JP2819058B2 - 耐放射線性高分子組成物 - Google Patents

耐放射線性高分子組成物

Info

Publication number
JP2819058B2
JP2819058B2 JP2223849A JP22384990A JP2819058B2 JP 2819058 B2 JP2819058 B2 JP 2819058B2 JP 2223849 A JP2223849 A JP 2223849A JP 22384990 A JP22384990 A JP 22384990A JP 2819058 B2 JP2819058 B2 JP 2819058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flexibility
radiation resistance
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2223849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103648A (ja
Inventor
千加士 竹谷
隆久 奥村
卓男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2223849A priority Critical patent/JP2819058B2/ja
Publication of JPH04103648A publication Critical patent/JPH04103648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819058B2 publication Critical patent/JP2819058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力関連施設等において使用されるケー
ブルの被覆材料に適した耐放射線性高分子組成物に関す
る。
〔従来の技術〕
原子力発電所の如き原子力関連施設のケーブルの被覆
材料には、従来から、可撓性及び耐放射線性に優れたも
のが求められ、例えばエチレン・プロピレン或いは架橋
ポリエチレンが使用されている。しかしながら、近年の
原子力関連施設における保全作業において、自動化のた
めのロボットの導入が進み、原子力関連施設の心臓部に
向かって屈曲した経路で進入するロボットが出現してい
る。このようなロボット用ケーブルには非常に高い耐放
射線性と充分な可撓性が求められる。
高い耐放射線性だけを満足するためなら、ポリエーテ
ルエーテルケトン或いはポリイミド樹脂をブレンドした
りベースレジンにしたものがあるが、これらの硬い樹脂
をケーブルの被覆材料に用いた場合には、加工性が悪
く、得られるケーブルの可撓性に問題があり、ロボット
用ケーブルには不適当である。
そこで、放射線により比較的早く劣化するとされるポ
リオレフィン系樹脂に耐放射線性にすぐれた老化防止剤
等を配合した組成物とし、耐放射線性及び可撓性を高め
た耐放射線性高分子組成物が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術で説明した老化防止剤を配合したポリオレ
フィン系樹脂でも、厳しい使用条件であるロボット用ケ
ーブル等では、耐放射線性及び可撓性が不十分であると
いう問題点を有していた。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、耐放射線性及び可撓性並びに
加工性や電気絶縁性等に優れ、ケーブルの被覆材料等に
適した耐放射線性高分子組成物を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の耐放射線性高分
子組成物は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニル
アミン0.1〜10重重量部、フェニルエーテル型合成油1
〜30重量部、金属酸化物1〜50重量部を配合してなるも
のである。
本発明に使用されるポリオレフィン系樹脂としては、
低密度ポリエチレン、エチレン・プロピレンゴム、エチ
レン・プロピレン・ジエン共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合
体、エチレン・酢酸ビニル・グラフト塩化ビニル共重合
体、エチレン・プロピレン・グラフト塩化ビニル共重合
体ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンの1種又
は2種以上の混合物が用いられる。
次に、本発明に使用される4,4′−ビス(α−ジメチ
ルベンジル)ジフェニルアミンは、下記の構造式で示さ
れるものである。
かかる場合のポリオレフィン系樹脂100重量部に対す
る配合量は、0.1〜10重量部で、好ましい配合量は、0.5
〜3重量部である。
また、本発明に使用されるフェニルエーテル型合成油
としては、表1に示される構造式を有するペンタフェニ
ルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテ
トラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエー
テル、アルキルジフェニルエーテルが用いられる。かか
る場合のポリオレフィン系樹脂100重量部に対する配合
量は、1〜30重量部で、好ましい配合量は、2〜20重量
部である。
そして、本発明に使用される金属酸化物としては、亜
鉛華(ZnO)、炭酸亜鉛(ZnCO3)、酸化マグネシウム
(MgO)リサージ(PbO)、鉛丹(Pb3O4)、三酸化アン
チモン(Sb2O3)等が用いられる。かかる場合のポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対する配合量は、1〜50重
量部で、好ましい配合量は、5〜30重量部である。
なお、本発明の耐放射線性高分子組成物は、ジクミル
パーオキサイド等の有機過酸化物や電子線照射等により
架橋してもよい。また、4,4′−ビス(α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン以外の老化防止剤、例えば2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物等を併
用することもできる。さらに、以上の成分の他、耐放射
線性及び可撓性を低下させない範囲で、水酸化マグネシ
ウム、カーボンブラック、赤リン等の難燃剤、充填剤を
配合することができる。
〔作 用〕
本発明の耐放射線性高分子組成物では、ポリオレフィ
ン系樹脂が本来有する可撓性、加工性、絶縁性を生かし
て、4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニル
アミン、フェニルエーテル型合成油、金属酸化物の3種
を所定量配合することの相乗作用により、耐放射線特性
を著しく向上しようとするものである。
4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニルア
ミンの配合量が0.1重量部を下回ると、フェニルエーテ
ル型合成油との相乗作用による耐放射線性の向上が認め
られない。10重量部を上回る配合量は、耐放射線性の向
上には寄与しなくなるばかりか製品表面にブルームする
ことになるので好ましくない。
フェニルエーテル型合成油の配合量が1重量部を下回
ると、4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニ
ルアミンとの相乗作用による耐放射線性の向上が認めら
れない。30重量部を上回る配合量は、耐放射線性の向上
には寄与しなくなるばかりか製品表面にブルームするこ
とになるので好ましくない。当然経済性の面からも好ま
しくない。
金属酸化物の配合量が1重量部を下回ると、4,4′−
ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン及びフ
ェニルエーテル型合成油との相乗作用が期待できない。
逆に50重量部を上回る配合をおこなっても、相乗作用に
よる耐放射線性の向上が認められないばかりか、加工性
や機械特性が低下することになるので好ましくない。
〔実施例〕
以下、具体的な本発明例を比較例と対比しつつ説明す
る。
表2に示す本発明例1〜10及び比較例1〜6の配合に
ついて、ミキシングロールにより混練した後、プレス12
0℃,10分間予備成形し、150kg/cm2下,170℃,15分で架橋
したものを試料に供した。なお、可撓性の評価について
は、各例について電線を試作し、試料に供した。なお、
電線は2mm2(7/0.6)の銅導体上に0.8mm厚で押出し、直
ちに蒸気架橋(200℃×1分)をおこなって得た。
上記した本発明例1〜10及び比較例1〜6の試料に対
して、Co60γ線を8MGy(メガグレイ)まで照射し、引張
強度(kg/mm2)と伸び(%)と可撓性(屈曲回数)を測
定し、照射前(オリジナル)の試料の引張強度、伸び及
び可撓性と比較した。特に、γ線照射前後での伸び及び
可撓性の低下程度で耐放射線性が評価される。引張強度
と伸びの物理的特性はJIS K 6301に準じて測定し
た。可撓性は、JIS C 3005 29項に準拠して測定し
た第1図に示す屈曲試験装置を用いた。すなわち、移動
用ケーブルの許容曲げ半径であるケーブル1外径の6倍
の半径Rを有するマンドレル2を用い、ケーブル1を
→と曲げることで屈曲回数1回とし、ケーブル表面に
割れが発生するまでの回数を測定した。また、難燃性も
評価するため、照射前の試料について、JIS K 7201
の酸素指数法による酸素指数も併せて測定した。
表2に示されるように、下限を下回る4,4′−ビス
(α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンを配合した
もの(比較例1)、下限を下回るフェニルエーテル型合
成油を配合したもの(比較例3)及び下限を下回る金属
酸化物を配合したもの(比較例5)は、何れも可撓性と
耐放射線性の低下が著しく劣っており、実用上支障を生
じる程度となっている。上限を上回るフェニルエーテル
型合成油を配合したもの(比較例4)及び上限を上回る
4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミ
ンを配合したもの(比較例6)は、表面へのしみ出し
(ブルーム)が発生する。上限を上回る金属酸化物を配
合したもの(比較例2)は、オリジナルの引張強度が0.
7kg/mm2以下となって規格外となる(JIS C 3315によ
る)。これらに対し、所定量を配合した本発明例1〜10
は、可撓性や耐放射線性がオリジナルに比較して相当低
下しているものの、実用に耐える程度の数値を維持して
おり、可撓性や耐放射線性に優れる。また、オリジナル
の引張強度も規格の0.7kg/mm2を越えている。なお、本
発明例の配合においては、難燃性も充分確保されてい
る。
〔発明の効果〕 以上の実施例から明らかなように、ポリオレフィン系
樹脂100重量部に対して、4,4′−ビス(α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン0.1〜10重量部、フェニルエ
ーテル型合成油1〜30重量部、金属酸化物1〜50重量部
を配合してなる耐放射線性高分子組成物は、耐放射線特
性に優れた4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフ
ェニルアミン、フェニルエーテル型合成油、金属酸化物
の3種を所定量配合することの相乗作用により、耐放射
線特性及び可撓性が著しく向上し、原子力関連施設等の
ロボット用ケーブル等の如く厳しい耐放射線特性及び可
撓性が要求されるものに最適である。
【図面の簡単な説明】 第1図は可撓性評価のための屈曲試験装置を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 7/28 H01B 7/28 B (56)参考文献 特開 昭63−61038(JP,A) 特開 昭57−67640(JP,A) 特開 昭56−116730(JP,A) 特開 平3−199249(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
    て、4,4′−ビス(α−ジメチルベンジル)ジフェニル
    アミン0.1〜10重量部、フェニルエーテル型合成油1〜3
    0重量部、金属酸化物1〜50重量部を配合してなること
    を特徴とする耐放射線性高分子組成物。
JP2223849A 1990-08-23 1990-08-23 耐放射線性高分子組成物 Expired - Fee Related JP2819058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223849A JP2819058B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐放射線性高分子組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223849A JP2819058B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐放射線性高分子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103648A JPH04103648A (ja) 1992-04-06
JP2819058B2 true JP2819058B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16804682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223849A Expired - Fee Related JP2819058B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 耐放射線性高分子組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327634B2 (ja) 2009-11-02 2013-10-30 株式会社リコー 回転測定装置、シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2016050268A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 早川ゴム株式会社 耐放射線性ポリエチレン組成物及び耐放射線性高分子製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103648A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667139B2 (en) Radiation-resistant non-halogen flame-retardant resin composition as well as electric wire and cable using same
US6043312A (en) Low flame and smoke compositions for plenum cables
US7488893B2 (en) Flexible non-halogen electric wires
JP5163263B2 (ja) 耐放射線性シース材料及び耐放射線性ケーブル
JP5334478B2 (ja) 耐放射線ケーブル
DE112004002371B4 (de) Vernetzte flammhemmende Harzzusammensetzung und deren Verwendung in einem nichthalogenhaltigen Draht
JP2550808B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物および難燃性電線・ケーブル
US20090300909A1 (en) Low temperature applications of flame retardant power cable
EP2434500A1 (de) Trossenleitung
US3845166A (en) Curable composition comprising polyvinyl chloride,chlorinated polyolfin and an ethylene polymer,and the cured product thereof
US8502078B2 (en) Flame-retardant composition, insulated electric wire, and wiring harness using the same
JP2819058B2 (ja) 耐放射線性高分子組成物
JPH03127405A (ja) 絶縁電線
JP7363557B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JP2819057B2 (ja) 耐放射線性高分子組成物
JPH03203123A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH09320358A (ja) 難燃性絶縁電線
JP2527103B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物
EP3910023A1 (en) Resin composition, sheath cable, and wire harness
JPH09213138A (ja) 電線・ケーブル
JP2595255B2 (ja) 耐放射線性絶縁組成物
JPS6326906A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH02292346A (ja) 500Mrad以上の高放射線場用耐放射線性組成物
JPH04329212A (ja) 含フッ素弾性体被覆電線
JPS6221376B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees