JP2821947B2 - 超高純度フッ化水素酸の製造方法 - Google Patents
超高純度フッ化水素酸の製造方法Info
- Publication number
- JP2821947B2 JP2821947B2 JP2298392A JP29839290A JP2821947B2 JP 2821947 B2 JP2821947 B2 JP 2821947B2 JP 2298392 A JP2298392 A JP 2298392A JP 29839290 A JP29839290 A JP 29839290A JP 2821947 B2 JP2821947 B2 JP 2821947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrofluoric acid
- distillation
- concentration
- stage
- hydrogen fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
造プロセスに使用される超高純度フッ化水素酸の製造方
法に関する。更に詳しくは、フッ化水素酸を精製するに
あたり、高濃度と低濃度の二段階の蒸留精製を組み合わ
せて実施する方法に関する。
々の工程から成っている。これらの工程における汚染は
デバイス特性に深刻な影響を与えるため、各工程毎に充
分な洗浄を実施する必要がある。シリコンウエハの汚染
は微粒子汚染、有機物汚染、無機物汚染に大別さ
れるが、フッ化水素酸はこれらの汚染除去や自然酸化膜
の除去に利用されている。フッ化水素酸処理はウエット
プロセスであるため、フッ化水素酸処理後にリンスおよ
び乾燥工程を必要とし、また不純物、微粒子を混入させ
易い。
は特に超高純度の製品が望まれる。従来から実施されて
いる高純度フッ化水素酸の製造方法は、天然蛍石を原料
として製造されるフッ化水素を化学的、物理的に精製処
理し、例えば酸化剤を添加して一部の不純物元素をフッ
化水素に対して高沸点化学種に変え、蒸留精製し、純水
で所定の濃度まで希釈して製造されている(例えば、特
公昭47−16407号公報、特開昭48−20797号公報、特開昭
60−235701号公報)。
As、Cl、B、P、S、Fe等のように種々の以下の原子価
を持ち、酸素、ハロゲンと多様な多元素化合物を作る元
素があり、酸化還元雰囲気の変化によっても化学種が移
動する。例えば、以下に示すような液中で陰イオンを構
成し易い化合物が知られており、フッ化水素の蒸気圧特
性に近いものが多くこれらの不純物元素はきわめて分離
しにくい。
H),HBF2(OH)2,H3BO3HCl,H2ClF,ClF3,ClOF,PF3,PF5,P
OF3,HPF6,POF(OH)2,POF2(OH),H3PO4,SO2,H2SO3,H2S
O4,HSO3F,HFSO2,SF4,SF6,S2F2,S2F10,SOF2,SOF4,SF2O2,
S2F5O2,S2F6O2,SO3,FeF2,FeF3 例えば、超々LSIの製造工程で要求されてくるような
各種の溶解している陽・陰イオンが100ppt以下で、0.5
μm以下の粒子が0.1個/ml以下の超高純度フッ化水素酸
の品質をデバイス加工のユースポイントで保証するため
には、通常実施されているように、フッ化水素の酸化化
学処理後、フッ化水素と不純物化合物との蒸気圧差を利
用して精製分離する蒸留操作だけでは、蒸留方式、蒸留
段数や蒸留圧力を選定しても常時超高純度品位以下に維
持することは難しい。特に陰イオンを構成する不純物元
素は通常残留量、汚染量が多く新しい分離技術が強く望
まれる。
よる従来の精製技術だけでは分離しにくい、フッ化水素
酸中で陰イオンを構成して溶解している不純物元素の高
度分離について研究を重ねた。
にあたり、酸化化学処理後、第一段として水分含有量が
2重量%以下の高濃度フッ化水素酸組成で蒸留し、更に
超純水を加えて水分含有量が30〜60重量%のフッ化水素
酸に調整した後、第二段として30〜60重量%の低濃度フ
ッ化水素酸組成で再度蒸留することにより、超高純度の
フッ化水素酸が得られることを知見した。
下の高濃度フッ化水素酸の蒸留精製だけでは分離しにく
い、比較的フッ化水素の沸点(19.5℃/760mmHg)に近い
不純物が第二段の高沸点の水溶液系蒸留で容易に分離で
き、また第一段の蒸留操作以降の希釈工程における汚染
も第二段の蒸留により除去精製できることである。
第二段の蒸留精製をフッ化水素酸のユースポイントに隣
接する場所で行えば、フッ化水素酸のメーカーにおける
貯蔵、容器充填、輸送やユーザーにおける受入時の陰・
陽イオンおよび粒子の汚染を除去精製でき、ユースポイ
ントで従来の技術では到底到達できない不純物水準のフ
ッ化水素酸を使用することが可能となる。
留において精製分離される不純物の化学種が大きく異な
る理由は、第一段蒸留の水分含有量の少ない領域では不
純物成分が酸化物に比べかなり低沸点のフッ素化合物と
して存在し、物理的溶解に近い性状でフッ化水素酸中に
溶解し、化学光学的に分離されるのに対し、第二段の水
溶液の領域では沸点域が蒸留圧力によりかなり高沸点側
となり分離できる化学種が異なるだけでなく、高濃度域
ではフッ素化合物として存在していた不純物化合物が大
量に存在する水で加水分解され、表1に示すようにフッ
化物に比べかなり高沸点の酸化物、酸フッ化物になった
り、錯イオンや水和イオンを形成して化学的に溶解して
いるためであろう。
中で陰イオンを構成しやすい不純物元素も大幅に減少さ
せることが可能となる。また従来法でもある程度蒸留分
離できた陽イオン・粒子についても、第二段の蒸留が加
わることで超微量域まで精製分離できる結果となってい
る。
水素0℃、約10dyne/cm)、蒸留精製装置の構成材料と
して使用されるポリ四フッ化エチレン(PTFE)・パーフ
ルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素樹脂の
表面も濡らすため、逆に装置からの不純物汚染も起し易
いのに対し、低濃度フッ化水素酸は高表面張力で(50重
量%フッ化水素水溶液20℃、約50dyne/cm)、フッ素樹
脂の表面を濡らしにくいため、装置からの不純物汚染を
起しにくい。したがって、超高純度のフッ化水素酸水溶
液製品を作るには当っての蒸留の順序は、本発明のよう
に、高濃度、低濃度の順に実施することが要求される。
がお互いに補完できることが望ましいため、近接してい
ない方が良いが、第一段の場合には不純物成分がフッ化
水素中に物理的溶解に近い性状にして化学工学的に分離
するために2重量%以下にすることが要求され、第二段
の場合には半導体デバイスの工程での取扱の用途的制約
と、不純物化学種の錯イオン、水和イオン形成が容易な
濃度で、しかも蒸留液の輸送容器、貯槽等の接液材料に
フッ素樹脂やポリエチレン樹脂を耐食材として使える点
から、30〜60重量%に限定することが要求される。特に
用途的にフッ化水素濃度に制約がなければ、気液のHF/H
2O組成比の等しい共沸組成液(常圧時、約38重量%水溶
液)を蒸留原酸に使用すれば、濃度変化の心配がなく操
作性が大幅に簡略化でき、本発明の効果が最大限に発現
される。
素に通常多く含まれているSiF4,SO2,CO2等の低沸点成分
の分離が容易で、比較的低温(常圧時、約20℃の沸点)
で蒸留でき、水分が少ないため耐酸材料に限定して精製
装置材料を選定する必要もなく、工業的にはランニング
コストも低い。したがって、第一段の蒸留を省略して第
二段の蒸留精製のみで超高純度フッ化水素酸を製造する
ことは品質、経済性の両面から好ましくない。
二段階蒸留はその形成に特に限定されるものではない。
加圧蒸留、常圧蒸留、減圧蒸留のいずれの組合せでも良
く、また連続多段蒸留、単蒸留、サブボイリング蒸留
(非沸騰)の区別や、濡れ壁方式、充填搭方式、フラッ
シュ方式をはじめとする蒸留方式も特に限定されるもの
ではない。
ル)に、あらかじめ500gのクルードフッ化水素(PO4 10
0ppb、SO4 10ppm、Fe 100ppb含有)に20mgの過マンガン
酸カリウム(KMnO4)を加え、20℃で2時間撹はん処理
した蒸留原酸を仕込み、次いで20〜25℃で加熱して、平
均30g/時間の取り出し速度で450gの第一段単蒸留製品を
得た。得られた精製フッ化水素に超純水(18.2MΩ)を
加え、常圧共沸組成の約38重量%の酸を調整し、再度ポ
リテトラフルオロエチレン製容器(容量2リットル)に
500gを仕込み、110〜120℃で加熱して、平均30g/時間の
取り出し速度で450gの第二段単蒸留製品を得た。
不純物の分析値は表2の通りであった。
原料を使って、第一段の連続精留製品を得た。次いで、
実施例1と同一の装置、操作で第二段単蒸留製品を得
た。
不純物の分析値は表2の通りであった。
%の酸を調整し、蒸留原酸濃度以外は実施例1と同一の
装置、操作で第二段単蒸留製品を得た。
不純物の分析値は表2の通りであった。
量%の酸を調整し、還流冷却器を取り付けた以外は実施
例1と同一の装置で第二段連続精留製品を得た。
不純物の分析値は表2の通りであった。
え、50重量%の酸を調整し、その500gに対し10mgの過マ
ンガン酸カリウム(KMnO4)を加え、20℃で2時間撹は
ん処理した蒸留原酸をポリテトラフルオロエチレン製容
器に仕込み、加熱して、平均30g/時間の取り出し速度で
450gの単蒸留製品を得た。
の通りであった。
を精製するにあたり、酸化化学処理後、第一段として高
濃度フッ化水素酸組成で蒸留し、更に超純水を加えて低
濃度フッ化水素酸に調整後、第二段として再度蒸留する
ことによって、超高純度のフッ化水素酸を容易かつ経済
的に製造し得る効果がある。
Claims (1)
- 【請求項1】フッ化水素酸を精製するにあたり、酸化化
学処理後、第一段として水分含有量が2重量%以下の高
濃度フッ化水素酸組成で蒸留し、更に超純水を加えて水
分含有量が30〜60重量%のフッ化水素酸に調整した後、
第二段として30〜60重量%の低濃度フッ化水素酸組成で
再度蒸留することを特徴とする超高純度フッ化水素酸の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2298392A JP2821947B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 超高純度フッ化水素酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2298392A JP2821947B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 超高純度フッ化水素酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04170303A JPH04170303A (ja) | 1992-06-18 |
JP2821947B2 true JP2821947B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=17859108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2298392A Expired - Lifetime JP2821947B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 超高純度フッ化水素酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2821947B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101308051B1 (ko) | 2011-07-14 | 2013-09-12 | 씨엔비산업주식회사 | 초고순도 불산(hf)의 제조방법 |
CN110589770A (zh) * | 2019-10-29 | 2019-12-20 | 浙江森田新材料有限公司 | 一种电子级氢氟酸的制备方法 |
KR102256840B1 (ko) | 2020-12-23 | 2021-05-27 | (주)후성 | 초고순도 불화수소 제조 중 불화수소 내 비소화합물의 제거 및 처리방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100443398C (zh) * | 2006-10-09 | 2008-12-17 | 殷福华 | 高纯级氢氟酸的制备方法 |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP2298392A patent/JP2821947B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101308051B1 (ko) | 2011-07-14 | 2013-09-12 | 씨엔비산업주식회사 | 초고순도 불산(hf)의 제조방법 |
CN110589770A (zh) * | 2019-10-29 | 2019-12-20 | 浙江森田新材料有限公司 | 一种电子级氢氟酸的制备方法 |
KR102256840B1 (ko) | 2020-12-23 | 2021-05-27 | (주)후성 | 초고순도 불화수소 제조 중 불화수소 내 비소화합물의 제거 및 처리방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04170303A (ja) | 1992-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0739228B1 (en) | Recycling of wafer cleaning substances | |
US5722442A (en) | On-site generation of ultra-high-purity buffered-HF for semiconductor processing | |
US3166379A (en) | Purification of hydrofluoric acid | |
US5785820A (en) | On-site manufacture of ultra-high-purity hydrofluoric acid for semiconductor processing | |
KR100379887B1 (ko) | 반도체제조용암모니아의온-사이트(on-site)정제 | |
WO2016163184A1 (ja) | ドライエッチングガスおよびドライエッチング方法 | |
US6350425B2 (en) | On-site generation of ultra-high-purity buffered-HF and ammonium fluoride | |
JP2821947B2 (ja) | 超高純度フッ化水素酸の製造方法 | |
CN110589770A (zh) | 一种电子级氢氟酸的制备方法 | |
CN1190360A (zh) | 现场产生用于半导体加工的超高纯度缓冲的hf | |
CN111825060A (zh) | 一种电子级氢氟酸的生产工艺方法 | |
CN109678114B (zh) | 一种电子级盐酸中杂质砷的去除方法 | |
Fernandez-Olmo et al. | Purification of dilute hydrofluoric acid by commercial ion exchange resins | |
EP0836536A1 (en) | On-site generation of ultra-high-purity buffered-hf for semiconductor processing | |
WO1996041687A1 (en) | On-site manufacture of ultra-high-purity hydrofluoric acid for semiconductor processing | |
CN116396143A (zh) | 用于干燥hcfo-1233zd的方法 | |
JPH0238521B2 (ja) | Futsukasuisosannoseiseiho | |
KR20070043792A (ko) | 초고순도 기체로부터 금속 오염물의 제거 | |
KR101308051B1 (ko) | 초고순도 불산(hf)의 제조방법 | |
WO1993012033A1 (en) | Process for purifying hydrogen fluoride | |
JP3198575B2 (ja) | 高純度硫酸の製造方法 | |
JP2749938B2 (ja) | 半導体ウエーハの洗浄方法 | |
TWI529131B (zh) | 自氫氟酸廢液回收氟矽酸鈉之方法 | |
WO2022080272A1 (ja) | エッチングガス及びその製造方法、並びに、エッチング方法、半導体素子の製造方法 | |
JP3387484B2 (ja) | フッ化水素の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 16 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 17 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110 |