JP2765366B2 - Integrated circuit - Google Patents

Integrated circuit

Info

Publication number
JP2765366B2
JP2765366B2 JP4137079A JP13707992A JP2765366B2 JP 2765366 B2 JP2765366 B2 JP 2765366B2 JP 4137079 A JP4137079 A JP 4137079A JP 13707992 A JP13707992 A JP 13707992A JP 2765366 B2 JP2765366 B2 JP 2765366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
mode
flip
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4137079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05333104A (en
Inventor
直子 唐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4137079A priority Critical patent/JP2765366B2/en
Publication of JPH05333104A publication Critical patent/JPH05333104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2765366B2 publication Critical patent/JP2765366B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テスト容易化設計技術
のうち、いわゆるスキャンパス方式を採用して構成され
る集積回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an integrated circuit which employs a so-called scan path method among design techniques for testability.

【0002】近年、集積回路は、その回路規模が大きく
なっており、テストパターンの作成が困難になってきて
いる。そこで、スキャンパス方式による自動テストパタ
ーン発生の利用頻度が大きくなっているが、故障検出率
を向上させることが要望されている。
In recent years, the scale of an integrated circuit has been increased, and it has become difficult to create a test pattern. Therefore, the use frequency of the automatic test pattern generation by the scan path method is increasing, but it is desired to improve the failure detection rate.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、スキャンパス方式を採用して設計
された集積回路として、図8に、その要部をブロック図
で示すようなものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an integrated circuit designed by adopting a scan path system, there is known an integrated circuit whose main part is shown in a block diagram in FIG.

【0004】図中、1はチップ本体、2は組合せ回路、
1、32・・・3nはスキャンイン端子付きのマスタス
レーブ型のフリップフロップ(以下、SFFという)で
あり、これらSFF31、32・・・3nにおいて、PR
及びCLはそれぞれ非同期信号入力端子であるプリセッ
ト端子及びクリア端子である。
In the figure, 1 is a chip body, 2 is a combination circuit,
3 1, 3 2 ··· 3 n is the scan-in terminal with a master-slave flip-flop (hereinafter, SFF hereinafter) is, in these SFF3 1, 3 2 ··· 3 n , PR
And CL are a preset terminal and a clear terminal which are asynchronous signal input terminals, respectively.

【0005】また、41・・・4mは一般入力端子、51
・・・5kは一般出力端子、6はスキャンインデータS
DIが入力されるスキャンイン端子、7はスキャンアウ
トデータSDOが出力されるスキャンアウト端子であ
る。
4 1 ... 4 m are general input terminals, 5 1
... 5 k is a general output terminal, 6 is scan-in data S
A scan-in terminal to which DI is input and a scan-out terminal 7 to which scan-out data SDO is output.

【0006】また、8はSFF31、32・・・3nのマ
スタラッチにスキャンインデータSDIを書き込むため
のクロック信号、いわゆるAクロック信号XACKが入
力されるAクロック信号入力端子である。
[0006] 8 is SFF3 1, 3 2 ··· 3 n clock signals for writing scan-in data SDI to the master latch of, A clock signal input terminal to which the so-called A clock signal XACK is input.

【0007】また、9はSFF31、32・・・3nのス
レーブラッチにマスタラッチからのデータを転送して出
力させるためのクロック信号、いわゆるBクロック信号
BCKが入力されるBクロック信号入力端子である。
[0007] 9 SFF3 1, 3 2 ··· 3 n clock signal for data transfer the output from the master latch to the slave latch, the B clock signal input terminal to which the so-called B clock signal BCK is inputted It is.

【0008】また、10はテストクロックモード、即
ち、集積回路内の全てのSFF31、32・・・3nをあ
たかも外部端子のように見なして回路全体を動作させる
モード時のクロック信号であるテスト用クロック信号X
TCKが入力されるテスト用クロック信号入力端子であ
る。
Reference numeral 10 denotes a clock signal in a test clock mode, that is, a mode in which all the SFFs 3 1 , 3 2 ... 3 n in the integrated circuit are operated as if they were regarded as external terminals and the entire circuit is operated. Test clock signal X
A test clock signal input terminal to which TCK is input.

【0009】かかる集積回路においては、テストモード
時における集積回路内の動作は2個のモードで与えられ
る。第1のモードは、スキャンモード、即ち、集積回路
内の全てのSFF31、32・・・3nをシフトレジスタ
構成とし、これらSFF31、32・・・3nにシリアル
にデータを入出力するモードであり、第2のモードは、
前述したテストクロックモード、即ち、集積回路内の全
てのSFF31、32・・・3nをあたかも外部端子の一
部のように見なして回路全体を動作させるモードであ
る。
In such an integrated circuit, the operation in the integrated circuit in the test mode is given in two modes. The first mode, scan mode, i.e., all SFF3 1, 3 2 ··· 3 n in an integrated circuit to the shift register configuration, the data serially to these SFF3 1, 3 2 ··· 3 n input Output mode, and the second mode is
The test clock mode described above, that is, a mode in which all the SFFs 3 1 , 3 2 ... 3 n in the integrated circuit are regarded as if they are part of external terminals, and the entire circuit is operated.

【0010】即ち、かかる集積回路においては、テスト
は、まず、スキャンモードとし、SFF31、32・・
・3nにスキャンインデータSDIをスキャンインした
後、テストクロックモードとし、一般入力とスキャン
インしたスキャンインデータSDIとにより回路全体を
動作させ、次に、再び、スキャンモードとし、SFF
1、32・・・3nに書き込まれているデータをスキャ
ンアウトすると同時にSFF31、32・・・3nに次の
スキャンインデータSDIをスキャンインし、以下、手
順、を繰り返すことにより行われる。
That is, in such an integrated circuit, the test is first performed in the scan mode, and the SFFs 3 1 , 3 2.
After the scan-in data SDI is scanned into 3 n , the test clock mode is set, and the entire circuit is operated by the general input and the scanned-in scan-in data SDI.
3 1, 3 2 ... 3 simultaneously the data written to the n scan out SFF3 1, 3 2 ... 3 scans in the next scan-in data SDI to n, below, procedure, repeating the It is performed by

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】かかる従来の集積回路
においては、スキャンモード時、SFF31、32・・・
nのいずれか又は全部のプリセット端子PRにプリセ
ット信号が入力された場合又はクリヤ端子CLにクリア
信号が入力された場合、プリセット動作又はクリア動作
によりスキャンインデータSDIやスキャンアウトデー
タSDOが破壊されてしまう場合がある。
In such a conventional integrated circuit, in the scan mode, the SFFs 3 1 , 3 2.
3 If the clear signal either or when or clear terminal CL preset signal is input to all of the preset terminal PR of the n is input, the scan-in data SDI and scan-out data SDO is destroyed by preset operation or clearing operation In some cases.

【0012】したがって、スキャンモード時において
は、SFF31、32・・・3nのプリセット端子PRへ
のプリセット信号の入力及びクリヤ端子CLへのクリア
信号の入力を禁止する必要がある。
Therefore, in the scan mode, it is necessary to inhibit the input of the preset signal to the preset terminal PR and the input of the clear signal to the clear terminal CL of the SFFs 3 1 , 3 2 ... 3 n .

【0013】また、いずれかのSFFの出力端子が他の
SFFのプリセット端子PR又はクリア端子CLに結線
されている場合には、テストクロックモード時、いずれ
かのSFFの出力信号により他のSFFのプリセット端
子PR又はクリア端子CLがアクティブになり、テスト
用クロック信号XTCKに同期して他のSFFに書き込
まれたデータが破壊されてしまう場合がある。
When the output terminal of one of the SFFs is connected to the preset terminal PR or the clear terminal CL of the other SFF, the output signal of one of the SFFs in the test clock mode. The preset terminal PR or the clear terminal CL becomes active, and data written in another SFF may be destroyed in synchronization with the test clock signal XTCK.

【0014】この場合、スキャンモード時における場合
と同様に、テストクロックモード時においても、SFF
1、32・・・3nのプリセット端子PRへのプリセッ
ト信号の入力及びクリア端子CLへのクリア信号の入力
を禁止する場合には、テスト用クロック信号XTCKに
同期してSFFに書き込まれたデータの破壊を阻止する
ことができる。
In this case, as in the scan mode, the SFF is also used in the test clock mode.
When the input of the preset signal to the preset terminal PR and the input of the clear signal to the clear terminal CL of 3 1 , 3 2 ... 3 n are prohibited, the data is written to the SFF in synchronization with the test clock signal XTCK. Data destruction can be prevented.

【0015】しかし、このように制御する場合は、SF
F31、32・・・3nのプリセット端子PRの故障、ク
リア端子CLの故障、及び、これらプリセット端子PR
又はクリア端子CLにしか伝わらない故障を検出するこ
とができなくなるという問題点があった。
However, when such control is performed, SF
F3 1 , 3 2 ... 3 n The failure of the preset terminal PR, the failure of the clear terminal CL, and these preset terminals PR
Alternatively, there is a problem that a failure transmitted only to the clear terminal CL cannot be detected.

【0016】本発明は、かかる点に鑑み、スキャンモー
ド時、スキャンインデータ及びスキャンアウトデータが
非同期信号により破壊されないようにすると共に、SF
Fの非同期信号入力部の故障及び非同期信号入力部にし
か伝わらない故障を検出できるようにし、故障検出率の
向上を図ることができるようにした集積回路を提供する
ことを目的とする。
In view of the above, the present invention prevents the scan-in data and the scan-out data from being destroyed by the asynchronous signal in the scan mode,
It is an object of the present invention to provide an integrated circuit capable of detecting a failure of the asynchronous signal input section of F and a failure transmitted only to the asynchronous signal input section and improving a failure detection rate.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明による集積回路
は、組合せ回路と、複数のSFFとを備えて構成され、
テストモード時、SFFをシフトレジスタ構成とし、こ
れらSFFにシリアルにデータを入出力するスキャンモ
ードと、SFFを外部端子の一部のように見なして回路
全体を動作させるテストクロックモードとが与えられる
集積回路を改良するものである。
An integrated circuit according to the present invention comprises a combinational circuit and a plurality of SFFs.
In the test mode, the SFF has a shift register configuration, and a scan mode in which data is serially input / output to / from these SFFs and a test clock mode in which the SFF is regarded as a part of an external terminal to operate the entire circuit are provided. It is to improve the circuit.

【0018】本発明においては、SFFのマスタラッチ
及びスレーブラッチにそれぞれに非同期信号入力部が設
けられると共に、スキャンモード時、SFFのマスタラ
ッチ及びスレーブラッチの非同期信号入力部への非同期
信号の入力を禁止し、テストクロックモード時、SFF
のマスタラッチの非同期信号入力部への非同期信号の入
力を許可し、SFFのスレーブラッチの非同期信号入力
部への非同期信号の入力を禁止する非同期信号入力制御
部を設けて構成される。
According to the present invention, an asynchronous signal input section is provided for each of the master latch and the slave latch of the SFF, and the input of an asynchronous signal to the asynchronous signal input section of the master latch and the slave latch of the SFF is prohibited in the scan mode. , Test clock mode, SFF
And an asynchronous signal input control unit for prohibiting the input of the asynchronous signal to the asynchronous signal input unit of the slave latch of the SFF.

【0019】[0019]

【作用】本発明においては、スキャンモード時、非同期
信号入力制御部によってSFFのマスタラッチ及びスレ
ーブラッチの非同期信号入力部への非同期信号の入力が
禁止されるので、スキャンインデータ及びスキャンアウ
トデータが非同期信号により破壊されることはない。
According to the present invention, in the scan mode, the input of the asynchronous signal to the asynchronous signal input sections of the master latch and the slave latch of the SFF is inhibited by the asynchronous signal input control section, so that the scan-in data and the scan-out data are asynchronous. It is not destroyed by signals.

【0020】他方、テストクロックモード時には、非同
期信号入力制御部によって、SFFのマスタラッチの非
同期信号入力部への非同期信号の入力は許可され、ま
た、SFFのスレーブラッチの非同期信号入力部への非
同期信号の入力は禁止されるので、SFFに書き込まれ
たデータの非同期信号による破壊を防止し、回路全体を
動作させ、SFFの非同期信号入力部の故障及び非同期
信号入力部にしか伝わらない故障の検出が可能となる。
On the other hand, in the test clock mode, the input of an asynchronous signal to the asynchronous signal input section of the master latch of the SFF is permitted by the asynchronous signal input control section, and the asynchronous signal input to the asynchronous signal input section of the slave latch of the SFF is performed. Input is prohibited, the data written in the SFF is prevented from being destroyed by the asynchronous signal, the entire circuit is operated, and the failure of the asynchronous signal input section of the SFF and the failure transmitted only to the asynchronous signal input section can be detected. It becomes possible.

【0021】[0021]

【実施例】以下、図1〜図7を参照して本発明の一実施
例について説明する。なお、図1において、図8に対応
する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In FIG. 1, portions corresponding to those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be omitted.

【0022】図1は本発明の一実施例の要部を示すブロ
ック図であり、図中、121、122・・・12nはそれ
ぞれマスタラッチ121A、122A・・・12nA及びスレ
ーブラッチ121B、122B・・・12nBにプリセット回
路及びクリア回路が設けられているSFFである。
FIG. 1 is a block diagram showing an essential portion of an embodiment of the present invention, in FIG., 12 1, 12 2 ··· 12 n each master latch 12 1A, 12 2A ··· 12 nA and slave Latches 12 1B , 12 2B ... 12 nB are SFFs each provided with a preset circuit and a clear circuit.

【0023】ここに、MPRはマスタラッチ121A、1
2A・・・12nAのプリセット端子、MCLはマスタラ
ッチ121A、122A・・・12nAのクリア端子、SPR
はスレーブラッチ121B、122B・・・12nBのプリセ
ット端子、SCLはスレーブラッチ121B、122B・・
・12nBのクリア端子を示している。なお、これらプリ
セット端子MPR、SPR及びクリア端子MCL、SC
Lは「0」でアクティブとされる。
Here, the MPR is the master latch 12 1A , 1
2 2A ... 12 nA preset terminal, MCL is a master latch 12 1A , 12 2A ... 12 nA clear terminal, SPR
Are preset terminals of slave latches 12 1B , 12 2B ... 12 nB , and SCL is slave latches 12 1B , 12 2B.
• Indicates a 12 nB clear terminal. Note that these preset terminals MPR, SPR and clear terminals MCL, SC
L is active at "0".

【0024】また、図2は、SFF121の部分をより
詳しく示す図であり、131はSFF121のプリセット
端子MPR、SPRへのプリセット信号の入力及びクリ
ア端子MCL、SCLへのクリア信号の入力を禁止、許
可する非同期信号入力制御部である。
Further, FIG. 2 is a diagram showing in more detail the SFF12 1 part, 13 1 SFF12 1 preset terminal MPR, the input and clear terminal MCL preset signal to the SPR, the input of the clear signal to SCL Is an asynchronous signal input control unit for prohibiting and permitting.

【0025】なお、151、161、171、181はOR
回路、PRはプリセット信号、CLはクリア信号、TM
はテストモード信号、SMはスキャンモード信号であ
り、テストモード信号TMは、テストモード時は
「1」、通常モード時(ユーザモード時)は「0」とさ
れ、スキャンモード信号SMは、スキャンモード時は
「1」、テストクロックモード時は「0」とされる。
Note that 15 1 , 16 1 , 17 1 , 18 1 are OR
Circuit, PR is a preset signal, CL is a clear signal, TM
Is a test mode signal, SM is a scan mode signal. The test mode signal TM is "1" in the test mode, "0" in the normal mode (user mode), and the scan mode signal SM is the scan mode. At the time, it is set to "1", and at the time of the test clock mode, it is set to "0".

【0026】この図2に示すように、本実施例において
は、SFF121と非同期信号入力制御部131とは1個
のセル141として把握される。SFF122・・・12
nについても、同様である。
[0026] As shown in this Figure 2, in this embodiment, the SFF12 1 and the asynchronous signal controller 13 1 is understood as one cell 14 1. SFF12 2 ... 12
The same applies to n .

【0027】かかる本実施例においては、図2を使用し
て説明すると、テストモード時、テストモード信号TM
は「1」とされるので、OR回路151、181の出力
は、プリセット信号PR及びクリア信号CLに関わら
ず、「1」に固定され、プリセット信号PRのSFF1
1のスレーブラッチ121Aのプリセット端子SPRへ
の入力及びクリア信号CLのSFF121のスレーブラ
ッチ121Bのクリア端子SCLへの入力は禁止される。
This embodiment will be described with reference to FIG. 2. In the test mode, the test mode signal TM
Is set to “1”, so that the outputs of the OR circuits 15 1 and 18 1 are fixed to “1” regardless of the preset signal PR and the clear signal CL, and the SFF1 of the preset signal PR
2 inputs and input to the clear terminal SCL of SFF12 1 of the slave latch 12 1B clear signal CL to the preset terminal SPR of 1 of the slave latch 12 1A is prohibited.

【0028】また特に、テストモード時中、スキャンモ
ード時には、スキャンモード信号SMは「1」とされる
ので、OR回路161、171の出力は、プリセット信号
PR及びクリア信号CLに関わらず、「1」に固定さ
れ、プリセット信号PRのSFF121のマスタラッチ
121Aのプリセット端子MPRへの入力及びクリア信号
CLのSFF121のマスタラッチ121Aのクリア端子
MCLへの入力は禁止される。
In particular, during the test mode and the scan mode, the scan mode signal SM is set to "1", so that the outputs of the OR circuits 16 1 and 17 1 are independent of the preset signal PR and the clear signal CL. is fixed to "1", SFF12 input 1 to SFF12 1 of the master latch 12 1A of clear terminal MCL input and the clear signal CL to the master latch 12 1A preset terminal MPR preset signal PR is prohibited.

【0029】即ち、図1を使用して説明すると、スキャ
ンモード時は、プリセット信号PRのSFF121、1
2・・・12nにマスタラッチ121A、122A・・・1
nA及びスレーブラッチ121B、122B・・・12nB
プリセット端子MPR、SPRへの入力及びクリア信号
CLのSFF121、122・・・12nにマスタラッチ
121A、122A・・・12nA及びスレーブラッチ1
1B、122B・・・12nBのクリア端子MCL、SCL
への入力は禁止される。
That is, referring to FIG. 1, in the scan mode, the SFFs 12 1 and 1 of the preset signal PR are used.
2 2, ... to 12 n master latch 12 1A, 12 2A ··· 1
2 nA and the slave latch 12 1B, 12 2B ··· 12 nB preset terminal MPR, SFF12 1 of the input and the clear signal CL to the SPR, 12 2 ··· 12 n to the master latch 12 1A, 12 2A ··· 12 nA and slave latch 1
2 1B , 12 2B ... 12 nB clear terminals MCL, SCL
Input to is prohibited.

【0030】したがって、本実施例によれば、スキャン
モード時、スキャンインデータSDI及びスキャンアウ
トデータSDOがプリセット信号PRやクリア信号CL
により破壊されることを防止することができる。
Therefore, according to the present embodiment, in the scan mode, the scan-in data SDI and the scan-out data SDO are supplied with the preset signal PR and the clear signal CL.
Can be prevented from being destroyed.

【0031】また、図2を使用して説明すると、テスト
モード時中、テストクロックモード時においても、テス
トモード信号TMは「1」とされているので、プリセッ
ト信号PRのSFF121のスレーブラッチ121Bのプ
リセット端子SPRへの入力及びクリア信号CLのSF
F121のスレーブラッチ121Bのクリア端子SCLへ
の入力は禁止される。
Further, when described using FIG. 2, in the test mode, even during the test clock mode, since the test mode signal TM is "1", SFF12 1 of the slave latch 12 of the preset signal PR Input to preset terminal SPR of 1B and SF of clear signal CL
F12 1 input to the clear terminal SCL of the slave latch 12 1B is prohibited.

【0032】また、テストクロックモード時において
は、スキャンモード信号SMは「0」とされるので、プ
リセット信号PR及びクリア信号CLが優先され、プリ
セット信号PRのSFF121のマスタラッチ121A
プリセット端子MPRへの入力及びクリア信号CLのS
FF121のマスタラッチ121Aのクリア端子MCLへ
の入力が許可される。
Further, in the test clock mode, since the scan mode signal SM is set to "0", the preset signal PR and the clear signal CL is prioritized, preset terminal MPR of SFF12 1 of the master latch 12 1A of the preset signal PR To the input and S of the clear signal CL
FF12 input to the first master latch 12 1A of the clear terminal MCL is permitted.

【0033】したがって、本実施例によれば、SFF1
1、122・・・12nに書き込まれたデータがプリセ
ット信号PRやクリア信号CLにより破壊されることを
防止して回路全体を動作させることができ、SFF12
1、122・・・12nのマスタラッチ121A、122A
・・12nAのプリセット端子MPRの故障、クリア端子
MCLの故障及びプリセット端子MPR、クリア端子M
CLにしか伝わらない故障を検出し、故障検出率の向上
を図ることができる。
Therefore, according to the present embodiment, the SFF1
2 1, 12 2 ··· 12 n written data is prevented from being destroyed by the preset signal PR and the clear signal CL can operate the entire circuit, SFF12
1 , 12 2 ... 12 n master latches 12 1A , 12 2A.
..12 nA preset terminal MPR failure, clear terminal MCL failure, preset terminal MPR, clear terminal M
It is possible to detect a fault that is transmitted only to the CL and improve the fault detection rate.

【0034】ここに、テストクロックモード時、テスト
用クロック信号XTCKに同期してSFF121、122
・・・12nに書き込まれたデータがスキャンモードに
移行する前に動作タイミングの関係で出力されてしまう
ような場合、出力先のSFFに書き込まれているデータ
を破壊してしまう場合があるので、これを阻止する必要
がある。
Here, in the test clock mode, the SFFs 12 1 and 12 2 are synchronized with the test clock signal XTCK.
... If the data written in 12 n is output due to the operation timing before shifting to the scan mode, the data written in the output destination SFF may be destroyed. We need to stop this.

【0035】ここに、SFF121、122・・・12n
に書き込まれたデータが出力されてしまう前に、スキャ
ンモード信号SMを「1」にすれば、SFF121、1
2・・・12nに書き込まれたデータの出力を阻止する
ことができるが、このように制御する場合には、図1及
び図2には記載していないが、外部から供給されるスキ
ャンモード信号XSMを「0」とする必要がある。
Here, the SFFs 12 1 , 12 2 ... 12 n
If the scan mode signal SM is set to “1” before the data written in the SFF is output, the SFF 12 1 , 1
The output of the data written in 2 2 ... 12 n can be prevented. In this case, although not shown in FIGS. It is necessary to set the mode signal XSM to “0”.

【0036】しかし、組合せ回路2内にスキャンモード
信号XSMが制御信号として使用されるバス入出力回路
が含まれている場合、テストクロックモード時に、スキ
ャンモード信号XSMを「0」とすることには問題があ
る。
However, when the combination circuit 2 includes a bus input / output circuit using the scan mode signal XSM as a control signal, it is necessary to set the scan mode signal XSM to "0" in the test clock mode. There's a problem.

【0037】なぜなら、スキャンモード中には、スキャ
ンパス部分しか動作が保証されず、バスコンフリクトが
発生する可能性があるため、スキャンモード時には、ス
キャンモード信号XSMを「0」にして、バス入出力回
路を入力状態に固定し、テストクロックモード時には、
スキャンモード信号XSMを「1」にして、バス入出力
回路が入力状態又は出力状態のいずれをも取り得るよう
に制御する必要があるからである。
In the scan mode, only the scan path portion is guaranteed to operate, and a bus conflict may occur. Therefore, in the scan mode, the scan mode signal XSM is set to "0" and the bus input / output is set to "0". The circuit is fixed in the input state, and in the test clock mode,
This is because it is necessary to set the scan mode signal XSM to "1" and control the bus input / output circuit so that it can take either the input state or the output state.

【0038】そこで、このような場合には、図2に示す
セル141を代表して示せば、図3に示すように、回路
を構成する必要がある。この図3において、図2に対応
する部分には同一符号を付している。
[0038] In such a case, if Shimese on behalf of cell 14 1 shown in FIG. 2, as shown in FIG. 3, it is necessary to configure the circuit. 3, parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0039】図中、XTSTはテストモード信号、1
9、20はI/O回路、21はスキャンモード信号XS
Mが制御信号として使用されるバス入出力回路を含む回
路、22〜26はスルーゲート、27〜29はインバー
タ、30はNAND回路、31はNOR回路、32、3
3はOR回路である。なお、NAND回路30の一方の
入力端子30Aは「1」に固定される。
In the figure, XTST is a test mode signal, 1
9, 20 are I / O circuits, 21 is a scan mode signal XS
M is a circuit including a bus input / output circuit used as a control signal, 22 to 26 are through gates, 27 to 29 are inverters, 30 is a NAND circuit, 31 is a NOR circuit, 32, 3
3 is an OR circuit. Note that one input terminal 30A of the NAND circuit 30 is fixed to “1”.

【0040】ここに、破線で囲んだ回路34は、テスト
クロックモード時、プリセット信号PRのSFF121
のマスタラッチ121Aのプリセット端子MPR及びクリ
ア信号CLのSFF121のマスタラッチ121Aのクリ
ア端子MCLへの入力を禁止するための制御を行う回路
である。
In the test clock mode, the circuit 34 surrounded by the dashed line has the SFF 12 1 of the preset signal PR.
A circuit for performing control to prohibit the input to the clear terminal MCL of SFF12 1 of the master latch 12 1A preset terminals MPR and the clear signal CL of the master latch 12 1A.

【0041】即ち、この例では、図4に示すように、テ
ストモード信号XTST=「0」、スキャンモード信号
XSM=「0」とし、スキャンモードとされた場合、N
AND回路30の出力は「1」とされ、回路21に含ま
れるバス入出力回路は、入力状態に固定され、バスコン
フリクトの発生が阻止される。
That is, in this example, as shown in FIG. 4, when the test mode signal XTST is set to "0" and the scan mode signal XSM is set to "0" and the scan mode is set, N
The output of the AND circuit 30 is set to "1", the bus input / output circuit included in the circuit 21 is fixed to the input state, and the occurrence of bus conflict is prevented.

【0042】また、この場合は、インバータ27の出力
=「1」、NOR回路31の出力=「0」となるので、
OR回路33の出力=「0」、インバータ28の出力、
即ち、スキャンモード信号SM=「1」となり、プリセ
ット信号PRのSFF121のマスタラッチ121Aのプ
リセット端子MPRへの入力及びクリア信号CLのSF
F121のマスタラッチ121Aのクリア端子MCLへの
入力は禁止される。
In this case, the output of the inverter 27 becomes "1" and the output of the NOR circuit 31 becomes "0".
Output of OR circuit 33 = “0”, output of inverter 28,
That is, the scan mode signal SM = "1", SF of the input and the clear signal CL to the preset terminal MPR of SFF12 1 of the master latch 12 1A of the preset signal PR
F12 inputs to the first master latch 12 1A of clear terminal MCL is prohibited.

【0043】これに対して、図5に示すように、テスト
モード信号XTST=「0」、スキャンモード信号XS
M=「1」とし、テストクロックモードとされた場合、
NAND回路30の出力は「0」とされ、回路21に含
まれるバス入出力回路は、入力状態に固定されていた状
態を解除される。
On the other hand, as shown in FIG. 5, test mode signal XTST = "0" and scan mode signal XS
When M = “1” and the test clock mode is set,
The output of the NAND circuit 30 is set to “0”, and the bus input / output circuit included in the circuit 21 is released from the state fixed to the input state.

【0044】また、この場合、Aクロック信号XACK
=「0」の状態にしておくと、NOR回路31の出力=
「1」、OR回路33の出力=「1」で、インバータ2
8の出力、即ち、スキャンモード信号SMが「0」とさ
れ、プリセット信号PR及びクリア信号CLが優先さ
れ、プリセット信号PRのSFF121のマスタラッチ
121Aのプリセット端子MPRへの入力及びクリア信号
CLのSFF121のマスタラッチ121Aのクリア端子
MCLへの入力が許可される。
In this case, the A clock signal XACK
= If the state is “0”, the output of the NOR circuit 31 =
When “1”, the output of the OR circuit 33 = “1”, the inverter 2
8 outputs, that is, the scan mode signal SM is set to "0", the priority preset signal PR and the clear signal CL is input and the clear signal CL to the preset terminal MPR of SFF12 1 of the master latch 12 1A of the preset signal PR SFF12 input to the first master latch 12 1A of the clear terminal MCL is permitted.

【0045】ここに、図6に示すように、Aクロック信
号XACK=「1」の状態にすると、NOR回路31の
出力=「0」、OR回路33の出力=「0」で、インバ
ータ28の出力、即ち、スキャンモード信号SM=
「1」で、プリセット信号PRのSFF121のマスタ
ラッチ121Aのプリセット端子MPRへの入力及びクリ
ア信号CLのSFF121のマスタラッチ121Aのクリ
ア端子MCLへの入力が禁止される。
Here, as shown in FIG. 6, when the state of the A clock signal XACK = "1", the output of the NOR circuit 31 = "0", the output of the OR circuit 33 = "0", and the output of the inverter 28 Output, that is, the scan mode signal SM =
In "1", the input to SFF12 1 of the master latch 12 1A of clear terminal MCL input and the clear signal CL to the preset terminal MPR of SFF12 1 of the master latch 12 1A of the preset signal PR is inhibited.

【0046】したがって、図3に示す回路によれば、組
合せ回路2にスキャンモード信号XSMが制御信号とし
て使用されるバス入出力回路が含まれている場合におい
て、テストクロックモード時に、テスト用クロック信号
XTCKに同期してSFF121、122・・・12n
書き込まれたデータがスキャンモードに移行する前に動
作タイミングの関係で出力されてしまうような場合にお
いても、これを阻止することができる。
Therefore, according to the circuit shown in FIG. 3, when the combinational circuit 2 includes a bus input / output circuit using the scan mode signal XSM as a control signal, the test clock signal is used in the test clock mode. In the case where data written to the SFFs 12 1 , 12 2 ... 12 n in synchronization with XTCK is output due to the operation timing before shifting to the scan mode, this can be prevented. .

【0047】なお、組合せ回路2にスキャンモード信号
XSMが制御信号として使用されるバス入出力回路が含
まれていない場合には、スキャンモード時中におけるバ
スコンフリクトを考慮する必要がないので、図7に示す
ように、スキャンモード信号XSMによってスキャンモ
ード信号SMを「1」に制御するように構成することが
できる。なお、35はI/O回路、36はスルーゲー
ト、37はインバータである。
If the combinational circuit 2 does not include a bus input / output circuit using the scan mode signal XSM as a control signal, there is no need to consider a bus conflict during the scan mode. As shown in (1), the scan mode signal SM can be controlled to "1" by the scan mode signal XSM. In addition, 35 is an I / O circuit, 36 is a through gate, and 37 is an inverter.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、SFF
のマスタラッチ及びスレーブラッチにそれぞれ非同期信
号入力部を設け、スキャンモード時、SFFのマスタラ
ッチ及びスレーブラッチの非同期信号入力部への非同期
信号の入力を禁止するとしているので、スキャンインデ
ータ及びスキャンアウトデータが非同期信号により破壊
されることを防止することができると共に、テストクロ
ックモード時には、SFFのマスタラッチの非同期信号
入力部への非同期信号の入力を許可し、SFFのスレー
ブラッチの非同期信号入力部への非同期信号の入力を禁
止するとしているので、SFFに書き込まれたデータを
破壊することなく、内部回路を動作させ、SFFの非同
期信号入力部の故障及び非同期信号入力部にしか伝わら
ない故障を検出し、故障検出率の向上を図ることができ
る。
As described above, according to the present invention, the SFF
Asynchronous signal input sections are provided for the master latch and the slave latch, respectively. In the scan mode, the input of asynchronous signals to the asynchronous signal input sections of the master latch and the slave latch of the SFF is prohibited. In addition to preventing destruction by the asynchronous signal, in the test clock mode, the input of an asynchronous signal to the asynchronous signal input section of the master latch of the SFF is permitted, and the asynchronous operation of the slave latch of the SFF to the asynchronous signal input section is enabled. Since the input of the signal is prohibited, the internal circuit is operated without destroying the data written in the SFF, and the failure of the asynchronous signal input portion of the SFF and the failure transmitted only to the asynchronous signal input portion are detected. The failure detection rate can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の要部を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例が内蔵するフリップフロップ
と非同期信号入力制御部とを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flip-flop and an asynchronous signal input control unit included in an embodiment of the present invention.

【図3】スキャンモード信号SMを生成するための回路
の一例を他の回路と共に示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a circuit for generating a scan mode signal SM together with other circuits.

【図4】図3に示す回路の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 3;

【図5】図3に示す回路の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 3;

【図6】図3に示す回路の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 3;

【図7】スキャンモード信号SMを生成するための回路
の他の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing another example of a circuit for generating a scan mode signal SM.

【図8】スキャンパス方式を採用して構成された従来の
集積回路の要部を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a main part of a conventional integrated circuit configured by employing a scan path method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 チップ本体 2 組合せ回路 121 スキャンイン端子付きのマスタスレーブ型のフ
リップフロップ 122 スキャンイン端子付きのマスタスレーブ型のフ
リップフロップ 12n スキャンイン端子付きのマスタスレーブ型のフ
リップフロップ SDI スキャンインデータ SDO スキャンアウトデータ XTCK テスト用クロック信号 XACK Aクロック信号(マスタラッチ用のクロック
信号) BCK Bクロック信号(スレーブラッチ用のクロック
信号)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Chip body 2 Combination circuit 12 1 Master-slave type flip-flop with scan-in terminal 12 2 Master-slave type flip-flop with scan-in terminal 12 Master-slave type flip-flop with n scan-in terminal SDI Scan-in data SDO Scanout data XTCK Test clock signal XACK A clock signal (master latch clock signal) BCK B clock signal (slave latch clock signal)

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】組合せ回路と、スキャンイン端子付きのマ
スタスレーブ型の複数のフリップフロップとを有してな
り、テストモード時、前記複数のフリップフロップをシ
フトレジスタ構成とし、前記複数のフリップフロップに
シリアルにデータを入出力する第1のモードと、前記複
数のフリップフロップを外部端子の一部のように見なし
て回路全体を動作させる第2のモードとが交互に繰返し
与えられる集積回路において、前記複数のフリップフロ
ップのマスタラッチ及びスレーブラッチにそれぞれ非同
期信号入力部を設けると共に、前記第1のモード時、前
記複数のフリップフロップのマスタラッチ及びスレーブ
ラッチの非同期信号入力部への非同期信号の入力を禁止
し、前記第2のモード時、前記複数のフリップフロップ
のマスタラッチの非同期信号入力部への非同期信号の入
力を許可し、前記複数のフリップフロップのスレーブラ
ッチの非同期信号入力部への非同期信号の入力を禁止す
る非同期信号入力制御部を設けて構成されていることを
特徴とする集積回路。
The present invention comprises a combinational circuit and a plurality of master-slave flip-flops having scan-in terminals. In a test mode, the plurality of flip-flops have a shift register configuration. An integrated circuit in which a first mode for serially inputting and outputting data and a second mode for operating the entire circuit by treating the plurality of flip-flops as part of external terminals are alternately provided. An asynchronous signal input section is provided for each of the master latch and the slave latch of the plurality of flip-flops, and in the first mode, input of an asynchronous signal to the asynchronous signal input section of the master latch and the slave latch of the plurality of flip-flops is inhibited. , In the second mode, the master latch of the plurality of flip-flops An asynchronous signal input control unit that permits input of an asynchronous signal to the synchronous signal input unit and inhibits input of an asynchronous signal to the asynchronous signal input unit of the slave latches of the plurality of flip-flops is provided. Integrated circuit characterized.
【請求項2】前記第2のモード時、前記フリップフロッ
プに書き込まれたデータが前記第1のモードに移行する
前に出力されてしまうような場合、前記フリップフロッ
プに書き込まれたデータが出力されてしまう前に、前記
複数のフリップフロップのマスタラッチの非同期信号入
力部への非同期信号の入力を禁止するように制御される
ことを特徴とする請求項1記載の集積回路。
2. In the second mode, when data written in the flip-flop is output before shifting to the first mode, the data written in the flip-flop is output. 2. The integrated circuit according to claim 1, wherein the control is performed such that the input of the asynchronous signal to the asynchronous signal input section of the master latch of the plurality of flip-flops is inhibited before the operation.
【請求項3】前記第2のモード時における前記複数のフ
リップフロップのマスタラッチの非同期信号入力部への
非同期信号の入力を禁止する制御は、前記組合せ回路に
前記第1のモードを設定する信号が制御信号として使用
されるバス入出力回路が含まれている場合には、前記第
1のモード時に前記複数のフリップフロップにシリアル
にデータを入出力するための信号を使用して行うように
構成されていることを特徴とする請求項2記載の集積回
路。
3. The control for inhibiting the input of an asynchronous signal to an asynchronous signal input section of a master latch of the plurality of flip-flops in the second mode is performed by a signal for setting the first mode in the combinational circuit. When a bus input / output circuit used as a control signal is included, the bus input / output circuit is configured to use a signal for serially inputting and outputting data to and from the plurality of flip-flops in the first mode. 3. The integrated circuit according to claim 2, wherein:
【請求項4】前記複数のフリップフロップのマスタラッ
チの非同期信号入力部への非同期信号の入力を禁止する
制御は、前記組合せ回路に前記第1のモードを設定する
信号が制御信号として使用されるバス入出力回路が含ま
れていない場合には、前記第1のモードを設定する信号
を使用して行うように構成されていることを特徴とする
請求項2記載の集積回路。
4. A control for inhibiting input of an asynchronous signal to an asynchronous signal input section of a master latch of the plurality of flip-flops, wherein the control circuit uses a signal for setting the first mode in the combinational circuit as a control signal. 3. The integrated circuit according to claim 2, wherein when an input / output circuit is not included, the operation is performed using a signal for setting the first mode.
JP4137079A 1992-05-28 1992-05-28 Integrated circuit Expired - Lifetime JP2765366B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137079A JP2765366B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137079A JP2765366B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333104A JPH05333104A (en) 1993-12-17
JP2765366B2 true JP2765366B2 (en) 1998-06-11

Family

ID=15190408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137079A Expired - Lifetime JP2765366B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765366B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333104A (en) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218424A (en) Scannable asynchronous/synchronous cmos latch
KR0169509B1 (en) Boundary scan cell
US5519714A (en) Testable scan path circuit operable with multi-phase clock
JP2004233084A (en) Semiconductor integrated circuit and scan testing method
KR20190121701A (en) Latch circuitry for memory applications
JPH0721772B2 (en) Device for diagnosing a plurality of combinational logic elements in a data processing device
US7484154B2 (en) Semiconductor integrated circuit, method for testing semiconductor integrated circuit, and computer readable medium for the same
US5471152A (en) Storage element for delay testing
JP2550837B2 (en) Scan path test control circuit
KR100582807B1 (en) Testable ic having analog and digital circuits
JP2765366B2 (en) Integrated circuit
US20090009210A1 (en) Scan-Testable Logic Circuit
JPH10197603A (en) Semiconductor integrated circuit and inspection method therefor
US6272656B1 (en) Semiconductor integrated circuit including test facilitation circuit and test method thereof
JP3039362B2 (en) Method for creating test pattern of semiconductor integrated logic circuit
US11320482B2 (en) Secure scan entry
EP1130409B1 (en) Boundary scan path method and system
JPH0989993A (en) Scanning circuit
JPH10307167A (en) Testing device for logic integrated circuit
JPH05341016A (en) Semiconductor integrated circuit device and testing method therefor
JPH07174821A (en) Inspecting method for boundery scanning cell and testing circuit
JPH03252570A (en) Semiconductor integrated circuit diagnostic system and semiconductor integrated circuit
JP2938031B1 (en) Scan path method and integrated logic circuit by redundant fault verification
JPH06300821A (en) Lsi having controller incorporated
JPH0389178A (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15