JP2807175B2 - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JP2807175B2
JP2807175B2 JP6154957A JP15495794A JP2807175B2 JP 2807175 B2 JP2807175 B2 JP 2807175B2 JP 6154957 A JP6154957 A JP 6154957A JP 15495794 A JP15495794 A JP 15495794A JP 2807175 B2 JP2807175 B2 JP 2807175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
holes
shadow mask
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6154957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822775A (ja
Inventor
良彰 柳井
健 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI NIPPON DENKI KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
KANSAI NIPPON DENKI KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI NIPPON DENKI KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical KANSAI NIPPON DENKI KK
Priority to JP6154957A priority Critical patent/JP2807175B2/ja
Publication of JPH0822775A publication Critical patent/JPH0822775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807175B2 publication Critical patent/JP2807175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はシャドウマスク型カラ
ー陰極線管、特にシャドウマスクの透孔配列をモワレが
発生しにくい配列にしたカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にシャドウマスク型カラー陰極線管
は、例えば、図3に示すように、ほぼ矩形状のパネル1
に漏斗状のファンネル2を一体に接合した外囲器を有
し、パネル1の内面に蛍光面3が形成されている。この
蛍光面3は、パネル1の垂直軸に平行に延在して塗膜さ
れた青、緑、赤に発光するストライプ状の3色蛍光体層
からなる。この蛍光面3に対向したパネル1の内側には
電子ビームが通過する透孔4を有するシャドウマスク5
が装着されている。ファンネル2のネック6内に管軸を
含む同一平面上を通るセンタービーム7G,一対のサイ
ドビーム7B,7Rからなる電子ビーム7を放射する電
子銃8が配設されており、この電子銃8から放出された
電子ビーム7により、シャドウマスク5を介して蛍光面
3を走査することによりカラー画像を表示するようにな
っている。
【0003】シャドウマスク5は、図4に示すように、
ほぼ矩形状の透孔4をブリッジ9を介して画面の垂直方
向(Y方向)に複数個一定のピッチ(Pv)で直線状に
配列し、その直線状の透孔列が水平方向(X方向)に複
数列配置したモザイク状に構成されている。そして、シ
ャドウマスク5の透孔4の配列に対応して、蛍光面3が
垂直方向に切れ目のないストライプ状の3色蛍光体層で
構成されている。
【0004】このように構成されたシャドウマスク型カ
ラー陰極線管は、電子銃8から放射された電子ビーム7
がファンネル2のネック6部分に配置された偏向ヨーク
10の形成する水平偏向磁界と垂直偏向磁界によって偏
向され、蛍光面3全面にわたって走査され、シャドウマ
スク5の透孔列を通してそれぞれ対応する色のストライ
プ状の蛍光体層を励起発光させ、カラー画像を形成す
る。
【0005】ところで、かかるカラー陰極線管における
シャドウマスク5の透孔4の配列は、シャドウマスク5
の機械的強度を確保するため、通常、図4に示すよう
に、隣接する2つの透孔列間でブリッジ9(または透孔
4)の位置を1/2ピッチPvずらしたものが採用され
ている。
【0006】しかし、このようにブリッジ9のずれ量△
yを規則的に1/2ピッチPvずらしたシャドウマスク
5を使用すると、画面にモワレが発生しやすいという問
題がある。即ち、一般に、明暗縞を有する2つのパター
ンを重ね合わせると、両パターンが干渉してモワレ縞を
生じることは周知である。このカラー陰極線管の場合、
1つは、電子ビームの走査により画面の水平方向に複数
本の走査輝線ができるが、その走査輝線を明部、輝線間
を暗部とした明暗縞ができる。一方、シャドウマスク5
には、上記のように隣接する2つの透孔列間のブリッジ
9が1/2ピッチPvずれるため、透孔4とブリッジ9
とにより明暗縞が生じる。即ち、上記透孔配列のシャド
ウマスク5は走査線が通った時、図5(a)に示すよう
に、シャドウマスク5を水平方向に分割した各領域(A
1〜A9)における電子ビームの透過量は、図5(b)
の折線mで示され、電子ビーム最大透過部pを明部、電
子ビーム最小透過部qを暗部とする明暗縞が走査輝線の
つくる明暗縞と同方向にできる。そして、このシャドウ
マスク5の明暗縞と走査輝線のつくる明暗縞とが干渉し
てモワレ現象を引き起こす。
【0007】このカラー陰極線管のモワレ現象を防止す
るには、2つの明暗縞のうち、何れか一方の明暗縞をな
くせばよい。しかし、走査輝線のつくる明暗縞は、陰極
線管画面の垂直方向のサイズと放送方式とが決まると、
一義的に決定されるピッチをもつもので、これはなくす
ことができない。そこで、従来よりシャドウマスク5の
垂直方向の透孔4の配列ピッチPvやブリッジ幅Bwを
適正に設計し、モワレ縞が著しくならないようにしてい
る。
【0008】しかし、上記シャドウマスク5において、
ブリッジ幅Bwを小さくすると、シャドウマスク5の機
械的強度を弱めて変形するため、透孔配列ピッチがモワ
レ防止対策の主要素となる。そこで、上記モワレの防止
対策には、従来より主として隣接する透孔配列のブリッ
ジ9のズレ量△yを適宜間隔にずらせるものが種々提案
されている。しかし、シャドウマスク5の明暗縞は、本
来その透孔配列が何らかの規則性があるかぎり、局部的
な明部や暗部が発生し、それらが周期性をもって現われ
るために、画面の走査輝線に基づく明暗縞と重なった場
合にモワレ現象が発生し、避け得ないものであった。こ
のため、走査線数が異なる放送方式毎にモワレ縞を生じ
ない配列ピッチに選定したりしているのが実情であっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、近時は、例え
ば、図6に示すように、透孔4の透孔列の長手方向の長
さlおよびブリッジ9の幅Bwを一定、つまり透孔列の
長手方向の配列ピッチPvを一定とし、隣接する任意の
透孔列間で各透孔4の位置ずれ量△yを乱数により設定
し、このずれ量△yを透孔配列ピッチPvに対して0.
2Pv〜0.8Pvの範囲に設定したものが提案されて
いる。(特開平2−291645号公報参照)
【0010】かかるカラー陰極線管は隣接する透孔列間
の透孔4の位置ずれ量△yが乱数によって設定されるか
ら、透孔4の配列パターンをシャドウマスク5の全面に
亘って完全に不規則配列にすることができ、モワレの発
生が防止できる。また、透孔4の位置ずれ量△yを0.
2Pv〜0.8Pvの範囲に設定しているから、図7に
示すように、例えば△y=0あるいは△y=Pvの領域
Aができて透孔4およびブリッジ9が水平方向に整列し
て局部的な明暗縞をつくるのを防止できる。また、一定
面積中に含まれる透孔4の面積がシャドウマスク5全面
に亘って一様となり、画面上の輝度むらの発生が防止で
きる。
【0011】しかしながら、このように透孔列間の透孔
4の位置ずれ量△yを乱数により設定し、透孔配列を不
規則に形成した上記カラー陰極線管は、確かにカラー画
像にモワレ縞がなくなり、画面上の輝度むらが防止でき
るものの、画面上の所々が波状となる、所謂波むらが発
生するという新たな問題が見出された。
【0012】従って、本発明は透孔列間の透孔4の位置
ずれ量△yを乱数により設定し、透孔配列を不規則配列
に形成した上記カラー陰極線管において、画面上に生じ
る波むらの発生に鑑みなされたものであり、モワレ縞や
輝度むらなどを生じることなく、かつ波むらの発生を抑
制し、良好な画像が得られるカラー陰極線管を提供する
ことを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記波むら
の発生原因について鋭意検討を重ねた結果、遂にこの原
因を解明したものであり、上記波むらの発生を以下のよ
うにして解決し得たものである。即ち、上記透孔配列を
乱数により設定したシャドウマスク5は該マスク面上に
所々波を打ったような模様が見え、これを搭載したカラ
ー陰極線管の画面対応部に波むらが出来ることが判明し
た。そして、これらの波むら部を詳細に観察した結果、
次のことがわかった。図2は透孔列間の透孔4の位置ず
れ量△yを乱数により設定した上記図6で示したシャド
ウマスク5の透孔4の配列パターンである。尚、この配
列パターンは各透孔4を簡明のため矩形の点線で示して
ある。図2の折れ線で示したように、各隣接する透孔配
列のブリッジ9の位置について着目して、隣接するブリ
ッジ9、9間のなす角度θ1 , θ2 を見てみると、先ず
ブリッジ9aにおいてθ1 <θ2 が生じ、次いで、また
ブリッジ9bもθ1 <θ2 が生じている。そして、この
θ1 <θ2 はブリッジ9eまでつながって生じ、ブリッ
ジ9eで反転してθ1 >θ2 が生じている。尚、同図の
折れ線は各隣接する透孔配列の左右のブリッジ9、9の
なす角度θ1 , θ2 の内、角度の小さい方を結んでい
る。ところで、上記透孔配列で、左右のブリッジ9、9
のなす角度θ1 , θ2 がθ1 >θ2 が起こるか、逆にθ
1 <θ2 が起こるか、或いは、それがどういう確率で起
こるかは全くランダムであり分からない。また、それが
3つ、4つと同じ方向につながることもあるし、反転す
ることもある。そして、我々の観察によれば、上記透孔
配列の各透孔4の寸法は、例えば、0.5mm×0.0
6mm程度と極めて小さいく、それ自体のパターンやず
れ量は肉眼では見えないものであるが、透孔4が同じ方
向につながると、そのつながった部分が人間の目に視認
され、逆に反転した部分はつながりがなく視認されない
ことが確認された。従って、例えば、隣接する2つの透
孔列間のブリッジ9を1/2ピッチPvでずらした図4
のシャドウマスク5は、透孔4が配列毎に上下に反転し
たパタ−ンであり、均一な規則性があるため、配列パタ
−ンの透孔模様は人間の目に認識されず、全面が薄灰色
状に見えるだけであり、画面上に波むらは生じない。し
かし、透孔4の配列パターンを乱数でランダムに設定し
た図6のシャドウマスク5は、配列パターンで透孔4が
同方向に3つ、4つとつながると、そのつながった部分
が人間の目にグループをなしているように見え、これが
波状に視認されて波むらとなることが判明した。そこ
で、本発明者らはシャドウマスク5の各個では人間の目
に視認し難い微細な透孔の配列パタ−ンにおいて、透孔
列が連続性をもって配列された場合に波むらとして人間
の目に視認されるという事実に基づいてこれを解決した
ものであり、配列パターンのずれ量を乱数でランダムに
設定するとともに、一連の隣接する透孔の配列パターン
が連続性をもって配列されないように設定したものであ
る。即ち、本発明のカラー陰極線管は、ほぼ四辺形の複
数個の透孔がブリッジを介して第1方向に直線状に配列
された透孔列を有し、この透孔列が前記第1方向と直交
する第2方向に複数列配列されたシャドウマスクを備え
たカラー陰極線管において、前記透孔の第1方向の長さ
および前記ブリッジの幅を一定とし、前記複数列の透孔
列のうち、隣接する任意の2つの透孔列(第n列目と第
n+1列)間の透孔の第1方向の位置ずれ量△yn を
乱数により設定し、かつこの透孔列(第 n列目と第n
+1列)間の第1方向の位置ずれ量△yn が前記透孔
列中の透孔配列ピッ チをPvとして、次式で設定され
たことを特徴としている。 △yn =Pv/2+(−1)n ・Rn ・A 但し Pv: 透孔配列ピッチ Rn : 乱数 A : 0<A≦Pv/4
【0014】
【作用】隣接する2つの透孔列間の透孔の位置ズレ量△
yn は乱数により設定され、かつその 位置ずれ量△y
n が0.25Pv〜0.75Pvの範囲に設定される
から、隣接の透孔 列間のブリッジの整列状態を完全に
防止し、かつシャドウマスク全面に亘って透孔配列を不
規則に配列することができる。また、隣接する透孔列は
位置ずれ量△yn の値が1P v/2〜3Pv/4と1
Pv/4〜1Pv/2の値に交互に設定され、透孔4の
配列が列毎に上下に反転した配列パターンとなる。ま
た、透孔面積がシャドウマスク全面に亘って一様とな
り、画像上の輝度むらの発生が防止できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
述する。
【0016】図1は本発明の一実施例によるシャドウマ
スク型カラー陰極線管におけるシャドウマスク5の一例
を示したものである。
【0017】同図において明らかなように、画面の垂直
方向(Y方向)に縦長の連続した透孔4を、ブリッジ9
を介して一定のピッチPvで連ねて透孔列を形成し、各
透孔列を水平方向(X方向)に等間隔で並設した構成お
よび各透孔列の配列において、水平方向で相隣り合う透
孔列どうしのブリッジ9のずれ量△yを乱数でランダム
に設定すること自体は、図6で示した従来例と同様であ
るが、第n列目と第n+1列目間のブリッジ9n のず
れ量△yn の設定を次式のように設定した点が相違し
ている。尚、この透孔列も図6と同様に、透孔4の透孔
列の長手方向の長さlおよびブリッジ9の幅Bwを一定
とし、透孔4の配列ピッチPvを一定に設定している。 △yn =Pv/2+(−1)n ・Rn ・A 但し Pv: 透孔配列ピッチ Rn : 乱数 A : 0<A≦Pv/4
【0018】このように構成されたシャドウマスク5は
相隣り合う各透孔列間の透孔4の位置ズレ量△yn は
乱数Rn によって設定されるため、シャドウマスク全
面に亘って透孔4が不規則に配列され、モアレ現象が防
止できる。
【0019】この場合、乱数Rn によって設定される
位置ズレ量△yn は、透孔4の配列ピッチPvに対し
て、0.25Pv〜0.75Pvの範囲に設定している
から、図7に示したと同様に、位置ズレ量△yが△y=
0または△y=Pvの領域Aが出来ることはなく、透孔
4やブリッジ9がそれぞれ水平方向に揃って局部的な明
暗縞を作ることが防止される。
【0020】さらに、透孔配列の配列毎の各位置ズレ量
△yn を上式のように設定し、隣接する透 孔配列の位
置ズレ量△yn の値が交互に1/2ピッチより上下範
囲となる1Pv/2〜 3Pv/4と1Pv/4〜1P
v/2の値に設定されているから、透孔4は透孔配列の
配列毎に上下にその配置位置が反転する。従って、透孔
配列で透孔4が同方向につながって配列されることがな
く、波むらの発生が防止される。
【0021】また、透孔4の長さlおよびブリッジ9の
幅Bwを一定に設定し、透孔配列を乱数によりランダム
に設定しているから、シャドウマスク5の一定面積中に
占める透孔4の面積が一定となり、画面の輝度むらをな
くすことができる。
【0022】図1の折れ線は、前記図2のものと同様
に、各隣接する透孔配列の左右のブリッジ9のなす角度
θ1 , θ2 の内、角度の小さい方を結んだものであり、
透孔4は各配列毎に配列位置が反転し、連続していな
い。従って、波むらの発生が防止される。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば透孔の位
置ずれ量△yを乱数によりランダムに設定し、透孔配列
の規則性をなくして明暗縞の発生をなくし、画面上の明
暗縞との干渉によるモワレ現象が完全に防止できるとと
もに、透孔の連続した配列パターンをなくしたから、画
像の波むらの発生が防止でき、良好な画面のカラー陰極
線管が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシャドウマスク型カラ
ー陰極線管におけるシャドウマスクの透孔配列の一例を
示す図
【図2】透孔配列を乱数により設定したシャドウマスク
の波むら発生原理の説明図
【図3】シャドウマスク型カラー陰極線管の概略断面図
【図4】従来のシャドウマスク型カラー陰極線管におけ
るシャドウマスクの透孔配列の一例を示す図
【図5】シャドウマスクの明暗縞の発生原理の説明図
で、(a)はパターン図、(b)は対応する明暗縞を示
す図
【図6】従来のシャドウマスク型カラー陰極線管におけ
るシャドウマスクの透孔配列を乱数により設定した例を
示す図
【図7】図6の透孔配列で、透孔の位置ずれ量を0〜P
vの範囲とした透孔配列のパターン図
【符号の説明】
4 透孔 5 シャドウマスク 9 ブリッジ Pv 透孔ピッチ Bw ブリッジの幅 △y 透孔配列の位置ずれ量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−103847(JP,A) 特開 平2−291645(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 29/07

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ四辺形の複数個の透孔がブリッジを
    介して第1方向に直線状に配列された透孔列を有し、こ
    の透孔列が前記第1方向と直交する第2方向に複数列配
    列されたシャドウマスクを備えたカラー陰極線管におい
    て、前記透孔の第1方向の長さおよび前記ブリッジの幅
    を一定とし、前記複数列の透孔列のうち、隣接する任意
    の2つの透孔列(第n列目と第n+1列)間の透孔の第
    1方向の位置ずれ量△yn を乱数により設定し、 かつ
    この透孔列(第n列目と第n+1列)間の第1方向の位
    置ずれ量△yn が前記透孔 列中の透孔配列ピッチをP
    vとして、次式で設定されたことを特徴とするカラー陰
    極線管。 △yn =Pv/2+(−1)n ・Rn ・A 但し Pv: 透孔配列ピッチ Rn : 乱数 A : 0<A≦Pv/4
JP6154957A 1994-07-06 1994-07-06 カラー陰極線管 Expired - Fee Related JP2807175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154957A JP2807175B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154957A JP2807175B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 カラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822775A JPH0822775A (ja) 1996-01-23
JP2807175B2 true JP2807175B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15595608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154957A Expired - Fee Related JP2807175B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4948300A (en) * 1999-05-24 2000-12-12 Toyo Kohan Co. Ltd. Shadow mask for high luminance color image receiving tube and color image receiving tube
KR100339369B1 (ko) * 2000-07-22 2002-06-03 구자홍 칼라 음극선관용 색선별 전극

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103847A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Mitsubishi Electric Corp シヤドウマスク式カラー陰極線管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822775A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437496B1 (en) Tensioned shadow mask and color cathode ray tube adopting the same
CA1076637A (en) Shadow mask
EP0321202B1 (en) Shadow mask type color cathode ray tube
JP2807175B2 (ja) カラー陰極線管
US3705322A (en) Shadow mask having apertures at intersections of barrel-shaped horizontal and pin-cushion-shaped vertical lines
JP3244843B2 (ja) カラー陰極線管
US4751425A (en) Color display tube with line screen having reduced moire
US3486061A (en) Cathode-ray tube for displaying color pictures
JPH08124491A (ja) カラー陰極線管
EP0896359B1 (en) Color image receiving tube
JPH02103847A (ja) シヤドウマスク式カラー陰極線管
JP2901665B2 (ja) カラーブラウン管
JP3475731B2 (ja) カラー陰極線管
KR100545712B1 (ko) 칼라음극선관용 섀도우마스크
JPH02291645A (ja) カラーブラウン管
JP3957659B2 (ja) カラー陰極線管
JPH0794112A (ja) カラー陰極線管及びそのシャドウマスク
JPH08124492A (ja) カラー陰極線管
KR200200888Y1 (ko) 모아레현상의개선을위한새도우마스크
JPH1116510A (ja) カラー受像管
JPH03156832A (ja) カラー受像管
JPH1131464A (ja) カラー陰極線管の電子銃
KR100621998B1 (ko) 컬러 음극선관
JP2001095002A (ja) カラー陰極線管装置およびカラー陰極線管装置のモアレ抑制方法
JP2001185045A (ja) カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees