JP2804621B2 - Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same - Google Patents

Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same

Info

Publication number
JP2804621B2
JP2804621B2 JP27941190A JP27941190A JP2804621B2 JP 2804621 B2 JP2804621 B2 JP 2804621B2 JP 27941190 A JP27941190 A JP 27941190A JP 27941190 A JP27941190 A JP 27941190A JP 2804621 B2 JP2804621 B2 JP 2804621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
casing
annular groove
impeller
blade casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27941190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03253796A (en
Inventor
隆 渡部
完治 水谷
勇一 中津浜
行雄 幕田
一夫 柳谷
友也 田村
正行 藤生
永一 伊藤
啓元 芦原
康史 ▲吉▼岡
昌行 積山
嘉明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to PCT/JP1991/001408 priority Critical patent/WO1992007191A1/en
Priority to EP19910917817 priority patent/EP0506974A4/en
Priority to KR1019920701438A priority patent/KR0185156B1/en
Publication of JPH03253796A publication Critical patent/JPH03253796A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2804621B2 publication Critical patent/JP2804621B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、渦流ブロワの羽根車及びその製造方法に係
り、特に3次元形状のブレードを備えた渦流ブロワに好
適な羽根車及びその製造方法に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an impeller of a vortex blower and a method of manufacturing the same, and more particularly, an impeller suitable for a vortex blower having a three-dimensional blade and a method of manufacturing the same. About.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、渦流ブロワに対する小型軽量化、高吐出圧力
化、それに低騒音化などに対する要求の高まりに応じ
て、その羽根車の形状や構造についての提案が種々見ら
れるようになっているが、その中の1提案として、羽根
車ブレードの3次元形状化がある。
In recent years, in response to the increasing demand for smaller and lighter vortex blowers, higher discharge pressure, and lower noise, various proposals have been made for the shape and structure of the impeller. One proposal is to make an impeller blade three-dimensional.

そして、このような3次元形状のブレードを備えた渦
流ブロワの実用化に伴って、その製造方法が大きな課題
となってきている。つまり、従来の2次元形状のブレー
ドを有する渦流ブロワの羽根車は、比較的簡単な形状な
ため、主としてダイキャストなど、鋳造により製造され
ているが、この従来技術のように、鍛造によっていたの
では、羽根車ブレードの3次元形状化により製造が困難
になってゆくからである。
With the practical use of the vortex blower having such a three-dimensionally shaped blade, a method of manufacturing the vortex blower has become a major issue. In other words, the conventional impeller of a vortex blower having a two-dimensional blade has a relatively simple shape, and is mainly manufactured by casting such as die-casting. In this case, the manufacturing of the impeller blade becomes difficult due to the three-dimensional shape.

そこで、このような課題の解決策として、例えば特開
昭51−57011号公報では、このような羽根車を鋳造で製
造する際、羽根車を回転軸方向に2分割構成とし、鋳造
後、結合して羽根車を完成させることにより、鋳型の中
子が不要に出来るようにした方法について提案してい
る。
Therefore, as a solution to such a problem, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-57011, when such an impeller is manufactured by casting, the impeller is divided into two parts in the rotation axis direction, and after the casting, the joining is performed. A method has been proposed in which the impeller is completed to eliminate the need for a mold core.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上記従来技術は、羽根車ブレードの高度な3次元形状
化についての充分な配慮がされておらず、より一層複雑
な形状になってゆく羽根車については、対応が困難であ
るという問題があった。つまり、このような複雑な形状
を有する羽根車の製造には、一般にダイカストや金型鋳
造が用いられるが、このとき、ブレードが3次元形状を
呈していると、鋳造型から製品が外れなくなってしまう
ので、対応出来なくなってしまうのである。
The prior art described above does not give sufficient consideration to the advanced three-dimensional shape of the impeller blade, and has a problem that it is difficult to cope with an impeller having a more complicated shape. . In other words, in order to manufacture an impeller having such a complicated shape, die casting or die casting is generally used. At this time, if the blade has a three-dimensional shape, the product cannot be removed from the casting die. It will be impossible to respond.

本発明の目的は、かなり複雑な形状の渦流ブロワの羽
根車にも容易に対応出来、羽根車ブレードの一層の3次
元形状化が可能で、渦流ブロワの高性能化が充分に得ら
れるようにした、渦流ブロワの羽根車及びその製造方法
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to make it possible to easily cope with an impeller of a vortex blower having a considerably complicated shape, to further form a three-dimensional shape of the impeller blade, and to sufficiently obtain high performance of the vortex blower. To provide an impeller of a vortex blower and a method of manufacturing the same.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

上記目的を達成するため、本発明は、回転軸を中心と
した環状の溝を有するブレードケーシングと、このブレ
ードケーシングの上記環状の溝に、この環状の溝を横切
って円周方向に区画する複数のブレードを備えた渦流ブ
ロワの羽根車において、 上記ブレードケーシングと、上記ブレードが別体に形
成され、 上記ブレードケーシングは、上記環状の溝内にブレー
ド挿入溝と、このブレード挿入溝内に貫通孔を有し、 上記ブレードは、その周辺部に突起部を有し、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレード
の上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケー
シングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
後、上記突起部をかしめて塑性変形させることにより、 上記ブレードケーシングに対して、上記ブレードが組
付けられているようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a blade casing having an annular groove around a rotation axis, and a plurality of blade casings which are circumferentially partitioned across the annular groove in the annular groove of the blade casing. The blade casing and the blade are formed separately from each other, and the blade casing has a blade insertion groove in the annular groove, and a through hole in the blade insertion groove. The blade has a protrusion at a peripheral portion thereof, and the blade is inserted into the annular groove of the blade casing so that the protrusion of the blade enters the through hole of the blade casing. After inserting the peripheral part, the protrusion is crimped and plastically deformed, so that the blade is assembled to the blade casing. It is one in which was as.

同じく、本発明では、回転軸を中心とした環状の溝を
有するブレードケーシングと、このブレードケーシング
の上記環状の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に
区画する複数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車に
おいて、 上記ブレードケーシングと、上記ブレードが別体に形
成され、 上記ブレードケーシングは、上記環状の溝内にブレー
ド挿入溝と、このブレード挿入溝内に貫通孔を有し、 上記ブレードは、その周辺部に突起部を有し、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレード
の上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケー
シングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
後、上記突起部を折り曲げて塑性変形させることによ
り、 上記ブレードケーシングに対して、上記ブレードが組
付けられているようにしたものである。
Similarly, in the present invention, a blade casing having an annular groove centered on the rotation axis, and a plurality of blades which are circumferentially partitioned across the annular groove in the annular groove of the blade casing are provided. In the impeller of a vortex blower, the blade casing and the blade are formed separately, and the blade casing has a blade insertion groove in the annular groove and a through hole in the blade insertion groove. The blade has a protrusion at the periphery thereof, and inserts the periphery of the blade into the annular groove of the blade casing so that the protrusion of the blade enters the through hole of the blade casing. Thereafter, the blade is assembled to the blade casing by bending and plastically deforming the protrusion. Those were Unishi.

同じく、本発明では、回転軸を中心とした環状の溝を
有するブレードケーシングと、このブレードケーシング
の上記環状の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に
区画する複数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車の
製造方法において、 上記ブレードケーシングだけを独立に形成する工程
と、 上記ブレードだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記環状の溝内にブレード
挿入溝を形成する工程と、 このブレード挿入溝内に貫通孔を形成する工程と、 上記ブレードの周辺部に突起部を形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレード
の上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケー
シングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
する工程と、 上記突起部をかしめて塑性変形させる工程とを設けた
ものである。
Similarly, in the present invention, a blade casing having an annular groove centered on the rotation axis, and a plurality of blades which are circumferentially partitioned across the annular groove in the annular groove of the blade casing are provided. In the method for manufacturing an impeller of an eddy blower, a step of independently forming only the blade casing; a step of independently forming only the blade; and a step of forming a blade insertion groove in the annular groove of the blade casing. Forming a through hole in the blade insertion groove, forming a protrusion in the periphery of the blade, and allowing the protrusion of the blade to enter the through hole of the blade casing, A step of inserting a peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing; and caulking and plastically deforming the protrusion. And a step of providing the same.

同じく、本発明では、回転軸を中心とした環状の溝を
有するブレードケーシングと、このブレードケーシング
の上記環状の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に
区画する複数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車に
の製造方法において、 上記ブレードケーシングだけを独立に形成する工程
と、 上記ブレードだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記環状の溝内にブレード
挿入溝を形成する工程と、 このブレード挿入溝内に貫通孔を形成する工程と、 上記ブレードの周辺部に突起部を形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレード
の上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケー
シングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
する工程と、 上記突起部を折り曲げて塑性変形させる工程とを設け
たものである。
Similarly, in the present invention, a blade casing having an annular groove centered on the rotation axis, and a plurality of blades which are circumferentially partitioned across the annular groove in the annular groove of the blade casing are provided. In the method for manufacturing an impeller of an eddy blower, a step of independently forming only the blade casing; a step of independently forming only the blade; and forming a blade insertion groove in the annular groove of the blade casing. Forming a through-hole in the blade insertion groove, forming a protrusion around the blade, and inserting the protrusion of the blade into the through-hole of the blade casing. Inserting the peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing; and bending the protrusion to plastically deform the blade. And the step of causing

〔作用〕[Action]

ブレードケーシングとブレードとが別々に製造できる
ため、羽根車全体として見た場合には3次元形状を呈す
るものでも、ブレードケーシング、及びブレードをそれ
ぞれの部材とした場合には、鋳造型としては2次元的な
開閉のものでよく、ダイカストや金型鋳造により容易に
製造可能になる。
Since the blade casing and the blade can be manufactured separately, even if the blade impeller has a three-dimensional shape when viewed as a whole, if the blade casing and the blade are each a member, the casting mold is two-dimensional. It can be easily opened and closed, and can be easily manufactured by die casting or die casting.

特に、ブレードについては、かなり複雑な形状のもの
になっていても、そのまま対応可能で、ダイカストや金
型鋳造のほか、プレス成型による対応も可能になり、高
度な3次元形状の羽根車でも容易に量産可能になる。
In particular, blades can be used as they are, even if they have a fairly complicated shape. In addition to die casting, die casting, and press molding, it is also possible to use advanced three-dimensional impellers. Mass production is possible.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明による渦流ブロワの羽根車及びその製造
方法について、図示の実施例により詳細に説明する。
Hereinafter, an impeller of a vortex blower and a method of manufacturing the same according to the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.

第1図は本発明による渦流ブロワの一実施例で、1は
羽根車、2は昇圧路3を形成するケーシング、4は羽根
車1を駆動する電動機である。
FIG. 1 shows an embodiment of an eddy blower according to the present invention, wherein 1 is an impeller, 2 is a casing forming a boosting path 3, and 4 is an electric motor for driving the impeller 1.

昇圧路3は羽根車1の回転中心、つまり電動機4の回
転軸中心線5を中心とする円弧状に形成されており、回
転軸中心線5と平行に開口し、且つ、図示のように半円
弧状の溝として形成されている。
The step-up path 3 is formed in an arc shape centered on the rotation center of the impeller 1, that is, the rotation axis center line 5 of the electric motor 4, is opened in parallel with the rotation axis center line 5, and has a half as shown in the drawing. It is formed as an arc-shaped groove.

6はブレードケーシング、7は環状溝、8はブレード
で、ブレードケーシング6とブレード8とは別部材とし
て製作されたのち、組み合わされて羽根車1となる。
Reference numeral 6 denotes a blade casing, 7 denotes an annular groove, and 8 denotes a blade. The blade casing 6 and the blade 8 are manufactured as separate members, and then combined to form the impeller 1.

ブレードケーシング6に形成されている環状溝7は、
回転軸中心線5を中心とする同心円からなる環状溝とし
て形成されており、その中に、それを横切る方向に複数
のブレード8が取付けられている。
The annular groove 7 formed in the blade casing 6
It is formed as an annular groove having a concentric circle centered on the rotation axis center line 5, and a plurality of blades 8 are mounted in the groove in a direction crossing the groove.

このとき、これらのブレード8は、第2図に示すよう
に、回転軸中心線5から放射方向に向かうようにして取
付ける場合と、第3図に示すように、放射方向から所定
の角度傾けて取付ける場合と、それに第4図に示すよう
に、ブレード自体が曲線をなすように取付ける場合とが
ある。
At this time, these blades 8 are mounted so as to extend in the radial direction from the rotation axis center line 5 as shown in FIG. 2, or at a predetermined angle from the radial direction as shown in FIG. In some cases, the blade is attached so that the blade itself forms a curve, as shown in FIG.

また、このときの回転軸中心線5を中心とする円周に
沿って切断した断面形状も、第5図に示すように、各ブ
レードとも回転軸中心線5と平行になっている場合と、
第6図に示すように、ブレードが湾曲している場合とが
ある。
In this case, as shown in FIG. 5, the cross-sectional shape cut along the circumference around the rotation axis center line 5 also shows that each blade is parallel to the rotation axis center line 5,
As shown in FIG. 6, the blade may be curved.

次に、ブレードケーシング6に対するブレード8の取
付について説明する。
Next, attachment of the blade 8 to the blade casing 6 will be described.

まず、第1図の実施例は、ブレード8に形成してある
突起部9を用いたかしめ(加締)工法によるもので、第
7図(a)に示すように、突起部9a、9bを有するブレー
ド8を用意し、これに応じて同図(b)に示すように、
ブレードケーシング6にも貫通孔10aと切欠部10bを設け
ておく。そして、ブレード8の突起部9aは貫通孔10a
に、また突起部9bは切欠部10bに挿入した後、突起部9a
の先端部に、塑性変形加工の一種であるかしめ加工を施
すことにより締め付け、ブレード8をブレードケーシン
グ6に取付けるのである。
First, the embodiment of FIG. 1 is based on a caulking (caulking) method using a projection 9 formed on a blade 8, and as shown in FIG. 7 (a), the projections 9a and 9b are Is prepared, and accordingly, as shown in FIG.
The blade casing 6 is also provided with a through hole 10a and a notch 10b. The protrusion 9a of the blade 8 has a through hole 10a.
After inserting the projection 9b into the notch 10b, the projection 9a
The blade 8 is attached to the blade casing 6 by performing caulking, which is a type of plastic deformation processing, on the tip of the blade 8.

このときのかしめ加工の方法としては、冷間加工、熱
間加工の何れでも良いが、加工部の外観は熱間加工によ
るほうが良好である。
The method of caulking at this time may be either cold working or hot working, but the appearance of the worked portion is better by hot working.

そこで、熱間加工による場合の実施例について説明す
ると、第8図(a)に示すように、耐熱鋼やステンレス
鋼などの所定の導電特性と高温強度特性とを有する材料
から作られた上部電極11と、銅などの導電材料から作ら
れた下部電極12を用意し、下部電極12の上にブレードケ
ーシング6を位置決めしてから、上部電極11により突起
部9aを加圧し、これらの電極11、12間に通電することに
より、この突起部9aを加熱しながら加圧によるかしめ加
工するのである。なお、これらの電極11、12としては、
銅などの導電材料を用いても加工可能であるが、このと
きでも、入力エネルギーを減少させるためには、突起部
9a側の電極11の材料としては、やはり耐熱鋼やステンレ
ス鋼などが望ましい。
Therefore, an embodiment using hot working will be described. As shown in FIG. 8 (a), an upper electrode made of a material having predetermined conductive properties and high-temperature strength properties, such as heat-resistant steel or stainless steel, is used. 11 and a lower electrode 12 made of a conductive material such as copper are prepared, the blade casing 6 is positioned on the lower electrode 12, and then the protrusions 9a are pressed by the upper electrode 11, so that these electrodes 11, By energizing between the twelve, the protruding part 9a is caulked by heating while heating. In addition, as these electrodes 11 and 12,
Processing can be performed using a conductive material such as copper.
As a material of the electrode 11 on the 9a side, heat-resistant steel or stainless steel is also desirable.

このとき、第8図(b)に示すように、環状溝7の形
状に合わせてブレード8をプレス加工し、これに縁部8a
を形成しておくようにすれば、かしめ加工時でのブレー
ド8の安定性が増し、且つ、さらに良好な空密性を与え
ることが出来る。
At this time, as shown in FIG. 8 (b), the blade 8 is pressed in accordance with the shape of the annular groove 7, and the edge 8a is formed.
Is formed, the stability of the blade 8 during caulking is increased, and more favorable airtightness can be given.

次に、第9図は、本発明の他の一実施例で、羽根車1
の回転軸中心線5を中心とする円周に沿って切断した断
面形状で示してあり、まず、第9図(a)の実施例で
は、ブレードケーシング6の環状溝7の内周に、ブレー
ド8の厚みよりも若干幅の狭い挿入溝13を形成し、この
挿入溝13内にブレード8を圧入することにより、ブレー
ドケーシング6へブレード8を取付けるようにしたもの
で、この実施例によれば、ブレードケーシング6とブレ
ード8間での空密性が更に良好になり、吐出圧の向上に
有効である。
Next, FIG. 9 shows another embodiment of the present invention.
9 (a). First, in the embodiment of FIG. 9 (a), a blade is provided on the inner circumference of the annular groove 7 of the blade casing 6. In this embodiment, the blade 8 is attached to the blade casing 6 by forming the insertion groove 13 having a width slightly smaller than the thickness of the blade 8 and press-fitting the blade 8 into the insertion groove 13. The airtightness between the blade casing 6 and the blade 8 is further improved, which is effective for improving the discharge pressure.

また、第9図(b)の実施例は、さらにブレード8に
かしめ用の突起部9を設け、第9図(a)の実施例にか
しめ工法を併用したもので、さらに優れた強度を得るこ
とが出来る。
In the embodiment of FIG. 9 (b), the blade 8 is further provided with a protruding portion 9 for caulking, and the caulking method is used in combination with the embodiment of FIG. 9 (a). I can do it.

第10図は更に本発明の一実施例で、ブレードケーシン
グ6に設けてある貫通孔10aに、ブレード8の突起部9a
を挿入し、この突起部9aのブレードケーシング6の外側
に突き出た部分9a′を、ブレード押え14でブレード8を
押えながら、矢印口の方向に強制的に回転させられてい
るロール15を矢印イの方向に移動させて曲げ加工するの
である。なお、この曲げ加工が塑性変形加工の一種であ
ることは言うまでもない。
FIG. 10 shows another embodiment of the present invention, in which a protrusion 9a of a blade 8 is inserted into a through hole 10a provided in the blade casing 6.
Then, while pressing the blade 8 with the blade retainer 14, the roll 15, which is forcibly rotated in the direction of the arrow, is inserted into the portion 9 a ′ of the protrusion 9 a projecting outside the blade casing 6. In the direction of bending. Needless to say, this bending is one type of plastic deformation.

ところで、この第10図の実施例では、ブレードケーシ
ング6を固定した状態で、ロール15を矢印イの方向に動
かし、矢印ロで示すように回転させながら曲げ加工する
場合のものであるが、反対に、ロール15は回転だけさせ
て移動は止め、固定した状態でブレードケーシング6を
矢印イとは反対の方向に動かして曲げ加工しても良い。
なお、この実施例では、ロール15を矢印ロの方向、つま
り、このロール15による曲げ加工に際して、部分9a′を
引き込む方向に、強制的に回転させており、この結果、
曲げ加工によるかしめ状態が充分強固に得られることに
なる。しかして、このロール15の回転をフリーにし、曲
げ加工時には、矢印ロとは反対の方向に自由回転するよ
うにしてもよいことは言うまでもない。
In the embodiment of FIG. 10, the roll 15 is moved in the direction of arrow A while the blade casing 6 is fixed, and bending is performed while rotating the roll 15 as shown by arrow B. Alternatively, the roll 15 may be rotated only to stop the movement, and the blade casing 6 may be bent in the fixed state by moving the blade casing 6 in the direction opposite to the arrow A.
In this embodiment, the roll 15 is forcibly rotated in the direction of arrow B, that is, in the direction in which the portion 9a 'is drawn in during bending by the roll 15, and as a result,
The swaged state by the bending process can be obtained sufficiently firmly. It is needless to say that the roll 15 may be made free to rotate, and may be freely rotated in the direction opposite to the arrow B during bending.

第10図の実施例における加工方法を更に具体的に示し
たのが第11図で、同図(a)は上面図、(b)は側断面
図で、ロール15は回転円板15aに取付けてあり、従っ
て、この回転円板15aとブレード押え14間に加圧した状
態で、この回転円板15aを矢印ハの方向に回動させてや
ることにより、ブレードケーシング6の外側に突き出た
部分9a′を曲げ加工することかできる。なお、このと
き、ロール15の個数としては、最小限1個あればよい筈
ではあるが、図示のように、少なくとも3個設けるの
が、安定した加工を得るための条件となることは言うま
でもない。
FIG. 11 shows the processing method in the embodiment shown in FIG. 10 more specifically. FIG. 11 (a) is a top view, FIG. Therefore, by rotating the rotating disk 15a in the direction of arrow C in a state where pressure is applied between the rotating disk 15a and the blade retainer 14, the portion protruding outside the blade casing 6 is obtained. 9a 'can be bent. At this time, the number of the rolls 15 should be at least one, but it is needless to say that providing at least three as shown in the figure is a condition for obtaining stable processing. .

次に、上記実施例におけるブレードケーシング6に設
けてある貫通孔10aの形状について、第12図により説明
する。
Next, the shape of the through hole 10a provided in the blade casing 6 in the above embodiment will be described with reference to FIG.

まず、第12図(a)は、貫通孔10aの横断面形状を直
線状にしたものであるが、同図(b)はブレードケーシ
ング6の内側にテーパー部16を設けたもの、更に同図
(c)はテーパー部16に加えてブレードケーシング6の
外側に切欠部17を設けたものであり、更には、これらの
組合せによる実施例も考えられる。
First, FIG. 12 (a) shows a cross-sectional shape of the through hole 10a which is linear, while FIG. 12 (b) shows a case where a tapered portion 16 is provided inside the blade casing 6, and FIG. (C) shows a cutout 17 provided on the outside of the blade casing 6 in addition to the tapered portion 16, and an embodiment using a combination of these cutouts is also conceivable.

次に、これらの実施例の優劣についてみると、まず、
貫通孔10aにブレード8の突起部9aを挿入するときの作
業性では、テーパー部16を有する第12図(b)、(c)
の実施例が同図(a)の実施例よりも優る。
Next, looking at the superiority of these examples, first,
In the workability when inserting the protrusion 9a of the blade 8 into the through hole 10a, FIG. 12 (b) and FIG.
Is superior to the embodiment shown in FIG.

そこで、これら第12図(b)、(c)の実施例の間で
見てみると、まず、第12図(b)の実施例では、第13図
(a)に示すように、ロール15による折り曲げ加工時
に、突起部9aの最小曲率半径R1=0になり、この結果、
曲げ外周部18での最大伸び率=100%近くになって、ブ
レード8の材質によっては曲げ割れ発生の虞れを生じ
る。
12 (b) and (c), first, in the embodiment of FIG. 12 (b), as shown in FIG. At the time of the bending process, the minimum radius of curvature R 1 = 0 of the protrusion 9a is obtained. As a result,
The maximum elongation at the bending outer peripheral portion 18 becomes close to 100%, and depending on the material of the blade 8, there is a possibility that bending cracks may occur.

一方、第12図(c)の実施例では、第13図(b)に示
すように、切欠部17による逃げにより、突起部9aの最小
曲率半径R1>0が与えられることになり、曲げ割れ発生
を充分に回避し、良好な加工を容易に得ることができ
る。
On the other hand, in the embodiment of FIG. 12 (c), as shown in FIG. 13 (b), the relief by the notch portion 17 gives the minimum radius of curvature R 1 > 0 of the projection 9a, and the bending The generation of cracks can be sufficiently avoided, and good processing can be easily obtained.

しかして、ブレード8に曲げ割れ発生の虞れの無い、
或いは、その虞れの少ない材料を用い、これに第12図
(b)の実施例を適用し、第14図(a)、(b)、
(c)に示すように、ロール15による折り曲げ加工を施
した際には、まず同図(b)に示すように、折り曲げ加
工中、ブレードケーシング6の貫通孔10aの折り曲げ部
近傍に弾性変形限度内での変形A1を生じ、この後、同図
(c)に示すように、加工終了後にも、この変形A1によ
って弾性変形A2を生じる。この結果、以後、ブレード8
には、この残留した弾性変形A2による応力が与えられた
状態のままになるため、結局、この実施例によれば、曲
げ加工部でのゆるみ止め防止機能を充分に与えることが
でる。
Thus, there is no fear of occurrence of bending cracks in the blade 8,
Alternatively, by using a material having a low possibility of the above, the embodiment of FIG. 12 (b) is applied thereto, and FIGS. 14 (a), (b),
As shown in FIG. 4C, when the bending process is performed by the roll 15, first, as shown in FIG. 5B, during the bending process, the elastic deformation limit is set near the bent portion of the through hole 10a of the blade casing 6. deformed a 1 in the inner, thereafter, as shown in FIG. (c), even after machining end, resulting in elastic deformation a 2 by the deformation a 1. As a result, the blade 8
The, because this residual stress by elastic deformation A 2 has become remain given, after all, according to this embodiment, it is out of giving sufficiently the locking protection at the bent portion.

次に、第15図は、本発明の更に別の一実施例で、この
実施例は、ブレードケーシング6の切欠部10bにブレー
ド8の突起部9bを挿入した後、通電加熱による熱間かし
め加工し、締結するようにしたもので、このため、ま
ず、同図(a)の実施例では、図示のように、耐熱鋼や
ステンレス鋼など所定の導電特性と高温強度特性を有す
る材料からなる上部電極11と下部電極12の間にブレード
ケーシング6を特定の状態で位置決めし、上部電極11に
より突起部9bを加圧し、これら上部電極11と下部電極12
の間に直接通電することにより、突起部9bを通電加熱
し、熱間かしめ加工するようにしたものである。
Next, FIG. 15 shows still another embodiment of the present invention. In this embodiment, after the projection 9b of the blade 8 is inserted into the notch 10b of the blade casing 6, hot crimping by electric heating is performed. Therefore, in the embodiment shown in FIG. 1A, first, as shown in the drawing, an upper portion made of a material having a predetermined conductive property and a high-temperature strength property such as heat-resistant steel or stainless steel is used. The blade casing 6 is positioned between the electrode 11 and the lower electrode 12 in a specific state, and the upper electrode 11 presses the protruding portion 9b.
By directly energizing during that time, the projection 9b is energized and heated to perform hot caulking.

ところで、この第15図(a)の実施例は、ブレードケ
ーシング6もブレード8も共に導電性材料である必要が
有り、且つ、このとき、ブレードケーシング6が加熱に
よる影響を受けるのを避けたい材料の場合には不向きで
ある。
By the way, in the embodiment shown in FIG. 15 (a), both the blade casing 6 and the blade 8 need to be made of a conductive material, and at this time, the material that the blade casing 6 is desired to avoid being affected by the heating. It is not suitable in the case of.

そこで、このような制約を受けたくない場合に適した
実施例として、第15図(b)の実施例がある。すなわ
ち、この第15図(b)の実施例は、ワーク受け19を用
い、これによりブレードケーシング6を位置決めし、耐
熱鋼やステンレス鋼など所定の導電特性と高温強度特性
を有する材料からなる電極11により、ブレード8の両側
にある突起部9を加圧し、これら2個の突起部9b間に直
列に通電して加熱し、熱間かしめ加工するのである。
Therefore, as an embodiment suitable for a case where such a restriction is not desired, there is an embodiment shown in FIG. 15 (b). That is, in the embodiment of FIG. 15 (b), the work receiver 19 is used to position the blade casing 6, and the electrode 11 made of a material having predetermined conductive properties and high-temperature strength properties such as heat-resistant steel or stainless steel is used. As a result, the protrusions 9 on both sides of the blade 8 are pressurized, and the two protrusions 9b are energized in series and heated to perform hot crimping.

従って、この第15図(b)の実施例によれば、ブレー
ド8が導電性を備えていればよく、ブレードケーシング
6の導電性は問題にならないから、ブレードケーシング
6が非導電性の材料で作られていても良く、また、ブレ
ードケーシング6が直接加熱されることもないから、加
熱による影響を避けたい材料の場合でも容易に熱間かし
め加工により製造が可能である。
Therefore, according to the embodiment of FIG. 15 (b), it is sufficient that the blade 8 has conductivity, and the conductivity of the blade casing 6 does not matter. Therefore, the blade casing 6 is made of a non-conductive material. Since the blade casing 6 may not be directly heated, the material can be easily manufactured by hot swaging even if the material is not desired to be affected by the heating.

次に、ブレードケーシング6に形成してある切欠部10
bの形状について説明する。
Next, the notch 10 formed in the blade casing 6 is formed.
The shape of b will be described.

まず、第16図(a)は平面状の壁面10cをもった、単
純な形状を有する切欠部10aを示したもので、この実施
例によっても充分に本発明の効果を得ることができる
が、更に第16図(b)に示すように、壁面10cの一部に
くぼみ部10dをもうけ、これに対応してブレード8の突
起部9bにも第2の突起部9cを形成してやれば、上記した
かしめ加工に際して、突起部9cが塑性変形した部分がく
ぼみ部10d内に流動し充填されるので、更に強固な締結
が得られ、高い強度の羽根車を容易に作成することがで
きる。
First, FIG. 16 (a) shows a notch 10a having a simple shape having a flat wall surface 10c, and this embodiment can sufficiently obtain the effect of the present invention. Further, as shown in FIG. 16 (b), a recess 10d is formed in a part of the wall surface 10c, and the second protrusion 9c is formed on the protrusion 9b of the blade 8 in correspondence with this. At the time of caulking, the portion where the protrusion 9c is plastically deformed flows and fills the recess 10d, so that a stronger fastening is obtained, and an impeller with high strength can be easily produced.

次に、更に別の本発明の一実施例を第17図に示す。 Next, still another embodiment of the present invention is shown in FIG.

この第17図の実施例は、ブレード8の突起部9a、9bの
双方のブレードケーシング6に対する取付加工に、折り
曲げ加工を適用した場合のもので、同図(a)の平面図
と、そのA−A断面図である同図(b)、それにB−B
断面図である同図(c)から明らかなように、ブレード
8の突起部9aのみならず、突起部9bに対しても、上記し
たように、ロール15による折り曲げ加工を施したもので
ある。
In the embodiment of FIG. 17, a bending process is applied to the mounting process of the protrusions 9a and 9b of the blade 8 to the blade casing 6, and a plan view of FIG. FIG. 2B is a cross-sectional view of FIG.
As is clear from the sectional view (c), not only the protrusion 9a of the blade 8 but also the protrusion 9b is subjected to bending by the roll 15 as described above.

第18図(a)は更に本発明の他の一実施例で、ブレー
ドケーシング6の環状溝7の内面とブレード8との接合
部分に現われる隅角部に充填材20を設けたものである。
FIG. 18 (a) shows still another embodiment of the present invention, in which a filler 20 is provided at a corner which appears at a joint portion between the inner surface of the annular groove 7 of the blade casing 6 and the blade 8.

この充填材20は上記した空密性の向上に役立つだけで
なく、隅角部の形状を曲面化して空気の流れをスムーズ
にする働きをするので、渦流ブロワの特性改善に極めて
有効である。
The filler 20 not only helps to improve the airtightness described above, but also functions to smooth the flow of air by making the shape of the corners curved, and therefore is extremely effective in improving the characteristics of the vortex blower.

第18図(b)は充填材20を設けるための一実施例で、
ブレード8の材料として、本体材8aの両面に、この本体
材8aよりも融点の低い金属材料からなる被覆材8bを有す
るものを用い、ブレードケーシング6に組付けたあと、
加熱雰囲気中で被覆材8bを溶融させ、第18図(a)に示
すように、充填材20を形成させるのである。つまり、被
覆材8bの加熱溶融により液状化した被覆材8bは隅角部に
集まるから、そこで冷却してやれば所定の形状に固ま
り、充填材20が形成されるのである。
FIG. 18 (b) shows an embodiment for providing the filler 20.
As a material of the blade 8, a material having a coating material 8 b made of a metal material having a lower melting point than the main material 8 a on both surfaces of the main material 8 a is used.
The coating material 8b is melted in a heating atmosphere to form the filler 20 as shown in FIG. 18 (a). In other words, the coating material 8b liquefied by the heating and melting of the coating material 8b gathers at the corners, and if cooled there, it solidifies into a predetermined shape and the filler 20 is formed.

ところで、このような被覆材の溶融による充填材の形
成処理は、いわゆるロー付け処理となるので、所定のフ
ラックスの塗布を必要とし、且つ、その結果、フラック
スの除去も必要になる。
By the way, since such a forming process of the filler by melting the coating material is a so-called brazing process, a predetermined flux needs to be applied, and as a result, the flux needs to be removed.

そこで、このようなフラックスの使用に伴う問題点の
ない、本発明の一実施例について、第19図により説明す
る。
Therefore, an embodiment of the present invention which does not have the problems associated with the use of the flux will be described with reference to FIG.

この第19図の実施例は、超音波噴流式はんだ付け法に
よるもので、図において、21は噴流式はんだ槽、22は超
音波発振子、23は溶融状態にあるはんだで、超音波発振
子22を動作させると溶融はんだ23が上方に噴流状態とな
って現われるようになっている。
The embodiment of FIG. 19 is based on an ultrasonic jet soldering method. In the drawing, reference numeral 21 denotes a jet solder bath, 22 denotes an ultrasonic oscillator, and 23 denotes a molten solder. When the operation 22 is operated, the molten solder 23 appears in a jet state upward.

そこで、ブレードケーシング6にブレード8が突起部
のかしめや、挿入溝への圧入などの工法により取付けら
れている羽根車1を、図示のように位置決めし、矢印ニ
のように回転させてやれば、溶融はんだがブレードケー
シング6の環状溝内に噴射され、はんだにより、第18図
(a)に示すように、充填材20が形成され、かつ、ブレ
ードケーシング6に対するブレード8の取付の強化も得
られることになる。
Therefore, if the impeller 1 in which the blade 8 is attached to the blade casing 6 by a method such as caulking of the protruding portion or press-fitting into the insertion groove is positioned as shown in the drawing and rotated as shown by arrow D, Then, the molten solder is injected into the annular groove of the blade casing 6, and the filler 20 is formed by the solder as shown in FIG. 18 (a), and the mounting of the blade 8 to the blade casing 6 is strengthened. Will be done.

この実施例によれば、超音波のエロージョン作用によ
り、はんだ付け面の酸化膜が破壊されるので、フラック
スの塗布は不要で、空密性と空力特性の極めて良好な羽
根車を効率的に、且つ、容易に得ることが出来る。
According to this embodiment, the oxide film on the soldering surface is destroyed by the erosion effect of the ultrasonic wave, so that the application of the flux is unnecessary, and an impeller having extremely good airtightness and aerodynamic characteristics can be efficiently produced. And it can be obtained easily.

ところで、第9図の実施例の場合、ブレードケーシン
グ6の挿入溝13にブレード8を挿入する前、この挿入溝
13の中に適当な接着剤を塗布しておくようにしても良
い。
By the way, in the case of the embodiment of FIG. 9, before inserting the blade 8 into the insertion
An appropriate adhesive may be applied to the inside of 13.

こうすることにより、ブレード8を挿入溝13に圧入し
たとき、この接着剤の一部が隅角部にはみ出し、ここ
で、あたかも充填材20を設けたように固化するので、そ
の後、特にこの充填材をもうけるための作業工程を行な
うこと無く、容易に充填材20を設けることが出来、従っ
て、これも本発明の実施例ということができる。
By doing so, when the blade 8 is press-fitted into the insertion groove 13, a part of the adhesive protrudes into the corner portion, where it solidifies as if the filler 20 was provided. The filler 20 can be easily provided without performing a work step for producing the material, and therefore, this can also be regarded as an embodiment of the present invention.

上記したように、本発明によれば、かなり複雑な3次
元形状のブレードを有する羽根車でも、容易に製造出来
るので、ここで本発明により使用される3次元形状のブ
レードについて、第20図により説明する。
As described above, according to the present invention, even an impeller having a blade having a considerably complicated three-dimensional shape can be easily manufactured. Therefore, the three-dimensional blade used according to the present invention will be described with reference to FIG. explain.

まず、第20図(a)は断面形状が円弧状をしたブレー
ドの例、次に同図(b)は、同じく中央で折れ曲がった
形状をしたブレードの例、そして同図(c)はS字断面
形状のブレードの例である。
First, FIG. 20 (a) shows an example of a blade having an arc-shaped cross section, FIG. 20 (b) shows an example of a blade also bent at the center, and FIG. 20 (c) shows an S-shape. It is an example of a blade having a cross-sectional shape.

本発明によれば、これら第20図(a)〜(c)に示す
ような、複雑な3次元形状のブレードが任意に採用でき
るから、理論上、経験上から導きだせる、どのような形
状の羽根車でも自由に取り入れることが出来、渦流ブロ
ワの高性能化を充分に追及することができる。
According to the present invention, a blade having a complicated three-dimensional shape as shown in FIGS. 20 (a) to 20 (c) can be arbitrarily adopted. The impeller can also be freely incorporated, and the high performance of the vortex blower can be sufficiently pursued.

ところで、以上のように、本発明によれば、渦流ブロ
ワの羽根車を構成するブレードケーシングとブレードと
が夫々別の部材で構成されているから、その製造方法
も、まず、ブレードケーシング自体を作成する工程と、
ブレードを作成する工程と、そのあと、これらの部材を
組付けて羽根車を完成させる工程とに分けることができ
る。
By the way, as described above, according to the present invention, since the blade casing and the blade constituting the impeller of the vortex blower are each composed of separate members, the manufacturing method also involves first creating the blade casing itself. The process of
The process can be divided into a process of preparing a blade and a process of subsequently assembling these members to complete an impeller.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、ブレードケーシングと複数のブレー
ドとを有する渦流ブロワの羽根車において、そのブレー
ドケーシングとブレードとを別部材とし、ブレードケー
シングにブレードを組付けて羽根車としているので、以
下に説明するような優れた効果を容易に得ることができ
る。
According to the present invention, in an impeller of a vortex blower having a blade casing and a plurality of blades, the blade casing and the blade are formed as separate members, and the blade is assembled to the blade casing to form an impeller. Such an excellent effect can be easily obtained.

このような羽根車の製造には、ダイカストや低圧鋳
造による方法が多く用いられるが、この場合、従来技術
では、湯回りなどの問題が有るため、その肉厚寸法の低
減が困難であり、結果として羽根車の慣性2次モーメン
ト(GD2)の低減も困難であり、駆動用電動機を小型化
出来ない。
In order to manufacture such an impeller, a method using die casting or low-pressure casting is often used. In this case, in the related art, since there is a problem such as a molten metal run, it is difficult to reduce the thickness of the impeller. Also, it is difficult to reduce the second moment of inertia (GD 2 ) of the impeller, and it is not possible to reduce the size of the driving motor.

しかしながら、本発明によれば、ブレードケーシング
とブレードとを別部材として作成できるので、湯回りな
どを考慮することなく、必要な肉厚の低減が可能で、駆
動に必要な電動機を充分に小型化することができる。
However, according to the present invention, since the blade casing and the blade can be formed as separate members, the required wall thickness can be reduced without considering the running of the hot water and the like, and the motor required for driving can be sufficiently miniaturized. can do.

かなり複雑な形状の、渦流ブロワの羽根車であって
も、それら単体としては比較的単純な形状のブレードケ
ーシングとブレードとに分けて作成できるので、ダイカ
ストや鋳造に使用する金型がローコストにでき、生産数
量が少ない場合でも容易に対応できる。
Even vortex blower impellers with fairly complex shapes can be made separately as blade casings and blades with relatively simple shapes, so the die used for die casting and casting can be manufactured at low cost. Even if the production quantity is small, it can be easily handled.

ブレードケーシングとブレードとに分けて作成でき
るので、これらの組合せにより、さらに異なった特性の
羽根車を得ることが出来、ローコストで多品種のブロワ
に容易に対応できる。
Since the blade can be formed separately into a blade casing and a blade, an impeller having further different characteristics can be obtained by combining these blades, and it is possible to easily cope with various types of blowers at low cost.

鋳型に中子を用いなくでも、例えば3次元形状な
ど、極めて複雑な形状の羽根車にも容易に対応でき、高
性能の渦流ブロワをローコストで確実に提供することが
出来る。
Even without using a core in a mold, it is possible to easily cope with an impeller having an extremely complicated shape such as a three-dimensional shape, and to surely provide a high-performance vortex blower at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明による羽根車を備えた渦流ブロワの一実
施例を示す一部断面図、第2図、第3図、それに第4図
はそれぞれ本発明による羽根車の実施例を示す正面図、
第5図及び第6図はそれぞれ本発明の実施例を示す断面
図、第7図は本発明の一実施例におけるブレードケーシ
ングとブレードの説明図、第8図は本発明の一実施例に
おけるかしめ工法の説明図、第9図は本発明の一実施例
における挿入溝の説明図、第10図は本発明の一実施例に
おける曲げ工法の説明図、第11図は本発明の一実施例に
おいて使用される曲げ加工装置の説明図、第12図は貫通
孔の実施例を示す説明図、第13図は貫通孔の形状による
曲げ加工の違いを表わす説明図、第14図は貫通孔の形状
による曲げ加工後の取付応力の発生を示す説明図、第15
図は本発明の一実施例における通電加熱によるかしめ工
法の説明図、第16図は形状を異にした切欠部の説明図、
第17図は本発明における曲げ加工の他の一実施例を示す
説明図、第18図は本発明による充填材を使用した一実施
例の説明図、第19図は本発明において使用される超音波
はんだ装置の説明図、第20図は本発明において使用され
るブレードの形状説明図である。 1……羽根車、2……ケーシング、3……昇圧路、4…
…電動機、5……回転軸中心線、6……ブレードケーシ
ング、7……環状溝、8……ブレード、9……突起部。
FIG. 1 is a partial sectional view showing one embodiment of an eddy blower provided with an impeller according to the present invention, and FIGS. 2, 3 and 4 are front views each showing an embodiment of the impeller according to the present invention. Figure,
5 and 6 are cross-sectional views showing an embodiment of the present invention, FIG. 7 is an explanatory view of a blade casing and a blade in one embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a caulking in one embodiment of the present invention. 9 is an explanatory view of an insertion groove in one embodiment of the present invention, FIG. 10 is an explanatory view of a bending method in one embodiment of the present invention, and FIG. 11 is an explanatory view of one embodiment of the present invention. FIG. 12 is an explanatory view of a bending apparatus used, FIG. 12 is an explanatory view showing an embodiment of a through hole, FIG. 13 is an explanatory view showing a difference in bending processing depending on the shape of the through hole, and FIG. FIG. 15 is an explanatory view showing the occurrence of mounting stress after bending due to
Figure is an explanatory diagram of a caulking method by energization heating in one embodiment of the present invention, FIG. 16 is an explanatory diagram of a notch portion having a different shape,
FIG. 17 is an explanatory view showing another embodiment of the bending process in the present invention, FIG. 18 is an explanatory view of one embodiment using the filler according to the present invention, and FIG. FIG. 20 is an explanatory view of a sonic soldering apparatus, and FIG. 20 is an explanatory view of the shape of a blade used in the present invention. 1 ... impeller, 2 ... casing, 3 ... booster path, 4 ...
... Electric motor, 5 ... Center line of rotating shaft, 6 ... Blade casing, 7 ... Circular groove, 8 ... Blade, 9 ... Protrusion.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幕田 行雄 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 柳谷 一夫 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 田村 友也 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 藤生 正行 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 伊藤 永一 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 芦原 啓元 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 ▲吉▼岡 康史 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 積山 昌行 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (72)発明者 野田 嘉明 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (56)参考文献 特開 昭52−7007(JP,A) 特開 平1−163497(JP,A) 実開 昭49−81205(JP,U) 実開 昭60−180799(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F04D 23/00 F04D 29/28──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yukio Makuta 7-1-1, Higashi-Narashino, Narashino-shi, Chiba Inside the Hitachi, Ltd. Narashino Plant (72) Inventor Kazuo Yanagiya 7-1-1, Higashi-Narashino, Narashino-shi, Chiba Inside the Narashino Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Tomoya Tamura 7-1, 1-1 Higashi Narashino, Narashino City, Chiba Prefecture Inside the Hitachi Ltd. Narashino Plant, (72) Inventor Masayuki Fujio 7-1-1, Higashi Narashino, Narashino City, Chiba Prefecture No. 7 in Narashino Factory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Eiichi Ito 7-1-1, Narashino, Narashino, Chiba Prefecture Inside 72 in Narashino, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Keimoto Ashihara 7-1, Higashi Narashino, Narashino, Chiba Prefecture No. 1 Inside Narashino Plant of Hitachi, Ltd. (72) Inventor ▲ Yoshi ▼ Yasushi Oka 7-1-1, Higashi-Narashino, Narashino-shi, Ha, Japan Inside the Narashino Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Masayuki Sekiyama 7-1-1, Higashi-Narashino, Narashino-shi, Chiba, Japan Narashino Plant, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yoshiaki Noda 7-1-1-1 Higashi Narashino, Narashino City, Chiba Prefecture Inside the Narashino Plant of Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-52-7007 (JP, A) JP-A-1-163497 (JP, A) 81205 (JP, U) Japanese Utility Model Showa 60-180799 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) F04D 23/00 F04D 29/28

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】回転軸を中心とした環状の溝を有するブレ
ードケーシングと、このブレードケーシングの上記環状
の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に区画する複
数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車において、 上記ブレードケーシングと、上記ブレードが別体に形成
され、 上記ブレードケーシングは、上記環状の溝内にブレード
挿入溝と、このブレード挿入溝内に貫通孔を有し、 上記ブレードは、その周辺部に突起部を有し、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレードの
上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケーシ
ングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
後、上記突起部をかしめて塑性変形させることにより、 上記ブレードケーシングに対して、上記ブレードが組付
けられていることを特徴とする渦流ブロワの羽根車。
1. An eddy current comprising: a blade casing having an annular groove centered on a rotation axis; and a plurality of blades in the annular groove of the blade casing that partition circumferentially across the annular groove. In the impeller of a blower, the blade casing and the blade are formed separately, and the blade casing has a blade insertion groove in the annular groove, and a through hole in the blade insertion groove. Has a protruding portion in the peripheral portion thereof, such that the protruding portion of the blade enters the through hole of the blade casing, and after inserting the peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing, By caulking and plastically deforming the protrusion, the blade is attached to the blade casing. Impeller of the vortex blower to be.
【請求項2】回転軸を中心とした環状の溝を有するブレ
ードケーシングと、このブレードケーシングの上記環状
の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に区画する複
数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車において、 上記ブレードケーシングと、上記ブレードが別体に形成
され、 上記ブレードケーシングは、上記環状の溝内にブレード
挿入溝と、このブレード挿入溝内に貫通孔を有し、 上記ブレードは、その周辺部に突起部を有し、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレードの
上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケーシ
ングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入
後、上記突起部を折り曲げて塑性変形させることによ
り、 上記ブレードケーシングに対して、上記ブレードが組付
けられていることを特徴とする渦流ブロワの羽根車。
2. An eddy current comprising: a blade casing having an annular groove centered on a rotation axis; and a plurality of blades in the annular groove of the blade casing, which partition in a circumferential direction across the annular groove. In the impeller of a blower, the blade casing and the blade are formed separately, and the blade casing has a blade insertion groove in the annular groove, and a through hole in the blade insertion groove. Has a protruding portion in the peripheral portion thereof, such that the protruding portion of the blade enters the through hole of the blade casing, and after inserting the peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing, By bending the protruding portion and performing plastic deformation, it is characterized in that the blade is attached to the blade casing. Impeller of the vortex blower to.
【請求項3】回転軸を中心とした環状の溝を有するブレ
ードケーシングと、このブレードケーシングの上記環状
の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に区画する複
数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車の製造方法に
おいて、 上記ブレードケーシングだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記環状の溝内にブレード挿
入溝を形成する工程と、 このブレード挿入溝内に貫通孔を形成する工程と、 上記ブレードの周辺部に突起部を形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレードの
上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケーシ
ングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入す
る工程と、 上記突起部をかしめて塑性変形させる工程とからなるこ
とを特徴とする 渦流ブロワの羽根車の製造方法。
3. An eddy current comprising: a blade casing having an annular groove centered on a rotation axis; and a plurality of blades in the annular groove of the blade casing, the blades partitioning circumferentially across the annular groove. In the method for manufacturing a blower impeller, a step of independently forming only the blade casing; a step of independently forming only the blade; and a step of forming a blade insertion groove in the annular groove of the blade casing. Forming a through hole in the blade insertion groove; forming a protrusion in the periphery of the blade; and inserting the protrusion of the blade into the through hole of the blade casing. A step of inserting a peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing; and a step of caulking and plastically deforming the protrusion. A method for manufacturing an impeller of a vortex blower, comprising:
【請求項4】回転軸を中心とした環状の溝を有するブレ
ードケーシングと、このブレードケーシングの上記環状
の溝に、この環状の溝を横切って円周方向に区画する複
数のブレードを備えた渦流ブロワの羽根車にの製造方法
において、 上記ブレードケーシングだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードだけを独立に形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記環状の溝内にブレード挿
入溝を形成する工程と、 このブレード挿入溝内に貫通孔を形成する工程と、 上記ブレードの周辺部に突起部を形成する工程と、 上記ブレードケーシングの上記貫通孔に上記ブレードの
上記突起部が入り込むようにして、上記ブレードケーシ
ングの上記環状の溝内に上記ブレードの周辺部を挿入す
る工程と、 上記突起部を折り曲げて塑性変形させる工程とからなる
ことを特徴とする 渦流ブロワの羽根車の製造方法。
4. A vortex flow comprising a blade casing having an annular groove centered on a rotation axis, and a plurality of blades in said annular groove of said blade casing which are circumferentially partitioned across said annular groove. In the method for manufacturing a blower impeller, a step of independently forming only the blade casing, a step of independently forming only the blade, and a step of forming a blade insertion groove in the annular groove of the blade casing Forming a through hole in the blade insertion groove, forming a protrusion in the periphery of the blade, and allowing the protrusion of the blade to enter the through hole of the blade casing, A step of inserting a peripheral portion of the blade into the annular groove of the blade casing; and a step of bending and deforming the protrusion by plastic deformation. A method for manufacturing an impeller of a vortex blower, comprising:
JP27941190A 1990-01-09 1990-10-19 Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same Expired - Lifetime JP2804621B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1991/001408 WO1992007191A1 (en) 1990-10-19 1991-10-16 Impeller for vortex flow blower and method of making said impeller
EP19910917817 EP0506974A4 (en) 1990-10-19 1991-10-16 Impeller for vortex flow blower and method of making said impeller
KR1019920701438A KR0185156B1 (en) 1990-10-19 1991-10-16 Impeller for vortex flow blower and method of making said impeller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP92990 1990-01-09
JP2-929 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253796A JPH03253796A (en) 1991-11-12
JP2804621B2 true JP2804621B2 (en) 1998-09-30

Family

ID=11487377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27941190A Expired - Lifetime JP2804621B2 (en) 1990-01-09 1990-10-19 Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804621B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326603B1 (en) * 1999-06-09 2002-03-12 김태형 Non-welding type impeller of fan and its manufacturing method
JP6850184B2 (en) * 2017-04-13 2021-03-31 株式会社鶴見製作所 Submersible pumps and impellers for submersible pumps

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981205U (en) * 1972-10-31 1974-07-13
JPS527007A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Hitachi Ltd Swirl type blower
JPS60180799U (en) * 1984-05-11 1985-11-30 三菱重工業株式会社 Blower
JPH01163497A (en) * 1987-11-18 1989-06-27 Seiko Kakoki Kk Impeller made of fiber reinforced plastics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03253796A (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873164A (en) Method for manufacturing a fan wheel
JPH06272696A (en) Impeller and diffuser, and manufacture thereof
JPH0357281B2 (en)
JP2804621B2 (en) Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same
JP2002291208A (en) Method of manufacturing rotor iron core for permanent magnet alternator
KR0185156B1 (en) Impeller for vortex flow blower and method of making said impeller
JP2686340B2 (en) Composite material molding method
JP2001038436A (en) Manufacture of hollow element
JPH08285035A (en) Manufacture of blade for pump impeller and/or turbine impeller of fluid joint,etc.,and blade manufactured by said method
JPH05200475A (en) Manufacture of coupling shaft having punching mark
EP0084976B1 (en) Method of manufacturing the rotor for ac generator
JPS58133498A (en) Impeller for pump
JPH08159088A (en) Manufacture of impeller
JP2000213493A (en) Impeller and manufacture thereof
JP2002320362A (en) Method for manufacturing rotor core for ac permanent magnet generator
JP3074863B2 (en) Method of manufacturing vortex blower impeller
JPH0683553B2 (en) Rotor winding of rotating electric machine
JP3057606B2 (en) Method of manufacturing turbine blade made of titanium alloy
JPH05344669A (en) Magnetic rotor and its manufacture
JPS61132057A (en) Impeller for axial flow fan motor and manufacture thereof
JP2676896B2 (en) Method of manufacturing rotor
JP3302523B2 (en) Stator laminated iron core and method of manufacturing the same
JPH0732411A (en) Molding method for plastic centrifugal impeller
JP2001003930A (en) Manufacture of thrust bearing for spindle motor
JP3050461B2 (en) Impeller of vortex blower and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13