JP2802339B2 - 電気加熱要素 - Google Patents

電気加熱要素

Info

Publication number
JP2802339B2
JP2802339B2 JP2255485A JP25548590A JP2802339B2 JP 2802339 B2 JP2802339 B2 JP 2802339B2 JP 2255485 A JP2255485 A JP 2255485A JP 25548590 A JP25548590 A JP 25548590A JP 2802339 B2 JP2802339 B2 JP 2802339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
dish
spiral band
heating coil
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2255485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03207914A (ja
Inventor
アレクサンダー・フオン・ガイスベルク
ノルベルト・グレーゼル
アルフレート・メルケル
Original Assignee
シエーラー・ウント・コンパニー,エレクトロテヒニッシエ・フアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーラー・ウント・コンパニー,エレクトロテヒニッシエ・フアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー filed Critical シエーラー・ウント・コンパニー,エレクトロテヒニッシエ・フアブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー
Publication of JPH03207914A publication Critical patent/JPH03207914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802339B2 publication Critical patent/JP2802339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/14Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of electrically-heated lighters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項の上記概念による特
に電気式タバコ用ライターの為の電気加熱要素に関す
る。
電気加熱要素は西ドイツ特許第26 36 781号公報から
知られている。この公報の中で平らな金属カップが加熱
可能な加熱要素として役立つバンド形状のストリップの
らせんのコイルを収容し、このストリップが電気的抵抗
材料から製造され、V字形に輪郭付けされている。この
場合不変の機械的固定と、加熱らせん用の保持体として
役立つ金属カップの内面と加熱らせんの外側端部部分と
の良導電性の結合は、金属カップの端面が開口縁部の内
側鍔付けによりらせん平面から突出する加熱らせんの端
部部分へ押圧される様にして作られ、その際この端部部
分はカップ周辺壁の内面とその境界縁部との間でしっか
りと閉じられている。この場合一方では加熱らせんの端
部部分の唯一の幅側だけが金属カップの内面と接触して
おり、他方では加熱らせんの端部部分の向かい合う幅側
が金属カップの境界縁部と接触した方がよいので、加熱
らせんの外側の端部部分を固定するためには更に比較的
複雑な鍔付け−及びくるくる巻き結合が必要である。そ
うすると、加熱要素を有する金属カップを製造する場合
底部壁の縁部を曲げることにより先ず直立させ、即ちフ
ランジ状に曲げ、次に凹んだフランジを形成するという
点で欠点となる。もう一度鍔付けしその上に境界縁部を
くるくる巻くことにより、カップ底部壁の平面に対して
境界縁部を360゜曲げることが必要である。従来技術で
開示された側壁輪郭は従って製造するのになおコストが
かかる。更に境界縁部を360゜曲げることによって生ず
る縁部の膨らみは、加熱らせんを支持する金属カップが
平面構造に製造されるべき時には特に欠点となる。
米国特許第3,161,754号明細書は同様に電気式タバコ
用ライターの為の加熱要素で、加熱導体らせんバンドと
共に加熱コイル皿を有する加熱要素を開示している。こ
の場合加熱導体らせんバンドの外側端部24はしかしなが
ら加熱コイル皿のC字形に輪郭付けされた側壁の内側表
面に溶接されている。
フランス国特許公開第24 36 942号公報は加熱コイル
皿内にらせん形に巻かれて位置する加熱導体らせんバン
ドを有する電気式タバコ用ライターのための電気加熱要
素を開示している。加熱導体らせんバンドはその外側端
部が加熱コイル皿と機械的且つ電気的に接続している。
加熱コイル皿と加熱導体らせんバンドとがどのように結
合しているかはこの引用例からは分からない。
本発明の課題は、上記従来技術から出発し、そこに述
べた欠点を回避して、外側の加熱導体らせんバンド端部
を加熱要素を収容する皿状の金属カップとの機械的にも
安定し且つ良導電性の結合が得られることである。
この課題は、並べて記載した特許請求の範囲第1項と
第2項の特徴事項により特に有利に解決される。
本発明対象物の特に有利な構造及び発展形状はそれ以
下の特許請求の範囲に示されている。
加熱導体らせんバンド端部と加熱コイル皿側壁との機
械的にしっかりとし良導電性の結合は本発明により特徴
付けた特徴事項の組み合わせにより製造的に良好に成さ
れるものである。第1の実施例に従い加熱コイル皿底部
壁内に第一の溝を設け、同時に加熱コイル皿側壁が幾ら
か皿に内側に曲げられることによって、加熱コイル皿側
壁の比較的簡単に製造される曲げ輪郭も−同時に電気接
触抵抗が小さい場合−加熱コイル皿底部壁と加熱コイル
皿側壁との間の第2の加熱導体らせんバンドの確実な締
めつけが得られる。形成された第一の溝はこの場合、第
二の溝の凹み内に入れられる第二の加熱導体らせんバン
ドは加熱コイル皿側壁を引き込む場合中央に対してずれ
ない様に保証している。加熱コイル皿底部壁内に形成さ
れた第一の溝は勿論、例えば瘤、突起又は皿底部壁隆起
部の如き技術的に同じ効果のある手段と交換しても良
い。これにより第一の溝の壁と加熱コイル皿側壁の間に
確実に第二の溝内に第二の加熱導体らせんバンド端部が
位置決めされ、滑り落ちないように確保される。その上
第二の加熱導体らせんバンド端部を皿底部壁側に引き出
すことによって公知の従来技術に比較して低い加熱コイ
ル皿の高さが得られる。何故なら本発明によれば加熱コ
イル皿底部壁部分を用いて第二の加熱導体らせんバンド
端部と加熱コイル皿側壁の唯一の湾曲した部分との締め
付けが行われるからである。これに対して従来技術では
加熱導体バンドのその幅側への締め付けはこの幅側に向
いた加熱コイル皿側壁を用いてしっかり締めつけられね
ばならない。
特に本発明による第二の加熱導体らせんバンド端部の
固定の第二の実施例で、第二の加熱導体らせんバンド端
部が加熱コイル皿底部壁の下側に位置する溝の底と加熱
コイル皿底部壁の内面との間にしっかりと挟まっている
ものは、特に有利には従来技術とは反対に加熱導体らせ
んコイルの上方に加熱導体らせんバンド端部を固定する
為の空間を全く必要としないよう保証している。更に本
発明の第一の実施例に比べて特にこの実施例は加熱導体
らせんバンドに比べて加熱導体らせんバンド端部の形状
を広くすることが出来る。加熱コイル皿底部壁の下側に
位置する溝の底の為に湾曲した加熱コイル皿側壁を高く
しうる。加熱導体バンド端部の幅を同様に広くした場
合、加熱コイル皿側壁の曲げの寸法を更に下げることが
出来る。
特に有利な発展形状によれば、第二の加熱導体らせん
バンド端部の少なくとも1つの縁部を面取りするのが良
い。これにより形成された切断縁部は付加的に機械的及
び電気的に確実な挟み付けが行える。
確実な挟み付けのために同様に別の実施例により設け
られた加熱導体らせんバンド端部の波形の形状が役に立
つ。
加熱導体らせんバンド端部を加熱導体らせんバンドの
外側コイルの少なくとも半周に渡りしっとり締め付ける
のがより目的に適っており、このことは同様に機械的及
び電気的接触を改良する。
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
ことにする。
第1図に示した本発明の第1の実施例によれば、第一
の加熱導体らせんバンド端部9を有する加熱導体らせん
バンドは3は一方の加熱コイル皿1を中央に通して延び
る接触部分2に固定されている。らせん形に巻かれた加
熱導体らせんバンド3は電気抵抗加熱に適した材料から
出来ており、断面がV字形に輪郭付けされている。これ
により接触部分21の方向に軸方向にずれない様に確保さ
れている。加熱導体らせんバンド3のらせん形のコイル
は加熱コイル皿底部壁4に平行な平面に位置している。
円形の加熱コイル皿底部壁4内には周辺を取り巻く皿の
内側に凸状に湾曲した第一の溝6が形成されている。同
様に周辺を取り巻く皿の内側に凹状に湾曲した第二の溝
7を形成して、加熱コイル皿底部壁4の端部の所で第一
の溝6にすぐ続いて断面C字形に輪郭付けれた加熱コイ
ル皿側壁5が皿の内側に凹状に鍔付け(フランジ付け)
されている。加熱コイル皿側壁5はこの場合皿の内側
に、加熱コイル皿側壁境界縁部8に引いた接線tが皿底
部壁4と曲げ角度90゜<α≦180゜、特に有利にはα=1
35゜を形成する程度に曲げられている。これにより上方
縁部12と下方縁部11とを有する第二の加熱導体らせんバ
ンド端部10が加熱コイル皿側壁5の内面13と第二の溝7
の底14の間で、特に有利には加熱導体らせんバンドの外
側コイルの半周に渡ってしっかりと挟み付けられる様
に、皿に曲がりに最低必要な製造コストで保証されてい
る。第二の加熱導体らせんバンド端部10はこの実施例で
は断面が矩形に形成されている。これはしかし同様にV
字形に輪郭付けされたり及び/又は波形に形成すること
も出来る。これにより加熱導体らせんバンド3と加熱コ
イル皿側壁5との間の更にしっかりとした均一な結合が
生ずる。
第2図により示された本発明の第二の実施例によれば
第一の実施例と比べて第二の加熱導体らせんバンド端部
10の固定が次の点で違っている。即ち加熱コイル皿底部
壁4内に周辺に取り巻き皿の内側に凹状に湾曲する溝
7′が設けられ、それにより溝7′の底14が加熱コイル
皿底部壁4の下側に位置することに成る点で違ってい
る。C字形に輪郭付けされた加熱コイル皿側壁5は皿の
内側に同様に凹状に鍔付けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一の実施例による本発明に従う固定された加
熱導体らせんバンド端部を有する電気式タバコ用ライタ
ーの加熱要素の中央の側面断面図を示し、第2図は第二
の実施例による本発明に従う固定され加熱導体らせんバ
ンド端部を有する電気式タバコ用ライターの加熱要素の
中央の側面断面図を示すものである。 図中参照番号 1……加熱コイル皿 2……接触部分 3……加熱導体らせんンバンド 4……加熱コイル皿底部壁 5……加熱コイル皿側壁 6……第一の溝 7……第二の溝 7′……皿の内側に凹状に湾曲した溝 8……加熱コイル皿底部壁境界縁部 9……加熱導体らせんバンド端部 10……加熱導体らせんバンド端部 11……10の下方縁部 12……10の上方縁部 13……5の内面 14……第二の溝の底
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフレート・メルケル ドイツ連邦共和国、ノイ‐イーゼンブル ク、フリートホーフストラーセ、17アー (56)参考文献 特開 昭58−140518(JP,A) 実開 昭56−136968(JP,U) 特公 昭55−27649(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23Q 7/00 B60N 3/14

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に電気式タバコ用ライターの為の電気加
    熱要素にして、らせん形に巻かれた加熱導体らせんバン
    ドを収容し且つC形状に皿に内側へ凹状に鍔を設けて一
    緒に接続する加熱コイル皿側壁と共に加熱コイル皿底部
    壁を備える加熱コイル皿に具備しており、その際加熱コ
    イル皿底部壁と加熱コイル皿側壁境界縁部に引いた接線
    が曲げ角度90゜<α≦180゜を形成し、その際第一の加
    熱導体らせんバンド端部が加熱コイル皿底部壁を中心に
    通して延びている接触部分に固定され、そして第二の加
    熱導体らせんバンド端部が加熱コイル皿の壁部分の間に
    しっかりと挟まっている、電気加熱要素において、加熱
    コイル皿底部壁(4)に周辺を取り囲み皿の内側に凸状
    に湾曲する第一の溝(6)が設けられ、第二の加熱導体
    らせんバンド縁部(10)が加熱コイル皿底部壁(4)に
    平行ならせん平面から皿底部壁側に引き出されており、
    第二の加熱導体らせんバンド端部(10)の少なくとも1
    つの下方縁部(11)及び少なくとも1つの上方縁部(1
    2)が第二の溝(7)の底(14)と第二の溝(7)に続
    く加熱コイル皿側壁(5)の内面(13)との間にしっか
    りと挟まっていることを特徴とする電気加熱要素。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項の上位概念による電
    気加熱要素において、加熱コイル皿底部壁(4)から加
    熱コイル皿側壁(5)への移行部に周辺を取り巻き皿の
    内側に凹状に湾曲する溝(7′)が設けられ、その際溝
    (7′)の底(14)が加熱コイル皿底部壁(4)の下方
    に位置することになり、第二の加熱導体らせんバンド端
    部(10)が加熱コイル皿底部壁(4)に平行ならせん平
    面から皿底部壁側に引き出されており、第二の加熱導体
    らせんバンド縁部(10)の少なくとも1つの下方縁部
    (11)及び少なくとも1つの上方縁部(12)が溝
    (7′)の底(14)と溝(7′)に直接続く加熱コイル
    皿側壁(5)の内面(13)との間にしっかりと挟まって
    いることを特徴とする電気加熱要素。
  3. 【請求項3】曲げ角度α=135゜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の電気加熱要
    素。
  4. 【請求項4】加熱導体らせんバンド(3)が断面で矩形
    又はV字形に輪郭付けされていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第3項のうちの1項に記載の電気
    加熱要素。
  5. 【請求項5】第二の加熱導体らせんバンド端部(10)が
    矩形又はV字形に輪郭付けされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第4項のうちの1項に記載の
    電気加熱要素。
  6. 【請求項6】第二の加熱導体らせんバンド端部(10)が
    波形に成っていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第5項のうちの1項に記載の電気加熱要素。
  7. 【請求項7】第二の加熱導体らせんバンド端部(10)が
    少なくとも加熱導体らせんバンドの外側コイルの半分の
    周囲に渡ってしっかりと挟まっていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第6項のうちの1項に記載の
    電気加熱要素。
  8. 【請求項8】第二の加熱導体らせんバンド縁部(10)が
    加熱導体らせんバンド(3)よりも幅広く成っているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7項のうち
    の1項に記載の電気加熱要素。
  9. 【請求項9】第二の加熱導体らせんバンド縁部(10)の
    縁部(11,12)の少なくとも1つが切断縁部を形成して
    面取りされていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第8項のうちの1項に記載の電気加熱要素。
JP2255485A 1989-09-29 1990-09-27 電気加熱要素 Expired - Fee Related JP2802339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3932605A DE3932605C1 (ja) 1989-09-29 1989-09-29
DE3932605.5 1989-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03207914A JPH03207914A (ja) 1991-09-11
JP2802339B2 true JP2802339B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=6390522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255485A Expired - Fee Related JP2802339B2 (ja) 1989-09-29 1990-09-27 電気加熱要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5132517A (ja)
EP (1) EP0420080B1 (ja)
JP (1) JP2802339B2 (ja)
DE (2) DE3932605C1 (ja)
ES (1) ES2038860T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215458A (en) 1988-03-04 1993-06-01 Bic Corporation Child-resistant lighter with spring-biased, rotatable safety release
US5584682A (en) 1988-09-02 1996-12-17 Bic Corporation Selectively actuatable lighter with anti-defeat latch
US5456598A (en) 1988-09-02 1995-10-10 Bic Corporation Selectively actuatable lighter
US5002482B1 (en) 1988-09-02 2000-02-29 Bic Corp Selectively actuatable lighter
IT227669Y1 (it) * 1992-10-30 1997-12-15 Imos Italia Srl Fornello per accendisigari in particolare del tipo montato su autovei- coli.
FR2727910B1 (fr) * 1994-12-08 1997-02-07 Valeo Vision Bouchon chauffant pour allume-cigares, notamment de vehicules automobiles
FR2727909A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-14 Valeo Vision Bouchon chauffant pour allume-cigares, notamment de vehicules automobiles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB359734A (ja) * 1929-11-04 1931-10-29 Hans Bach
US2975262A (en) * 1952-09-16 1961-03-14 American Mach & Foundry Electrical heating unit
US2694134A (en) * 1952-10-02 1954-11-09 Automatic Devices Corp Heating element
US3161754A (en) * 1962-04-17 1964-12-15 Casco Products Corp Electric cigarette lighter
US3238354A (en) * 1963-10-18 1966-03-01 Essex Wire Corp Ignitor plug
US3909587A (en) * 1974-11-06 1975-09-30 Sun Chemical Corp Spiral wound electrical heating element
US3958099A (en) * 1975-09-09 1976-05-18 Sun Chemical Corporation Electrical resistance unit for ignitor plugs
US4007353A (en) * 1976-08-17 1977-02-08 Sun Chemical Corporation Electrical igniting unit having spiral resistance coil
FR2436942B1 (fr) * 1978-09-20 1985-07-26 Seima Allume-cigare de securite
FR2457787A1 (fr) * 1979-06-01 1980-12-26 Seima Allume-cigares

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420080B1 (de) 1993-02-24
JPH03207914A (ja) 1991-09-11
DE3932605C1 (ja) 1990-10-31
DE59000927D1 (de) 1993-04-01
ES2038860T3 (es) 1993-08-01
EP0420080A1 (de) 1991-04-03
US5132517A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503824B1 (ko) 원피스콘택스프링
JP2802339B2 (ja) 電気加熱要素
US20060228953A1 (en) Circular electrical connector
US5935471A (en) Heater coil support and mounting bracket
US4219252A (en) Electric plug connection
US4311900A (en) Heater band
US4658118A (en) Electric hotplate
JPH0612593Y2 (ja) サーモスタットスイッチ用キャップおよびブラケット構造体
US5343669A (en) Grommet strip
US6296513B1 (en) Electrical terminal for terminating at least two wires therein
US5153414A (en) Spider bracket
US3157454A (en) Wire and insulation attachment for electric terminals
EP0954202A2 (en) Radiant electric heater
US6437298B1 (en) Flat resistance for heating a cooking plate
JPS6244506Y2 (ja)
JP2020170626A (ja) 端子付き電線および端子圧着装置
JPS638058Y2 (ja)
JP2019046655A (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および端子圧着装置
JP3084271B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH10188997A (ja) 電池の集電体
JPS5925081Y2 (ja) 蓄電池用接続端子
US2326336A (en) Base for electric lamps and similar devices
JPS5921448Y2 (ja) 「けい」光灯器具
JPS6010017Y2 (ja) 照明器具
JPH0119330Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees