JP2779706B2 - プリントコイル形トランス - Google Patents

プリントコイル形トランス

Info

Publication number
JP2779706B2
JP2779706B2 JP8502998A JP50299895A JP2779706B2 JP 2779706 B2 JP2779706 B2 JP 2779706B2 JP 8502998 A JP8502998 A JP 8502998A JP 50299895 A JP50299895 A JP 50299895A JP 2779706 B2 JP2779706 B2 JP 2779706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
transformer
cross
coil
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8502998A
Other languages
English (en)
Inventor
清春 稲生
久永 高野
郁充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP8502998A priority Critical patent/JP2779706B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779706B2 publication Critical patent/JP2779706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子機器や電源装置に用いられるトランスや
チョークコイルに用いて好適なコイル構造体に係り、特
にトランスとして用いる場合の磁気結合が良好で、低損
失且つ高周波特性の良好な装置に関する。
背景技術 トランスは、電子機器や電源装置に用いられる磁性部
品で、一次側と二次側との間を絶縁すると共に、二次側
の電圧が一次側の電圧と巻線比に応じて定まる性質を有
する。そして、スイッチング電源用のトランスには、導
線をボビンに巻いて構成する線巻トランスが普及してお
り、特に磁芯たるコアの寸法はJISやIEC等の規格によっ
て標準化されている。
ところで、ボビンを用いないトランスとして、例えば
特開昭63−173308号公報に開示された、単一の多層プリ
ント回路基板に巻線を配設したプリントコイル形トラン
スが知られている。このような構成によれば、巻線が極
めて近接して配置されているので、漏れインダクタンス
を介しての損失が低減する。しかし、本発明者がさらに
詳細な検討を加えたところ、漏れインダクタンス以外の
損失の寄与も大きいため、さらなる低損失化が必要にな
ってきた。
また公表特許平1−503264号公報には、プリントコイ
ル形トランスにはスイッチング電流に起因する一次回路
−二次回路の寄生電流を最小化して低損失かすることが
知られている。しかし、本発明者がさらに詳細な検討を
加えたところ、多層プリント回路基板の積層順序を考慮
しただけでは、低損失化が不充分であることが判明し
た。
本発明はこのような課題を解決したもので、トランス
損失が最小化されるコア形状を有する小型のプリントコ
イル形トランスを提供することを目的とする。
発明の開示 上記の目的を達成する本発明は、複数の同心渦巻き状
のコイルを絶縁性樹脂を用いて厚み方向に積層したコイ
ル積層体40の当該渦巻きの中心にEE形コア若しくはEI形
コアの中足コア33を配置して、当該複数コイル間の磁気
的結合を得る平面形トランスであって、前記コアの断面
積を脚部コア34と連結部コア35で大略一致させ、前記中
足コアの断面積Aeを当該脚部コアの断面積の大略2倍に
し、且つコア体積Veとの関係で次式を充足すると共に、 1.4≦Ve1/3/Ae1/2≦1.7 前記コアの中足コアと脚部コアとの間隔wと、前記中
足コアの高さhとの間には次式を充足すること、 0.5≦h/w≦2 を特徴としている。
本発明の構成によれば、コアの断面積を磁路にそって
均一にした磁束密度をほぼ一定に保持しているので、損
失が局所的に増大することがない。また、コアの中足コ
アと脚部コアにより形成される窓部でコイル断面を囲っ
ているが、コア形状を最適化することでコイル抵抗を最
小化することができ、トランスの小型化に寄与する。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の一実施例を示す組立状態の構成斜視
図で、一部を破断してある。
図2は、コイル積層体40の断面図である。
図3は、コイル30の形状の詳細を説明する図である。
図4は、トランス損失Plossとコア断面積Aeとの関係
を説明する概念図である。
図5は、本発明の第2の実施例を示す構成斜視図であ
る。
図6は、UU形コアの形状を説明する構成図である。
図7は、図8と図9の実施例との比較において基準と
なるもので、コア窓の寸法比(h/w)が1の場合の構成
図である。
図8は、本発明の第3の実施例を示す構成斜視図であ
る。
図9は、本発明の第4の実施例を示す構成斜視図であ
る。
図10は、本発明の第5の実施例を示す構成斜視図であ
る。
図11は、EE形コアの形状を説明する図である。
図12は、本発明の第6の実施例を示す構成斜視図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 以下図面を用いて、本発明を説明する。図1は本発明
の一実施例を示す組立状態の構成斜視図で、コイル積層
体の一部を破断してある。図において、コイル積層体40
は、従来のボビンと導線を一体化したもので、具体的な
詳細構造は例えば本出願人の提案にかかる特開平6−31
0345号公報に開示してある。コイル積層体40の中央には
コア穴41が形成されており、上部コア31と下部コア32の
中足コアが挿入される。端子42はコイル積層体40の上部
コア31と下部コア32の脚部コア34が装着される辺と直交
する他の二辺に埋め込んである。
図2はコイル積層体40の断面図で、図1の2−2方向
断面を示している。ここでは二次側コイル45が中程に二
層あり、その上下各1層を一次側コイル44で挟んでい
る。コア穴41に近い位置に、上下各1層の一次側コイル
44を連絡する内部連絡端子43aと、全ての一次側コイル4
4と二次側コイル45を連絡する内部連絡端子43bが設けら
れている。また、コイル積層体40の両側には端子42が設
けられているが、一方は上下各1層の一次側コイル44を
連絡する一次側端子42aであり、他方は二層の二次側コ
イル45を連絡する二次側端子42bとなっている。コイル
の巻数については、一次側コイル44の各一層については
3ターン、二次側コイル44の各一層については2ターン
となっている。コイルの各層間は絶縁性樹脂で充填され
ているので、各種の安全規格取得に必要とされる離隔距
離が0.6mmと薄いので、トランスの更なる小型化が可能
になる。
図3はコア30の形状の詳細を説明する図で、(A)は
上部コア31と下部コア32を組み立てた状態の正面図、
(B)はコアの平面図、(C)はコアの断面積を説明す
る斜視図である。中足コア33の直径はDで表され、この
直径Dは脚部コア34の幅Cと同一値になっている(D=
C)。連結部コア35の長さはAであり、脚部コア34の内
側側面の間隔はEになっており、脚部コア34の厚さはb
としている。また、脚部コア34の内側側面と中足コア33
の対抗する周面との間隔はwとなっている。そこで、次
の関係が成立している。
A=E+2b=(D+2w)+2b (1) 更に、上部コア31と下部コア32を組み立てた状態での
連絡部コア35の高さはHであり、連絡部コア35の対向す
る間隔はhになっている。また、連絡部コア35の厚さは
tであるが、次の関係が成立している。
H=h+2t (2) そして、連絡部コア34の断面積Ae35、脚部コア34の断
面積Ae34並びに中足コア33の磁束方向の断面積Ae33は、
連結部コア35→脚部コア34→中足コア33を通る磁束線1
本当たりの断面積に対してほぼ等しい値に定め、磁束密
度が局所的に高まって損失が増大するのを防止してい
る。ここで中足コア33については2本の磁束線が通過す
ることから断面積Ae33は、他のコアの断面積Ae35、Ae34
の2倍になっており、コア断面積Aeを中足コア33の断面
積Ae33と定義すると、次のようになっている。
Ae≒2Ae35(=C・t) ≒2Ae34(=C・b) =Ae33(=π・D2/4) (3) ここで、厚さt,bは次の関係を充足している。
t=b=π・D/8 (4) また、連結部コア35の体積Ve35、脚部コア34の体積Ve
34並びに中足コア33の磁束方向の体積Ve33を合計したも
のとして、コア体積Veが表されるから、次式が成立して
いる。
Ve=2Ve35+2Ve34+Ve33 =2CAt+2Cbh+πh・D2/4 =Ae(A+2h) =Ae(2w+D+2b+2h) =Ae{2(h+w)+(1+π/4)D} (5) ここでコア体積Veとコア断面積Aeとの比率を、次式で
定義される無次元化した係数kであらわす。
k=Ve1/3/Ae1/2 =(π/4)−1/6{2(h+w)/D+(1+π/
4)}1/3 (6) 次に、コイルの鉄損PFeと銅損PCuの関係式を説明す
る。ここで、鉄損とは時変磁化力により磁気鉄心で消費
される電力をいい、ヒステリシス損と渦電流損がある。
鉄損PFeは次式により表される。
PFe=C1VeB2fsw (7) ここで、C1はコイルの形状や材料により定まる定数、
Bは磁束密度、fswはスイッチング周波数である。磁束
密度Bとスイッチング周波数fswが一定であれば、鉄損
PFeはコア体積Veに比例する。
銅損とは負荷損失のことで、巻線における渦電流と負
荷によるI2R損失、漏れ電流による漂遊損失、並列巻線
における循環電流等によって生ずる損失が含まれる。銅
損PCuは次式により表される。
PCu=C2N2/wh (8) ここで、C2は定数、Nは巻数である。他方、磁束密度
Bと巻数Nとの間には次の関係が成立している。
B=C3/(N Aefsw) (9) ここで、C3は定数である。(9)式を(8)式の巻数
Nに代入すると、次式が得られる。
PCu=C2{C3/(B Aefsw)}2/wh ={C2・C3/(Bfsw)}2/(Ae2wh) =C4/(Ae2wh) (10) 即ち、銅損PCuはコア断面積Aeの2乗に反比例する。
図4はトランス損失Plossとコア断面積Aeとの関係を
説明する概念図である。トランス損失Plossは、コイル
の鉄損PFeと銅損PCuの和で定義される。(7)式で表
したように、鉄損PFeはコア断面積Aeの増大と共に増加
する傾向がある。他方、銅損PCuはコアは断面積Aeの増
大と共に減少する傾向がある。そこで、両者の和で表現
されるトランス損失Plossでは、損失を最小化させる最
適のコア断面積Aeが存在することになる。
そこで、トランス損失Plossを最小にするコア形状
を、図3を参照して決定することが問題になる。いま、
銅損PCuに関係するコア形状whを一定とすると、鉄損P
Feは(5)式よりh=wのとき最小値をとる。コア窓幅
Eを与件とすると、コイル通過断面幅wは(1)式より
次のようになる。
w=(E−D)/2 (11) h=wとして、(10)式に代入すると銅損PCuは次式
であらわされる。
PCu=C4/[Ae2{(E−D)/2}] =C5/{(E−D)2D4} (12) トランス損失を最小にするには、(12)式が最小にな
ればよい。(12)式の値を最小化するのは、次の条件が
成り立つときである。
D=4w (13) 次に、コア幅Aを与件とすると、コイル通過断面幅w
は(1)式と(4)式より次のようになる。
w={A−(1+π/4)}/2 (14) h=wとして、(10)式に代入すると銅損PCuは次式
であらわされる。
PCu=C4/[Ae2・{A−(1+π/4)}24] =C5/{{A−(1+π/4)}2D4} (15) トランス損失を最小にするには、(15)式が最小にな
ればよい。(15)式の値を最小化するのは、次の条件が
成り立つときである。
(1+π/4)D=4w (16) 今度は、上述したコア窓幅Eとコア幅Aの範囲内で、
トランス損失を最小にするコア形状は(13)式と(16)
式から次の範囲となる。
1≦2(h+w)/D≦(1+π/4) (17) このとき、(6)式より係数kは次の範囲にある。
1.5≦k≦1.6 (18) 図5は本発明の第2の実施例を示す構成斜視図で、
(A)はUU形コアをコイル積層体に装着した状態、
(B)はコイル積層体単体を示している。U形コアは連
結部コア37とこの両端に設けられた2本の脚部コア36を
有している。二穴形コイル積層体50は、2個のコア穴51
a,51bを有するもので、詳細な構造は、例えば本出願人
の提案にかかる特開平6−333759号公報に開示されてい
る。端子52は二穴形コイル積層体50のコアを装着する方
向に沿って、両側の縁に1列づつ設けられている。二穴
形コイル積層体50には、UU形コア若しくはUI形コアが装
着されて閉磁路を形成する。
図6はUU形コアの形状を説明する構成図で、(A)は
UU形コアを組み立てた状態の正面図、(B)はU形コア
の平面図である。説明の便宜上図6では、図3と同一の
符号を用いているが、図6特有の値を持っている。脚部
コア36の直径はDで表される。連結部コア37の長さは
A、厚さはt、幅はCであり、脚部コア36の内側周面の
間隔は2wとしている。そこで、コア体積Veとコア断面積
Aeについて次式が成立している。
Ve=Ae{2(h+w)+2D} (19) Ae=π・D2/4 (20) 従って、係数kは次のようになっている。
k=(π/4)−1/6{2(h+w)/D+2)1/3(21) そこで、トランス損失Plossを最小にするコア形状
を、図6を参照して決定することが問題になる。いま、
銅損PCuに関係するコア形状whを一定とすると、鉄損P
Feは(19)式よりh=wのとき最小値をとる。コア窓幅
Eを与件とすると、コイル通過断面幅wは図6(B)よ
り次のようになる。
w=(E−D)/2 (22) h=wとして、(10)式に代入すると銅損PCuは前出
の(12)式と同一になるから、(12)式の値を最小化す
る値も、前出の(13)式の場合がトランス損失Plossを
最小にする。
D=4w (13) 次に、コア幅Aを与件とすると、コイル通過断面幅w
は図6(B)より次のようになる。
w={A−2D}/2 (23) h=wとして、(10)式に代入すると銅損PCuは次式
であらわされる。
PCu=C4/[Ae2・{A−2D}2/4] =C5/{(A−2D)2D4} (24) トランス損失を最小にするには、(24)式が最小にな
ればよい。(24)式の値を最小化するのは、次の条件が
成り立つときである。
2D=4w (25) 今度は、上述したコア窓幅Eとコア幅Aの範囲内で、
トランス損失を最小にするコア形状は(13)式と(25)
式から次の範囲となる。
1≦2(h+w)/D≦2 (26) このとき、(6)式より係数kは次の範囲にある。
1.5≦k≦1.7 (27) 今度は、hw=一定という条件を充足しつつ、h≠wの
場合を考察する。図7は図8と図9の実施例に対して基
準となるもので、コア窓の寸法比(h/w)が1の場合の
構成図であり、(A)はEEコアをコイル積層体に装着し
た状態の平面図、(B)は(A)のB−B断面図で、実
質的に図1の装置を組立た後の状態を示している。(1
1)式のところで述べたように、鉄損PFeはh=wのと
き最小値をとる。
図8は本発明の第3の実施例を示す構成図で、コア窓
の寸法比(h/w)が1/2の場合の構成図であり、(A)は
EEコアをコイル積層体に装着した状態の平面図、(B)
は(A)のB−B断面図である。h/w=1/2の場合にトラ
ンス損失を最小にする係数kは、前出の(11)〜(18)
式と同様の手順で計算をすると、次の範囲になる。
1.4≦k≦1.5 (28) 鉄損PFeはh/w=1の時に比較して5%程度増大す
る。しかし、トランスとしての実用上では差し支えない
程度と考えられている。
他方、このようにコア窓の寸法が偏平の場合には、コ
イル積層体40の断面を偏平にすることができ、導体を更
に偏平にできる。そこで、銅損に関係する交流抵抗は、
表皮効果から導体表面積が多いほど低減できるという性
質により、銅損が減少するから、実質的なトランス損失
の増大は5%より小さい物となる。
図9は本発明の第4の実施例を示す構成図で、コア窓
の寸法比(h/w)が2の場合の構成図であり、(A)はE
Eコアをコイル積層体に装着した状態の平面図、(B)
は(A)のB−B断面図である。h/w=2の場合にトラ
ンス損失を最小にする係数kは、前出の(11)〜(18)
式と同様の手順で計算をすると、次の範囲になる。
1.5≦k≦1.7 (29) 鉄損PFeはh/w=1の時に比較して5%程度増大す
る。しかし、トランスとしての実用上では差し支えない
程度と考えられている。
他方、このようにコア窓の寸法が縦長の場合には、コ
イル積層体40の断面を縦長にすることができる。その結
果、コイル積層体40の平面寸法が小さくなり、トランス
実装面積が少なくて済む。例えば、図9と図7を比較す
ると、トランス実装面積は縦長にすると等倍の場合の1/
2で済む。そこで、高密度実装が要求される分野のよう
に、トランス実装面積が少なくて済むことが利点となる
用途に適している。
以上の実施例1〜4で説明してきたように、コア窓の
寸法比(h/w)が1/2〜2の範囲で、トランス損失を最小
とするトランス形状は、(18)、(27)、(28)並びに
(29)式で説明したように係数kが次の範囲にあればよ
い。
1.4≦k≦1.7(1/2≦h/w≦2) (30) 今度は、JISFEER25.5を用いた従来型トランスと実施
例1に相当する本発明品との比較を説明する。表1は従
来型トランスと本発明品(係数k=1.61)の特性比較図
で、上6項目はコア形状に関するものであり、下2項目
はトランス損失に関するものである。
従来型トランスに比較して本発明品では、EE形コアの
高さHが低く、また長さAも10%程度短くなっている。
そこで、コア体積Veは20%程度小さくなっており、逆に
コア断面積Aeは30%程度大きくなっている。コア体積Ve
が小さくなれば、磁性材料の使用量が少なくてすむか
ら、軽量且つ安価に製造できることになる。コア窓の寸
法比は、従来型トランスがh/w≒1/2と偏平であるのに対
して、本発明品ではh/w≒1.5と縦長になっている。そし
て、トランス損失は銅損が40%小さくなり、鉄損も18%
小さくなっているから、トランスとしての性能は良好に
なっていることが判る。
図10は本発明の第5の実施例を示す構成斜視図で、
(A)はEE形コアをコイル積層体に装着した状態、
(B)はコイル積層体単体を示している。図11はEE形コ
アの形状を説明する構成図で、(A)はEE形コアを組み
立てた状態の正面図、(B)はE形コアの平面図であ
る。この実施例5は図3の実施例の変形であって、図3
の実施例の場合は、中足コア33の直径Dと連結部コア35
の幅Cが等しかったが、ここではD<Cに選定されてい
る。このように構成すると、脚部コアの厚さbを薄くす
ることができ、コア窓の寸法h,wを大きくとれるからコ
ア窓面積hwを増加させることができる。その結果、更に
トランスの小型化と薄型化ができるという効果がある。
図12は本発明の第6の実施例を示す構成斜視図で、
(A)はEI形コアをコイル積層体に装着した状態、
(B)はコイル積層体単体、(C)はEI形コアを組み立
てる状態の説明図である。この実施例6は図3の実施例
の変形であって、コア30をEE形コアに代えてEI形コアと
したものである。このようにしても実質的に同一のコア
窓形状h,wとすることで実施例1と同一の効果が得られ
る。
以上説明したように、本発明によれば、コア窓の寸法
比(h/w)を0.5から2の範囲にすると共に、コアの形状
を表す係数k(=Ve1/3/Ae1/2)を1.4から1.7の範囲に
あるように選定しているので、銅損と鉄損から定まるト
ランス損失が最小化されるという効果がある。また、従
来のJISFEER25.5等に規定されたトランスに比較して、
トランス形状が小型化されるという効果もある。
この場合、コイル積層体には1穴形40と二穴形50とが
あり、装着されるコアもそれぞれEE形とUU形が選定され
るので、このコア形状に応じてコア窓の寸法比と係数k
が30式で定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−192704(JP,A) 特開 昭54−75034(JP,A) 実開 昭63−157913(JP,U) 実開 昭60−25123(JP,U) 特公 昭44−28828(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 30/00 H01F 27/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の同心渦巻き状のコイルを絶縁性樹脂
    を用いて厚み方向に積層したコイル積層体(40)の当該
    渦巻きの中心にEE形コア若しくはEI形コアの中足コア
    (33)を配置して、当該複数コイル間の磁気的結合を得
    る平面形トランスであって、 前記コアの断面積を脚部コア(34)と連結部コア(35)
    で大略一致させ、前記中足コアの断面積(Ae)を当該脚
    部コアの断面積の大略2倍にし、且つコア体積(Ve)と
    の関係で次式を充足すると共に、 1.4≦Ve1/3/Ae1/2≦1.7 前記コアの中足コアと脚部コアとの間隔(w)と、前記
    中足コアの高さ(h)との間には次式を充足すること、 0.5≦h/w≦2 を特徴とするプリントコイル形トランス。
  2. 【請求項2】複数の同心渦巻き状のコイルを絶縁性樹脂
    を用いて厚み方向に積層し、当該渦巻きの中心を複数有
    する2穴形コイル積層体(50)にUU形コア若しくはUI形
    コアの脚部コア(36)を配置して、当該複数コイル間の
    磁気的結合を得る平面形トランスであって、 前記脚部コアの断面積(Ae)を連結部コア(37)の断面
    積と大略一致させ、且つコア体積(Ve)との関係で次式
    を充足すると共に、 1.4≦Ve1/3/Ae1/2≦1.7 前記脚部コアの内周面相互の間隔(2w)と、前記脚部コ
    アの高さ(h)との間には次式を充足すること、 0.5≦h/w≦2 を特徴とするプリントコイル形トランス。
JP8502998A 1994-06-29 1995-06-15 プリントコイル形トランス Expired - Lifetime JP2779706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8502998A JP2779706B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-15 プリントコイル形トランス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14770294 1994-06-29
JP6-147702 1994-06-29
JP8502998A JP2779706B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-15 プリントコイル形トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2779706B2 true JP2779706B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=26478162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502998A Expired - Lifetime JP2779706B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-15 プリントコイル形トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779706B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867678B2 (en) Transformer structure
US5574420A (en) Low profile surface mounted magnetic devices and components therefor
US6847284B2 (en) Planar coil and planar transformer
JP4504426B2 (ja) 平面高電圧変圧器デバイス
EP0267108A1 (en) Miniaturized transformer
US20090302986A1 (en) Minimal-length windings for reduction of copper power losses in magnetic elements
JPH09213530A (ja) 平面トランス
JP3488869B2 (ja) 平面コイルおよび平面トランス
WO2008007705A1 (fr) Inducteur multicouche
US5381124A (en) Multi-turn z-foldable secondary winding for a low-profile, conductive film transformer
JP3351172B2 (ja) 薄形トランス
JP3488868B2 (ja) 平面コイルおよび平面トランス
WO1996000972A1 (fr) Transformateur a bobines imprimees
JPH1032129A (ja) 薄型コイル部品とその製造方法
JP2962707B1 (ja) 表面実装型小型コイル部品
JPH10163039A (ja) 薄型トランス
JP2002353045A (ja) パワートランス及びこれを用いた電力変換装置
JPH056829A (ja) 薄型トランス
JP2779706B2 (ja) プリントコイル形トランス
JPS6175510A (ja) 小形トランス
US8970335B2 (en) Coil form for forming an inductive element
JPH06215962A (ja) トランス
KR20190014727A (ko) 듀얼 코어 평면 트랜스포머
US7113066B2 (en) Electronic inductive and capacitive component
EP3907750B1 (en) Winding assembly and magnetic assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees