JP2782578B2 - スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路 - Google Patents

スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路

Info

Publication number
JP2782578B2
JP2782578B2 JP6082632A JP8263294A JP2782578B2 JP 2782578 B2 JP2782578 B2 JP 2782578B2 JP 6082632 A JP6082632 A JP 6082632A JP 8263294 A JP8263294 A JP 8263294A JP 2782578 B2 JP2782578 B2 JP 2782578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
energy
signal
switched reluctance
reluctance motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6082632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274586A (ja
Inventor
俊栄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Priority to JP6082632A priority Critical patent/JP2782578B2/ja
Publication of JPH07274586A publication Critical patent/JPH07274586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782578B2 publication Critical patent/JP2782578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスイッチドリラクタンス
モーター(Switched Reluctance Motor;以下SRMと
略す)に関し、特にSRMの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は一般的のSRMの固定子及び回転
子の構成を示した図面である。図1に示した構成は固定
子のポール(1、2、3)にコイル(4、5、6)を巻
き付けて前記コイル(4、5、6)の相励磁信号を順に
印加することによって磁束を発生させて回転子(7)を
回転させる作動を有する。
【0003】従来の3相SRMの駆動回路は添付の図面
に示されたようにRダンプ(Dump)回路(図2)、各相
共通の電流制御回路(以下、q+1回路と記す)(図
3)、Cダンプ回路(図4)、非対称ブリッジ(bridg
e)回路(図5)、バイファイラー巻き(Bifilar Windi
ng)回路(図6)等があり、前記3相SRMの駆動回路
は相励磁信号を前記コイル(4、5、6)に一定の位相
差を置いて印加してSRMを駆動させ、コイル(4、
5、6)の磁気エネルギーを主電源にリターンできるよ
うにした構成であり、以下図2に示されたRダンプ回路
を中心に従来のSRMの駆動回路の作動を説明する。
【0004】従来のRダンプ回路は相励磁信号の制御に
よって磁束を発生させてSRMの回転子(7)を回転さ
せ、この回路は互いに並列に連結されたコイル(4、
5、6)、相励磁信号の制御によって前記コイル(4、
5、6)を通過した励磁電流を断続させるスィッチング
部(T1、T2、T3)、前記コイル(4、5、6)に各
々に連結されたダイオード(D1、D2、D3)、前記ダ
イオード(D1、D2、D3)の各々に連結された抵抗
(R1、R2、R3)、前記抵抗(R1、R2、R3)に流れ
る電流を蓄積するためのキャパシター(C1)で構成さ
れ、その作動は次の通りである。
【0005】まず、主電源が印加される状態で第1相励
磁信号(Sa)がスイッチング部(T1)のトランジス
ターに印加されてトランジスターをターンオンさせると
電流が前記コイル(4)に流れて磁束を発生させる。前
記の過程の後、第1相励磁信号(Sa)の供給を中断し
てスイッチング部(T1)をターンオフさせ、第2相励
磁信号(Sb)を前記スイッチング部(T2)に印加さ
せてスイッチング部(T2)をターンオンさせると前記
コイル(4)に磁気エネルギーとして蓄積された励磁電
流がダイオード(D1)及び前記抵抗(R1)を通して消
費する。また、第2相励磁信号(Sb)の供給を中断し
て前記スイッチング部(T2)をターンオフさせ、第3
相励磁信号(Sc)が前記スイッチング部(T3)に印
加されて前記スイッチング部(T3)をターンオンさせ
ると、前記コイル(5)に磁気エネルギーとして蓄積さ
れていた励磁電流がダイオード(D2)及び前記抵抗
(R2)を通して消費する
【0006】前記のような作動で分かるうに従来のS
RAMの駆動回路は前記の作動を連続的に繰り返して行
い、コイル(4、5、6)に蓄積されていた磁気エネル
ギーを前記ダイオード(D 1 、D 2 、D 3 )及び前記抵抗
(R 1 、R 2 、R 3 )を通して消費するが、このとき前記
の抵抗(R1、R2、R3)を除去して前記主電源(Vd
c)とコイル(4、5、6)の間にスイッチング部(T
4 )を連結して前記スイッチング部(T4 )がチョッピ
ング(chopping)をするように構成したのが図3のq+
1回路である。
【0007】なお、前記Rダンプ回路(図2)の相励磁
電流を1次的にキャパシター(Cd)に電気エネルギー
として蓄積した後、スイッチング部(T5)のスイッチ
ング作用によってその電気エネルギーをコイル(Ld)
を通して前記キャパシター(C1)に蓄積できるように
構成した構成がCダンプ回路(図4)であり、前記の主
電源(Vdc)とコイル(4、5、6)の間に各々スイ
ッチング部(T4、T5、T6)を連結して相励磁電流が
ダイオード(D1、D2、D3)を通じてキャパシター
(C1)に電気エネルギーとして蓄積されるようにした
構成が非対称ブリッジ回路(図5)である。
【0008】そして、前記コイル(4、5、6)が相励
磁電流を誘導結合回路(L1、L2、L3)によって誘導
して誘導された相励磁電流の放電通路を形成するダイオ
ード(D4、D5、D6)を通じてこれをキャパシター
(C1)にリターンさせるにようにした構成がバイファ
イラー巻き回路(図6)である。しかし、Rダンプ回路
はエネルギーの損失が極めて多く、q+1回路はスイッ
チング部(T4)が全ての相のスイッチング部(T1
3 )と結合されているので、スイッチング部(T4)の
負担が大きくなり高速作動の際、または、スイッチング
部(T4のデューティが大きくなるにつれて使用が制
限され、Cダンプ回路は高速作動に不利である。なお、
非対称ブリッジ回路は製作単価が極めて高価であり、バ
イファイラー巻き回路はモーターの体積が嵩ばって製作
が困難である。
【0009】一般的にSRMで位相差がないとき、即
ち、固定子のポール(1、2、3)と回転子(7)の突
出部が一致したときコイル(4、5、6)のインダクタ
ンスが最も大きく、図1のような6/4構造のSRMに
おいて、固定子のポール(1、2、3)と回転子(7)
の突出部が45°の位相差があるとき、コイルのインダ
クタンスが最も少ない。
【0010】普通、SRMでは位相差45°のとき励磁
をさせるが、コイルのインダクタンスが増加する部分で
励磁を始める。若し、コイルのインダクタンスが減少す
る部分で励磁を始めると、制動がかかる。
【0011】図7及び図8は従来の4相SRMの駆動回
路の回路図である。4相SRMの駆動回路は、図7に示
したように一対のN−MOSトランジスター(M1
2)、(M3、M4)、(M5、M6)、(M7、M8)、
が直列接続し、第1N−MOSトランジスター
(M1)、(M3)、(M5)、(M7)のソースと第2N
−MOSトランジスター(M2)、(M4)、(M6)、
(M8)のドレーンの間にコイル(4、5、6、8)が
連結され、第1N−MOSトランジスター(M1)、
(M3)、(M5)、(M7)のソースにカソードが接続
される第1ダイオード(D8、D10、D12、D14)があ
り、第2N−MOSトランジスター(M2)、(M4)、
(M6)、(M8)のドレーンにアノードが接続されてカ
ソードが電圧供給源(Vdc)に接続する第2ダイオー
ド(D9、D11、D13、D15)がある。
【0012】第1N−MOSトランジスター(M1
3、M5、M7)のドレーンも電圧供給源(Vcd)に
接続されている。一対のN−MOSトランジスター(M
1、M2)のゲートにハイレベルのパルス幅変調(PW
M)信号が印加されると、N−MOSトランジスター
(M1、M2)がターンオンされてコイル(4)に電流が
流れるようになる。
【0013】一定の時間が経過した後、N−MOSトラ
ンジスター(M1、M2)のゲートにローレベルのパルス
幅変調信号が印加されると、N−MOSトランジスター
(M1、M2)はターンオフされて第1ダイオード
(D8)、コイル(4)及び第2ダイオード(D9)の順
に電流放出通路を形成する。そうすると、コイル(4)
に磁気エネルギーとして蓄積されていた電流が前記電流
放出通路を通じて流れ始め、コイル(4)に磁気エネル
ギーとして蓄積されていた電流は次第に減少する。
【0014】従って、磁気エネルギーは電流放出通路を
通じて電源供給源(Vdc)の陽の端子と陰の端子の間
に接続されているキャパシター(C1)に電気エネルギ
ーとして貯蔵される。
【0015】また、制動をかけようとするとき、逆相制
動をかけると加えた電流よりもっと多い電流がコイル
(4)で第1及び第2ダイオード(D8)(D9)を通じ
てキャパシター(C1)にリターンするのでキャパシタ
ー(C1)にかかる電圧が上昇するようになる。
【0016】従って、これを防止するため、キャパシタ
ー(C1)と並列に電圧供給源(Vdc)の陽端子と陰
の端子の間に直列接続の抵抗(R4)及びN−MOSト
ランジスター(M9)を連結した。キャパシター(C1
に大きい電圧がかかると、N−MOSトランジスター
(M9)のゲートにハイレベルの信号が加えられて抵抗
(R4)に電圧がかかる。
【0017】図9は図7の各部の波形図であり、(a)
の位相(Q)に従うコイル(4)のインダクタンスの変
化図、(b)コイル(4)に流れる相電流の変化図、
(c)は一対のN−MOSトランジスター(M1、M2
に印加される相励磁信号の波形図である。また、(d)
はトルク(Torque)の波形図である。
【0018】図8は従来の4相SRMの駆動回路の他の
実施例の回路図である。図8の回路は図7の回路で第1
ダイオード(D8、D10、D12、D14)及び第1N−M
OSトランジスター(M1、M3、M5、M7)を除いた構
成を有する。
【0019】図10は図8の回路の各部の波形図にし
て、(a)は位相(Q)に従うコイル(4)のインダク
タンスの変化図、(b)はコイル(4)に流れる相電流
の変化図、(c)はN−MOSトランジスター(M2
に印加される相励磁信号の波形図であり、(d)はトル
クの波形図である。
【0020】図8及び図10で、図10の(a)のよう
なハイレベルの相励磁信号がN−MOSトランジスター
(M2)のゲートに印加されると、N−MOSトランジ
スター(M2)のゲートにローレベルの相励磁信号が印
加されるとN−MOSトランジスタ(M2)はターンオ
ンされてコイル(4)に電流が流れ始めて相励磁信号の
ハイレベル期間の間次第に増加する。電流が増加してか
らN−MOSトランジスター(M2)はターンオフされ
てコイル(4)に磁気エネルギーとして蓄積されていた
電流はダイオード(D9)を通じて閉ループ循環する。
従って、コイル(4)に流れる電流はN−MOSトラン
ジスター(M2)のターンオン、オフ状態により図10
の(b)のように変化する。
【0021】しかし、N−MOSトランジスター
(M2)がターンオフ状態のとき、コイル(4)及びダ
イオード(D9)による閉ループはコイル(4)に磁気
エネルギーとして貯蔵されていた電流が循環するので電
流の減少が早くなされず、インダクタンスが減少する区
間でもかなり高い電流が引き続き閉ループを循環するの
でSRMに制動がかかって反対方向の力が生じ、図10
の(d)のような陰のトルクが発生する。即ち、図7の
回路は運転の際、効率はよいが、制動の際キャパシター
の電圧上昇を招くので過電圧保護回路が必要であり、図
8の回路は制御の際キャパシターの電圧を上昇させる恐
れはないが、運転時の効率が悪く速度も上がらない欠点
がある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はコイル
に貯蔵されていた磁気エネルギーを種々のエネルギー変
化過程を経て電源供給源の陽の端子と陰の端子の間にあ
るキャパシターに供給してエネルギーを効率的に使用で
きるようにしたSRMの駆動回路を提供することにあ
る。
【0023】本発明の他の目的は制動の際、電圧供給源
の陽の端子と陰の端子の間にあるキャパシターに過電圧
がかかることを防止するSRMの駆動回路を提供するこ
とにある。
【0024】本発明の更に他の目的は、逆相制動効果が
得られるSRMの駆動回路を提供することである。本発
明の更に他の目的はトルクリップルが最も少ないように
電流の形をつくるSRMの駆動回路を提供することであ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明によるSRM駆動回路は所定の電気信号
が印加されてスイッチング作動を行う第1スイッチング
手段と、前記第1スイッチング手段の作動により磁束を
発生させる磁束発生手段と、磁束発生手段に流れる励磁
電流を一方向に伝えるダイオードアレー手段と、前記ダ
イオードアレー手段を通過した励磁電流を電気エネルギ
ーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵手段と、前記第1
エネルギー貯蔵手段に蓄積された電気エネルギーを受け
て、磁気エネルギーに転換するエネルギー転換手段と、
前記エネルギー転換手段の作動を制御する第2スイッチ
ング手段と、前記エネルギー転換手段の出力を電気エネ
ルギーとして貯蔵する第2エネルギー貯蔵手段を含む。
【0026】望ましくは、本発明によるSRM駆動回路
は第2スイッチング手段のスイッチング作動を制御する
周波数変換手段を更に含めることができる。より望まし
くは、本発明によるSRM駆動回路は前記所定の電気信
号を受けてスイッチング信号を発生する制御手段と、制
御手段より出力したスイッチング信号によりスイッチン
グ作動を行う第3スイッチング手段と、第3スイッチン
グ手段の作動の際、第1エネルギー貯蔵手段のエネルギ
ー逆流を防止するための逆流防止手段を更に含めること
ができる。
【0027】
【作用】このように構成される本発明の回路において、
所定の電気信号を印加されてスイッチング作動を行う第
1スイッチング手段の作動により磁束発生手段が磁束を
発生させることになり、これによりこの磁束発生手段に
流れる励磁電流がダイオードアレー手段を通じて第1エ
ネルギー貯蔵手段に電気エネルギーとして蓄積される。
エネルギー転換手段は前記第1エネルギー貯蔵手段に蓄
積された電気エネルギーを再び磁気エネルギーに転換す
ることになるが、このときに第2スイッチング手段が前
記第1エネルギー貯蔵手段の作動を制御することにな
る。前記エネルギー貯蔵手段から出力される磁気エネル
ギーは第2エネルギー貯蔵手段に電気エネルギーとして
貯蔵される。
【0028】
【実施例】図11はSRMの駆動回路の一実施例の回路
図である。図11に示したSRMの駆動回路は相励磁信
号が印加されてスイッチング作動を行う第1スイッチン
グ(14)の作動により磁束を発生させる電機子巻線
(13)、前記電機子巻線(13)に流れる励磁電流を
一方向に伝えるダイオードアレー部(15)、前記ダイ
オードアレー部(15)を通過した励磁電流を電気的エ
ネルギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵部(1
6)、第1エネルギー貯蔵部(16)に蓄積された電気
的エネルギーを受けて、これを磁気エネルギーに転換す
るエネルギー転換部(17)、前記エネルギー転換部
(17)の作動を制御する第2スイッチング部(1
8)、前記エネルギー転換部(17)の出力を電気エネ
ルギーとして貯蔵する第2エネルギー貯蔵部(19)で
構成される。
【0029】前記電機子巻線(13)は、磁束を発生さ
せてSRMの回転子(図1:7)を回転させる、互いに
並列に連結された多数のコイルで構成される。3相SR
Mの場合、三つのコイル(9、10、11)を有し、4
相SRMの場合四つのコイルを有する。前記第1スイッ
チング部(14)は、前記コイル(9、10、11)を
通過した相励磁電流を相励磁信号の制御により断続トラ
ンジスター(Q1、Q2、Q3)で構成され、前記ダイオ
ードアレー部(15)は一端が前記コイル(9、10、
11)に各々連結されたダイオード(D16、D17
18)で構成される。又、第1エネルギー貯蔵部(1
6)はキャパシター(C2)を含めてエネルギー転換部
(17)は誘導結合回路(17a)とダイオード(17
b)を含める。第2スイッチング部(18)はトランジ
スター(Q4)を含める。
【0030】図11を参照して説明すると、電圧供給源
(Vdc)が印加された状態で第1相励磁信号(Sa)
がトランジスター(Q1)のベースに印加されてトラン
ジスター(Q1)がターンオンされると、コイル(9)
に電流が流れて磁束を発生させる。前記トランジスター
(Q1)に第1相励磁信号(Sa)の供給を中断してト
ランジスター(Q1)をオフさせ、第2相励磁信号(S
b)を前記トランジスター(Q2)のベースに印加させ
てトランジスター(Q2)をオンさせると、前記コイル
(9)に磁気エネルギーとして蓄積されていた励磁電流
がダイオード(D16)を通じて第1エネルギー貯蔵部
(16)のキャパシター(C2)に電気エネルギーで蓄
積されるとともに前記コイル(10)に電流が流れて磁
束が発生する。前記の作動が行われる間、第2スイッチ
ング部(18)のトランジスター(Q4)のベースに任
意の周波数を有する信号が印加されると、前記トランジ
スター(Q4)は一定の周波数によりオン、オフを繰り
返すことにより第1エネルギー貯蔵部(16)の前記キ
ャパシター(C2)に充電されたエネルギーの一部分が
前記トランジスター(Q4)がオンとなる状態の間、前
記誘導結合回路(17a)の1次巻線(Np)に移動し
ながら、その一側端に接続されているダイオード(17
b)を通じて第2エネルギー貯蔵部(19)である前記
キャパシター(C1)に電気エネルギーとして蓄積され
る。
【0031】また、トランジスター(Q2)に第2相励
磁信号(Sb)の供給を中断して、前記トランジスター
(Q2)をオフさせ、第3相励磁信号(Sc)を前記ト
ランジスター(Q3)のベースに印加してトランジスタ
ー(Q3)をオンさせると前記コイル(10)に磁気エ
ネルギーとして蓄積されていた励磁電流が前記ダイオー
ド(D17)を通じて前記キャパシター(C2)に電気エ
ネルギーとして蓄積されるとともに前記コイル(11)
に電流が流れて磁束を発生させる。
【0032】前記第2相励磁信号(Sb)の供給中断に
より前記コイル(9)の相励磁電流を電気エネルギーと
して蓄積する前記キャパシター(C2)の蓄積エネルギ
ーは前記キャパシター(C1)に戻す作動と同様に前記
巻線(10、11)に流れる相励磁電流もキャパシター
(C1)に電気エネルギーとして蓄積される。この時、
前記キャパシター(C2)に充電された電圧はコイル
(9、10、11)に流れる電流とSRMの回転数によ
り異なるようになる。
【0033】図12は本発明に従うSRMの駆動回路の
他の実施例を示すものである。図12の回路は、図11
の回路と比べて電機子巻線(13)でコイル(12)、
第1スイッチング部(14)でトランジスター(Q5
及びダイオードアレー部(15)でダイオード(D19
が増えている。これは、図11の回路は3相SRMに対
するものであり、図12の回路は4相SRMに対するも
のであるためである。図12の回路の作動は、図11の
回路の作動と同じであるもので説明を略する。
【0034】図13は第2スイッチング部(18)トラ
ンジスター(Q4)のオン・オフ作動に従う誘導結合回
路(17a)の1次巻線(Np)に流れる電流(i1
と2次巻線(Ns)に流れる電流(i2)の変化を示し
たものであり、図14は第1エネルギー貯蔵部(16)
のキャパシター(C2)の電圧に従う誘導結合回路(1
7a)の1次巻線(Np)に流れる電流(i1)と2次
巻線(Ns)に流れる電流(i2)の変化を示したもの
である。図13をみると、前記トランジスター(Q4
のオン期間の間に誘導結合回路(17a)の1次巻線
(Np)に流れる電流(i1)は一定の傾きをもって増
加しながら前記トランジスター(Q5)のオフになる
と、前記トランジスター(Q4)のオン期間の間1次巻
線(Np)より磁気エネルギーで誘導される2次巻線
(Ns)の電流(i1)はダイオード(17b)を通じ
て第2エルギー貯蔵部(19)のキャパシター
(C1)に抜け出ることが分かる。また、図14で分か
るようにキャパシター(C2)の電圧が高ければ高い程
巻線電流(i1)(i2)の多いことがわかる。
【0035】図15は、本発明によるSRMの駆動回路
の更に他の実施例の回路図である。図15に示したSR
Mの駆動回路は相励磁信号を印加されてスイッチング作
動を行う第1スイッチング部(14)、前記第1スイッ
チング部(14)の作動により磁束を発生させる電機子
巻線(13)、電機子巻線(13)に流れる励磁電流を
一方向に伝えるダイオードアレー部(15)、前記ダイ
オードアレー部(15)を通過した励磁電流を電気的エ
ネルギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵部(1
6)、前記第1エネルギー貯蔵部(16)に蓄積されて
電気エネルギーを受けて、これを磁気エネルギーに転換
するエネルギー転換部(17)、前記エネルギー転換部
(17)の作動を制御する第2スイッチング部(1
8)、前記エネルギー転換部(17)の出力を電気エネ
ルギーとして貯蔵する第2エネルギー貯蔵部(19)、
第2スイッチング部(18)のスイッチング作動を制御
する周波数切り替え部(20)で構成される。 第1ス
イッチング部(14)は、四つのN−MOSトランジス
ター(M9、M10、M11、M12)で構成され、電機子巻
線(13)は四つのコイル(9、10、11、12)で
成り、ダイオードアレー部(15)は四つのダイオード
(D16、D17、D18、D19)を含める。なお、第1エネ
ルギー貯蔵部(16)はキャパシター(C2)を含み、
エネルギー転換部(17)は誘導結合(17a)とダイ
オード(17b)を含める。第2スイッチング部(1
8)はN−MOSトランジスター(M13)を含める。
【0036】図16は図15の周波数切り替え部(2
0)を詳細に示したものである。図16に示したように
周波数切り替え部(20)は一つの入力で制御信号を受
け、他の入力で制動信号を受けて、これらを論理和して
その結果値を発生するORゲート(21)で構成され
る。
【0037】図17は周波数切り替え部(20)の他の
実施例を示したものである。ここで、周波数切り替え部
(20)はN−MOSトランジスター(M12)のソース
(又はドレーン)に流れる電流を受け、これを基準信号
と比べる比較器(22)と、比較器(22)の出力を一
入力として受け、制動信号を他の入力として受けてこれ
らに対する論理積作動をしてその結果値を発生するAN
ゲート(23)と、ANDゲート(23)の出力を一
入力として受け、制御信号を他の入力として受けてこれ
らに対する論理和作動をしてその結果値を発生するOR
ゲート(24)で構成される。
【0038】図15で、周波数切り替え部(20)の出
力により第2スイッチング部(18)のN−MOSトラ
ンジスター(M13)がスイッチング作動をすると、その
スイッチング作動により第1エネルギー貯蔵部(16)
のキャパシター(C2)に貯蔵されていたエネルギーの
一部がエネルギー転換部(17)を通じて第2エネルギ
ー貯蔵部(19)のキャパシター(C1)に蓄積され
る。即ち、図16のORゲート(21)の一入力として
作用する制動信号がローレベル期間の間にはORゲート
(21)の他の入力として作用する制御信号によりOR
ゲート(21)の出力が決定される。
【0039】制御信号がハイレベルであると、ORゲー
ト(21)の出力もハイレベルであるのでN−MOSト
ランジスター(M13)はターンオンされる。前記N−M
OSトランジスター(M13)がオンする期間の間、誘導
結合回路(17a)の1次巻線(Np)にキャパシター
(C2)の一部のエネルギーが移動する。
【0040】一方、制御信号がローレベルであると、O
Rゲート(21)の出力もローレベルであるのでN−M
OSトランジスター(M13)はターンオフされる。前記
N−MOSトランジスター(M13)がオフされる間、一
次巻線(Np)より2次巻線(Ns)に誘導されていた
磁気エネルギーがダイオード(17b)を通じてキャパ
シター(C1)に電気エネルギーとして貯蔵される。こ
の時、ORゲート(21)の一入力として作用する制動
信号がローレベルよりハイレベルに遷移すると、ORゲ
ート(21)の出力もORゲート(21)の他の入力と
して作用する制御信号に関係無しにハイレベルとなる。
従ってN−MOSトランジスター(M13)は引き続きオ
ン状態で保持される。
【0041】キャパシター(C2)に貯蔵されていたエ
ネルギーが誘導結合回路(17a)の1次巻線(Np)
とN−MOSトランジスター(M13)を通して放電さ
れ、各相のコイル(9、10、11、12)で成る閉ル
ープは、また、巻線(Np)とトランジスター(M13
を通してエネルギーを消耗し、このエネルギーは各相の
コイル(9、10、11、12)の巻線抵抗を通して熱
として消費される。結果的にインダクタンスが減少する
区間にまで各相のコイル(9、10、11、11、1
2)にかなり高い電流が流れるようになり制動がかか
る。従って、制動をかけようとするときには、その制動
時点でハイレベルの制動信号を加えるとよい。
【0042】図17の周波数切り替え部N−MOSトラ
ンジスター(M13)に許容以上の電流が流れる時、過電
圧により素子が破壊されることがあるので、前記電流を
検出してN−MOSトランジスター(M13)を制御する
ようになっている。
【0043】図18は図15の作動を説明するための作
動タイミング図であり、(A)は誘導結合回路(17
b)の1次巻線(Np)に流れる電流(i1)の変化を
示したものであり、(B)は二次巻線(Ns)に流れる
電流(i2)の変化を、(C)はキャパシター(C2)に
かかる電圧の変化を、(D)は制御信号の波形を、
(E)は制動信号の波形を示したものであり、(F)は
ORゲート(21)の出力信号の波形を示したものであ
る。
【0044】制動信号がローレベルであり、制御信号が
ハイレベル期間の間誘導結合回路(17a)の1次巻線
(Np)に流れる電流(i1)は引き続き増加するが制
御信号がローレベルに変わると、1次巻線(Np)の磁
気エネルギーが2次巻線(Ns)に誘導され、ダイオー
ド(17b)を通じて放出されるので、2次巻線(N
s)に流れる電流は減少する。このとき、ハイレベルの
制動信号が印加されると、1次巻線(Np)に流れる電
流(i1)は引き続き増加するが定常状態になって一定
に保持されて流れ、二次巻線(Ns)には保持されない
のでそこには電流が流れない。
【0045】SRMに制動をかけるため、制動時点でハ
イレベルの制動信号を印加する場合、誘導結合回路(1
7a)の1次巻線(Np)に流れる電流がかなりの量ま
で高くなることもある。従って、これを防止するため、
本発明では制動信号の周波数を徐々に低くするか又はデ
ューティ(duty)を大きくする方法、又は図17でのよ
うにN−MOSトランジスター(M13)の電流を利用し
てN−MOSトランジスター(M13)を制御する方法を
他の実施例で取ることもできる。
【0046】図19は本発明によるSRMの駆動回路の
更に他の実施例の回路図である。図19に示したSRM
の駆動回路は相励磁信号を印加されてスイッチング作動
を行う第1スイッチング部(14)、前記第1スイッチ
ング部(14)の制御により磁束を発生させる電機子巻
線(13)、電機子巻線(13)に流れる励磁電流を一
方向に伝えるダイオードアレー部(15)、前記ダイオ
ードアレー部(15)を通過した励磁電流を電圧エネル
ギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵部(16)、前
記第1エネルギー貯蔵部(16)に蓄積された電気エネ
ルギーを受けてこれを磁気エネルギーに転換するエネル
ギー転換部(17)、前記エネルギー転換部(17)の
作動を制御する第2スイッチング部(18)、前記エネ
ルギー転換部(17)の出力を電気エネルギーとして貯
蔵する第2エネルギー貯蔵部(19)、相励磁信号を受
けてスイッチング信号を発生する制御部(25)と、制
御部(25)で出力されたスイッチング信号によりスイ
ッチング作動を行う第3スイッチング部(26)と、第
3スイッチング部(26)の作動の際、第1エネルギー
貯蔵部(16)のエネルギー逆流を防止するための逆流
防止部(27)で構成される。
【0047】第1スイッチング部(14)はN−MOS
トランジスター(M9、M10、M11、M12)で構成さ
れ、電機子巻線(13)はコイル(9、10、11、1
2)でなり、ダイオードアレー部(15)はダイオード
(D16、D17、D18、D19)で構成される。第1エネル
ギー貯蔵部(16)はキャパシター(C2)を含み、エ
ネルギー転換部(17)は誘導結合回路(17a)とダ
イオード(17b)を含める。なお、第2スイッチング
部(18)はN−MOSトランジスター(M13)を含
み、第2エネルギー貯蔵部(19)はキャパシター(C
1)でなり、第3スイッチング部(26)はN−MOS
トランジスター(M14)を含み、逆流防止部(27)は
ダイオード(D20)を含める。
【0048】図20は図19の制御部(25)を詳細に
示したものである。制御部(25)は、各相の励磁信号
を受けてその下降エッジを検出し、下降エッジの際所定
の幅(tw)を有する信号を発生する相励磁信号の下降
エッジ検出部(28)と、相励磁信号の下降エッジ検出
部(28)の出力を受けて論理和作動を行うORゲート
(29)と、ORゲート(29)の出力をレベルアップ
(level up)させるレベル遷移部(30)と、極めて短
い幅を有するパルス幅変調(PWM)信号を発生するP
WM信号発生部(31)と、レベル遷移部(30)の出
力とPWM信号発生部(31)の出力を受けてこれらに
対する論理積作動を行うANDゲート(32)で構成さ
れる。
【0049】図21は図20の回路の作動を説明するた
めの作動タイミング図である。図21で(A)は第1相
励磁信号であり、(B)は第2相励磁信号、(C)は第
3相励磁信号で、(D)は第4相励磁信号である。図2
0及び図21を参照して説明すると、第1相励磁信号が
制御部(25)の相励磁信号の下降エッジ検出部(2
8)に印加されると、前記検出部(28)は図21Eの
ような信号を発生し、第2相励磁信号が前記検出部(2
8)に印加されると、それは図21Fのような信号を発
生する。このように第3及び4相励磁信号が前記検出部
(28)に印加されると、それは図21G及び図21H
のような信号を順次発生する。
【0050】図21E〜Hの信号は所定の幅(tw)を
有する。従って、前記検出部(28)の出力を受けたO
Rゲート(29)は、図21Iのような出力を発生す
る。ORゲート(29)の出力はレベル遷移部(30)
によってレベルアップされてANDゲート(32)の一
入力に印加される。前記レベル遷移部(30)は、フォ
トカプラー、パルストランスフォーマー、又はレベルシ
フターであり得る。
【0051】PWM信号発生部(31)はORゲート
(29)の出力信号の幅(tw)よりずっと小さい幅を
有するPWM信号を発生してANDゲート(32)の他
の入力に供給する。ANDゲート(32)はレベル遷移
部(30)の出力とPWM信号発生部(31)の出力を
受けてこれらに対する論理積作動を行って図21Jのよ
うな信号を出力する。前記ANDゲート(32)の出力
は第3スイッチング部(26)の入力として作用する。
【0052】図19の回路の作動を説明すると次の通り
である。図21Aのようにハイレベルの第1相励磁信号
をN−MOSトランジスター(MS)に印加させると、
N−MOSトランジスター(M9)はターンオンして、
これによりコイル(9)に電流が流れ始める。第1相励
磁信号がハイレベルよりローレベルに遷移するとき、図
21Bのようなハイレベルの第2相励磁信号がN−MO
Sトランジスター(M10)に印加されてN−MOSトラ
ンジスター(M10)がターンオンする。この時、第1相
励磁信号による制御部(25)の出力(Hg)が第3ス
イッチング部(26)のN−MOSトランジスター(M
14)に印加される。
【0053】第1相励磁信号がハイレベル期間の間、コ
イル(9)に磁気エネルギーとして貯蔵されていた励磁
電流がダイオード(D16)を通じて第2エネルギー貯蔵
部(16)のキャパシター(C2)に電気エネルギーと
して蓄積されるとともにコイル(10)に電流が流れ始
める。この状態でN−MOSトランジスター(M14)に
印加されるスイッチング信号がハイレベルよりローレベ
ルに、又はローレベルよりハイレベルに変わると、N−
MOSトランジスター(M14)はそのスイッチング信号
によりオン、オフ作動をする。
【0054】N−MOSトランジスター(M14)がオン
作動をする間にコイル(9)に流れる電流はダイオード
(D18)を通じて閉ループ引き続き循環するようになる
のでコイル(9)の電流は極めて徐々に減少する一方、
N−MOSトランジスター(M14)がオフ作動をする間
にコイル(9)に流れる電流はダイオード(D20)を通
じてキャパシター(C2)に貯蔵されるため、コイル
(9)の電流は早く減少する。
【0055】若し、パルス幅変調信号のデューティ(du
ty)が大きいと、N−MOSトランジスター(M14)が
オン作動する期間が長くなりコイル(9)の電流は極め
て徐々に減少する反面、パルス幅変調信号のデューテイ
が小さく、N−MOSトランジスター(M14)がオフ作
動する期間が長くなってコイル(9)の電流は早く減少
する。従って、N−MOSトランジスター(M14)のパ
ルスで変調信号のデューティが大きくなればなる程コイ
ル(9)の電流減少傾きが小さくなり、全体電流の増加
する時間が早くなる。これはコイル(9)の電流がトラ
ンジスター(M14)を通した減磁になっているので、極
めて徐々に減少し、かなりの電流が残っているためであ
る。このように順次引き続き各相の励磁信号が印加され
るたびに前記過程を繰り返す。
【0056】図22はパルス幅変調信号のデューティに
よる各相のコイルの電流の変化とトルクの波形を示した
ものである。
【0057】図22において、(A)はデューティが殆
ど0%である時の電流の変化とこれに対するトルクの波
形を示したものである。(B)はデューティが50%程
度の時、(C)はデューティが殆ど100%の時の電流
の変化とこれによるトルクの波形を示したものである。
デューティが0%の時には第3スイッチング部(26)
が存在しない時と同じ電流波形を発生してデューティが
50%程度の時、各相のコイルの電流は矩形波と類似す
るものとなり、デューティが殆ど100%に近いときに
は電流が初期にあまりに早く増加してオーバーシュート
(overshout)現象が現れる。
【0058】従って、デューティが0%程度の時には、
鋸歯のようなトルクリップルが生じ、デューティが50
%程度の時には殆ど平坦なトルクリップルが生ずる。そ
してデューティが殆ど100%に近い時には、基本周波
数の2倍に該当するトルクリップルが現れる。
【0059】
【発明の効果】従って本発明によると、コイルに貯蔵さ
れていた磁気エネルギーを効果的に使用でき、しかも、
逆相制動効果が得られるSRMの駆動回路を提供するこ
とができる。 例えば、洗濯機のモーターとして脱水行程
急停止をする必要がある時、逆相制動をかけると、これ
を達成することができ、パルス幅変調信号のデューティ
を調節してシステムに適当な電流波形をつくることによ
りモーター騒音、振動を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的スイッチドリラクタンスモーターの固定
子及び回転子の構成図である。
【図2】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図3】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図4】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図5】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図6】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図7】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図8】従来のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
回路図である。
【図9】図7及び図8の回路の波形図である。
【図10】図7及び図8の回路の波形図である。
【図11】本発明のスイッチドリラクタンスモーターの
駆動回路の一実施例の回路図である。
【図12】本発明のスイッチドリラクタンスモーターの
駆動回路の他の実施例の回路図である。
【図13】図11及び図12の回路の一部の電流波形図
である。
【図14】図11及び図12の回路の一部の電流波形図
である。
【図15】本発明のスイッチドリラクタンスモーターの
駆動回路の他の一実施例の回路図である。
【図16】図15の回路の一部の詳細な回路図である。
【図17】図15の回路の一部の詳細な回路図である。
【図18】図8のAは、図15の回路の作動を説明する
ための作動タイミング図である。図8のBは、図15の
回路の作動を説明するための作動タイミング図である。
図8のCは、図15の回路の作動を説明するための作動
タイミング図である。図8のDは、図15の回路の作動
を説明するための作動タイミング図である。図8のE
は、図15の回路の作動を説明するための作動タイミン
グ図である。図8のFは、図15の回路の作動を説明す
るための作動タイミング図である。
【図19】本発明のスイッチドリラクタンスモーターの
駆動回路の他の一実施例の回路図である。
【図20】図19の回路の一部の詳細な回路図である。
【図21】図21のAは、図20の回路の作動を説明す
るための作動タイミング図である。Bは、図20の回路
の作動を説明するための作動タイミング図である。C
は、図20の回路の作動を説明するための作動タイミン
グ図である。Dは、図20の回路の作動を説明するため
の作動タイミング図である。Eは、図20の回路の作動
を説明するための作動タイミング図である。Fは、図2
0の回路の作動を説明するための作動タイミング図であ
る。Gは、図20の回路の作動を説明するための作動タ
イミング図である。Hは、図20の回路の作動を説明す
るための作動タイミング図である。Iは、図20の回路
の作動を説明するための作動タイミング図である。J
は、図20の回路の作動を説明するための作動タイミン
グ図である。
【図22】図22のAは、パルス幅変調信号のデューテ
ィーによる各相のコイルの電流の変化とこれによるトル
ク波形を示す図面である。図22のBは、パルス幅変調
信号のデューティーによる各相のコイルの電流の変化と
これによるトルク波形を示す図面である。図22のC
は、パルス幅変調信号のデューティーによる各相のコイ
ルの電流の変化とこれによるトルク波形を示す図面であ
る。
【符号の説明】
9、10、11、12 コイル 13 電機子巻線 14 第1スイッチング部 15 ダイオードアレー部 16 第1エネルギー貯蔵部 17 エネルギー転換部 18 第2スイッチング部 19 第2エネルギー貯蔵部 20 周波数切り替え部 21、24、2ORゲート 22 比較器23、 32 ANDゲート 25 制御部 26 第3スイッチング部 27 逆流防止部 28 下降エッジ検出部 30 レベル遷移部 31 PWM信号発生部 Q2〜Q4 トランジスター M9〜M14 N−MOSトランジスター C1〜C2 キャパシター D16〜D20、17b ダイオード

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電気信号が印加されてスイッチン
    グ作動を行う第1スイッチング手段と、 前記第1スイッチング手段の作動により磁束を発生させ
    る電機子巻線と、 前記第1スイッチング手段の作動により前記電機子巻線
    への電力供給が断たれた際、前記電機子巻線に蓄積され
    た磁気エネルギーに基づいて流れる循環電流を一方向に
    導くダイオードアレー手段と、 前記ダイオードアレー手段を通過した励磁電流を電気エ
    ネルギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵手段と、 前記第1エネルギー貯蔵手段に蓄積された電気エネルギ
    ーを受けて、これを磁気エネルギーに転換するエネルギ
    ー転換手段と、 前記エネルギー転換手段の作動を制御する第2スイッチ
    ング手段と、 前記第2スイッチング手段のスイッチング作動を制御す
    るために、制御信号及び制動信号の入力を受けて、これ
    ら信号に対する論理和作動を行う手段で構成され、かつ
    該制動信号が入力されているときは、前記電機子巻線の
    両端を前記第2スイッチング手段を介して短絡するよう
    に構成される周波数切り替え手段と、 前記エネルギー転換手段の出力を電気エネルギーとして
    貯蔵する第2エネルギー貯蔵手段を含むことを特徴とす
    るスイッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
  2. 【請求項2】 所定の電気信号が印加されてスイッチン
    グ作動を行う第1スイッチング手段と、 前記第1スイッチング手段の作動により磁束を発生させ
    る電機子巻線と、 前記第1スイッチング手段の作動により前記電機子巻線
    への電力供給が断たれた際、前記電機子巻線に蓄積され
    た磁気エネルギーに基づいて流れる循環電流を一方向に
    導くダイオードアレー手段と、 前記ダイオードアレー手段を通過した励磁電流を電気エ
    ネルギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵手段と、 前記第1エネルギー貯蔵手段に蓄積された電気エネルギ
    ーを受けて、これを磁気エネルギーに転換するエネルギ
    ー転換手段と、 前記エネルギー転換手段の作動を制御する第2スイッチ
    ング手段と、 記第2スイッチング手段の出力電流を検出して、これ
    を基準信号と比較する比較器、前記比較器の出力と制動
    信号の入力を受けて、これらに対する論理積作動を行う
    手段、及び前記論理積手段の出力と制御信号の入力を受
    けて、これらに対する論理和作動を行う手段で構成され
    前記第2スイッチング手段のスイッチング作動を制御
    するための周波数切り替え手段と、 前記エネルギー転換手段の出力を電気エネルギーとして
    貯蔵する第2エネルギー貯蔵手段を含むことを特徴とす
    るスイッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
  3. 【請求項3】 逆相制動をかけようとするとき、その制
    動時点で制動信号をハイレベルにすることを特徴とする
    請求項2記載のスイッチドリラクタンスモーターの駆動
    回路。
  4. 【請求項4】 逆相制動の際、制動時点で制御信号の周
    波数を次第に下げることを特徴とする請求項記載のス
    イッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
  5. 【請求項5】 逆相制動の際、制動時点で制御信号のデ
    ューティーを大きくすることを特徴とする請求項記載
    のスイッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
  6. 【請求項6】 所定の電気信号が印加されてスイッチン
    グ作動を行う第1スイッチング手段と、 前記第1スイッチング手段の作動により磁束を発生させ
    る電機子巻線と、 前記第1スイッチング手段の作動により前記電機子巻線
    への電力供給が断たれた際、前記電機子巻線に蓄積され
    た磁気エネルギーに基づいて流れる循環電流を一方向に
    導くダイオードアレー手段と、 前記ダイオードアレー手段を通過した励磁電流を電気エ
    ネルギーとして蓄積する第1エネルギー貯蔵手段と、 前記第1エネルギー貯蔵手段に蓄積された電気エネルギ
    ーを受けて、これを磁気エネルギーに転換するエネルギ
    ー転換手段と、 前記エネルギー転換手段の作動を制御する第2スイッチ
    ング手段と、 前記エネルギー転換手段の出力を電気エネルギーとして
    貯蔵する第2エネルギー貯蔵手段と、 前記所定の電気信号を受けて、前記第1スイッチング手
    段のターンオフ後の所定期間、所定のデューティでオン
    オフするスイッチング信号を発生する制御手段と、 前記制御手段より出力したスイッチング信号によりスイ
    ッチング作動を行い、前記電機子巻線に流れる電流を調
    整する第3スイッチング手段と、 前記第3スイッチング手段の作動の際、前記第1エネル
    ギー貯蔵手段のエネルギー逆流を防止するための逆流防
    止手段とを含むことを特徴とするスイッチドリラクタン
    スモーターの駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、各相の電気信号を受け
    て、各相の電気信号の下降エッジの際、所定の幅を有す
    る信号を発生させる下降エッジ検出手段と、前記下降エ
    ッジ検出手段から各相の下降エッジ検出出力を受けて論
    理和作動を行う論理和手段と、前記論理和手段の出力を
    レベルアップさせるレベル遷移手段と、パルス幅変調信
    号を発生するパルス幅変調信号発生手段、前記レベル
    遷移手段の出力と前記パルス幅変調信号発生手段の出力
    を受けてこれらに対する論理積作動を行う手段で構成
    されることを特徴とする請求項記載のスイッチドリラ
    クタンスモーターの駆動回路。
  8. 【請求項8】 前記逆流防止手段はダイオードを含むこ
    とを特徴とする請求項記載のスイッチドリラクタンス
    モーターの駆動回路。
  9. 【請求項9】 前記第3スイッチング手段は一つのスイ
    ッチング素子で構成されることを特徴とする請求項
    載のスイッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
  10. 【請求項10】 前記レベル遷移手段はフォトカプラ
    ー、パルストランスフォーマー、又はレベルシフターで
    あることを特徴とする請求項記載のスイッチドリラク
    タンスモーターの駆動回路。
  11. 【請求項11】 前記パルス幅変調信号のデュティーを
    調節して前記電機子巻線に流れる電流の形を変化させ得
    ることを特徴とする請求項記載のスイッチドリラクタ
    ンスモーターの駆動回路。
  12. 【請求項12】 前記所定の幅は前記パルス幅変調信号
    の幅より極めて大きいものであることを特徴とする請求
    記載のスイッチドリラクタンスモーターの駆動回
    路。
  13. 【請求項13】 前記第3スイッチング手段の前記スイ
    ッチング素子はトランジスター又はMOSトランジスタ
    ーであることを特徴とする請求項記載のスイッチドリ
    ラクタンスモーターの駆動回路。
  14. 【請求項14】 前記デュティーが50%程度のとき、
    電流の形が殆ど矩形波に近いことを特徴とする請求項
    記載のスイッチドリラクタンスモーターの駆動回路。
JP6082632A 1994-03-30 1994-03-30 スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路 Expired - Fee Related JP2782578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082632A JP2782578B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082632A JP2782578B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274586A JPH07274586A (ja) 1995-10-20
JP2782578B2 true JP2782578B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13779822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082632A Expired - Fee Related JP2782578B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045584A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp スイッチトリラクタンスモータ駆動回路
JP6060296B1 (ja) * 2016-04-19 2017-01-11 Kaiseiモータ株式会社 定電流制御によるスイッチドリラクタンスモータ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289795A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Secoh Giken Inc 高速電動機
JP3050998U (ja) * 1998-01-29 1998-08-07 惠存股▲分▼有限公司 ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07274586A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548196A (en) Switched reluctance motor driving circuit
US5166591A (en) Current chopping strategy for generating action in switched reluctance machines
US6528968B2 (en) Brushless-motor driver in PWM mode
EP0893004B1 (en) Improved method and apparatus for controlling a switched reluctance machine
EP0765027B1 (en) Noise reduction in a switched reluctance motor by current profile
JP4452383B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US5896020A (en) Driving circuit for a switched reluctance motor
US6137256A (en) Soft turn-off controller for switched reluctance machines
US5208518A (en) DC-DC boost converter for spindle motor control
KR20040010147A (ko) 전환자기저항구동의 제어
Chan et al. Performance enhancement of single-phase switched-reluctance motor by DC link voltage boosting
US6812661B2 (en) Multiphase motor having winding connections specific to respective operating speed ranges
JP3425418B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
KR100896728B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 드라이브 시스템의 제어 방법
GB2275836A (en) A switched reluctance motor driving circuit
GB2273212A (en) Converter for switched reluctance motor
Sreekala et al. Speed control of brushless DC motor with PI and fuzzy logic controller using resonantpole inverter
Riyadi Analysis of C-dump converter for SRM drives
JP2782578B2 (ja) スイッチドリラクタンスモーターの駆動回路
Wale et al. Novel converter topologies for a two-phase switched reluctance motor with fully pitched windings
KR0132503B1 (ko) 스위치 드릴렉턴스 모터의 구동 회로
CN110829941A (zh) 一种电动机驱动电路及其控制方法
Abou-Zaid et al. Analysis and Performance of axial field switched reluctance generator
JPH05176586A (ja) 電源装置
JP2792122B2 (ja) 可変リラクタンスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees