JP2806493B2 - 複合冷房装置 - Google Patents

複合冷房装置

Info

Publication number
JP2806493B2
JP2806493B2 JP6008314A JP831494A JP2806493B2 JP 2806493 B2 JP2806493 B2 JP 2806493B2 JP 6008314 A JP6008314 A JP 6008314A JP 831494 A JP831494 A JP 831494A JP 2806493 B2 JP2806493 B2 JP 2806493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchanger
low
exhaust heat
dilute solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6008314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07218014A (ja
Inventor
勝 江寺
弘 小島
誠 中村
雅博 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP6008314A priority Critical patent/JP2806493B2/ja
Publication of JPH07218014A publication Critical patent/JPH07218014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806493B2 publication Critical patent/JP2806493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二温度レベル排熱源の
温水又は低圧蒸気を利用した複合冷房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コジェネレーションシステム等か
ら発生する80℃〜160℃程度の温水又は低圧蒸気を
冷熱に変換する場合は、排熱焚単効用吸収冷凍機又は一
重二重効用吸収冷凍機、排熱焚二重効用吸収冷凍機の駆
動熱源として用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの装置
は、コジェネレーションシステム等から発生する排熱を
利用するために多大な設備が必要であり、コスト的にも
割高になるという問題があった。また、80℃以下の排
熱を高効率で冷熱に変換するのは、困難であった。
【0004】本発明は、二温度レベル排熱源の高温排熱
及び低温排熱の高効率な利用を図る複合冷房装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明においては、
高温再生器と低温再生器とを備えた吸収冷凍機におい
て、低温溶液熱交換器、高温溶液熱交換器及び高温再生
器を連通する吸収剤の稀溶液ラインに、吸収冷凍機以外
の二温度レベル排熱源からそれぞれ供給される高温流
体、低温流体と稀溶液ラインを流れる吸収剤稀溶液とを
熱交換する高温排熱熱交換器と低温排熱熱交換器とをそ
れぞれ介装している。
【0006】第2の発明においては、高温再生器と低温
再生器とを備えた吸収冷凍機において、低温溶液熱交換
器、高温溶液熱交換器及び高温再生器を連通する吸収剤
の稀溶液ラインと、低温溶液熱交換器と高温溶液熱交換
器とを連通する吸収剤の稀溶液ラインに並列な第2の稀
溶液ラインとを設け、前記稀溶液ラインに、吸収機以外
の二温度レベル排熱源から供給される高温流体と稀溶液
ラインを流れる吸収剤稀溶液とを熱交換する高温排熱熱
交換器を介装すると共に、第2の稀溶液ラインに、前記
二温度レベル排熱源から供給される低温流体と第2の稀
溶液ラインを流れる吸収剤稀溶液とを熱交換する低温排
熱熱交換器を介装している。
【0007】上記排熱源から供給される流体が蒸気の場
合は、排熱用熱交換器の蒸気のドレン側に、ドレン熱回
収用熱交換器を付加し、より高度な排熱利用を図るのが
好ましい。
【0008】
【作用】上記のように構成された複合冷房装置において
は、二温度レベル熱源の高温排熱及び低温排熱を温度レ
ベル、圧力レベルにより各溶液ラインに配置した熱交換
器に投入し、高効率で冷熱に変換することにより高温再
生器に投入すべき高質燃料投入量を節減する。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0010】図1には、本発明の概略構成図が示されて
いる。二温度レベル排熱源である例えば燃料電池FCの
温水ラインWLには、吸収冷凍機REに対する温水−溶
液熱交換機すなわち低温排熱熱交換器LEが設けられて
おり、また、蒸気ラインSLには、蒸気−溶液熱交換器
すなわち高温排熱熱交換器HEが設けられている。な
お、図中の符号CTは冷却塔、DTはドレンタンク、V
Sは蒸気制御弁、VWは冷却塔制御弁、Wは給水であ
る。
【0011】図2及び図3には、第1の発明の第1実施
例が示されている。
【0012】吸収冷凍機20は、蒸発器9、吸収器1
0、高温再生器11、低温再生器12、凝縮器13、高
温溶液熱交換器14、低温溶液熱交換器15、冷媒ポン
プP9、溶液ポンプP10及びこれらの部材を接続する
各ラインを含み、冷水ライン6を介して図示しない冷房
負荷に冷水を供給するようになっている。また、吸収器
10、凝縮器13に冷却水を供給する冷却水ラインCL
が設けられ、冷却塔CTに接続されている。また、高温
再生器11には、加熱手段に高質燃料を供給する燃料ラ
イン21が接続されているのは公知技術と同じである。
【0013】第1の発明において、低温溶液熱交換器1
5、高温溶液熱交換器14及び高温再生器11を連通す
る吸収剤の稀溶液ラインL1の高温溶液熱交換器14と
高温再生器11との間には、高温排熱熱交換器30が介
装され、両熱交換器14、15の間には、低温排熱熱交
換器34が介装されている。
【0014】その高温排熱熱交換器30には、例えば燃
料電池FCの120℃以上の加圧水が温水ライン2によ
り供給され、低温排熱熱交換器34には、燃料電池FC
の80℃〜120℃の温水が温水ライン3により供給さ
れるようになっている。なお、熱源は燃料電池に限られ
るものではなく、120℃以上の加圧水又は3Kg以上の
蒸気の高温排熱と、80℃〜120℃の温水又は1〜3
Kgの蒸気の低温排熱とを供給するものであればよく、ガ
スエンジン排熱、工場プロセス排熱、ガスタービン排熱
等が用いられる。
【0015】したがって、低温溶液熱交換器15を出た
吸収剤の稀溶液は低温排熱熱交換器34において、80
℃〜120℃の温水の熱量により昇温されて高温溶液熱
交換器14に入る。その熱交換器14を出た稀溶液は高
温排熱熱交換器30において、120℃以上の加圧水の
熱量により更に昇温されて高温再生器11に入る。
【0016】図4は第1の発明の第2実施例を示し、稀
溶液ラインL1に低温排熱熱交換器34と、3Kg以上の
蒸気を供給する蒸気ライン2Aの高温排熱熱交換器31
を介装し、高温再生器11を低温再生器12に連通する
溶液ラインL2に、蒸気ライン2Aのドレン熱回収用熱
交換器33を介装した例である。この実例において更に
ドレン熱回収用熱交換器33は、高温溶液熱交換器14
において稀溶液ラインL1の稀溶液と熱交換を行って降
温した溶液を昇温する。
【0017】図5には第2の発明の第1実施例が示され
ている。稀溶液ラインL1に平行で両熱交換器14、1
5をバイパスする第2の稀溶液ラインL3が設けられて
いる。このラインL3には低温排熱熱交換器34が介装
され、第1の稀溶液ラインL1の高温溶液熱交換器14
と高温再生器11との間には高温排熱熱交換器30が介
装されている。この実施例において稀溶液は、両熱交換
器14、15低温排熱熱交換器34及び高温排熱熱交換
器30により昇温される。
【0018】図6は第2の発明の第2実施例を示し、稀
溶液ラインL1にドレン熱回収用熱交換器33を介装
し、他を実質的に図5と同様に構成した例である。この
実施例において稀溶液は、3つの熱交換器14、15、
33、低温排熱熱交換器34及び高温排熱熱交換器31
により昇温される。
【0019】図7は第2の発明の第3実施例を示し、ド
レン熱回収用熱交換器33を中間濃度溶液ラインL2に
介装し、他を図6と同様に構成した例である。この実施
例において稀溶液は、熱交換器14、15、34及び3
1で昇温され、中間濃度溶液ラインL2の高温溶液熱交
換器14において熱交換して降温した溶液は、ドレン熱
回収用熱交換器33で昇温される。
【0020】図8及び図9には、第2の発明の第4実施
例が示されている。この実施例において、稀溶液ライン
L1に並列で低温再生器12に連通される第2の稀溶液
ラインL3には、低温排熱熱交換器35が介装され、稀
溶液ラインL1の高温溶液熱交換器14と高温再生器1
1との間には、高温排熱熱交換器30が介装されてい
る。その高温排熱熱交換器30には、例えば燃料電池F
Cの120℃以上の加圧水が温水ライン2により供給さ
れ、低温排熱熱交換器35には、燃料電池の30℃〜8
0℃の温水が温水ライン3Aにより供給されるようにな
っている。なお、熱源は燃料電池に限られるものではな
く、120℃以上の加圧水又は3Kg以上の蒸気の高温排
熱と、30℃〜80℃の温水の低温排熱とを供給するも
のであればよく、工場プロセス排熱、ガスタービン排熱
等が用いられる。
【0021】この実施例において稀溶液は、両熱交換器
14、15及び高温排熱熱交換器30で昇温されて高温
再生器11に入り、また、低温排熱熱交換器35で昇温
されて低温再生器12に入る。
【0022】図10は第2の発明の第5実施例を示し、
稀溶液ラインL1に、蒸気ライン2Aの高温排熱熱交換
器31とドレン熱回収用熱交換器33とをそれぞれ介装
し、他を図9と同様に構成した例である。この実施例に
おいて稀溶液ラインL1の稀溶液は、両熱交換器14、
15及びドレン熱回収用熱交換器33で昇温される。図
11は第2の発明の第6実施例を示し、中間濃度溶液ラ
インL2にドレン熱回収用熱交換器33を介装し、他を
図10と同様に構成した例である。この実施例では、高
温溶液熱交換器14において稀溶液ラインL1の稀溶液
と熱交換を行って降温した高温再生器11からの溶液
が、ドレン熱回収用熱交換器33で昇温される。
【0023】図12は第2の発明の第7実施例を示し、
稀溶液ラインL1に並列で低温溶液熱交換器15をバイ
パスする第2の稀溶液ラインL4を設け、そのラインL
4に低温排熱熱交換器35を介装した例である。この実
施例において稀溶液は、両熱交換器14、15、及び両
熱交換器30、35で昇温される。
【0024】図13は第2の発明の第8実施例を示し、
稀溶液ラインL1にドレン熱回収用熱交換器33を介装
し、他を図12と同様に構成した例である。この実施例
において稀溶液は、熱交換器14、15、31、35及
びドレン熱回収用熱交換器33で昇温される。
【0025】図14は第2の発明の第9実施例を示し、
中間濃度溶液ラインL2にドレン熱回収用熱交換器33
を介装し、他を図12と同様に構成した例である。この
実施例では、高温溶液熱交換器14において稀溶液ライ
ンL1の稀溶液と熱交換を行って降温した高温再生器1
1からの溶液が、ドレン熱回収用熱交換器33で昇温さ
れる。
【0026】図15及び図16には第2の発明の第10
実施例が示されている。この実施例の稀溶液ラインL1
の高温溶液熱交換器14と高温再生器11との間には、
高温排熱熱交換器32が介装され、第2の稀溶液ライン
L3には、低温排熱熱交換器36が介装されている。そ
の高温排熱熱交換器32には、例えば燃料電池FCの8
0℃〜120℃の温水が温水ライン2Bにより供給さ
れ、低温排熱熱交換器36には、燃料電池の30℃〜8
0℃の温水が温水ライン3Bにより供給されるようにな
っている。なお、熱源は燃料電池に限られるものではな
く、80℃〜120℃の温水又は1〜3Kgの蒸気の高温
排熱と、30℃〜80℃の温水の低温排熱とを供給する
ものであればよく、工場プロセス排熱等が用いられる。
この実施例において稀溶液は、両熱交換器14、15及
び高温排熱熱交換器32で昇温されて高温再生器11に
入り、低温排熱熱交換器36で昇温されて低温再生器1
2に入る。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので二温度レベル排熱源の高温排熱及び低温排熱
の投入箇所を、排熱の温度レベル、圧力レベルにより分
けて高効率で利用し、投入すべき高質燃量を節減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成図。
【図2】第1の発明の第1実施例を示す全体構成図。
【図3】図2のブロック図。
【図4】第1の発明の第2実施例を示すブロック図。
【図5】第2の発明の第1実施例を示すブロック図。
【図6】第2の発明の第2実施例を示すブロック図。
【図7】第2の発明の第3実施例を示すブロック図。
【図8】第2の発明の第4実施例を示す全体構成図。
【図9】図8のブロック図。
【図10】第2の発明の第5実施例を示すブロック図。
【図11】第2の発明の第6実施例を示すブロック図。
【図12】第2の発明の第7実施例を示すブロック図。
【図13】第2の発明の第8実施例を示すブロック図。
【図14】第2の発明の第9実施例を示すブロック図。
【図15】第2の発明の第10実施例を示す全体構成
図。
【図16】図15のブロック図。
【符号の説明】
L1・・・稀溶液ライン L3、L4・・・第2の稀溶液ライン P9・・・冷媒ポンプ P10・・・溶液ポンプ 2、2B・・・温水ライン 2A・・・蒸気ライン 3、3A、3B・・・温水ライン 9・・・蒸発器 10・・・吸収器 11・・・高温再生器 12・・・低温再生器 13・・・凝縮器 14・・・高温溶液熱交換器 15・・・低温溶液熱交換器 30、31、32・・・高温排熱熱交換器 33・・・ドレン熱回収用熱交換器 34、35、36・・・低温排熱熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 15/00 303

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温再生器と低温再生器とを備えた吸収
    冷凍機において、低温溶液熱交換器、高温溶液熱交換器
    及び高温再生器を連通する吸収剤の稀溶液ラインに、吸
    収冷凍機以外の二温度レベル排熱源からそれぞれ供給さ
    れる高温流体、低温流体と稀溶液ラインを流れる吸収剤
    稀溶液とを熱交換する高温排熱熱交換器と低温排熱熱交
    換器とをそれぞれ介装したことを特徴とする複合冷房装
    置。
  2. 【請求項2】 高温再生器と低温再生器とを備えた吸収
    冷凍機において、低温溶液熱交換器、高温溶液熱交換器
    及び高温再生器を連通する吸収剤の稀溶液ラインと、低
    温溶液熱交換器と高温溶液熱交換器とを連通する吸収剤
    の稀溶液ラインに並列な第2の稀溶液ラインとを設け、
    前記稀溶液ラインに、吸収機以外の二温度レベル排熱源
    から供給される高温流体と稀溶液ラインを流れる吸収剤
    稀溶液とを熱交換する高温排熱熱交換器を介装すると共
    に、第2の稀溶液ラインに、前記二温度レベル排熱源か
    ら供給される低温流体と第2の稀溶液ラインを流れる吸
    収剤稀溶液とを熱交換する低温排熱熱交換器を介装した
    ことを特徴とする複合冷房装置。
JP6008314A 1994-01-28 1994-01-28 複合冷房装置 Expired - Lifetime JP2806493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008314A JP2806493B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 複合冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008314A JP2806493B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 複合冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07218014A JPH07218014A (ja) 1995-08-18
JP2806493B2 true JP2806493B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=11689701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008314A Expired - Lifetime JP2806493B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 複合冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07218014A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109519243B (zh) 超临界co2和氨水联合循环系统及发电系统
US20220228512A1 (en) Combined cycle power device
CN114247272B (zh) 一种基于二氧化碳捕集技术的节能系统
CN101696642A (zh) 以中低焓能源为热源的热电联产系统
KR101386179B1 (ko) 히트펌프를 이용하여 가스 터빈 출력 증대가 가능한 지역난방수 공급 시스템
US4307577A (en) Air conditioning system making use of waste heat
JP2806493B2 (ja) 複合冷房装置
JPH1122418A (ja) 蒸気プラント
CN211695946U (zh) 一种余热再回收装置
US20220290584A1 (en) Combined cycle power device
CN211082000U (zh) 一种有机朗肯与逆卡诺循环耦合的余热回收系统
CN209857428U (zh) 冷热双效分流式能量回收系统
CN210013728U (zh) 一种集成吸收式热泵的闭式循环发电系统
CN208816195U (zh) 一种双压orc发电系统
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JPH05256535A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP3183401B2 (ja) 複合冷房装置
JP3297720B2 (ja) 吸収冷凍機
CN218723440U (zh) 一种带尖端冷却空冷岛复合循环利用系统
JPH04158174A (ja) ヒートポンプを用いた加熱・冷却システム
CN215675915U (zh) 单双效联合运行的吸收式热泵机组
CN114811990B (zh) 一种二氧化碳动力循环和热泵循环结合的联产系统及方法
CN216384330U (zh) 一种大热电比的核电机组热电联产系统
CN113945031B (zh) 一种直接空冷机组复合循环系统
CN212081644U (zh) 一种吸收式热泵机组

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term