び第二の
ばねアーム178、180のそれぞれの力に抗して、第
一及び第二のロック止め爪92、96を図5の最初の位
置に戻す。また、リンク172、174は、クラッチデ
ィスク114、112上のそれぞれクラッチピン15
4、130に対して動き、このため、クラッチディスク
114、112を回転させ、図5の最初の位置に戻す。
かかるクラッチディスク114、112の回転は、アー
ム144、116が下方停止面158、124にそれぞ
れ接触することで停止される。
【0039】乗物搭乗者は、ウェブ22の第一の部分3
0、32をリトラクター24から連続的ではなく、同時
に、交互に引き出す。故に、締め付け機構110が作用
する方法の別の例として、図9には、ウェブ22の第一
の部分30及び第二の部分32がリトラクター24から
同時に引き出されるとき、締め付け機構110が作用す
るときに達する段階が示してある。具体的には、図9に
は、ウェブ22の二つの部分30、32が同時に引き出
されたときに締め付け機構110によって占められる中
間状態が示してある。
【0040】図9に示した締め付け機構110の中間状
態は、図7に示した中間状態と異なり、第一のロック止
め爪92は、第一のクラッチディスク112上の下方突
起120ではなくて、上方突起118によりその中間位
置に保持される。これは、第一のスプール60がその引
き出し方向に回転し始めると直ちに、第一のクラッチデ
ィスク112が第一のスプール60と共に、時計方向に
回転し始めるからである。このように、第一のスプール
60が引き出し方向に回転すると直ちに、第一のクラッ
チディスク112は、図5に示した位置から図9の位置
に向けて時計方向に回転し、アーム116がカバー10
0の上方停止面122と接触したとき、図9の位置にて
停止される。第一のクラッチディスク112が第一のス
プール60と共に、直ちに回転することは、第二のスプ
ール62が同時に引き出し方向に回転したとき、第二の
リンク174が図9に位置に向けて図5の位置から動く
ことにより、この第二のリンク174により可能とされ
る。第二のスプール62が同時に引き出し方向に回転す
る結果、第二のクラッチディスク114は、図7に関し
て説明したと同一の方法で図9に示した位置に達し、そ
の後、第二のスプール62は、引き出し方向に回転す
る。
【0041】その後に、ウェブ22の第二の部分32が
退却動作すると、第二のスプール62が引き出し方向に
回転する結果、第二のクラッチディスク114は、図9
に示した位置から時計方向に回転して、図8の位置に戻
る。ウェブ22の第一の部分30がその後に退却したと
き、第一のスプール60がその後に、巻き取り方向に回
転すると、第一のクラッチディスク112は、図9の位
置から反時計方向に図8の位置に回転して戻る。このよ
うに、第一の部分30及び第二の部分32がリトラクタ
ー24から同時に引き出されるのに続いて、その後に、
ウェブ22の第一の部分30、第二の部分32が退却す
るのに応答して、第一及び第二のクラッチディスク11
2、114は、第一及び第二のロック止め爪92、96
をその中間位置からそのロック止め位置まで案内する。
【0042】本発明の上記の説明から、当業者は、改
良、変形及び応用例が認識されよう。例えば、リトラク
ター24は、シートのクッションに端部が定着されたベ
ルトウェブの第一及び第二の部分を制御し得るように、
乗物シートの背もたれに取り付けるようにしてもよい。
当業者の技術範囲に属するかかる改良、変更及び応用例
は、特許請求の範囲に包含することを意図するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例を構成するシートベルト
装置の図である。
【図2】図1に示したシートベルトリトラクターの図で
ある。
【図3】図2のリトラクターの要素の図である。
【図4】図2のリトラクターの別の要素を示す図3と同
様の図である。
【図5】図2のリトラクターの追加的な要素を示す図4
と同様の図である。
【図6】図6は、リトラクターを操作するときの一つの
段階の位置にてリトラクターの要素を示す図5と同様の
図である。図6Aは、明確に図示するため幾つかの要素
を省力した図6と同様の図である。
【図7】図7は、リトラクターを操作するときの異なる
段階の位置にてリトラクターの要素を示す図6と同様の
図である。図7Aは、明確にに図示するため幾つかの要
素を省力した図7と同様の図である。
【図8】リトラクターを操作するときの別の段階の位置
にてリトラクターの要素を示す図6と同様の図である。
【図9】リトラクターを操作するときの更に別の段階の
位置にてリトラクターの要素を示す図7と同様の図であ
る。
【符号の説明】
10 シートベルト装置 12 小児用シー
ト 14 乗物シート 16 小児用シー
トクッション 18 背もたれ 20 クッション 21 背もたれの凹状部分 22 シートベル
トウェブ 24 リトラクター 26 バックル 30、32 リトラクターの第一及び第二の部分 34、36 クッション側部の開口部 38 ウェブの第三の部分 40、46 ロッ
ク止め舌状片 42、48 肩ベルト部分 44、50 膝ベ
ルト部分 52 調節部材 54 バックルの
解放釦 60、62 スプール 64 フレーム 66、68 軸線 70 基部壁 72 側壁 74 円筒状内面 76、78 ハブ 80、82 内縁
面 84 内面 86 スロット 88 ばねカバーの円筒状部分 90 ばねカバー 92、96 ロック止め爪 94、98 ラチ
ェット歯 100 締め付け機構のカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・エイ・フランツ アメリカ合衆国ミシガン州48302,ブル ームフィールド・ヒルズ,シャロウ・ブ ルック・ドライブ 3775 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 22/00 - 22/48

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトウェブのリトラクター装置
    にして、 第一の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第一のスプールと、 該第一のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 第二の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第二のスプールと、 該第二のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 前記両スプールが引き出し方向に回転するのを妨害する
    把持手段であって、前記第二スプールが少なくとも所定
    の量だけ引き出された後は前記第一のスプールが引き出
    し方向に回転するのを妨害する一方、前記第一スプール
    が少なくとも所定の量だけ引き出された後は前記第二の
    スプールが引き出し方向に回転するのを妨害する把持手
    段とを備え、 該把持手段は、最初の位置と、中間位置と、ロック止め
    位置とをとることができる可動のロック止め爪を有し、 前記把持手段が、前記爪を前記ロック止め位置に向けて
    偏倚するばね手段と、前記第一のスプールが前記最初の
    引き出し方向に回転する前に、前記爪を前記最初の位置
    に保持し且つ前記第一のスプールが前記最初の引き出し
    方向に回転するのに応答して前記中間位置まで動くよう
    に前記爪を解放するリンク手段と、前記第二のスプール
    が前記所定の量の引き出し方向に回転する間に、前記爪
    を前記中間位置に保持し、前記第一のスプールが前記の
    その後の引き出し方向に回転するのに応答して、前記爪
    を前記ロック止め位置まで動くように解放するクラッチ
    手段とを更に備えることを特徴とするリトラクター装
    置。
  2. 【請求項2】 シートベルトウェブのリトラクター装置
    にして、 第一の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第一のスプールと、 該第一のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 第二の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第二のスプールと、 該第二のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 前記両スプールが引き出し方向に回転するのを妨害する
    把持手段であって、前記第二スプールが少なくとも所定
    の量だけ引き出された後は前記第一のスプールが引き出
    し方向に回転するのを妨害する一方、前記第一スプール
    が少なくとも所定の量だけ引き出された後は前記第二の
    スプールが引き出し方向に回転するのを妨害する把持手
    段とを備え、 該把持手段は、最初の位置と、中間位置と、ロック止め
    位置とをとることができる可動のロック止め爪を有し、 前記把持手段が、前記爪を前記ロック止め位置に向けて
    偏倚するばね手段と、前記第一のスプールが前記所定の
    量だけ引き出し方向に回転する間に、前記爪を前記最初
    の位置に保持し、前記第二のスプールが前記引き出し方
    向に回転するのに応答して前記中間位置まで動くよう前
    記爪を解放するリンク手段と、前記第二のスプールが前
    記巻き取り方向に回転する前に前記爪を前記中間位置に
    保持し、前記第二のスプールが前記巻き取り方向に回転
    するのに応答して、前記爪を前記ロック止め位置まで動
    くように解放するクラッチ手段とを更に備えることを特
    徴とするリトラクター装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のリトラクター装置にし
    て、乗物シートと、該乗物シートに支持されたフレーム
    とを更に備え、該フレームが、前記の第一のスプールを
    支持する手段及び前記の第二のスプールを支持する手段
    を備えることを特徴とするリトラクター装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のリトラクター装置にし
    て、乗物シートと、該乗物シートに支持されたフレーム
    とを更に備え、該フレームが、前記の第一のスプールを
    支持する手段及び前記の第二のスプールを支持する手段
    を備えることを特徴とするリトラクター装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のリトラクター装置にし
    て、前記フレームが前記乗物シートのクッション部分に
    支持されることを特徴とするリトラクター装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のリトラクター装置にし
    て、前記フレームが前記乗物シートのクッション部分に
    支持されることを特徴とするリトラクター装置。
  7. 【請求項7】 シートベルトウェブのリトラクター装置
    にして、 第一の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第一のスプールと、 該第一のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 第二の巻き付け部分のシートベルトウェブを支持する手
    段を有する第二のスプールと、 該第二のスプールを巻き取り方向及び引き出し方向に回
    転可能に支持する手段と、 前記第一のスプールの引き出し方向への回転を妨害する
    第一のロック止め位置をとることができる第一の可動の
    ロック止め爪と、 前記第二のスプールの引き出し方向への回転を妨害する
    第二のロック止め位置をとることができる第二の可動の
    ロック止め爪と、 前記第一のスプールの回転に応答して、前記第一の爪が
    前記第一のロック止め位置に動くのを可能にする第一の
    クラッチ手段と、 前記第二のスプールの回転に応答して、前記第二の爪が
    前記第二のロック止め位置に動くのを可能にする第二の
    クラッチ手段と、 前記第一のスプールの回転に応答して前記第二のクラッ
    チ手段を作用可能にする第一のリンク手段と、 前記第二のスプールの回転に応答して前記第一のクラッ
    チ手段を作用可能にする第二のリンク手段とを備え、 前記第一のクラッチ手段が、該第一のクラッチ手段が作
    用されたとき、前記第一のスプールと共に回転するよう
    に支持された第一の回転可能なクラッチ部材を備え、該
    第一のクラッチ部材が、該第一のクラッチ部材が前記第
    一の爪が前記第一のロック止め位置に動くのを妨害する
    位置に出入りするように回転可能であり、前記第二のク
    ラッチ手段が、該第二のクラッチ手段が作用可能にされ
    たとき、前記第二のスプールと共に回転し得るように支
    持された第二の回転可能なクラッチ部材を有し、前記第
    二のクラッチ部材が、該第二のクラッチ部材が前記第二
    のロック止め位置にの前記第二の爪が動くのを妨害する
    位置に出入りするように回転可能であり、 前記第一のリンク手段が、前記第一のスプールが回転す
    る前に、前記第二のスプールと共に前記第二のクラッチ
    部材が回転するのを妨害し、該第一のリンク部材が、前
    記第一のスプールの回転に応答して、前記第二のスプー
    ルと共に前記第二のクラッチ部材が回転するように前記
    第二のクラッチ部材を解放し、前記第二のリンク手段
    が、前記第二のスプールが回転する前に、前記第一のス
    プールと共に前記第一のクラッチ部材が回転するのを妨
    害し、該第二のリンク部材が、前記第二スプールの回転
    に応答して、前記第一のスプールと共に前記第一のクラ
    ッチ部材が回転するように前記第一のクラッチ部材を解
    放することを特徴とするリトラクター装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のリトラクター装置にし
    て、前記第一及び第二の爪を前記第一及び第二のロック
    位置に向けてそれぞれ偏倚するばね手段を更に備え、該
    ばね手段が、前記第一の爪を前記第一のロック止め位置
    に向けて偏倚する第一のばねアームと、前記第二の爪を
    前記第二のロック止め位置に向けて同時に偏倚する第二
    のばねアームとを有するばね部材を備えることを特徴と
    するリトラクター装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のリトラクター装置にし
    て、前記第一のリンク手段が、該第一のリンク部材が前
    記第二のスプールと共に前記第二のクラッチ部材が回転
    するのを妨害する第一の妨害位置を有する第一の可動の
    リンク部材を備え、前記第一のリンク部材が、前記第一
    のスプールの回転に応答して前記第一の妨害位置に出入
    りするように可動であり、前記第二のリンク手段が、前
    記第二のリンク部材が前記第一のスプールと共に前記第
    一のクラッチ部材が回転するのを妨害する第二の妨害位
    置を有する第二の可動のリンク部材を備え、該第二のリ
    ンク部材が、前記第一のスプールの回転に応答して前記
    第二の妨害位置に出入りするよう可動であることを特徴
    とするリトラクター装置。
  10. 【請求項10】 背もたれと、シートクッションとを備
    え、該シートクッションが、シートの背もたれを接続す
    る後端と、該シートの背もたれから離間した前端と、幅
    方向に離間された第一及び第二の対向する側部とを有
    し、前記シートクッションの前記第一及び第二の対向す
    る側部が、それぞれ第一及び第二のウェブ出口を有す
    る、乗物の小児用シートのシートベルト装置にして、 前記シートクッションに巻き取り方向及び引き出し方向
    に回転可能に支持された第一のスプールと、 前記シートクッションに巻き取り方向及び引き出し方向
    に回転可能に支持された第二のスプールと、 前記シートクッションの第一の側部にて前記第一のスプ
    ールから第一のウェブ出口まで伸長し、また、前記第一
    のウェブ出口を貫通して外方に更に伸長するシートベル
    トウェブの第一の部分と、 前記シートクッションの第二の側部にて前記第二のスプ
    ールから第二のウェブ出口まで伸長し、また、前記第二
    のウェブ出口を貫通して外方に更に伸長するシートベル
    トウェブの第二の部分と、 シートベルトウェブの前記第一及び第二の部分に接続さ
    れた第一及び第二の舌状片と、前記シートベルトウェブ
    の第一の部分が第一のウェブ出口から前記第一の舌状片
    まで伸長する膝ベルト部分と、前記第一の舌状片から前
    記シートの背もたれまで伸長する肩ベルト部分と、シー
    トベルトウェブの前記第二の部分が、第二のウェブの出
    口から前記第二の舌状片まで伸長する膝ベルト部分と、
    前記第二の舌状片からシートの背もたれまで伸長する肩
    部分とを備えることを特徴とするシートベルト装置。
JP7125273A 1994-05-24 1995-05-24 シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置 Expired - Fee Related JP2828416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US248518 1994-05-24
US08/248,518 US5611603A (en) 1994-05-24 1994-05-24 Seat belt retractor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301064A JPH08301064A (ja) 1996-11-19
JP2828416B2 true JP2828416B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=22939504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125273A Expired - Fee Related JP2828416B2 (ja) 1994-05-24 1995-05-24 シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5611603A (ja)
EP (1) EP0684169B1 (ja)
JP (1) JP2828416B2 (ja)
KR (1) KR0179996B1 (ja)
CA (1) CA2145588C (ja)
DE (1) DE69517090T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899534A (en) * 1994-06-20 1999-05-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Child seat for a vehicle and a seat belt system for the child seat
DE19548400C2 (de) * 1994-12-27 1999-02-11 Fuji Heavy Ind Ltd Fahrzeugrücksitz mit Kindersitz
US5716097A (en) * 1996-05-10 1998-02-10 Lear Corporation Retractor plate for integral child restraint seat
CN1282298A (zh) * 1997-12-16 2001-01-31 麦格纳内部系统公司 约束儿童的座椅安全带组件
US6773064B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-10 Cosco Management, Inc. Booster seat
US6682009B1 (en) * 2002-08-27 2004-01-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Four-point seat belt having central load limiter
US7946387B2 (en) * 2006-01-03 2011-05-24 D B Industries, Inc. Self-retracting lifeline
US9227535B2 (en) * 2012-09-25 2016-01-05 Zodiac Seats Us Llc Aircraft integrated child seat
US9764662B1 (en) * 2016-03-15 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat assembly with integral child seat module
CN106740305B (zh) * 2016-12-20 2019-06-21 福建省汽车工业集团云度新能源汽车股份有限公司 一种成人儿童两用汽车座椅
JP6488326B2 (ja) * 2017-03-09 2019-03-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10632870B1 (en) * 2018-11-19 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Integrated child seat upper harness attachment and routing methods
CN112776685B (zh) * 2019-11-11 2023-10-24 宝钜瑞士股份有限公司 安全带自动调整装置及汽车安全座椅

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB606022A (en) * 1946-01-08 1948-08-05 John Raymond Cuthbert Quilter Improvements in safety or retaining devices for seats on aircraft and other vehicles
US2825581A (en) * 1956-06-29 1958-03-04 Gilbert L Knight Safety shoulder and lap belt device for motor vehicle passengers
US3241883A (en) * 1963-06-12 1966-03-22 Fontaine John Garfield Seat belt system for motor vehicles
GB1442398A (en) * 1973-05-08 1976-07-14 Universal Oil Prod Co Seats
DE2356694A1 (de) * 1973-11-13 1975-10-02 Hans Dipl Ing Kuehl Verstellvorrichtung fuer sicherheitsgurte
US4164336A (en) * 1978-04-17 1979-08-14 The Firestone Tire & Rubber Company Dual spool positive drive retractor
US4342483A (en) * 1980-03-24 1982-08-03 Juichiro Takada Child safety seat for vehicles
US4396167A (en) * 1981-04-08 1983-08-02 General Motors Corporation Lock bar and belt clamp release for seat belt retractor
US4420127A (en) * 1981-09-04 1983-12-13 General Motors Corporation Pawl actuator for dual reel retractor
US4427163A (en) * 1982-07-09 1984-01-24 General Motors Corporation Dual-spool retractor for seat belts
JPS61120627U (ja) * 1985-01-18 1986-07-30
US4896844A (en) * 1987-10-19 1990-01-30 Irvin Industries, Inc. Dual spool retractor with comfort limiting mechanism
US5061012A (en) * 1990-09-04 1991-10-29 Gerry Baby Products Company Child car seat with automatic harness adjustment
US5123673A (en) * 1991-02-28 1992-06-23 Hoover Universal, Inc. Seat belt system for a vehicle seat
US5286084A (en) * 1992-11-27 1994-02-15 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat assembly with integral child seat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2145588C (en) 1999-02-09
DE69517090T2 (de) 2001-02-01
JPH08301064A (ja) 1996-11-19
DE69517090D1 (de) 2000-06-29
KR0179996B1 (ko) 1999-04-01
CA2145588A1 (en) 1995-11-25
EP0684169A1 (en) 1995-11-29
US5611603A (en) 1997-03-18
KR950031705A (ko) 1995-12-20
EP0684169B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383708A (en) Child seat and anchoring structure for mounting the child seat onto vehicle seat
JP4181158B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
JP2828416B2 (ja) シートベルトウェブのリトラクター装置及び小児用シートベルト装置
JP4312639B2 (ja) シートベルト巻取装置
US4518132A (en) Combination seat belt retractor mechanism
JPH0429578B2 (ja)
US4729524A (en) Seat belt retractor with cinch mechanism
US5518197A (en) Seat belt retractor with automatic locking mechanism
US5938138A (en) Webbing retractor
US5505400A (en) Seat belt retractor with cinch mechanism
US4170329A (en) Emergency locking vehicle safety belt retractor
US5624087A (en) Seat belt retractor with cinch mechanism
US5660346A (en) Seat belt retractor
US6902129B2 (en) Seat belt device
US4568037A (en) Webbing tension device
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JP2780808B2 (ja) シートベルトリトラクタ
US3632055A (en) Seat belt retractor
JP3258587B2 (ja) ウエビング巻取装置
US4496116A (en) Automatic locking retractor
US4717089A (en) Webbing retractor for vehicle
US5624086A (en) Seat belt retractor
JP3032687B2 (ja) ウエビング巻取装置
US4482102A (en) Webbing-lock mechanism suitable for use in vehicle seat belt
GB2069319A (en) Seat belt retractor with a tension eliminator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees