JP2809385B2 - 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造 - Google Patents

半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造

Info

Publication number
JP2809385B2
JP2809385B2 JP6294106A JP29410694A JP2809385B2 JP 2809385 B2 JP2809385 B2 JP 2809385B2 JP 6294106 A JP6294106 A JP 6294106A JP 29410694 A JP29410694 A JP 29410694A JP 2809385 B2 JP2809385 B2 JP 2809385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wire
substrate
pitch
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6294106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153821A (ja
Inventor
清道 渭原
勉 荻野
博登 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP6294106A priority Critical patent/JP2809385B2/ja
Publication of JPH08153821A publication Critical patent/JPH08153821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809385B2 publication Critical patent/JP2809385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子接続用配線基
(以下、単に基板と称する)およびこれを用いた半導
体素子接続構造(以下、単に接続構造と称する)に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子を接続するための配線基板は
従来からセラミックス製の積層板がよく使用されてい
る。このセラミックス製積層配線基板の使用方法は、例
えば図4に示されているように、第一層配線面13、第二
層配線面14、第三層配線面15からなり、これらが導電経
路16で接続されていて、下部に導電部17を有するセラミ
ックス製積層配線基板12の上に半導体素子11を載置し、
この半導体素子11とセラミックス製積層配線基板12とを
ボンディングワイヤ18で接続することによって行なわれ
ているが、このセラミックス製積層配線基板はこの第一
層、第二層、第三層の配線がいずれもセラミックス基板
上にスクリーン印刷などで作製されているうえ、その製
造工程が複雑なので高価なものになるという問題点があ
る。
【0003】このセラミックス製の積層配線基板の製造
は図5に示したように、1)セラミックスを焼結する前
の生のシートであるグリーンシートを成形し、2)切断
したのち、3)積層する上下の配線層間の導通をとるた
めに垂直方向に通路を作るビア・ホールパンチングを行
い、4)このビア・ホールに導体を充填してから、5)
スクリーン印刷などでW(タングステン)やMo(モリ
ブデン)などの高融点金属ペーストを塗布し、6)積層
し、7)成形し、8)同時焼成するという方法で行なわ
れており、これによれば、セラミックス層の積層により
半導体素子の接続ピッチを広げることができ、実装可能
なパターン得られるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来この種の
セラミックス製の積層基板には、 1)半導体素子の接続ピッチを各層ごとに広げるため
に、各層でコンピューターなどを用いたCAD(COMPUTER A
IDED DESIGN)などを用いた設計が必要となるため、工数
が必要で時間もかかる。 2)セラミックスの各層ごとに、スクリーン印刷版が必
要となり、同時に印刷工程が必要となるため、スクリー
ンなどの治具の納期および工程上の納期が必要となり、
製品の製造に時間がかかる。 3)セラミックスの積層版を同時焼成する時に 1,000℃
以上の高熱が必要とされるために特別の装置および管理
が必要である。 4)スクリーン印刷を用いた導体形成では、導通経路が
最短には成り得ないので高周波伝送で重要なインダクタ
ンスを低減する特殊な回路設計が必要であり、また、平
行な回路も必要とされるため、端子間のクロストークノ
イズ(2線以上の配線が隣接して配置された場合に伝播
している信号が他方の配線に電気的に漏洩したもの)な
どのそれ自体から発生するノイズまたは外部から侵入す
るノイズにより電磁波障害を受けることが多い。 5)高周波特性については未だその特性を管理すること
ができないので、所定の仕様のものを製造しようとした
場合には試作を行ない、その結果を調べてから必要とす
る仕様のものに近づけていくという手順が必要あり、
したがって試作に費用がかかる。 6)セラミックを用いているのでかさばり、薄くできな
などの欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、欠点を解決した基板および接続構造に関するもの
で、この基板は、曲げ強度が 400kg/cm2以上、曲げ弾性
率が10,000kg/cm2以上、熱膨張係数が 1〜10ppm/℃で
ある単一の熱硬化性樹脂層内に、両端部を露出させた
線状の導電性ワイヤが所定の角度で貫通配置されてな
り、該導電性ワイヤ端部の配列ピッチが表面と裏面にお
いて異なることを特徴としている。この接続構造は、こ
の基板の一方の導電性ワイヤの端部と半導体素子とがボ
ンディングワイヤで接続されてなり、他方の導電性ワイ
ヤの端部にレーザー光で形成された球状端部と電子回路
基板とが接続されてなることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明のものは、従来のセラミックス製の積層
板からなる基板と比べると半導体素子と多端子の電子
回路との電気的接続が容易となるうえ、セラミック板、
スクリーン版が不要となり、スクリーン印刷工程もなく
なり、セラミック積層板の同時焼成も不要で、これを短
時間で処理できるので、試作費のみならず全体を安価に
得ることができる。さらに、このものは半導体素子を接
続する配線距離が短くなるので薄膜化でき、ノイズによ
る電磁波障害が最小限になり、また、この接続構造は半
導体素子を電子機器などに容易に接続することができる
という有利性が与えられる。
【0007】本発明の基板は上記した特性を有する単一
熱硬化性樹脂層内に、両端部を露出させた直線状の
電性ワイヤを所定の角度で貫通埋設したものであるが、
これは図1(a)、(b)、(c)に示されているよう
に複数の導電性ワイヤが熱硬化性樹脂の表面および裏面
から露出させたものが代表的なものとされる。図1
(a)は単一の熱硬化性樹脂層2に直線状の導電性ワイ
ヤ3を貫通配置した本発明の基板1の縦断面図を示した
ものであるが、これには少なくとも一本の、多くは複数
の直線状の導電性ワイヤ3が熱硬化性樹脂層2の厚さ方
向に対して、接続すべき電子回路基板上のピッチに拡大
するピッチ変換の役割をするように所定の角度交差
するようにハの字状に貫通配置されており、このため基
板1の表面と裏面では導電性ワイヤ端部の配列ピッチが
異なっている。導電性ワイヤ3の一端(図では上端)
は半導体素子との接続のためにワイヤボンドにより平板
状のボンド端部5形成されており、他端(図では下
端)はレーザー加工により電子回路基板との接続のた
めに球状端部4形成されているが、これらは熱硬化性
樹脂層2の両表面に露出しており、これらの周囲はフレ
ーム6で囲まれている。また、このフレーム6は熱硬化
性樹脂層2の周りを囲んでこれを強化するものである
が、これはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール
樹脂の熱硬化性樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、ABS等の熱可塑性樹脂から適宜選択すればよい。
【0008】また、図1(b)はこの基板1の半導体素
子側からの平面図を示したもので、これには熱硬化性樹
脂層2の表面に露出している導電性ワイヤのボンド端部
5が四角形状に配置されており、図1(c)は基板1に
よって接続されるべき電子回路基板側からの平面図を示
したもので、これには熱硬化性樹脂層2の表面に露出し
ている球状端部4が電子回路基板の接続ピッチにあわせ
て四角形状に配置されている。
【0009】熱硬化性樹脂層2に使用される熱硬化性樹
脂はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂な
どから選ばれたものが挙げられ、剛性、耐薬品性、耐熱
性を考慮すればエポキシ樹脂が望ましいものとされる
が、これには必要に応じ充填剤としてガラス繊維織布、
マイカなどを添加して請求項1記載の曲げ強度などを
つものとされる。この熱硬化性樹脂層2は半導体素子
を保護する必要があることから外部環境からの衝撃に対
抗できるもので、半導体素子を搭載するときの曲がりを
最小限にする必要があることから、これは曲げ強度が 4
00kg/cm2以上、通常は 1,000kg/cm2以下で、曲げ弾性率
が10,000kg/cm2以上、通常は30,000kg/cm2以下(共に J
IS K6911による)のものとされ、これはまた半導体素子
との位置合わせにおける高温での使用状況を考慮すると
熱膨張係数が1〜10ppm/℃のものとされる。
【0010】他方、ここに使用する導電性ワイヤは導電
性であればよいが、これは特に限定されず、導電性イン
クからなるもの、導電性ゴムからなるもの、炭素繊維、
導電層(金、銀、銅など)を被覆したプラスチックもし
くはガラスファイバーなどがあげられるが、導電度を考
慮すると金属からなるもの、具体的材質としては金、
銅、アルミニウム、金−パラジウム合金、ニッケルまた
はこれらのメッキ品などがあげられるが、電気抵抗、加
工性からは金線とすることが望ましい。この線径は電流
に応じて、接続ピッチおよびコストに応じて10〜 100μ
mの線から選べばよいが、このものは導電性ワイヤの
として端子間のクロストーク・ノイズなどそれ自体か
ら発するノイズまたは外部から侵入するノイズなどによ
る電磁波障害の影響を少なくするため、また導通経路を
最小にすることが望ましいことから直線状のものとされ
る。
【0011】本発明の基板の厚さは、近年における半導
体パッケージの進歩がめざましく、益々薄型が望まれて
いるので、操作に必要な厚があれば十分であるが、
0.5mm未満では取り扱いにくくなりやすいので、 0.5〜
2.0mmの範囲とすればよい。なお、本発明の基板では熱
硬化性樹脂層の表面および裏面では、半導体素子の細か
いピッチを電子回路基板の接続ピッチに変換させるため
に、配列ピッチが異なるものとされ、半導体素子の配列
ピッチの細いピッチを配列ピッチの大きい電子回路基板
に容易に適合させることができる。
【0012】なお、この基板と半導体素子とを接続する
ためのボンディングワイヤは金、銅、アルミニウム、金
−パラジウム合金、ニッケルまたはこれらのメッキ品か
ら選択されたもので製作したものとすればよいが、これ
らは電気抵抗、加工性の面からは金ワイヤとすることが
望ましい。この線径は電流に応じて接続ピッチ、コスト
に応じて10〜 100μmの金ワイヤから選べばよいが、こ
の形状は端子間のクロストーク・ノイズ等のそれ自体か
ら発するノイズまたは外部から侵入するノイズ等による
電磁波障害の影響を少なくするため、また、導通経路
最小とすることが望ましいので直線状とされる。また、
この場合におけるボンディングワイヤの半導体素子接続
側は球状端部とされているが、電子回路基板側は平板状
の端部であってもよい。
【0013】このようにして製造された本発明の基板
は、半導体素子と電子回路基板との電気的接続に使用さ
れるが、半導体素子を長期にわたり安定して動作させる
ために外部環境から半導体素子を保護するためにも使用
することができ、配列ピッチの細かい半導体素子を配列
ピッチの大きい電子回路基板に実装するために使用する
こともできるという役割を果たすものである。
【0014】本発明の基板は上記したように半導体素子
と電子回路基板との実装に使用されるが、この実装に当
ってはこの導電性ワイヤの配置が重要な因子となる。し
たがって、この接続構造は例えば上記した基板におい
て、単一の熱硬化性樹脂の表面および裏面に直線状の
導電性ワイヤが所定の角度で貫通配置され、導電性ワイ
ヤ端部の配列ピッチが表面と裏面において異なってい
る。この複数の導電性ワイヤの熱硬化性樹脂の表面に
おける端部を平板状または球状に加工すると共に、熱硬
化性樹脂の裏面における導電性ワイヤの他方端部を
球状または平板状に加工し、さらに半導体素子と本発明
の基板とをボンディングワイヤで接続する際に、ボンデ
ィングワイヤはこの基板の表面の端部が平板状または
球状に加工されている導電性ワイヤと接続されているも
のである。
【0015】すなわち、この接続構造は図2、図3に示
されているものであり、ピッチが変換されるようになっ
いる。これは単一の熱硬化性樹脂層2に直線状の導電
性ワイヤ3が所定角度で貫通配置されており、この導電
性ワイヤ3熱硬化性樹脂の表面における端部が平板状
のボンド端子4または球状端子5とされている基板1に
おいて、半導体素子7と基板1とがボンディングワイヤ
8で接続されているというものであり、この基板でその
表面と裏面の端子ピッチが異なり、裏面のほうが配線ピ
ッチが大きくなっているので、表面の細かい半導体素子
の端子ピッチが裏面の端子ピッチの大きい電子回路基板
に容易に接続されるという有利性が与えられる。
【0016】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例1 厚さ 0.5mmの銅製の形成用基板ワイヤボンドにより直
径76μmの金メッキを施したガラス繊維からなるワイヤ
(以下実施例1では単にワイヤとする)を0.25mmピッ
チ、一辺の長さ 5.0mmで四辺形となるようにボンディン
グし、これらのワイヤの先端は 1.0mmピッチ、一辺の長
さ20.0mmで四辺形となるように配列し先端を球状に形成
た。
【0017】ついで、ポリカーボネート樹脂を用いて厚
さ 2.0mm、幅 5.0mm、外形が一辺34mmの正方形状のフレ
ームを作製し、これを上記の形成用基板にセットした。
つぎに、このフレーム内にビスフェノールF型エポキシ
樹脂・エピコート806[油化シェルエポキシ(株)製商
品名] 100重量部に対してポリアミド硬化剤・エピキュ
アV40[油化シェルエポキシ(株)製商品名]48重量部
を添加して混合撹拌したのち、真空ポンプを用いて脱泡
したものを、ディスペンサーにより気泡が入らないよう
に約2mmの厚さで、ワイヤの球状端部が露出して残る程
度に注入し、室温(23℃)で24時間静置して硬化させ、
80℃で3時間加熱して熱硬化性樹脂層(この熱硬化性樹
脂は曲げ強度 513kg/cm2、曲げ弾性率27,500kg/cm2、熱
膨張係数5ppm/℃であった。)を形成してから、この銅
製の形成用基板を塩化第二鉄によりエッチング除去し、
ワイヤの平板状加工端部を露出させて本発明の基板を製
造した。この基板には従来のセラミック製の積層基板か
らなるものにくらべて性能は何ら遜色なく接続でき、構
造が簡単で製造も容易で安価であるという有利性が与え
られる。
【0018】実施例2 実施例1でワイヤの先端を 1.0mmピッチ、一辺の長さ
20.0mmの四辺形に配列したもののボンディング端部を平
板状に形成し、ワイヤの他方の端部は0.25mmピッチ、一
辺の長さ5.0mm で四辺形となるように配列し、この先端
にレーザー光を照射して直径 150μmの球状に形成した
ほかは実施例1と同様に処理して本発明の基板を製造し
た。
【0019】実施例3 実施例1における金メッキを施したガラス繊維からなる
ワイヤの代わりに、直径76μmの金ワイヤを用い、両端
部を実施例2と同様の形状としたほかは実施例1同様
にして本発明の基板を作製した。この基板における導電
性ワイヤとしての金ワイヤの一方の端部は上記したよう
に平板状に加工されていて配列ピッチは0.25mmであり、
導電性ワイヤとしての金ワイヤの他方の端部は球状に加
工されていて配列ピッチは1.00mmとされているが、この
平板状端部側に半導体素子を載置し、この半導体素子の
端子と基板の金ワイヤの端部とをワイヤボンドによる細
径が25.4μmの金からなるボンディングワイヤを用いて
接続したところ、このものは半導体素子と電子回路基板
とを容易に、かつ安定して接続することができた。
【0020】実施例4 厚さ 0.5mmの銅製の形成用基板にワイヤボンドにより直
径76μmの銀ワイヤを1.00mmピッチ、一辺の長さ20.0mm
で四辺にボンディングし、これらの銀ワイヤの他の先
端は0.25mmピッチ、一辺の長さ 5.0mmで四辺形となるよ
うに配列した。このボンディングした端部は平板状に形
成し、銀ワイヤの他方の端部はレーザー光を照射して直
径 150μmの球状に成形した。
【0021】ついで、ポリカーボネート樹脂を用いて厚
さ 2.0mm、幅 5.0mm、外形が一辺34mmの正方形状のフレ
ームを作成し、これを上記の形成用基板にセットした。
つぎに、このフレーム内に市販のポリイミド樹脂 100重
量部に対して硬化剤48重量部を添加して混合撹拌したも
のを注入して本発明の基板を製造した。
【0022】この基板における銀ワイヤの球状の端部側
に半導体素子を載置し、この半導体素子の端子と球状の
端部とをワイヤボンドによる細径が15.0μmの金からな
るボンディングワイヤを用いて接続したところ、このも
のは半導体素子と電子回路基板とを容易に、かつ安定し
て接続することができた。
【0023】
【発明の効果】本発明は、基板および接続構造に関する
ものであるが、このものは 1)セラミック製積層基板にくらべて設計が容易で設計
時間が短縮される。 2)セラミック製基板用スクリーン版を作成する複数工
程、治具が不要となり、これが導電性ワイヤを配設する
だけの単工程となるので、製造時間が短縮される。 3)セラミック積層板を同時焼成する装置、管理が不
要になる。 4)半導体素子から電子回路基板の配線距離が最短とな
るのでノイズによる電磁波障害を最小限とすることが
できる。 5)熱硬化性樹脂の曲げ強度、曲げ弾性率、熱膨張係
数が特定されているので、導電性ワイヤの保持、固定、
半導体素子の保護、特に外部からの圧力から守ることが
できるうえ、半導体素子との安定した接続ができる。 6)熱硬化性樹脂の表面および導電性ワイヤの配列ピ
ッチを異なったものとすることにより、半導体素子の細
かい端子ピッチを電子回路基板のピッチにあわせて交換
することができる。 7)必要とする高周波特性を受けるための試作に伴う費
用を低くすることができる、という有利性が与えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の基板の一実施態様による断面
図、(b)はこの半導体素子接続側からの平面図、
(c)はその電子回路基板接続側からの平面図を示した
ものである。
【図2】本発明の接続構造の一実施態様の断面図を示し
たものである。
【図3】本発明の接続構造の他の実施態様の断面図を示
したものである。
【図4】従来のセラミック製積層配線基板の断面図を示
したものである。
【図5】従来のセラミック製積層配線基板製造工程の斜
視図を示したものである。
【符号の説明】
1…基板 2…熱硬化性樹脂層 3…導電性ワイヤ 4…球状の端部 5…平板状の端部 6…フレーム 7,11…半導体素子 8,18…ボンディングワイヤ 12…セラミック製積層配線基板 13…第一層配線面 14…第二層配線面 15…第三層配線面 16…導電経路 17…導電部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−81447(JP,A) 特開 平3−120740(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲げ強度が 400kg/cm2 以上、曲げ弾性率
    が10,000kg/cm2以上、 熱膨張係数が1〜10ppm/℃であ
    単一の熱硬化性樹脂層内に、両端部を露出させた直線
    状の導電性ワイヤが所定の角度で貫通配置されてなり、
    該導電性ワイヤ端部の配列ピッチが表面と裏面において
    異なることを特徴とする半導体素子接続用配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体素子接続用配線
    基板の一方の導電性ワイヤの端部と半導体素子とがボン
    ディングワイヤで接続されてなり、他方の導電性ワイヤ
    の端部にレーザー光で形成された球状端部と電子回路基
    板とが接続されてなることを特徴とする半導体素子接続
    構造。
JP6294106A 1994-11-29 1994-11-29 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造 Expired - Fee Related JP2809385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294106A JP2809385B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294106A JP2809385B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153821A JPH08153821A (ja) 1996-06-11
JP2809385B2 true JP2809385B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17803372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294106A Expired - Fee Related JP2809385B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234210B (en) * 2002-12-03 2005-06-11 Sanyo Electric Co Semiconductor module and manufacturing method thereof as well as wiring member of thin sheet
JP4140012B2 (ja) * 2004-02-06 2008-08-27 ソニー株式会社 チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造
JP5511155B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 パナソニック株式会社 インターポーザ基板とその製造方法
US8261618B2 (en) * 2010-11-22 2012-09-11 General Electric Company Device for measuring properties of working fluids

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581592B2 (ja) * 1988-09-16 1997-02-12 株式会社日立製作所 フレキシブルピンキャリア及びそれを使用した半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153821A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100524951C (zh) 连接部件和安装体及其制造方法
KR100371877B1 (ko) 배선기판과 배선기판의 제조방법 및 반도체 패키지
US5519176A (en) Substrate and ceramic package
US4970577A (en) Semiconductor chip module
US7849591B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board
CN102479725B (zh) 具有散热座及增层电路的散热增益型半导体组件制备方法
JP3094481B2 (ja) 電子回路装置とその製造方法
CN101896037B (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
EP1915037B1 (en) Process for producing a bending-type rigid printed wiring board
EP2911484B1 (en) Printed circuit board and method of fabricating the same
EP1814373A1 (en) Multilayer printed wiring board and its manufacturing method
KR20060018818A (ko) 3차원의 모든 유기체 배선 구조들을 제조하기 위한 방법
EP0405482B1 (en) Improved wire scribed circuit boards and methods of their manufacture
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP2809385B2 (ja) 半導体素子接続用配線基板および半導体素子接続構造
CN1331227C (zh) 电路板及其制造方法
JPH1065047A (ja) 半導体素子搭載用パッケージの製造方法
EP2813132B1 (en) Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module
JP2000340907A (ja) 配線基板およびその製造方法
US5763060A (en) Printed wiring board
US20240064907A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, and electronic device
JP2005079318A (ja) コネクタ内蔵モジュールとこれを用いた複合モジュール及び回路基板
JP2000208946A (ja) 多層配線板およびその製造方法
EP0420604A1 (en) Selectively conductive adhesive device for simultaneous electrical and mechanical coupling
US6750537B2 (en) Substrate structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees