JP2826495B2 - 含油廃水フィルタ - Google Patents

含油廃水フィルタ

Info

Publication number
JP2826495B2
JP2826495B2 JP33848595A JP33848595A JP2826495B2 JP 2826495 B2 JP2826495 B2 JP 2826495B2 JP 33848595 A JP33848595 A JP 33848595A JP 33848595 A JP33848595 A JP 33848595A JP 2826495 B2 JP2826495 B2 JP 2826495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
containing wastewater
fine particles
wastewater filter
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33848595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173703A (ja
Inventor
勝広 佐藤
由明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU NIPPON DENKI KK
Original Assignee
TOHOKU NIPPON DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU NIPPON DENKI KK filed Critical TOHOKU NIPPON DENKI KK
Priority to JP33848595A priority Critical patent/JP2826495B2/ja
Publication of JPH09173703A publication Critical patent/JPH09173703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826495B2 publication Critical patent/JP2826495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工場や家庭から排出
される含油廃水中の油分を除去するための含油廃水フィ
ルタに関し、特に油滴の強制凝集による油滴の粗大化を
促進させることで、廃水中の油分を水との比重差(水比
重>油比重)にて分離させる凝集分離方式の含油廃水フ
ィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から含油廃水の処理には多くの手法
が提案されており、含油廃水フィルタとして広く利用さ
れている処理材には、主にポリプロピレンやナイロン等
からなる樹脂繊維がある。
【0003】図3を参照して従来の含油廃水フィルタの
一例を説明する。液対流による攪拌等の物理力により廃
水中に分散して存在する分散油6(粒径およそ10μm
以上)が含油廃水フィルタ7に対して矢印A方向に供給
されると、このフィルタ7を構成する立体的な網目構造
の樹脂繊維3の間隔を通過していく。この際、分散油6
は交錯する樹脂繊維3に接触または衝突しながら数μm
の繊維間隔を進むこととなり、元来油分と親和性をもつ
樹脂繊維3の表面を伝わって分散油6より小さい間隔部
等に捕獲される。以後、同様に樹脂繊維3を通過してき
た分散油6は樹脂繊維3の油保持力に加え、先に捕獲さ
れている油にも吸着し、時間の経過とともに次々に分散
油6が捕獲されることで、油の凝集が行われる。
【0004】この現象はフィルタ7が油飽和するまで続
けられ、飽和後は分散油6よりも凝集粗大化され大きく
なった油滴5がフィルタ7の出口側から廃水の水圧によ
り押し出され、廃水との比重差(水比重>油比重)によ
り水面に上昇し層分離される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に含油廃水中には
層状油及び分散油に加え、直径数μm以下のコロイド状
態で廃水中に微分散する乳化油(およそ10μm未満)
を含むものが多くあるにも関わらず、従来のフィルタで
は乳化油があまりにも微細であるため、機械的な繊維構
造だけでは油凝集機能を十分に発揮できず、乳化油が存
在する廃水の処理は十分に行えない問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の含油廃水フィル
タは、油滴を強制的に凝集して油滴の粗大化を図り、廃
水との比重差により油分を分離させる含油廃水フィルタ
において;立体的な網目構造を成す樹脂繊維と;この樹
脂繊維の表面に突状に多数配置され前記廃水中で正の電
荷を帯びる無機化合物の微粒子とを備え;前記廃水中に
微分散しかつ前記廃水との界面摩擦により負の電荷を帯
びる乳化油を前記無機化合物の微粒子で捕獲し、前記樹
脂繊維を通して前記乳化油を含む油分を粗大化した油滴
として送出する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。本発明の実施の一形態を示
す図1及び図2を参照すると、この含油廃水フィルタ2
は立体的な網目構造を成す、つまり不織布状の樹脂繊維
3の表面に多数の無機化合物の微粒子4を突状に配置し
ている。樹脂繊維3は公知のバーストファイバー法によ
り製造でき、樹脂繊維材料に微粒子材料を混合して溶融
する前工程が必要である。樹脂繊維3としては親油性が
あり疎水性の高い材料を使用し、中でもポリオレフィン
系の樹脂繊維が製造面,価格面で優れている。また、微
小な乳化油1との接触面積を大きくするために、その繊
維径は30μm以下が適当であり、繊維そのものの構造
が多孔質である中空糸繊維等であれば更に良い。微粒子
4を構成する無機化合物としては、廃水中でその表面の
解離による帯電またはネルンスト(Nernst)型帯
電により正の電荷を帯びる物質、例えば硫酸バリウムB
aSO4 ,酸化アルミニウムAl23 ,水酸化アルミ
ニウムAl(OH)3 ,酸化マグネシウムMgO,水酸
化マグネシウムMg(OH)2 及び塩基性硫酸マグネシ
ウムMgSO4 ・5Mg(OH)2 ・3H2 Oが良い
(参考文献:1994年10月20日、槙書店発行、化
学工学の進歩第28集、第33頁〜第35頁)。微粒子
4の粒径は繊維径とのバランスが重要で、例えば20μ
mの繊維に20μmを越える粒径の無機化合物を含有さ
せると、繊維の機械的強度低下の原因となるため、繊維
径未満の粒径に抑えることが必要である。
【0008】この含油廃水フィルタ2の使用状態におい
て、直径数μmの乳化油1が矢印A方向に供給される
と、乳化油1は立体網目構造を形成する樹脂繊維3の間
隔を通過して行く。この際、乳化油1は交錯する樹脂繊
維3に接触または衝突しながら進むため、無機化合物の
微粒子4とも接触する。この無機化合物の微粒子4はネ
ルンスト(Nernst)型帯電または表面の解離によ
りその表面は正に帯電しており、一方の乳化油1は周囲
を取りまく廃水との界面摩擦によりゼータ電位が発生し
負に帯電しているため、乳化油1は電気的に無機化合物
の微粒子4に引きつけられて捕獲される(図2参照)。
この無機化合物の微粒子4は樹脂繊維3の間隔に突き出
しているため繊維間隔を狭め、乳化油1と樹脂繊維3と
の接触機会の向上も担っている。無機化合物の微粒子4
の表面は時間の経過と共に油にて覆いつくされ、ある一
定期間で電気力による乳化油吸着効果は薄れるが、捕獲
した油による油膜が含油廃水フィルタ2内部に形成され
ているため、引き続き供給される乳化油1はその油膜に
よって捕獲される。この現象は含油廃水フィルタ2内部
が油飽和するまで続けられ、飽和後に乳化油1よりも凝
集粗大化され大きくなった油滴5が水圧により外に押し
出され、廃水との比重差(水比重>油比重)により廃水
面に上昇し分離される。なお、分散油及び層状油の油分
もこのフィルタ2により従来と同様に分離される。
【0009】
【発明の効果】この様に本発明は、樹脂繊維の表面に無
機化合物の微粒子を突状に多数配置したことより、微細
径である乳化油を電気的に捕獲することができるように
なり、油凝集力が向上し、結果として乳化油を含む含油
廃水処理能力が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の含油廃水フィルタの実施の一形態を示
す図である。
【図2】図1に示すフィルタにおける無機化合物の微粒
子による乳化油捕獲を示す図である。
【図3】従来の含油廃水フィルタの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 乳化油 2 含油廃水フィルタ 3 樹脂繊維 4 無機化合物の微粒子 5 油滴

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油滴を強制的に凝集して油滴の粗大化を
    図り、廃水との比重差により油分を分離させる含油廃水
    フィルタにおいて;立体的な網目構造を成す樹脂繊維
    と;この樹脂繊維の表面に突状に多数配置され前記廃水
    中で正の電荷を帯びる無機化合物の微粒子とを備え;前
    記廃水中に微分散しかつ前記廃水との界面摩擦により負
    の電荷を帯びる乳化油を前記無機化合物の微粒子で捕獲
    し、前記樹脂繊維を通して前記乳化油を含む油分を粗大
    化した油滴として送出することを特徴とする含油廃水フ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 前記樹脂繊維がポリオレフィン系樹脂か
    ら成ることを特徴とする請求項1記載の含油廃水フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 前記樹脂繊維が多孔質の中空糸繊維から
    構成されることを特徴とする請求項2記載の含油廃水フ
    ィルタ。
  4. 【請求項4】 前記微粒子がBaSO4 ,Al23
    Al(OH)3 ,MgO,Mg(OH)2 及びMgSO
    4 ・5Mg(OH)2 ・3H2 Oの中から選択される少
    なくとも一つの無機化合物であることを特徴とする請求
    項1,2または3記載の含油廃水フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記樹脂繊維の径が前記微粒子の径より
    大きいことを特徴とする請求項4記載の含油廃水フィル
    タ。
JP33848595A 1995-12-26 1995-12-26 含油廃水フィルタ Expired - Fee Related JP2826495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848595A JP2826495B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含油廃水フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848595A JP2826495B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含油廃水フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173703A JPH09173703A (ja) 1997-07-08
JP2826495B2 true JP2826495B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=18318604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33848595A Expired - Fee Related JP2826495B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 含油廃水フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826495B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757904C1 (de) * 1997-12-24 1999-07-22 Celanese Gmbh Verfahren zum Reinigen von Abwässern aus einer Aldolisierungsreaktion mit nachfolgender Hydrierung
JP2005288837A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanetsu:Kk 湿し水安定化装置と湿し水浄化方法
JP5084757B2 (ja) * 2009-02-04 2012-11-28 三井化学株式会社 流出油吸着用マット
KR101043720B1 (ko) * 2011-01-17 2011-06-22 장학섭 폐수의 고형물 및 오일성분 처리장치
CN103537120B (zh) * 2013-10-15 2015-06-03 南京工业大学 一种油水分离用海绵的制备方法
JP5938431B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 宇部マテリアルズ株式会社 グリストラップの悪臭抑制方法
CN103964545B (zh) * 2014-05-19 2015-05-06 华东理工大学 一种对含低浓度污油的废水进行深度除油的方法及装置
CN111170552B (zh) * 2018-11-13 2022-04-05 上海华畅环保设备发展有限公司 取消气浮的含油污水预处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173703A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826495B2 (ja) 含油廃水フィルタ
JP3490174B2 (ja) 液体分離方法、液体分離装置および凝集部材
US3951814A (en) Coalescing unit for gravity separator
EP0323117B1 (en) Filter for liquid and method of filtering liquid
JP4422799B2 (ja) コアレッサー・エレメント
JP5259535B2 (ja) 有価物回収システム及び有価物回収システムの運転方法
JPH10180021A (ja) 静電フィルター
CN111450576B (zh) 一种油水分离装置及油水分离方法
US5942121A (en) Method and apparatus for filtering, degassing, dehydrating and removing products of ageing in petroleum oils
DE3629102C2 (ja)
CN109395432B (zh) 一种用于油水分离的亲水性高分子交联膜改性纺织品及其制备方法
DE102013008141A1 (de) Aufbereiter für Reinigungsabwässer
US20190201915A1 (en) Method of preparing a water in oil emulsion
JP2003144805A (ja) 油水分離装置
JP2954058B2 (ja) 廃水処理装置とその廃水処理方法
JP2006281123A (ja) 油水分離装置
EP3650106A1 (en) Purge gas contaminate elimination device and system for a vehicle
JP2626577B2 (ja) フィルタ
US4358379A (en) Process for refining electric insulating liquids
JP3150063B2 (ja) 含油廃水処理材および含油廃水処理方法
US3268456A (en) Separation process
RU2240865C1 (ru) Сорбирующий материал, способ его изготовления и использования
JPH0131427B2 (ja)
JP2005199260A (ja) 油水分離装置
JP4108182B2 (ja) 濾材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees