JP2809190B2 - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JP2809190B2
JP2809190B2 JP8109062A JP10906296A JP2809190B2 JP 2809190 B2 JP2809190 B2 JP 2809190B2 JP 8109062 A JP8109062 A JP 8109062A JP 10906296 A JP10906296 A JP 10906296A JP 2809190 B2 JP2809190 B2 JP 2809190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
optical waveguide
optical
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8109062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09297287A (ja
Inventor
翊東 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8109062A priority Critical patent/JP2809190B2/ja
Priority to US08/848,558 priority patent/US5991481A/en
Publication of JPH09297287A publication Critical patent/JPH09297287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809190B2 publication Critical patent/JP2809190B2/ja
Priority to US09/302,414 priority patent/US6226427B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/125Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光アイソレータに係
り、特に半導体レーザとモノリシック集積化が可能な光
導波路型集積型光アイソレータに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザは、超高速及び長距離ファ
イバの通信用光源として広く用いられている。しかしな
がら、従来の半導体レーザでは、光ファイバからの極僅
かの反射戻り光により、半導体レーザ内部で雑音を生じ
るという問題があった。そのため、半導体レーザへの反
射戻り光を除去するための光学部品として光アイソレー
タが不可欠となる。
【0003】従来の光アイソレータは、ファラデー効果
を示す磁気光学結晶を、透過の偏光方向が45度ずれた
2つの偏光子で挟む構成が一般的に用いられている。こ
の構成の従来の光アイソレータでは、半導体レーザから
出射された光は、第1の偏光子を透過して磁気光学結晶
に入射し、ここで所定方向に45度偏光面が回転された
後、減衰を受けることなくそのまま第2の偏光子を透過
する。一方、反射戻り光は、第2の偏光子を透過して磁
気光学結晶に入射し、ここで45度偏光面が上記所定方
向と反対方向に回転されることにより第1の偏光子とは
偏光面が90度異なるようにされるため、第1の偏光子
により遮断され半導体レーザへの入射が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の光アイソレータは、磁石を含め最小でも4つの部品よ
り構成されているため、材料の加工や組み立てに多数の
工数を要し、高価であり、信頼性や安定性に乏しいとい
う問題がある。しかも上記の従来の光アイソレータは、
半導体レーザとモノリシックに集積化することが困難で
ある。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
信頼性や安定性の高い光アイソレータを提供することを
目的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、半導体レーザ
とモノリシックに集積化し得る光アイソレータを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、光を透過する媒体内に屈折率分布が周期的
に繰り返す動的な回折格子を形成し、動的な回折格子に
より媒体への入射光と入射光と反対方向から媒体へ入射
する戻り光との間に伝搬損失差を生じさせるように構成
したものである。
【0008】図1は上記の発明になる光アイソレータの
原理説明図を示す。ある周波数fの光波が、相対速度
vで移動している回折格子に入射する場合、図1(a)
に示すように、回折格子1が入射光2の伝搬方向と同じ
方向に相対速度vで移動する場合は、ドップラ効果によ
り回折格子1から見た光波の周波数がfよりも低いf
1(=f(1−(v/c)))になる。ここで、cは
自由空間における光の速度である。
【0009】一方、図1(b)に示すように、回折格子
1が入射光4の伝搬方向と反対方向に相対速度vで移動
する場合は、ドップラ効果により回折格子1から見た光
波の周波数がfよりも高いf(=f(1+(v/
c)))になる。従って、回折格子1のピッチを周波数
の光波のみを透過するように設計することにより、
図1(a)の場合は回折格子1から出射光3が取り出さ
れるが、図1(b)の場合は回折格子1により反射され
る。このため、光を透過できる媒体内に屈折率分布が周
期的に繰り返す回折格子1を形成し、これを空間的に移
動してドップラ効果を利用することにより、光アイソレ
ータとして機能させることができる。
【0010】また、本発明は、前記目的を達成するた
め、少なくとも光を導波することが可能な光導波路内
に、一定方向に進行する周期的な屈折率分布の波の回折
格子を形成する手段を有し、光導波路への入射光と入射
光と反対方向から光導波路へ入射する戻り光との間に伝
搬損失差を生じさせるように構成したことを特徴とす
る。
【0011】図2はこの発明の原理構成図を示す。同図
に示すように、この光アイソレータは、電気光学材料で
形成された光導波路6と、この光導波路6の両側に設け
られた電極7及び8と、電極7及び8の各一端同士に抵
抗9を介して接続された高周波電圧源10と、電極7及
び8の各他端間に接続された終端抵抗11とからなり、
電極7及び8を進行電圧波12の伝送線路として利用す
る。
【0012】図3は図2の構成の等価回路図を示す。図
3において、Z及びRはそれぞれ分布定数回路とし
て考えた場合の特性インピーダンスと終端抵抗で、γ
は次式で示す伝搬定数である。
【0013】 γ=α+jβ (1) また、上式中、α は減衰定数、βは位相定数であ
る。また、VとIは終端における電圧と電流、V
とIは入射端における電圧と電流を示す。なお、素子
長はLとして、xは終端抵抗R(図3の11)からの
距離を表す。
【0014】分布定数回路の電圧・電流の基礎方程式よ
り、分布定数回路上の任意の点xでの電圧を入射端にお
ける電圧V=Vを用いて次式で表すことができる。
【0015】
【数1】 は角周波数ωの正弦関数とすると、伝搬定数γ
位相定数βは次式で表される。
【0016】 β=(ω/c)n =ω/v (3) ただし、cは自由空間における電磁波の伝搬速度で、n
は電圧波に対する実効屈折率である。
【0017】(2)式の右辺第1項は入射端より終端に
向かって進む電圧波を表している。また、(2)式の右
辺第2項は終端から入射端の方向に進む電圧パルスと解
釈され、反射波である。(2)式からわかるように、終
端抵抗Rを特性インピーダンスZと等しく設定する
と、インピーダンス整合が完全にとれるので、終端にお
ける反射波はない。そのときの電圧分布は、
【0018】
【数2】 と表される。すなわち、入射端から終端への進行波電圧
だけが得られる。
【0019】このような進行波電圧12を入射すること
により、光導波路6中に材料の屈折率の変化による波が
高速度で移動するような動的な回折格子13を光導波路
6上に形成させることができる。更に、図1に示したド
ップラ効果を利用して、光アイソレータとして動作させ
ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。
【0021】図4は本発明になる光アイソレータの第1
の実施の形態の概略構成図を示す。同図において、円柱
状のガラス媒体15は屈折率分布が周期的に変化するよ
うに、異なる屈折率分布の領域が円周方向に周期的に形
成されている。このガラス媒体15は中心部に中心軸1
6が貫通固定されており、図4中、矢印方向に高速度で
回転される構成とされている。
【0022】この高速回転中のガラス媒体15の一方か
ら、入射光17をガラス媒体15の側面に入射すると、
このガラス媒体15はガラス媒体15内において入射光
17の伝搬方向と同じ方向に高速度で移動する回折格子
として作用し、ドップラ効果により図1と共に説明した
ように、ある周波数の入射光のみが出射光18として出
射される。また、戻り光19はこのガラス媒体15を透
過できないようにできる。
【0023】ここで、ドップラ効果により入射光17の
周波数シフト量Δf=|f1−f2|としてf0/100
0を得るためには、前記式f1=f(1−(v/
c))、f2=f(1+(v/c))から1.5×1
5m/s以上の回折格子の移動速度vが必要である。
従って、この場合ガラス媒体15の半径を10mmとす
ると、回転速度は約2.4×106/s(=1.5×1
5/(2×π×10×10-3))となる。
【0024】このような高速回転する円柱ガラス媒体1
5に光を入射することにより、約20dB程度のアイソ
レーションを得ることができる。なお、円柱ガラス媒体
15は同一回転速度であっても、その半径位置により線
速度が異なるから、入射光17のガラス媒体15への入
射位置により回折格子の移動速度vが変化するため、入
射光17のガラス媒体15への入射位置を変えることに
より、透過できる光波の周波数を変えることができる。
【0025】このように、この実施の形態によれば、通
常の半導体材料を用いるだけで、従来の磁気光学効果等
の非相反光効果を有する材料や磁石等を用いることなく
光アイソレータを実現することができる。
【0026】図5は本発明になる光アイソレータの第2
の実施の形態の概略構成図を示す。同図において、長波
長系半導体レーザとモノリシックに集積化できるInP
を材質とする基板21上にInGaAsP四元層を0.
2μm成長し、通常のフォトリソグラフィーとエッチン
グにより、3μm幅のリッジストライプ状の光導波路2
2を形成する。更に、その脇をInPにより埋め込み成
長する。その後、四元リッジストライプ状光導波路22
の両側に電極23及び24を蒸着する。
【0027】素子の長さLを約1mmとすると、このと
き特性インピーダンスZmは約50Ωとなる。勿論、素
子の長さLを長くすればするほど、大きなアイソレーシ
ョン特性が得られるが、導波路損失は大きくなる。そこ
で、図5の実施の形態では、電極23及び24の終端に
特性インピーダンスZmとマッチングさせる50Ωの終
端インピーダンス25を接続する。また、電極23及び
24の反対側端部には、抵抗26及び高周波電圧源27
を直列に接続する。
【0028】この実施の形態によれば、図2及び図3と
共に説明した動作原理により、高周波電圧源27(図2
の10に相当)からの高周波電圧が印加される電極23
及び24(図2の電極7及び8に相当)の入射端から終
端への進行波電圧だけが得られ、光導波路22中に材料
の屈折率変化による波が高速度で移動するような動的な
回折格子を光導波路22上に形成できる。これにより、
光導波路22の入射端に周波数f0の光波を入射した場
合、ドップラ効果を利用して所定の周波数f1の光波の
みを透過させ、所定の周波数f2の戻り光を遮断でき
る。
【0029】ここで、誘電率12.4のInP系材料の
場合、動的回折格子の移動速度は、約0.39cである
ので、上記の周波数f1とf2は各々0.61 0と1.
39f0となる。この場合、波長1.3μmの入射光に
対して、周波数f1の光が通過でき、周波数f2の光を遮
断するような動的回折格子のピッチは約1500Åであ
る。従って、高周波電圧源27から出力される注入進行
電圧波の周波数は、7×1014Hzに設定される。
【0030】このように、この実施の形態によれば、通
常の半導体材料を用いるだけで、従来の磁気光学効果等
の非相反光効果を有する材料や磁石等を用いることなく
光アイソレータを実現することができる。また、半導体
レーザとモノリシックに集積化することができるので、
光アイソレータを必要とする光モジュールのコストを大
幅に低減することができる。
【0031】なお、この実施の形態では波長1.3μm
帯の光に対して動作する例を示したが、高周波電圧源2
7の周波数を調整することにより、波長1.5μm帯の
半導体レーザとモノリシックに集積化できる光アイソレ
ータを実現することもできる。
【0032】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図6(A)は本発明になる光アイソレータの
第3の実施の形態の構成図、図6(B)はこの第3の実
施の形態の動作説明図を示す。図6(A)に示すよう
に、この第3の実施の形態の光アイソレータは、LiI
3ゃLiNbO3のような音響光学特性を有する媒質に
よる光導波路31を基板30上に形成し、その光導波路
31表面にくし形電極32を形成し、このくし形電極3
2に図示しない高周波電圧源から高周波電圧を印加する
構成である。
【0033】この実施の形態では、上記の高周波電圧に
より図6(b)に示すように、音響光学媒体である光導
波路22内に進行超音波33が誘起され、屈折率が一定
方向に周期的に変化され、一定方向に移動する動的な回
折格子を光導波路31に形成することができる。
【0034】この回折格子に対して入射光34を入射す
ると、図2及び図3と共に説明した原理と同様に、ドッ
プラ効果を利用して所定の周波数f1の光波のみを出射
光35として透過させ、所定の周波数f2の戻り光36
を遮断でき、光アイソレータとして機能させることがで
きる。この実施の形態も上記の各実施の形態と同様に、
通常の半導体材料を用いるだけで、従来の磁気光学効果
等の非相反光効果を有する材料や磁石等を用いることな
く光アイソレータを実現することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光透過媒体あるいは光導波路に動的な回折格子を形成
し、ドップラ効果を利用して入射光と入射光と反対方向
から入射する戻り光との間に伝搬損失差を生じさせるよ
うにしたため、通常の半導体材料を用いるだけで、従来
の磁気光学効果等の非相反光効果を有する材料や磁石等
を用いることなく、安価に光アイソレータを構成するこ
とができると共に、信頼性や安定性を向上することがで
きる。
【0036】また、本発明によれば、半導体レーザとモ
ノリシックに集積化可能な半導体材料を使用できるた
め、半導体レーザとモノリシック集積化でき、それによ
り光アイソレータを必要とする光モジュールのコストを
大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の他の原理説明図である。
【図3】図2の等価回路図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の概略構成図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態の概略構成図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施の形態の構成図と動作説明
図である。
【符号の説明】
1、13 動的な回折格子 2、17、34 入射光 3、18、35 出射光 4、19、36 戻り光 6、31 光導波路 7、8、23、24 電極 10、27 高周波電圧源 11 終端抵抗 15 円柱状のガラス媒体 16 中心軸 22 InGaAsP光導波路 25 終端インピーダンス 32 くし形電極 33 進行超音波
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/00 - 1/125 G02B 26/00 - 26/08 G02B 27/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を透過する媒体内に屈折率分布が周期
    的に繰り返す動的な回折格子を形成し、該動的な回折格
    子により該媒体への入射光と該入射光と反対方向から該
    媒体へ入射する戻り光との間に伝搬損失差を生じさせる
    ように構成したことを特徴とする光アイソレータ。
  2. 【請求項2】 周期的な屈折率分布が円周方向に形成さ
    れた円柱状の光透過媒体と、 前記光透過媒体を回転する回転手段とを有し、前記光透
    過媒体の側面に入射光を入射するように構成したことを
    特徴とする光アイソレータ。
  3. 【請求項3】 少なくとも光を導波することが可能な光
    導波路内に、一定方向に進行する周期的な屈折率分布の
    波の回折格子を形成する手段を有し、該光導波路への入
    射光と該入射光と反対方向から該光導波路へ入射する戻
    り光との間に伝搬損失差を生じさせるように構成したこ
    とを特徴とする光アイソレータ。
  4. 【請求項4】 音響光学特性を有する光導波路と、 前記光導波路の表面に形成されたくし形電極と、 前記くし形電極に高周波電圧を印加して前記光導波路に
    超音波を励起し、屈折率が周期的に変化して一定方向に
    進行する回折格子を前記光導波路に形成させる電圧源と
    を有し、前記光導波路に光を入射することを特徴とする
    光アイソレータ。
JP8109062A 1996-04-30 1996-04-30 光アイソレータ Expired - Fee Related JP2809190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109062A JP2809190B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光アイソレータ
US08/848,558 US5991481A (en) 1996-04-30 1997-04-28 Optical isolator
US09/302,414 US6226427B1 (en) 1996-04-30 1999-04-30 Optical isolator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109062A JP2809190B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09297287A JPH09297287A (ja) 1997-11-18
JP2809190B2 true JP2809190B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14500640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109062A Expired - Fee Related JP2809190B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光アイソレータ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5991481A (ja)
JP (1) JP2809190B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850475B1 (en) * 1996-07-30 2005-02-01 Seagate Technology, Llc Single frequency laser source for optical data storage system
US7263247B1 (en) 2002-02-11 2007-08-28 Gemfire Corporation Integrated optical isolator array
JP4772322B2 (ja) * 2004-12-22 2011-09-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置およびレーザ光照射方法
US9704473B2 (en) * 2010-12-10 2017-07-11 Palo Alto Research Center Incorporated Variable acoustic grating based on changing acoustic impedances
EP2667008A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-27 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Method and System for Detecting a Leak in a Fuel System
CN113589434A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 南京科天光电工程研究院有限公司 新型偏振无关的光隔离器
WO2024033666A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 University Of Zagreb, Faculty Of Science Method for tuning the laser frequency implemented in a rotating device with an optical waveguide

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351709A (en) * 1979-02-28 1982-09-28 Goetz Philip J Method of obtaining the mean electrophoretic mobility of particles
US4645293A (en) * 1981-03-25 1987-02-24 Taizo Yoshida Optical waveguide coupler having a grating electrode
JPS6212814A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Canon Inc ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62176184A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fujitsu Ltd 変調器付半導体発光装置
US4736382A (en) * 1987-01-20 1988-04-05 Hughes Aircraft Company Acousto-optical laser isolator
JPH0760226B2 (ja) * 1987-11-20 1995-06-28 日本電信電話株式会社 光変調器
JPH02239896A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Sharp Corp 温水洗濯機
US5050993A (en) * 1989-06-14 1991-09-24 Rockwell International Corporation Diffraction encoded position measuring apparatus
US5005932A (en) * 1989-11-06 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Electro-optic modulator
US5323001A (en) * 1989-12-26 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam
JPH03296710A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Yokogawa Electric Corp 光アイソレータ
JPH0493815A (ja) * 1990-08-04 1992-03-26 Canon Inc 光アイソレータ及びそれと集積された半導体レーザ装置
JP2808564B2 (ja) * 1990-08-09 1998-10-08 キヤノン株式会社 アイソレータ機能を有する光変調器
US5050948A (en) * 1990-08-23 1991-09-24 Tektronix, Inc. Traveling wave electro-optic modulator
US5233582A (en) * 1991-02-19 1993-08-03 Pioneer Electronic Corporation Optical waveguide recording medium playing apparatus
US5283795A (en) * 1992-04-21 1994-02-01 Hughes Aircraft Company Diffraction grating driven linear frequency chirped laser
US5227625A (en) * 1992-09-16 1993-07-13 International Business Machines Corporation Retro-reflective variable-pitch diffraction grating for use in a rotary actuator disk file
US5455876A (en) * 1992-10-23 1995-10-03 General Microwave Israel Corporation High-speed external integrated optical modulator
JPH06250130A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Fujitsu Ltd 光アイソレータ
US5537210A (en) * 1993-06-10 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Rotation detecting apparatus and scale having a multi helix diffraction grating for the same
US5540230A (en) * 1994-04-15 1996-07-30 Echocath, Inc. Diffracting doppler-transducer
US5442172A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 International Business Machines Corporation Wavefront reconstruction optics for use in a disk drive position measurement system
US5751403A (en) * 1994-06-09 1998-05-12 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method
FR2724042B1 (fr) * 1994-08-30 1997-01-03 Thomson Csf Systeme d'ecriture/lecture optique d'un support d'enregistrement et application a un disque d'enregistrement
JP2812293B2 (ja) * 1996-03-29 1998-10-22 日本電気株式会社 導波路型光アイソレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
US5991481A (en) 1999-11-23
JPH09297287A (ja) 1997-11-18
US6226427B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603437B2 (ja) 周期的ドメイン反転電気・光変調器
US4991923A (en) Acousto-optic modulator for optical fibers using Hertzian contact with a grooved transducer substrate
JP2812293B2 (ja) 導波路型光アイソレ−タ
US5471545A (en) Optical external modulator for optical telecommunications
WO2020236569A1 (en) Integrated optical polarizer and method of making same
US6763151B1 (en) Electro-optic modulators with internal impedance matching
EP0590474B1 (en) Optical modulation device and method of driving the same
JP2809190B2 (ja) 光アイソレータ
US20050196092A1 (en) Optical modulator and communications system
JPH0422246B2 (ja)
WO2001006212A1 (en) An optical circuit
US5530777A (en) Optical modulation device
JPH022730A (ja) 双方向光導波路通信システム用の反射送信および受信装置
US6980706B2 (en) Waveguide optical modulator
JP3457711B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ
US3730609A (en) Thermally compensated ultrasonic light modulator
JPH05224044A (ja) モニタ付導波路型光デバイス
US4871222A (en) Reflex transmitter for a bidirectional light waveguide communication system
JPH0422245B2 (ja)
JPS6257973B2 (ja)
JP2989982B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ
JPH01222216A (ja) 導波路型偏波面制御装置
JP2903700B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPS6283731A (ja) 光スイツチ
JPH05333296A (ja) 光制御素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees