JP2825847B2 - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JP2825847B2
JP2825847B2 JP1133817A JP13381789A JP2825847B2 JP 2825847 B2 JP2825847 B2 JP 2825847B2 JP 1133817 A JP1133817 A JP 1133817A JP 13381789 A JP13381789 A JP 13381789A JP 2825847 B2 JP2825847 B2 JP 2825847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data processing
identifier
program
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1133817A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02311944A (en
Inventor
孝 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1133817A priority Critical patent/JP2825847B2/en
Publication of JPH02311944A publication Critical patent/JPH02311944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2825847B2 publication Critical patent/JP2825847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、端末に対してメッセージを出力しつつデー
タ処理を実行するデータ処理システムに関し、特に、I/
Oアクセス回数を少なくできるようにすることで、端末
に対してメッセージを高速に出力できるようにするデー
タ処理システムに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system that executes data processing while outputting a message to a terminal.
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing system capable of outputting a message to a terminal at a high speed by reducing the number of times of access.

例えばAIツールに従って故障判断を実行するといった
ような、ユーザと対話しながら所定のデータ処理を実行
するデータ処理システムでは、ディスプレイ画面を介し
てユーザに対して順次メッセージを表示して回答させて
いく処理を実行することになる。このようなメッセージ
の出力処理では、出力するメッセージ数が多くなること
に対応させて、メッセージを高速で出力できるような手
段を講じていく必要がある。
In a data processing system that executes predetermined data processing while interacting with the user, for example, performing a failure judgment according to an AI tool, a process of sequentially displaying messages and responding to the user via a display screen Will be executed. In such a message output process, it is necessary to take measures to output the message at high speed in response to an increase in the number of messages to be output.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来では、データ処理を実行するプログラム内に直接
的にメッセージを埋め込むよう構成していた。しかしな
がら、このような従来技術では、第5図(a)に示すよ
うに、プログラムサイズが大きくなってしまい、仮想記
憶域を圧迫してしまうという問題点があるとともに、メ
ッセージだけを修正する場合でもプログラムを修正しな
ければならず、第5図(b)に示すようなプログラム修
正ステップを実行しなければならないという問題点があ
った。
Conventionally, a message is directly embedded in a program for executing data processing. However, in such a conventional technique, as shown in FIG. 5 (a), there is a problem that the program size becomes large and the virtual storage area is squeezed, and even when only the message is corrected, There is a problem that the program must be corrected and a program correction step as shown in FIG. 5 (b) must be executed.

このような問題点を解決するために、メッセージをプ
ログラムから分離して外部記憶装置上のデータセットに
格納して、メッセージアクセスプログラムを介してこの
データセットから必要となるメッセージを読み込んで端
末に出力していくという構成を採る方法が考えられた。
第6図に、この従来技術の構成を示す。この従来技術に
よれば、プログラムサイズが大きくなるという問題点を
解決できるようになるとともに、プログラムを修正せず
にメッセージだけを修正できるようになるのである。
In order to solve such a problem, messages are separated from a program, stored in a data set on an external storage device, necessary messages are read from this data set via a message access program, and output to a terminal. A method of adopting a configuration of doing so was conceived.
FIG. 6 shows the configuration of this prior art. According to this conventional technique, it is possible to solve the problem that the program size is increased, and it is also possible to correct only the message without correcting the program.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、この後者の従来技術では、メッセージ
を出力する必要がある度毎にデータセットをアクセスす
る必要があることから、その分だけメッセージが出力さ
れるまでの時間が長くなるという問題点があった。従っ
て、端末からの応答が遅れることで、効率的なデータ処
理が実行できないという問題点があったのである。
However, in the latter prior art, there is a problem that the time until the message is output is lengthened by the time since the data set needs to be accessed each time the message needs to be output. . Therefore, there has been a problem that efficient data processing cannot be executed due to a delay in response from the terminal.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
I/Oアクセス回数を少なくできるようにすることで、端
末に対してメッセージを高速に出力できるようにする新
たなデータ処理システムの提供を目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances,
An object of the present invention is to provide a new data processing system capable of outputting a message to a terminal at a high speed by reducing the number of I / O accesses.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

第1図は本発明の原理構成図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

図中、1は本発明を具備するデータ処理装置本体、2
は外部記憶装置、3は端末、4は外部記憶装置2に格納
されるデータセットであって、メッセージをグループ化
したメンバ単位でもって管理するもの、5はデータ処理
実行部であって、端末3に対してメッセージを出力して
いくことで所定のデータ処理を実行するもの、6はデー
タセットアクセス部であって、データセット4をアクセ
スするもの、7は主記憶上のメッセージメンバ展開部で
あって、データセット4のメッセージを展開するもの、
61はメンバ名特定部であって、データ処理実行部5が出
力要求するメッセージが属するメンバ名を特定するも
の、62は読込済判断部であって、メンバ名特定部61によ
り特定されたメンバ名のメッセージが既に読み込まれて
いることでメッセージメンバ展開部7に展開されている
のか否かを判断するもの、63はメッセージメンバ読込部
であって、メンバ名特定部61により特定されたメンバ名
のメッセージをメンバ単位に従ってデータセット4から
まとめて読み込んでメッセージメンバ展開部7に展開す
るもの、64はメッセージ検索部であって、メッセージメ
ンバ展開部7に展開されているメンバのメッセージの中
から出力要求のあるメッセージを検索するもの、65はメ
ッセージ出力部であって、メッセージ検索部64により検
索されたメッセージを端末3に出力するものである。
In the figure, reference numeral 1 denotes a data processing apparatus main body equipped with the present invention;
Is an external storage device, 3 is a terminal, 4 is a data set stored in the external storage device 2, which is managed by a member unit in which messages are grouped, and 5 is a data processing execution unit. , A predetermined data processing is executed by outputting a message, a data set access unit 6 accesses the data set 4, and a message member expansion unit 7 in the main memory. To expand the message of dataset 4,
Reference numeral 61 denotes a member name specifying unit that specifies a member name to which the message requested to be output by the data processing execution unit 5 belongs. Reference numeral 62 denotes a read completion determining unit, which is a member name specified by the member name specifying unit 61. The message member reading unit 63 determines whether or not the message has been read by the message member expanding unit 7 based on the fact that the message has already been read. Reference numeral 63 denotes a message member reading unit. A message retrieving unit 64 for reading messages collectively from the data set 4 in accordance with the member unit and developing the messages in the message member expanding unit 7. 65 is a message output unit for retrieving a message with a message 3 is output.

〔作用〕[Action]

本発明では、データ処理実行部5からメッセージ識別
子に従ってメッセージの出力要求があると、メンバ名特
定部61は、そのメッセージ識別子から出力要求のあるメ
ッセージが属するメンバ名を特定する。このメンバ名を
受け取ると、読込済判断部62は、このメンバ名のメッセ
ージがメッセージメンバ展開部7に展開されているのか
否かを判断する。この判断によりメッセージメンバ展開
部7に展開されていると判断するときには、メッセージ
メンバ読込部63は何も処理をせず、一方、展開されてい
ないと判断するときには、それまで展開されていたメン
バに代えてメンバ名特定部61により特定されたメンバ名
のメッセージをメッセージメンバ展開部7に展開する。
In the present invention, when there is a message output request from the data processing execution unit 5 according to the message identifier, the member name specifying unit 61 specifies the member name to which the message for which the output request belongs belongs from the message identifier. Upon receiving this member name, the read completion determining section 62 determines whether or not the message with this member name has been expanded in the message member expanding section 7. When it is determined that the message has been expanded in the message member expanding unit 7, the message member reading unit 63 does not perform any processing. On the other hand, when it is determined that the message has not been expanded, the message member reading unit 63 Instead, the message with the member name specified by the member name specifying unit 61 is expanded in the message member expanding unit 7.

このようにして、出力要求のあるメッセージが含まれ
るメンバがメッセージメンバ展開部7に展開されること
になると、メッセージ検索部64は、展開されているメン
バのメッセージの中から出力要求のあるメッセージを検
索し、メッセージ出力部65は、この検索されたメッセー
ジを端末3に出力するよう処理する。
In this way, when the member including the message whose output is requested is expanded in the message member expansion unit 7, the message search unit 64 extracts the message whose output is requested from the messages of the expanded members. The message output unit 65 searches and outputs the searched message to the terminal 3.

このように、本発明によれば、続けて出力される可能
性の高いメッセージをメンバとしてまとめて主記憶上に
展開して、その中から出力要求のあるメッセージを検索
して出力するよう構成することから、I/Oアクセス回数
を減らすことができることになって、メッセージを高速
で出力できるようになるのである。
As described above, according to the present invention, a message that is likely to be output continuously is collectively expanded as a member in the main memory, and a message requested to be output is searched for and output therefrom. This means that the number of I / O accesses can be reduced, and messages can be output at high speed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例に従って本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.

第2図に、本発明に係るデータ処理システムのシステ
ム構成を示す。図中、1はデータ処理装置本体、2aはDA
SD、3aはマンマシン・インタフェース、4aはメッセージ
データセット、20はCPU、21はメモリ、5aは第1図のデ
ータ処理実行部5に相当するデータ処理プログラム、6a
は第1図のデータセットアクセス部6に相当するメッセ
ージアクセスプログラム、7aは第1図のメッセージメン
バ展開部7に相当するメッセージメンバ展開領域であ
る。
FIG. 2 shows a system configuration of the data processing system according to the present invention. In the figure, 1 is the data processing device main body, 2a is DA
SD, 3a is a man-machine interface, 4a is a message data set, 20 is a CPU, 21 is a memory, 5a is a data processing program corresponding to the data processing execution unit 5 in FIG. 1, 6a
Is a message access program corresponding to the data set access section 6 in FIG. 1, and 7a is a message member expansion area corresponding to the message member expansion section 7 in FIG.

本発明のメッセージデータセット4aは、従来技術通
り、マンマシン・インタフェース3aのディスプレイ画面
に表示するところのメッセージをデータ処理プログラム
5aと分離して管理することになるが、従来技術と異なっ
て、メッセージをグループ化したメンバ単位でもって管
理するよう構成することになる。
As in the prior art, the message data set 4a according to the present invention stores a message to be displayed on the display screen of the man-machine interface 3a in a data processing program.
Although it is managed separately from 5a, unlike the prior art, messages are managed in group members.

第3図に、このメッセージデータセット4aのデータ構
成を示す。この図に示すように、メッセージデータセッ
ト4aは、メッセージ識別子“MSGA001"をもつ「メッセー
ジA1」と、メッセージ識別子“MSGA002"をもつ「メッセ
ージA2」は、“メンバA"に属するメッセージとしてグル
ーピングし、メッセージ識別子“MSGB001"をもつ「メッ
セージB1」と、メッセージ識別子“MSGB002"をもつ「メ
ッセージB2」は、“メンバB"に属するメッセージとして
グルーピングするというように、メッセージをグループ
化したメンバ単位でもって管理するもので、各メッセー
ジは、メッセージ識別子に含まれる符号等に従ってどの
メンバに属するメッセージであるのかが表示されるよう
構成されることになる。
FIG. 3 shows the data structure of the message data set 4a. As shown in this figure, the message data set 4a groups “message A1” having the message identifier “MSGA001” and “message A2” having the message identifier “MSGA002” as messages belonging to “member A”, "Message B1" having the message identifier "MSGB001" and "Message B2" having the message identifier "MSGB002" are managed in a member unit in which messages are grouped, such as grouping as messages belonging to "member B". Each message is configured to display which member the message belongs to according to the code included in the message identifier.

出力対象となっている複数のメッセージをどのように
まとめるかは、データ処理プログラム5aのデータ処理に
よって定まることになるが、例えば、データ処理が計算
機システムの故障診断を実行するようなものである場合
には、故障診断の実行のために提示するメッセージを計
算機のハードウェア資源種別毎にまとめてメンバとする
というものを採用することが考えられる。すなわち、計
算機のハードウェア資源をCPUと実メモリとI/O資源とに
分類するならば、これらの各資源に係るプロダクション
ルールに関してのメッセージを1つのメンバとして管理
するという方法を採ることも1つの方法である。
How to combine a plurality of messages to be output is determined by the data processing of the data processing program 5a, for example, when the data processing is such as to execute a failure diagnosis of a computer system For example, it is conceivable to adopt a method in which messages presented for execution of a failure diagnosis are grouped as a member for each hardware resource type of a computer. In other words, if the hardware resources of a computer are classified into CPU, real memory, and I / O resources, one method is to manage the messages related to the production rules for each of these resources as one member. Is the way.

次に、メッセージアクセスプログラム6aが実行する第
4図のフローチャートに従って、本発明の処理について
詳細に説明する。ここで、このフローチャートは、メッ
セージアクセスプログラム6aがデータ処理プログラム5a
からメッセージの出力要求があるときに呼び出されて実
行するものである。
Next, the processing of the present invention will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 4 executed by the message access program 6a. Here, this flowchart shows that the message access program 6a has the data processing program 5a
It is called and executed when there is a message output request from.

データ処理プログラム5aからメッセージ識別子に従っ
てメッセージの出力要求を受け取ると、メッセージアク
セスプログラム6aは、先ず最初に、ステップ1で、受信
したメッセージ識別子をメンバ名に変換することで、出
力要求のあるメッセージが属するメンバ名を求める。具
体的には、メッセージ識別子に含まれる記号からメンバ
名を特定するもので、第3図の例で説明するならば、メ
ッセージ識別子“MSGA002"を受信するときには、“A"と
いう記号から出力要求のあるメッセージが属するメンバ
は“メンバA"であると特定するのである。
Upon receiving a message output request from the data processing program 5a in accordance with the message identifier, the message access program 6a first converts the received message identifier into a member name in step 1 so that the message to which the output request belongs belongs. Find the member name. Specifically, the member name is specified from the symbol included in the message identifier. In the example of FIG. 3, when the message identifier “MSGA002” is received, the output request of the symbol “A” is output. The member to which a certain message belongs is specified as "member A".

続いて、ステップ2で、求められたメンバ名のメッセ
ージ群が、既に読み込まれていることでメッセージメン
バ展開領域7aに展開されているのか否かを判断する。こ
のステップ2の判断で、既にメッセージメンバ展開領域
7aに展開されているものと判断するときには、直ちにス
テップ3に進んで、メッセージメンバ展開領域7aに展開
されているメッセージ群の中から受信したメッセージデ
ータを検索する処理を行う。
Subsequently, in step 2, it is determined whether or not the message group having the obtained member name has already been read and has been expanded in the message member expansion area 7a. By the judgment of this step 2, the message member expansion area is already
If it is determined that the message data is expanded in the message member expansion area 7a, the process immediately proceeds to step 3 to search the received message data from the message group expanded in the message member expansion area 7a.

一方、ステップ2の判断で、メッセージメンバ展開領
域7aに展開されているものとは異なるメンバ名であると
判断するときには、ステップ4に進んで、メッセージデ
ータセット4aから求められたメンバ名のメッセージ群を
読み込むとともに、この読み込んだメンバ名のメッセー
ジ群をそれまで展開されていたメンバ名のメッセージ群
に代えてメッセージメンバ展開領域7aに展開する。そし
て、ステップ3に進んで、メッセージメンバ展開領域7a
に展開されているメッセージ群の中から受信したメッセ
ージデータを検索する処理を行う。ここで、メッセージ
メンバ領域7aに展開するメッセージ群を1つのメンバに
係るものとしたのは、仮想記憶域を圧迫しないようにす
るとともに、メッセージデータの検索処理を高速なもの
とするためである。
On the other hand, if it is determined in step 2 that the member name is different from that expanded in the message member expansion area 7a, the process proceeds to step 4 and the message group having the member name obtained from the message data set 4a is processed. Is read, and the message group with the read member name is expanded in the message member expansion area 7a in place of the message group with the member name that has been expanded so far. Then, the process proceeds to step 3, where the message member expansion area 7a
A process is performed to search the received message data from the message group expanded in. Here, the reason why the message group developed in the message member area 7a pertains to one member is to prevent the virtual storage area from being squeezed and to speed up the message data search processing.

このようにして、ステップ3の処理を実行すること
で、メッセージアクセスプログラム6aは、受信したメッ
セージ識別子が指定するメッセージデータを検索するこ
とができることになる。すなわち、第3図の例で説明す
るならば、受信したメッセージ識別子“MSGA002"が指定
するところの「メッセージA2」を得ることができること
になるので、続くステップ5で、検索されたメッセージ
データをマンマシン・インタフェース3aのディスプレイ
画面に出力することで処理を終了する。
By executing the processing in step 3 in this manner, the message access program 6a can search for the message data specified by the received message identifier. That is, in the example of FIG. 3, it is possible to obtain "message A2" specified by the received message identifier "MSGA002". The processing is terminated by outputting to the display screen of the machine interface 3a.

このようにして、メッセージメンバ展開領域7aに展開
されているメッセージ群に含まれるメッセージの出力要
求があるときには、メッセージデータセット4aに対して
のI/Oアクセスを実行することなくマンマシン・インタ
フェース3aに対してメッセージを出力できるようにな
る。
In this way, when there is a request to output a message included in the message group expanded in the message member expansion area 7a, the I / O access to the message data set 4a is not performed and the man-machine interface 3a is executed. Message can be output to

図示実施例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。例えば、メッセージ識別子はメン
バ名を直接記述するものに限られるものではないのであ
る。
Although the illustrated embodiment has been described, the present invention is not limited to this. For example, the message identifier is not limited to directly describing the member name.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、プログラムと
メッセージとを分離する構成に従って端末にメッセージ
を出力していくようなデータ処理システムにあって、少
ないI/Oアクセス回数によってメッセージを出力できる
ようになることから、端末に対して高速でメッセージを
出力できるようになるのである。
As described above, according to the present invention, in a data processing system that outputs a message to a terminal according to a configuration that separates a program and a message, a message can be output with a small number of I / O accesses. Therefore, a message can be output to a terminal at a high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明に係るデータ処理システムのシステム構
成図、 第3図はメッセージデータセットのデータ構成図、 第4図は本発明が実行するフローチャート、 第5図及び第6図は従来技術の説明図である。 図中、1はデータ処理装置本体、2は外部記憶装置、2a
はDASD、3は端末、3aはマンマシン・インタフェース、
4はデータセット、4aはメッセージデータセット、5は
データ処理実行部、5aはデータ処理プログラム、6はデ
ータセットアクセス部、6aはメッセージアクセスプログ
ラム、7はメッセージメンバ展開部、7aはメッセージメ
ンバ展開領域である。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention, FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a data processing system according to the present invention, FIG. 3 is a diagram illustrating the data configuration of a message data set, FIG. FIG. 5 and FIG. 6 are explanatory diagrams of the prior art. In the figure, 1 is a data processing device main body, 2 is an external storage device, 2a
Is DASD, 3 is terminal, 3a is man-machine interface,
4 is a data set, 4a is a message data set, 5 is a data processing execution unit, 5a is a data processing program, 6 is a data set access unit, 6a is a message access program, 7 is a message member expansion unit, and 7a is a message member expansion area. It is.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 15/00 G06F 12/00 G06F 13/00Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) G06F 15/00 G06F 12/00 G06F 13/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】メッセージを出力しつつデータ処理を行う
データ処理プログラムと、該データ処理プログラムから
のメッセージの出力要求を受けて、メッセージの出力を
行うメッセージアクセスプログラムと、メッセージをグ
ループ化し、各グループにグループ識別子を付与しつつ
メッセージを格納する外部記憶装置とを有し、 上記メッセージアクセスプログラムは、 メッセージ識別子を指定して、上記データ処理プログラ
ムからメッセージの出力要求を受け取るときに、該メッ
セージ識別子を変換することで、該メッセージ識別子の
指す上記グループ識別子を特定する特定手段と、 上記特定手段の特定するグループ識別子を持つメッセー
ジグループが主記憶に展開されているのか否かを判断す
る判断手段と、 上記判断手段が主記憶上に展開されていないことを判断
するときに、上記特定手段の特定するグループ識別子の
指すメッセージグループを上記外部記憶装置から読み込
んで主記憶上に展開する読込手段と、 主記憶上に展開されているメッセージの中から、出力対
象となるメッセージを検索する検索手段とを備えること
を、 特徴とするデータ処理システム。
1. A data processing program for performing data processing while outputting a message, a message access program for outputting a message in response to a message output request from the data processing program, and grouping the messages. And an external storage device for storing a message while assigning a group identifier to the message processing program. The message access program specifies the message identifier and, when receiving a message output request from the data processing program, stores the message identifier in the message access program. By converting, a specifying means for specifying the group identifier pointed to by the message identifier, a determining means for determining whether a message group having the group identifier specified by the specifying means is expanded in the main storage, The above judgment means is expanded on main memory Reading means for reading the message group pointed to by the group identifier specified by the specifying means from the external storage device and expanding the message group on the main memory when determining that the message has been expanded on the main memory; A data processing system comprising: a search unit that searches for a message to be output from inside.
JP1133817A 1989-05-26 1989-05-26 Data processing system Expired - Lifetime JP2825847B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133817A JP2825847B2 (en) 1989-05-26 1989-05-26 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133817A JP2825847B2 (en) 1989-05-26 1989-05-26 Data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311944A JPH02311944A (en) 1990-12-27
JP2825847B2 true JP2825847B2 (en) 1998-11-18

Family

ID=15113738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133817A Expired - Lifetime JP2825847B2 (en) 1989-05-26 1989-05-26 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825847B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221457A (en) * 1982-06-16 1983-12-23 Nec Corp Device for managing data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02311944A (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018054200A1 (en) Method and device for reading file
CN114580344B (en) Test excitation generation method, verification system and related equipment
US6052530A (en) Dynamic translation system and method for optimally translating computer code
JP5672311B2 (en) Synchronous processing method
US11803447B2 (en) Transaction processing method, apparatus, and electronic device for blockchain
CN112433812A (en) Method, system, equipment and computer medium for virtual machine cross-cluster migration
JP2825847B2 (en) Data processing system
US7356683B2 (en) System and method for monitoring BIOS messages of remote computers by a local server
JP2663893B2 (en) Architecture simulator
CN108829522A (en) A kind of method, apparatus and computer storage medium of concurrent access process
JPS601655B2 (en) Data prefetch method
CN116795442B (en) Register configuration method, DMA controller and graphics processing system
JP2000293151A (en) Graphics display device and graphics display method by means of display list
CN117076533A (en) Transaction data serialization method and device, electronic equipment and storage medium
JPH06324861A (en) System and method for controlling cpu
JPH0630065B2 (en) Information retrieval method
JP2000250957A (en) Logic simulation device
CN116521684A (en) Hash table construction and detection method, device, equipment and medium
CN115249068A (en) Inference method, device, equipment and storage medium of NVDLA (network video data Link adapter) software stack
JPH06348543A (en) Method for connection with input/output simulator
JP3402371B2 (en) Object insertion processing device
CN114816433A (en) Encoding method, system, device and medium in project based on asynchronous programming
CN116701260A (en) Access method, device, electronic equipment and readable storage medium
CN112882960A (en) Data acquisition method and device
JPS6319040A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11