JP2809557B2 - 銅酸化物材料 - Google Patents

銅酸化物材料

Info

Publication number
JP2809557B2
JP2809557B2 JP4148982A JP14898292A JP2809557B2 JP 2809557 B2 JP2809557 B2 JP 2809557B2 JP 4148982 A JP4148982 A JP 4148982A JP 14898292 A JP14898292 A JP 14898292A JP 2809557 B2 JP2809557 B2 JP 2809557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
axis
substrate
cuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4148982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05319823A (ja
Inventor
信之 杉井
健 桜井
路晴 市川
光一 久保
潔 山本
尚雄 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Hitachi Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Toshiba Corp
Denryoku Chuo Kenkyusho
Hitachi Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Toshiba Corp, Denryoku Chuo Kenkyusho, Hitachi Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4148982A priority Critical patent/JP2809557B2/ja
Publication of JPH05319823A publication Critical patent/JPH05319823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809557B2 publication Critical patent/JP2809557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温超電導材料や半導
体材料などとして適用されるエレクトロニクス素子用の
銅酸化物材料、特に膜材料に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物高温超電導体を用いてSIS接合
構造等のエレクトロニクス素子を形成する場合には超電
導体、半導体および絶縁体相互を接合形成しなければな
らない。また酸化物超電導体は空気中の水分や炭酸ガス
により劣化されやすい性質があるため、素子表面に適当
な保護膜(絶縁膜)を形成する必要がある。
【0003】図5は、SIS接合構造のエレクトロニク
ス素子を示す。従来のSIS接合構造は、上下のS層に
それぞれYBa2 Cu3 7 を用い、S層間にサンドイ
ッチされるI層に、S層との結晶格子の整合性のよいP
rBa2 Cu3 7 を用いて形成されている。S層を構
成するYBa2 Cu3 7 のコヒーレンス長はa軸方向
の方がc軸方向よりも長いため、トンネル電流を流すた
めにはa軸配向膜を用いる必要があった。しかし、a軸
配向膜は成膜が困難であり、界面も平坦になりにくいた
め、量産には適さない問題がある。一方、c軸配向膜を
用いてトンネル電流を流すためには、I層を数ユニット
セル程度まで薄くする必要がある。しかし、I層を薄く
すると、成膜時にS層の成分であるYとI層の成分であ
るPrとの間で相互拡散が起こる。このため、S層とI
層との間に所望する急峻な積層界面が得られずに、リー
ク電流が流れるという問題が生じる。このようなことか
ら、c軸配向膜によるSIS接合は実現されていない
(日経超電導、第79号、1991.4.15、p.6
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、酸化物
超電導体を用いたSIS接合を形成する場合、薄いI層
を形成する必要があるが、I層にPrBa2 Cu3 7
を用いると、YとPrの相互拡散により急峻な界面が形
成できない問題があった。
【0005】本発明は、Pr元素を使用していないが、
S層との結晶格子の整合性の点でPrBa2 Cu3 7
に比べて遜色がなく、かつI層の膜厚を数ユニットセル
程度に薄くしても急峻な界面が保たれるI層用の材料を
提供することにある。
【0006】さらに、本発明は酸化物超電導体膜に近い
組成で、かつ超電導体膜作製と同様の連続したプロセス
で製造可能な、化学的に安定な保護膜材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の材料はA1-x
x CuO2+y (0<x≦0.5,−0.1≦y≦0.
5)の化学式で表わされる化合物で、Aの元素が周期律
表のIA,IIA,III A又はその一部を他の元素で置換
したもの、Bは希土類元素又はその一部を他の元素で置
換したものである。Aの元素に置換可能な元素は、例え
ばBa,Sr,Ca,Na,KなどのIIAの元素で、B
の元素に置換可能な元素は、例えばLa,Ce,Pr,
Nd,Sn,EuなどIII Aの元素である。各元素の置
換割合は例えば20%以下である。結晶構造は正方晶系
で、A,Bの元素を選択することにより、上記範囲で格
子定数が変化するが、その範囲は0.54nm≦a≦
0.58nm,0.64≦c≦0.68nmである。0
<x≦0.5としたのは、この範囲で上記結晶構造をと
り、xが0.5を越えると単一相は得られないためであ
る。yの範囲を上記−0.1≦y≦0.5とした理由
は、この範囲でこの材料が化学的に安定であり、大気中
に放置しても劣化しないためである。yがこの範囲から
外れると、化学的に不安定となり、大気中で劣化しやす
くなる。
【0008】
【作用】この材料は、スパッタリング、レーザー蒸着、
MBE、CVD等の通常用いられる量産性に優れた薄膜
プロセスで形成可能である。また、結晶格子の異方性が
小さく、複雑な層状構造をもたないため、低温、例えば
基板温度が400〜900℃、好ましくは500〜80
0℃で膜形成が可能である。この場合、成膜時の全ガス
圧は10mTorr以下、酸素分圧は10mTorr以
下にすることが望ましい。O2 ガスのかわりにO3 ガス
やNO2 ガスを使用してもよい。O3 ガスやNO2 ガス
を使用した場合、ガス分圧をさらに低下できるため、M
BEでの成膜がより容易にになる。
【0009】この様にして製造される本発明に係る材料
は、結晶構造が正方晶系であり、格子定数は0.54n
m≦a≦0.58nm,0.64nm≦c≦0.68n
mの範囲で変化可能であるため、例えばSIS構造のI
層に適用した場合、隣接するS層と近い格子定数の結晶
構造とすることができる。そして、a軸長は酸化物超電
導体のa軸長(0.39nm前後)の21/2 倍に合わせ
ることができるため、積層したときに軸方位を45度ず
らせたエピタキシャル成長が可能である。
【0010】さらに、本材料をSIS接合のI層に用い
ると数ユニットセル程度の厚みでI層が形成できる。こ
れは、化学的に安定であることと、Prを含んでいない
ため、薄膜作成時に超電導体膜との間で原子の相互拡散
が起こってもS層の導電性が影響されにくいためであ
る。さらに、PrBa2 Cu3 7 等を用いた従来の場
合では高温で成膜しなければならず、相互拡散が起こり
やすい。他方、本発明材料では低温で成膜可能なため、
相互拡散が起こりにくい。その結果、急峻な積層界面が
実現できる。これは、上記SIS構造に限らず、SNS
構造に適用した場合にも有利に作用する。
【0011】
【実施例】
[実施例1]シングルターゲットのRFマグネトロンス
パッタリングにより、薄膜を作製した。すなわち、S
r:Nd:Cuを、そのモル比が0.85:0.15:
1.3となるように混合したSrCO3 ,Nd2 3
CuOの粉末を920℃で20時間仮焼、粉砕した後、
φ90にプレス成型してターゲットとした。基板にはS
rTiO3 (100)を用いた。導入ガスは、Ar又は
Ar+5%O2 で、チャンバー内圧は1.2mTorr
とした。基板温度は650℃、ターゲット−基板間の距
離は45mm、RF入力は100Wの条件で1時間成膜
を行い、膜厚1μmの膜を得た。この場合、Arガスの
みをチャンバーに導入しても成膜できるので還元性雰囲
気を好む物質と積層することも可能である。
【0012】図1は、この膜のX線回折パターンを示
す。図1から膜のc軸が基板面に垂直に配向しているこ
とがわかる。c軸長は0.664nmである。X線プリ
セッション撮影により、結晶系は正方晶であり、a軸長
は0.57nmであることがわかった。
【0013】図2は、本発明材料からなる薄膜の基板面
(A)、および基板(B)のa軸と平行な方向に電子線
を入射したときの回折パターンの電子顕微鏡写真を示
す。図示する膜の回折パターンから膜の結晶軸(a軸)
と基板の結晶軸が平行で、膜はエピタキシャル的に成長
していることがわかる。
【0014】図3は、Sr0.85Nd0.15CuO2+y 薄膜
の抵抗率の温度依存性を示す。室温における抵抗率は
1.9Ω・cmで、低温になるに従い抵抗率が大きくな
る。100K以下ではほぼ絶縁体になることがわかる。 [実施例2]ターゲットのSrとNdのモル比を変えタ
ーケット用いて成膜を行った。ICP分析により求めた
得られた膜の組成は、ターゲットの組成に対応して変化
した。0<x≦0.5の範囲で本結晶構造の膜が得られ
た。x=0の時は無限層構造を有するSrCuO2 が生
成し、x>0.5の時は単一層の膜が得られなかった。
【0015】図4は、本構造の膜が得られた範囲で、膜
の組成をSr1-x Ndx CuO2+yと表記したときのx
に対してc軸長をプロットしたものである。xの増加に
伴いc軸長が単調に減少していることから、SrとNd
は均一に固溶していることがわかる。Srの代わりにイ
オン半径の大きなBaで置換すると、a軸長は、大きく
なり、逆にイオン半径の小さなCaで置換するとa軸長
は小さくなる。このようにA,B元素の平均イオン半径
を変化させることにより、格子の大きさを連続的に変化
させることが可能になる。このため、膜を積層する際に
隣接する層間の格子定数の整合性がとりやすくなる。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る材料を適用によれば、SI
S接合、ジョセフソン接合、保護膜が容易かつ生産性高
く製造できる。したがって、高温超電導材料および半導
体材料を用いたエレクトロニクス素子等の製品の工業的
な製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Sr1-x Ndx CuO2+y 膜の結晶構造を示す
X線回折パターンを示す図。
【図2】基板面および基板のa軸と平行な方向に電子線
を入射したときの回折パターンを示す電子顕微鏡写真
で、(A)が本発明材料による薄膜の結晶構造を示す電
子回折パターン、(B)が基板の結晶構造を示す電子回
折パターン。
【図3】Sr0.85Nd0.15CuO2+y 薄膜の抵抗率の温
度依存性を示す図。
【図4】膜の組成をSr1-x Ndx CuO2+y と表記し
たときのxに対するc軸長の変化を示した図。
【図5】SIS接合構造のエレクトロニクス素子を示す
概略図。
【符号の説明】
A…Sr1-x Ndx CuO2+y 膜の回折パターン、B…
SrTiO3 基板の回折パターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000005290 古河電気工業株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 (73)特許権者 391004481 財団法人国際超電導産業技術研究センタ ー 東京都港区新橋5丁目34番3号 栄進開 発ビル6階 (72)発明者 杉井 信之 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 桜井 健 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 市川 路晴 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 久保 光一 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 山本 潔 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 山内 尚雄 東京都江東区東雲一丁目14番3号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (56)参考文献 特開 平5−301714(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 1/00 - 57/00 H01B 12/00 H01L 39/00 - 39/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A1-x x CuO2+y (0<x≦0.
    5,−0.1≦y≦0.5)の化学式で表わされ、結晶
    構造が正方晶系で格子定数が0.54nm≦a≦0.5
    8nm,0.64≦c≦0.68nmの範囲にあり、上
    記組成中Aの元素が周期律表のIA,IIA,III A及び
    これら元素の一部を置換したものの群から選択され、B
    の元素が希土類元素及びこれら元素の一部を置換したも
    のの群から選択されたものであることを特徴とする銅酸
    化物材料。
  2. 【請求項2】 Aの元素がSr,Bの元素がNdである
    ことを特徴とする請求項1記載の銅酸化物材料。
JP4148982A 1992-05-18 1992-05-18 銅酸化物材料 Expired - Fee Related JP2809557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148982A JP2809557B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 銅酸化物材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148982A JP2809557B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 銅酸化物材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319823A JPH05319823A (ja) 1993-12-03
JP2809557B2 true JP2809557B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15465050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148982A Expired - Fee Related JP2809557B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 銅酸化物材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809557B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319823A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090197770A1 (en) Bismuth based oxide superconductor thin films and method of manufacturing the same
JPH05894A (ja) 複合酸化物超電導薄膜
JPH03259576A (ja) ジョセフソン接合
JP2809557B2 (ja) 銅酸化物材料
JP3189403B2 (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JPH0769788A (ja) 酸化物超電導体薄膜の形成方法
JP4818614B2 (ja) 超電導積層体およびその製造方法、ジョセフソン接合素子、電子装置
JPH01101677A (ja) 電子装置
JPH0278282A (ja) ジヨセフソン素子
JP2797186B2 (ja) 超電導体層を有する半導体基板
JPH07309700A (ja) 酸化物薄膜とその製造方法、およびそれを用いた超電導素子
CN113838965B (zh) 一种独立式高温超导薄膜的制备方法
JP2813287B2 (ja) 超電導線材
JP2931779B2 (ja) 超電導素子
JP2883493B2 (ja) 超電導素子
JP3045705B2 (ja) 酸化物系超電導材料とその製法およびそれを用いた装置
JPH03242320A (ja) 酸化物超伝導体薄膜
JP2819743B2 (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
US5362709A (en) Superconducting device
JP2852753B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP3258824B2 (ja) 金属酸化物材料、それを用いた超伝導接合素子及び超伝導素子用基板
JPH03275504A (ja) 酸化物超伝導体薄膜およびその製造方法
JPH04288885A (ja) トンネル型ジョセフソン素子
JPS63236794A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees