JP2804595B2 - ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具 - Google Patents

ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具

Info

Publication number
JP2804595B2
JP2804595B2 JP9381690A JP9381690A JP2804595B2 JP 2804595 B2 JP2804595 B2 JP 2804595B2 JP 9381690 A JP9381690 A JP 9381690A JP 9381690 A JP9381690 A JP 9381690A JP 2804595 B2 JP2804595 B2 JP 2804595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
square
cross
conical
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9381690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03292407A (ja
Inventor
英之助 宮川
Original Assignee
宮川金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮川金属工業株式会社 filed Critical 宮川金属工業株式会社
Priority to JP9381690A priority Critical patent/JP2804595B2/ja
Publication of JPH03292407A publication Critical patent/JPH03292407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804595B2 publication Critical patent/JP2804595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は頭部に十字穴と四角穴とを同心状に設けて四
角レンチや十字ドライバーで廻すことできようにしたね
じ具と、上記ねじ具を専用で廻すことができるねじ廻し
治具に関するものである。
[従来の技術] 近年、四角レンチでも十字ドライバーでも廻すことが
できるねじ具A′として第9図に示すようにねじの頭部
1の頂面に正方形の四角穴2と十字穴3とを四角穴2の
4隅に十字穴3の各溝部3aが位置するように同心状に凹
設したものがある。かかる四角穴2の底部には円錐形空
間部5′が設けられるが、円錐形空間部の先端の角度は
ねじ用十字穴のJIS規格等に合わせて124゜に形成される
のが一般的である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、十字ドライバーの先端の十字状嵌合部6の
先端の角度はJIS規格で142〜143゜程度になっており、
十字状嵌合部6の7翼片6aの外面の角度は垂直面に対し
て26゜30′〜26゜45′となっており、十字穴3に十字状
嵌合部6を嵌合した状態で第10図に示すようになる。こ
の状態で十字状嵌合部6の先端と円錐形空間部5′の先
端との間にa寸法の隙間ができ、この隙間の分が十字状
嵌合部6の嵌合深さに比べて穴の円錐形空間部5′の深
さが余分が深さとなり、また十字状嵌合部6の翼片6aの
外面と溝部3aの内面との間にb′の隙間ができて食いつ
きが悪いという問題があり、食いつきをよくするために
は四角穴2や十字穴3の深さc′を深くしなければなら
ない。四角穴2や十字穴3の深さc′を深くすると円錐
形空間部5′の先端がねじの頭部1を越えて首部7まで
至り、首部7の強度が弱くなり頭飛びの原因となるとい
う問題がある。
本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本
発明の目的とするところは四角穴や十字穴の深さを必要
以上に深くしなくても十字ドライバーの十字状嵌合部の
食いつきを向上でき、首部まで穴が至らなくて頭飛びを
防止できるねじ具を提供するにあり、また四角穴や十字
穴にぴったり嵌合して穴がつぶれないように廻すことが
できるねじ廻し治具を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明ねじ治具Aは、ねじの
頭部1の頂面に正方形の四角穴2と十字穴4とを四角穴
2の4隅に十字穴3の各溝部3aが位置するように同心状
に凹設し、四角穴2の底部の下端に円錐形空間部5を設
けると共に円錐形空間部5の上方に円錐形空間部5に連
続するように円錐台形空間部8を設け、円錐台形空間部
8と四角穴2との間を球面部9で連続させ、円錐形空間
部8の先端の角度αを142〜143゜として円錐形空間部5
の最大径d1を四角穴3の2面幅wの0.75〜0.85倍とし、
円錐台形空間部9の内面の水平面に対する角度βを40±
4゜とすると共に円錐台形空間部8の最大径d2を四角穴
2の内接円と同じ径とし、十字穴3の4つの溝部3aの底
面の垂直面に対する傾斜角度γを26゜30′以上とし、十
字穴3の溝部3aの中心に向けて広がる挟角θを4゜〜4
゜30′として成ることを特徴とする。
また頭部1の頂面から円錐形空間部5の先端までの深
さcが頭部1の高さeの0.95倍までとすることを特徴と
することも好ましい。
また本発明ねじ廻し治具Bは、治具本体10の先端部に
正方形の四角柱部11を設けると共に十字状嵌合部の翼片
12aを四角柱部11の4隅から突出するように設け、四角
柱部11の先端に円錐形部13を設けると共に円錐形部13の
手前に円錐形部13に連続する円錐台形部14を設け、円錐
台形部14の外面と四角柱部11の外面とを球面面取り15で
連続させ、円錐形部13の先端の角度α′を142〜143゜と
して円錐形部の最大径d1′を四角柱部11の2面幅w′の
0.75〜0.85倍とし、円錐台形部14の外面の水平面に対す
る角度β′を40゜±4゜とすると共に円錐台形部14の最
大径d2′を四角柱部11の内接円と同じ径とし、十字状嵌
合部の4つの翼片12aの外面の垂直面に対する傾斜角度
を26゜30′以下とし、十字状嵌合部の翼片12aの外面に
向けて細くなる挟角θ′を3゜20′〜4゜として成るこ
とを特徴とするものである。
[作用] ねじ具Aの十字穴3に十字ドライバーの先端の十字状
嵌合部6を嵌合したとき十字状嵌合部6の先端が円錐形
空間部5に隙間なく当接され、しかも十字状嵌合部6の
翼片6aの外面は溝部3aの底面に近付いて食いつきがよく
なり、頭部1の頂面から円錐形空間部5の先端までの深
さcを深くしなくても十字状嵌合部6を確実に嵌合でき
る。従って深さcを浅くして円錐形空間部5の先端が首
部7まで至らないようにして首部7の強度を強くし、頭
飛びを防止できる。また四角穴2に四角レンチ17の先端
を嵌合したときも深く嵌合して確実にねじ具Aを廻すこ
とができる。
またねじ廻し治具Bの先端の四角柱部11及び翼片12a
を四角穴2及び十字穴3に嵌合したとき隙間なく確実に
嵌合し、穴がつぶれないようにねじ具Aを廻すことがで
きる。
[実施例] ねじ具Aは小ねじや木ねじやタッピングねじ等であ
り、頭部1の形状には丸、鍋、平、丸平、皿、丸皿等の
形状のものがある。第1図に示すように頭部1の頂面か
ら四角穴2と十字穴3とを同心上に凹設してあり、四角
穴4の4隅に十字穴3の溝部3aを設けてある。四角穴2
は上面から見て正方形であるが、上面程寸法が大きくな
るようにテーパー穴にしてある方が好ましい。四角穴2
の底部の下端には円錐形空間部5を設けてあり、円錐形
空間部5の上方には円錐形空間部5に連続するように円
錐台形空間部8を設けてあり、四角穴2と円錐台形空間
部8との間には球面部9で連続させてある。第2図に示
すように円錐形空間部5の先端の角度αは142〜143゜の
角度にしてあり、円錐形空間部5の最大径d1は四角穴2
の2面幅wの0.75〜0.85倍にしてある。円錐台形空間部
8の内面の水平面に対する角度βを40゜±4゜としてあ
り、円錐台形空間部8の最大径d2を四角穴2の内接円と
同じ径としてある。十字穴3の4つの溝部3aの底面の垂
直面に対する傾斜角度γを26゜30′以上としてある。十
字穴3の4つの溝部3aの中心に向かって広がる挟角θを
4゜〜4゜30′としてある。四角穴2や十字穴3の深さ
cはねじ具Aの頭部1の高さeの0.95倍以下にしてあ
る。
このように構成せるねじ具Aは十字ドライバーや四角
レンチ17で廻すことができる。十字ドライバーの十字状
嵌合部6の先端は142〜143゜の角度の円錐状になってお
り、翼片6aの外面の角度δは26゜〜30′〜26゜45′とな
っており、ねじ具Aの十字穴3に嵌合すると第3図の状
態となる(第3図で実線が本発明のもので、想像線が従
来のものである。)このとき十字状嵌合部6の先端の角
度と円錐形空間部5の先端の角度αとが同じなので従来
のように余分が隙間ができず従来よりa寸法だけ穴の深
さcを浅くできる。また十字状嵌合部6の翼片6aの外面
と溝部3aの底面との間にできる隙間はbと従来のb′よ
り狭くなり十字状嵌合部6の食いつきがよくなり、穴の
深さcを従来より浅くできる。このように穴の深さcを
浅くできるため円錐形空間部5の先端が頭部1より下の
首部7に至ることがなく、首部7の強度が弱くなること
がなくてねじ具Aを締め付けたりするとき頭飛びを発生
したりする虞れがない。また四角レンチ17で操作すると
きには第4図に示すように四角レンチ17の先端が嵌合さ
れ、四角レンチ17の先端が深さfと深く嵌合し、四角レ
ンチ17を確実に嵌合させてねじ具Aを廻すことができ
る。
上記のように構成せるねじ具Aの頭部1に四角穴2と
十字穴3を設けるには第5図に示すようなパンチ20を用
い、パンチ20の成形突部21で頭部1を頂面から打撃する
ことにより成形される。成形突部21は四角穴2と十字状
穴3とを同心状に設けた形状とと合同の形状に形成され
ている。
また第6図は上記ねじ具Aの専用のねじ廻し治具Bに
関するのである。治具本体10の先端部に正方形の四角柱
部11を設けると共に十字状嵌合部の翼片12aを四角柱部1
1の4隅から突出するように設けてある。四角柱部11の
先端には円錐形部13を設けてあり、円錐形部13の手前に
円錐形部13に連続する円錐台形部14を設けてあり、円錐
台形部14と四角柱部11の外面とを球面面取り15で連続さ
せてある。円錐形部13の先端の角度α′を142〜143゜と
して円錐形部13の最大径d1′を四角柱部11の2面幅w′
の0.75〜0.85倍としてある。円錐台形部14の外面の水平
面に対する角度β′を40゜±4゜としてあり、円錐台形
部14の最大径d2′を四角柱部11の内接円と同じ径として
ある。十字状嵌合部の4つの翼片12aの外面の垂直面に
対する傾斜角度γ′を26゜30′以下としてある。4つの
翼片12aの外面に向かって細くなる挟角θ′を3゜20′
〜4゜としてある。このように構成せるねじ廻し治具B
の先端は第8図に示すようにねじ具Aの頭部1の四角穴
2及び十字穴3にぴったりと嵌合でき、確実に嵌合して
穴がつぶれないように廻すことができる。
[発明の効果] 本発明は叙述の如くねじの頭部の頂面に正方形の四角
穴と十字穴とを四角穴の4隅に十字穴の各溝部が位置す
るように同心状に凹設し、四角穴の底部の下端に円錐形
空間部を設けると共に円錐形空間部の上方に円錐形空間
部に連続するように円錐台形空間部を設け、円錐台形空
間部と四角穴との間を球面部で連続させてあって、円錐
形空間部の先端の角度を142〜143゜として円錐形空間部
の最大径を四角穴の2面幅の0.75〜0.85倍としてあるの
で、十字状ドライバーの先端の十字状嵌合部を穴に嵌合
したとき十字状嵌合部の先端が円錐形空間部の内面に隙
間なく密着し、従来の隙間があくものに比べて穴の深さ
を浅くでき、しかも円錐台形空間部の内面の水平面に対
する角度を40゜±4゜とすると共に円錐台形空間部の最
大径を四角穴の内接円と同じ径としてあるので、十字ド
ライバーの先端の十字状嵌合部を嵌合したとき十字状嵌
合部の翼片の外面と溝部の内面との間の間隔が従来に比
べて狭くなあって食いつくがよくなり、穴の深さを必要
以上に深くする必要ないものであり、従って円錐形空間
部の先端が首部まで行くことがなく首部の強度を強くし
て頭飛びを防止できるものであり、しかも四角穴の深さ
も十分あって四角レンチの先端を確実に嵌合して廻すこ
とができるものである。
また本発明の請求項2記載の発明にあっては、頭部の
頂面から円錐形空間部の先端までの深さが頭部の高さの
0.95倍までとしているので、穴が頭部に収まって首部の
強度を十分にできて頭飛びを防止できるものである。
さらに本発明の請求項3記載の発明にあっては、上記
ねじ具の頭部の穴にぴったり収まる四角柱部、翼片、円
錐形部、円錐台形部及び球面面取りを有するので、ねじ
具の頭部の穴に治具の先端を確実に嵌合させて穴がつぶ
れないように廻すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)は本発明ねじ具の一実施例の
平面図、正面図及び一部切欠断面図、第2図(a)は第
1図(a)のX−X線で切断せる拡大断面図、第2図
(b)は第1図(a)のY−Y線で切断せる拡大断面
図、第3図は同上の頭部の穴に十字ドライバーの先端を
嵌合した状態の説明図、第4図は同上の頭部の穴に四角
レンチの先端を嵌合した状態の説明図、第5図(a)
(b)(c)は同上の穴を加工するパンチの正面図、平
面図及び断面図、第6図は同上のねじ廻し治具の正面
図、第7図(a)(b)は第6図のZ部拡大正面図及び
底面図、第8図は同上の穴にねじ廻し治具の先端を嵌合
した状態の断面図、第9図(a)(b)は従来例の平面
図と一部切欠断面図、第10図は従来の穴に十字ドライバ
ーの先端を嵌合した状態の断面図であって、Aはねじ
具、Bはねじ廻し治具、1は頭部、2は四角穴、3は十
字穴、3aは溝部、5は円錐形空間部、8は円錐形空間
部、9は球面部、10は治具本体、11は四角柱部、12aは
翼片、13は円錐形部、14は円錐台形部、15は球面面取り
である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ねじの頭部の頂面に正方形の四角穴と十字
    穴とを四角穴の4隅に十字穴の各溝部が位置するように
    同心状に凹設し、四角穴の底部の下端に円錐形空間部を
    設けると共に円錐形空間部の上方に円錐形空間部に連続
    するように円錐台形空間部を設け、円錐台形空間部と四
    角穴との間を球面部で連続させ、円錐形空間部の先端の
    角度を142〜143゜として円錐形空間部の最大径を四角穴
    の2面幅の0.75〜0.85倍とし、円錐台形空間部の内面の
    水平面に対する角度を40゜±4゜とすると共に円錐台形
    空間部の最大径を四角穴の内接円と同じ径とし、十字穴
    の4つの溝部の底面の垂直面に対する傾斜角度を26゜3
    0′以上とし、十字穴の溝部の中心に向けて広がる挟角
    を4゜〜4゜30′として成ることを特徴とするねじ具。
  2. 【請求項2】頭部の頂面から円錐形空間部の先端までの
    深さが頭部の高さの0.95倍までとすることを特徴とする
    請求項1記載のねじ具。
  3. 【請求項3】治具本体の先端部に正方形の四角柱部を設
    けると共に十字状嵌合部の翼片を四角柱部の4隅から突
    出するように設け、四角柱部の先端に円錐形部を設ける
    と共に円錐形部の手前に円錐形部に連続する円錐台形部
    を設け、円錐台形部の外面と四角柱部の外面とを球面面
    取りで連続させ、円錐形部の先端の角度を142〜143゜と
    して円錐形部の最大径を四角柱部の2面幅の0.75〜0.85
    倍とし、円錐台形部の外面の水平面に対する角度を40゜
    ±4゜とすると共に円錐台形部の最大径を四角柱部の内
    接円と同じ径とし、十字状嵌合部の4つの翼片の外面の
    垂直面に対する傾斜角度を26゜30′以下とし、十字状嵌
    合部の翼片の外面に向けて細くなる挟角を3゜20′〜4
    ゜として成ることを特徴とするねじ廻し治具。
JP9381690A 1990-04-09 1990-04-09 ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具 Expired - Lifetime JP2804595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381690A JP2804595B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381690A JP2804595B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292407A JPH03292407A (ja) 1991-12-24
JP2804595B2 true JP2804595B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14092926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9381690A Expired - Lifetime JP2804595B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804595B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493135B2 (ja) * 2000-01-06 2010-06-30 勝行 戸津 ねじとドライバービットの組合せ
KR100658390B1 (ko) * 2005-11-09 2007-01-04 주식회사 서울금속 십자홈붙이 나사

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03292407A (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1120754A (en) Recessed head screw
KR101234369B1 (ko) 강도 안정형 나사와 드라이버 비트의 조합체
US7162939B2 (en) Tamperproof screw, combination with screwdriver bit, and header punch for manufacturing tamperproof screw
JPS63285311A (ja) 位置決め輪をもつファスナ頭部
EP1493536A3 (en) Combination of driver bit and screw
CA2125357A1 (en) Self-Drilling Screw
HK1034304A1 (en) A polygonal recessed screw and a driver bit or a wrench which adapts to the screw
JP2804595B2 (ja) ねじ具とねじ具を廻すねじ廻し治具
US5765980A (en) Loosening preventive screw
JPH08145024A (ja) ねじとドライバービットの組合せおよびその製造用ヘッダーパンチ
JPS6323608Y2 (ja)
JPH0631216Y2 (ja) 閉断面形状を有する構造部材
JPS5942495Y2 (ja) ねじ
JPH0344220U (ja)
AU665820B2 (en) A press-in cover for the drive recess of a screw head
JPH0516339Y2 (ja)
GB2129348A (en) Screws
JPS61157813A (ja) 取外し防止形十字穴ねじ
JPS59129Y2 (ja) 昇降椅子
EP0090869A1 (en) Improvements in or relating to screws
JPH0533769Y2 (ja)
JPH0462408U (ja)
JPS63135014U (ja)
JPS59124258U (ja) コンクリ−ト型枠のセパレ−タ−固定用具
AU2004202564A1 (en) Improvement to Fasteners

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12