JP2776786B2 - テトラヒドロナフタレン誘導体 - Google Patents

テトラヒドロナフタレン誘導体

Info

Publication number
JP2776786B2
JP2776786B2 JP8033421A JP3342196A JP2776786B2 JP 2776786 B2 JP2776786 B2 JP 2776786B2 JP 8033421 A JP8033421 A JP 8033421A JP 3342196 A JP3342196 A JP 3342196A JP 2776786 B2 JP2776786 B2 JP 2776786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
residue
formula
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8033421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245692A (ja
Inventor
クリスティーネ・アブレヒト
アルフレッド・グリーデル
クラウス・ミューラー
ダニエル・オブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH08245692A publication Critical patent/JPH08245692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776786B2 publication Critical patent/JP2776786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(Ia)及び(Ib):
【0002】
【化6】
【0003】(式中、R1 は、水素、臭素、シアノ、ホ
ルミル、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルケニル、
低級アルキニル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低
級アラルコキシ又はアリールを表し;R2 は、場合によ
り保護された20以下のアミノ酸残基の鎖を表し、その
N−末端アミノ酸は、遊離又は保護されたアミノ基を有
し;A1 、A2 、A3 及びA4 は、各々、α−アミノ酸
の残基を表し、そのα−炭素原子が不斉である時、A1
とA2 ではL配置で存在し、A3 とA4 ではD配置で存
在し;Xは、酸素又は硫黄を表し;Yは、式(a)又は
(b):
【0004】
【化7】
【0005】(式中、nは、0又は1の数を表し;R3
及びR4 は、各々、水素又は低級アルキルを表し;そし
てZ及び2つの炭素原子は、一緒になって、場合により
置換された、ベンゼン、フラン、チオフェン、ピリジン
又はピリミジン環を表す)で示される残基を表す)で示
されるテトラヒドロナフタレン誘導体、及びその塩に関
する。
【0006】一般式(Ia)及び(Ib)の化合物並び
にその塩は新規である。これらの化合物及び塩、特に、
保護基を含有しないものは、生理活性ペプチドの配列を
決定するのに有用な手段であり、従ってこれらは「研究
道具」と呼ばれるが、これらはまた、薬剤としても適切
な候補である。
【0007】本発明の目的は、一般式(Ia)及び(I
b)の化合物、並びにその塩、これらの製造方法、その
製造のための中間体、及び研究道具としての一般式(I
a)及び(Ib)の化合物並びにその塩の用途に関す
る。
【0008】「低級アルキル」という用語は、炭素原子
7個以下、好適には4個以下の直鎖又は分岐鎖の飽和炭
化水素残基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルな
どを意味する。同様に「低級アルケニル」及び「低級ア
ルキニル」という用語は、各々、二重結合又は三重結合
を含有する炭素原子7個以下、好適には4個以下の不飽
和炭化水素残基、例えばビニル、エチニル、アリル、プ
ロパルギルなどを意味する。「低級アルコキシ」という
用語は、上記の用語「低級アルキル」の定義と同じ意味
のアルキルオキシ基を包含する。「アリール」という用
語は、場合により低級アルキル又は低級アルコキシ又は
低級アルキレンジオキシでモノ−又はジ置換されたフェ
ニル残基を意味する。「ハロゲン」という用語は、特に
明示していない場合は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素
の4つを意味する。
【0009】アミノ酸残基としては、α−アミノ酸、特
に天然のα−アミノ酸から得られるものが主に考えられ
る。アミノ酸残基は、そのα−炭素原子が不斉である限
り、L型だけでなくD型でも存在してもよく、かつこれ
らは場合により保護されていてもよい。以下に、本発明
の目的に適したアミノ酸又はその残基のリストを示す
が、その略語は関連するIUPAC規則(Biochemistry
11, 1726(1972) )に対応しており、かつ一般に通常の
慣習に対応している。
【0010】 Ac3 c 1−アミノシクロプロパンカル
ボン酸 Ac4 c 1−アミノシクロブタンカルボ
ン酸 Ac5 c 1−アミノシクロペンタンカル
ボン酸 Ac6 c 1−アミノシクロヘキサンカル
ボン酸 Ac7 c 1−アミノシクロヘプタンカル
ボン酸 Aib 2−アミノ−2−メチルプロピ
オン酸 Ala L−アラニン D−Ala D−アラニン β−Ala β−アラニン Arg L−アルギニン D−Arg D−アルギニン Asn L−アスパラギン D−Asn D−アスパラギン Asp L−アスパラギン酸 D−Asp D−アスパラギン酸 D−Asp(ONa) アスパラギン酸ナトリウム C3 al L−3−シクロプロピルアラニ
ン C4 al L−3−シクロブチルアラニン C5 al L−3−シクロペンチルアラニ
ン C6 al L−3−シクロヘキシルアラニ
ン Cys L−システイン D−Cys D−システイン Glu L−グルタミン酸 D−Glu D−グルタミン酸 Gln L−グルタミン D−Gln D−グルタミン Gly グリシン His L−ヒスチジン D−His D−ヒスチジン Hyp 4−ヒドロキシ−L−プロリン Ile L−イソロイシン alle L−アロイソロイシン D−Ile D−イソロイシン D−alle D−アロイソロイシン D−Itg D−2−(イソチアゾリル)グ
リシン Leu L−ロイシンD−Leu
D−ロイシン tert−Leu L−2−アミノ−3,3−ジメ
チル酪酸 D−tert−−Leu D−2−アミノ−3,3−ジメ
チル酪酸 Lys L−リシン D−Lys D−リシン Lys(CHO) N6 −ホルミル−L−リシン MeAla N−メチル−L−アラニン MeLeu N−メチル−L−ロイシン MeMet N−メチル−L−メチオニン Met L−メチオニン D−Met D−メチオニン Met(O) L−メチオニンスルホキシド D−Met(O) D−メチオニンスルホキシド Met(O2 ) L−メチオニンスルホン D−Met(O2 ) D−メチオニンスルホン Nal L−3−(1−ナフチルアラニ
ン) D−Nal D−3−(1−ナフチルアラニ
ン) Nle L−ノルロイシン D−Nle D−ノルロイシン Nva L−ノルバリン D−Nva D−ノルバリン Orn L−オルニチン D−Orn D−オルニチン Orn(CHO) N5 −ホルミル−L−オルニチ
ン Phe L−フェニルアラニン D−Phe D−フェニルアラニン L−Phg L−フェニルグリシン D−Phg D−フェニルグリシン Pip L−ピペコリン酸 D−Pip D−ピペコリン酸 Pro L−プロリン D−Pro D−プロリン Sar サルコシン Ser L−セリン D−Ser D−セリン Thr L−トレオニン D−Thr D−トレオニン Thz L−チアゾリジン−4−カルボ
ン酸 D−Thz D−チアゾリジン−4−カルボ
ン酸 Trp L−トリプトファン D−Trp D−トリプトファン D−Trp(CHO) Nin−ホルミル−D−トリプト
ファン D−Trp(O) D−3−(2,3−ジヒドロ−
2−オキソインドール−3−イル)アラニン Tyr L−チロシン D−Tyr D−チロシン Tza L−3−(2−チアゾリル)ア
ラニン D−Tza D−3−(2−チアゾリル)ア
ラニン Tzg L−2−(チアゾリル)グリシ
ン D−Tzg D−2−(チアゾリル)グリシ
ン Val L−バリン D−Val D−バリン
【0011】例えば、アミノ酸の好適な保護基及びその
残基は、それぞれ以下の通りである。(例えば、リシン
の側鎖中にも存在するような)アミノ基としては、 Z ベンジルオキシカルボニル Boc tert−ブチルオキシカルボニル Fmoc フルオレン−9−イルメトキシカルボニ
ル Alloc アリルオキシカルボニル Teoc トリメチルシリルエトキシカルボニル Tcc トリクロロエトキシカルボニル Nps o−ニトロフェニルスルフェニル p−ブロモベンゾイル;
【0012】アルコール成分を用いて対応するエステル
への変換による(例えば、アスパラギン酸及びグルタミ
ン酸の側鎖中にも存在するような)カルボキシル基とし
ては、 tBu tert−ブチル Bzl ベンジル Me メチル Ph フェニル Pac フェナシル アリル トリメチルシリルエチル トリクロロエチル;
【0013】(例えば、アルギニンの側鎖中に存在する
ような)グアニジン基としては、 Pmc 2,2,5,7,8−ペンタメチルクロ
マン−6−スルホニル Ts トシル Z ベンジルオキシカルボニル;
【0014】(例えば、トレオニン及びセリンの側鎖中
に存在するような)ヒドロキシ基としては、 tBu tert−ブチル Bzl ベンジル トリチル;
【0015】そして、(例えば、システインの側鎖中に
存在するような)メルカプト基としては、 Bu tert−ブチル Bzl ベンジル トリチル 2−メトキシトリチル
【0016】R1 がアリールを意味する時、これは低級
アルキル若しくは低級アルコキシによりモノ−又はジ置
換されたフェニル残基、又は低級アルキレンジオキシに
より置換されたフェニル残基であることが好都合であ
る。R2 は、9〜15のアミノ酸残基、特に9、12又
は15アミノ酸残基を含有することが好都合である。α
−炭素原子が不斉である時、好適にはL型であるα−ア
ミノ酸の残基が主に考えられる。例えば、R2 に存在す
るアミノ酸残基は、L−アラニン、L−グルタミン、L
−グルタミン酸、L−イソロイシン、L−ロイシン、L
−リシン又は2−アミノ−2−メチルプロピオン酸から
誘導することができる。R2 残基中のN−末端アミノ酸
が保護されている時、保護基は、例えばp−ブロモベン
ゾイルのようなアシル基であってよい。A1 又はA3
は、各々、L−又はD−アラニン、アスパラギン、アス
パラギン酸、グルタミン、グルタミン酸又はリシンの残
基、あるいは2−アミノ−2−メチルプロピオン酸の残
基を意味し、そしてA2 又はA4 は、各々L−又はD−
アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミ
ン、グルタミン酸、又はリシンの残基を意味することが
好都合である。好適には、A1 又はA3は、各々L−又
はD−アラニルであり、かつA2 又はA4 は、各々、L
−又はD−アラニルを意味する。
【0017】Zで示される、ベンゼン、フラン、チオフ
ェン、ピリジン又はピリミジン環が置換されている時、
これは、ニトロ、アミノ、低級アルカノイルアミノ、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノルオキシ、低
級アルキル、フッ素、シアノ、カルボキシ又はホルミル
によりモノ−又はジ置換されているか、あるいは、ベン
ゼン環と縮合して二環系を形成することが好都合であ
る。
【0018】好適には、Yは、nが数0を意味し、かつ
Z及び2つの炭素原子が一緒になってベンゼン環を意味
する、式(a)の残基を意味する。
【0019】本発明の範囲内の式(Ia)及び(Ib)
の代表的化合物は、以下の通りである:
【0020】N−(4−ブロモ−ベンゾイル)−L−ア
ラニル−L−アラニル−2−メチル−アラニル−L−ア
ラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−
L−アラニル−L−アラニン=(12S,15S,18
R)−(12,15−ジメチル−11,14,17−ト
リオキソ−10,11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−
1,18−エテノ−ジベンズ〔b,n〕−〔1,5,
8,11〕オキサトリアザシクロペンタデシン−18−
イル)−アミド、N−(4−ブロモ−ベンゾイル)−L
−アラニル−L−アラニル−2−メチル−アラニル−L
−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニ
ル−L−アラニル−L−アラニン=(12S,15S,
18R)−(12,15−ジメチル−11,14,17
−トリオキソ−10,11,12,13,14,15,
16,17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−
1,18−エテノ−ピリド〔2,3−b〕ベンズ〔n〕
〔1,5,8,11〕オキサトリアザシクロペンタデシ
ン−18−イル)−アミド;N−(4−ブロモ−ベンゾ
イル)−L−アラニル−L−アラニル−2−メチル−ア
ラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−
L−アラニル−L−アラニル−L−アラニン=(3S,
7S,10S,13R)−(3,7,10−トリメチル
−6,9,12−トリオキソ−3,4,5,6,7,
8,9,10,11,12,13,14,19,20−
テトラデカヒドロ−13,15−エテノ−2H−1,
5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン
−13−イル)−アミド;N−(4−ブロモ−ベンゾイ
ル)−L−アラニル−L−アラニル−2−メチル−アラ
ニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L
−アラニル−L−アラニル−L−アラニン=(3S,7
S,10S,13R)−(5−エチル−3,7,10−
トリメチル−6,9,12−トリオキソ−13,15−
エテノ−3,4,5,6,7,8,9,10,11,1
2,13,14,19,20−テトラデカヒドロ−2H
−1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサ
デシン−13−イル)−アミド、及びN−(4−ブロモ
−ベンゾイル)−L−アラニル−L−アラニル−2−メ
チル−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−ア
ラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニン=
(13S,16S,19R)−(13,16−ジメチル
−12,15,18−トリオキソ−11,12,13,
14,15,16,17,18,19,20,21,2
2−ドデカヒドロ−1,19−エテノ−10H−ジベン
ズ〔b,o〕〔1,5,8,11〕オキサトリアザシク
ロヘキサデシン−19−イル)−アミド。
【0021】式(Ia)及び(Ib)の化合物並びにそ
の塩は、本発明に従い、 a)一般式(IIa)若しくは(IIb):
【0022】
【化8】
【0023】(式中、R1 、A1 、A2 、A3 、A4
X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を、
一工程又は好適には複数工程で、場合により保護された
20以下のアミノ酸の鎖(そのN−末端アミノ酸は、遊
離の又は保護されたアミノ基を有する)と、カップリン
グさせるか;又は b)一般式(IIIa)若しくは(IIIb):
【0024】
【化9】
【0025】(式中、R1 、R2 、A1 、A2 、A3
4 、X及びYは、上記と同義である)で示される化合
物を、環化するか;又は c)少なくとも1つの保護基を有する、式(Ia)若し
くは(Ib)の化合物から保護基を開裂するか;又は d)塩基性中心又は酸性中心を有する、式(Ia)若し
くは(Ib)の化合物を、各々、酸又は塩基を用いて塩
に変換することにより製造される。
【0026】式(IIa)、(IIb)、(IIIa)及び(III
b)の化合物は新規であり、同様に本発明の目的であ
る。
【0027】変法a)に従い、式(IIa)及び(IIb)
の化合物の遊離のアミノ基は、C−末端の遊離のカルボ
キシル基を有するペプチド成分とカップリングさせ、そ
して式(IIIa)又は(IIIb)の化合物を環化させる場合
には、遊離のカルボキシル基及び遊離のアミノ基は、互
いにカップリングしてアミド結合を形成する。
【0028】これらの変法を実施するのに、ペプチド化
学で一般的に使用される方法、及び当業者に公知の方法
が使用される。固相合成法を使用することもでき、例え
ばポリスチレン−ジビニルベンゼンなどが、担体として
適している。
【0029】変法a)において、第1段階で1つのアミ
ノ酸とのカップリングを行い、第2段階で目的の鎖の残
りを導入することが好都合である。
【0030】変法a)及びb)に従ってカップリングを
行うために、ペプチド化学で通常使用されるすべてのあ
りうる活性化試薬を使用することができ、これらには例
えば、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,
N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロ
リン酸塩(HBTU);O−(1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1−ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラ
メチル−ウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TPT
U);2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3,−テトラメチルウロニウムテトラフル
オロホウ酸塩(TBTU);1,1,3,3,−テトラ
メチル−2−〔1H−1,2,3−トリアゾロ〔5,4
−b〕ピリジン−1−イル〕−ウロニウムテトラフルオ
ロホウ酸塩(TATU);N,N−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミドと組合せた、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(HOBT)又は3H−1,2,3−トリアゾロ
〔5,4−b〕ピリジン−1−オール(HOAT)など
がある。
【0031】少なくとも1つの保護基を含有する、得ら
れた式(Ia)又は(Ib)の化合物から保護基を開裂
することにより、変法c)に従い、保護基を含有しない
式(Ia)又は(Ib)の対応する化合物が得られる。
保護基の開裂は、当然ながら脱離させる保護基の性質を
考慮して、ペプチド化学において通常の方法で当業者に
公知の方法により行われる。例えば、前述の保護基は以
下の方法により開裂させる:
【0032】Z: メタノール又はエタノールの
ような低級アルカノール中のPd/Cの存在下での接触
水素化。 Boc: トリフルオロ酢酸/塩化メチレン(1:
1)、又は飽和塩化水素の酢酸エチル溶液の使用。 Fmoc: ピペリジン又は1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンのジメチルホルムア
ミド溶液の使用。 Alloc:パラジウム−テトラキス−トリフェニルホ
スフィンのテトラヒドロフラン/ジメチルスルホキシド
/0.1N 塩酸溶液の使用。 Teoc: フッ化セシウム又はフッ化テトラブチルア
ンモニウムのジメチルホルムアミド溶液などの使用。 Tcc: 亜鉛の氷酢酸又はメタノール溶液の使用。 Nps: ロダン化ナトリウム又はロダンカリの軽度
の酸性媒体の使用。 tBu: トリフルオロ酢酸/塩化メチレン(1:
1)溶液の使用。 Bzl: メタノール又はエタノールのような低級ア
ルカノール中のPd/Cの存在下での接触水素化。 Me: 水酸化リチウムのテトラヒドロフラン/メ
タノール/水(3:1:1)の溶液の使用。 Ph: pH10.5の過酸化ナトリウムの使用。 Pac: 亜鉛の氷酢酸若しくはメタノール溶液又は
ナトリウムチオフェノラートのジメチルホルムアミド溶
液の使用。 アリル: 2塩化パラジウム−ビス−トリフェニルホ
スフィン及び水素化トリブチルチン、又はパラジウム−
テトラキス−トリフェニルホスフィンのテトラヒドロフ
ラン/ジメチルスルホキシド/0.5N 塩酸溶液の使
用。 トリメチル−シリルエチル:フッ化セシウム又はフッ化
テトラブチルアンモニウムのジメチルホルムアミド溶液
などの使用。 トリクロロエチル:鉛の氷酢酸又はメタノール溶液の使
用。 Pmc: トリフルオロ酢酸水溶液の使用。 Ts: ナトリウムの液体アンモニウム溶液又は液
体フッ化水素溶液の使用。
【0033】同様の方法により、ポリスチレン−ジビニ
ルベンゼン樹脂などの上で固相合成により製造された式
(Ia)又は(Ib)の化合物は、例えば「フィールド
試薬」("Field's reagent")(即ち、トリフルオロ酢酸
82.5%、フェノール5%、水5%、チオアニソール
5%及び1,2−エタンジオール2.5%)を用いて、
担体樹脂から開裂することができる。
【0034】変法d)に従い、塩基性中心又は酸性中心
を含有する式(Ia)又は(Ib)の化合物は、各々、
酸又は塩基を用いて、当業者に公知の従来法により、塩
に変換することができる。ここで使用することができる
酸は、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、又はトリフル
オロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
などの有機酸であり、使用することができる塩基は、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基、又は
トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジンなどの有機
塩基である。
【0035】変法a)及びb)に必要とされる式(II
a)又は(IIb)及び(IIIa)又は(IIIb)の出発物質
は、一般式(IVa)又は(IVb):
【0036】
【化10】
【0037】(式中、R1 、X及びYは、上記と同義で
あり、Z1 は、カルボキシル保護基を意味し、そしてZ
2 は、アミノ保護基を意味する)で示される化合物から
調製することができる。
【0038】式(IVa)及び(IVb)の化合物は新規で
あり、同様に本発明の目的である。Z1 が、メチル、te
rt−ブチル、ベンジル、トリメチルシリルエチル又はペ
ンタフルオロフェニルであり、かつZ2 が、ベンジルオ
キシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル又は9
−フルオレニルメトキシカルボニルであることが好都合
である。
【0039】式(IVa)及び(IVb)の化合物の調製、
並びに式(IIa)又は(IIb)及び(IIIa)又は(III
b)へのその変換を、一部は反応スキームに基づき以下
に詳述する。
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】(V)→(VI) 1,7−ジヒドロキシナフタレン(V)は、液体アンモ
ニア/テトラヒドロフラン/tert−ブタノール中で、リ
チウムを用いて8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−オンに変換することができ、
これは、単離する必要がなく、亜硫酸水素ナトリウムを
用いて(rac)−2,8−ジヒドロキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−スルホン酸ナト
リウム塩(VI)に変換することができる。
【0043】(VI)→(VII) 式(VI)のナトリウム塩は、エタノール/水中でシアン
化カリウムと炭酸アンモニウムを用いて、式(VII)のラ
セミのスピロ化合物に変換することができる。
【0044】(VII)→(VIII) 式(VII)のスピロ化合物は、水の中で水酸化バリウムと
ともに加熱し、次に例えば硫酸水溶液で酸性化すること
により、(rac)−2−アミノ−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
ン酸(VIII)に変換することができる。
【0045】(VIII)→(IX) 式(VIII)の化合物は、まず塩化ベンゾイルなどを用い
て、好都合には水酸化ナトリウムなどの酸結合剤の存在
下で、アシル化される。ジオキサン中で水酸化ナトリウ
ムでアシル化生成物を処理することにより、(rac)
−2−ベンズアミド−8−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸を得ること
ができる。
【0046】(IX)→(X) 式(IX)の化合物を、ジクロロメタンなどの中でジシク
ロヘキシルカルボジイミドで処理して、次に、好都合に
はジオキサンなどの中の水酸化ナトリウムのような強塩
基の存在下で硫酸ジメチルによりメチル化することによ
り、(rac)−3,4−ジヒドロ−8−メトキシ−
2’−フェニル−スピロ〔ナフタレン−2(1H),
4’(5’H)−オキサゾール〕−5’−オンを得るこ
とができる。
【0047】(X)→(XIa)及び(XIb) 式(X)の化合物は、L−フェニルアラニンシクロヘキ
シルアミドを用いて、式(XIa)及び(XIb)の2つの
ジアステレオマー化合物の混合物に変換することがで
き、これは結晶化により、その成分である(XIa)と
(XIb)に分離することができる。
【0048】 (XIa)→(XIIa)及び(XIb)→(XIIb) 式(XIa)又は(XIb)の化合物を、トリフルオロメタ
ンスルホン酸で処理することにより、L−フェニルアラ
ニンシクロヘキシルアミドトリフルオロメタンスルホン
酸塩及び式(XIIa)又は(XIIb)の化合物が得られる。
【0049】 (XIIa)→(XIIIa)及び(XIIb)→(XIIIb) 式(XIIa)又は(XIIb)の化合物を、ジクロロメタンな
どの中で三臭化ホウ素で処理することにより、式(XIII
a)又は(XIIIb)の化合物が得られる。
【0050】式(XIIIa)の化合物から出発して、以下
の反応スキーム3に例示される種々の変換が可能であ
る。もちろん、式(XIIIb)の化合物から出発して、同
様の変換も可能である。
【0051】
【化13】
【0052】上記式中、Zは、ベンジルオキシカルボニ
ルを意味し、Bocは、tert−ブチルオキシカルボニル
を意味する。
【0053】反応スキーム3による種々の変換は、それ
自体公知で当業者に公知の方法に従い行われ、後述の試
薬を用いることが好都合である。
【0054】(XIIIa)→(XIVa) 100゜(ボンベ管)でジオキサン中の5%塩酸。
【0055】(XIIIa)→(XVb) 100゜(ボンベ管)でジオキサン中の25%塩酸、次
にメタノール性塩酸中の塩化オキサリル。
【0056】(XVa)→(XVIa) ジメチルホルムアミド中の炭酸ジ−tert−ブチル。
【0057】(XVa)→(XVIIa) ジオキサン中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)−スクシンイミド及び炭酸水素ナトリウム。
【0058】(XVIIa)→(XVIIIa) テトラヒドロフラン/メタノール/水中の水酸化リチウ
ム。
【0059】(XIVa)→(XVIIIa) ジオキサン中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)−スクシンイミド及び炭酸水素ナトリウム。
【0060】(XVIIIa)→(XIXa) ジメチルホルムアミド中のトリメチルシリルエタノール
/N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)
−カルボジイミド塩酸塩/1−N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール/エチル−ジイソプロピルアミン/N,N−
ジメチルアミノピリジン。
【0061】(XIVa)→(XXa) ジクロロメタン中の炭酸ジ−tert−ブチル/トリメチル
クロロシラン/エチル−ジイソプロピルアミン。
【0062】(XVIa)→(XXa) テトラヒドロフラン/メタノール/水中の水酸化リチウ
ム。
【0063】(XXa)→(XXIa) ジクロロメタン中の臭化ベンジル/1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン又はジクロロメ
タン中のフェニルジアゾメタン。
【0064】(XXa)→(XXIIa) トルエン中のN,N−ジメチルホルムアミドジ−tert−
ブチルアセタール。
【0065】(XVIa)、(XVIIa)、(XIXa)、(XXI
a)及び(XXIIa)型の化合物は、好都合にはトリフル
オロエタノール中のN−ブロモ−スクシンイミドを用い
て5位を臭素化し、次にすでにこの段階で(以下に詳述
されるように)テトラヒドロナフタレン構造の5位での
いくつかの追加の変更が可能であり(式(Ia)と(I
b)のR1 の意味の差異に注目)、こうしてある場合に
はフェノール性ヒドロキシル基が一時的に保護される。
さらに、(XVIa)、(XVIIa)、(XIXa)、(XXIa)及
び(XXIIa)型の化合物、又は対応する5−ブロモ化合
物、又は5位に他の置換基を有するその変換生成物中
の、フェノール性ヒドロキシル基は、例えば以下の方法
の1つを用いて、SH基に置換することができる:
【0066】a)N,N−ジメチル−チオカルバモイル
クロリドと反応させて、次に加熱し、次いでアルカリ性
加水分解を行う。M.S. Newman, H.A. Karnes, J. Org.
Chem.31, 3980(1966)を参照;
【0067】b)ピリジン中でトリフルオロメタンスル
ホン酸無水物で処理し、次に得られたトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩を、ニッケル触媒の存在下でチオ尿素と
反応させて、アルカリ、次いで酸で処理する。K. Takag
i, Chem, Lett. 1985, 1307 参照。
【0068】式(IVa)及び(IVb)の化合物は、(XVI
a)、(XVIIa)、(XIXa)、(XXIa)及び(XXIIa)
型の化合物から、又は前述したようにその変換生成物か
ら、又は化合物(XIIIb)から調製された対応する化合
物から出発して下記のとおりに得ることができる。
【0069】Yが式(a)の残基を意味する式(IVa)
又は(IVb)の化合物は、対応するo−ニトロ−ハロ芳
香族化合物、又はo−位が保護アミノメチルで置換され
た対応するハロ芳香族化合物、例えば、各々、2−ヨー
ドニトロベンゼン、2−クロロ−3−ニトロピリジンな
ど、又はN−2−ブロモベンジルカルバミン酸ベンジル
などと反応させて、次に各々、ニトロ基を還元するか又
は保護基を開裂することにより得られる。
【0070】Yが式(b)の残基を意味する式(IVa)
又は(IVb)の化合物は、保護されたヒドロキシにより
3位で置換された対応するハロゲン化アルキル、例え
ば、1−ブロモ−3−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−2−メチルプロパンと反応させて、O−保護基を開
裂し、ヒドロキシ基をトシルオキシのような脱離基で置
換し、例えばアジ化ナトリウムを用いて脱離基をアジド
基で置換し、好都合には例えばPd−Cのようなパラジ
ウム触媒の存在下での接触水素化により、アジド基をア
ミノ基に還元することにより得られる。前記の水素化で
エタノールのような低級アルカノールが溶媒として使用
される時、ある条件下ではアミノ化合物のみでなく対応
する低級アルキルアミノ化合物(例えば、対応するエチ
ルアミノ化合物)も得られる。このような混合物の分離
は、この段階か又は後の段階で行うことができる。
【0071】得られる式(IVa)及び(IVb)の化合物
において種々の変換が可能であり、アミノ基は必要に応
じてあらかじめ保護し、後に遊離とする。
【0072】一方では、保護基の変更が行われる。例え
ばtert−ブトキシカルボニルアミノ基はフルオレニルメ
トキシカルボニルアミノ基に変換し、tert−ブチルエス
テルはペンタフルオロフェニルエステルに変換するか、
又はベンジルエステルはペンタフルオロフェニルエステ
ルに変換することができ、これは従来法の当業者に公知
の方法により行われる。
【0073】他方、テトラヒドロナフタレン構造の5位
の変更は、この段階で行うことが好都合である。しかし
臭素の導入は、早い段階、即ち(XVIa)、(XVIIa)、
(XIXa)、(XXIa)及び(XXIIa)型の化合物の段階で
行うことが好都合である。即ち、R1 が臭素を意味する
式(IVa)及び(IVb)の化合物は、例えば以下のよう
に変換される:
【0074】a)パラジウム触媒の存在下での有機スズ
との反応。T.N. Mitchell, Synthesis1992, 803-815;
J.K. Stille, Angew. Chem. 98, 504-519(1986); D.R.
McKean, G. Parinello, A.F. Renaldo, J.K. Stille,
J. Org. Chem. 52, 422(1987)を参照。例えば、ジオキ
サン中でテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パ
ラジウムの存在下で3,4−ジメトキシフェニル−トリ
メチルスズ酸塩を用いて、R1 が3,4−ジ−メトキシ
フェニルを意味する式(IVa)又は(IVb)の化合物が
得られる。
【0075】b)パラジウム触媒の存在下でのホウ酸塩
との反応。X. Wang, V. Sniekus, Tetrahedron Lett. 1
991, 4879; B.I. Alo, A. Kandil, P.A. Patil, M.J. S
harp,M.A. Siddiqui, V. Snieders, J. Org. Chem. 56,
3763(1991); T. Oh-e, N. Miyaura, A. Suzuki, Synle
tt 1990, 221 を参照。
【0076】方法a)及びb)は、アリール、アルケニ
ル、アルキニル及びアルキル残基の導入に適している。
【0077】c)二酢酸パラジウムなど及び塩基の存在
下での、一酸化炭素及びアルコールとの反応。J.K. Sti
lle, P.K. Wong, J. Org. Chem. 40, 532(1975); A. Co
well,J.K. Stille, J. Amer. Chem. Soc. 102, 4193(19
80)を参照。この方法は、アルコキシカルボニル基の導
入に適している。
【0078】d)トリエチルアミンなど及び二塩化ビス
−(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの存在下
での、一酸化炭素及び水素との反応。A. Schoenberg,
R.F. Heck, J. Amer. Chem. Soc. 96, 7761(1974); H.
Yoshida, N. Sugita, K. Kudo,Y. Takezaki, Bull. Che
m. Soc. Japan 49, 1681(1976)を参照。この方法は、ホ
ルミル基の導入に適している。
【0079】e)N,N−ジメチルアセトアミド中の
1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセ
ン及びビス−(ジベンジリデンアセトン)−ジ−パラジ
ウムの存在下でのシアン化カリウムとの反応。K. Takag
i, Y. Sakakibara, Chem. Lett.1989, 1957を参照。こ
の方法は、シアノ基の導入に適している。
【0080】f)ウィッティヒ(Wittig)反応による、
ホルミル基のアルケニル基への変換。
【0081】g)tert−ブチルリチウムによる処理、及
びその後の適切な求電子物質、例えば、N−ホルミルピ
ペリジン(ホルミルを与える)、クロロギ酸エステル
(アルコキシカルボニルを与える)などとの反応。
【0082】h)ピリジン中の水素化ナトリウム及び臭
化銅−硫化ジメチル複合体の存在下でのフェノールとの
ウルマン(Ullmann)カップリング。D.L. Boger, D. Yoh
annes,J. Org. Chem. 55, 6000(1990); D.A. Evans, J.
A. Ellmann, J. Amer. Chem.Soc. 111, 1063(1989)を参
照。この方法は、アリールオキシ基の導入に適してい
る。
【0083】i)相間移動触媒(例えば、PEG−60
00、KOH)下でのアルコール、特に、一級アルコー
ルの反応。R. Neumann, Y. Sasson, Tetrahedron 39, 3
437(1983) を参照。この方法は、アルコキシ及びアラル
コキシ基の導入に適している。
【0084】k)改良バイヤー・ビリガー(Bayer-Vill
iger)反応(過炭酸ナトリウム/トリフルオロ酢酸)に
よる、ホルミル基のヒドロキシ基への変換。G. Olah, S
ynthesis 1991, 739を参照。
【0085】式(IIa)又は(IIb)の化合物は、式
(IVa)又は(IVb)の化合物から出発して、まずアミ
ノ酸成分とカップリングさせてA1 又はA3 残基を得
て、次にアミノ酸成分をカップリングさせてA2 又はA
4 残基を得て、次にZ1 により保護されたカルボキシル
基を遊離させて、次に環化して、最後にZ2 により保護
されたアミノ基を遊離とすることにより得ることができ
る。
【0086】式(IIIa)又は(IIIb)の化合物は、式
(IVa)又は(IVb)の化合物から出発して、まずZ2
により保護されたアミノ基を遊離とし、これをペプチド
成分とカップリングさせ、R2 残基を得、次にアミノ酸
成分とカップリングさせ、A1又はA3 残基を得、次に
アミノ酸成分とカップリングさせてA2 又はA4 残基を
得ることにより、得ることができる。
【0087】式(IVa)又は(IVb)からの式(IIa)
又は(IIb)及び式(IIIa)又は(IIIb)の化合物の調
製は、ペプチド化学において通常行われる当業者に公知
の方法に従い実施される。
【0088】もしこの合成の過程でアスパラギン酸誘導
体がアミノ酸成分として使用されてA1 又はA3 残基が
得られるなら、生じる化合物においてアスパラギン酸残
基のカルボキシル基は、遊離型のみならず、A1 又はA
3 をA2 又はA4 と結合させているアミド結合の窒素原
子と形成される5員環のメンバーとして存在してもよ
い。この環は、好都合には式(Ia)又は(Ib)の化
合物への変換の後にのみ、例えば水酸化リチウムなどを
用いて、開環する。
【0089】式(Ia)及び(Ib)の化合物はアミノ
酸配列(R2 残基を参照)を含有し、したがって式
(I)の化合物では右旋性のペプチド性α−らせん(L
−アミノ酸残基との)の配座は安定化され、左旋性のペ
プチド性α−らせん(D−アミノ酸残基との)の配座は
不安定であるが、一方、式(Ib)の化合物では、左旋
性のペプチド性α−らせん(D−アミノ酸残基との)の
配座は安定化され、右旋性のペプチド性α−らせん(L
−アミノ酸エステルとの)の配座は不安定である。
【0090】式(IIa)又は(IIb)の化合物に対応す
る式(Ia)又は(Ib)の化合物の構造成分は、α−
らせん(α-helical winding)の模倣物として理解する
ことができる。式(Ia)又は(Ib)の化合物のらせ
んの再現の安定性は、一方ではi→i+4水素ブリッジ
ネットワーク〔L. Pauling, R.B. Corey, H.R. Branso
n, Proc. Natl. Acad. Sci. 37, 205(1951)〕が形成す
るか否か、及び他方では1−アミノ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸構築単位
(building brick)が、2位の不斉炭素原子で固有のα
−らせん立体配座を誘導することができるか否かに依存
する。C. Spiegler, Synthesis and conformational st
udies of peptides containing novelα, α-disubstit
uted amino acids), Dissertation Universitaet Zuer
ich, 1993 を参照。
【0091】図1から明白なように、実施例5.1.
3.aの最終生成物のトリフルオロエタノール/水
(1:1)中で測定したらせん性は、中性媒体中で81
%であり、酸性媒体(HCl)中で92%であるが、同
じ長さの対照ペプチドは中性及び酸性媒体中で50%で
ある〔らせん性の計算は、Y.-H. Chen, J.T. Wang, H.
H. Martinez, Biochemistry 11, 4120(1972) 及びY.-H.
Chen, J.T. Wang, K.H. Chau, Biochemistry 13, 3330
(1974) と同様に行なった〕。
【0092】式(Ia)又は(Ib)の化合物における
アミノ酸残基A1 及びA2 又はA3及びA4 の優先性
は、ペプチド性α−らせん中のL−及びD−アミノ酸の
相溶性に多少類似している。A. Horovitz, J.M. Matthe
ws, A.R. Fersht, J. Mol. Biol. 227, 560-568(1992)
を参照。
【0093】それらの性質に関連して、式(Ia)又は
(Ib)の化合物は、他のタンパク(受容体、酵素な
ど)又はDNA若しくはRNAとの相互作用に関するそ
の役割を解明するための、タンパクの暴露されたらせん
ドメインの模倣物として適切である。特に、生理活性を
有するアミノ酸配列は、式(Ia)又は(Ib)の化合
物を用いて決定することができる。したがって、式(I
a)又は(Ib)の化合物は、生理活性ペプチド配列を
調製するための研究道具として適している。しかし、式
(Ia)又は(Ib)の化合物は、薬剤としても適して
いる可能性があり、その治療的応用は、主に分子中に存
在するアミノ酸残基の性質、数及び配列に依存してい
る。
【0094】以下の実施例は、本発明を詳細に説明する
が、決して本発明の範囲を限定するものではない。温度
はすべて摂氏度で表してある。最終生成物が、2−アミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−
カルボン酸構築単位の2位の不斉炭素原子でR配置の実
施例の表示は、いつも「a」で終わり、最終生成物が問
題の炭素原子でS配置を有する実施例の表示は、いつも
「b」で終わる。
【0095】
【実施例】
実施例1.1 テトラヒドロフラン300ml、tert−ブチルアルコール
142ml及び液体アンモニア1000ml混合物中の1,
7−ジヒドロキシナフタレン120.0g(750mmo
l)溶液に、リチウム金属片15.0gを、D.W. Johnso
n, L.N. Mander,Aust. J. Chem. 1974, 27, 1277に記載
の方法と同様に、アルゴン雰囲気下で20分間以内に、
冷却しながら(ドライアイス/アセトン)加えた。混合
物を1時間撹拌し、次いでメタノール400mlで処理
し、その後、混合物を−70℃で1時間撹拌し、アンモ
ニアをN2 気流下で除去し、残渣を10%塩酸で酸性化
して、エチルアセテート3×2.0L で抽出した。有機
相を飽和塩化ナトリウム溶液1.0L で2度洗浄し、M
gSO4 上で乾燥し、蒸発させた。残渣をエチルアセテ
ート500ml及びエタノール40ml中で溶解し、次いで
溶液を38〜40%亜硫酸水素ナトリウム溶液1.0L
で処理し、混合物を18時間振とうした。沈殿物をろ別
し、希釈NaHSO3 溶液及びエチルアセテートで洗浄
し、シカペント(Sicapent)上で真空下に乾燥し、(r
ac)−2,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウム9
6.2g(48%)を得た。m.p.160 〜162 ℃
【0096】実施例1.2 エタノール/水(4:1)800ml中の(rac)−
2,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウム48.0g
(180mmol)、シアン化カリウム20.2g(310
mmol)及び炭酸アンモニウム118.1g(1mol)懸濁
液を、内部温度65℃で2時間撹拌し、次いで冷却し
て、氷及び2N 塩酸1.2L の混合物中に注いだ。懸濁
液を一晩放置し、次いでろ過した。残渣をH2 Oで洗浄
し、シカペント上で真空下に乾燥し、(rac)−
3’,4’−ジヒドロキシ−8’−ヒドロキシスピロ
〔イミダゾリジン−4,2’(1’H)−ナフタレン〕
−2,5−ジオン31.5g(75.4%)を得た。m.
p.232 〜234 ℃(dec.)
【0097】実施例1.3 水800ml中の(rac)−3’,4’−ジヒドロキシ
−8’−ヒドロキシスピロ〔イミダゾリジン−4’,
2’(1’H)−ナフタレン〕−2,5−ジオン30.
0g(129mmol)及びBa(OH)2・8H2 O20
3.8gの懸濁液を、鋼鉄製オートクレーブ中で125
℃で24時間撹拌し、次いで冷却し、4N 硫酸溶液で酸
性化し、次いで混合物を水浴で1時間加熱し、冷却し、
ろ過し、ろ過した残渣を希硫酸溶液で洗浄した。酸性ろ
液を容積約300mlに濃縮し、濃アンモニア水溶液で中
和し、次いで沈殿物を分離した。懸濁液を一晩放置し、
次いでろ過した。残渣をシカペント上で真空下に乾燥
し、(rac)−2−アミノ−8−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸
20.5g(83.1%)を得た。m.p.>280 ℃(de
c.)
【0098】実施例1.4 1N 水酸化ナトリウム210ml中の(rac)−2−ア
ミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−カルボン酸19.0g(99.4mm
ol)の溶液に、2N 水酸化ナトリウム50ml及び塩化ベ
ンゾイル40.3ml(345mmol)を、氷で冷却し、内
部温度が15℃以上に上がらないように撹拌しながら、
2つの滴下漏斗から滴下にて同時に加えた。その後、反
応混合物を徐々に室温にし、2時間撹拌し、2N 塩化水
素で酸性化し、エチルアセテート250mlで2回抽出し
た。合わせた有機相をMgSO4 上で乾燥し、蒸発させ
た。残渣をジオキサン300ml中に溶解し、その溶液を
氷で冷却しながら2N 水酸化ナトリウム150mlで処理
した。反応混合物を一晩撹拌し、4N 塩化水素で酸性化
し、エチルアセテート300mlで3回抽出した。合わせ
た有機相をMgSO4 上で乾燥し、蒸発させた。残渣を
ジエチルエーテル/ヘキサン(4:1)500ml中にと
り、懸濁液を一晩撹拌し、次いでろ過した。ろ過した残
渣は高真空下で乾燥し、(rac)−2−ベンズアミド
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸28.6g(92.4%)を
得た。m.p.234 〜236 ℃(dec.)
【0099】実施例1.5 ジクロロメタン150ml中の(rac)−2−ベンズア
ミド−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−カルボン酸18.0g(57.8mm
ol)の懸濁液に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド12.53g(60.7mmol)を少しずつ冷却しな
がら加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでろ過
し、ろ過残渣をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を蒸発
させ、残渣を高真空下で乾燥し、無水ジオキサン150
ml中に溶解した。溶液を少しずつ滴下にて、氷で冷却し
ながらアルゴン雰囲気下で、水素化ナトリウム懸濁物
(55%)2.80gで処理し、次いで混合物を室温に
て30分間撹拌し、硫酸ジメチル16.5mlを加えた。
懸濁液を80℃で1時間撹拌し、冷却し、次いで氷、1
0%リン酸水素ナトリウム及びエチルアセテートの混合
物へ注いだ。水性相をエチルアセテートで抽出し、合わ
せた有機相をMgSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣
を、エチルアセテート/ヘキサン(1:4)によるシリ
カゲル500gのクロマトグラフィーに付し、ジエチル
エーテル/ヘキサン(1:2)から結晶化し、高真空下
で乾燥して、(rac)−3,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−2’−フェニル−スピロ〔ナフタレン−2(1
H),4’(5’H)−オキサゾール〕−5’−オン1
3.6g(76.5%)を得た。m.p.108 〜109 ℃
【0100】実施例1.6 N−メチルピロリドン120ml中の(rac)−3,4
−ジヒドロ−8−メトキシ−2’−フェニル−スピロ
〔ナフタレン−2(1H),4’(5’H)−オキサゾ
ール〕−5’−オン12.6g(41mmol)及びL−フ
ェニルアラニンシクロヘキシルアミド15.15g(6
1.5mmol)の混合物を60℃で18時間撹拌し、次い
で冷却し、その後水300ml及びエチルアセテート50
0mlの混合物中に注いだ。有機相を0.5N 塩化水素2
50mlで2回抽出し、合わせた水性相をエチルアセテー
トで抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和溶
液で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、溶媒を蒸発させ
た。残渣をエチルアセテート300mlで2時間懸濁し、
次いでその懸濁液をろ過し、残渣をエチルアセテートで
洗浄し、エチルアセテート/ヘキサン(6:1)から再
結晶し、乾燥した。N2−〔(S)−2−ベンズアミド
−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
タレン−2−カルボニル〕−L−フェニルアラニンシク
ロヘキシルアミド10.44g(46%)を得た。m.p.
186 〜188 ℃、〔α〕D =+12.0°(c=0.2、
メタノール)
【0101】ろ液を濃縮し、残渣を、ジエチルエーテル
/イソプロパノール(99.5:0.5)によるシリカ
ゲル1Kgのクロマトグラフィーに付し、次いでエチルア
セテート/ヘキサン(1:1)から再結晶し、高真空下
で乾燥後、N2 −〔(R)−2−ベンズアミド−8−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−
2−カルボニル〕−L−フェニルアラニンシクロヘキシ
ルアミド10.25g(45.2%)を得た。m.p.191
〜192 ℃、〔α〕D =−21.0°(c=0.2、メタ
ノール)
【0102】実施例1.7.b メタノール35ml中のN2 −〔(S)−2−ベンズアミ
ド−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボニル〕−L−フェニルアラニンシ
クロヘキシルアミド7.5g(13.54mmol)の懸濁
液に、トリフルオロメタンスルホン酸7.1ml(80.
74mmol)を、アルゴン雰囲気下において、氷で冷却し
ながら、滴下で加えた。混合物をボンベ管中80℃で4
時間撹拌し、次いで冷却し、容積を〜20mlに濃縮し
た。ジクロロメタン50mlを撹拌しながら加え、懸濁液
をろ過し、ろ過残渣をジクロロメタンで洗浄し、乾燥し
てL−フェニルアラニンシクロヘキシルアミドトリフル
オロメタンスルホネート4.48g(83%)を単離し
た。ろ液を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮し
た。残渣を、エチルアセテート/ヘキサン(2:3)に
よるシリカゲル350gのクロマトグラフィーに付し、
メチル(S)−2−ベンズアミド−8−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキ
シレートを得た。〔α〕D =+144.0°(CHCl
3 、c=0.2)IR(KBr):3366w(br.),3062w, 2998w, 2
948w, 1739s, 1647s, 1586m, 1527s, 1468s, 1437m, 12
92m, 1259s, 1099m, 1047m, 774w, 713m.(D. Obrecht,
Helv. Chim. Acta 1992, 75, 1666)
【0103】実施例1.7.a 実施例1.7.bと同様に、N2 −〔(R)−2−ベン
ズアミド−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ナフタレン−2−カルボニル〕−L−フェニルアラ
ニンシクロヘキシルアミド8.79g(15.87mmo
l)から、メチル(R)−2−ベンズアミド−8−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2
−カルボキシレート4.78g(88%)を得た。
〔α〕D =−142.5°(c=0.2、CHCl3)
【0104】実施例1.8.b ジクロロメタン15ml中のメチル(S)−2−ベンズア
ミド−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ナフタレン−2−カルボキシレート1.95g(5.7
5mmol)溶液に、(ジクロロメタン中、1M )三臭化ホ
ウ素溶液28.7mlを、アルゴン雰囲気下において氷で
冷却しながら,滴下で加えた。反応混合物を0℃で30
分間、そして室温で3時間撹拌し、次いで氷、塩化アン
モニウム飽和溶液及びエチルアセテートの混合物に注い
だ。合わせた有機相を分離し、塩化ナトリウム飽和溶液
で抽出し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣を高
真空下で乾燥し、ジエチルエーテル/ヘキサン(1:
4)中で懸濁し、ろ別した。ろ過残渣を乾燥し、(S)
−2−ベンズアミド−8−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸1.75
g(97.8%)を得た。〔α〕D =+84.3°、
(c=0.3、メタノール) IR(KBr):3362m(br.),306
4w, 3022w, 2976w, 2938w, 2620w, 1718s, 1644s, 1588
m, 1523s, 1487m,1467s, 1330m, 1278s, 1082w, 716m
【0105】実施例1.8.a 実施例1.8.bと同様に、メチル(R)−2−ベンズ
アミド−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−カルボキシレート2.71g(7.
98mmol)から、(R)−2−ベンズアミド−8−ヒド
ロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−
2−カルボン酸2.42g(97.4%)を得た。
〔α〕D =−85.7°(c=0.3、メタノール)。
【0106】実施例2.1.b 25%塩酸12ml及びジオキサン6ml中の(S)−2−
ベンズアミド−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸1.75g
(5.62mmol)溶液を、ボンベ管中で8時間110℃
に加熱し、次いで冷却し、蒸発乾固した。残渣をシカペ
ント上で高真空下で一晩乾燥し、撹拌しながらジエチル
エーテル20ml中で懸濁し、次いで懸濁液をろ過した。
ろ過残渣をジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥
し、メタノール3ml及び15%塩酸メタノール3ml中に
溶解した。溶液をアルゴン雰囲気下において、氷で冷却
しながら、塩化オキサリル0.42ml(3.89mmol)
で処理し、次いで混合物をボンベ管中で50℃で20時
間撹拌し、冷却して、炭酸水素ナトリウム飽和溶液及び
クロロホルムの混合物中に注いだ。水性相をクロロホル
ム/メタノール(6:1)で抽出した。合わせた有機相
をMgSO4 上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、
クロロホルム/メタノール(6:1)によるシリカゲル
150gのクロマトグラフィーに付し、エチルアセテー
ト/ヘキサンから再結晶後、メチル(S)−2−アミノ
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボキレート1.05g(84.4
%)を得た。m.p.183 〜185 ℃、〔α〕D =−22.7
°(c=0.15、メタノール) 。
【0107】実施例2.1.a 実施例2.1.bと同様に、(R)−2−ベンズアミド
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸2.40g(7.71mmol)
から、メチル(R)−2−アミノ−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボキレート1.60g(95.3%)を得た。m.p.184
〜185 ℃
【0108】実施例2.2.b ジオキサン45ml及び25%塩酸62ml中の(S)−2
−ベンズアミド−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸9.2g(2
9.55mmol)の懸濁液を、ボンベ管中で24時間10
0℃に加熱し、次いで冷却し、容積を半分にまで濃縮
し、エチルアセテートで抽出した。有機相を水で洗浄
し、その後合わせた水性相を容積200mlにまで減ら
し、濃アンモニア溶液でpH7に調製した。得られた溶液
をMCIゲル(CHP2OP;75〜150μ)(水、
水/メタノール(95:5)→水/メタノール(9:
1))上でろ過し、その後シカペント上で乾燥後、
(S)−2−アミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸5.30
g(86.6%)を得た。m.p.>270 ℃(dec.)、
〔α〕D =+7.0°(C=0.2、0.1N 塩化水
素)
【0109】実施例2.2.a 実施例2.2.bと同様に、(R)−2−ベンズアミド
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸4.50g(14.55mmo
l)から、(R)−2−アミノ−8−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン
酸2.49g(83%)を得た。m.p.>272 ℃(de
c.)、〔α〕D =−5.0°(c=0.2、0.1N 塩
化水素)
【0110】実施例2.3.b DMF10ml中のメチル(S)−2−アミノ−8−ヒド
ロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−
2−カルボキシレート780mg(3.53mmol)の溶液
に、DMF1.5ml中のジ−tert−ブチルジカーボネー
ト924mg(4.24mmol)の溶液を、氷で冷却しなが
ら、アルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を0℃で3
0分間及び室温で18時間撹拌し、次いで水及びエチル
アセテートの混合物に注いだ。有機相を分離し、水で抽
出し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣を、エチ
ルアセテート/ヘキサン(1:2)によるシリカゲル1
00gのクロマトグラフィーに付し、ジエチルエーテル
/ヘキサンから再結晶し、乾燥後、メチル(S)−2−
(tertブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボキシレート1.0g(88.1%)を得た。m.p.186
〜187 ℃、〔α〕D =+95.0°(c=0.2、クロ
ロホルム)
【0111】実施例2.3.a 実施例2.3.bと同様に、メチル(R)−2−アミノ
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボキシレート1.46g(6.60
mmol)から、メチル(R)−2−(tertブトキシカルボ
ニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキシレート1.80
g(85%)を得た。m.p.186 〜187 ℃、〔α〕D =−
93.5°(c=0.2、クロロホルム)
【0112】実施例2.4.b ジオキサン22ml中のメチル(S)−2−アミノ−8−
ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−カルボキシレート1.1g(4.27mmol)の
懸濁液を、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−
スクシンイミド2.12g(8.54mmol)及び炭酸水
素ナトリウム717mg(8.54mmol)で、室温で処理
した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで塩化ナ
トリウム飽和溶液及びエチルアセテートの混合物中に注
いだ。有機相を分離し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮し
た。残渣を、クロロホルム/メタノール(98:2→9
5:5)によるシリカゲル200gのクロマトグラフィ
ーに付し、乾燥後、(S)−2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ナフタレン−2−カルボキシレート1.30g
(86.9%)を得た。m.p.58〜68℃(焼結)、〔α〕
D =+85.0°(c=0.2、クロロホルム)
【0113】実施例2.5.b THF/メタノール/水(3:1:1)10ml中のメチ
ル(S)−2−ベンジル−オキシカルボニルアミノ−8
−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタ
レン−2−カルボキシレート800mg(2.26mmol)
の溶液を、氷で冷却しながら、水酸化リチウム・1H2
O695mgで処理した。反応混合物を0℃で1時間、そ
して室温で3時間撹拌し、次いで氷、0.5N 塩酸溶液
及びクロロホルムの混合物中に注いだ。水性相を分離
し、クロロホルムで余すところなく抽出した。合わせた
有機分画を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残渣
を乾燥した後、(S)−2−ベンジルオキシカルボニル
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸555mg(72%)をベージ
ュ色の粉末として得た。m.p.68〜75℃(焼結)、〔α〕
D =+83.5°(c=0.2、クロロホルム)
【0114】実施例2.6.b ジオキサン/水(1:1)2ml中の(S)−2−アミノ
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸100mg(0.48mmol)の
懸濁液に、N−(ベンジルオキシカルボニル)−スクシ
ンイミド143mg(0.576mmol)及び炭酸水素ナト
リウム80.6mg(0.96mmol)を加えた。反応混合
物を室温で一晩撹拌し、次いで炭酸水素ナトリウム40
mg(0.336mmol)及びN−(ベンジルオキシカルボ
ニル)−スクシンイミド83.6mg(0.48mmol)で
処理し、室温で4時間撹拌し、次いで塩化ナトリウム飽
和溶液及びエチルアセテートの混合物に注いだ。有機相
を分離し、MgSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣を、
クロロホルム/メタノール/水(6:3:0.5)によ
るシリカゲル20gのクロマトグラフィーに付し、乾燥
した後、(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナ
フタレン−2−カルボン酸66mg(38.7%)をベー
ジュ色の粉末として得た。m.p.65〜75℃(焼結)
【0115】実施例2.7.b N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の(S)−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−8−ヒドロキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸6
20mg(1.82mmol)溶液を、塩酸N−エチル−N’
−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド5
21mg(2.73mmol)、1−N−ヒドロキシルベンゾ
トリアゾール489mg(3.64mmol)、エチルジイソ
プロピルアミン502μl (2.91mmol)及びトリメ
チルシリルエタノール627μl(4.37mmol)で、
0℃で処理した。反応混合物0℃で1時間撹拌し、次い
でN,N−ジメチルアミノピリジン50mg及びトリメチ
ルシリルエタノール627μl (4.37mmol)で処理
し、次いで室温で24時間撹拌し、続いて水及びジクロ
ロメタンの混合物中に注いだ。水性相を0.1N 塩酸で
酸性化し、余すところなくジクロロメタンで抽出した。
合わせた有機相をMgSO4 上で乾燥し、濃縮した。残
渣を、ヘキサン/エチルアセテート(4:1→1:1)
によるシリカゲル100gのクロマトグラフィーに付
し、乾燥した後、トリメチルシリルエチル(S)−2−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート494mg(56%)を得た。m.p.141 〜144
℃、〔α〕D =+68.0°(c=0.2、クロロホル
ム)
【0116】実施例2.8.b ジクロロメタン10ml中の(S)−2−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−カルボン酸513mg(2.68mmol)懸濁液に、ト
リメチルクロロシラン1.2ml(9.50mmol)を、ア
ルゴン雰囲気下において、氷で冷却しながら加えた。反
応混合物を30分間還流温度で加熱し、冷却し、エチル
ジイソプロピルアミン1.7ml(9.92mmol)で0℃
で処理し、続いて室温で15分間、還流下で2時間撹拌
し、次いで0℃に冷却し、最終的にジクロロメタン0.
6ml中のジ−tertブチルジカルボネート650mg(2.
98mmol)溶液で処理した。反応混合物を室温で40時
間、還流下で7時間撹拌し、次いで冷却し、続いて炭酸
水素ナトリウム飽和溶液40ml及びジエチルエーテルの
混合物中に注いだ。有機相を分離し、炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液30mlで2回抽出した。合わせた水性相を氷
で冷却しながらpH4に調整し、エチルアセテート100
mlで3回抽出した。合わせた有機相をNa2 SO4 上で
乾燥し、濃縮し、高真空下で乾燥後、(S)−2−(te
rtブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン
酸820mg(99.6%)を、非晶質固体として得た。
〔α〕D =+66.0°(c=1.0、クロロホル
ム)、IR(KBr):3403m(br.), 3033w, 2979w, 2933w, 171
7s,1695s, 1589w, 1500w, 1467m, 1395m, 1368m, 1278
m, 1164m, 1063w, 776w
【0117】実施例2.9.a テトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1:1)
4.5ml中のメチル(R)−2−(tertブトキシカルボ
ニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート465mg
(1.45mmol)溶液を、氷で冷却しながら、水酸化リ
チウム・1H2 O647mgで処理した。反応混合物を0
℃で30分間、室温で2時間撹拌し、次いでクロロホル
ム/メタノール(6:1)及び0.5N 塩酸/氷の混合
物中に注いだ。有機相を分離し、MgSO4 上で乾燥
し、濃縮し、次いで高真空下で乾燥後、(R)−2−
(tertブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボン酸410mg(92%)を、非晶質固体として得た。
〔α〕D =−65.0°(c=0.5、クロロホルム)
【0118】実施例2.10.b トルエン5ml中の(S)−2−(tertブトキシカルボニ
ルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸770mg(250
mmol)懸濁液を、N,N−ジメチルホルムアミド−ジ−
tertブチル−アセタール1.80ml(7.52mmol)で
処理した。反応混合物を70℃で6時間撹拌し、次いで
冷却し、その後更にN,N−ジメチルホルムアミド−ジ
−tertアセタール0.6ml(2.50mmol)を加え、混
合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷水及び
エチルアセテートの混合物に注ぎ、その後塩化ナトリウ
ム飽和溶液を加えた。水性相を分離し、エチルアセテー
トで抽出した。合わせた有機相をNa2 SO4 上で乾燥
し、濃縮した。残渣を、エチルアセテート/ヘキサン
(1:4)によるシリカゲル170gのクロマトグラフ
ィーに付し、乾燥した後、tertブチル(S)−2−(te
rtブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキ
シレート665mg(73%)を、非晶質固体として得
た。〔α〕D =+65.5°(c=0.2、クロロホル
ム)、IR(KBr.):3406m(br.), 2978m, 2932w, 1721s, 16
95s, 1590m, 1497m, 1467m, 1394m, 1368s, 1303m, 125
4m, 1162s, 1086m, 784w
【0119】実施例2.11.b N,N−ジメチルホルムアミド6ml中の(S)−2−
(tertブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
ン酸800mg(2.60mmol)溶液に、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5.4.2.0〕ウンデカ−7−エン426
μl (2.86mmol)及びベンジルブロミド340μl
(2.86mmol)を、氷で冷却しながら加えた。反応混
合物を室温で18時間撹拌し、次いで氷水に注ぎ、その
後混合物をエチルアセテートで余すところなく抽出し
た。合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。残渣を、
ヘキサン/エチルアセテート(7:3)によるシリカゲ
ル120gのクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾
燥後、ベンジル(S)−(tertブトキシカルボニルアミ
ノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフタレン−2−カルボキシレート829mg(80.
5%)を、白色泡沫として得た。m.p.51〜65℃(焼
結)、〔α〕D =+64.5°(c=0.2、クロロホ
ルム)
【0120】実施例2.12.a ジクロロメタン8ml中の(R)−2−(tertブトキシカ
ルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸440mg
(1.43mmol)溶液を、フェニルジアゾメタン140
μl で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次
いで濃縮した。残渣を、クロロホルムによるシリカゲル
50gのクロマトグラフィーに付し、ベンジル(R)−
2−(tertブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−
カルボキシレート384mg(70%)を、非晶質固体と
して得た。m.p.56〜60℃、〔α〕D =−62.7°(c
=1、クロロホルム)
【0121】実施例3.1.b トリフルオロエタノール4ml中のメチル(S)−2−
(tertブトキシカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボキシレート200mg(0.62mmol)溶液に、N−ブ
ロモスクシンイミド110mg(0.62mmol)を、アル
ゴン雰囲気下で、氷で冷却しながら滴下にて加えた。反
応混合物を0℃で1時間、室温で1時間撹拌し、炭酸水
素ナトリウム飽和溶液及びクロロホルム混合物中に注い
だ。有機相を分離し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、M
gSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣を、エチルアセテ
ート/ヘキサン(1:9→4:6)によるシリカゲル6
0gのクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾燥し、
メチル(S)−5−ブロモ−2−(tertブトキシ−カル
ボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキシレート220
mg(88.6%)を得た。m.p.>180 ℃(dec.)、MS:400
(M+.,<1), 343(2), 284, 282(100), 144(52), 57(96)
【0122】実施例4.1.1.a ピリジン1ml中のベンジル(R)−2−tertブトキシカ
ルボニルアミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート496mg
(1.30mmol)溶液を、氷で冷却しながらアルゴン雰
囲気下で、水素化ナトリウム分散物(55%)59.5
mg(1.37mmol)で処理した。混合物を0℃で30分
間撹拌し、臭化銅−硫化ジメチル錯体748mg(3.6
4mmol)及び2−ヨードニトロベンゼン971mg(3.
90mmol)で処理し、室温にし、80℃で3時間、12
0℃で4時間撹拌し、冷却して、氷、0.5N 塩酸及び
エチルアセテートの混合物に注いだ。有機相を分離し、
0.5N 塩酸及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、M
gSO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣を、エチルアセテ
ート/ヘキサン(5:95→1:1)によるシリカゲル
(80g)のクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾
燥後、ベンジル(R)−2−tertブトキシカルボニル−
アミノ−8−(2−ニトロフェノキシ)−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート2
84mg(44.8%)を、ベージュ色の非晶質固体とし
て得た。〔α〕D =−52.3°(c=0.7、クロロ
ホルム)、MS:427(M-Bu;5), 91(100), 57(46), 292(4
1), 283(25), 401(16)
【0123】実施例4.1.2.a メタノール1ml中のラネーニッケル30mgの事前に水素
化された懸濁液に、メタノール10ml中のベンジル
(R)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−8−(2
−ニトロフェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−カルボキシレート257mg(0.49
mmol)溶液を加え、混合物を室温で45分間水素化し
た。混合物をセライト上でろ過し、濃縮し、エチルアセ
テート/ヘキサン(1:9→1:4)によるシリカゲル
50gのクロマトグラフィーに付した後、高真空下で乾
燥し、ベンジル(R)−8−(2−アミノフェノキシ)
−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート18
2mg(75.2%)を、白色固体として得た。m.p.58〜
60℃、〔α〕D =−55.6°(c=0.2、クロロホ
ルム)
【0124】実施例4.1.3.a テトラヒドロフラン2ml中の(R)−8−(2−アミノ
フェノキシ)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート169mg(0.35mmol)及びFmoc−L
−アラニンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル42
3.5mg(1.04mmol)の混合物を、50℃で3日間
撹拌し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/エチルアセテー
ト(95:9→4:1)によるシリカゲル30gのクロ
マトグラフィーに付し、高真空下で乾燥後、ベンジル
(R)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−8−〔2
−〔(S)−2−9H−フルオレン−9−イルメトキシ
カルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕フェノキシ〕
−1,2,3,4−ナフタレン−2−カルボキシレート
100mg(37%)をベージュ色の固体として得た。m.
p.121 〜124 ℃、〔α〕D =−44.0°(c=0.
2、クロロホルム)
【0125】実施例4.1.4.a N,N−ジメチルホルムアミド中のベンジル(R)−2
−tertブトキシカルボニルアミノ−8−〔2−〔(S)
−2−9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
アミノ−プロピオニルアミノ〕−フェノキシ〕−1,
2,3,4−ナフタレン−2−カルボキシレート95mg
(0.121mmol)溶液に、2滴のジエチルアミンを加
え、その後混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合
物を濃縮し、残渣を、ジクロロメタンによるシリカゲル
20gのクロマトグラフィーに付し、乾燥後、ベンジル
(R)−8−〔2−〔(S)−2−アミノ−プロピオニ
ルアミノ〕−フェノキシ〕−2−tertブトキシカルボニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン
−2−カルボキシレート48mg(71%)を、白色固体
として得た。m.p.60〜62℃、〔α〕D =−3.5°(c
=0.2、クロロホルム)
【0126】実施例4.1.5.a N,N−ジメチルホルムアミド1ml中のベンジル(R)
−8−〔2−〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミ
ノ〕−フェノキシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−
カルボキシレート41mg(0.073mmol)、Z−L−
アラニン24.5mg(0.11mmol)、1−ヒドロキシ
−ベンゾトリアゾール29mg(0.22mmol)及びN−
エチル−N’−(3−ジメチル−アミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩21mg(0.11mmol)の溶液に、エ
チルジイソプロピルアミン18μl (0.11mmol)を
0℃で加えた。次いでその混合物を室温で3時間撹拌し
た。反応混合物を水及び塩化ナトリウム飽和溶液に注
ぎ、pHを3に調整し、混合物をクロロホルムで抽出し
た。有機相を濃縮し、残渣を、クロロホルム/メタノー
ル(98:2→クロロホルム)によるシリカゲル10g
のクロマトグラフィーに付し、乾燥後、ベンジル(R)
−8−〔2−〔(S)−2−〔(S)−2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノ〕−フェノキシ〕−2−tertブトキシカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタ
レン−2−カルボキシレート36.0mg(64%)を、
白色固体として得た。〔α〕D =−62.0°(c=
0.2、クロロホルム)、MS:(ISP)403.6(MH+)
【0127】実施例4.1.6.a 2,2,2−トリフルオロエタノール3ml中のベンジル
(R)−8−〔2−〔(S)−2−〔(S)−2−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕プ
ロピオニルアミノ〕−フェノキシ〕2−tertブトキシカ
ルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−カルボキシレート32.0mg(0.042mm
ol)の溶液に、パラジウム−炭素(10%)10mgを加
えた。その後混合物を室温で2時間水素化した。懸濁液
を綿ウール上でろ過し、濃縮した。残渣を2,2,2−
トリフルオロエタノールで数回懸濁し、ろ別し、高真空
下で乾燥し、(R)−8−〔2−〔(S)−2−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノ〕−フェノキシ〕−2−tertブトキシカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタ
レン−2−カルボン酸24mg(>100%)を、ベージ
ュ色の固体として得た。m.p.210 〜212 ℃、MS:(LDP)54
1.8(MH+;9), 563.7(M+Na+ ;100)
【0128】実施例4.1.7.a N,N−ジメチルホルムアミド133ml中の(R)−8
−〔2−〔(S)−2−〔(S)−2−アミノ−プロピ
オニルアミノ〕−プロピオニルアミノ〕−フェノキシ〕
−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸24.0
mg(0.044mmol)ml及び1,1,3,3−テトラメ
チル−2−〔1H−1,2,3−トリアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−1−イル〕ウロニウムテトラフルオロホ
ウ酸塩(TATU)42.5mg(0.132mmol)の溶
液に、乾燥したNaHCO3 18.6mg(0.22mmo
l)を0℃で加え、次いでその混合物を0℃で4時間撹
拌した。溶媒を高真空下で蒸留し、残渣をクロロホルム
及び水にとり、次いで有機相を水で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濃縮した。残渣を、クロロホルム→クロロホ
ルム/メタノール(95:5)によるシリカゲル10g
のクロマトグラフィーに付し、乾燥後、tertブチル(1
2S,15S,18R)−(12,15−ジメチル−1
1,14,17−トリオキソ−10,11,12,1
3,14,15,16,17,18,19,20,21
−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ジベンズ〔b,
n〕〔1,5,8,11〕オキサトリアザシクロペンタ
デシン−18−イル)カルバメート14.2mg(61.
7%)を、白色固体として得た。MS:(LDP)522.6(4), 54
5.5(M+Na+; 100)
【0129】実施例4.1.8.a ジクロロメタン0.2ml中のtertブチル(12S,15
S,18R)−(12,15−ジメチル−11,14,
17−トリオキソ−10,11,12,13,14,1
5,16,17,18,19,20,21−ドデカヒド
ロ−1,18−エテノ−ジベンズ〔b,n〕〔1,5,
8,11〕オキサトリアザシクロペンタデシン−18−
イル)カルバメート12.5mg(0.024mmol)溶液
に、トリフルオロ酢酸0.2mlを、0℃で滴下にて加え
た。その後、混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合
物を濃縮して乾燥した。残渣を高真空下で乾燥し、ジク
ロロメタンから再沈殿し、ろ別し、高真空下で乾燥し
て、(12S,15S,16R)−18−アミノ−1
2,15−ジメチル−10,11,12,13,14,
15,16,17,18,19,20,21−ドデカヒ
ドロ−1,18−エテノ−ジベンズ〔b,n〕〔1,
5,8,11〕オキサトリアザシクロペンタデシン−1
1,14,17−トリオントリフルオロ酢酸塩(1:
1)13.1mg(100%)を得た。MS:(LDP)445.2(M+
Na+;100)
【0130】実施例4.2.1.a ジオキサン3ml中のベンジル(R)−2−tertブトキシ
カルボニルアミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート374
mg(0.98mmol)溶液に、水素化ナトリウム分散物
(55%)52mg(1.2mmol)を、0℃でアルゴン雰
囲気下で加え、その混合物を30分間撹拌した。その
後、トリス−〔2−(2−メトキシエトキシ)−エチ
ル〕アミン(TDA I)63mg(20 mol%)及び2
−クロロ−3−ニトロピリジン311mg(1.96mmo
l)を加え、次いで混合物を120℃で1時間撹拌し
た。反応混合物を塩化アンモニウム飽和溶液及びエチル
アセテートに注いだ。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄
し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮した。残渣を、クロロ
ホルムによるシリカゲル50gのクロマトグラフィーに
付し、乾燥後、ベンジル(R)−2−tertブトキシカル
ボニルアミノ−8−(3−ニトロ−2−ピリドキシ)−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート328mg(65%)をベージュ色の固体とし
て得た。m.p.64〜66℃、MS:463(M- ≦, 1), 402(24), 2
93(21), 284(36), 250(21), 145(17), 91(100), 57(85)
【0131】実施例4.2.2.a メタノール2ml中のラネーニッケル100mgの事前に水
素化された懸濁液に、メタノール10ml中のベンジル
(R)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−8−(3
−ニトロ−2−ピリドキシ)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−カルボキシレート300mg
(0.577mmol)溶液を加え、混合物を1時間水素化
した。混合物をセライト上でろ過し、濃縮し、残渣をジ
クロロメタン5ml中に溶解し、その後フェニルジアゾメ
タンを赤色が一定に残るまで加えた。溶媒を蒸発させ、
残渣を、エチルアセテート/ヘキサン(1:3)による
シリカゲル50gのクロマトグラフィーに付し、高真空
下で乾燥後、ベンジル(R)−8−(3−アミノ−2−
ピリドキシ)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート256mg(90.5%)を、白色非晶質固体
として得た。m.p.71〜73℃、〔α〕D =−37.9°
(c=1、クロロホルム)
【0132】実施例4.2.3.a テトラヒドロフラン1ml中のベンジル(R)−8−(3
−アミノ−2−ピリドキシ)−2−tertブトキシカルボ
ニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−カルボキシレート239mg(0.49mmol)の溶
液に、Fmoc−L−アラニンN−ヒドロキシスクシン
イミドエステル600mg(1.47mmol)を加え、混合
物を50℃で32時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣
を水及びエチルアセテートにとり、有機相を分離し、H
2 Oで洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し、残渣
を、ヘキサン/イソプロパノール(9:1)によるシリ
カゲル50gのクロマトグラフィーに付し、高真空下で
乾燥後、ベンジル(R)−2−tertブトキシカルボニル
アミノ−8−〔3−〔(S)−2−9H−フルオレン−
9−イルメトキシカルボニルアミノ〕ピリジン−2−イ
ルオキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−カルボキシレート268mg(70%)を、ベージ
ュの固体として得た。m.p.125 〜130 ℃、〔α〕D =−
34.8°(c=1、クロロホルム)
【0133】実施例4.2.4.a 実施例4.1.4.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド4ml中のベンジル(R)−2−tertブトキシカ
ルボニルアミノ−8−〔3−〔(S)−2−9H−フル
オレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ〕−ピリジ
ン−2−イルオキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−カルボキシレート247mg(0.31
5mmol)を、ジエチルアミン0.6mlと反応させ、残渣
を、ジクロロメタンによるシリカゲル40gのクロマト
グラフィーに付し、高真空下で乾燥後、ベンジル(R)
−8−〔3−〔(S)−2−アミノプロピオニルアミ
ノ〕ピリジン−2−イルオキシ〕2−tertブトキシカル
ボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−2−カルボキシレート179mgを得た。
【0134】テトラヒドロフラン2ml中に溶解したこの
生成物169mg(0.30mmol)に、Z−L−アラニン
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル144mg(0.
45mmol)を加え、その混合物を室温で3時間撹拌し
た。反応混合物を濃縮し、残渣を、ヘキサン/エチルア
セテート(1:4→1:1)によるシリカゲル50gの
クロマトグラフィーに付し、次いで高真空下で乾燥後、
ベンジル(R)−8−〔3−〔(S)−2−〔(S)−
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルア
ミノ〕−プロピオニルアミノ〕ピリジン−2−イルオキ
シ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カルボキシレ
ート181mg(78.4%)を、白色粉末として得た。
m.p.172 〜176 ℃、〔α〕D =−59.8°(c=1、
クロロホルム)
【0135】実施例4.2.5.a メタノール10ml中のベンジル(R)−8−〔3−
〔(S)−2−〔(S)−2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピオニルアミ
ノ〕ピリジン−2−イルオキシ〕−2−tertブトキシカ
ルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフ
タレン−2−カルボキシレート168mg(0.22mmo
l)溶液に、パラジウム−炭素(10%)30mgを加
え、その混合物を室温で2時間水素化した。反応混合物
をセライト上でろ過し、ろ液を濃縮し、固体残渣をジエ
チルエーテル中でよく撹拌しながら懸濁し、ろ別し、高
真空下で乾燥し、(R)−8−〔3−〔(S)−2−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノ〕−ピリジン−2−イルオキシ〕−2−te
rtブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸120mg(〜10
0%)を、白色粉末として得た。m.p.239 〜241 ℃. M
S:(ISN)540.2, 100%(MH-), 596.0 (53), (MH-)(Ni).
【0136】実施例4.2.6.a N,N−ジメチルホルムアミド250ml中の(R)−8
−〔3−〔(S)−2−〔(S)−2−アミノ−プロピ
オニルアミノ〕−プロピオニルアミノ〕−ピリジン−2
−イルオキシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−カル
ボン酸81mg(0.149mmol)の溶液に、O−ベンゾ
トリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラ
メチル−ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HBT
U)170mg(0.447mmol)を、0℃で加え、混合
物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣
を水及びエチルアセテートにとり、有機相をNaHCO
3 飽和溶液で3回洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥し、濃
縮し、残渣を、クロロホルム/メタノール(98:2)
によるシリカゲル30gのクロマトグラフィーに付し、
高真空下で乾燥後、tertブチル(12S,15S,18
R)−(12,15−ジメチル−11,14,17−ト
リオキソ−10,11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−
1,18−エテノ−ピリド−〔2,3−b〕ベンズ
〔n〕〔1,4,7,10〕オキサトリアザシクロペン
タデシン−18−イル)カルバメートを白色粉末として
得た。m.p.(dec.)=265 ℃、〔α〕D =−127.2°
(c=0.5、クロロホルム)
【0137】実施例4.2.7.a ジクロロメタン3ml中の(12S,15S,18R)−
(12,15−ジメチル−11,14,17−トリオキ
ソ−10,11,12,13,14,15,16,1
7,18,19,20,21−ドデカヒドロ−1,18
−エテノ−ピリド〔2,3−b〕ベンズ〔n〕〔1,
4,7,10〕オキサトリアザシクロペンタデシン−1
8−イル)−カルバメート50.6mg(0.095mmo
l)溶液に、トリフルオロ酢酸3mlを、0℃で滴下で加
え、その混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物を高真
空下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル/ヘキサン
(1:1)に懸濁し、ろ別し、高真空下で乾燥し、(1
2S,15S,18R)−18−アミノ−12,15−
ジメチル−10,11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−
1,18−エテノ−ピリド〔2,3−b〕ベンズ〔n〕
〔1,4,7,10〕オキサトリアザシクロペンタデシ
ン−11,14,17,トリオントリフルオロ酢酸塩4
2.0mg(81.8%)を、白色粉末として得た。m.p.
212 〜217 ℃、〔α〕D =−50.2°(c=1.0、
クロロホルム)
【0138】実施例4.3.1.a 無水ジオキサン2ml中のメチル(R)−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ)−8−ヒドロキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート5
14mg(1.6mmol)溶液に、0℃でアルゴン雰囲気
下、水素化ナトリウム分散物(55%)74mg(1.6
8mmol)を加え、その後混合物を0℃で20分間撹拌し
た。続いて、トリス−〔2−(2−メトキシエトキシ)
−エチル〕アミン(TDA I)100mg(20 mol
%)及び(S)−1−ブロモ−3−tertブチルジメチル
シロキシ−2−メチルプロパン1.28g(4.8mmo
l)を反応混合物に加え、次いでボンベ管で120℃で
30分間撹拌した。その後反応混合物を冷却し、水素化
ナトリウム分散物14.8mgで処理し、120℃で更に
30分間撹拌した。冷却後、反応混合物を氷水及びエチ
ルアセテート中に注ぎ、有機相を水及びNaCl飽和溶
液で洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥し、濃縮し、残渣
を、ヘキサン/エチルアセテート(9:1→4:1)に
よるシリカゲル120gのクロマトグラフィーに付し
た。高真空下で乾燥後、メチル(R)−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−8−〔(S)−(3−tertブチル
ジメチルシルオキシ−2−メチル−1−プロピルオキ
シ)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2
−カルボキシレート312mg(38.4%)を無色油状
物として得た。〔α〕D =−70.6°(c=1.0、
クロロホルム)、MS(ISP):525.6(M+NH 4 +; 100), 508.6
(M+H+; 50)
【0139】実施例4.3.2.a テトラヒドロフラン2ml中のメチル(R)−2−tertブ
トキシカルボニルアミノ−8−〔(S)−(3−tertブ
チルジメチルシリオキシ−2−メチル−1−プロピルオ
キシ)〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−カルボキシレート300mg(0.59mmol)溶液
に、フッ化テトラブチルアンモニウム560mg(1.7
7mmol)を、0℃で加え、その混合物を3時間撹拌し
た。反応混合物を氷水及びエチルアセテート中に注ぎ、
有機相を水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し
て、残渣を、エチルアセテート/ヘキサン(1:4→
1:1)によるシリカゲル40gのクロマトグラフィー
に付し、高真空下で乾燥後、メチル(R)−2−tertブ
トキシカルボニルアミノ−8−〔(S)−(3−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピルオキシ)〕−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート18
3mg(78.7%)を、無色油状物として得た。MS(IS
P):411.5(M+NH4 +; 100), 394.4(M+H+; 62), 338.4(13)
【0140】実施例4.3.3.a ジクロロメタン3ml中のメチル(R)−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−8−〔(S)−3−ヒドロキシ−
2−メチルプロピルオキシ)〕−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート179mg
(0.455mmol)及びトリエチルアミン92mg(0.
91mmol)溶液に、塩化トシル95.3mg(0.5mmo
l)及び4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピリジン微
量を、0℃でアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を
0℃で2時間、室温で15分間撹拌し、次いでトリエチ
ルアミン46mg(0.45mmol)及び塩化トシル48mg
(0.25mmol)を再び加え、混合物を室温で2時間撹
拌した。反応混合物を氷水及びエチルアセテートに注
ぎ、有機相を水で洗浄し、Na2 SO4 上で乾燥し、濃
縮して、残渣を、エチルアセテート/ヘキサン(1:4
→1:1)によるシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、次いで高真空下で乾燥後、メチル(R)−2−tert
ブトキシカルボニルアミノ−8−〔(R)−2−メチル
−2−(4−メチル−フェニルスルホニルオキシ)−プ
ロポキシ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−2−カルボキシレート127mg(51%)を、白色固
体として得た。m.p.55〜58℃、MS(ISP):565.1(M+NH4 +;
90), 548.1(M+H+; 100), 448.0(95)
【0141】実施例4.3.4.a メタノール1.5ml中のメチル(R)−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−8−〔(R)−2−メチル−2−
(4−メチル−フェニルスルホニルオキシ)−プロポキ
シ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
カルボキシレート120mg(0.182mmol)及びアジ
化ナトリウム142mg(2.13mmol)の溶液に、塩化
アンモニウム25mg(0.48mmol)を加え、次いで混
合物を70℃で3時間撹拌した。その後、アジ化ナトリ
ウム142mg(2.19mmol)及び塩化アンモニウム2
5mgを再度加え、混合物を70℃で合計12時間撹拌し
た。反応混合物を濃縮し、残渣を水及びエチルアセテー
トにとり、有機相を水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥
し、濃縮し、残渣を、エチルアセテート/ヘキサン
(1:9)によるシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、高真空下で乾燥後、メチル(R)−8−〔(S)−
3−アジド−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブト
キシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレンカルボキシレート89mg(97%)を、無色
の樹脂として得た。MS(ISP):419.4(M+H+; 50),319.2(10
0)
【0142】実施例4.3.5.a エタノール5ml中のメチル(R)−8−〔(S)−3−
アジド−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキシ
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレンカルボキシレート83mg(0.198mmol)の溶
液に、パラジウム−炭素(10%)50mgを加え、次い
で混合物を室温で2時間水素化した。反応混合物をセラ
イト上でろ過し、次いで再度同様の方法で2回水素化し
た。溶液を濃縮し、高真空下で乾燥し、メチル(R)−
8−〔(S)−3−アミノ−2−メチル−プロポキシ〕
−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート及び
メチル(R)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−8
−〔(S)−3−エチルアミノ−2−メチル−プロポキ
シ〕−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
カルボキシレートの混合物71mgを得た。MS(ISP):421.
5(M+H+; 92), 393.5(M+H+; 100)
【0143】実施例4.3.6.a 実施例4.1.5.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド1.5ml中のメチル(R)−8−〔(S)−3
−アミノ−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−カルボキシレート及びメチル(R)−2
−tertブトキシカルボニルアミノ−8−〔(S)−3−
エチルアミノ−2−メチル−プロポキシ〕−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレー
トの混合物70mg(〜0.178mmol)を、Z−L−ア
ラニルアラニン78mg(0.267mmol)、O−(1,
2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,
N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロ
ボレート(TPTU)114mg(0.356mmol)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール54.5mg(0.35
6mmol)及びエチルジイソプロピルアミン86μl
(0.534mmol)と、0℃で3時間反応させた。残渣
を、クロロホルム→クロロホルム/メタノール(95:
5→4:1)によるシリカゲル20gのクロマトグラフ
ィーに付し、高真空下で乾燥後、メチル(R)−8−
〔(S)−3−〔〔(S)−2−〔(S)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕−プ
ロピオニル〕−エチル−アミノ〕−2−メチル−プロポ
キシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシレー
ト〔MS(ISP):697.6(M+H+; 100)〕及びメチル(R)−8
−〔(S)−3−〔(S)−2−〔(S)−2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕−プ
ロピオニルアミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−
tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート〔MS(ISP):
535.5(M+H+; 100)〕を得た。
【0144】実施例4.3.7.a 2,2,2−トリフルオロエタノール5ml及び水2滴中
のメチル(R)−8−〔(S)−3−〔(S)−2−
〔(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロ
ピオニルアミノ〕−プロピオニルアミノ〕−2−メチル
−プロポキシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート28.0g(42μmol)の溶液に、パラジウ
ム−炭素(10%)15mgを加え、混合物を室温で1時
間水素化した。反応混合物をセライト上でろ過し、ろ液
を濃縮し、残渣を高真空下で乾燥して、メチル(R)−
8−〔(S)−3−〔(S)−2−〔(S)−アミノ−
プロピオニルアミノ〕−プロピオニルアミノ〕−2−メ
チル−プロポキシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミ
ノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カ
ルボキシレート19.8mg(84.8%)を、無色のラ
ッカー(lacqner) として得た。MS(ISP):535.5(M+H+; 10
0)
【0145】実施例4.3.8.a テトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1:1)1
ml中のメチル(R)−8−〔(S)−3−〔(S)−2
−〔(S)−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピオ
ニルアミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブ
トキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−2−カルボキシレート19.0mg(3
5.0mmol)の溶液に、1N 水酸化リチウム水溶液12
3μl を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。その
後、1N 水酸化リチウム溶液200μl を更に加え、混
合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を2N 塩化
水素を用いて中性にし、濃縮して、乾燥した。残渣を、
水→水/メタノール(95:5→4:1)によるMCI
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾燥
し、(R)−8−〔(S)−3−〔(S)−2−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−tert
ブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン−2−カルボン酸17mg(91.9%)
を、白色粉末として得た。MS(ISP):521.4
(M+H; 100)
【0146】実施例4.3.9.a 無水N,N−ジメチルホルムアミド70ml中の(R)
−8−〔(S)−3−〔(S)−2−〔(S)−2−ア
ミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピオニルアミノ〕−
2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキシカルボニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−カルボン酸12.0mg(23.0mmol)及び1,
1,3,3−テトラメチル−2−〔1H−1,2,3−
トリアゾロ〔5,4−b〕ピリジン−1−イル〕ウロニ
ウムテトラフルオロボレート(TATU)22.0mg
(70.0mmol)の溶液に、NaHCO3 9.6mg
(0.115mmol)を加え、その混合物を室温で15時
間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をクロロホルムにと
り、溶液を水で洗浄し、有機相をNa2 SO4 で乾燥
し、濃縮し、残渣を、クロロホルム→クロロホルム/メ
タノール(98:2)によるシリカゲル10gのクロマ
トグラフィーに付し、高真空下で乾燥後、tertブチル
(3S,7S,10S,13R)−(3,7,10−ト
リメチル−6,9,12−トリオキソ−3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12,13,14,1
9,20−テトラデカヒドロ−13,15−エテノ−2
H−1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキ
サデシン−13−イル)カルバメート5.9mg(50.
9%)を、白色粉末として得た。MS:503.2(M+H+; 55),
91.1(100), 216.9(89), 109.1(33), 149.0(25)
【0147】実施例4.3.10.a 実施例4.1.8.aと同様に、ジクロロメタン0.5
ml及びトリフルオロ酢酸0.5ml中のtertブチル(3
S,7S,10S,13R)−(3,7,10−トリメ
チル−6,9,12−トリオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,19,2
0−テトラデカヒドロ−13,15−エテノ−2H−
1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデ
シン−13−イル)カルバメート5.9mg(12.0mm
ol)を、0℃で反応させ、エーテル/ヘキサン(1:
1)から沈殿後、残渣を高真空下で乾燥した。(3S,
7S,10S,13R)−13−アミノ−3,7,10
−トリメチル−3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,13,14,19,20−テトラデカヒドロ
−13,15−エテノ−2H−1,5,8,11−ベン
ゾキサトリアザシクロヘキサデシン−6,9,12−ト
リオントリフルオロアセテート(1:1)6.0mg(9
9.0%)を、白色粉末として得た。MS(ISP):403.5(M+
H+; 100)
【0148】実施例4.4.1.a 実施例4.3.7.aと同様に、2,2,2−トリフル
オロエタノール3ml及びパラジウム−炭素(10%)1
5mg中のメチル(R)−8−〔(S)−3−〔〔(S)
−2−〔(S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−プロピオニルアミノ〕−プロピオニル〕−エチル−ア
ミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキシ
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−カルボキシレート25.0mg(35.0mm
ol)を、室温で2時間水素化した。実施例4.3.7.
aと同様に操作後、高真空下で乾燥し、メチル(R)−
8−〔(S)−3−〔〔(S)−2−〔(S)−2−ア
ミノ−プロピオニルアミノ〕プロピオニル〕−エチル−
アミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−カルボキシレート18.0mg(90%)
を無色油状物として得た。MS(ISP):563.4(M+H+; 100)
【0149】実施例4.4.2.a 実施例4.3.8.aと同様に、テトラヒドロフラン/
メタノール/水(3:1:1)1ml中のメチル(R)−
8−〔(S)−3−〔〔(S)−2−〔(S)−2−ア
ミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピオニル〕−エチル
−アミノ〕−2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブト
キシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−2−カルボキシレート18.0mg(32.
0mmol)を、1N 水酸化リチウム溶液320μl と反応
させた。実施例4.3.8.aと同様に操作し精製した
後、(R)−8−〔(S)−3−〔(S)−2−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニル〕−エチル−アミノ〕−2−メチル−プロポキ
シ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸17
0mg(96.8%)を、白色粉末として得た。MS:549(M
+H+), 216.9(100), 91.1(75), 149.0(36), 513(35), 47
1(31), 109(29)
【0150】実施例4.4.3.a 実施例4.1.7.aと同様に、(R)−8−〔(S)
−3−〔〔(S)−2−〔(S)−2−アミノ−プロピ
オニルアミノ〕−プロピオニル〕−エチル−アミノ〕−
2−メチル−プロポキシ〕−2−tertブトキシカルボニ
ルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
2−カルボン酸18.0mg(32.0μmol)を、1,
1,3,3−テトラメチル−2−〔1H−1,2,3−
トリアゾロ〔5,4,−b〕ピリジン−1−イル〕−ウ
ロニウムテトラフルオロボレート(TATU)31.0
mg(99.0μmol)及び無水N,N−ジメチルホルムア
ミド100ml中のNaHCO3 13.8mg(0.165
mmol)と、0℃で15時間反応させた。実施例4.1.
7.aにしたがって操作した後、クロロホルム→クロロ
ホルム/メタノール(98:2)によるシリカゲル5g
のクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾燥し、tert
ブチル(3S,7S,10S,13R)−(5−エチル
−3,7,10−トリメチル−6,9,12−トリオキ
ソ−13,15−エテノ−3,4,5,6,7,8,
9,10,11,12,13,14,19,20−テト
ラデカヒドロ−2H−1,5,8,11−ベンゾキサト
リアザシクロヘキサデシン−13−イル−カルバメート
12.9mg(74.1%)を、白色粉末として得た。MS
(ISP):531.6(M+H+; 100), 553.6(M+Na+; 52)
【0151】実施例4.4.4.a 実施例4.1.8.aと同様に、ジクロロメタン0.2
ml及びトリフルオロ酢酸0.2ml中の、tertブチル(3
S,7S,10S,13R)−(5−エチル−3,7,
10−トリメチル−6,9,12−トリオキソ−13,
15−エテノ−3,4,5,6,7,8,9,10,1
1,12,13,14,19,20−テトラデカヒドロ
−2H−1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロ
ヘキサデシン−13−イル)−カルバメート12.9mg
(24.0μmol)を、0℃で反応させ、混合物を実施例
4.1.8.aにより操作し、精製した。残渣をエーテ
ル/ヘキサン(1:1)中で懸濁し、ろ別し、高真空下
で乾燥し、(3S,7S,10S,13R)−13−ア
ミノ−5−エチル−3,7,10−トリメチル−3,
4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1
4,19,20−テトラデカヒドロ−2H−1,5,
8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−
6,9,12−トリオントリフルオロ酢酸塩(1:1)
を、白色粉末として得た。MS(LDP):453.5(M+Na+; 100),
469.4(M+K+, 26), 431.5(M+H+; 4)
【0152】実施例4.5.1.a ピリジン2ml中のメチル(R)−2−tertブトキシカル
ボニルアミノ−8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−2−カルボキシレート514mg
(1.60mmol)の溶液に、水素化ナトリウム分散物
(55%)74mg(1.68mmol)を、0℃でアルゴン
雰囲気下で加え、混合物を20分撹拌した。その後、臭
化銅−硫化ジメチル錯体460mg(2.24mmol)及び
ベンジルN−2−ブロモベンジル−カルバメート1.5
4g(4.8mmol)を0℃で加え、混合物を120℃で
4時間加熱した。反応混合物を冷却し、氷、0.5N 塩
化水素及びエチルアセテートに注ぎ、有機相を水で洗浄
し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し、残渣を、ヘキサン
/エチルアセテート(4:1→1:1)によるシリカゲ
ル100gのクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾
燥後、メチル(R)−8−(2−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノメチル−フェノキシ)−2−tertブトキシカ
ルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−2−カルボキシレート368mg(41%)を、淡
黄色粉末として得た。m.p.82〜85℃、〔α〕D =−9
2.0°(c=1、クロロホルム)
【0153】実施例4.5.2.a エタノール4ml中のメチル(R)−8−(2−ベンジル
オキシカルボニルアミノメチル−フェノキシ)−2−te
rtブトキシカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−2−カルボキシレート324mg
(0.58mmol)溶液を、パラジウム−炭素(10%)
100mgで処理し、混合物を室温で3時間水素化した。
反応混合物をセライト上でろ過し、濃縮し、残渣を、ク
ロロホルム→クロロホルム/メタノール(95:5)に
よるシリカゲル30gのクロマトグラフィーに付し、高
真空下で乾燥後、メチル(R)−8−(2−アミノメチ
ル−フェノキシ)−2−tertブトキシカルボニルアミノ
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カル
ボキシレートを、白色非晶質固体として得た。m.p.57〜
59℃、MS(ISP):427.6(M+H+; 100)
【0154】実施例4.5.3.a 実施例4.1.5.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド中のメチル(R)−8−(2−アミノメチル−
フェノキシ)−2−tertブトキシカルボニルアミノ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボ
キシレート205mg(0.48mmol)を、Z−L−アラ
ニル−L−アラニン212mg(0.72mmol)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール97mg(0.72mmol)、
N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−
カルボジイミド塩酸塩160mg(0.84mmol)及びエ
チルジイソプロピルアミン216μl (1.26mmol)
と、0℃で5時間反応させた。反応混合物を高真空下で
濃縮し、残渣を水及びエチルアセテートにとり、有機相
を水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮して、残渣
を、クロロホルム/メタノール(99:1)によるシリ
カゲル70gのクロマトグラフィーに付し、メチル
(R)−8−〔2−〔(S)−2−〔(S)−ベンジル
オキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミノ〕プロピ
オニルアミノメチル〕フェノキシ〕−2−tertブトキシ
カルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−2−カルボキシレート193mg(57.2%)
を、白色非晶質固体として得た。m.p.82〜84℃、〔α〕
D =−80.0°(c=1、クロロホルム)
【0155】実施例4.5.4.a エタノール5ml中のメチル(R)−8−〔2−〔(S)
−2−〔(S)−ベンジルオキシカルボニルアミノ−プ
ロピオニルアミノ〕−プロピオニルアミノメチル〕−フ
ェノキシ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシ
レート250mg(0.356mmol)の溶液に、パラジウ
ム−炭素(10%)50mgを加え、混合物を室温で1時
間水素化した。混合物をセライト上でろ過し、濃縮し、
残渣を、クロロホルム/メタノール(95:5)による
シリカゲル30gのクロマトグラフィーに付し、高真空
下で乾燥後、メチル(R)−8−〔2−〔(S)−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノメチル〕−フェノキシ〕−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−カルボキシレート169mg(83.6
%)を、白色固体として得た。m.p.125 〜130 ℃、
〔α〕D =−97.0°(c=1、クロロホルム)
【0156】実施例4.5.5.a テトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1:1)
1.5ml中のメチル(R)−8−〔2−〔(S)−
〔(S)−2−アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピ
オニルアミノメチル〕−フェノキシ〕−2−tertブトキ
シカルボニルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−2−カルボキシレート128mg(0.225
mmol)の溶液に、水酸化リチウム1水和物47mg(1.
12mmol)を、氷で冷却しながら加え、混合物を室温で
24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水に溶
解し、溶液を2N 塩化水素で中和し、濃縮した。残渣
を、最初に水で、次いでメタノール/水(1:4)によ
るMCIゲルクロマトグラフィーに付し、高真空下で乾
燥後、(R)−8−〔2−〔(S)−2〔(S)−2−
アミノ−プロピオニルアミノ〕−プロピオニルアミノメ
チル〕−フェノキシ〕−2−tertブトキシカルボニルア
ミノ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
カルボン酸106mg(85%)を、白色粉末として得
た。m.p.222 〜226 ℃〔α〕D =−43.5°(c=
0.2、メタノール)
【0157】実施例4.5.6.a N,N−ジメチルホルムアミド220ml中の(R)−8
−〔2−〔(S)−2−〔(S)−2−アミノ−プロピ
オニルアミノ〕−プロピオニルアミノメチル〕フェノキ
シ〕−2−tertブトキシカルボニルアミノ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸10
0mg(0.18mmol)及びO−ベンゾトリアゾール−1
−イル−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウ
ムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)204mg
(0.54mmol)の溶液に、乾燥NaHCO3 75.6
mg(0.90mmol)を、0℃でアルゴン雰囲気下で加
え、混合物を0℃で4時間、室温で1時間撹拌した。反
応混合物を高真空下で濃縮し、残渣を、クロロホルム/
メタノール(98:2)によるシリカゲル20gのクロ
マトグラフィーに付し、tertブチル(13S,16S,
19R)−(13,16−ジメチル−12,15,18
−トリオキソ−11,12,13,14,15,16,
17,18,19,20,21,22−ドデカヒドロ−
1,19−エテノ−10H−ジベンズ〔b,o〕〔1,
5,8,11〕オキサトリアザシクロヘキサデシン−1
9−イル)カルバメート95mg(〜100%)を、白色
粉末として得た。m.p.(dec.)184 〜186 ℃〔α〕D =+
34.0°(c=0.2、メタノール)
【0158】実施例4.5.7.a ジクロロメタン3ml中のtertブチル(13S,16S,
19R)−(13,16−ジメチル−12,15,18
−トリオキソ−11,12,13,14,15,16,
17,18,19,20,21,22−ドデカヒドロ−
1,19−エテノ−10H−ジベンズ〔b,o〕〔1,
5,8,11〕オキサトリアザシクロヘキサデシン−1
9−イル)カルバメート83mg(0.155mmol)の溶
液に、トリフルオロ酢酸3mlを0℃で加え、混合物を0
℃で3時間撹拌した。溶媒を高真空下で除去し、残渣
を、クロロホルム→クロロホルム/メタノール(95:
5)によるシリカゲル15gのクロマトグラフィーに付
し、高真空下で乾燥後、(13S,16S,19R)−
19−アミノ−13,16−ジメチル−11,12,1
3,14,15,16,17,18,19,20,2
1,22−ドデカヒドロ−1,19−エテノ−10H−
ジベンズ〔b,o〕〔1,5,8,11〕オキサトリア
ザシクロヘキサデシン−12,15,18−トリオント
リフルオロ酢酸塩(1:1)71mg(83.4%)を、
白色粉末として得た。m.p.185 〜188 ℃、MS(IS
P):437.4(M+H; 100)
【0159】実施例5.1.1.a N,N−ジメチルホルムアミド0.2ml中の、(12
S,15S,18R)−18−アミノ−12,15−ジ
メチル−10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−1,1
8−エテノ−ジベンズ〔b,n〕〔1,5,8,11〕
オキサトリアザシクロペンタデシン−11,14,17
−トリオントリフルオロアセテート(1:1)10mg
(0.018mmol)、Boc−L−アラニン6.8mg
(0.036mmol)、1−ヒドロキシ−7−ピリジノト
リアゾール(HOPT)6.5mg(0.048mmol)及
び1,1,3,3−テトラメチル−2−〔1H−1,
2,3−トリアゾロ〔5,4−b〕ピリジン−1−イ
ル〕ウロニウムテトラフルオロボレート(TATU)1
1.5mg(0.036mmol)の溶液に、エチルジイソプ
ロピルアミン14.0μl (0.084mmol)を、氷で
冷却しながらアルゴン雰囲気下で加え、混合物を0℃で
15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水及び
クロロホルムにとり、有機相を水で洗浄し、濃縮して、
残渣を、クロロホルム→クロロホルム/メタノール(9
8:2)によるシリカゲル10gのクロマトグラフィー
に付し、乾燥後、tertブチル(S)−1−〔(12S,
15S,18R)−12,15−ジメチル−11,1
4,17−トリオキソ−10,11,12,13,1
4,15,16,17,18,19,20,21−ドデ
カヒドロ−1,18−エテノ−ジベンズ〔b,n〕
〔1,5,8,11〕オキサトリアザシクロペンタデシ
ン−18−イルカルバモイル〕エチルカルバメート1
0.0mg(90.4%)を、白色固体として得た。MS(L
DP):616.4(M+Na+; 100), 322.3(52), 478.3(50), 623.3
(43), 443.2(41)
【0160】実施例5.1.2.a ジクロロメタン0.1ml中のtertブチル(S)−1−
〔(12S,15S,18R)−12,15−ジメチル
−11,14,17−トリオキソ−10,11,12,
13,14,15,16,17,18,19,20,2
1−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ジベンズ〔b,
n〕〔1,5,8,11〕オキサトリアザシクロペンタ
デシン−18−イルカルバモイル〕エチルカルバメート
9.5mg(0.016mmol)の溶液に、トリフルオロ酢
酸0.1mlを、0℃でアルゴン雰囲気下で加え、混合物
を0℃で3時間撹拌した。溶媒を高真空下で除去し、残
渣を乾燥し、ジクロロメタンで再沈殿した。乾燥後、
(S)−2−アミノ−N−〔(12S,15S,18
R)−12,15−ジメチル−11,14,17−トリ
オキソ−10,11,12,13,14,15,16,
17,18,19,20,21−ドデカヒドロ−1,1
8−エテノ−ジベンズ〔b,n〕〔1,5,8,11〕
−オキサトリアザシクロペンタデシン−18−イル〕−
プロピオンアミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)11.
0mg(〜100%)を、白色粉末として得た。MS(LDP):
494.6(MH+; 8), 516.5(M+Na+; 100), 532.4(M+K+; 34)
【0161】実施例5.1.3.a N,N−ジメチルホルムアミド0.3ml中の(S)−2
−アミノ−N−〔(12S,15S,18R)−12,
15−ジメチル−11,14,17−トリオキソ−1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,20,21−ドデカヒドロ−1,18−エテ
ノ−ジベンズ〔b,n〕〔1,5,8,11〕−オキサ
トリアザシクロペンタデシン−18−イル〕−プロピオ
ンアミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)11.0mg
(0.016mmol)、3H−1,2,3−トリアゾロ
〔4,5−b〕ピリジン−1−オール(HOAT)4.
3mg(0.032mmol)、1,1,3,3−テトラメチ
ル−2−〔1H−1,2,3−トリアゾロ〔5,4−
b〕ピリジン−1−イル〕ウロニウムテトラフルオロボ
レート(TATU)7.7mg(0.024mmol)及びp
−ブロモ−ベンゾイル−(Ala)2 −Aib−(Al
a)5 −OH18.7mg(0.024mmol)の溶液に、
エチルジイソプロピルアミン8.0μl (0.048mm
ol)を滴下で加え、混合物を0℃で15時間撹拌した。
反応混合物を濃縮し、残渣を水及びクロロホルムにと
り、有機相を水で数回洗浄し、濃縮し、残渣を、クロロ
ホルム→クロロホルム/メタノール(95:5)による
シリカゲル5gのクロマトグラフィーに付し、乾燥後、
N−(4−ブロモ−ベンゾイル)−L−アラニル−L−
アラニル−2−メチル−アラニル−L−アラニル−L−
アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル
−L−アラニン(12S,15S,18R)−(12,
15−ジメチル−11,14,17−トリオキソ−1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,20,21−ドデカヒドロ−1,18−エテ
ノ−ジベンズ〔b,n〕−〔1,5,8,11〕オキサ
トリアザシクロペンタデシン−18−イル)−アミド1
8.5mg(66.1%)を、白色固体として得た。MS(L
DP):1260.4(MH+)
【0162】実施例5.2.1.a 実施例5.1.1.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド2ml中の(12S,15S,18R)−18−
アミノ−12,15−ジメチル−10,11,12,1
3,14,15,16,17,18,19,20,21
−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ピリド〔2,3−
b〕ベンズ〔n〕〔1,4,7,10〕オキサトリアザ
シクロペンタデシン−11,14,17−トリオントリ
フルオロアセテート(1:1)40.0mg(0.074
mmol)を、Boc−L−アラニン20.8mg(0.11
mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−カルボジイミド31.7mg(0.166mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール22.0mg
(0.166mmol)及びエチルジイソプロピルアミン1
2μl (0.074mmol)と、0℃で20時間反応させ
た。その後Boc−L−アラニン10.4mg(0.05
5mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−カルボジイミド16.0mg(0.083mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール11.0mg
(0.083mmol)及びエチルジイソプロピルアミン1
2μl を更に加え、混合物を8時間撹拌した。反応混合
物を濃縮し、残渣をエチルアセテート及び水にとり、有
機相を水で洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濃縮して、
残渣を、クロロホルム/メタノール(99:1)による
シリカゲル10gのクロマトグラフィーに付し、高真空
下で乾燥後、tert−ブチル〔(S)−1−〔(12S,
15S,18R)−12,15−ジメチル−11,1
4,17−トリオキソ−10,11,12,13,1
4,15,16,17,18,19,20,21−ドデ
カヒドロ−1,18−エテノ−ピリド〔2,3−b〕ベ
ンズ〔n〕〔1,4,7,10〕−オキサトリアザシク
ロペンタデシン−18−イルカルバモイル〕−エチル〕
−カルバメート35.0mg(79.7%)を、白色粉末
として単離した。m.p.(dec.)=233〜 236℃〔α〕D =−
102.6°、(c=0.8、メタノール)
【0163】実施例5.2.2.a ジクロロメタン1.5ml中のtertブチル〔(S)−1−
〔(12S,15S,18R)−12,15−ジメチル
−11,14,17−トリオキソ−10,11,12,
13,14,15,16,17,18,19,20,2
1−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ピリド〔2,3
−b〕ベンズ〔n〕〔1,4,7,10〕−オキサトリ
アザシクロペンタデシン−18−イルカルバモイル〕−
エチル〕−カルバメート20.0mg(0.034mmol)
の溶液に、トリフルオロ酢酸1.5mlを、0℃でアルゴ
ン雰囲気下で加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。溶
媒を高真空下で除去し、残渣を超音波浴中で水1ml中で
懸濁させ、親液化し、高真空下で乾燥後、(S)−2−
アミノ−N−〔(12S,15S,18R)−12,1
5−ジメチル−11,14,17−トリオキソ−10,
11,12,13,14,15,16,17,18,1
9,20,21−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ピ
リド〔2,3−b〕ベンズ〔n〕〔1,4,7,10〕
オキサトリアザシクロペンタデシン−18−イル〕−プ
ロピオンアミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)を、白色
粉末として得た。m.p.(dec.)=265〜 267℃〔α〕D =−
98.2°(c=0.5、メタノール)
【0164】実施例5.2.3.a 実施例5.1.3.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド1.5ml中の(S)−2−アミノ−N−〔(1
2S,15S,18R)−12,15−ジメチル−1
1,14,17−トリオキソ−10,11,12,1
3,14,15,16,17,18,19,20,21
−ドデカヒドロ−1,18−エテノピリド〔2,3−
b〕ベンズ〔n〕〔1,4,7,10〕オキサトリアザ
シクロペンタデシン−18−イル〕−プロピオンアミド
トリフルオロ酢酸塩(1:1)16.0mg(26μmol)
を、p−ブロモベンゾイル−(Ala)2−Aib−(A
la)5−OH30.6mg(39.0μmol)、N−エチル
−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド11.2mg(58.5μmol)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール8.1mg(60.0μmol)及びN−エチル
ジイソプロピルアミン4.5μl (20.0μmol)と、
0℃で3時間反応させた。反応混合物を高真空下で濃縮
し、残渣をクロロホルム及び水にとり、有機相を水で洗
浄し、Na2 SO4で乾燥し、濃縮して、残渣を、クロ
ロホルム/メタノール(95:5)によるシリカゲル5
gのクロマトグラフィーに付し、分取用HPLCクロマ
トグラフィー(Vydac RP 18カラム)後、N
−(4−ブロモ−ベンゾイル)−L−アラニル−L−ア
ラニル−2−メチル−アラニル−L−アラニル−L−ア
ラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−
L−アラニン(12S,15S,18R)−(12,1
5−ジメチル−11,14,17−トリオキソ−10,
11,12,13,14,15,16,17,18,1
9,20,21−ドデカヒドロ−1,18−エテノ−ピ
リド〔2,3−b〕ベンズ〔n〕〔1,5,8,11〕
オキサトリアザシクロペンタデシン−18−イル)−ア
ミド23.4mg(72.0%)を、白色粉末として得
た。〔α〕D =−57.5°(c=0.8、メタノー
ル)、MS(ISP):1259.8(MH+; 5), 659.2(100), 642.4(9
3), 631.4(93)
【0165】実施例5.3.1.a 実施例5.1.1.aと同様に、(3S,7S,10
S,13R)−13−アミノ−3,7,10−トリメチ
ル−3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,
13,14,19,20−テトラデカヒドロ−13,1
5−エテノ−2H−1,5,8,11−ベンズオキサト
リアザシクロヘキサデシン−6,9,12,−トリオン
トリフルオロ酢酸塩(1:1)を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド0.3ml中のBoc−L−アラニン3.4mg
(18.3μmol)、3H−1,2,3−トリアゾロ
〔4,5−b〕ピリジン−1−オール(HOAT)3.
3mg(24.4μmol)、1,1,3,3−テトラメチル
−2−〔1H−1,2,3−トリアゾロ〔5,4−b〕
ピリジン−1−イル〕−ウロニウムテトラフルオロボレ
ート(TATU)5.89mg(18.3μmol)及びエチ
ルジイソプロピルアミン7.8μl (45.7μmol)
と、0℃で4時間反応させ、残渣を、クロロホルム→ク
ロロホルム/メタノール(98:2)によるシリカゲル
5gのクロマトグラフィーに付した後、高真空下で乾燥
し、tertブチル〔(S)−1−〔(3S,7S,10
S,13R)−3,7,10−トリメチル−6,9−1
2−トリオキソ−3,4,5,6,7,8,9,10,
11,12,13,14,19,20−テトラデカヒド
ロ−13,15−エテノ−2H−1,5,8,11−ベ
ンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13−イルカル
バモイル〕−エチル〕−カルバメート8.2mg(>10
0%)を白色残渣として得た。MS(LDP):596.8(M+Na+; 1
00),612.7(M+K+; 40), 357.5(35), 495.1(33)
【0166】実施例5.3.2.a 実施例5.1.2.aと同様に、tertブチル〔(S)−
1−〔(3S,7S,10S,13R)−3,7,10
−トリメチル−6,9,12−トリオキソ−3,4,
5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,
19,20−テトラデカヒドロ−13,15−エテノ−
2H−1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘ
キサデシン−13−イルカルボイル〕−エチル〕−カル
バメート8.2mg(12.2μmol)を、ジクロロメタン
0.3ml及びトリフルオロ酢酸0.3ml中で、0℃で4
時間反応させ、その後エーテル/ヘキサン(1:1)か
らの沈殿させた後、高真空下で乾燥し、対応するアミン
をトリフルオロ酢酸塩として得た。この生成物7.2mg
(12μl )を、N,N−ジメチルホルムアミド0.3
ml中のp−ブロモベンゾイル−(Ala)2−Aib−
(Ala)5−OH14.3mg(18.3μmol)、1,
1,3,3−テトラメチル−2−〔1H−1,2,3−
トリアゾロ〔5,4−b〕ピリジン−1−イル〕ウロニ
ウムテトラフルオロホウ酸塩(TATU)5.9mg(1
8.3μmol)、3H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5
−b〕ピリジン−1−オール(HOAT)3.3mg(2
4.0μmol)及びエチルジイソプロピルアミン7.8μ
l (45.0μmol)と、実施例5.1.3.aと同様に
6時間反応させた。実施例5.1.3.aにしたがって
操作した後、残渣を、クロロホルム→クロロホルム/メ
タノールによるシリカゲル5gのクロマトグラフィーに
付し、分取用HPLC(Vydac RP−18)によ
り更に精製し、高真空下で乾燥後、N−(4−ブロモ−
ベンゾイル)−L−アラニル−L−アラニル−2−メチ
ル−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラ
ニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニン(3
S,7S,10S,13R)−(3,7,10,−トリ
メチル−6,9,12−トリオキソ−3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,19,2
0−テトラデカヒドロ−13,15−エテノ−2H−
1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデ
シン−13−イル)−アミド5.2mg(29.3%)
を、白色粉末として得た。MS(LDP):1240.3(M+H+; 100),
374.0(31), 391.9(23), 411.1(23)
【0167】実施例5.4.1.a 実施例5.1.1.aと同様に、(3S,7S,10
S,13R)−13−アミノ−5−エチル−3,7,1
0−トリメチル−3,4,5,6,7,8,9,10,
11,12,13,14,19,20−テトラデカヒド
ロ−2H−1,5,8,11−ベンゾキサトリアザシク
ロヘキサデシン−6,9,12−トリオントリフルオロ
酢酸塩(1:1)100mg(18.4μmol)を、N,N
−ジメチルホルムアミド0.5ml中のBoc−L−アラ
ニン5.2mg(27.6μmol)、3H−1,2,3−ト
リアゾロ〔4,5−b〕ピリジン−1−オール(HOA
T)5.0mg(36.8μmol)、1,1,3,3−テト
ラメチル−2−〔1H−1,2,3−トリアゾロ〔5,
4−b〕ピリジン−1−イル〕ウロニウムテトロフルオ
ロホウ酸塩(TATU)8.9mg(27.6μmol)及び
エチルジイソプロピルアミン11μl (64.0μmol)
と、0℃で15時間反応させ、実施例5.1.1.aに
より処理など精製した。クロロホルム→クロロホルム/
メタノール(95:5)によるシリカゲル10gのクロ
マトグラフィーに付し、高真空下で乾燥した後、tertブ
チル〔(S)−1−〔(3S,7S,10S,13R)
−5−エチル−3,7,10−トリメチル−6,9,1
2−トリオキソ−13,15−エテノ−3,4,5,
6,7,8,9,10,11,12,13,14,1
9,20−テトラデカヒドロ−2H−1,5,8,11
−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13−イル
カルバモイル〕−エチル〕カルバメート9.5mg(8
6.4%)を、白色粉末として得た。MS(ISP):
602.4(M+H; 100)
【0168】実施例5.4.2.a 実施例5.1.2.aと同様に、tertブチル
〔(S)−1−〔(3S,7S,10S,13R)−5
−エチル−3,7,10−トリメチル−6,9,12−
トリオキソ−13,15−エテノ−3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,19,2
0−テトラデカヒドロ−2H−1,5,8,11−ベン
ゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13−イルカルバ
モイル〕−エチル〕カルバメート9.5mg(16.0μ
mol)を、ジクロロメタン0.1ml及びトリフルオロ酢酸
0.1ml中で、0℃で2時間反応させ、混合物を実施例
5.1.2.aにより処理した。残渣を、クロロホルム
/メタノール(95:5→4:1)によるシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、高真空下で乾燥後、(S)−
2−アミノ−N−〔(3S,7S,10S,13R)−
5−エチル−3,7,10−トリメチル−6,9,12
−トリオキソ−13,15−エテノ−3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,19,2
0−テトラデカヒドロ−2H−1,5,8,11−ベン
ゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13−イル〕−プ
ロピオンアミドトリフルオロ酢酸塩(1:1)9.2mg
(94.8%)を、白色粉末として得た。MS(ISP):502.
5(M+H+; 34), 267.4(100), 289.4(44), 211(26), 279.3
(20)
【0169】実施例5.4.3.a 実施例5.1.3.aと同様に、(S)−2−アミノ−
N−〔(3S,7S,10S,13R)−5−エチル−
3,7,10−トリメチル−6,9,12−トリオキソ
−13,15−エテノ−3,4,5,6,7,8,9,
10,11,12,13,14,19,20−テトラデ
カヒドロ−2H−1,5,8,11−ベンゾキサトリア
ザシクロヘキサデシン−13−イル〕−プロピオンアミ
ドトリフルオロアセテート(1:1)9.2mg(14.
9μmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド0.3ml中
のp−ブロモ−ベンゾイル−(Ala)2−Aib−(A
la)5−OH21.5mg(27.5μmol)、1,1,
3,3−テトラメチル−2−〔1H−1,2,3−トリ
アゾロ〔5,4−b〕ピリジン−1−イル〕ウロニウム
テトラフルオロホウ酸塩(TATU)8.8mg(27.
5μmol)、3H−1,2,3−トリアゾロ〔4,5−
b〕ピリジン−1−オール(HOAT)4.0mg(2
9.8μmol)及びエチルジイソプロピルアミン8.9μ
l (52.1μmol)と、0℃で15時間反応させた。続
いて混合物を実施例5.1.3.aにより処理し、残渣
を、クロロホルム/メタノール(99:1→95:5)
によるシリカゲル10gのクロマトグラフィーに付し、
高真空下で乾燥後、N−(4−ブロモ−ベンゾイル)−
L−アラニル−L−アラニル−2−メチル−アラニル−
L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラ
ニル−L−アラニル−L−アラニン(3S,7S,10
S,13R)−(5−エチル−3,7,10−トリメチ
ル−6,9,12−トリオキソ−13,15−エテノ−
3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,1
3,14,19,20−テトラデカヒドロ−2H,1,
5,8,11−ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン
−13−イル)−アミド14.0mg(74%)を淡いベ
ージュ色固体として得た。MS(LDP):1267.5(M+H+; 100),
1093.3(22), 1191.5(8), 1120.5(8), 552.1(8)
【0170】実施例5.5.1.a 実施例5.2.1.aと同様に、N,N−ジメチルホル
ムアミド2ml中の(13S,16S,19R)−19−
アミノ−13,16−ジメチル−11,12,13,1
4,15,16,17,18,19,20,21,22
−ドデカヒドロ−1,19−エテノ−10H−ジベンズ
〔b,o〕〔1,5,8,11〕オキサトリアザシクロ
ヘキサデシン−12,15,18−トリオントリフルオ
ロ酢酸塩63mg(0.114mmol)を、Boc−L−ア
ラニン32.0mg(0.171mmol)、1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール39mg(0.256mmol)、N−エ
チル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩49mg(0.256mmol)及びエチルジイ
ソプロピルアミン86μl (0.53mmol)と、0℃で
24時間反応させ、残渣を、クロロホルム/メタノール
(95:5)によるシリカゲル5gのクロマトグラフィ
ーに付し、tertブチル〔(S)−1−〔(13S,16
S,19R)−13,16−ジメチル−12,15,1
8−トリオキソ−11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,20,22−ドデカヒドロ−
1,19−エテノ−10H−ジベンズ〔b,o〕〔1,
5,8,11〕オキサトリアザシクロヘキサデシン−1
9−イルカルバモイル〕−エチル〕−カルバメート〜7
0mg(100%)を、白色粉末として得た。m.p.=245〜
246℃、〔α〕D =+46.5°(c=0.2、メタノ
ール)
【0171】実施例5.5.2.a 実施例5.1.2.aと同様に、ジクロロメタン2ml中
のtertブチル〔(S)−1−〔(13S,16S,19
R)−13,16−ジメチル−12,15,18−トリ
オキソ−11,12,13,14,15,16,17,
18,19,20,22−ドデカヒドロ−1,19−エ
テノ−10H−ジベンズ〔b,o〕〔1,5,8,1
1〕オキサトリアザシクロヘキサデシン−19−イルカ
ルバモイル〕−エチル〕−カルバメート70mg(0.1
15mmol)を、トリフルオロ酢酸2mlと反応させ、残渣
を、クロロホルム/メタノール(95:5)によるシリ
カゲル10gのクロマトグラフィーに付し、高真空下で
乾燥し、(S)−2−アミノ−N−〔(13S,16
S,19R)−13,16−ジメチル−12,15,1
8−トリオキソ−11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,20,21,22−ドデカヒド
ロ−1,19−エテノ−10H−ジベンズ〔b,o〕
〔1,5,8,11〕オキサアザシクロヘキサデシン−
19−イル〕−プロピオンアミドトリフルオロ酢酸塩
(1:1)54mg(75.4%)を、白色粉末として得
た。m.p.202 〜204 ℃ MS(ISP):508.4(M+H+; 100)
【0172】実施例5.5.3.a 実施例5.1.3.aと同様に、(S)−2−アミノ−
N−〔(13S,16S,19R)−13,16−ジメ
チル−12,15,18−トリオキソ−11,12,1
3,14,15,16,17,18,19,20,2
1,22−ドデカヒドロ−1,19−エテノ−10H−
ジベンズ〔b,o〕〔1,5,8,11〕オキサトリア
ザシクロヘキサデシン−19−イル〕−プロピオンアミ
ドトリフルオロ酢酸塩(1:1)45.0mg(72μmo
l)を、N,Nジメチルホルムアミド2.5ml中のp−ブ
ロモベンゾイル(Ala)2−Aib−(Ala)5−OH
84.7mg(0.108mmol)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール21.8mg(0.162mmol)、N−エチ
ル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩31.0mg(0.162mmol)及びエチルジ
イソプロピルアミン18μl (0.108mmol)と、室
温で15時間反応させ、残渣を、クロロホルム/メタノ
ール(95:5)によるシリカゲル15gのクロマトグ
ラフィーに付し、アセトニトリルから再結晶し、N−
(4−ブロモ−ベンゾイル)−L−アラニル−L−アラ
ニル−2−メチル−アラニル−L−アラニル−L−アラ
ニル−L−アラニル−L−アラニル−L−アラニル−L
−アラニン(13S,16S,19R)−(13,1
6,ジメチル−12,15,18−トリオキソ−11,
12,13,14,15,16,17,18,19,2
0,21,22−ドデカヒドロ−1,19−エテノ−1
0H−ジベンズ〔b,o〕〔1,5,8,11〕オキサ
トリアザシクロヘキサデシン−19−イル)−アミド2
4mg(26.1%)を、白色粉末として得た。MP285 〜
288 ℃(dec.)、MS(ISP):1274.6(M+H+; 30), 665.8(10
0), 686.4(95), 707(65), 638(40)
【図面の簡単な説明】
【図1】水/THF(1:1)中で測定したCD曲線で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ミューラー スイス国、ツェーハー−4142、ミュンヘ ンシュタイン、グレリンゲルシトラーセ 5 (72)発明者 ダニエル・オブレヒト スイス国、ツェーハー−4052 バーゼ ル、フローブルクシュトラーセ 45 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 7/06 C07K 1/107 CA(STN) CAOLD(STN) EPAT(QUESTEL) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(Ia)又は(Ib): 【化1】 (式中、 R1 は、水素、臭素、シアノ、ホルミル、ヒドロキシ、
    低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、低級
    アルコキシ、アリールオキシ、低級アラルコキシ又はア
    リールを表し; R2 は、場合により保護された20以下のアミノ酸残基
    の鎖を表し、そのN−末端アミノ酸は、遊離又は保護さ
    れたアミノ基を有し; A1 、A2 、A3 及びA4 は、各々、α−アミノ酸の残
    基を表し、そのα−炭素原子が不斉である時、A1 とA
    2 ではL配置で存在し、A3 とA4 ではD配置で存在
    し; Xは、酸素又は硫黄を表し; Yは、式(a)又は(b): 【化2】 (式中、nは、0又は1の数を表し; R3 及びR4 は、各々、水素又は低級アルキルを表し;
    そしてZ及び2つの炭素原子は一緒になって、場合によ
    り置換された、ベンゼン、フラン、チオフェン、ピリジ
    ン又はピリミジン環を表す)で示される残基を表す)で
    示されるテトラヒドロナフタレン誘導体、及びその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(Ia)若しくは
    (Ib)の化合物を製造する方法であって、一般式(II
    a)若しくは(IIb): 【化3】 (式中、R1 、A1 、A2 、A3 、A4 、X及びYは、
    請求項1と同義である)で示される化合物を、場合によ
    り保護された20以下のアミノ酸の鎖(そのN−末端ア
    ミノ酸は、遊離又は保護されたアミノ基を有する)と、
    カップリングさせることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(Ia)若しくは
    (Ib)の化合物を製造する方法であって、一般式(III
    a)若しくは(IIIb): 【化4】 (式中、R1 、R2 、A1 、A2 、A3 、A4 、X及び
    Yは、請求項1と同義である)で示される化合物を、環
    化することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(Ia)若しくは
    (Ib)の化合物を製造する方法であって、保護基とし
    て、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカ
    ルボニル、フルオレン−9−イルメトキシカルボニル、
    アリルオキシカルボニル、トリメチルシリルエトキシカ
    ルボニル、トリクロロエトキシカルボニル、o−ニトロ
    フェニルスルフェニル、p−ブロモベンゾイル、tert−
    ブチル、ベンジル、メチル、フェニル、フェナシル、ア
    リル、トリメチルシリルエチル、トリクロロエチル、
    2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スル
    ホニル、トシル、トリチル及び2−メトキシトリチルか
    ら選択される少なくとも1つの保護基を有する請求項1
    記載の、一般式(Ia)若しくは(Ib)の化合物から
    保護基を開裂させることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の一般式(Ia)若しくは
    (Ib)の化合物の塩を製造する方法であって、請求項
    1記載の、式(Ia)若しくは(Ib)の化合物を、各
    々、酸又は塩基を用いて塩に変換することを特徴とする
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の、一般式(IIa)又は
    (IIb)の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の、一般式(IIIa)又は(I
    IIb)の化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(IVa)又は(IVb): 【化5】 (式中、R1 、X及びYは、請求項1と同義であり、Z
    1 は、カルボキシル保護基を表し、そしてZ2 は、アミ
    ノ保護基を表す)で示される化合物。
JP8033421A 1995-02-28 1996-02-21 テトラヒドロナフタレン誘導体 Expired - Lifetime JP2776786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00567/95-6 1995-02-28
CH56795 1995-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245692A JPH08245692A (ja) 1996-09-24
JP2776786B2 true JP2776786B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=4189999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8033421A Expired - Lifetime JP2776786B2 (ja) 1995-02-28 1996-02-21 テトラヒドロナフタレン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5837807A (ja)
EP (1) EP0729972A1 (ja)
JP (1) JP2776786B2 (ja)
KR (1) KR960031466A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192713B1 (en) 1999-05-18 2007-03-20 President And Fellows Of Harvard College Stabilized compounds having secondary structure motifs
US6439963B1 (en) 1999-10-28 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for mitigating wafer surface disformation during chemical mechanical polishing (CMP)
PT1680443E (pt) 2003-11-05 2013-12-11 Harvard College Péptidos alfa-helicoidais estabilizados e suas utilizações
JP3975226B2 (ja) * 2006-01-11 2007-09-12 生化学工業株式会社 シクロアルキルカルボニルアミノ酸誘導体及びその製造方法
US8829209B2 (en) * 2006-01-11 2014-09-09 Seikagaku Corporation Cycloalkylcarbonylamino acid ester derivative and process for producing the same
JP4047365B2 (ja) * 2006-01-11 2008-02-13 生化学工業株式会社 シクロアルカンカルボキサミド誘導体及びその製造方法
CA2677045C (en) 2007-01-31 2016-10-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Stabilized p53 peptides and uses thereof
AU2008232709C1 (en) 2007-03-28 2015-01-15 President And Fellows Of Harvard College Stitched polypeptides
CA2744088A1 (en) 2009-01-14 2010-07-22 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
CN102712675A (zh) 2009-09-22 2012-10-03 爱勒让治疗公司 拟肽大环化合物
SI2603600T1 (sl) 2010-08-13 2019-04-30 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetični makrocikli
TWI643868B (zh) 2011-10-18 2018-12-11 艾利倫治療公司 擬肽巨環化合物
US8987414B2 (en) 2012-02-15 2015-03-24 Aileron Therapeutics, Inc. Triazole-crosslinked and thioether-crosslinked peptidomimetic macrocycles
KR102112373B1 (ko) 2012-02-15 2020-05-18 에일러론 테라퓨틱스 인코포레이티드 펩티드모방체 마크로사이클
AU2013337388B2 (en) 2012-11-01 2018-08-02 Aileron Therapeutics, Inc. Disubstituted amino acids and methods of preparation and use thereof
AU2015320545C1 (en) 2014-09-24 2020-05-14 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and formulations thereof
WO2016049359A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
MX2017011834A (es) 2015-03-20 2018-04-11 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomimeticos y usos de los mismos.
WO2017004548A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles
JP2018528217A (ja) 2015-09-10 2018-09-27 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. Mcl−1のモジュレーターとしてのペプチド模倣大環状分子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2101599A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-01 Wilhelm Bannwarth Tri- and tetracyclic compounds
EP0640618B1 (de) * 1993-08-27 1999-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrahydronaphthalin-Peptidderivate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245692A (ja) 1996-09-24
US5837807A (en) 1998-11-17
EP0729972A1 (de) 1996-09-04
KR960031466A (ko) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776786B2 (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体
WO2002048157A2 (en) Imidazolidinones and their related derivatives as hepatitis c virus ns3 protease inhibitors
CN115925790A (zh) 用于合成α4β7肽拮抗剂的方法
Liu et al. Design and synthesis of cyclo [-Arg-Gly-Asp-Ψ (triazole)-Gly-Xaa-] peptide analogues by click chemistry
EP2408783A2 (en) Biomolecular labelling using multifunctional biotin analogues
JP4625603B2 (ja) テンプレートを固定したβヘアピンループ類似物の合成
CN106188231B (zh) 帕西瑞肽五肽中间体的合成与应用
US5811548A (en) Tri-and tetracyclic compounds
NO166532B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av peptidet h-arg-x-z-y-tyr-r.
AU2019323613B2 (en) Solution phase routes for Wnt hexapeptides
Roesner et al. Development of oxetane modified building blocks for peptide synthesis
US5644024A (en) Tetrahydronaphthalene derivatives
Wen et al. Macrocyclization studies and total synthesis of cyclomarin C, an anti-inflammatory marine cyclopeptide
US8962266B2 (en) Methods for assaying enzyme activities
Wängler et al. Application of tris-allyl-DOTA in the preparation of DOTA–peptide conjugates
Fehrentz et al. The use of N‐urethane‐protected N‐carboxyanhydrides (UNCAs) in amino acid and peptide synthesis
Ferron et al. Design and scalable synthesis of new chiral selectors. Part 1: Synthesis and characterization of a new constrained cyclopeptide from unnatural bulky amino acids
CN105566456B (zh) 末端侧链-尾链连接手性二酸修饰多肽化合物及合成方法
US20090275727A1 (en) Peptide turn mimetics
CA2779949A1 (en) Peptidomimetics comprising n-amino cyclic urea residues and uses thereof
Kinoshita et al. Synthesis of a peptide lactone, N-(3-hydroxypicolinyl)-threonyl-D-leucyl-prolylsarcosyl-leucyl-alanyl-alanine threonine lactone.
Brosseau et al. Development of an efficient strategy for the synthesis of the ETB receptor antagonist BQ-788 and some related analogues
CN105392891A (zh) 具有硫醇基的d-型或l-型氨基酸衍生物的制造方法
AU651557B2 (en) Thioacylating reagents and intermediates, thiopeptides, and methods for preparing and using same
JP2024027198A (ja) ペプチドの製造方法