JP2768348B2 - Automatic performance device - Google Patents

Automatic performance device

Info

Publication number
JP2768348B2
JP2768348B2 JP8083244A JP8324496A JP2768348B2 JP 2768348 B2 JP2768348 B2 JP 2768348B2 JP 8083244 A JP8083244 A JP 8083244A JP 8324496 A JP8324496 A JP 8324496A JP 2768348 B2 JP2768348 B2 JP 2768348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
performance
fill
rhythm
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8083244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08234741A (en
Inventor
順久 山口
徳次 早川
竹夫 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8083244A priority Critical patent/JP2768348B2/en
Publication of JPH08234741A publication Critical patent/JPH08234741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2768348B2 publication Critical patent/JP2768348B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子楽器等にお
いて利用される自動演奏装置に関し、特に、自動リズム
演奏や自動ベース・コード伴奏など所望の自動演奏パタ
ーンに従って自動演奏を行うタイプのものに関し、詳し
くは、フィルイン、イントロ、エンディング等の経過的
な自動演奏パターンを自動的に選定する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device used in an electronic musical instrument and the like, and more particularly to a device for performing an automatic performance according to a desired automatic performance pattern such as an automatic rhythm performance and an automatic bass / chord accompaniment. More specifically, the present invention relates to a technique for automatically selecting a gradual automatic performance pattern such as fill-in, intro, and ending.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子楽器における自動リズム演奏につい
て従来例を示すと、共通のリズム名に関して複数のリズ
ムパターンが用意されており、その中から所望のリズム
パターンを選択することができるようになっているのが
普通である。例えば、ボサノバならボサノバというリズ
ム名に関して、ノーマルパターンとバリエーションパタ
ーンが用意されており、そのどちらかを選択できるよう
になっている。更には、バリエーションパターンは1個
に限らず、複数用意されている場合もある。一般に、パ
ターンは数小節分の長さを持ち、これを繰り返すことに
より連続的な自動リズム演奏が行われる。
2. Description of the Related Art A conventional example of automatic rhythm performance in an electronic musical instrument will be described. A plurality of rhythm patterns are prepared for a common rhythm name, and a desired rhythm pattern can be selected from the plurality of rhythm patterns. It is normal that there is. For example, in the case of bossa nova, a normal pattern and a variation pattern are prepared for the rhythm name bossa nova, and either one can be selected. Further, the number of variation patterns is not limited to one, but may be plural. Generally, a pattern has a length of several measures, and by repeating this, a continuous automatic rhythm performance is performed.

【0003】このようにメインの演奏パターンは同じパ
ターンが繰り返されるので演奏が単調になりがちであ
る。そこで、フィルインあるいはブレークあるいはアド
リブ等と称されるサブパターンを用意しておき、人為的
なスイッチ操作等による指示に応じてこのサブパターン
に従う演奏を一時的に挿入し、その後メインのパターン
に移行するようにすることが行われている。その場合、
フィルイン等のサブパターンの挿入後にどのメインパタ
ーンに移行するかを指示する、つまり移行先のメインパ
ターンを指示するようになっており、挿入すべきサブパ
ターンの種類は指示された移行先のメインパターンによ
って一義的に決まるようになっていた。
As described above, the main performance pattern repeats the same pattern, so that the performance tends to be monotonous. Therefore, a sub-pattern called fill-in, break, ad-lib, or the like is prepared, and a performance according to the sub-pattern is temporarily inserted in response to an instruction by an artificial switch operation or the like, and thereafter, the process shifts to a main pattern. It has been done so. In that case,
Indicate which main pattern to shift to after inserting a sub-pattern such as fill-in, that is, indicate the destination main pattern, and the type of sub-pattern to be inserted is the specified destination main pattern It was decided uniquely.

【0004】例えば、メインの演奏パターンがノーマル
パターンとバリエーションパターンの2種類の場合、フ
ィルイン指示スイッチが「フィルイン−to−ノーマ
ル」(フィルインを行った後ノーマルパターンに移行す
べきこと)と「フィルイン−to−バリエーション」
(フィルインを行った後バリエーションパターンに移行
すべきこと)の2通りに対応して設けられており、フィ
ルインパターンもこの2通りに対応して2種類設けられ
ているだけであった。従って、「フィルイン−to−ノ
ーマル」が指示されたときは、その直前まで演奏されて
いたパターンがノーマルであるかバリエーションである
かに無関係に、「フィルイン−to−ノーマル」に専用
のフィルインパターンに従うフィルイン自動演奏が行わ
れる。また、「フィルイン−to−バリエーション」が
指示されたときも、その直前まで演奏されていたパター
ンがノーマルであるかバリエーションであるかに無関係
に、「フィルイン−to−バリエーション」に専用のフ
ィルインパターンに従うフィルイン自動演奏が行われ
る。
For example, when the main performance pattern is of two types, a normal pattern and a variation pattern, the fill-in instruction switch is set to "fill-in-to-normal" (to be shifted to the normal pattern after performing fill-in) and "fill-in-to-normal". to-variation "
(It is necessary to shift to the variation pattern after performing the fill-in), and only two types of the fill-in patterns are provided corresponding to the two patterns. Therefore, when "Fill-in-Normal" is instructed, a pattern exclusive to "Fill-in-to-Normal" is followed regardless of whether the pattern played immediately before is a normal or a variation. Fill-in automatic performance is performed. Also, when "Fill-in-to-variation" is instructed, regardless of whether the pattern played immediately before is a normal or a variation, the pattern follows a fill-in pattern dedicated to "Fill-in-to-variation". Fill-in automatic performance is performed.

【0005】また、自動演奏に生演奏の感覚を取り入れ
るために、メインの演奏パターンとは別にイントロ用の
演奏パターン及びエンディング用の演奏パターンを用意
しておき、演奏開始時にはイントロ用の演奏パターンを
挿入し、演奏終了時にはエンディング用の演奏パターン
を挿入することが行われている。その場合、従来は、イ
ントロ指示操作に対応して所定のイントロパターンに従
う演奏を挿入し、また、エンディング指示操作に対応し
て所定のエンディングパターンに従う演奏を挿入するよ
うになっていただけであった。
In order to incorporate the feeling of live performance into the automatic performance, an intro performance pattern and an ending performance pattern are prepared separately from the main performance pattern, and when the performance starts, the intro performance pattern is prepared. Insertion is performed, and at the end of the performance, an ending performance pattern is inserted. In such a case, conventionally, a performance according to a predetermined intro pattern is inserted in response to an intro instruction operation, and a performance according to a predetermined ending pattern is inserted in response to an ending instruction operation.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のイ
ントロパターンは、イントロ指示操作に対応して所定の
イントロパターンが一義的に選定されてしまうため、イ
ントロ演奏が単調になりがちであった。同様に、従来の
エンディングパターンは、エンディング指示操作に対応
して所定のエンディングパターンが一義的に選定されて
しまうため、エンディング演奏が単調になりがちであっ
た。
As described above, in the conventional intro pattern, since a predetermined intro pattern is uniquely selected in response to an intro instruction operation, the intro performance tends to be monotonous. . Similarly, in a conventional ending pattern, a predetermined ending pattern is uniquely selected in response to an ending instruction operation, so that the ending performance tends to be monotonous.

【0007】また、フィルイン等の経過的な演奏を行っ
ている最中に、別のフィルイン等の経過的な演奏を指示
する操作がなされることも有りうるが、従来の技術にお
いてはそのような事態に対する対策が欠けており、不都
合のない処理を行うことができなかった。上述の種々の
問題は、自動リズム演奏に限らず、自動ベース・コード
伴奏やその他の自動演奏においても起こることである。
[0007] In addition, while a transitional performance such as a fill-in is being performed, an operation for instructing another transitional performance such as a fill-in may be performed. Lack of countermeasures for the situation could not perform any convenient processing. The various problems described above occur not only in automatic rhythm performance but also in automatic bass chord accompaniment and other automatic performances.

【0008】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
フィルイン等の経過的な演奏を行っている最中に、
別のフィルイン等の経過的な演奏を指示する操作がなさ
れた場合に、不都合のない処理を行うようにした自動演
奏装置を提供しようとするものである。
[0008] The present invention has been made in view of the above, in the middle of performing a transitional playing fill-like,
It is an object of the present invention to provide an automatic performance device that performs an inconvenient process when an operation for instructing a gradual performance such as another fill-in is performed.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】 この発明 に従う自動演
奏装置は、選択可能な複数の各リズム毎に複数のメイン
パターンを記憶すると共に複数のサブパターンを記憶し
た演奏パターン記憶手段と、所望のリズムを選択するリ
ズム選択手段と、所望のメインパターンを選択するメイ
ンパターン選択手段と、前記リズム選択手段によって選
択されたリズムに対応する前記複数のメインパターンの
うち前記メインパターン選択手段によって選択されたメ
インパターンを前記記憶手段から読み出して該パターン
に従う自動演奏を行う第1の制御手段と、自動演奏の最
中に所望のサブパターンに従う演奏を一時的に挿入して
その後所望のメインパターンに従う演奏に移行すること
を指示する指示手段であって、第1のサブパターンに従
う演奏を挿入してその後第1のメインパターンに従う演
奏に移行することを指示する第1の指示手段と、前記第
1のサブパターンとは異なる第2のサブパターンに従う
演奏を挿入してその後前記第1のメインパターンとは異
なる第2のメインパターンに従う演奏に移行することを
指示する第2の指示手段とを含むものと、前記指示手段
のいずれかによる指示に応じて該指示に対応する前記サ
ブパターンを前記記憶手段から読み出して該サブパター
ンに従う自動演奏を行い、その後、該指示に対応する
記メインパターンを前記記憶手段から読み出して該パタ
ーンに従う自動演奏を行う第2の制御手段と、前記指示
手段のいずれかの指示に応じた前記サブパターンに従う
自動演奏の最中に、別の前記指示手段が指示されたなら
ば、演奏中のサブパターンは変更せずに、その後演奏す
べきメインパターンを該別の指示手段に対応するメイン
パターンに変更するよう前記第2の制御手段を制御する
第3の制御手段とを具えたものである。
According to the present invention, there is provided an automatic performance device which stores a plurality of main patterns for each of a plurality of selectable rhythms and a plurality of sub-patterns, and a desired rhythm. Rhythm selecting means for selecting a main pattern, a main pattern selecting means for selecting a desired main pattern, and a main selected by the main pattern selecting means among the plurality of main patterns corresponding to the rhythm selected by the rhythm selecting means. First control means for reading a pattern from the storage means and performing an automatic performance according to the pattern; and temporarily inserting a performance according to a desired sub-pattern during the automatic performance and thereafter shifting to a performance according to a desired main pattern. Instruction means for instructing the first sub-pattern
And then follow the first main pattern
First instruction means for instructing a transition to a performance,
Follow a second sub-pattern different from the first sub-pattern
Insert a performance and then differ from the first main pattern.
Transition to a performance that follows the second main pattern
A second instruction means for instructing; and the instruction means.
In response to an instruction from any of the above,
A second control for reading out the main pattern corresponding to the instruction from the storage means and reading out the main pattern corresponding to the instruction from the storage means and performing an automatic performance according to the pattern. Means and instructions
If another instruction means is instructed during the automatic performance according to the sub-pattern according to any of the instructions of the means, the sub-pattern being played is not changed, and the main pattern to be played thereafter is changed. And third control means for controlling the second control means so as to change to a main pattern corresponding to the another instruction means .

【0015】この発明に従う自動演奏装置によれば、第
1の指示手段と第2の指示手段とでは、サブパターンと
その後に移行するメインパターンとが、それぞれ異なっ
ており、いずれの指示手段が指示されたかに応じて、そ
れに対応するサブパターンの演奏とその後のメインパタ
ーンへの移行が制御されるよう第2の制御手段において
原則的に制御される。一方、いずれかの指示手段の指示
に応じたサブパターンの演奏の最中に別の指示手段が指
示された場合は、第3の制御手段によって、上記第2の
制御手段による原則的制御が変更される。すなわち、後
から指示された指示手段によっては、演奏中のサブパタ
ーンが変更されず、その後に移行するメインパターンの
みが、後から指示された指示手段に対応するものに変更
される。例えば、第1の指示手段の指示に応じて、後に
所望の第1のメインパターンに移行すべく所望の第1の
サブパターンに従う経過的演奏を行っている最中に、
2の指示手段によって別の第2のサブパターンに従う演
奏を挿入して別の第2のメインパターンに従う演奏に移
行することが指示されたならば、現在演奏中の第1のサ
ブパターンは変更せずに、その後演奏すべきメインパタ
ーンを前記第2のメインパターンに変更する処理のみが
行われる。従って、複数の指示手段の選択的指示によっ
てフィルイン等の経過的演奏からメインパターンによる
主演奏に移行する制御を多様な形態で自由に選択するこ
とができる一方で、フィルイン等の経過的な演奏を行っ
ている最中に、別のフィルイン等の経過的な演奏を指示
する操作がなされた場合は、フィルインパターンの変更
は行わずに演奏中のフィルインの持続性を保証すること
ができるようにしながら、その後に移行するメインパタ
ーンについては、後から指示されたものを優先すること
ができ、これによって合理的な処理を行うことができ
る。
According to the automatic performance device according to the present invention,
In the first instruction means and the second instruction means, the sub-pattern
The main pattern that shifts after that is different
Depending on which instruction means is instructed.
Performance of the corresponding sub-pattern and the subsequent main pattern
In the second control means so that the transition to the
Controlled in principle. On the other hand, any of the instruction means
During the performance of the sub-pattern according to the
If indicated, the third control means controls the second
The principle control by the control means is changed. Ie after
Depending on the instruction means specified by the
Of the main pattern that does not change
Only changed to the one corresponding to the instruction means specified later
Is done. For example, in accordance with an instruction of the first instruction means, in the middle of performing a transitional playing according desired first sub-pattern in order to shift to the desired first main pattern after, the
If the second instruction means inserts a performance according to another second sub-pattern and shifts to a performance according to another second main pattern, the first sub-pattern currently being played is changed. Instead, only the process of changing the main pattern to be played to the second main pattern is performed. Therefore, by the selective instruction of a plurality of instruction means,
Depending on the main pattern from the transitional performance such as fill-in
The control to shift to the main performance can be freely selected in various forms.
On the other hand, if an operation to instruct a transitional performance such as another fill-in is performed while performing a transitional performance such as fill-in, the fill-in pattern is changed.
The main pattern that shifts after that can be given priority over the main pattern that moves afterwards , so that reasonable processing can be performed. It can be carried out.

【0016】[0016]

【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明しよう。まず、図1を参照して、メイン
パターンがノーマルパターンとバリエーションパターン
の2種類の場合について、この発明に従う演奏パターン
の変化の流れの一例につき概略的に説明する。図1は自
動演奏におけるパターン変化の流れを概略的に示す図で
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, referring to FIG. 1, an example of a flow of a change of a performance pattern according to the present invention in a case where two main patterns are a normal pattern and a variation pattern will be schematically described. FIG. 1 is a diagram schematically showing a flow of a pattern change in an automatic performance.

【0017】まず、メインパターンの選択により、ノー
マルパターンまたはバリエーションパターンのどちらか
が選択される。イントロ指示がなされない場合は、選択
されたパターンに従い、自動演奏が開始される(符号1
または2のルート)。イントロ指示がなされた場合は、
選択されたメインパターンがどちらであるかに応じて、
異なる2つのイントロパターン(すなわちノーマルイン
トロパターンとバリエーションイントロパターン)のど
ちらかが自動的に選択され、その後メインパターンに移
行する。選択されたメインパターンがノーマルパターン
であればノーマルイントロパターンに従って自動演奏を
開始した後、ノーマルパターンに移行し(符号3のルー
ト)、他方、選択されたメインパターンがバリエーショ
ンパターンであればバリエーションイントロパターンに
従って自動演奏を開始した後、バリエーションパターン
に移行する(符号4のルート)。
First, a normal pattern or a variation pattern is selected by selecting a main pattern. If no intro instruction is given, automatic performance is started according to the selected pattern (reference numeral 1).
Or route 2). If an intro instruction is given,
Depending on which main pattern is selected,
One of two different intro patterns (that is, a normal intro pattern and a variation intro pattern) is automatically selected, and then the process shifts to the main pattern. If the selected main pattern is a normal pattern, the automatic performance is started in accordance with the normal intro pattern, and then the normal pattern is transferred (route 3). On the other hand, if the selected main pattern is a variation pattern, the variation intro pattern is used. After the automatic performance is started in accordance with (1), a transition is made to a variation pattern (route 4).

【0018】フィルイン演奏用のサブパターンとして
は、4つの異なるパターンすなわち「N→Nフィルイン
パターン」、「V→Nフィルインパターン」、「N→V
フィルインパターン」、「V→Vフィルインパターン」
が用意されている。なお、「N」はノーマルの略、
「V」はバリエーションの略、「→」は移行方向、を示
していると解釈していただきたい。例えば、「N→Vフ
ィルインパターン」は、フィルイン前のメインパターン
がノーマルパターン、フィルイン後のメインパターンが
バリエーションパターンの場合において使用するフィル
インパターンであることを示す。
As sub-patterns for fill-in performance, there are four different patterns, namely, "N → N fill-in pattern", "V → N fill-in pattern", and "N → V".
Fill-in pattern "," V → V fill-in pattern "
Is prepared. Note that "N" stands for normal,
It should be understood that “V” indicates an abbreviation for variation and “→” indicates a transition direction. For example, “N → V fill-in pattern” indicates that the main pattern before the fill-in is a normal pattern and the main pattern after the fill-in is a variation pattern.

【0019】自動演奏の最中に、フィルイン演奏を行っ
た後ノーマルパターンに移行することを指示する「フィ
ルイン−to−ノーマル」指示がなされると、この指示
の直前に演奏されていたパターンがノーマルパータンで
あれば、「N→Nフィルインパターン」が自動的に選択
され、このパターンに従うフィルイン演奏を行った後、
ノーマルパターンに移行する(符号5a,5bのルー
ト)。他方、この指示の直前に演奏されていたパターン
がバリエーションパータンであれば、「V→Nフィルイ
ンパターン」が自動的に選択され、このパターンに従う
フィルイン演奏を行った後、ノーマルパターンに移行す
る(符号6a,6bのルート)。
During the automatic performance, when a "fill-in-to-normal" instruction is issued for instructing a transition to a normal pattern after performing a fill-in performance, the pattern played immediately before this instruction is replaced with the normal pattern. If it is a pattern, “N → N fill-in pattern” is automatically selected, and after performing a fill-in performance according to this pattern,
The process shifts to a normal pattern (routes 5a and 5b). On the other hand, if the pattern played immediately before this instruction is a variation pattern, the “V → N fill-in pattern” is automatically selected, and after performing a fill-in performance according to this pattern, the process shifts to a normal pattern (reference numeral). 6a, 6b).

【0020】また、フィルイン演奏を行った後バリエー
ションパターンに移行することを指示する「フィルイン
−to−バリエーション」指示がなされると、この指示
の直前に演奏されていたパターンがノーマルパータンで
あれば、「N→Vフィルインパターン」が自動的に選択
され、このパターンに従うフィルイン演奏を行った後、
バリエーションパターンに移行する(符号7a,7bの
ルート)。他方、この指示の直前に演奏されていたパタ
ーンがバリエーションパータンであれば、「V→Vフィ
ルインパターン」が自動的に選択され、このパターンに
従うフィルイン演奏を行った後、バリエーションパター
ンに移行する(符号8a,8bのルート)。
When a "fill-in-variation" instruction is issued to instruct to shift to a variation pattern after performing a fill-in performance, if the pattern played immediately before this instruction is a normal pattern, “N → V fill-in pattern” is automatically selected, and after performing fill-in performance according to this pattern,
The process shifts to a variation pattern (routes 7a and 7b). On the other hand, if the pattern played immediately before this instruction is a variation pattern, a “V → V fill-in pattern” is automatically selected, and after performing a fill-in performance according to this pattern, the process shifts to a variation pattern (reference numeral). 8a, 8b).

【0021】エンディング指示がなされた場合は、この
指示の直前に演奏されていたメインパターンがどちらで
あるかに応じて、異なる2つのエンディングパターン
(すなわちノーマルエンディングパターンとバリエーシ
ョンエンディングパターン)のどちらかが自動的に選択
され、該エンディングパターンに従う自動演奏を行った
後、演奏を終了する。直前のメインパターンがノーマル
パターンであればノーマルエンディングパターンに従っ
てエンディング演奏を行い(符号9のルート)、他方、
直前のメインパターンがバリエーションパターンであれ
ばバリエーションエンディングパターンに従ってエンデ
ィングを行う(符号10のルート)。
When an ending instruction is given, one of two different ending patterns (ie, a normal ending pattern and a variation ending pattern) is selected depending on which main pattern was played immediately before this instruction. After the performance is automatically selected and an automatic performance according to the ending pattern is performed, the performance ends. If the immediately preceding main pattern is a normal pattern, the ending performance is performed in accordance with the normal ending pattern (route 9).
If the immediately preceding main pattern is a variation pattern, ending is performed according to the variation ending pattern (route 10).

【0022】次に、この発明に従う自動演奏装置を適用
した電子楽器の一実施例につき具体的に説明する。図2
はこの発明に従う自動演奏装置を適用した電子楽器の一
実施例を示すハード構成ブロック図であり、この例で
は、中央処理ユニット(CPU)11、ROM12、R
AM13を含むマイクロコンピュータの制御の下で各種
処理が実行される。ROM12はプログラムメモリ及び
各種データメモリを含んでおり、リズムパターンメモリ
や自動ベース・コードパターンメモリ等の各種自動演奏
パターンメモリもこのROM12に含まれている。RA
M13はデータ及びワーキングメモリとして機能するも
のであり、各種自動演奏パターンの一部がこのRAM1
3に記憶されるようになっていてもよい。
Next, an embodiment of an electronic musical instrument to which the automatic performance device according to the present invention is applied will be specifically described. FIG.
1 is a block diagram showing a hardware configuration of an embodiment of an electronic musical instrument to which an automatic performance device according to the present invention is applied. In this example, a central processing unit (CPU) 11, a ROM 12,
Various processes are executed under the control of the microcomputer including the AM 13. The ROM 12 includes a program memory and various data memories, and various automatic performance pattern memories such as a rhythm pattern memory and an automatic bass / chord pattern memory are also included in the ROM 12. RA
M13 functions as data and working memory, and a part of various automatic performance patterns is stored in the RAM1.
3 may be stored.

【0023】鍵盤14は発生すべき楽音の音高を指定す
るための複数の鍵を具備しており、各鍵に対応するキー
スイッチを含む。押鍵検出回路15は、鍵盤14の各鍵
の押鍵及び離鍵を検出するものであり、上記マイクロコ
ンピュータに接続されており、押鍵情報及び離鍵情報を
マイクロコンピュータに与える。
The keyboard 14 has a plurality of keys for designating the pitch of a musical tone to be generated, and includes a key switch corresponding to each key. The key press detection circuit 15 detects a key press and a key release of each key on the keyboard 14, is connected to the microcomputer, and supplies key press information and key release information to the microcomputer.

【0024】操作パネル16は、楽音の音色、音量、音
高、効果等を選択・設定・制御するための各種操作子及
び自動演奏用の選択スイッチ群並びに制御スイッチ群等
を含むものであり、更には各スイッチ及び操作子や機能
に対応する表示器を有している。一例を示すと、各種の
リズムを選択するための自動リズム選択スイッチ群16
A、自動リズムの制御を行うための制御スイッチ群16
B、自動ベース・コード演奏の選択を行うための自動ベ
ース・コード選択スイッチ群16Cを有している。
The operation panel 16 includes various controls for selecting, setting, and controlling the timbre, volume, pitch, effect, and the like of a musical tone, a selection switch group for automatic performance, a control switch group, and the like. Further, it has a display corresponding to each switch, operation element and function. As an example, an automatic rhythm selection switch group 16 for selecting various rhythms is shown.
A, Control switch group 16 for controlling automatic rhythm
B, an automatic bass chord selection switch group 16C for selecting an automatic bass chord performance.

【0025】制御スイッチ群16Bの一例を示すと、自
動リズムのスタート/ストップを制御するスタート/ス
トップスイッチS1,イントロ指示又はエンディング指
示を行うためのスイッチS2,ノーマルパターンの選択
又は「フィルイン−to−ノーマル」指示を行うための
スイッチS3,バリエーションパターンの選択又は「フ
ィルイン−to−バリエーション」指示を行うためのス
イッチS4を具えている。この実施例において、これら
のスイッチS1〜S4はそれぞれ2つの制御機能に兼用
されるようになっており、リズムRUN状態(自動リズ
ムがスタートしている状態)か否かに応じて2つの制御
機能のうち一方が有効になる。リズムRUNでない状態
(自動リズムがストップしている状態)では、スイッチ
S1はリズムスタートスイッチとして機能し、スイッチ
S2はイントロ指示スイッチとして機能し、スイッチS
3はノーマルパターンを選択するスイッチとして機能
し、スイッチS4はバリエーションパターンを選択する
スイッチとして機能する。リズムRUN状態(自動リズ
ムがスタートしている状態)では、スイッチS1はリズ
ムストップスイッチとして機能し、スイッチS2はエン
ディング指示スイッチとして機能し、スイッチS3は
「フィルイン−to−ノーマル」指示を行うためのスイ
ッチとして機能し、スイッチS4は「フィルイン−to
−バリエーション」指示を行うためのスイッチとして機
能する。
As an example of the control switch group 16B, a start / stop switch S1 for controlling start / stop of an automatic rhythm, a switch S2 for giving an intro instruction or an ending instruction, selection of a normal pattern or "fill-in-to- A switch S3 for performing a "normal" instruction and a switch S4 for selecting a variation pattern or performing a "fill-in-variation" instruction are provided. In this embodiment, each of these switches S1 to S4 is also used for two control functions. Two control functions are performed depending on whether or not a rhythm RUN state (a state in which an automatic rhythm is started). One of them becomes effective. In a state where the rhythm is not in rhythm (a state in which the automatic rhythm is stopped), the switch S1 functions as a rhythm start switch, the switch S2 functions as an intro instruction switch, and the switch S
The switch 3 functions as a switch for selecting a normal pattern, and the switch S4 functions as a switch for selecting a variation pattern. In a rhythm RUN state (a state in which the automatic rhythm is started), the switch S1 functions as a rhythm stop switch, the switch S2 functions as an ending instruction switch, and the switch S3 performs a "fill-in-to-normal" instruction. The switch S4 functions as a “fill-in-to-
-Function as a switch for giving a "variation" instruction.

【0026】パネルスイッチ検出回路17は、操作パネ
ル16における各種操作子及びスイッチの操作状態やオ
ン/オフ状態を検出するものであり、上記マイクロコン
ピュータに接続されており、操作情報やオン/オフ情報
をマイクロコンピュータに与える。表示制御回路18は
操作パネル16における各種表示器の表示動作を制御す
るものであり、上記マイクロコンピュータに接続されて
いる。
The panel switch detection circuit 17 detects the operation state and on / off state of various operators and switches on the operation panel 16 and is connected to the microcomputer and operates information and on / off information. To the microcomputer. The display control circuit 18 controls the display operation of various displays on the operation panel 16 and is connected to the microcomputer.

【0027】音源回路19は、音階音の音源回路及びリ
ズム音源回路を有しており、複数チャンネルで音階音及
びリズム音の楽音信号を発生することができるものであ
り、具体的には公知又は未公知のどのような音源回路を
使用してもよい。各チャンネル又はリズム音源で発生す
べき音階音またはリズム音を示す情報(音高、音色、音
量等の設定情報を含む)がマイクロコンピュータから音
源回路19に与えられ、これらの情報に基づき音階音又
はリズム音の楽音信号を発生する。なお、自動ベース・
コード音は周知のように音階音の楽音信号として発生さ
れる。音源回路19から発生された楽音信号はサウンド
システム20に与えられ、可聴音響信号として発音され
る。
The tone generator 19 has a tone generator and a rhythm tone generator, and can generate musical tone signals of the scale and the rhythm in a plurality of channels. Any unknown sound source circuit may be used. Information (including setting information such as pitch, timbre, volume, and the like) indicating a scale sound or a rhythm sound to be generated in each channel or rhythm sound source is provided from the microcomputer to the sound source circuit 19, and based on the information, the scale sound or Generates a rhythm tone signal. In addition, automatic base
The chord tone is generated as a musical tone signal of a scale tone, as is well known. The tone signal generated from the tone generator 19 is supplied to the sound system 20 and is emitted as an audible sound signal.

【0028】タイマ21は、可変設定される演奏テンポ
に従って所定のテンポクロック信号を形成するものであ
り、このテンポクロック信号がCPU11に対する割込
み信号となる。一例として、このテンポクロック信号つ
まり割込みタイミングは、1小節を96分割したテンポ
タイミング毎に発生する。つまり、4分の4拍子の場
合、24回の割込みタイミング(24個のテンポクロッ
ク)が4分音符の音符長に対応する。
The timer 21 forms a predetermined tempo clock signal in accordance with a variably set performance tempo, and this tempo clock signal becomes an interrupt signal to the CPU 11. As an example, the tempo clock signal, that is, the interrupt timing, is generated at each tempo timing obtained by dividing one bar into 96. That is, in the case of a quarter time signature, 24 interrupt timings (24 tempo clocks) correspond to the note length of a quarter note.

【0029】図2の構成の電子楽器において自動リズム
演奏においてこの発明を適用した実施例につき、以下説
明する。まず、ROM12に含まれるリズムパターンメ
モリの記憶例について図3により説明する。図3に示し
たメモリフォーマットは、自動リズム選択スイッチ群1
6Aで選択可能な1つのリズム名に対応するものであ
る。従って、自動リズム選択スイッチ群16Aで選択可
能な各リズム名毎に図3に示すようなフォーマットから
なるリズムパターンデータ群がそれぞれ用意されている
と理解してよい。リズムパターンメモリにおいては、1
つのリズム名に対応して、複数のリズム演奏パターンを
記憶している。これらのリズム演奏パターンの種類は、
図1に示したものと同様であり、すなわち、2種類のメ
インパターン(ノーマルパターンとバリエーションパタ
ーン)、2種類のイントロパターン(ノーマルイントロ
パターンとバリエーションイントロパターン)、4種類
のフィルインパターン(N→Nフィルインパターン,V
→Nフィルインパターン,N→Vフィルインパターン,
V→Vフィルインパターン)、及び2種類のエンディン
グパターン(ノーマルエンディングパターンとバリエー
ションエンディングパターン)である。各リズム演奏パ
ターンの記憶エリアに先行してヘッダ部が有り、ここに
は、各パターンの記憶エリアの先頭アドレスを示すデー
タや当該リズム名に共通の各種設定データ等が記憶され
ている。
An embodiment in which the present invention is applied to an automatic rhythm performance in an electronic musical instrument having the configuration shown in FIG. 2 will be described below. First, a storage example of the rhythm pattern memory included in the ROM 12 will be described with reference to FIG. The memory format shown in FIG.
6A corresponds to one rhythm name that can be selected. Therefore, it may be understood that a rhythm pattern data group having a format as shown in FIG. 3 is prepared for each rhythm name selectable by the automatic rhythm selection switch group 16A. In the rhythm pattern memory, 1
A plurality of rhythm performance patterns are stored corresponding to one rhythm name. The types of these rhythm playing patterns are
It is the same as that shown in FIG. 1, that is, two types of main patterns (normal pattern and variation pattern), two types of intro pattern (normal type and variation intro pattern), and four types of fill-in pattern (N → N) Fill-in pattern, V
→ N fill-in pattern, N → V fill-in pattern,
V → V fill-in pattern) and two types of ending patterns (normal ending pattern and variation ending pattern). A header section precedes the storage area of each rhythm performance pattern, in which data indicating the head address of the storage area of each pattern, various setting data common to the rhythm name, and the like are stored.

【0030】個々のパターンの記憶例を示すと、アドレ
ス順が演奏順に対応しており、演奏順に従ってタイミン
グデータとイベントデータが順次のアドレスに記憶され
ている。イベントデータに先行してタイミングデータが
記憶されており、このタイミングデータはイベントを発
生すべきタイミングを示している。この例では、このタ
イミングデータは、イベントを発生すべきタイミング
を、1小節の始まりから当該イベント発生までのテンポ
クロック数(割込みタイミングの回数)で表示するもの
である。この例では、イベントデータはノートオンイベ
ントデータ(1つの楽音の発生を指示するのに必要な各
種データ)からなる。詳しくは、ノートオンイベントデ
ータは、ノートナンバとベロシティデータ及びゲートタ
イムデータなどからなる。リズム音の場合、ノートナン
バは、発生すべき打楽器音の種類を指示するものであ
り、これは該打楽器音のピッチを指定するデータを含ん
でいてもよい。ベロシティデータは、当該イベントに関
わる音の強さ(音量)を指示するデータである。ゲート
タイムデータは、当該イベントに関わる音のキーオン時
間長を示すデータである。なお、当該パターンの最後の
イベントデータの中には、所定のパターン終了コードも
含まれる。
As an example of storage of individual patterns, the order of addresses corresponds to the order of performance, and timing data and event data are stored at sequential addresses according to the order of performance. Timing data is stored prior to the event data, and the timing data indicates the timing at which the event should occur. In this example, the timing data indicates the timing at which an event should be generated by the number of tempo clocks (the number of interrupt timings) from the start of one bar to the occurrence of the event. In this example, the event data is composed of note-on event data (various data necessary to instruct generation of one musical tone). More specifically, the note-on event data includes a note number, velocity data, gate time data, and the like. In the case of a rhythm sound, the note number indicates the type of percussion sound to be generated, and may include data specifying the pitch of the percussion sound. The velocity data is data for instructing the intensity (volume) of the sound related to the event. The gate time data is data indicating a key-on time length of a sound related to the event. The last event data of the pattern includes a predetermined pattern end code.

【0031】次に、マイクロコンピュータによって実行
される処理の一例につき、自動リズム演奏の処理を主体
にして、フローチャートを参照して説明する。これらの
フローチャートによれば、概ね、図1によって示したパ
ターン変化が実現できるようになっている。 −メインルーチンの説明− 図4はメインルーチンの一例を示しており、所定のイニ
シャライズ処理(ステップ30)を行った後、パネルス
イッチ処理(ステップ31)、自動リズム処理(ステッ
プ32)、その他の処理(ステップ33)を繰返し実行
する。パネルスイッチ処理(ステップ31)では、操作
パネル16における各種操作子,スイッチ類をスキャン
してそのオン・オフを検出し、その検出に基づき各種処
理を行う。このパネルスイッチ処理において実行される
各種処理のうち特に自動リズム関連の処理、つまり自動
リズム選択スイッチ群16Aと制御スイッチ群16Bに
関連する処理、の一例を抽出して示したものを図5乃至
図8に示す。図5乃至図8は、同一の接続符号A,B,
Cの箇所でそれぞれ互いに接続される一連の処理を示し
ている。自動リズム処理(ステップ32)では、テンポ
クロック信号の割込みに応答して自動リズム演奏を実行
するための処理を行う。その一例は図9乃至図11に示
されている。その他の処理(ステップ33)では、その
他の各種の処理、例えば押鍵検出や離鍵検出に応答する
処理など、を実行する。
Next, an example of processing executed by the microcomputer will be described with reference to flowcharts, mainly for processing of automatic rhythm performance. According to these flowcharts, the pattern change shown in FIG. 1 can be generally realized. -Description of Main Routine- FIG. 4 shows an example of the main routine. After performing a predetermined initialization process (Step 30), a panel switch process (Step 31), an automatic rhythm process (Step 32), and other processes are performed. (Step 33) is repeatedly executed. In the panel switch process (step 31), various controls and switches on the operation panel 16 are scanned to detect on / off thereof, and various processes are performed based on the detection. FIG. 5 to FIG. 5 to FIG. 5 to FIG. 5 to FIG. 5 to FIG. FIG. 5 to 8 show the same connection symbols A, B,
A series of processes connected to each other at point C is shown. In the automatic rhythm processing (step 32), processing for executing an automatic rhythm performance in response to the interruption of the tempo clock signal is performed. One example is shown in FIGS. In other processes (step 33), various other processes, such as a process for responding to key press detection and key release detection, are executed.

【0032】−割込み処理の説明− メインルーチンを実行している過程で、タイマ21から
テンポクロック信号が発生し、CPU11に対して割込
みがかけられると、図12に示すタイマインタラプト処
理が行われる。このタイマインタラプト処理では、RU
Nフラグ(自動リズムRUN状態のとき“1”にセット
され、そうでないとき“0”にリセットされるフラグ)
が“1”であるかを調べ(ステップ34)、YESであ
ればテンポクロックレジスタTCの値を1増加し(ステ
ップ35)、処理を終了する。ステップ34がNOであ
れば、つまりリズムRUN状態でなければ、直ちに処理
を終了する。テンポクロックレジスタTCは、未処理の
テンポクロック割込み数を示すものである。つまり、実
際の割込み処理ではレジスタTCの増加のみを行って、
割込み処理を簡単化し、この割込み信号に応答する実質
的な自動リズム演奏実行処理は、メインルーチン内の自
動リズム処理(ステップ32)で行うようにし、CPU
の負担を軽減しているのである。従って、追って明らか
なように、自動リズム処理(ステップ32)ではテンポ
クロックレジスタTCの値に応じて実質的な自動リズム
演奏実行処理を行うようになっている。
-Description of Interrupt Processing- When a tempo clock signal is generated from the timer 21 in the course of executing the main routine and an interrupt is issued to the CPU 11, a timer interrupt processing shown in FIG. 12 is performed. In this timer interrupt processing, RU
N flag (set to "1" when in automatic rhythm RUN state, reset to "0" otherwise)
Is checked (step 34). If YES, the value of the tempo clock register TC is increased by 1 (step 35), and the process ends. If step 34 is NO, that is, if it is not the rhythm RUN state, the process is immediately terminated. The tempo clock register TC indicates the number of unprocessed tempo clock interrupts. That is, in the actual interrupt processing, only the register TC is increased,
The interruption processing is simplified, and the substantial automatic rhythm performance execution processing responding to the interruption signal is performed in the automatic rhythm processing (step 32) in the main routine.
The burden on the user is reduced. Therefore, as will become clear later, in the automatic rhythm processing (step 32), substantial automatic rhythm performance execution processing is performed according to the value of the tempo clock register TC.

【0033】−リズム選択− 自動リズム選択スイッチ群16Aで所望のリズム名を選
択する操作がなされた場合は、図5のステップ40で、
選択されたリズム名に対応するリズムスタイル番号をリ
ズムスタイルレジスタSTYLに記憶する。後述するよ
うに、このリズムスタイルレジスタSTYLに記憶され
たリズムスタイル番号に応じて1つのリズム名に対応す
るROM12のリズムパターンデータ群が選択される。
-Rhythm Selection- When an operation for selecting a desired rhythm name is performed by the automatic rhythm selection switch group 16A, at step 40 in FIG.
The rhythm style number corresponding to the selected rhythm name is stored in the rhythm style register STYL. As described later, a rhythm pattern data group in the ROM 12 corresponding to one rhythm name is selected according to the rhythm style number stored in the rhythm style register STYL.

【0034】−メインパターンの選択− 前述の通り、自動リズムがRUNしていない状態で、制
御スイッチ群16BのスイッチS3又はS4をオンする
ことにより、ノーマルパターン又はバリエーションパタ
ーンの選択を行うことができる。まず、スイッチS3を
オンしてノーマルパターンを選択した場合について説明
する。図5では、前記ステップ40の処理の後、ステッ
プ41に行き、スイッチS1つまりリズムスタート/ス
トップスイッチがオンかを調べる。今の場合はNOであ
り、図6のステップ42に行く。ステップ42では、ス
イッチS2つまりイントロ/エンディング指示スイッチ
がオンかを調べる。今の場合はNOであり、図7のステ
ップ43に行く。ステップ43では、スイッチS3つま
りノーマルパターンの選択又は「フィルイン−to−ノ
ーマル」指示を行うためのスイッチがオンかを調べる。
今の場合は、スイッチS3がオンであるから、YESで
あり、次にステップ44に行く。ステップ44では、R
UNフラグが“1”かを調べる。今の場合は、自動リズ
ムがRUNしていない状態であるからNOである。これ
は、スイッチS3がノーマルパターン選択スイッチとし
て機能していることを意味する。ステップ44がNOな
らば、ステップ45に行き、ノーマルパターンフラグN
ORMを“1”にセットする。その後、図8のステップ
46に行き、スイッチS4がオンかを調べる。今の場合
は、NOであるから、次にステップ47に行き、その他
の処理を行った後、リターンする。こうして、ノーマル
パターンが選択された場合は、ノーマルパターンフラグ
NORMが“1”にセットされる。なお、後述するよう
に、自動演奏の最中に「フィルイン−to−ノーマル」
指示が与えられてフィルイン演奏の後ノーマルパターン
に移行したときもノーマルパターンフラグNORMが
“1”にセットされる。
-Selection of Main Pattern- As described above, by turning on the switch S3 or S4 of the control switch group 16B while the automatic rhythm is not RUN, a normal pattern or a variation pattern can be selected. . First, a case where the switch S3 is turned on and a normal pattern is selected will be described. In FIG. 5, after the process of step 40, the process goes to step 41 to check whether the switch S1, that is, the rhythm start / stop switch is on. In this case, the answer is NO, and the process goes to step 42 in FIG. In step 42, it is checked whether the switch S2, that is, the intro / ending instruction switch is on. In this case, the answer is NO, and the process goes to step 43 in FIG. In step 43, it is checked whether or not the switch S3, that is, a switch for selecting a normal pattern or performing a "fill-in-to-normal" instruction is on.
In this case, since the switch S3 is on, YES is determined, and the process proceeds to step 44. In step 44, R
Check whether the UN flag is "1". In this case, the determination is NO because the automatic rhythm is not in the RUN state. This means that the switch S3 functions as a normal pattern selection switch. If step 44 is NO, the process goes to step 45 and the normal pattern flag N
Set ORM to "1". Thereafter, the process goes to step 46 in FIG. 8 to check whether the switch S4 is on. In this case, since it is NO, the process goes to the next step 47, performs other processes, and returns. Thus, when the normal pattern is selected, the normal pattern flag NORM is set to "1". In addition, as described later, during the automatic performance, the “fill-in-normal”
The normal pattern flag NORM is also set to "1" when an instruction is given and the mode shifts to the normal pattern after the fill-in performance.

【0035】次に、スイッチS4をオンしてバリエーシ
ョンパターンを選択した場合について説明する。その場
合は、前記ステップ41のNO、ステップ42のNO、
ステップ43のNOを経由して図8のステップ46に行
く。ステップ46では、スイッチS4つまりバリエーシ
ョンパターンの選択又は「フィルイン−to−バリエー
ション」指示を行うためのスイッチがオンかを調べる。
今の場合は、スイッチS4がオンであるから、YESで
あり、次にステップ48に行く。ステップ48では、R
UNフラグが“1”かを調べる。今の場合は、自動リズ
ムがRUNしていない状態であるからNOである。これ
は、スイッチS4がバリエーションパターン選択スイッ
チとして機能していることを意味する。ステップ48が
NOならば、ステップ49に行き、ノーマルパターンフ
ラグNORMを“0”にリセットする。その後、ステッ
プ47に行き、その他の処理を行った後、リターンす
る。こうして、バリエーションパターンが選択された場
合は、ノーマルパターンフラグNORMが“0”にリセ
ットされる。なお、後述するように、自動演奏の最中に
「フィルイン−to−バリエーション」指示が与えられ
てフィルイン演奏の後バリエーションパターンに移行し
たときもノーマルパターンフラグNORMが“0”にリ
セットされる。
Next, a case where the variation pattern is selected by turning on the switch S4 will be described. In that case, NO in step 41, NO in step 42,
The process proceeds to step 46 in FIG. 8 via NO in step 43. In step 46, it is checked whether or not the switch S4, that is, a switch for selecting a variation pattern or giving a "fill-in-to-variation" instruction is on.
In this case, since the switch S4 is on, the determination is YES, and the process goes to step S48. In step 48, R
Check whether the UN flag is "1". In this case, the determination is NO because the automatic rhythm is not in the RUN state. This means that the switch S4 functions as a variation pattern selection switch. If step 48 is NO, the process goes to step 49 to reset the normal pattern flag NORM to "0". Thereafter, the process proceeds to step 47, performs other processes, and returns. Thus, when the variation pattern is selected, the normal pattern flag NORM is reset to “0”. As will be described later, the normal pattern flag NORM is reset to "0" also when the "fill-in-to-variation" instruction is given during the automatic performance and the mode shifts to the variation pattern after the fill-in performance.

【0036】−イントロパターンの自動選択について− 自動リズムがRUNしていない状態で、制御スイッチ群
16BのスイッチS2をオンすることにより、イントロ
演奏の指示を行うことができる。まず、図5では、前記
ステップ41がNOであり、図6のステップ42に行
く。今の場合はスイッチS2がオンされているので、ス
テップ42はYESであり、次にステップ50に行く。
ステップ50では、RUNフラグが“1”かを調べる。
今の場合は、自動リズムがRUNしていない状態である
からNOである。これは、スイッチS2がイントロ指示
スイッチとして機能していることを意味する。ステップ
50がNOならば、ステップ51に行き、イントロフラ
グINTROを“1”にセットする。その後、図7のス
テップ43に行き、該ステップ43のNOから図8のス
テップ46のNOを経由してリターンする。こうして、
イントロ演奏の指示がなされた場合は、イントロフラグ
INTROが“1”にセットされる。
-Automatic selection of intro pattern- In a state where the automatic rhythm is not RUN, the intro performance can be instructed by turning on the switch S2 of the control switch group 16B. First, in FIG. 5, the aforementioned step 41 is NO, and the process goes to step 42 in FIG. In this case, since the switch S2 is turned on, step 42 is YES, and the process goes to step 50.
In step 50, it is checked whether the RUN flag is "1".
In this case, the determination is NO because the automatic rhythm is not in the RUN state. This means that the switch S2 functions as an intro instruction switch. If step 50 is NO, the process goes to step 51 and sets the intro flag INTRO to "1". Thereafter, the process proceeds to step 43 in FIG. 7, and returns from NO in step 43 to NO in step 46 in FIG. Thus,
When an intro performance instruction is given, an intro flag INTRO is set to "1".

【0037】演奏を開始する場合は、制御スイッチ群1
6BのスイッチS1をオンする。これに応じて、図5の
ステップ41ではスイッチS1オンYESと判定し、次
にステップ52に行く。ステップ52ではRUNフラグ
を反転する。今の場合、それまではRUNフラグは
“0”であったから、反転により“1”に変わる。つま
り、スイッチS1はリズムスタートスイッチとして機能
する。次のステップ53ではRUNフラグが“1”かを
調べる。今の場合、YESであり、ステップ54に行
く。ステップ54では、リズムスタイルレジスタSTY
Lのリズムスタイル番号に応じて、選択されたリズムに
対応するROM12のリズムパターンデータ群を選択
し、このリズムパターンデータ群のヘッダ部に記憶され
ている各種データを読み出し、これに応じて各種の設定
処理を行う。
To start playing, the control switch group 1
The switch S1 of 6B is turned on. In response, in step 41 of FIG. 5, it is determined that the switch S1 is ON, and the process then proceeds to step 52. In step 52, the RUN flag is inverted. In this case, since the RUN flag was "0" until then, it changes to "1" by inversion. That is, the switch S1 functions as a rhythm start switch. In the next step 53, it is checked whether the RUN flag is "1". In this case, the answer is YES, and the procedure goes to step 54. In step 54, the rhythm style register STY
The rhythm pattern data group in the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is selected according to the rhythm style number of L, and various data stored in the header portion of the rhythm pattern data group are read out. Perform the setting process.

【0038】次に、ステップ55ではイントロフラグI
NTROが“1”かを調べる。今の場合は、イントロフ
ラグINTROが“1”にセットされているので、YE
Sであり、ステップ56に行く。ステップ56では、ノ
ーマルパターンフラグNORMが“1”かを調べる。メ
インパターンとしてノーマルパターンが選択されている
場合はこのフラグNORMが“1”であり、ステップ5
6でYESと判定されてステップ57に行く。ステップ
57では、選択されたリズムに対応するROM12のリ
ズムパターンデータ群のうちノーマルイントロパターン
の先頭アドレスを指定する。これにより、リズムパター
ンメモリからノーマルイントロパターンの読み出しを開
始する状態となる。こうして、ノーマルイントロパター
ンが自動的に選択される。この部分の処理は図1の符号
3のルートに示される処理に対応する。次のステップ5
8では、指定された先頭アドレスからタイミングデータ
を読み出し、タイムインターバルレジスタTINTにセ
ットする。次のステップ59では、テンポクロックレジ
スタTCを初期値0にリセットする。こうして、自動演
奏の開始に合わせて該レジスタTCをリセットする。ス
テップ59の後、図6のステップ42に行き、最終的に
図8のステップ47を経由し、リターンする。なお、以
後のアドレスの歩進は、後述するように図9の自動リズ
ム処理において行われる。
Next, at step 55, the intro flag I
Check if NTRO is "1". In this case, since the intro flag INTRO is set to "1", YE
S, so go to step 56. In step 56, it is checked whether the normal pattern flag NORM is "1". If the normal pattern is selected as the main pattern, this flag NORM is "1", and
It is determined YES at 6 and the routine goes to step 57. In step 57, the head address of the normal intro pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. As a result, the reading of the normal intro pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, the normal intro pattern is automatically selected. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route 3 in FIG. Next Step 5
In step 8, the timing data is read from the specified head address and set in the time interval register TINT. In the next step 59, the tempo clock register TC is reset to the initial value 0. Thus, the register TC is reset at the start of the automatic performance. After step 59, the process goes to step 42 in FIG. 6, and finally returns via step 47 in FIG. Note that the subsequent address increment is performed in the automatic rhythm processing of FIG. 9 as described later.

【0039】図5のステップ56に戻り、メインパター
ンとしてバリエーションパターンが選択されている場合
について説明すると、その場合はフラグNORMが
“0”であり、ステップ56でNOと判定されてステッ
プ60に行く。ステップ60では、選択されたリズムに
対応するROM12のリズムパターンデータ群のうちバ
リエーションイントロパターンの先頭アドレスを指定す
る。これにより、リズムパターンメモリからバリエーシ
ョンイントロパターンの読み出しを開始する状態とな
る。こうして、バリエーションイントロパターンが自動
的に選択される。この部分の処理は図1の符号4のルー
トに示される処理に対応する。その後ステップ58に行
き、上述と同様の処理を行う。
Returning to step 56 of FIG. 5, the case where the variation pattern is selected as the main pattern will be described. In this case, the flag NORM is "0", and the determination in step 56 is NO, and the process proceeds to step 60. . In step 60, the head address of the variation intro pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. As a result, the reading of the variation intro pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, the variation intro pattern is automatically selected. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route 4 in FIG. Thereafter, the process proceeds to step 58, and the same processing as described above is performed.

【0040】−イントロを挿入しない場合について− イントロ演奏の指示を行わずに、制御スイッチ群16B
のスイッチS1をオンした場合は、前述と同様に、図5
のステップ41,52,53,54の処理を行い、ステ
ップ55に行く。今の場合、イントロ演奏の指示を行っ
ていないので、イントロフラグINTROは“0”であ
り、ステップ55はNOであり、ステップ61に行く。
ステップ61では、ノーマルパターンフラグNORMが
“1”かを調べる。メインパターンとしてノーマルパタ
ーンが選択されている場合はこのフラグNORMが
“1”であり、ステップ61でYESと判定されてステ
ップ62に行く。ステップ62では、選択されたリズム
に対応するROM12のリズムパターンデータ群のうち
ノーマルパターンの先頭アドレスを指定する。これによ
り、リズムパターンメモリからノーマルパターンの読み
出しを開始する状態となる。この部分の処理は図1の符
号1のルートに示される処理に対応する。その後ステッ
プ58に行き、上述と同様の処理を行う。一方、メイン
パターンとしてバリエーションパターンが選択されてい
る場合はフラグNORMが“0”であり、ステップ61
でNOと判定されてステップ63に行く。ステップ63
では、選択されたリズムに対応するROM12のリズム
パターンデータ群のうちバリエーションパターンの先頭
アドレスを指定する。これにより、リズムパターンメモ
リからバリエーションパターンの読み出しを開始する状
態となる。この部分の処理は図1の符号2のルートに示
される処理に対応する。その後ステップ58に行き、上
述と同様の処理を行う。
Regarding the case where the intro is not inserted- The control switch group 16B without instructing the intro performance
Is turned on, the switch S1 of FIG.
The processing of steps 41, 52, 53, and 54 is performed, and the procedure goes to step 55. In this case, since the intro performance instruction has not been issued, the intro flag INTRO is "0", the step 55 is NO, and the procedure goes to the step 61.
In step 61, it is checked whether the normal pattern flag NORM is "1". When the normal pattern is selected as the main pattern, the flag NORM is "1", and the determination at Step 61 is YES, and the routine goes to Step 62. In step 62, the head address of the normal pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. As a result, a state is reached in which reading of a normal pattern from the rhythm pattern memory is started. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route 1 in FIG. Thereafter, the process proceeds to step 58, and the same processing as described above is performed. On the other hand, when the variation pattern is selected as the main pattern, the flag NORM is “0”, and
Is determined to be NO, and the routine goes to step 63. Step 63
Then, the head address of the variation pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. As a result, the reading of the variation pattern from the rhythm pattern memory is started. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route 2 in FIG. Thereafter, the process proceeds to step 58, and the same processing as described above is performed.

【0041】−フィルインパターンの自動選択− 前述の通り、自動リズムがRUNしている状態で、制御
スイッチ群16BのスイッチS3又はS4をオンするこ
とにより、「フィルイン−to−ノーマル」指示又は
「フィルイン−to−バリエーション」指示を行うこと
ができる。まず、スイッチS3をオンして「フィルイン
−to−ノーマル」指示を行った場合について説明す
る。スイッチS3のオンに応じて、図7のステップ43
ではYESとなり、次のステップ44に行く。今の場合
は、自動リズムがRUNしている状態であるからRUN
フラグが“1”であり、ステップ44ではYESと判定
する。これは、スイッチS3が「フィルイン−to−ノ
ーマル」指示スイッチとして機能していることを意味す
る。ステップ44がYESならば、ステップ64に行
き、テンポタイミングレジスタTIMEの値が「72」
より小であるかを調べる。
-Automatic Selection of Fill-In Pattern- As described above, by turning on the switch S3 or S4 of the control switch group 16B while the automatic rhythm is RUN, a "fill-in-normal" instruction or "fill-in-normal" A “-to-variation” instruction can be performed. First, a case where the switch S3 is turned on and a “fill-in-to-normal” instruction is performed will be described. When the switch S3 is turned on, step 43 in FIG.
Then, the answer is YES, and the procedure goes to the next step 44. In this case, since the automatic rhythm is in the RUN state,
The flag is “1”, and YES is determined in step 44. This means that the switch S3 functions as a "fill-in-to-normal" instruction switch. If step 44 is YES, the process proceeds to step 64 and the value of the tempo timing register TIME is set to "72".
Find out if it is smaller.

【0042】追って明らかになるように、テンポタイミ
ングレジスタTIMEの値は、自動演奏パターンにおい
て現在処理中のテンポタイミングを示しており、テンポ
クロック割込み信号の分解能でかつ1小節のモジュロ
で、つまり0〜95の範囲で増加変化を繰り返す。従っ
て、このTIMEの値が「72」より小とは、現在の発
音タイミングが1小節の4拍目に達していないことを意
味する。つまり、4分の4拍子の場合、0〜23が1拍
目に対応し、24〜47が2拍目に対応し、48〜71
が3拍目に対応し、72〜95が4拍目に対応するから
である。
As will become clear later, the value of the tempo timing register TIME indicates the tempo timing currently being processed in the automatic performance pattern, and is the resolution of the tempo clock interrupt signal and modulo 1 bar, that is, 0 to 0. The increasing change is repeated in the range of 95. Therefore, when the value of the TIME is smaller than "72", it means that the current sound generation timing has not reached the fourth beat of one measure. That is, in the case of a quarter time signature, 0 to 23 correspond to the first beat, 24 to 47 correspond to the second beat, and 48 to 71.
Corresponds to the third beat, and 72 to 95 correspond to the fourth beat.

【0043】結局、ステップ64では、「フィルイン−
to−ノーマル」指示がなされたときに、それまで演奏
されてきたメインパターンの演奏が1小節の4拍目に未
だ達していないか、または達したか、を調べている。こ
れは、それまで演奏されてきたメインパターンの演奏が
1小節の4拍目に未だ達していない場合は、その途中か
らフィルイン演奏を挿入し(その場合はフィルイン演奏
も小節の途中から始まる)、それまで演奏されてきたメ
インパターンの演奏が1小節の4拍目に達している場合
は、そのメインパターンの小節が終了するまで待ち、次
の小節の始まりからフィルイン演奏を挿入する(その場
合はフィルイン演奏も小節の最初から始まる)ように制
御するためである。このように、小節の途中で演奏パタ
ーンを変更する場合に適切な制御を行うことは、演奏パ
ターンの自然な切り換わりを実現することができるの
で、有利である。
Eventually, at step 64, "fill-in-
When the "to-normal" instruction is given, it is checked whether or not the performance of the main pattern that has been played has not yet reached the fourth beat of the first measure. This means that if the performance of the main pattern that has been played up to that point has not yet reached the fourth beat of the first measure, a fill-in performance is inserted in the middle (in that case, the fill-in performance also starts in the middle of the measure), If the performance of the main pattern that has been played reaches beat 4 of the first measure, wait until the measure of the main pattern ends, and insert a fill-in performance from the beginning of the next measure (in that case, This is to control the fill-in performance so that it starts from the beginning of the bar. As described above, it is advantageous to perform appropriate control when a performance pattern is changed in the middle of a bar, because a natural change of the performance pattern can be realized.

【0044】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「72」より小であれば、図7のステップ64はYES
であり、ステップ65に行き、フィルイン−to−ノー
マルフラグFTNを“1”にセットする。このフラグF
TNの“1”は、直ちにフィルイン演奏を実行し、その
後ノーマルパータンに従う演奏に移行すべきことを指示
している。この場合は、それまで演奏されてきたメイン
パターンの演奏が1小節の4拍目に未だ達していないた
め、その途中からフィルイン演奏を挿入する(その場合
はフィルイン演奏も小節の途中から始める)ための処理
を、引き続くステップ66,67,68により行う。
If the value of the tempo timing register TIME is smaller than "72", step 64 in FIG. 7 is YES.
And goes to step 65, where the fill-in-to-normal flag FTN is set to "1". This flag F
The TN "1" indicates that the fill-in performance is to be executed immediately, and then the performance should be shifted to the performance according to the normal pattern. In this case, since the performance of the main pattern that has been played so far has not yet reached the fourth beat of the first measure, a fill-in performance is inserted in the middle (in that case, the fill-in performance also starts in the middle of the measure). Is performed in the following steps 66, 67, and 68.

【0045】ステップ66では、ノーマルパターンフラ
グNORMが“1”かを調べる。フィルイン演奏の直前
に演奏されていたパターンがノーマルパータンであれ
ば、このフラグNORMが“1”であり、ステップ67
に行く。ステップ67では、選択されたリズムに対応す
るROM12のリズムパターンデータ群のうち「N→N
フィルインパターン」の先頭アドレスを指定する。これ
により、リズムパターンメモリからN→Nフィルインパ
ターンの読み出しを開始する状態となる。こうして、フ
ィルイン演奏の前後の演奏パターンの関係から「N→N
フィルインパターン」が自動的に選択される。この部分
の処理は図1の符号5aのルートに示される処理に対応
する。
In step 66, it is checked whether the normal pattern flag NORM is "1". If the pattern played immediately before the fill-in performance is a normal pattern, this flag NORM is "1", and step 67 is executed.
go to. In step 67, “N → N” in the rhythm pattern data group in the ROM 12 corresponding to the selected rhythm
Specify the start address of the “fill-in pattern”. As a result, the reading of the N → N fill-in pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, from the relationship between the performance patterns before and after the fill-in performance, “N → N
The “fill-in pattern” is automatically selected. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route indicated by reference numeral 5a in FIG.

【0046】次のステップ68では、前ステップで指定
された先頭アドレスからアドレスポインタを順次進め
て、該フィルインパターンにおけるタイミングデータを
順次読み出し、このタイミングデータの値とテンポタイ
ミングレジスタTIMEの現在値とを比較し、タイミン
グデータの値がTIMEの値を超えたアドレスで該アド
レスポインタを停止する。そして、そのタイミングデー
タの値をタイムインターバルレジスタTINTにセット
する。タイムインターバルレジスタTINTの内容は次
の発音タイミングを示している。従って、このようにT
IMEの値をジャスト超えるタイミングデータの値をサ
ーチし、これをレジスタTINTにセットすることによ
り、小節の途中で中断されるメインパターンのテンポタ
イミングに見合ったテンポタイミングで、フィルイン演
奏を小節の途中から始めることができる。
In the next step 68, the address pointer is sequentially advanced from the head address designated in the previous step, the timing data in the fill-in pattern is sequentially read, and the value of this timing data and the current value of the tempo timing register TIME are compared. After the comparison, the address pointer is stopped at an address where the value of the timing data exceeds the value of TIME. Then, the value of the timing data is set in the time interval register TINT. The content of the time interval register TINT indicates the next tone generation timing. Therefore, T
By searching for a value of timing data that just exceeds the value of IME and setting this in the register TINT, the fill-in performance is started from the middle of the bar at a tempo timing that matches the tempo timing of the main pattern interrupted in the middle of the bar. You can get started.

【0047】一方、フィルイン演奏の直前に演奏されて
いたパターンがバリエーションパータンであれば、フラ
グNORMが“0”であるので、前記ステップ66はN
Oであり、ステップ69に行く。ステップ69では、選
択されたリズムに対応するROM12のリズムパターン
データ群のうち「V→Nフィルインパターン」の先頭ア
ドレスを指定する。これにより、リズムパターンメモリ
からV→Nフィルインパターンの読み出しを開始する状
態となる。こうして、フィルイン演奏の前後の演奏パタ
ーンの関係から「V→Nフィルインパターン」が自動的
に選択される。この部分の処理は図1の符号6aのルー
トに示される処理に対応する。その後、前述と同様にス
テップ68の処理を行う。
On the other hand, if the pattern played immediately before the fill-in performance is a variation pattern, the flag NORM is "0".
O, go to step 69. In step 69, the head address of the “V → N fill-in pattern” in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is specified. As a result, the reading of the V → N fill-in pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, the “V → N fill-in pattern” is automatically selected from the relationship between the performance patterns before and after the fill-in performance. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route indicated by reference numeral 6a in FIG. Thereafter, the process of step 68 is performed in the same manner as described above.

【0048】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「72」以上であれば、図7のステップ64はNOであ
り、ステップ70に行き、ネクストフィルイン−to−
ノーマルフラグNFTNを“1”にセットする。このフ
ラグNFTNの“1”は、次の小節の始まりからフィル
イン演奏を実行し、その後ノーマルパータンに従う演奏
に移行すべきことを指示している。この場合は、それま
で演奏されてきたメインパターンの演奏が1小節の4拍
目に達しているので、そのメインパターンの小節が終了
するまで待ち、次の小節の始まりからフィルイン演奏を
挿入する(その場合はフィルイン演奏も小節の最初から
始まる)ように制御するための処理を、図9の自動リズ
ム処理内の小節エンド判定処理(その詳細例は図11に
示されている)によって行う。
If the value of the tempo timing register TIME is equal to or greater than "72", step 64 in FIG. 7 is NO, and the process goes to step 70, where next fill-in-to-
The normal flag NFTN is set to "1". The flag NFTN “1” indicates that the fill-in performance is to be executed from the beginning of the next bar, and then the performance should be shifted to the performance according to the normal pattern. In this case, since the performance of the main pattern that has been played has reached the fourth beat of the first measure, wait until the measure of the main pattern ends, and insert the fill-in performance from the beginning of the next measure ( In this case, a process for controlling the fill-in performance to start from the beginning of the bar is performed by a bar end determination process (a detailed example of which is shown in FIG. 11) in the automatic rhythm process of FIG.

【0049】次に、スイッチS4をオンして「フィルイ
ン−to−バリエーション」指示を行った場合について
説明する。スイッチS4のオンに応じて、図8のステッ
プ46がYESとなり、次のステップ48に行く。今の
場合は、自動リズムがRUNしている状態であるからR
UNフラグが“1”であり、ステップ48ではYESと
判定する。これは、スイッチS4が「フィルイン−to
−バリエーション」指示スイッチとして機能しているこ
とを意味する。ステップ48がYESならば、ステップ
71に行き、前記ステップ64と同様に、そして同様の
理由により、テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「72」より小であるかを調べる。
Next, the case where the switch S4 is turned on to issue a "fill-in-to-variation" instruction will be described. In response to the switch S4 being turned on, step 46 in FIG. 8 becomes YES, and the process proceeds to the next step 48. In this case, since the automatic rhythm is in the RUN state,
The UN flag is “1”, and YES is determined in the step 48. This is because the switch S4 is “fill-in to
-Variation "means functioning as an instruction switch. If step 48 is YES, the process goes to step 71 and checks whether the value of the tempo timing register TIME is smaller than "72" as in step 64 and for the same reason.

【0050】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「72」より小であれば、図7のステップ65〜68と
類似したステップ72〜75の処理を行う。ステップ7
2では、フィルイン−to−バリエーションフラグFT
Vを“1”にセットする。このフラグFTVの“1”
は、直ちにフィルイン演奏を実行し、その後バリエーシ
ョンパータンに従う演奏に移行すべきことを指示してい
る。次のステップ73では、ノーマルパターンフラグN
ORMが“1”かを調べる。フィルイン演奏の直前に演
奏されていたパターンがノーマルパータンであれば、こ
のフラグNORMが“1”であり、ステップ74に行
く。ステップ74では、選択されたリズムに対応するR
OM12のリズムパターンデータ群のうち「N→Vフィ
ルインパターン」の先頭アドレスを指定する。これによ
り、リズムパターンメモリからN→Vフィルインパター
ンの読み出しを開始する状態となる。こうして、フィル
イン演奏の前後の演奏パターンの関係から「N→Vフィ
ルインパターン」が自動的に選択される。この部分の処
理は図1の符号7aのルートに示される処理に対応す
る。次のステップ75の処理は前述の図7のステプ68
と同様の処理である。
If the value of the tempo timing register TIME is smaller than "72", the processing of steps 72 to 75 similar to steps 65 to 68 of FIG. 7 is performed. Step 7
2, the fill-in-variation flag FT
V is set to "1". "1" of this flag FTV
Indicates that a fill-in performance should be performed immediately, and then the performance be changed to a variation pattern. In the next step 73, the normal pattern flag N
Check whether ORM is "1". If the pattern played immediately before the fill-in performance is a normal pattern, this flag NORM is “1”, and the routine goes to step 74. In step 74, the R corresponding to the selected rhythm
The head address of the “N → V fill-in pattern” in the rhythm pattern data group of the OM 12 is specified. As a result, the reading of the N → V fill-in pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, the “N → V fill-in pattern” is automatically selected from the relationship between the performance patterns before and after the fill-in performance. The processing of this portion corresponds to the processing indicated by the route indicated by reference numeral 7a in FIG. The processing in the next step 75 is the same as the step 68 in FIG.
This is the same processing as.

【0051】一方、フィルイン演奏の直前に演奏されて
いたパターンがバリエーションパータンであれば、フラ
グNORMが“0”であるので、前記ステップ73はN
Oであり、ステップ76に行く。ステップ76では、選
択されたリズムに対応するROM12のリズムパターン
データ群のうち「V→Vフィルインパターン」の先頭ア
ドレスを指定する。これにより、リズムパターンメモリ
からV→Vフィルインパターンの読み出しを開始する状
態となる。こうして、フィルイン演奏の前後の演奏パタ
ーンの関係から「V→Vフィルインパターン」が自動的
に選択される。この部分の処理は図1の符号8aのルー
トに示される処理に対応する。その後、前述と同様にス
テップ75の処理を行う。
On the other hand, if the pattern played immediately before the fill-in performance is a variation pattern, the flag NORM is "0".
O, go to step 76. In step 76, the head address of “V → V fill-in pattern” in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is specified. As a result, reading of the V → V fill-in pattern from the rhythm pattern memory is started. In this way, “V → V fill-in pattern” is automatically selected from the relationship between the performance patterns before and after the fill-in performance. The processing in this part corresponds to the processing indicated by the route indicated by reference numeral 8a in FIG. Thereafter, the process of step 75 is performed in the same manner as described above.

【0052】前述と同様に、テンポタイミングレジスタ
TIMEの値が「72」以上であれば、図8のステップ
71はNOであり、ステップ77に行き、ネクストフィ
ルイン−to−バリエーションフラグNFTVを“1”
にセットする。このフラグNFTVの“1”は、次の小
節の始まりからフィルイン演奏を実行し、その後バリエ
ーションパータンに従う演奏に移行すべきことを指示し
ている。
As described above, if the value of the tempo timing register TIME is "72" or more, step 71 in FIG. 8 is NO, and the process goes to step 77 to set the next fill-in-variation flag NFTV to "1".
Set to. The flag NFTV “1” indicates that the fill-in performance is to be executed from the beginning of the next bar, and then the performance should be shifted to the performance according to the variation pattern.

【0053】−エンディングパターンの自動選択− 前述の通り、自動リズムがRUNしている状態で、制御
スイッチ群16BのスイッチS2をオンすることによ
り、エンディング指示を行うことができる。スイッチS
2のオンに応じて、図6のステップ42がYESとな
り、次のステップ50に行く。今の場合は、自動リズム
がRUNしている状態であるからRUNフラグが“1”
であり、ステップ50ではYESと判定する。これは、
スイッチS2がエンディング指示スイッチとして機能し
ていることを意味する。ステップ50がYESならば、
ステップ78に行き、テンポタイミングレジスタTIM
Eの値が「48」より小であるかを調べる。
-Automatic Selection of Ending Pattern- As described above, an ending instruction can be issued by turning on the switch S2 of the control switch group 16B while the automatic rhythm is RUN. Switch S
In response to ON of step 2, step 42 in FIG. In this case, the RUN flag is set to “1” because the automatic rhythm is running.
, And YES is determined in step 50. this is,
This means that the switch S2 functions as an ending instruction switch. If step 50 is YES,
Go to step 78 and execute the tempo timing register TIM
It is checked whether the value of E is smaller than "48".

【0054】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「48」より小とは、現在の発音タイミングが1小節の
真中に達していないことを意味する。従って、ステップ
78では、エンディング指示がなされたときに、それま
で演奏されてきたメインパターンの演奏が1小節の中央
に未だ達していないか、または達したか、を調べてい
る。これは、それまで演奏されてきたメインパターンの
演奏が1小節の中央に未だ達していない場合は、その途
中からエンディング演奏を挿入し(その場合はエンディ
ング演奏も小節の途中から始まる)、それまで演奏され
てきたメインパターンの演奏が1小節の中央に達してい
る場合は、そのメインパターンの小節が終了するまで待
ち、次の小節の始まりからエンディング演奏を開始する
(その場合はエンディング演奏も小節の最初から始ま
る)ように制御するためである。このように、小節の途
中で演奏パターンを変更する場合に適切な制御を行うこ
とは、演奏パターンの自然な切り換わりを実現すること
ができるので、有利であることは前述の通りである。切
り換わり制御の基準とする小節の途中位置を、フィルイ
ンとエンディングとで異ならせた理由は、夫々の演奏の
特質に合わせてその基準位置を適宜設定してよいことを
示すためである。
When the value of the tempo timing register TIME is smaller than "48", it means that the current tone generation timing has not reached the middle of one measure. Therefore, in step 78, when the ending instruction is given, it is checked whether or not the performance of the main pattern which has been played so far has reached or reached the center of one measure. This means that if the performance of the main pattern that has been played so far has not yet reached the center of one measure, the ending performance is inserted in the middle (in that case, the ending performance also starts in the middle of the measure). If the performance of the main pattern that has been played reaches the center of one measure, wait until the measure of the main pattern ends, and start the ending performance from the beginning of the next measure (in that case, the ending performance is also performed in the measure). Starting from the beginning). As described above, it is advantageous to perform appropriate control when the performance pattern is changed in the middle of a measure, because natural switching of the performance pattern can be realized. The reason why the middle position of the bar as the reference of the switching control is made different between the fill-in and the ending is to show that the reference position may be appropriately set according to the characteristic of each performance.

【0055】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「48」より小であれば、図6のステップ78はYES
であり、ステップ79に行き、エンディングフラグEN
Dを“1”にセットする。このフラグENDの“1”
は、直ちにエンディング演奏を実行すべきことを指示し
ている。この場合は、それまで演奏されてきたメインパ
ターンの演奏が1小節の中央に未だ達していないため、
その途中からエンディング演奏を開始する(その場合は
エンディング演奏も小節の途中から始める)ための処理
を、引き続くステップ80,81,82により行う。
If the value of the tempo timing register TIME is smaller than "48", step 78 in FIG. 6 is YES.
And goes to step 79, where the ending flag EN
D is set to "1". "1" of this flag END
Indicates that the ending performance should be performed immediately. In this case, the performance of the main pattern that has been played has not yet reached the center of one measure.
A process for starting the ending performance in the middle (in that case, the ending performance also starts in the middle of the bar) is performed in the subsequent steps 80, 81, and 82.

【0056】ステップ80では、ノーマルパターンフラ
グNORMが“1”かを調べる。エンディング指示の直
前に演奏されていたパターンがノーマルパータンであれ
ば、このフラグNORMが“1”であり、ステップ81
に行く。ステップ81では、選択されたリズムに対応す
るROM12のリズムパターンデータ群のうちノーマル
エンディングパターンの先頭アドレスを指定する。これ
により、リズムパターンメモリからノーマルエンディン
グパターンの読み出しを開始する状態となる。こうし
て、エンディング指示の直前の演奏パターンに応じてノ
ーマルエンディングパターンが自動的に選択される。こ
の部分の処理は図1の符号9のルートに示される処理に
対応する。次のステップ82の処理は前述の図7のステ
プ68と同様の処理である。
In step 80, it is checked whether the normal pattern flag NORM is "1". If the pattern played immediately before the ending instruction is a normal pattern, this flag NORM is "1", and
go to. In step 81, the head address of the normal ending pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. As a result, the normal ending pattern is read from the rhythm pattern memory. Thus, the normal ending pattern is automatically selected according to the performance pattern immediately before the ending instruction. The processing of this part corresponds to the processing indicated by the route 9 in FIG. The processing in the next step 82 is the same as the processing in step 68 in FIG.

【0057】一方、エンディング指示の直前に演奏され
ていたパターンがバリエーションパータンであれば、フ
ラグNORMが“0”であるので、前記ステップ80は
NOであり、ステップ83に行く。ステップ83では、
選択されたリズムに対応するROM12のリズムパター
ンデータ群のうちバリエーションエンディングパターン
の先頭アドレスを指定する。これにより、リズムパター
ンメモリからバリエーションエンディングパターンの読
み出しを開始する状態となる。こうして、エンディング
指示の直前の演奏パターンに応じてバリエーションエン
ディングパターンが自動的に選択される。この部分の処
理は図1の符号10のルートに示される処理に対応す
る。その後、前述と同様にステップ82の処理を行う。
On the other hand, if the pattern played immediately before the ending instruction is a variation pattern, since the flag NORM is "0", step 80 is NO, and the routine goes to step 83. In step 83,
The head address of the variation ending pattern in the rhythm pattern data group of the ROM 12 corresponding to the selected rhythm is designated. Thus, the reading of the variation ending pattern from the rhythm pattern memory is started. Thus, the variation ending pattern is automatically selected according to the performance pattern immediately before the ending instruction. The processing in this portion corresponds to the processing indicated by the route indicated by reference numeral 10 in FIG. After that, the process of step 82 is performed as described above.

【0058】テンポタイミングレジスタTIMEの値が
「48」以上であれば、図6のステップ78はNOであ
り、ステップ84に行き、ネクストエンディングフラグ
NENDを“1”にセットする。このフラグNENDの
“1”は、次の小節の始まりからエンディング演奏を開
始すべきことを指示している。
If the value of the tempo timing register TIME is equal to or greater than "48", step 78 in FIG. 6 is NO, and the process goes to step 84 where the next ending flag NEND is set to "1". The flag NEND “1” indicates that the ending performance should be started from the beginning of the next bar.

【0059】−自動リズム発音処理− 図9に示す自動リズム処理においては、まず、RUNフ
ラグが“1”かを調べる(ステップ85)。NOであれ
ば直ちにリターンするが、YESであればステップ86
に行き、テンポクロックレジスタTCの値が1以上であ
るかを調べる。前述の通り、TCの値は未処理の割込み
クロック数を示している。例えば、割込みクロック信号
が発生して、図12の処理によりTCの値が1になった
とし、その後、この自動リズム処理に入ったとすると、
ステップ86はYESであり、ステップ87〜95の処
理を行う。ステップ87ではTCの値を1減少する。つ
まり、ステップ87〜95の処理を1回行うと、TCの
値が1減少される。このことは、割込みクロック信号の
1個の発生に対応してステップ87〜95の処理を1回
行うことを意味する。例えば、メインルーチンにおける
他の処理に時間がとられて、この図9に示す自動リズム
処理に来るまでに、割込みクロックが2個発生したとす
ると、TCの値が2となっており、ステップ87〜95
の処理を1回行った後でもTCの値が1であり、次にも
う一度ステップ87〜94の処理を1回行う。こうし
て、割込みクロック数分だけステップ87〜95の処理
を確実に実行することができる。
-Automatic Rhythm Sounding Processing- In the automatic rhythm processing shown in FIG. 9, first, it is checked whether the RUN flag is "1" (step 85). If NO, return immediately, but if YES, step 86
To check whether the value of the tempo clock register TC is 1 or more. As described above, the value of TC indicates the number of unprocessed interrupt clocks. For example, if an interrupt clock signal is generated, the value of TC becomes 1 by the processing of FIG. 12, and then the automatic rhythm processing starts,
Step 86 is YES, and the processes of steps 87 to 95 are performed. In step 87, the value of TC is decreased by one. That is, when the processes of steps 87 to 95 are performed once, the value of TC is reduced by one. This means that the processing of steps 87 to 95 is performed once in response to one generation of the interrupt clock signal. For example, if two interrupt clocks are generated before the other processing in the main routine takes time and the automatic rhythm processing shown in FIG. 9 is started, the value of TC is 2, and step 87 ~ 95
Is performed once, the value of TC is 1, and the processes of steps 87 to 94 are performed once again. In this way, the processing of steps 87 to 95 can be reliably executed for the number of interrupt clocks.

【0060】ステップ88では、テンポタイミングレジ
スタTIMEの値とタイムインターバルレジスタTIN
Tの値を比較し、一致しているかを調べる。前述のとお
り、テンポタイミングレジスタTIMEの値は、1小節
を96分割してなるテンポタイミングのうち、現在処理
中のテンポタイミングを示している。また、タイムイン
ターバルレジスタTINTには、次に発音すべき音の1
小節中のテンポタイミングを示すタイミングデータがス
トアされている。従って、次に発音すべき音のテンポタ
イミングが到来したとき、TIME=TINTとなり、
ステップ88がYESとなる。次に発音すべき音のテン
ポタイミングがまだ到来していないときはステップ88
はNOであり、ステップ92に行く。
At step 88, the value of the tempo timing register TIME and the time interval register TIN
The values of T are compared to see if they match. As described above, the value of the tempo timing register TIME indicates the tempo timing currently being processed among the tempo timings obtained by dividing one bar into 96. The time interval register TINT contains one of the sounds to be sounded next.
Timing data indicating the tempo timing in the bar is stored. Therefore, when the tempo timing of the sound to be sounded next arrives, TIME = TINT, and
Step 88 becomes YES. If the tempo timing of the sound to be generated next has not arrived yet, step 88
Is NO, and go to step 92.

【0061】ステップ92では、テンポタイミングレジ
スタTIMEの値が最大値95であるか、つまり現在処
理中のテンポタイミングが1小節の最後であるかを調べ
る。NOであれば、ステップ93に行き、TIMEの値
を1増加し、リターンする。こうして、割込みクロック
信号の発生に対応してこの図9のステップ87以降の処
理を実行し、TIMEの値を1増加していく。
In step 92, it is checked whether the value of the tempo timing register TIME is the maximum value 95, that is, whether the tempo timing currently being processed is at the end of one bar. If NO, go to step 93, increase the value of TIME by 1, and return. In this way, the processing from step 87 in FIG. 9 is executed in response to the generation of the interrupt clock signal, and the value of TIME is increased by one.

【0062】次に発音すべき音のテンポタイミングが到
来すると、TIME=TINTとなり、ステップ88が
YESとなり、ステップ89に行く。ステップ89で
は、パターンデータメモリの読み出しアドレスポインタ
を歩進する。このアドレス歩進により、パターンデータ
メモリでは、タイミングデータの次のアドレスすなわち
イベントデータを記憶しているアドレスが指定される
(図3参照)。次のステップ90では、指定されたアド
レスからイベントデータを読み出し、音源回路19に送
出し、該イベントデータに対応するリズム音信号を発生
させる。次のステップ91では、図10に示すようなパ
ターンエンド判定処理を行う。
When the tempo timing of the sound to be generated next arrives, TIME = TINT, step 88 becomes YES, and the routine goes to step 89. In step 89, the read address pointer of the pattern data memory is incremented. By the address increment, the next address of the timing data, that is, the address storing the event data is designated in the pattern data memory (see FIG. 3). In the next step 90, the event data is read from the designated address, sent to the tone generator 19, and a rhythm sound signal corresponding to the event data is generated. In the next step 91, a pattern end determination process as shown in FIG. 10 is performed.

【0063】このパターンエンド判定処理では、ステッ
プ96において、アドレスポインタによって現在指示さ
れているアドレスが当該パターンの最終アドレスかを調
べる。NOであれば、ステップ97に行き、アドレスポ
インタを歩進する。このアドレス歩進により、パターン
データメモリでは、イベントデータの次のアドレスすな
わちタイミングデータを記憶しているアドレスが指定さ
れる(図3参照)。次のステップ98では、指定された
アドレスからタイミングデータを読み出し、タイムイン
ターバルレジスタTINTにセットし、その後、このパ
ターンエンド判定処理を終了する。
In this pattern end determination processing, it is checked in step 96 whether the address currently pointed to by the address pointer is the last address of the pattern. If NO, go to step 97 and increment the address pointer. By the address increment, the next address of the event data, that is, the address storing the timing data is designated in the pattern data memory (see FIG. 3). In the next step 98, the timing data is read from the specified address, set in the time interval register TINT, and then the pattern end determination processing ends.

【0064】図9に戻り、ステップ91のパターンエン
ド判定処理の後、ステップ92に行き、TIME=95
であるかを調べる。NOであれば前述と同様にステップ
93に行き、TIMEを1増加する。こうして、パター
ンに従って1音発音すると、次に発音すべき音のタイミ
ングデータがタイムインターバルレジスタTINTにセ
ットされ、前述と同様に、ステップ88で比較が行われ
る。これにより、選択若しくは指示されたパターンに従
って自動リズム音が順次発生される。
Referring back to FIG. 9, after the pattern end determination processing in step 91, the flow proceeds to step 92, where TIME = 95.
Find out if If NO, the process proceeds to step 93 as described above, and TIME is incremented by one. When one sound is generated according to the pattern, the timing data of the sound to be generated next is set in the time interval register TINT, and the comparison is performed in step 88 as described above. Thus, automatic rhythm sounds are sequentially generated according to the selected or instructed pattern.

【0065】1小節の最後のテンポタイミングで、ステ
ップ92がYESとなり、ステップ94に行く。ステッ
プ94では、図11に示すような小節エンド判定処理を
行う。この小節エンド判定処理では、次の小節の開始時
に合わせてパターンの変更を行うための処理を行う。ま
ず、ステップ99,100,101ではそれぞれネクス
トフィルイン−to−ノーマルフラグNFTN、ネクス
トフィルイン−to−バリエーションフラグNFTV、
ネクストエンドフラグNENDが“1”かを調べる。こ
れらのフラグが全て“0”であれば、この小節エンド判
定処理をすぐに終了する。小節エンド判定処理を終了す
ると、図9のステップ94からステップ95に行き、テ
ンポタイミングレジスタTIMEの値を初期値0にセッ
トし、リターンする。
At the last tempo timing of one bar, step 92 becomes YES, and the routine goes to step 94. In step 94, a bar end determination process as shown in FIG. 11 is performed. In the measure end determination processing, processing for changing the pattern is performed at the start of the next measure. First, in steps 99, 100, and 101, a next fill-in-to-normal flag NFTN, a next fill-in-to-variation flag NFTV,
It is checked whether the next end flag NEND is "1". If these flags are all "0", the bar end determination processing is immediately terminated. Upon completion of the bar end determination process, the process goes from step 94 to step 95 in FIG. 9, sets the value of the tempo timing register TIME to the initial value 0, and returns.

【0066】−フィルインパターンの自動選択(その
2)− ネクストフィルイン−to−ノーマルフラグNFTNが
“1”の場合、図11のステップ99がYESとなり、
ステップ102に行く。この場合、フィルインの直前の
ノーマルパータン又はバリエーションパターンの1小節
が丁度終了し、次の小節の始まりからフィルインパター
ンに従う演奏を行い、その後ノーマルパータンに従う演
奏に移行すべきことを意味している。ステップ102で
は、フラグNFTNを“0”にリセットし、フィルイン
−to−ノーマルフラグFTNを“1”にセットする。
次のステップ103,104,105の処理は、図7の
ステップ66,67,69の処理と同様である。すなわ
ち、フィルイン演奏の直前の演奏パターンに応じて「N
→Nフィルインパターン」または「V→Nフィルインパ
ターン」が自動的に選択される。次のステップ106の
処理は、図10のステップ98の処理と同様である。す
なわち、指定されたアドレスからタイミングデータを読
み出し、タイムインターバルレジスタTINTにセット
する。その後、この小節エンド判定処理を終了すると、
図9のステップ95に行く。
Automatic selection of fill-in pattern (No. 2) Next fill-in-normal flag NFTN is "1", step 99 in FIG. 11 becomes YES,
Go to step 102. In this case, this means that one measure of the normal pattern or variation pattern immediately before the fill-in ends immediately, a performance according to the fill-in pattern is performed from the beginning of the next measure, and then a transition to a performance according to the normal pattern is made. In step 102, the flag NFTN is reset to "0", and the fill-in-to-normal flag FTN is set to "1".
The processing of the following steps 103, 104, and 105 is the same as the processing of steps 66, 67, and 69 in FIG. That is, according to the performance pattern immediately before the fill-in performance, “N
“→ N fill-in pattern” or “V → N fill-in pattern” is automatically selected. The processing in the next step 106 is the same as the processing in step 98 in FIG. That is, the timing data is read from the specified address and set in the time interval register TINT. After that, when this bar end judgment processing is completed,
Go to step 95 in FIG.

【0067】ネクストフィルイン−to−バリエーショ
ンフラグNFTVが“1”の場合、図11のステップ1
00がYESとなり、ステップ107に行く。この場
合、フィルインの直前のノーマルパータン又はバリエー
ションパターンの1小節が丁度終了し、次の小節の始ま
りからフィルインパターンに従う演奏を行い、その後バ
リエーションパータンに従う演奏に移行すべきことを意
味している。ステップ107では、フラグNFTVを
“0”にリセットし、フィルイン−to−バリエーショ
ンフラグFTVを“1”にセットする。次のステップ1
08,109,110の処理は、図8のステップ73,
74,76の処理と同様である。すなわち、フィルイン
演奏の直前の演奏パターンに応じて「N→Vフィルイン
パターン」または「V→Vフィルインパターン」が自動
的に選択される。次にステップ106の処理を行い、こ
の小節エンド判定処理を終了し、図9のステップ95に
行く。
When the next fill-in-to-variation flag NFTV is "1", the step 1 in FIG.
00 becomes YES, and go to Step 107. In this case, it means that one measure of the normal pattern or the variation pattern immediately before the fill-in has just ended, the performance according to the fill-in pattern is performed from the beginning of the next measure, and then the performance should be shifted to the performance according to the variation pattern. In step 107, the flag NFTV is reset to "0", and the fill-in-to-variation flag FTV is set to "1". Next Step 1
The processing of 08, 109, and 110 is performed in step 73, FIG.
This is the same as the processing of 74 and 76. That is, “N → V fill-in pattern” or “V → V fill-in pattern” is automatically selected according to the performance pattern immediately before the fill-in performance. Next, the process of step 106 is performed, the bar end determination process ends, and the routine goes to step 95 of FIG.

【0068】ネクストエンディングフラグNENDが
“1”の場合、図11のステップ101がYESとな
り、ステップ111に行く。この場合、フィルインの直
前のノーマルパータン又はバリエーションパターンの1
小節が丁度終了し、次の小節の始まりからエンディング
パターンに従う演奏を行うべきことを意味している。ス
テップ111では、フラグNENDを“0”にリセット
し、エンディングフラグENDを“1”にセットする。
次のステップ112,113,114の処理は、図6の
ステップ80,81,83の処理と同様である。すなわ
ち、エンディング演奏の直前の演奏パターンに応じて
「ノーマルエンディングパターン」または「バリエーシ
ョンエンディングパターン」が自動的に選択される。次
にステップ106の処理を行い、この小節エンド判定処
理を終了し、図9のステップ95に行く。
If the next ending flag NEND is "1", the step 101 in FIG. In this case, one of the normal pattern or variation pattern immediately before the fill-in
This means that the measure should be completed and the performance according to the ending pattern should be performed from the beginning of the next measure. In step 111, the flag NEND is reset to "0", and the ending flag END is set to "1".
The processing of the following steps 112, 113, and 114 is the same as the processing of steps 80, 81, and 83 in FIG. That is, the “normal ending pattern” or the “variation ending pattern” is automatically selected according to the performance pattern immediately before the ending performance. Next, the process of step 106 is performed, the bar end determination process ends, and the routine goes to step 95 of FIG.

【0069】−パターンエンド時の処理− 演奏パターンの最後では、図10のパターンエンド判定
処理において、ステップ96でYESと判定され、ステ
ップ115に行く。ステップ115では、フィルイン−
to−ノーマルフラグFTNが“1”かを調べる。今ま
で演奏してきたパターンが、「N→Nフィルインパター
ン」または「V→Nフィルインパターン」である場合、
このフラグFTNが“1”であり、ステップ116に行
く。ステップ116では、フラグFTNを“0”にリセ
ットし、ノーマルパターンフラグNORMを“1”にセ
ットする。次に、ステップ117では、図5のステップ
62と同様に、ノーマルパターンの先頭アドレスを指定
する処理を行い、その後ステップ98にいく。こうし
て、「N→Nフィルインパターン」または「V→Nフィ
ルインパターン」に従う演奏を該パターンの最後まで行
った後は、ノーマルパターンに従う演奏に移行する。こ
の部分の処理は図1の符号5b,6bのルートに示され
る処理に対応する。
-Process at Pattern End- At the end of the performance pattern, YES is determined in step 96 in the pattern end determination process of FIG. 10, and the process proceeds to step 115. In step 115, the fill-in
Check whether the to-normal flag FTN is "1". If the pattern played so far is “N → N fill-in pattern” or “V → N fill-in pattern”,
This flag FTN is "1", and the routine goes to step 116. In step 116, the flag FTN is reset to "0", and the normal pattern flag NORM is set to "1". Next, in step 117, as in step 62 of FIG. 5, a process of designating the head address of the normal pattern is performed, and then the process proceeds to step 98. After the performance according to the “N → N fill-in pattern” or the “V → N fill-in pattern” is performed to the end of the pattern, the performance shifts to the performance according to the normal pattern. The processing in this portion corresponds to the processing indicated by the routes indicated by reference numerals 5b and 6b in FIG.

【0070】ステップ115がNOならばステップ11
8に行く。ステップ118では、イントロフラグINT
ROが“1”かを調べる。今まで演奏してきたパターン
がイントロパターンである場合、このフラグINTRO
が“1”であり、ステップ119に行く。ステップ11
9では、フラグINTROを“0”にリセットする。次
に、ステップ120ではノーマルパターンフラグNOR
Mが“1”かを調べ、YESであれば前記ステップ11
7に行く。この場合、今まで演奏してきたパターンがノ
ーマルイントロパターンであることを意味し、そのノー
マルイントロパターンの終了後にノーマルパターンに従
う演奏に移行することになる。
If step 115 is NO, step 11
Go to 8. In step 118, the intro flag INT
Check whether RO is "1". If the pattern played so far is an intro pattern, this flag INTRO
Is "1", and the routine goes to step 119. Step 11
In step 9, the flag INTRO is reset to "0". Next, at step 120, the normal pattern flag NOR
It is checked whether M is "1".
Go to 7. In this case, it means that the pattern played so far is a normal intro pattern, and after the normal intro pattern ends, the performance shifts to a performance according to the normal pattern.

【0071】他方、ノーマルパターンフラグNORMが
“0”の場合は、今まで演奏してきたパターンがバリエ
ーションイントロパターンであることを意味する。その
場合、ステップ120のNOからステップ123に行
き、図5のステップ63と同様に、バリエーションパタ
ーンの先頭アドレスを指定する処理を行い、その後ステ
ップ98にいく。従って、そのバリエーションイントロ
パターンの終了後にバリエーションパターンに従う演奏
に移行することになる。この部分の処理は図1の符号7
b,8bのルートに示される処理に対応する。
On the other hand, if the normal pattern flag NORM is "0", it means that the pattern played so far is a variation intro pattern. In that case, the process goes from NO in step 120 to step 123, performs the process of designating the head address of the variation pattern, as in step 63 in FIG. Therefore, after the variation intro pattern ends, the performance shifts to the performance according to the variation pattern. The processing of this part is indicated by reference numeral 7 in FIG.
b, 8b.

【0072】ステップ118がNOの場合、ステップ1
21に行き、フィルイン−to−バリエーションフラグ
FTVが“1”かを調べる。今まで演奏してきたパター
ンが、「N→Vフィルインパターン」または「V→Vフ
ィルインパターン」である場合、このフラグFTVが
“1”であり、ステップ122に行く。ステップ122
では、フラグFTVを“0”にリセットし、ノーマルパ
ターンフラグNORMを“0”にリセットする。次に、
前記ステップ123の処理を行う。こうして、「N→V
フィルインパターン」または「V→Vフィルインパター
ン」に従う演奏を該パターンの最後まで行った後は、バ
リエーションパターンに従う演奏に移行する。
If step 118 is NO, step 1
21 to check whether the fill-in-to-variation flag FTV is "1". If the pattern played so far is “N → V fill-in pattern” or “V → V fill-in pattern”, this flag FTV is “1” and the routine goes to step 122. Step 122
Then, the flag FTV is reset to “0”, and the normal pattern flag NORM is reset to “0”. next,
The process of step 123 is performed. Thus, "N → V
After the performance according to the “fill-in pattern” or the “V → V fill-in pattern” is performed to the end of the pattern, the performance is shifted to the performance according to the variation pattern.

【0073】ステップ121がNOの場合、ステップ1
24に行き、エンディングフラグENDが“1”かを調
べる。今まで演奏してきたパターンが、エンディングパ
ターンである場合、このフラグENDが“1”であり、
ステップ125に行き、フラグENDを“0”にリセッ
トし、RUNフララグを“0”にリセットする。その
後、リターンする。RUNフララグを“0”にリセット
されることにより、自動演奏が終了する。
If step 121 is NO, step 1
24, and checks whether the ending flag END is "1". If the pattern played so far is an ending pattern, this flag END is “1”,
In Step 125, the flag END is reset to "0", and the RUN flag is reset to "0". Then, return. When the RUN flag is reset to "0", the automatic performance ends.

【0074】一方、エンディングフラグENDが“0”
の場合は、ステップ124がNOであり、ステップ12
6に行き、ノーマルパターンフラグNORMを“1”か
を調べる。“1”ならば前記ステップ117に行き、
“0”ならば前記ステップ123に行く。格別のパター
ン変更処理又は終了処理を行わない場合、このステップ
126に到達し、ノーマルパターンまたはバリエーショ
ンパターンに従う自動演奏を繰返し行うことになる。
On the other hand, if ending flag END is "0"
Is NO in step 124, and step 12
6 to check whether the normal pattern flag NORM is "1". If "1", go to step 117,
If "0", go to step 123. If no special pattern change processing or end processing is performed, the process reaches step 126, and the automatic performance according to the normal pattern or the variation pattern is repeated.

【0075】−フィルイン演奏中における特殊処理− 次に、フィルイン演奏中に別のフィルイン演奏を指示す
る操作がなされた場合の対策を講じた実施例について説
明する。この実施例においては、前記実施例における図
7と図8のフロー図を図13,図14のように変更する
だけで、他は前記実施例と同じ構成としてよい。変更箇
所について説明すると、図13は、図7のステップ44
と64の間にステップ127と128を追加したもので
ある。図14は、図8のステップ48と71の間にステ
ップ129と130を追加したものである。
-Special processing during fill-in performance- Next, an embodiment will be described in which measures are taken when an operation for instructing another fill-in performance is performed during the fill-in performance. In this embodiment, the flow charts of FIGS. 7 and 8 in the above-described embodiment are simply changed as shown in FIGS. 13 and 14, and the other configuration may be the same as that of the above-described embodiment. 13 will be described. FIG.
Steps 127 and 128 are added between the steps 127 and 64. FIG. 14 is obtained by adding steps 129 and 130 between steps 48 and 71 in FIG.

【0076】まず、図13について説明すると、メイン
パターンに従う演奏を行っているときに「フィルイン−
to−ノーマル」の指示がなされた場合は、スイッチS
3がオンされるので、図13のステップ43でスイッチ
S3のオンYESと判定され、ステップ44に行く。こ
こでもRUN=1がYESと判定される。図7の例で
は、ステップ44がYESならステップ64にすぐ行
き、「フィルイン−to−ノーマル」の処理を行った
が、図13ではそうせずにステップ127に行く。ステ
ップ127では、フィルイン−to−バリエーションフ
ラグFTVが“1”にセットされているかを調べる。こ
の場合、メインパターン演奏中であるから、FTV=
“0”であり、ステップ127はNOとなり、ステップ
64に行く。従って、図7の場合と同じ処理となる。
First, referring to FIG. 13, when a performance according to the main pattern is performed, the "fill-in-
When the instruction of “to-normal” is issued, the switch S
Since the switch S3 is turned on, it is determined that the switch S3 is turned on in step 43 of FIG. Here, RUN = 1 is also determined as YES. In the example of FIG. 7, if step 44 is YES, the process immediately proceeds to step 64 to perform the “fill-in-to-normal” process. In FIG. 13, however, the process proceeds to step 127 without doing so. In step 127, it is checked whether the fill-in-variation flag FTV is set to "1". In this case, since the main pattern is being played, FTV =
Since it is "0", the result of step 127 is NO, and the process goes to step 64. Therefore, the same processing as in the case of FIG. 7 is performed.

【0077】次に、フィルイン−to−バリエーション
フラグFTVが“1”にセットされており、「N→Vフ
ィルインパターン」又は「V→Vフィルインパターン」
に従う演奏が行われている最中に、「フィルイン−to
−ノーマル」の指示がなされた場合について説明する。
その場合、スイッチS3がオンされるので、図13のス
テップ43でYES、ステップ44でもYESと判定さ
れ、ステップ127に行く。この場合、FTV=“1”
であるからステップ127ではYESであり、ステップ
128に行く。ステップ128では、フラグFTVを
“0”にリセットし、フィルイン−to−ノーマルフラ
グFTNを“1”にセットする。その後、ステップ64
には行かずに図14のステップ46にジャンプする。従
って、ステップ64のルートを通らないので、演奏中の
フィルイン−to−バリエーションのフィルインパター
ンは変更されず、そのまま続行される一方で、フラグが
FTN=“1”に切り換えられることにより、その後演
奏すべきメインパターンがバリエーションパターンから
ノーマルパターンに変更される。
Next, the fill-in-to-variation flag FTV is set to “1”, and the “N → V fill-in pattern” or the “V → V fill-in pattern” is set.
During the performance according to the “Fill-in-to
A description will be given of a case where the instruction of “normal” is given.
In this case, since the switch S3 is turned on, YES is determined in step 43 of FIG. 13 and YES is also determined in step 44, and the process proceeds to step 127. In this case, FTV = "1"
Therefore, YES is determined in the step 127, and the process proceeds to the step 128. In step 128, the flag FTV is reset to "0", and the fill-in-to-normal flag FTN is set to "1". Then, step 64
Jump to step 46 in FIG. Therefore, since the route does not pass through the route of step 64, the fill-in pattern of the fill-in-to-variation during the performance is not changed and is continued as it is, while the flag is switched to FTN = "1", and the subsequent performance is performed. The main pattern to be changed is changed from the variation pattern to the normal pattern.

【0078】図14に追加したステップ129,130
は、図13に追加したステップ127,128に比べ
て、ノーマルとバリエーションの関係が入れ替わってい
るだけであり、考え方は同じである。従って、図13,
図14に従う実施例によれば、サブパターンに従う経過
的演奏(第1のフィルイン演奏)を行っている最中に、
別のサブパターンに従う演奏(第2のフィルイン演奏)
を挿入して別のメインパターンに従う演奏に移行するこ
とが指示されたならば、演奏中のサブパターンは変更せ
ずに、その後演奏すべきメインパターンを変更する処理
のみが行われることになる。従って、第1のフィルイン
演奏を行っている最中に、別の第2のフィルイン演奏を
指示する操作がなされた場合、演奏中のフィルインの持
続性を保証することができる一方で、その後移行するメ
インパターンについては、後から指示されたものを優先
することができ、合理的な処理を行うことができる。
Steps 129 and 130 added to FIG.
Is different from Steps 127 and 128 added to FIG. 13 only in that the relationship between the normal and the variation is switched, and the concept is the same. Therefore, FIG.
According to the embodiment according to FIG. 14, while performing the transitional performance (first fill-in performance) according to the sub-pattern,
Performance according to another sub-pattern (second fill-in performance)
Is inserted, and it is instructed to shift to a performance according to another main pattern, only the process of changing the main pattern to be performed thereafter is performed without changing the sub-pattern being played. Therefore, when an operation for instructing another second fill-in performance is performed while the first fill-in performance is being performed, the continuity of the fill-in during the performance can be assured, but the process is shifted thereafter. As for the main pattern, the one designated later can be given priority, and a rational process can be performed.

【0079】図13,図14に示した特殊処理の考え方
は、上記実施例のようにフィルインの前後のメインパタ
ーンの組合せを考慮してフィルインパターンを決定する
タイプの自動演奏装置に限らず、移行先のメインパター
ンに応じてフィルインパターン(またはブレークパター
ン若しくはアドリブパターン)が一義的に決定されるよ
うなタイプの自動演奏装置にも適用可能である。
The concept of the special processing shown in FIGS. 13 and 14 is not limited to the automatic performance device of the type which determines the fill-in pattern in consideration of the combination of the main patterns before and after the fill-in as in the above-described embodiment. The present invention is also applicable to an automatic performance apparatus of a type in which a fill-in pattern (or a break pattern or an ad-lib pattern) is uniquely determined according to the main pattern.

【0080】−自動ベース・コード演奏への応用例− 上記実施例は、自動リズム演奏におけるこの発明の適用
例であったが、同様の構成を自動ベース・コード演奏に
も適用することができる。その場合の実施例を図15,
図16に示す。図15はメインルーチンの変更例であ
り、図4のメインルーチンにおけるその他の処理(ステ
ップ33)の部分において実行される自動ベース・コー
ド演奏関連処理を抽出して示している。ステップ331
では押鍵処理を行う。これは鍵盤14における押鍵及び
離鍵検出を行い、それに関連する処理を行うものであ
る。ステップ332では、伴奏演奏用の所定鍵盤(又は
鍵域)における押圧鍵からコード(和音)を検出する処
理、及び検出したコード(和音)に従って、演奏パータ
ンを切り換える処理を行う。自動ベース・コード演奏の
場合においても、基本的には、メインパターンはノーマ
ルパターンとバリエーションパターンの2種類であると
するが、伴奏和音に適したパターンで演奏を行うという
自動ベース・コード演奏の特殊性により、ノーマルパタ
ーンとバリエーションパターンは、和音種類毎に複数設
けられており(例えばメジャー、マイナー、マイナーセ
ブンスの3種類)、検出した和音の種類によってこれら
の和音種類別パターンのどれを使用するかを切り換える
のである。
-Example of application to automatic bass chord performance-The above embodiment is an example of application of the present invention to automatic rhythm performance, but a similar configuration can be applied to automatic bass chord performance. An embodiment in that case is shown in FIG.
As shown in FIG. FIG. 15 shows a modified example of the main routine, in which the automatic bass chord performance related processing executed in the other processing (step 33) in the main routine of FIG. 4 is extracted and shown. Step 331
Then, a key pressing process is performed. This is to detect key depression and key release on the keyboard 14 and perform related processing. In step 332, a process of detecting a chord (chord) from a pressed key on a predetermined keyboard (or key range) for accompaniment performance, and a process of switching a performance pattern according to the detected chord (chord) are performed. Even in the case of automatic bass chord performance, it is basically assumed that the main pattern is of two types, a normal pattern and a variation pattern. Due to the nature, a plurality of normal patterns and variation patterns are provided for each chord type (for example, three types of major, minor, and minor seventh), and which of these chord type patterns is used depending on the type of chord detected. Is switched.

【0081】ステップ333では、自動伴奏処理を行
う。この自動伴奏処理は、前記自動リズム処理(ステッ
プ32)に対応するものであり、その詳細例が図16に
示されている。ステップ334では、残りのその他の処
理を行う。制御スイッチ群16Bは、自動リズム用のも
のと自動ベース・コード演奏用のものを共用してもよい
し、別々に設けてもよい。また、図5乃至図8のパネル
スイッチ処理のフロー図は、そのまま自動ベース・コー
ド演奏用の処理としても利用することができると考えて
よい。また、自動ベース・コード演奏用のパターンを記
憶したパターンデータメモリのフォーマットも図3のも
のと同様であると考えてよい。勿論、パターンデータの
内容それ自体は、リズムと自動ベース・コードとでは全
く異なっている。
At step 333, an automatic accompaniment process is performed. This automatic accompaniment processing corresponds to the automatic rhythm processing (step 32), and a detailed example thereof is shown in FIG. In step 334, the remaining other processing is performed. The control switch group 16B may share a switch for automatic rhythm and a switch for automatic bass chord performance, or may be provided separately. Also, it can be considered that the flow charts of the panel switch processing of FIGS. 5 to 8 can be used as they are as the processing for automatic bass chord performance. The format of the pattern data memory storing the pattern for playing the automatic bass chord may be considered to be the same as that of FIG. Of course, the content of the pattern data itself is completely different between the rhythm and the automatic bass chord.

【0082】図16に示す自動伴奏処理において、ステ
ップ185〜195は、図9におけるステップ85〜9
5と同様の処理であると考えてよい。異なる点は、ステ
ップ190と191の間にステップ196と197が設
けられている点である。ステップ190ではパターンデ
ータメモリから読み出した自動伴奏用のイベントデータ
を読み出す。読み出されたイベントデータのうちノート
ナンバは、ベース音またはコード音つまり伴奏音として
発生すべき音の音高を、根音からの相対的音階で示すデ
ータである。ステップ196では、この相対的音階のデ
ータを、検出した和音の根音名と和音種類に応じて数値
シフトし、絶対的な音階データに変換する。ステップ1
97では変換された音階データを音源回路19に送出
し、これに基づきベース音またはコード音等の伴奏音信
号を発生させる。図16におけるパターンエンド判定処
理191は図10と同様の処理と考えてよく、また小節
エンド判定処理194も図11と同様の処理と考えてよ
い。以上の構成により、自動ベース・コード演奏等の自
動伴奏においても、図1を参照して説明したのと同様の
パータン変化様式で、この発明に従う制御を実施するこ
とができる。
In the automatic accompaniment process shown in FIG. 16, steps 185 to 195 are replaced with steps 85 to 9 in FIG.
5 may be considered as the same processing. The difference is that steps 196 and 197 are provided between steps 190 and 191. In step 190, the automatic accompaniment event data read from the pattern data memory is read. The note number in the read event data is data indicating the pitch of a sound to be generated as a bass sound or a chord sound, that is, an accompaniment sound, relative to the root note. In step 196, the relative scale data is numerically shifted according to the root name and chord type of the detected chord, and converted to absolute scale data. Step 1
At 97, the converted scale data is sent to the tone generator circuit 19, and based on this, an accompaniment sound signal such as a bass sound or a chord sound is generated. The pattern end determination processing 191 in FIG. 16 may be considered as the same processing as in FIG. 10, and the bar end determination processing 194 may be considered as the same processing as in FIG. With the above-described configuration, the control according to the present invention can be performed in an automatic accompaniment such as an automatic bass chord performance in the same pattern changing manner as described with reference to FIG.

【0083】上記実施例では、メインパターンの種類は
ノーマルとバリエーションの2種類としたが、これに限
らず更に多数であってもよい。また、バリエーションパ
ターンは複数のバリエーションパターンの中から選択可
能であってもよい。パターンデータの記憶フォーマット
は、図3に示したようなイベント毎にタイミングデータ
とイベントデータを記憶するタイプのものに限らない。
例えば、最小のテンポクロックタイミングに対応して複
数のアドレスを設定し、発音すべきテンポクロックタイ
ミングに対応するアドレスに発音すべき音のデータを記
憶し、テンポクロックタイミングに従って各アドレスに
順次アクセスし、記憶されているデータを読み出すよう
にしてもよい。また、上記実施例では、自動演奏のスタ
ートはスタート/ストップスイッチの操作に応じて行う
ようにしているが、公知のように、押鍵操作に連動して
自動リズムがスタートするシンクロスタート方式等であ
ってもよいのは勿論である。上記実施例では、制御スイ
ッチ群16BにおいてスイッチS1〜S4を2つの機能
で兼用しているが、これに限らず、個別の機能ごとにス
イッチ等の指示手段若しくは選択手段を設けてもよいの
は勿論である。また、小節途中で演奏パターンが変更さ
れる場合の処理の仕方として、上記実施例では、小節の
中央または4拍目を基準にしているが、これに限らない
のは勿論である。
In the above embodiment, two types of main patterns, normal and variation, are used. Further, the variation pattern may be selectable from a plurality of variation patterns. The storage format of the pattern data is not limited to the type that stores timing data and event data for each event as shown in FIG.
For example, a plurality of addresses are set corresponding to the minimum tempo clock timing, data of a sound to be generated is stored at an address corresponding to the tempo clock timing to be generated, and each address is sequentially accessed according to the tempo clock timing. The stored data may be read. In the above embodiment, the start of the automatic performance is performed in response to the operation of the start / stop switch. However, as is well known, a synchro start method in which the automatic rhythm starts in conjunction with the key depression operation or the like. Of course, there may be. In the above embodiment, the switches S1 to S4 are shared by the two functions in the control switch group 16B. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to provide an instructing means such as a switch or a selecting means for each individual function. Of course. In the above embodiment, the processing method when the performance pattern is changed in the middle of the measure is based on the center or the fourth beat of the measure, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.

【0084】[0084]

【発明の効果】 以上の通り、この発明によれば、複数
の指示手段の選択的指示によってフィルイン等の経過的
演奏からメインパターンによる主演奏に移行する制御を
多様な形態で自由に選択することができる一方で、フィ
ルイン等の経過的な演奏を行っている最中に、別のフィ
ルイン等の経過的な演奏を指示する操作がなされた場合
は、フィルインパターンの変更は行わずに演奏中のフィ
ルインの持続性を保証することができるようにしなが
ら、その後に移行するメインパターンについては、後か
ら指示されたものを優先するようにしたので、これによ
って不都合のない処理を行うことができ、自動演奏の機
能を高めることができるという優れた効果を奏する。
As described above, according to the present invention, a plurality of
Of the fill-in etc.
Control to shift from performance to main performance with main pattern
When an operation to instruct a gradual performance such as another fill-in is performed while a gradual performance such as a fill-in is being performed while being able to select freely in various forms.
Should be able to guarantee the persistence of the fill-in during the performance without changing the fill-in pattern.
As for the main pattern that shifts after that, priority is given to the one instructed later .
This makes it possible to perform an inconvenient process and enhance the automatic performance function.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に従う演奏パターン変化の流れの一例
を概略的に示す図。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a flow of a performance pattern change according to the present invention.

【図2】この発明に従う自動演奏装置を適用した電子楽
器の一実施例を示すハード構成ブロック図。
FIG. 2 is a hardware block diagram showing an embodiment of an electronic musical instrument to which the automatic performance device according to the present invention is applied.

【図3】リズムパターンメモリの記憶フォーマットの一
例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a storage format of a rhythm pattern memory.

【図4】図2におけるマイクロコンピュータによって実
行されるメインルーチンの一例を示すフロー図。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a main routine executed by the microcomputer in FIG. 2;

【図5】図4におけるパネルスイッチ処理において実行
される処理の一例を示すフロー図。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a process executed in the panel switch process in FIG. 4;

【図6】図4におけるパネルスイッチ処理において実行
される処理の別の一例を、図5のフロー図に引き続いて
実行される部分について示すフロー図。
FIG. 6 is a flowchart showing another example of the process executed in the panel switch process in FIG. 4 for a portion executed following the flowchart in FIG. 5;

【図7】図4におけるパネルスイッチ処理において実行
される処理の別の一例を、図6のフロー図に引き続いて
実行される部分について示すフロー図。
FIG. 7 is a flowchart showing another example of the process executed in the panel switch process in FIG. 4 for a portion executed following the flowchart in FIG. 6;

【図8】図4におけるパネルスイッチ処理において実行
される処理の別の一例を、図7のフロー図に引き続いて
実行される部分について示すフロー図。
8 is a flowchart showing another example of the process executed in the panel switch process in FIG. 4 for a portion executed following the flowchart in FIG. 7;

【図9】図4における自動リズム処理の詳細例を示すフ
ロー図。
FIG. 9 is a flowchart showing a detailed example of an automatic rhythm process in FIG. 4;

【図10】図9におけるパターンエンド判定処理の詳細
例を示すフロー図。
FIG. 10 is a flowchart showing a detailed example of a pattern end determination process in FIG. 9;

【図11】図9における小節エンド判定処理の詳細例を
示すフロー図。
FIG. 11 is a flowchart showing a detailed example of a bar end determination process in FIG. 9;

【図12】テンポクロック信号に応じて実行されるタイ
マインタラプト処理の一例を示すフロー図。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a timer interrupt process executed in response to a tempo clock signal.

【図13】図7の変更例を示すフロー図。FIG. 13 is a flowchart showing a modification of FIG. 7;

【図14】図8の変更例を示すフロー図。FIG. 14 is a flowchart showing a modification of FIG. 8;

【図15】自動ベース・コード演奏におけるこの発明の
実施例を示すもので、メインルーチンにおける自動ベー
ス・コード演奏関連処理を抽出して示すフロー図。
FIG. 15 is a flow chart showing an embodiment of the present invention in automatic bass chord performance and extracting and showing automatic bass chord performance related processing in a main routine.

【図16】図15における自動伴奏処理の詳細例を示す
フロー図。
FIG. 16 is a flowchart showing a detailed example of an automatic accompaniment process in FIG. 15;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…中央処理ユニット(CPU),12…ROM,1
3…RAM,14…鍵盤14,15…押鍵検出回路,1
6…操作パネル,16A…自動リズム選択スイッチ群,
16B…制御スイッチ群,16C…自動ベース・コード
選択スイッチ群,S1…自動リズムのスタート/ストッ
プを制御するスイッチ、S2…イントロ指示又はエンデ
ィング指示を行うためのスイッチ、S3…ノーマルパタ
ーンの選択又は「フィルイン−to−ノーマル」指示を
行うためのスイッチ、S4…バリエーションパターンの
選択又は「フィルイン−to−バリエーション」指示を
行うためのスイッチ、17…パネルスイッチ検出回路、
18…表示制御回路、19…音源回路、20…サウンド
システム、21…タイマ。
11 central processing unit (CPU), 12 ROM, 1
3 ... RAM, 14 ... Keyboards 14, 15 ... Key press detection circuit, 1
6 ... operation panel, 16A ... automatic rhythm selection switch group,
16B: Control switch group, 16C: Automatic bass / chord selection switch group, S1: Switch for controlling start / stop of automatic rhythm, S2: Switch for giving intro or ending instruction, S3: Selection of normal pattern or " A switch for performing a “fill-in-to-normal” instruction; S4: a switch for selecting a variation pattern or a “fill-in-to-variation” instruction; 17: a panel switch detection circuit;
18: display control circuit, 19: sound source circuit, 20: sound system, 21: timer.

フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−100797(JP,U) 実開 昭63−199300(JP,U) 実開 平4−101600(JP,U) 特公 昭60−28000(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/36 - 1/40 G10H 1/00 102Continuation of the front page (56) References JP-A 63-100797 (JP, U) JP-A 63-199300 (JP, U) JP-A 4-101600 (JP, U) JP-B 60-28000 (JP) , B2) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G10H 1/36-1/40 G10H 1/00 102

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 選択可能な複数の各リズム毎に複数のメ
インパターンを記憶すると共に複数のサブパターンを記
憶した演奏パターン記憶手段と、 所望のリズムを選択するリズム選択手段と、 所望のメインパターンを選択するメインパターン選択手
段と、 前記リズム選択手段によって選択されたリズムに対応す
る前記複数のメインパターンのうち前記メインパターン
選択手段によって選択されたメインパターンを前記記憶
手段から読み出して該パターンに従う自動演奏を行う第
1の制御手段と、 自動演奏の最中に所望のサブパターンに従う演奏を一時
的に挿入してその後所望のメインパターンに従う演奏に
移行することを指示する指示手段であって、第1のサブ
パターンに従う演奏を挿入してその後第1のメインパタ
ーンに従う演奏に移行することを指示する第1の指示手
段と、前記第1のサブパターンとは異なる第2のサブパ
ターンに従う演奏を挿入してその後前記第1のメインパ
ターンとは異なる第2のメインパターンに従う演奏に移
行することを指示する第2の指示手段とを含むものと、 前記指示手段のいずれか による指示に応じて該指示に対
応する前記サブパターンを前記記憶手段から読み出して
該サブパターンに従う自動演奏を行い、その後、該指示
に対応する前記メインパターンを前記記憶手段から読み
出して該パターンに従う自動演奏を行う第2の制御手段
と、前記指示手段のいずれかの指示に応じた前記 サブパター
ンに従う自動演奏の最中に、別の前記指示手段が指示さ
れたならば、演奏中のサブパターンは変更せずに、その
後演奏すべきメインパターンを該別の指示手段に対応す
メインパターンに変更するよう前記第2の制御手段を
制御する第3の制御手段とを具えた自動演奏装置。
1. A performance pattern storage means for storing a plurality of main patterns for each of a plurality of selectable rhythms and a plurality of sub-patterns; a rhythm selection means for selecting a desired rhythm; and a desired main pattern. A main pattern selected by the main pattern selecting means from among the plurality of main patterns corresponding to the rhythm selected by the rhythm selecting means from the storage means, and an automatic operation according to the pattern is performed. First control means for performing a performance, and instructing means for instructing that a performance according to a desired sub-pattern is temporarily inserted during automatic performance, and thereafter shifting to a performance according to a desired main pattern . Sub of 1
Insert the performance according to the pattern and then the first main pattern
First instructor instructing the player to proceed to the performance according to the
A step and a second sub-pattern different from the first sub-pattern.
Insert the performance according to the turn, and then
Move to the performance according to the second main pattern different from the turn
And second instruction means for instructing the user to execute the instruction, and responding to the instruction in response to an instruction from any of the instruction means .
Perform automatic performance in accordance with the sub-pattern the sub-patterns to respond by reading from the storage unit, then the instruction
Corresponding to the second control means for automatic performance in accordance with the pattern of the main pattern is read from the storage means, during an automatic performance in accordance with the sub-pattern corresponding to one of the instruction of the instruction means, another If the instruction means is instructed, the sub-pattern being played is not changed, and the main pattern to be played thereafter is assigned to the other instruction means.
And a third control means for controlling the second control means to change to a main pattern.
JP8083244A 1996-03-11 1996-03-11 Automatic performance device Expired - Fee Related JP2768348B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083244A JP2768348B2 (en) 1996-03-11 1996-03-11 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083244A JP2768348B2 (en) 1996-03-11 1996-03-11 Automatic performance device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096200A Division JP2616274B2 (en) 1991-04-02 1991-04-02 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234741A JPH08234741A (en) 1996-09-13
JP2768348B2 true JP2768348B2 (en) 1998-06-25

Family

ID=13796926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083244A Expired - Fee Related JP2768348B2 (en) 1996-03-11 1996-03-11 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768348B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126303A (en) * 2004-10-26 2006-05-18 Yoshihiko Sano Music production method, its apparatus and its system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530692Y2 (en) * 1986-12-18 1997-03-26 カシオ計算機株式会社 Rhythm playing device for electronic musical instruments
JPS63199300U (en) * 1987-06-04 1988-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08234741A (en) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616274B2 (en) Automatic performance device
US5386081A (en) Automatic performance device capable of successive performance of plural music pieces
JP3430267B2 (en) Electronic musical instrument
JP2638428B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2636640B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2768348B2 (en) Automatic performance device
US5880391A (en) Controller for use with a music sequencer in generating musical chords
JP2768233B2 (en) Electronic musical instrument
JP2689812B2 (en) Automatic performance device
JPH07306679A (en) Electronic keyed instrument
JP2546467B2 (en) Electronic musical instrument
JP2998527B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2570562B2 (en) Automatic performance device and automatic accompaniment device
JP4172335B2 (en) Automatic accompaniment generator and program
JP2943560B2 (en) Automatic performance device
JPH0464073B2 (en)
JP2879742B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3436636B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic and electric musical instruments
JPH06337674A (en) Automatic musical performance device for electronic musical instrument
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JP2643277B2 (en) Automatic performance device
JP2713107B2 (en) Automatic performance device
JP2715804B2 (en) Automatic performance device
JP3033393B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2586744B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees