JP2805078B2 - Bit reduction device - Google Patents

Bit reduction device

Info

Publication number
JP2805078B2
JP2805078B2 JP11176289A JP11176289A JP2805078B2 JP 2805078 B2 JP2805078 B2 JP 2805078B2 JP 11176289 A JP11176289 A JP 11176289A JP 11176289 A JP11176289 A JP 11176289A JP 2805078 B2 JP2805078 B2 JP 2805078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
bit
quantization
ranging
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11176289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02288738A (en
Inventor
三樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11176289A priority Critical patent/JP2805078B2/en
Publication of JPH02288738A publication Critical patent/JPH02288738A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2805078B2 publication Critical patent/JP2805078B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アナログ信号をデジタル化したPCM信号の
ビットを低減して伝送するためのビットリダクション装
置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bit reduction device for reducing the number of bits of a PCM signal obtained by digitizing an analog signal and transmitting the PCM signal.

〔発明の概要〕[Summary of the Invention]

本発明に係るビットリダクション装置は、入力デジタ
ルデータの代表値に基づきデータをレンジング処理して
量子化するビットリダクション装置において、入力デジ
タルデータの代表値を予め量子化し、この量子化された
代表値に基づき入力デジタルデータをレンジング処理す
ることにより、レンジング処理時間を短縮し、システム
の低価格化、低消費電力化を図るものである。
A bit reduction device according to the present invention is a bit reduction device that performs range processing and quantizes data based on a representative value of input digital data.In a bit reduction device, a representative value of input digital data is quantized in advance, and the quantized representative value is By performing ranging processing on input digital data based on the above, the ranging processing time is reduced, and the price and power consumption of the system are reduced.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年において、アナログのオーディオ信号やビデオ信
号等をサンプリング(標本化)し量子化及び符号化処理
を行い、いわゆるPCM(パルス・コード・モジュレーシ
ョン)信号として記録・再生することが多くなってい
る。
In recent years, analog audio signals and video signals have been sampled (sampled), quantized and coded, and recorded and reproduced as so-called PCM (pulse code modulation) signals.

このようなPCM信号は統計的性質が偏りを持つことや
視聴覚現象からみて重要度が低い部分があることを利用
して、情報量を圧縮することが可能であり、例えば差分
・和分処理や、圧縮・伸張処理(コンパンディング処
理)によりビット低減(ビットリダクション)を行って
も信号の品質劣化が極めて少ないことが知られている。
Such PCM signals can be used to compress the amount of information by utilizing the fact that the statistical properties are biased and that there are parts whose importance is low in terms of audiovisual phenomena. It is known that even if bit reduction (bit reduction) is performed by compression / expansion processing (companding processing), signal quality degradation is extremely small.

このような点を考慮して、本件出願人も先に、特開昭
61−158217号公報,特開昭61−158218号公報,特開昭61
−158219号公報、特開昭61−158220号公報に開示された
信号伝送装置や、特開昭62−08269号公報に開示された
ディジタル信号伝送装置等により、上記ビットリダクシ
ョンのための技術を提案している。
In consideration of such points, the applicant of the present application has also
JP-A-61-158217, JP-A-61-158218, JP-A-61-158218
No. 158219, the signal transmission device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-158220, and the digital signal transmission device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. doing.

ここで、これらの公報に開示されたビットリダクショ
ン技術を用いた信号伝送装置について、第4図を参照し
ながら説明する。この第4図において、信号伝送装置は
送信側(あるいは記録側)のエンコーダ50と、受信側
(あるいは再生側)のデコーダ70とより成っている。
Here, a signal transmission device using the bit reduction technology disclosed in these publications will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the signal transmission device comprises an encoder 50 on the transmission side (or recording side) and a decoder 70 on the reception side (or reproduction side).

エンコーダ50の入力端子51には、例えばアナログオー
ディオ信号を周波数fSでサンプリングし、量子化及び符
号化を施して得られるオーディオPCM信号x(n)が供
給されている。この入力信号x(n)、予測器52及び加
算器53にそれぞれ送られている。
The input terminal 51 of the encoder 50, for example, an analog audio signal is sampled at a frequency f S, the audio PCM signal obtained by performing quantization and coding x (n) is supplied. The input signal x (n) is sent to the predictor 52 and the adder 53, respectively.

従って、加算器53においては、上記入力信号x(n)
から上記予測信号(n)が減算されることによって、
予測誤差信号あるいは(広義の)差分出力d(n)、す
なわち、 d(n)=x(n)−(n) ……(1) が出力される。
Therefore, in the adder 53, the input signal x (n)
By subtracting the prediction signal (n) from
A prediction error signal or a difference output d (n) (in a broad sense), that is, d (n) = x (n)-(n) (1) is output.

ここで予測器52は、一般に過去のp個の入力x(n−
p),x(n−p+1)‥‥x(n−1)の1次結合によ
り予測値(n)を算出するものであり、 となる。ただし、α(k=1、2‥‥p)は係数であ
る。したがって、上記予測誤差出力あるいは広義の差分
出力d(n)は、 と表される。
Here, the predictor 52 generally has the past p inputs x (n−
p), x (n-p + 1) ‥‥ x (n-1) is used to calculate a predicted value (n) by a linear combination. Becomes Here, α k (k = 1, 2 ‥‥ p) is a coefficient. Therefore, the prediction error output or the difference output d (n) in a broad sense is It is expressed as

また、この信号伝送装置においては、入力デジタル信
号の一定時間内のデータ、すなわち入力データの一定ワ
ード数l毎にブロック化すると共に、各ブロック毎に最
適の予測フィルタ特性が得られるように上記係数α
組を選択している。これは、互いに異なる特性の予測
器、あるいは加算器も含めて差分出力(予測誤差出力)
を得るためのフィルタが複数設けられていると見なすこ
とができ、これらの複数の差分処理フィルタのうちの最
適のフィルタを上記各ブロック毎に選択する。この最適
のフィルタの選択は、複数の各差分処理フィルタからの
出力のブロック内最大絶対値(ピーク値)または該最大
絶対値(ピーク値)に係数を乗算した値を、予測・レン
ジ適応回路61において互いに比較することによって行わ
れ、具体的には各最大絶対値(またはその係数乗算値)
のうち値が最小となるような差分処理フィルタが当該ブ
ロックに対して最適のフィルタとして選択される。この
ときの最適フィルタ選択情報は、モード選択情報とし
て、予測・レンジ適応回路61から出力され、予測器52に
送られる。
Also, in this signal transmission device, the input digital signal is divided into data within a predetermined time, that is, the input data is divided into blocks each having a fixed number of words l, and the above coefficient is set so that an optimum prediction filter characteristic is obtained for each block. The set of α k has been selected. This is the difference output (prediction error output) including predictors with different characteristics or adders.
It can be considered that there are a plurality of filters for obtaining the filter, and an optimum filter among the plurality of difference processing filters is selected for each of the blocks. The selection of the optimum filter is performed by calculating the maximum absolute value (peak value) in the block of the output from each of the plurality of difference processing filters or the value obtained by multiplying the maximum absolute value (peak value) by a coefficient. Are performed by comparing with each other, and specifically, each maximum absolute value (or its coefficient multiplied value)
Is selected as an optimal filter for the block. The optimum filter selection information at this time is output from the prediction / range adaptation circuit 61 as mode selection information and sent to the predictor 52.

次に、上記予測誤差として差分出力d(n)は、加算
器54を介し、利得Gのシフタ(あるいはレンジングアン
プ)55と量子化器56とよりなるビット圧縮手段(レンジ
ング処理回路またはフローティング処理回路)に送ら
れ、例えば浮動小数点(フローティング・ポイント)表
示形態における指数部が上記利得Gに、仮数部が量子化
器56からの出力にそれぞれ対応するような圧縮処理ある
いはレンジング処理が施される。すなわち、レンジング
アンプ(ビットシフタ)55は、デジタル2進データを上
記利得Gに応じたビット数だけシフト(算術シフト)す
ることにより、いわゆるレンジを切り換えるものであ
り、量子化器56はこのビットシフトされたデータの一定
ビット数を取り出すような再量子化を行っている。次
に、ノイズシェイピング回路(ノイズシェイパ)57は、
量子化器56の出力と入力との誤差分、いわゆる量子化誤
差を加算器58で得て、この量子化誤差を利得G-1のアン
プ(またはシフタ)59を介し予測器60に送って、量子化
誤差の予測信号を加算器54に減算信号として帰還するよ
うな、いわゆるエラーフィードバックを行う。
Next, the difference output d (n) as the prediction error is sent via an adder 54 to bit compression means (ranging processing circuit or floating processing circuit) comprising a shifter (or ranging amplifier) 55 for gain G and a quantizer 56. ), And undergoes a compression process or a ranging process in which the exponent part in the floating point (floating point) display form corresponds to the gain G and the mantissa part corresponds to the output from the quantizer 56, respectively. That is, the ranging amplifier (bit shifter) 55 switches the so-called range by shifting (arithmetic shift) the digital binary data by the number of bits according to the gain G, and the quantizer 56 performs the bit shift. Re-quantization is performed to extract a certain number of bits of the data. Next, the noise shaping circuit (noise shaper) 57
An error between the output and the input of the quantizer 56, that is, a so-called quantization error is obtained by the adder 58, and this quantization error is sent to the predictor 60 via an amplifier (or shifter) 59 having a gain G- 1 . A so-called error feedback is performed in which a prediction signal of the quantization error is fed back to the adder 54 as a subtraction signal.

次に、予測・レンジ適応回路61は、上記選択されたモ
ードのフィルタからの差分出力のブロック内最大絶対値
に基づきレンジ情報を出力し、このレンジ情報を各アン
プ(シフタ)55及び59に送ってブロック毎に上記各利得
G及びG-1を決定するわけである。
Next, the prediction / range adaptation circuit 61 outputs range information based on the maximum absolute value of the difference output from the filter in the selected mode in the block, and sends this range information to the amplifiers (shifters) 55 and 59. Thus, the gains G and G -1 are determined for each block.

予測・レンジ適応回路61は、予測器60に上記モード情
報を送って最適のフィルタ特性を選択するようにしてい
る。なお、予測・レンジ適応回路61からの上記レンジ情
報は出力端子63より、また上記モード選択情報は出力端
子64よりそれぞれ取り出される。
The prediction / range adaptation circuit 61 sends the mode information to the predictor 60 to select an optimum filter characteristic. The range information from the prediction / range adaptation circuit 61 is extracted from an output terminal 63, and the mode selection information is extracted from an output terminal 64.

次に加算器54以降のノイズの予測処理の基本動作につ
いて説明すると、加算器54からの出力d′(n)は、上
記差分出力d(n)よりノイズシェイパ57からの量子化
誤差の予測信号(n)を減算した、 d′(n)=d(n)−(n) ……(4) となり、利得Gのシフタからの出力d″(n)は、 d″(n)=G・d′(n) ……(5) となる。また、量子化器56からの出力(n)は、量子
化の過程における量子化誤差をe(n)とすると、 (n)=d′(n)+e(n) ……(6) となり、ノイズシェイパ57の加算器58において上記量子
化誤差e(n)が取り出され、利得G-1のシフタ59を介
し、過去のr個の入力の1次結合をとる予測器60を介し
て得られる量子化誤差の予測信号(n)は、 となる。この(7)式は、上述の(2)式と同様の形と
なっており、予測器52及び60は、それぞれシステス関数
が、 のFIR(有限インパルス応答)フィルタである。
Next, the basic operation of the noise prediction processing after the adder 54 will be described. The output d '(n) from the adder 54 is obtained from the difference output d (n) based on the prediction signal of the quantization error (from the noise shaper 57). n), d ′ (n) = d (n) − (n) (4), and the output d ″ (n) from the shifter of the gain G is d ″ (n) = G · d '(N) (5) The output (n) from the quantizer 56 is given by (n) = d '(n) + e (n) where e (n) is a quantization error in the quantization process. The quantizing error e (n) is taken out by an adder 58 of the noise shaper 57, and the quantized error e (n) is obtained through a shifter 59 having a gain of G −1 and a predictor 60 that obtains a linear combination of past r inputs. The prediction signal (n) of the conversion error is Becomes This equation (7) has the same form as the above equation (2), and the predictors 52 and 60 each have a system function FIR (finite impulse response) filter.

これらの(4)〜(7)式より、量子化器56からの出
力d(n)は、 この(9)式のd(n)に上記(3)式を代入して、 となり、この出力(n)が出力端子62を介して取り出
される。ここで、上記x(n),e(n),(n)のz
変換をそれぞれX(z),E(z)(z)とすると、 となる。
From these equations (4) to (7), the output d (n) from the quantizer 56 is Substituting equation (3) into d (n) of equation (9), The output (n) is taken out via the output terminal 62. Here, z of the above x (n), e (n), (n)
Let X (z) and E (z) (z) be the transformations, respectively. Becomes

次に、受信側あるいは再生側のデコーダ70の入力端子
71には、上記エンコーダ50の出力端子62からの出力
(n)が伝送され、あるいは記録再生されることによっ
て得られた信号′(n)が供給されている。この入力
信号′(n)は、利得G-1のアンプ(シフタ)72を介
して加算器73に送られている。加算器73からの出力′
(n)は、予測器74に送られて予測信号′(n)とな
り、この予測信号′(n)は加算器73に送られて上記
アンプ(シフタ)72からの出力″(n)と加算され
る。この加算出力がデコード出力′(n)として出力
端子75より出力される。
Next, the input terminal of the decoder 70 on the receiving or reproducing side
An output (n) from the output terminal 62 of the encoder 50 is transmitted to the 71, or a signal '(n) obtained by recording and reproducing is supplied to the 71. This input signal '(n) is sent to an adder 73 via an amplifier (shifter) 72 having a gain G- 1 . Output from adder 73 '
(N) is sent to a predictor 74 to become a prediction signal '(n), and this prediction signal' (n) is sent to an adder 73 and added to the output "(n) from the amplifier (shifter) 72. The added output is output from output terminal 75 as decoded output '(n).

また、エンコーダ50の各出力端子63及び64より出力さ
れ、伝送あるいは記録・再生された上記レンジ情報及び
モード選択情報は、デコーダ70の各入力端子76及び77に
それぞれ入力されている。そして、入力端子76からのレ
ンジ情報はアンプ(シフタ)72に送られて利得G-1を決
定し、入力端子77からのモード選択情報は予測器74に送
られて予測特性を決定する。この予測器74の予測特性は
エンコーダ50の予測器52の特性に等しいものが選択され
る。
The range information and mode selection information output from the output terminals 63 and 64 of the encoder 50 and transmitted or recorded / reproduced are input to the input terminals 76 and 77 of the decoder 70, respectively. Then, the range information from the input terminal 76 is sent to the amplifier (shifter) 72 to determine the gain G- 1 , and the mode selection information from the input terminal 77 is sent to the predictor 74 to determine the prediction characteristics. The prediction characteristic of the predictor 74 is selected to be equal to the characteristic of the predictor 52 of the encoder 50.

このような構成のデコーダ70において、アンプ(シフ
タ)72からの出力″(n)は、 ″(n)=′(n)・G-1 ……(12) であり、加算器73からの出力′(n)は、 ′(n)=″(n)+′(n) ……(1
3) となる。ここで、予測器74は、エンコーダ50の予測器52
に等しい特性が選択されることにより、 であるから、(12),(13)式より、 となる。次に、′(n),′(n)のz変換をそれ
ぞれ′(z),′(z)とすると、 となる。ここで、伝送路や記録媒体にエラーが無いとし
て、′(z)=(z)とすると、上記(11)式及び
(16)式より、 となる。
In the decoder 70 having such a configuration, the output “(n) from the amplifier (shifter) 72 is“ (n) = ′ (n) · G −1 (12), and the output from the adder 73 is ′ (N) is: ′ (n) = ″ (n) + ′ (n) (1
3) Here, the predictor 74 is the predictor 52 of the encoder 50.
By selecting a characteristic equal to Therefore, from equations (12) and (13), Becomes Next, assuming that the z-transforms of '(n) and' (n) are '(z) and' (z), respectively, Becomes Here, assuming that there are no errors in the transmission path and the recording medium, and assuming that '(z) = (z), from the above equations (11) and (16), Becomes

この(17)式より量子化誤差E(z)に対してG-1
ノイズ低減効果が得られることが明らかであり、このと
きデコーダ出力に現れるノイズのスペクトル分布をN
(z)とすると、 となる。
From equation (17), it is clear that a noise reduction effect of G −1 can be obtained for the quantization error E (z).
(Z) Becomes

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

ここで、上述したような信号伝送装置におけるエンコ
ーダ装置50の一具体例を第5図に示す。この第5図は、
いわゆるCDI,CDROM XAでのオーディオ信号の帯域圧縮技
術として上述したような予測フィルタ及びブロックフロ
ーティング(ブロック単位のレンジング)の手法を用い
たシステムのエンコーダ側構成の一例を示すものであ
る。この第5図では、最も簡単な例として、ストレート
PCMと1次差分PCMのいずれかをブロック単位で選択し、
16ビットのデータを8ビットに圧縮(ビットリダクショ
ン)する場合を示している。
Here, a specific example of the encoder device 50 in the signal transmission device as described above is shown in FIG. This FIG.
This shows an example of an encoder-side configuration of a system using the above-described prediction filter and block floating (ranging in units of blocks) as a band compression technique of audio signals in so-called CDI and CDROM XA. In FIG. 5, the simplest example is straight
Select either PCM or primary difference PCM in block units,
A case where 16-bit data is compressed to 8 bits (bit reduction) is shown.

この第5図において、入力端子51を介して入力された
例えば1ワード16ビットのオーディオPCM信号は、予測
フィルタ部において所定のlワード(例えば28ワード)
単位のブロック毎にストレートPCM値及びその1次差分P
CM値の各ブロック内の最大絶対値が求められる。これは
入力PCM信号が上記lワードの遅延回路81に供給されて
lワード遅延される関に1つのブロック内での上記スト
レートPCM値の最大絶対値が求められ、また、1次の予
測器52と加算器53から成る1次差分処理フィルタからの
1次の差分PCM(DPCM)値がlワード遅延回路82に供給
されてlワード遅延される間に同じブロック内での1次
DPCM値の最大絶対値が求められる。なお予測器52は、1
ワード遅延回路52aと所定の係数を有するアンプ52bとか
ら成り、入力PCM信号を1ワード遅延回路52aで1ワード
分遅延させ、アンプ52bで所定の負の係数(例えば−0.9
375)を乗算することで反転された予測出力を求めてお
り、この反転予測出力を加算器53に送って入力PCM信号
に加算する(実質的に減算する)ことにより、上記1次
DPCM信号を求めている。
In FIG. 5, an audio PCM signal of, for example, 16 bits per word input through the input terminal 51 is converted into a predetermined 1 word (eg, 28 words) in the prediction filter unit.
Straight PCM value and its primary difference P for each unit block
The maximum absolute value of the CM value in each block is obtained. This is because the input PCM signal is supplied to the 1-word delay circuit 81 and is delayed by 1 word, so that the maximum absolute value of the straight PCM value in one block is obtained. And a first-order difference PCM (DPCM) value from a first-order difference processing filter comprising an adder 53 and a first-order difference PCM (DPCM) value.
The maximum absolute value of the DPCM value is obtained. Note that the predictor 52 is 1
It comprises a word delay circuit 52a and an amplifier 52b having a predetermined coefficient. The input PCM signal is delayed by one word in the one-word delay circuit 52a, and a predetermined negative coefficient (for example, -0.9
375) to obtain an inverted predicted output. The inverted predicted output is sent to the adder 53 and added to (substantially subtracted from) the input PCM signal.
I want a DPCM signal.

上記ストレートPCM値のブロック内最大絶対値とDPCM
値のブロック内最大絶対値のうちの小さい方をピーク値
とし、このピーク値が得られる方の予測フィルタ出力を
最適フィルタ出力として選択する。これは、切換選択ス
イッチ(セレクタ)83の被選択端子83a、83bを上記選択
された予測フィルタ側に切換接続することで行われ、こ
のセレクタ83の共通端子83Cからの出力は、ブロックフ
ローティングあるいはブロックレンジング処理部に送ら
れる。
Absolute maximum PCM value in block and DPCM
The smaller of the maximum absolute values of the values in the block is set as the peak value, and the prediction filter output from which the peak value is obtained is selected as the optimum filter output. This is performed by connecting the selected terminals 83a and 83b of the changeover selection switch (selector) 83 to the selected prediction filter side, and the output from the common terminal 83C of the selector 83 is either block floating or block blocking. It is sent to the cleansing processing unit.

この処理部でのレンジング処理は、上記ピーク値が16
ビットの2の補数表現における正の最大値(+32767)
に最接近する利得を6dBステップで求め、レンジングア
ンプ(シフタ)55により同一ブロック内のlワード(28
ワード)を求められた利得により増幅し、量子化器56で
所望の例えば8ビットに丸めることにより行っている。
なお、量子化の際に発生した丸め雑音(量子化誤差)を
いわゆるノイズシェイパ57を介して加算器54に帰還して
ノイズシェイピングを行っていることは前述と同様であ
る。
In the ranging process in this processing unit, the peak value is 16
The maximum positive value in the two's complement representation of a bit (+32767)
Is obtained in 6 dB steps, and a ranging amplifier (shifter) 55 selects one word (28 words) in the same block.
The word is amplified by the obtained gain and rounded to a desired value of, for example, 8 bits by the quantizer 56.
Note that the rounding noise (quantization error) generated at the time of quantization is fed back to the adder 54 via a so-called noise shaper 57 to perform noise shaping as described above.

すなわち、レンジングアンプ55から量子化器56に入力
された16ビットのデータ信号は上位8ビットと下位8ビ
ットとに分けられ、上位8ビットのみが取り出されてい
わゆる丸め処理が施され、出力端子62を介して出力され
るとともに、ノイズシェイパ57を介してレンジングアン
プ55の入力側加算器54に帰還される。ノイズシェイパ57
は、アンプ65、加算器58、アンプ59、予測器60を直列接
続して成っている。加算器58においては、量子化器56の
上記16ビット入力から、量子化器56の8ビット出力をア
ンプ65で8ビット分左シフト(256倍)して16ビットと
された信号を減算することで、量子化器56での丸め誤差
(量子化雑音)を取り出している。この量子化誤差は、
上記レンジングアンプ55の利得(係数2G)の逆の利得
(係数2-G)を有するアンプ59によって増幅して、予測
器60に供給している。予測器60は、1ワード遅延回路60
a及び所定の係数を有するアンプ60bから成り、上記アン
プ59からの入力信号を1ワード分遅延させ増幅して加算
器54に供給する。
That is, the 16-bit data signal input from the ranging amplifier 55 to the quantizer 56 is divided into upper 8 bits and lower 8 bits, and only the upper 8 bits are taken out and subjected to a so-called rounding process. , And is fed back to the input side adder 54 of the ranging amplifier 55 via the noise shaper 57. Noise shaper 57
Consists of an amplifier 65, an adder 58, an amplifier 59, and a predictor 60 connected in series. The adder 58 subtracts the 16-bit signal from the 16-bit input of the quantizer 56 by shifting the 8-bit output of the quantizer 56 leftward by 8 bits (256 times) by the amplifier 65. Thus, the rounding error (quantization noise) in the quantizer 56 is extracted. This quantization error is
Is amplified by an amplifier 59 having a gain inverse gain (coefficient 2 G) (coefficient 2 -G) of the ranging amplifier 55 and supplies to the predictor 60. The predictor 60 is a one-word delay circuit 60
The input signal from the amplifier 59 is delayed by one word, amplified and supplied to the adder 54.

ところで、この第5図に示すようなエンコーダは、い
わゆるDSP(デジタル信号プロセッサ)を用いてソフト
ウェア的に実現されることが通常である。この場合、上
記エンコーダ構成を実現するためのソフトウェアプログ
ラムのアルゴリズムの中で最も実行時間を要するには、
上記レンジングアンプ55の利得決定に関する処理であ
り、これを汎用DSPで求める場合の一般的プログラムの
一例を第1表に、またこのフローチャートを第6図に示
す。
By the way, the encoder as shown in FIG. 5 is usually realized by software using a so-called DSP (digital signal processor). In this case, in order to require the longest execution time among the algorithms of the software program for realizing the encoder configuration,
Table 1 shows an example of a general program for determining the gain of the ranging amplifier 55, which is obtained by a general-purpose DSP.

この第1表及び第6図を用いて上記レンジングアンプ
55の利得決定の動作を説明すると、先ずステップ101に
おいて、上記ストレートPCMの最大絶対値と1次DPCMの
最大絶対値とを比較して選択された、小さい方の値であ
るピーク値(peak)が0か否かを判別し、Yesの場合は
信号無しの状態として次の処理へ進み、Noの場合はステ
ップ102へ進む。
Using the above Table 1 and FIG.
The operation of determining the gain of 55 will be described. First, in step 101, the peak value (peak) which is the smaller value selected by comparing the maximum absolute value of the straight PCM with the maximum absolute value of the primary DPCM. Is determined to be 0 or not, and if Yes, it is determined that there is no signal and the process proceeds to the next process. If No, the process proceeds to Step 102.

ステップ102では、上記選択されたピーク値を2倍
(1ビット左へシフト)してステップ103に進む。
In step 102, the selected peak value is doubled (shifted one bit to the left), and the process proceeds to step 103.

ステップ103では、1ビット左へシフトした(2倍さ
れた)上記ピーク値(peak)が16ビットの2の補数表現
における最大絶対値MAX(=32767)以上か否かを判別
し、Yesの場合は次の処理へ進み、Noの場合はステップ1
04へ進む。
In step 103, it is determined whether or not the peak value (peak) shifted to the left by one bit (doubled) is equal to or larger than a maximum absolute value MAX (= 32767) in a 16-bit two's complement expression. Goes to the next process, if No, step 1
Proceed to 04.

ステップ104では、選択された予測フィルタの出力デ
ータを2倍(1ビット左へシフト)し、ステップ102に
戻る。
In step 104, the output data of the selected prediction filter is doubled (shifted one bit to the left), and the process returns to step 102.

このようなループを繰り返すことにより、レンジング
アンプ55の利得(係数=2G:Gはシフト数)が求められ
る。
By repeating such a loop, the gain of the ranging amplifier 55 (coefficient = 2 G : G is the number of shifts) is obtained.

このレンジング処理ルーチンにおいては、上記小さい
方のブロック内最大絶対値であるピーク値を2倍(1ビ
ット左へシフト)した後16ビットの2の補数表現におけ
る正の最大値(+32767)と比較するものであり、最大
で15ビットの左シフトが行われる。したがって、最長で
上述したループ演算が15回行われることになり、仮に全
ての命令が100nsのインストラクションサイクルで実行
されるとした場合、最大で約10.5μsecの時間を要する
ことになる。
In this ranging processing routine, the peak value, which is the maximum absolute value in the smaller block, is doubled (shifted to the left by one bit), and then compared with the positive maximum value (+32767) in the 16-bit two's complement representation. And a left shift of up to 15 bits is performed. Therefore, the above-described loop operation is performed 15 times at the longest, and if all instructions are executed in an instruction cycle of 100 ns, a maximum time of about 10.5 μsec is required.

ここで、一般に上述のようなPCM信号を処理するため
のソフトウェアプログラムにおいては、ハードウェアの
簡略化やソフトウェア負担の軽減等を考慮して、1サン
プルワードに対する割当時間内で1つの完結した処理
を、各ワード毎に単純に繰り返し実行することで済むよ
うにプログラムを組むことが多い。このため例えばサン
プリング周波数が37.8kHzの場合には、サンプリング周
期(約26.5μsec)内で上記エンコード処理のための全
てのルーチンの実行を完了させる必要が生じてくるわけ
であるが、上記従来のレンジング処理アルゴリズムで
は、最大で約10.5μsecの時間を消費することになり、
これは上記サンプリング周期約26.5μsecの約40%に相
当するため、全てのルーチンの実行を該サンプリング周
期内に完了させることは難しくなる。
Here, in general, in a software program for processing a PCM signal as described above, one complete process is performed within an allotted time for one sample word in consideration of simplification of hardware, reduction of software burden, and the like. In many cases, a program is designed so as to be simply executed repeatedly for each word. Therefore, for example, when the sampling frequency is 37.8 kHz, it becomes necessary to complete the execution of all the routines for the encoding process within the sampling period (about 26.5 μsec). In the processing algorithm, it consumes a maximum of about 10.5 μsec,
Since this corresponds to about 40% of the sampling period of about 26.5 μsec, it is difficult to complete the execution of all routines within the sampling period.

また、時分割のステレオチャンネル処理を上記サンプ
リング周期内で実行させることは、上記レンジング処理
のルーチンだけで全体の80%を使用するため不可能であ
る。
Further, it is impossible to execute the time-division stereo channel processing within the sampling period because only 80% of the entirety is used only by the ranging processing routine.

一方、100nsのインストラクションサイクルを実行し
得る汎用タイプのDSPは、民生用途としては高価格であ
り、低価格の、例えばインストラクションサイクルが20
0ns程度のDSPでは上記アルゴリズムの実行は略々不可能
となる。
On the other hand, general-purpose DSPs that can execute 100 ns instruction cycles are expensive for consumer use, and low-priced, for example, 20 instruction cycles.
It is almost impossible to execute the above algorithm with a DSP of about 0 ns.

そこで、本発明は上述の課題に鑑み、簡単な構成でレ
ンジング処理の時間を短縮できるようなビットリダクシ
ョン装置の提供を目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a bit reduction device that can shorten the time of the ranging process with a simple configuration in view of the above-described problem.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明に係るビットリダクション装置よれば、入力デ
ジタルデータの代表値(ブロック内ピーク値等)に基づ
きレンジング処理した後に量子化を施してビットを低減
するようなビットリダクション装置において、第1図に
示すように、量子化器7にて入力デジタルデータの代表
値(ブロック内ピーク値等)を予め量子化しておき、こ
の量子化された代表値に基づきレンジングアンプ10にて
データのレンジング処理を行わせることにより、上述の
課題を解決している。
According to the bit reduction device according to the present invention, a bit reduction device that performs range processing based on a representative value (such as a peak value in a block) of input digital data and then performs quantization to reduce bits is shown in FIG. In this way, the quantizer 7 pre-quantizes the representative value (such as the peak value in a block) of the input digital data, and the ranging amplifier 10 performs a data ranging process based on the quantized representative value. This solves the above-mentioned problem.

〔作用〕[Action]

レンジング処理の際のレンジ情報(ビットシフト量)
は、予め量子化された代表値(ブロック内ピーク値等)
に基づき求めればよいため、最大のビットシフト量が半
減され、レンジング処理時間の短縮が図れる。
Range information (bit shift amount) at the time of ranging processing
Is a representative value quantized in advance (such as a peak value in a block)
, The maximum bit shift amount is halved and the ranging processing time can be shortened.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明に係るビットリダクション装置の一実
施例を示すブロック回路図であり、送信側(あるいは記
録側)に設けられるエンコーダを示している。
FIG. 1 is a block circuit diagram showing an embodiment of a bit reduction device according to the present invention, and shows an encoder provided on a transmission side (or a recording side).

このエンコーダの入力端子1には、アナログオーディ
オ信号を周波数fS(例えば37.8kHz)でサンプリング
し、量子化及び符号化を施して得られる所定ビット数
(例えば16ビット)のオーディオPCM信号が供給されて
いる。この入力PCM信号に対して、所定ワード数l(例
えば28ワード毎)にブロック化され、該ブロック単位で
予測フィルタ処理及びビット圧縮処理(レンジングある
いはフローティング処理が施される。ビット圧縮処理
は、例えば16ビットを8ビットに圧縮するように行われ
る。
An input terminal 1 of the encoder is supplied with an audio PCM signal of a predetermined number of bits (for example, 16 bits) obtained by sampling an analog audio signal at a frequency f S (for example, 37.8 kHz), and performing quantization and encoding. ing. The input PCM signal is divided into blocks each having a predetermined number of words 1 (for example, every 28 words), and is subjected to prediction filter processing and bit compression processing (ranging or floating processing) in block units. This is done to compress 16 bits to 8 bits.

すなわち、上記入力信号がそのままストレートPCM信
号としてlワード遅延回路2に送られると同時に、予測
器3と加算器(減算器)22とで予測誤差(差分)がとら
れて差分PCM信号となってlワード遅延回路4に送られ
る。これらのlワード遅延回路2及び4にそれぞれ送ら
れたストレートPCM信号及び差分PCM信号は、それぞれl
ワード(1ブロック)の遅延が行われる間に、1ブロッ
ク内の各最大絶対値が検出される。この各最大絶対値の
小さい方が得られる信号を切換選択スイッチ(セレク
タ)5で選択して次のレンジング処理部へ送っている。
That is, the input signal is sent as it is to the one-word delay circuit 2 as a straight PCM signal, and at the same time, a prediction error (difference) is obtained by the predictor 3 and the adder (subtractor) 22 to become a differential PCM signal. It is sent to the 1-word delay circuit 4. The straight PCM signal and the differential PCM signal sent to these 1-word delay circuits 2 and 4, respectively, are
While the word (one block) is delayed, each maximum absolute value in one block is detected. The signal from which the smaller one of these maximum absolute values is obtained is selected by the changeover selection switch (selector) 5 and sent to the next ranging processing unit.

ここで予測器3は、1ワード遅延回路3aと、所定係数
(例えば−0.9375)を有する係数乗算器3bとから成って
おり、いわゆる1次予測値(の極性反転値)を出力す
る。この予測器3からの1次予測出力を加算器22で入力
PCM信号に加算(実質的に減算)することにより、1次
差分PCM信号(1次DPCM信号)が得られ、この1次DPCM
信号をlワード遅延回路4に送っている。従って、セレ
クタ5は、上記ストレートPCM信号及び1次DPCM信号の
うち、ブロック中の最大絶対値が小さくなる方の信号を
ブロック毎に選択して、次段のレンジング処理部の加算
器6に送っている。なお、上記ブロック内最大絶対値の
内の小さい方を以下ピーク値という。
Here, the predictor 3 comprises a one-word delay circuit 3a and a coefficient multiplier 3b having a predetermined coefficient (for example, -0.9375), and outputs a so-called primary predicted value (a polarity inversion value thereof). The primary prediction output from the predictor 3 is input to the adder 22
By adding (substantially subtracting) to the PCM signal, a primary differential PCM signal (primary DPCM signal) is obtained.
The signal is sent to the one-word delay circuit 4. Accordingly, the selector 5 selects a signal of the straight PCM signal and the primary DPCM signal, for which the maximum absolute value in the block is smaller, for each block, and sends the selected signal to the adder 6 of the next-stage ranging processing unit. ing. The smaller of the maximum absolute values in the block is hereinafter referred to as a peak value.

レンジング処理部は、量子化器7の後段にレンジング
アンプ10を配置した構成を有しており、これは上記ピー
ク値を予め量子化した値に基づきレンジング処理を施す
ことを示している。このように、上記予測フィルタ処理
の際に得られた上記ピーク値(例えば16ビット)を、そ
のままのレンジで量子化(例えば上記8ビットを抽出)
し、この量子化されたピーク値に基づいてレンジング処
理を施すことにより、レンジング処理の際のシフト量の
最大値が例えば7ビットに低減され、前述したデータの
左シフトによるレンジング処理のループ演算が最長でも
7回に減少する。ただし、上記ピーク値が2の補数表現
での8ビットで表される正の最大値(127)以下のとき
にはレンジング処理を施す必要が無いため、入力データ
をスイッチ9を介してそのまま出力しており、上記正の
最大値(127)よりも大きいときにはスイッチ8をオン
して上記ピーク値を8ビットに量子化した後レンジング
処理している。
The ranging processing unit has a configuration in which a ranging amplifier 10 is arranged at a stage subsequent to the quantizer 7, and this indicates that a ranging process is performed based on a value obtained by previously quantizing the peak value. As described above, the peak value (for example, 16 bits) obtained at the time of the prediction filter processing is quantized in the same range (for example, the 8 bits are extracted).
Then, by performing the ranging process based on the quantized peak value, the maximum value of the shift amount in the ranging process is reduced to, for example, 7 bits, and the above-described loop operation of the ranging process by the left shift of the data is performed. It is reduced to 7 times at the longest. However, when the peak value is equal to or less than the positive maximum value (127) represented by 8 bits in 2's complement representation, it is not necessary to perform the ranging process, so the input data is output as it is via the switch 9. When the value is larger than the positive maximum value (127), the switch 8 is turned on to quantize the peak value to 8 bits, and then the ranging process is performed.

ここで第2図は、前述した第6図に対応する本実施例
におけるレンジング処理ルーチンの具体例を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a specific example of the ranging processing routine in the present embodiment corresponding to FIG. 6 described above.

この第2図において、最初のステップ30では上記ピー
ク値peakが8ビットの2の補数表現における正の最大値
(127)より大きい(peak>127)か否かを判別し、NOの
ときはステップ31に進んで現在のPCMデータを8ビット
左シフトしている。このステップ31での処理は、第1図
のスイッチ9を閉じるとともにレンジングアンプ10の利
得を28とすることに相当する。
In FIG. 2, in the first step 30, it is determined whether or not the peak value peak is larger than the maximum positive value (127) in the 8-bit two's complement expression (peak> 127). Proceeding to 31, the current PCM data is shifted left by 8 bits. The processing at step 31 is equivalent to the gain ranging amplifier 10 closes the switch 9 of FIG. 1 and 2 8.

ステップ30でYESと判別されたときには、次のステッ
プ32に進み、上記量子化器7により上記ピーク値peakの
上位8ビットが取り出される。この量子化された8ビッ
トのピーク値peakに基づいて、前述した第6図のステッ
プ102〜104と同様なレンジング処理をステップ33〜35に
て行っている。ただしこの第2図のステップ33〜35にお
いては、上記ピーク値peakが予め8ビットに量子化され
ているため、1ビットずつの左シフトは最大7ビット
(ループ演算7回)で済み、従来(最大15ビット左シフ
ト)の略々半分となり、処理時間の短縮化が図れる。
When YES is determined in the step 30, the process proceeds to the next step 32, where the quantizer 7 extracts the upper 8 bits of the peak value peak. Based on the quantized 8-bit peak value peak, ranging processing similar to steps 102 to 104 in FIG. 6 described above is performed in steps 33 to 35. However, in steps 33 to 35 in FIG. 2, since the peak value peak has been quantized to 8 bits in advance, the left shift for each bit can be a maximum of 7 bits (seven loop operations). (Up to 15-bit left shift), which is almost half, and the processing time can be reduced.

なお、本発明実施例においても、前述した第6図の例
と同様に、いわゆるエラーフィードバックを行ってお
り、量子化の前後の誤差をノイズシェイパ13で検出して
加算器6を介して量子化器7に帰還している。
Also in the embodiment of the present invention, so-called error feedback is performed similarly to the example of FIG. 6 described above, and errors before and after quantization are detected by the noise shaper 13 and the quantizer is added via the adder 6. It has returned to 7.

このノイズシェイパ13は、アンプ14,スイッチ15の直
列回路にスイッチ19を並列接続し、この並列回路にアン
プ16,加算器11を直列接続し、この直列回路に1ワード
遅延回路17,アンプ18から成る予測器20を直列接続して
成っている。上記レンジングアンプ10からの出力データ
は、このノイズシェイパ13のアンプ14、スイッチ15及び
アンプ16を介し加算器11において、量子化器7に入力さ
れるデータの上位8ビットから減算され、量子化誤差成
分が検出される。なお、アンプ14、16は、量子化器7と
レンジングアンプ10との直列回路の入出力データ間での
位を合わせるために設けられたものであり、上記スイッ
チ9がオンされた場合には、スイッチ15をオフしスイッ
チ19をオンしてアンプ14をバイパスさせる。
The noise shaper 13 includes a switch 19 connected in parallel to a series circuit of an amplifier 14 and a switch 15, an amplifier 16 and an adder 11 connected in series to the parallel circuit, and a one-word delay circuit 17 and an amplifier 18 connected to the series circuit. It consists of predictors 20 connected in series. The output data from the ranging amplifier 10 is subtracted from the upper 8 bits of the data input to the quantizer 7 in the adder 11 via the amplifier 14, the switch 15 and the amplifier 16 of the noise shaper 13, and the quantization error component Is detected. The amplifiers 14 and 16 are provided to match the order between input and output data of the serial circuit of the quantizer 7 and the ranging amplifier 10, and when the switch 9 is turned on, The switch 15 is turned off and the switch 19 is turned on to bypass the amplifier 14.

加算器11からの量子化誤差は予測器20を介して量子化
器7の入力側に挿入接続された加算器6に供給されるこ
とによりエラーフィードバックが行われる。なお予測器
20の予測特性は、上記予測フィルタ部での予測特性(例
えば予測器3の特性)に一致させればよい。
The quantization error from the adder 11 is supplied to the adder 6 inserted and connected to the input side of the quantizer 7 via the predictor 20 to perform error feedback. Predictor
The 20 prediction characteristics may match the prediction characteristics (for example, the characteristics of the predictor 3) in the prediction filter unit.

このようにノイズシェイピング処理を施すことによ
り、量子化器7に入力される16ビットデータの有効ビッ
ト数が9ビットや10ビット程度で、再量子化により上位
8ビットを取り出したときに有効ビット数が1ビットや
2ビット程度となる場合でも、下位側8ビットが量子化
誤差として加算器11から取り出され、量子化器7の入力
側の加算器6にフィードバックされることで、信号の劣
化が抑えられる。
By performing the noise shaping process in this way, the effective bit number of the 16-bit data input to the quantizer 7 is about 9 or 10 bits, and the effective bit number is obtained when the upper 8 bits are extracted by requantization. Is about 1 bit or 2 bits, the lower 8 bits are taken out of the adder 11 as a quantization error and fed back to the adder 6 on the input side of the quantizer 7 to reduce the signal degradation. Can be suppressed.

第3図に16ビットから8ビットに量子化を行った場合
のデータの歪率と出力の特性図を示す。
FIG. 3 shows a characteristic diagram of data distortion rate and output when quantization is performed from 16 bits to 8 bits.

この第3図において、特性線(a)は16ビットのデー
タを示し、特性線(b)はエンファシスをかけたときの
8ビットに再量子化を行ったデータ、特性線(c)はエ
ンファシスをかけないときの8ビットの再量子化を行っ
たデータをそれぞれ示している。
In FIG. 3, a characteristic line (a) shows 16-bit data, a characteristic line (b) shows data obtained by re-quantizing 8 bits when emphasis is applied, and a characteristic line (c) shows emphasis. The figure shows 8-bit requantized data when not applied.

このグラフから分かるように、16ビットから8ビット
に再量子化を行っても、略々16ビットのダイナミックレ
ンジが確保される。
As can be seen from this graph, even if requantization is performed from 16 bits to 8 bits, a dynamic range of approximately 16 bits is secured.

なお、高域に多少のノイズが確認されるが、この高域
のデータは聴覚上認識し難い帯域であり、エンファシス
(高域増強)をかけることにより該ノイズは聴覚上問題
にならない程度に改善することができる。
Although some noise is confirmed in the high frequency band, this high frequency data is a band that is hard to recognize perceptually. By applying emphasis (high frequency enhancement), the noise is reduced to a level that does not cause a problem in hearing. can do.

以上の説明から明らかなように、上記実施例のビット
リダクション装置は、量子化器7においてレンジング処
理ブロック内のデータの代表値としての上記ピーク値を
予め所望のビット長に量子化した後に、該量子化された
代表値(ピーク値)を用いてレンジングアンプ10の利得
を求めるレンジング処理を行っていることにより、この
レンジング処理に費やす時間を従来に比べて大幅に短縮
することができ、余剰の時間を別の処理に振り分けられ
るため、例えば聴感上の改善を図ることもできる。ま
た、高価な高速度DSPを用いることなく低速度DSPでレン
ジング処理を含むビット圧縮処理を実現することが可能
となり、システムの低価格化、低消費電力化が図れる。
なお、有効ビット数が量子化後のビット数以下となるよ
うな低レベルの信号に対しては、量子化を行わないこと
により、ダイナミックレンジの拡大を確保することがで
きる。
As is clear from the above description, the bit reduction device according to the above-described embodiment, after quantizing the peak value as a representative value of the data in the ranging processing block to a desired bit length in advance in the quantizer 7, Since the ranging process for obtaining the gain of the ranging amplifier 10 is performed using the quantized representative value (peak value), the time spent for the ranging process can be significantly reduced as compared with the related art, and the surplus time can be reduced. Since the time can be allocated to another process, it is possible to improve the audibility, for example. In addition, it is possible to realize bit compression processing including ranging processing with a low-speed DSP without using an expensive high-speed DSP, thereby achieving lower cost and lower power consumption of the system.
Note that, for a low-level signal in which the number of effective bits is equal to or less than the number of bits after quantization, expansion of the dynamic range can be ensured by not performing quantization.

なお、上述の実施例では16ビットから8ビットのビッ
トリダクションの例を掲げ説明をしたが、16ビットを4
ビットにビット圧縮する等の変更が可能であることは勿
論である。
In the above-described embodiment, an example of the bit reduction of 16 bits to 8 bits has been described.
Of course, changes such as bit compression can be made.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明に係るビットリダクション装置によれば、処理
時間を要するレンジング処理を、予め量子化された代表
値(ブロック内ピーク値等)に基づいて実行することに
より、ビットシフト回数の最大値を低減し、処理時間を
短縮している。これによって、余剰の時間を別の処理に
振り分けて特性改善を図ることができる。また、低速DS
Pを使用可能としてシステムの低価格化や低消費電力化
を実現することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the bit reduction apparatus which concerns on this invention, the maximum value of the frequency | count of a bit shift is reduced by performing the ranging process which requires a processing time based on the representative value (peak value in a block etc.) quantized beforehand. , Shortening the processing time. As a result, the surplus time can be allocated to another processing to improve the characteristics. Also, low speed DS
By using P, it is possible to reduce the cost and power consumption of the system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係るビットリダクション装置の一実施
例を示すブロック図、第2図は該実施例でのレンジング
処理動作を説明するためのフローチャート、第3図は該
実施例における16ビットから8ビットにビット圧縮を行
った場合の出力特性を示すグラフ、第4図は従来のビッ
トリダクション装置の基本構成を示すブロック図、第5
図は従来のビットリダクション装置のエンコーダ側の具
体例を示すブロック図、第6図は従来のレンジング処理
動作を説明するためのフローチャートである。 1……入力端子 2,4……lワード遅延回路 3,20……予測器 5……セレクタ 6,11,22……加算器 7……量子化器 8,9,15,19……スイッチ 10……レンジングアンプ 12……出力端子 13……ノイズシェイパ
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a bit reduction device according to the present invention, FIG. 2 is a flowchart for explaining a ranging processing operation in the embodiment, and FIG. FIG. 4 is a graph showing output characteristics when bit compression is performed on 8 bits. FIG. 4 is a block diagram showing a basic configuration of a conventional bit reduction device.
FIG. 1 is a block diagram showing a specific example on the encoder side of a conventional bit reduction device, and FIG. 6 is a flowchart for explaining a conventional ranging processing operation. 1 input terminal 2,4 l-word delay circuit 3,20 predictor 5 selector 6,11,22 adder 7 quantizer 8,9,15,19 switch 10 Ranging amplifier 12 Output terminal 13 Noise shaper

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】所定標本化周波数及び所定量子化ビット数
の入力デジタル信号を所定ワード数毎にブロック化し
て、このブロック単位で予測フィルタ処理を施す予測フ
ィルタ手段と、 上記予測フィルタ手段からの出力を所定のビット数に再
量子化する量子化手段と、 上記量子化手段からの再量子化されたデジタル信号をフ
ローティング処理するレンジング処理手段とを有し、 上記レンジング処理手段にて上記量子化手段からの再量
子化されたビット長のデジタル信号に基づいてレンジン
グ処理を行うこと を特徴とするビットリダクション装置。
An input digital signal having a predetermined sampling frequency and a predetermined number of quantization bits is divided into blocks for each predetermined number of words, and a prediction filter means for performing a prediction filter process on a block-by-block basis, and an output from the prediction filter means Quantizing means for requantizing the digital signal into a predetermined number of bits, and ranging processing means for performing floating processing on the requantized digital signal from the quantizing means. A bit reduction device that performs a ranging process based on a requantized digital signal having a bit length from a digital camera.
【請求項2】上記量子化手段での量子化の前後の誤差を
上記量子化手段の入力側に帰還してノイズシェイピング
を行うこと を特徴とする請求項1記載のビットリダクション装置。
2. The bit reduction apparatus according to claim 1, wherein an error before and after the quantization by said quantization means is fed back to an input side of said quantization means to perform noise shaping.
【請求項3】上記入力デジタル信号が上記量子化手段で
の量子化ビット数以下の有効ビット数となる低レベルの
信号については上記再量子化を行わないこと を特徴とする請求項1記載のビットリダクション装置。
3. The re-quantization is not performed on a low-level signal in which the input digital signal has an effective number of bits less than the number of quantization bits by the quantization means. Bit reduction device.
JP11176289A 1989-04-28 1989-04-28 Bit reduction device Expired - Fee Related JP2805078B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176289A JP2805078B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Bit reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176289A JP2805078B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Bit reduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288738A JPH02288738A (en) 1990-11-28
JP2805078B2 true JP2805078B2 (en) 1998-09-30

Family

ID=14569544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176289A Expired - Fee Related JP2805078B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Bit reduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805078B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02288738A (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2218893C (en) Lossless coding method for waveform data
US5083310A (en) Compression and expansion technique for digital audio data
US4685115A (en) Apparatus for transmitting digital signals
EP0207171B1 (en) Digital signal transmission device
JP3339335B2 (en) Compression encoding / decoding method
JPH0969783A (en) Audio data encoding device
KR100682915B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding multi-channel signals
JP2597987B2 (en) Decoding device for block transmission signal
KR930009436B1 (en) Wave coding/decoding apparatus and method
JP2775857B2 (en) Digital signal band compression circuit
EP0783207B1 (en) digital signal processing method and apparatus
JP2805078B2 (en) Bit reduction device
KR20040075944A (en) Data compression and expansion of a digital information signal
JPH061903B2 (en) Signal transmission device
JP3136797B2 (en) Sound data processing method and sound data processing device
JPH0642631B2 (en) Signal transmission device
JPH061904B2 (en) Signal transmission device
JPH0715281A (en) Noise shaping device
JPH07202713A (en) Encoded transmission method of audio signal
JPH0588573B2 (en)
JP2653069B2 (en) Digital signal transmission equipment
CA2585240C (en) Lossless coding method for waveform data
JP2730029B2 (en) Linear predictive coding method
JPH0654874B2 (en) Predictive coding device
JP2975764B2 (en) Signal encoding / decoding device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees