JP2774856B2 - ディテント機構 - Google Patents

ディテント機構

Info

Publication number
JP2774856B2
JP2774856B2 JP10434290A JP10434290A JP2774856B2 JP 2774856 B2 JP2774856 B2 JP 2774856B2 JP 10434290 A JP10434290 A JP 10434290A JP 10434290 A JP10434290 A JP 10434290A JP 2774856 B2 JP2774856 B2 JP 2774856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
valve
ball
bore
main valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10434290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296085A (ja
Inventor
ユーウィー・ハーバート・カグラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH02296085A publication Critical patent/JPH02296085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774856B2 publication Critical patent/JP2774856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0704Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising locking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/321Directional control characterised by the type of actuation mechanically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86485Line condition change responsive release of valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスプール弁部材を選択された位置に解放可能
に保持する位置止め(ディテント)機構に関する。
(従来の技術及びその課題) 遠方の液圧機能を制御する制御弁は公知である。前端
積み込み機(フロントエンドローダ)上の液圧シリンダ
を制御するようなある適用例において、ディテント機能
を備えない制御弁が使用される。液圧モータへの流体流
量を制御するようなその他の適用例においては、ある位
置にディテント保持された制御弁を必要とする。ある液
圧シリンダへの流体流量を制御するようなさらに別の適
用例においては、シリンダがその移動限界点に達したと
きに、ディテントが自動的に「キックアウト」するディ
テント機能を備えた弁を必要とする。従来、こうした異
なる適用例には異なる制御弁が必要とされていた。しか
し、単一の弁が各種のディテント機能モードに選択的に
位置決可能であることは望ましいことである。
本発明の目的は操作者の調節により選択的に改変させ
得るディテント機能を備えた制御弁を提供することであ
る。
本発明の目的は特別な工具を使用することなく調節可
能である、操作者により調節可能なディテント機構を備
えた制御弁を提供することである。
本発明のさらに別の目的は非ディテントモード及び連
続的ディテントモードに選択的に位置決めすることの出
来るディテント機構を備えた制御弁を提供することであ
る。
本発明のさらに別の目的はディテントキックアウトモ
ードに選択的に位置決めすることの出来る制御弁を提供
することである。
(課題を解決するための手段) 制御弁スプールの一端が外方向に偏倚されたディテン
トボールを担持しかつ中空スリーブ内に受け入れられ、
該スリーブが操作者によってディテント位置まで回転さ
れ得るようにし、このディテント位置にて、一組みの離
間した溝が位置決めされ、ディテントボールを解放可能
に受け入れるようにした本発明の一実施例により、上記
及びその他の目的は、達成される。このスリーブは、非
ディテント位置まで回転させ、この位置にて、ディテン
ト凹所の接続、伸長及び後退を行わせる溝がディテント
ボールを受け入れ、これにより、弁スプールはディテン
トボールによって妨害されることなく、自由に動くこと
が出来る。別の実施例において、制御弁スプールは圧力
作動のディテントピストンを受け入れる。該ディテント
ピストンはディテントボールを受け入れる溝を有し、デ
ィテントボールに係合して該ボールを外方向に付勢さ
せ、スリーブの離間したディテント溝内に受け入れられ
る切頭円錐形表面を有する。操作者制御のディテント制
御弁は調節してディテントピストンに作用する圧力を制
御し、これによって、操作者が選択可能な圧力作動のデ
ィテントモード及び非ディテントモードを提供すること
が出来る。第3の実施例において、ディテント制御弁は
ばね偏倚式のポペット弁及び負荷圧力応答型ディテント
解放ピストンを備えている。ばね偏倚力は操作者が調節
して、連続的ディテントモード、負荷圧力応答型ディテ
ントキックアウトモード及び非ディテントモードを提供
する。
(実施例) 第1図を参照すると、スプール型の液圧制御弁10は内
部にて伸長する弁ボア14を有する弁ハウジング12を備え
ている。弁部材16は弁ボア14内に摺動可能に受け入れら
れ、各種の溝及びランドと協働して、シリンダ又はモー
タのような負荷15への流体流量を制御する。弁部材の中
空端18は各々、ディテントボール22を受け入れる少なく
とも1つ(好ましくは3つ)の半径方向に伸長するディ
テント穴20を有している。円筒状部材24は中空端18内に
摺動可能に受け入れられる。中空の円筒状部材25は円筒
状部材24上に摺動可能に取り付けられる一方、ディテン
トボール22に係合する切頭円錐面26を有している。ばね
28、30は偏倚されて、部材25を第1図の右方向に付勢さ
せ、これにより、円錐面26はディテントボール22を外方
向に付勢させる。又、負荷圧力は通路27及び逆止め弁29
を介して部材24上に作用し、該部材24を第1図の右方向
に付勢させる。
ばね28、30はそれ自体(負荷圧力なしでは)ディテン
トボール22をそのディテント位置に維持するのに十分な
強度を有しない。このため、ポンプ圧力(及び負荷圧
力)が失われると、部材24、25は左方向に動いて、ディ
テントボール22が後退するのを許容し、これによって、
主弁部材16が中心決めばね64の影響下、その中立位置ま
で自由復帰するのを許容する。これにより、制御弁10は
「中立始動」の能力を備えることが出来る。プラグ63は
部材24の移動距離を制限し、ばね30が過圧縮にならない
ようにする。これにより、操作者は手で弁部材16をその
1つのディテント位置外に引き出すことが可能となる。
逆止め弁29は圧力通路27及び部材24間に位置決めされ、
通路27内における瞬間的な圧力低下によりディテント位
置から過早に離脱するのを阻止する。
中空円筒状のディテントキャップ32は、ボア14の半径
方向外側部分に密封可能にかつ回転可能に受け入れられ
かつハウジング12から半径方向外方に伸長する基部34を
備えている。キャップ32の弁部材は中空端18を摺動可能
にかつ密封可能に受け入れる。キャップ32の内面の一部
分はディテントボール22を受け入れる複数の離間したデ
ィテント凹所36、38、40を有し、これにより、弁部材16
を対応する複数の位置に解放可能に保持する。キャップ
32の内面は、又凹所36、38の両側部間の距離に略等しい
長さを有する3つの連続的に軸方向に伸長する凹所42を
有し、これら凹所の各々は該当する1つのディテントボ
ール22を受け入れることが出来る。
選択ノブ50がキャップ32に固定されており、該ノブ50
を手で回すと、キャップ32がその中心軸を中心として回
転する。このようにして、ノブ50は回転されて、キャッ
プ32が図示した第1の位置(この第1の位置にて、ディ
テント凹所36、38、40が弁部材を複数の離間した軸方向
位置に解放可能に保持する)から第2の位置(この位置
にて、凹所42がボール22を受け入れ、弁部材16が溝42の
軸方向長さより僅かに短い距離だけ軸方向に可動自在で
あるようにする)まで回転される。
ノブ50は弁ハウジング12の一端54に対面しかつ該一端
54に隣接する一側部を有している。盲穴56が側部52内の
中間まで伸長し、ディテントボール58及びディテントば
ね60を受け入れる。ハウジング端部54は、ボール58を受
け入れて図示した位置にノブ50を解放可能に保持する凹
所62、及びボール58を受け入れて、ボール22が長い凹所
42により受け入れられる(非ディテント)位置にノブ50
を解放可能に保持する第2の凹所(図示せず)を有して
いる。
別の実施例が第2図及び第3図に図示されており、こ
こで、制御弁110は弁ハウジングを有し、該ハウジング1
12内で、主スプール弁部材116を摺動可能に受け入れる
主弁ボア114が伸長している。スプール116の中空端118
はディテントピストン120を受け入れかつ該ピストン120
と協働して、ディテント制御チャンバ122を形成する。
複数の半径方向穴124が、ディテントスリーブ132のディ
テント凹所128、130により受け入れられたディテントボ
ール126を受け入れる。別の組みのディテントボール125
がスリーブ132の穴127内にに受け入れられ、ばね129及
びばねスライダ131により偏倚されて、ショルダ部133に
係合し、主スプール弁116を浮動位置に解放可能に保持
する。チャンバ122は半径方向ポート123を介してボア11
4と連通する。
ディテントピストン120はピストン部材134を備え、ヘ
ッド138が摺動可能に取り付けられた軸136がこのピスト
ン部材134から伸長している。ヘッド138は環状の周縁溝
140を有し、該溝の一端は切頭円錐形表面142を画成す
る。ばね144がピストン部材134及びヘッド138間に係合
され、ばね146は、ヘッド138と、中空端118にねじ結合
されたキャップ部材148との間に結合される。キャップ
部材148は全て密閉キャップ156内に収納されたばねガイ
ド152、154を介して弁中心決めばね150に結合される。
第2の弁ボア160が弁ハウジング112内に伸長し、ディ
テント弁組立体162を受け入れる。ボア160の内端は通路
164を介して負荷圧力に、及び通路165とポート123を介
して制御チャンバ122にそれぞれ連通される。ディテン
ト弁組立体は、ボア160の拡大部分に摺動可能に受け入
れられ、ねじ接続部168により適所に保持されるディテ
ント弁スリーブ166を備えている。ポペット弁ボア170は
スリーブ166を通って軸方向に伸長しかつポペット弁座1
72を形成する縮形部分を備えている。半径方向ポート17
1がボア170を図示しない通路を介して油だめに接続され
た溝173に連通する。ポペット弁部材174がボア170内に
受け入れられ、弁座172、基部176及び軸部178に密封可
能に係合する円錐形の弁座部分175を有している。ばね1
80が偏倚されて、ポペット弁部材178を付勢させ、弁座1
72に係合させる。同様のポペット弁部材は引用して本明
細書の一部とした1981年12月1日付けの米国特許第4,30
3,098号に開示されている。
操作者により可動の制御ノブ182が、スリーブ166によ
り螺合可能に受け入れられた軸184であって該軸の端部
がポペット弁部材174の段部分178に係合する前記軸184
に接続される。第3図に示す位置にて、軸184はポペッ
ト弁部材174を弁座172から僅かに離反するように保持
し、このため、ディテント制御チャンバ122はポート12
3、通路165、ボア170及び溝173を通じて油だめに連通さ
れる。油だめ圧力が制御チャンバ122内に存在する状態
にて、ディテントピストン120はディテントボールが半
径方向に溝140内に引っ込むのを許容し、スプール弁116
はディテント機能を伴うことなく、動くことが出来る。
制御ノブを反時計方向に回したならば、軸184はボア170
から引き出され、ポペット弁部材174が弁座172に係合
し、これにより制御チャンバ122及び油だめ間の連通を
遮断する。負荷圧力は通路164、165及びポート123を介
してチャンバ122に連通され、これによって、ディテン
トピストンを第3図の右方向に付勢する。切頭円錐形表
面142はディテントボール126を半径方向外方に付勢し、
このため、スプール弁116が左方向又は右方向に動くと
き、ディテントボールは凹所128又は130に入り、スプー
ル弁116をその変位された位置に解放可能に保持する。
ねじ185は、ディテントピストン120に係合してばね144
が完全に圧縮されるのを阻止する端部を有している。こ
れにより、操作者が主弁部材116をそのディテント保持
位置外に引き出すことが可能となる。上述の実施例と同
様、ヘッド138がディテントボール126を外方向に偏倚さ
せ、主弁部材116をディテント保持位置に保持するため
に液圧が必要とされる。ポンプ圧力が失われると、チャ
ンバ122内の圧力は低下し、ヘッド138が左方向に動くの
を許容し、これによって主弁部材をディテント保持位置
から解放し、該部材が中立位置に自動的に復帰するのを
許容する。
別の実施例が第4図に図示されている。この実施例の
部品は第2図、第3図の実施例の部品と同様であり、か
かる部品は同一の参照符号にて図示した。第4図の実施
例はディテント制御弁200の点において第2図及び第3
図の実施例と異なる。弁ボア202がハウジング112内まで
伸長し、通路164、165と連通する。線204にて表示した
通路はボア202の大径部分206を油だめ圧力に連通させ
る。
ポペット弁部材128は通路165及び大径部分206間にて
ボア202内の適所に螺着可能に保持されている。中央ボ
ア210が部材208を通って伸長し、ポペット弁座212を形
成する。複数の突起又は張出部213が、通路164の方を向
きかつ通路165内の流体圧力に曝されるポペット弁座部
材208の端部から軸方向及び半径方向に伸長する。ポペ
ット弁部材174(第3図に図示したものと同一)はボア2
10内に一部受け入れられ、その弁部175はポペット弁座2
12に密封可能に係合する。
キックアウトスプール弁220は、通路164及びポペット
弁座部材208間にて摺動可能にかつ密封可能にボア202内
に取り付けられる。盲中央ボア222がスプール弁220内ま
で伸長し、一対の半径方向ポート224、226がボア222を
外側スプール弁220に連通させる。ポペット弁部材174の
軸部はキックアウトスプール弁220の端部に係合する。
ポペット弁部材の基部はばね座230に係合し、該ばね座2
30はキックアウトスリーブ232内に受け入れられかつ保
持されると共に、ばね234により偏倚されてポペット弁
部材174に係合する。キックアウトスリーブ232は手動に
て回動可能な制御ノブ238と共に回転可能に結合された
軸236に螺着可能に結合される。キックアウトスリーブ2
32は大径のボア部分206内に回転可能なように取り付け
られる。これは、キックアウトスリーブ232及びボア部
分206の周縁に六角形又は多角形の形状を付与し、軸236
が回転するとき、スリーブ232がボア部分206内にて軸方
向に動くようにすることにより実現される。別の形態と
して、キー及びスロット構造を採用することも可能であ
る。
第4図の実施例は非ディテントモード、連続的ディテ
ントモード及びディテントキックアウトモードという3
つの異なる機能モードを備えている。
非ディテントモードは制御弁がローダの液圧シリンダ
を作動させ得るように接続されたときに利用される。連
続的ディテントモードは制御弁が二方向液圧モータ(図
示せず)を作動させ得るように接続されたときに使用さ
れる。ディテントキックアウトモードは制御弁が農業的
機械(図示せず)の液圧シリンダを作動させ得るように
接続されたときに利用される。
ポペット弁部材174はポペット弁座212から離間して配
設されているため、非ディテントモードは第4図に図示
されている。これにより油だめ圧力が、ボア210と、張
出部213間と、通路165及びポート123とを介して、ディ
テント制御チャンバ122に連通される。第2図の実施例
の場合と同様、これにより、ディテントボールはディテ
ントピストン120の溝140内に引っ込み、次に、主スプー
ル116はディテントボール126によりディテント保持され
ることなく、動くことが出来る。
連続的ディテントモードはノブ238を時計方向に回
し、これにより、スリーブ232及びばね座230を第4図の
左方向に動かすことにより、連続的ディテントモードが
実現される。これにより、ポペット弁174はポペット弁
座212と緊密に密閉係合され、これにより、ディテント
制御チャンバ122及び油だめ間の連通を遮断する。通路1
64からの負荷圧力はボア222、ポート226、通路165及び
ポート123を介して、ディテント制御チャンバ122に連通
され、これにより、ピストン120はディテントボール126
を半径方向外方に付勢させ、ディテント凹所128、130内
に受け入れさせる。
ディテントキックアウトモードはばね234の圧縮荷重
を小さくすることにより達成される。ディテントキック
アウトモードは次のように作用する。スプール弁116が
最初のディテント保持位置にあり、リンダ15が最初に伸
長されると仮定するならば、制御ノブ238は連続的ディ
テント位置から反時計方向に回転され、ばね234の圧縮
荷重を軽減する。
次に、シリンダ15が完全に伸長したときのように、荷
重圧力165が十分に高圧になると、この荷重圧力はばね2
34の軽減された力を上回り、ポペット弁部材174を右方
向に動かし、弁部材174が油だめに開放しているため、
キックアウトスプール弁220は圧力低下により右方向に
動く。ポート224は動きを続け、チャンバ122への圧力油
の供給を遮断するボア220内に入る。ポペット弁174は油
だめへの圧力油の放出を継続するため、ディテントピス
トン120は左方向に動き、ディテントボール126は解放さ
れる。
上述の実施例におけると同様、ディテントボールを溝
128、130に係合させるのに液圧圧力が必要とされ、ポン
プ圧力が遮断されると、ディテント機構が係合を脱し、
このため、スプール116は自動的にその中立位置に戻
る。ある適用例において、ディテントキックアウト又は
中立の開始機能が主弁部材116の浮動位置からは作用し
得ないようにすることが望ましい。第2図及び第3図の
実施例には、ディテントボール125がばね129によりばね
偏倚された上記型式の浮動型ディテントが示されてい
る。
本発明は特定の実施例について説明したが、上述の説
明に照して、当業者には多くの代替例、応用例及び変形
例が明らかであろう。従って、本発明は特許請求の範囲
に属するかかる全ての代替例、応用例及び変形例をも包
含することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成された操作者により選択可
能なディテント機構を有する制御弁の断面図、 第2図は本発明の別の実施例の断面図、 第3図は第2図の一部分の拡大図、 第4図は本発明の別の実施例を示す第3図と同様の図で
ある。 10:液圧制御弁、12:弁ハウジング 14:弁ボア、15:負荷、16:主弁部材 18:中空端、20:ディテント穴 22:ディテントボール 24,25:円筒状部材 28,30:ばね、29:逆止め弁 32:ディテントキャップ 36,38,40:ディテント凹所 50:セレクタノブ 58:ディテントボール 60:ディテントばね、64:中心決めばね
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−54926(JP,A) 特開 昭57−107406(JP,A) 特公 昭59−28763(JP,B2) 特公 昭48−37526(JP,B2) 特公 昭52−46278(JP,B2) 特公 昭56−44318(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 35/00 - 35/16

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油だめと、圧力源と、及び液圧機能との間
    の流体連通を制御する弁にして、内部に弁ボアを画成す
    るハウジングと、及び該ボアにて動き、流体の流量を制
    御する主弁部材とを備える前記弁のディテント機構であ
    って、 第1及び第2の位置へ可動なディテント部材であって、
    該ディテント部材は前記第1の位置にて主弁部材を離隔
    した複数の位置に解放可能に保持し、前記第2位置にて
    主弁部材が前記離隔した位置間を自由に動くのを許容す
    るディテント部材と、 前記ディテント部材に結合され、該ディテント部材をそ
    の第1又は第2の位置の何れか一方に選択的に維持する
    操作者制御による選択機構と、を備えることを特徴とす
    るディテントと機構。
  2. 【請求項2】請求項1記載の弁にして、 主弁部材が半径方向に伸長する穴を有するディテント部
    分を備え、 ディテントボールが前記穴内に受け入れられ、 ばね偏倚された部材がディテントボールに係合し、該ボ
    ールを穴の外に半径方向に付勢させ、 前記ディテント部材が主弁部材のディテント部分に隣接
    して位置決めされ、ディテント部材がディテントボール
    に当接可能な第1の表面部分と、主弁部材が前記離間し
    た位置にあるとき、ディテントボールを受け入れる、軸
    方向に離間した複数のディテント凹所とを有すると共
    に、またディテント部材、ディテントボールの当接可能
    な第2の表面部分と、主弁部材が前記離間した位置間を
    動くとき、ディテントボールを受け入れ得るように形成
    された連続的溝を有し、前記選択機構が動くことによ
    り、ディテント部材を前記第1の表面がディテントボー
    ルに係合する第1の位置と、第2の表面がディテントボ
    ールに係合する第2の位置とに動かすことができること
    を特徴とする弁。
  3. 【請求項3】請求項2記載のディテント機構にして、 主弁部材のディテント部分が中空であり、ばね偏倚され
    た部材を摺動可能に受け入れることを特徴とするディテ
    ント機構。
  4. 【請求項4】請求項3記載のディテント機構にして、 ばね偏倚された部材が、ディテントボールに係合して、
    ディテントボールを半径方向外方に付勢させる切頭円錐
    形表面部分を有することを特徴とするディテント機構。
  5. 【請求項5】請求項2記載の弁にして、 ディテント機構が、主弁部材のディテント部分を受け入
    れる中空円筒状の部材を備えることを特徴とする弁。
  6. 【請求項6】請求項1記載の弁にして、 選択機構が、ディテント部材をその第1及び第2の位置
    に解放可能に保持する手段を備えることを特徴とする
    弁。
  7. 【請求項7】請求項2記載の弁にして、 選択機構が、ディテント部材をその第1及び第2の位置
    に解放可能に保持するディテント装置を備えることを特
    徴とする弁。
  8. 【請求項8】請求項2記載の弁にして、 ディテント部材が弁ボアの一端から外方向に伸長し、 選択機構が、ディテント部材に取り付けられ、ディテン
    ト部材をその第1及び第2の位置に保持する手動操作可
    能な選択部材を備えることを特徴とする弁。
  9. 【請求項9】請求項8記載の弁にして、 選択部材がディテント球状体の一部分を受け入れるディ
    テントボア、及びディテント球状体を付勢させて、ディ
    テントボア外に引き出すように偏倚されたばね部材を備
    え、 弁ハウジングが、その外面に形成され、ディテント球状
    体を受け入れると共に、選択部材を選択された位置に解
    放可能に保持するディテント凹所を備えることを特徴と
    する弁。
  10. 【請求項10】請求項1記載のディテント機構にして、 主弁部材が半径方向に伸長する穴を有するディテント部
    分を備え、 ディテントボールが前記穴内に受け入れられ、 ディテント部材がディテントボールを受け入れる溝を有
    するヘッドと、ディテントボールに係合し、該ボールを
    穴の外に付勢させる傾斜路と、及びヘッドに係合されか
    つディテント制御チャンバ内の流体圧力に曝されるピス
    トン部材とを備え、 ディテント制御弁がディテント制御チャンバ内の流体圧
    力を制御し、傾斜路がディテントボールに係合する第1
    の位置と、溝がディテントボールを受け入れる第2の位
    置との間にてディテント部材が動かすようにしたことを
    特徴とする弁。
  11. 【請求項11】請求項10記載のディテント機構にして、 ヘッドがピストン部材に摺動可能に結合され、弾性部材
    がピストン部材とヘッドとの間に結合され、かつ偏倚さ
    れて、ヘッド及びその傾斜路をディテントボールに向け
    て付勢させることを特徴とするディテント機構。
  12. 【請求項12】請求項10記載のディテント機構にして、 主弁部材のディテント部分が中空であり、ディテント部
    材がディテント部分内に受け入れられることを特徴とす
    るディテント機構。
  13. 【請求項13】請求項10記載のディテント機構にして、 ディテント部材及び主弁部材がディテント制御チャンバ
    を包囲し、ディテント制御通路が主弁部材を通って伸長
    しかつディテント制御弁からディテント制御チャンバに
    流体圧力を連通させる通路の一部分を形成することを特
    徴とするディテント機構。
  14. 【請求項14】請求項1のディテント機構にして、 ディテント部材が制御チャンバ内の流体圧力に曝される
    圧力応答型部材を備え、 ディテント機構が制御チャンバ内の流体圧力を制御する
    操作者制御による弁をさらに備えることを特徴とするデ
    ィテント機構。
  15. 【請求項15】請求項14記載のディテント機構にして、 操作者制御による弁が、 内部に弁ボアを有するハウジングと、前記弁ボアを流体
    圧力源に連通させる第1の通路と、弁ボアを油だめに連
    通させる第2の通路と、及び弁ボアを制御チャンバに連
    通させる第3の通路とを有するハウジングと、 弁ボア内にて動き、第1、第2及び第3の通路間の連通
    を制御する操作者制御による弁にして、第1及び第3の
    通路間の連通が開放し、かつ第2及び第3の通路間の連
    通が閉じるディテント位置まで、及び第2及び第3の通
    路間の連通が開放する非ディテント位置まで可動である
    前記操作者制御による弁とを備えることを特徴とするデ
    ィテント機構。
  16. 【請求項16】請求項15記載のディテント機構にして、 制御弁に結合されると共に、偏倚されて、制御弁部材を
    その第1の位置に付勢させる弾性部材と、 流体圧力源からの流体圧力に曝される圧力応答型部材に
    して、制御弁部材に係合しかつ流体圧力源の圧力が弾性
    部材の偏倚力を上廻るとき、制御部材をその第1の位置
    からその第2の位置まで動かす前記圧力応答型部材とを
    備えることを特徴とするディテント機構。
  17. 【請求項17】請求項16記載のディテント機構にして、 弾性部材の偏倚力を調節する操作者制御による手段をさ
    らに備えることを特徴とするディテント機構。
  18. 【請求項18】請求項1記載のディテント機構にして、 液圧機能手段に連通された流体に曝される圧力応答型部
    材と、 圧力応答型部材をディテント部材に作用可能に結合させ
    る手段と、を備え、 液圧機能に連通された流体圧力が所定の大きさを越えた
    とき、圧力応答型部材及び結合手段が協働して、ディテ
    ント部材をその第1の位置からその第2の位置に動かす
    ことを特徴とするディテント機構。
JP10434290A 1989-04-24 1990-04-19 ディテント機構 Expired - Fee Related JP2774856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/342,845 US4913190A (en) 1989-04-24 1989-04-24 Detent mechanism for a control valve
US342845 1989-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296085A JPH02296085A (ja) 1990-12-06
JP2774856B2 true JP2774856B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=23343520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10434290A Expired - Fee Related JP2774856B2 (ja) 1989-04-24 1990-04-19 ディテント機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4913190A (ja)
EP (1) EP0394860B1 (ja)
JP (1) JP2774856B2 (ja)
AT (1) ATE100180T1 (ja)
AU (1) AU631198B2 (ja)
BR (1) BR9001871A (ja)
CA (1) CA2011119C (ja)
DE (1) DE59004184D1 (ja)
ES (1) ES2048354T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528974A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Rexroth Mannesmann Gmbh Wegeventil
WO1998006949A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif de commande hydraulique
FR2755481B1 (fr) * 1996-11-07 1998-12-24 Lohr Ind Dispositif de maintien en position et sous charge d'un verin hydraulique
US6016835A (en) * 1998-02-23 2000-01-25 Parker-Hannifin Corporation Hydraulic quick disconnect coupling
US6202014B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-13 Clark Equipment Company Features of main control computer for a power machine
US6520478B1 (en) 2001-10-18 2003-02-18 Gilmore Valve Co., Ltd. Dirty fluid valve with mechanical latch
DE10157030A1 (de) * 2001-11-21 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verriegeln eines längsbeweglich geführten Bauteiles
US7857003B2 (en) * 2008-03-27 2010-12-28 Sauder-Danfoss Inc. Selectable detent assembly with neutral protection
DE102008022509A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Wegeventil mit einer Rastvorrichtung
DE102008042386A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-08 Zf Friedrichshafen Ag Arretierungsvorrichtung für einen Ventilschieber
US8640729B2 (en) 2010-12-15 2014-02-04 Brian Dana Method and apparatus for automatic fluid shut-off
DE102011010279A1 (de) 2011-02-04 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Wegeventil mit Rasteinrichtung
DE102011109505A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Wegeventil
US9404593B2 (en) * 2013-05-21 2016-08-02 Hamilton Sundstrand Corporation Vent valve
DE102013216956A1 (de) * 2013-08-26 2015-03-12 Gemü Gebr. Müller Apparatebau Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Verschlusselement für ein Absperrorgan und Absperrorgan
DE102015210129A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Ventil mit verstellbarer Rastvorrichtung
US11927271B2 (en) * 2021-02-09 2024-03-12 The Boeing Company Simplified shuttle valve design with spool-sleeve assembly

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089507A (en) * 1963-05-14 Air eject system control valve
US2276979A (en) * 1938-12-01 1942-03-17 American Lurgi Corp Apparatus for locking control plungers in slide valve control devices
US2689585A (en) * 1952-06-23 1954-09-21 Bendix Aviat Corp Self-holding valve
US2826286A (en) * 1953-07-20 1958-03-11 Boyce Frank Safety locking device for a punch press or the like
US2759456A (en) * 1954-04-12 1956-08-21 Vickers Inc Power transmission
US2844166A (en) * 1954-11-03 1958-07-22 Deere Mfg Co Hydraulic detent for valve
US2848014A (en) * 1955-12-19 1958-08-19 Hydraulic Unit Specialities Co Detent mechanism for hydraulic control valves
US3093158A (en) * 1960-10-31 1963-06-11 Hydraulic Unit Specialities Co Detent mechanism for hydraulic control valve
US3132668A (en) * 1961-02-13 1964-05-12 Parker Hannifin Corp Detent release for flow control valves
US3153949A (en) * 1961-05-10 1964-10-27 New York Air Brake Co Detent
US3128677A (en) * 1962-04-30 1964-04-14 Hydraulic Unit Specialities Co Control instrumentality having detent mechanism
US3247768A (en) * 1965-06-16 1966-04-26 Hydraulic Unit Specialities Co Interlock for hydraulic control valves and the like
GB1227539A (ja) * 1967-11-30 1971-04-07
US3465649A (en) * 1968-03-29 1969-09-09 Towmotor Corp Detent lockout for hydraulic control valves
US3618634A (en) * 1970-01-05 1971-11-09 Int Harvester Co Hydraulic control valve with flow-sensitive unlatching mechanism
US3884123A (en) * 1970-08-07 1975-05-20 Int Harvester Co Flow sensitive hydraulic control valve
US3670628A (en) * 1970-09-02 1972-06-20 Caterpillar Tractor Co Kickout valve and circuit
US3650297A (en) * 1970-09-30 1972-03-21 Webster Electric Co Inc Spool release and sequence valve
US3721160A (en) * 1970-10-26 1973-03-20 Deere & Co Hydro-mechanical detent mechanism
US3790129A (en) * 1971-07-15 1974-02-05 Cessna Aircraft Co Valve detent mechanism
US4022109A (en) * 1971-08-20 1977-05-10 Deltrol Corporation Automatic directional control valve
US3851198A (en) * 1971-09-17 1974-11-26 F Minks Electrical discharge advance system and method
US3776099A (en) * 1971-12-06 1973-12-04 Applied Power Inc Automatic release and centering device
DE2255270C3 (de) * 1972-11-11 1981-11-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Rast- und Rückstelleinrichtung
US3837359A (en) * 1973-05-18 1974-09-24 Int Harvester Co Hydraulic control valve with pressure sensitive latch
US3972264A (en) * 1973-09-04 1976-08-03 Caterpillar Tractor Co. Hydraulically actuated detent mechanism
US3869107A (en) * 1973-09-04 1975-03-04 Caterpillar Tractor Co Hydraulically actuated detent mechanism
US3866880A (en) * 1973-10-09 1975-02-18 Caterpillar Tractor Co Valve assembly having a pressure responsive detent mechanism
US3939870A (en) * 1974-11-14 1976-02-24 Deltrol Corporation Combination manual and pilot operated directional control valve
US4265144A (en) * 1978-12-26 1981-05-05 Allis-Chalmers Corporation Detent release for power shift transmission selector valve
US4279334A (en) * 1979-08-06 1981-07-21 Allis-Chalmers Corporation Mechanical detent for three speed power shift transmission
JPS5644318A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Nippon Telegraph & Telephone Running control of submarine cable installation machine
US4328950A (en) * 1979-11-13 1982-05-11 Sperry Corporation Magnetic detent for a control valve
US4339987A (en) * 1980-11-03 1982-07-20 Deere & Company Pressure detent mechanism
US4326558A (en) * 1980-11-24 1982-04-27 Deere & Company Steering system including accumulator for supplying emergency reserve of fluid
FR2517791B1 (fr) * 1981-12-03 1986-02-28 Rexroth Sigma Perfectionnements apportes aux distributeurs hydrauliques
JPS5928763A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画情報符号化および復号化用情報検出回路
US4530376A (en) * 1983-09-19 1985-07-23 Dresser Industries, Inc. Pilot valve including a hydraulically actuated detent
US4777981A (en) * 1987-05-18 1988-10-18 Commercial Shearing, Inc. Magnetic detent joy stick and stack remote control valves

Also Published As

Publication number Publication date
AU631198B2 (en) 1992-11-19
CA2011119A1 (en) 1990-10-24
ES2048354T3 (es) 1994-03-16
BR9001871A (pt) 1991-06-18
EP0394860A1 (de) 1990-10-31
CA2011119C (en) 1995-04-18
US4913190A (en) 1990-04-03
JPH02296085A (ja) 1990-12-06
DE59004184D1 (de) 1994-02-24
ATE100180T1 (de) 1994-01-15
AU5142390A (en) 1990-10-25
EP0394860B1 (de) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774856B2 (ja) ディテント機構
US6182697B1 (en) Rotary directional valve with integral load holding check
EP1593856B1 (en) Integrated valve system
US4624445A (en) Lockout valve
US4154262A (en) Hydraulic control system
US4083382A (en) Regulating valve with hydraulic detent
US4522373A (en) Valve detent
JP2579202Y2 (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
US4716933A (en) Valve unit
US4129987A (en) Hydraulic control system
US4936346A (en) Detent mechanism for a control valve
US3872889A (en) Rotary selector valve
JPS5973605A (ja) 弁組立体
GB2313174A (en) Fluid control valve with soft startup
US4620560A (en) Modulating relief valve with dual functioning load piston
US4243060A (en) Fluid control valve
US4341243A (en) Pressure reducing valve with floating stem for make-up vent
US3093158A (en) Detent mechanism for hydraulic control valve
US5778929A (en) Directional control valve assembly having a pressure compensation valve
US3358711A (en) Valve
US4346733A (en) Control valve
US3528638A (en) Detent for valves with automatic release means
CA1158960A (en) Pressure detent mechanism
US4664356A (en) Control valve
US3568717A (en) Hydraulic valve detent mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees