JP2764310B2 - 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置 - Google Patents

高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置

Info

Publication number
JP2764310B2
JP2764310B2 JP1187614A JP18761489A JP2764310B2 JP 2764310 B2 JP2764310 B2 JP 2764310B2 JP 1187614 A JP1187614 A JP 1187614A JP 18761489 A JP18761489 A JP 18761489A JP 2764310 B2 JP2764310 B2 JP 2764310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
wave
signal
measurement
measurement period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1187614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0287053A (ja
Inventor
ノルベルト・ホーヘンシュタイン
ディールク・シュレーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koerber Technologies GmbH
Original Assignee
Hauni Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hauni Maschinenbau GmbH filed Critical Hauni Maschinenbau GmbH
Publication of JPH0287053A publication Critical patent/JPH0287053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764310B2 publication Critical patent/JP2764310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測定期間中の周期的な励起にしたがって自
由振動する高周波同期発振器が物理的な測定値によって
変化するインピーダンス部品、例えば、湿度測定回路の
測定コンデンサを有し、その高周波発振器の特性値を測
定するための方法に関する。
更に、本発明は、高周波発振器が物理的な測定値によ
って変化するインピーダンス部品、例えば、湿度測定回
路の測定コンデンサを有し、その高周波発振器の特性値
を測定するための回路装置に関する。
特に、上記の回路装置は本発明の方法を実施するため
に使用される。
〔従来の技術〕
測定インピーダンスを有する発振器は多くの測定技術
で使用されている。この発振器の減衰波(及び必要に応
じて共振周波数も)は、インピーダンスの変化に関連す
る物理的な測定値によって変化する。したがって、その
測定値自体が測定可能である。例えば、高周波発振器に
接続された測定コンデンサが、米国特許公開第3 979 58
1号公報と第2 948 850号公報により知られている。被測
定物品、例えば、煙草,紙,材料や可塑物品等が、それ
らの湿度を測定するために測定コンデンサを横切る。発
振器の減衰波に相当する電気信号が、物品を送っている
間に測定コンデンサによって連続的に発生する。コンデ
ンサを横切る物品の湿度に相当する測定信号が、−発振
器の共振周波数に相当する信号と共に−上記発振器の減
衰波に相当する電気信号から形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の発振器の減衰波
を得る方法を改良すること、及び、発振器の共振周波数
も付随的に得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、本発明により、電気インパルスが、減衰
波を測定するために発振器を励起すること、発振器の自
由振動波が、複数ある2個の励起インパルス間ごとの測
定期間の自由振動波の包絡線に相当し、かつ、測定期間
内で規定した時間に対してサンプルホールドされる信号
を形成すること、そして、相前後する包絡線サンプルホ
ールド値の相対比が測定期間内に減衰波に対する特性値
として出力することによって解決される。
特に、本発明の包絡線を形成する好ましい方法は、自
由振動波が変調される点にある。この目的のため、自由
振動波が、本発明にしたがって変調器に入力する。更
に、自由振動波を周波数の等しい矩形波の振動波に変換
する比較器の出力信号が、その比較器から上記変調器に
入力する。そして、変調された電気信号は低域フイルタ
に入力する。この低域フイルタの出力信号は、測定期間
中の自由振動波の包絡線に相当する。
個々の測定期間中に自由振動波から形成された包絡線
は、発振器の減衰波にしたがって急速に減衰する。更
に、本発明の構成では、減衰率とひいては減衰波は、包
絡線に相当する信号のサンプルホールドがサンプル・ホ
ールドアンプで測定期間内の規定した時間に対して実行
されることによって測定される。この場合、このサンプ
ルホールドは、比較器から出力する振動波が測定期間中
の規定値に達する時点ごとに実行される。したがって、
本発明では、インパルス発生器から出力する励起インパ
ルスが比較器から出力する振動波のエッジに同期する
と、この励起インパルスは、測定期間の開始時における
発振器の励起を所定の時点で正確に発生させる。
更に、本発明の構成では、減衰波の他に、測定値に相
当する信号を発生するために発振器の共振周波数も必要
な場合、それに相当する信号は、特に、比較器で変換し
た後の多数の自由振動波の総数を各周期ごとにカウント
して得られる。
冒頭で述べた回路装置は、測定期間中の自由振動波の
包絡線に相当する信号を形成するための回路要素が減衰
波を設定する発振器に後続接続されていること、そし
て、測定期間内の規定した時間に対して信号をサンプル
ホールドし、かつ、そのサンプルホールド値から相対比
信号を発生するためのサンプルホールド装置が設けられ
ていることを特徴とする。
本発明の回路装置のその他の好ましい構成は従属請求
項に記載されている。
上記発振器は、容量性の測定インピーダンス部品、例
えば、測定コンデンサの代わりに誘導性の測定インピー
ダンス部品、すなわち、例えば高周波が流れる電磁石を
有することもできる。更に、この高周波発振器は、2種
類の測定インピーダンス部品を有することが可能であ
る。後者の場合、発振器の減衰波及び/又は共振周波数
に対応する信号を適当な方法で発生できる。
本発明の効果は、減衰波と−必要に応じて共振周波数
も−測定回路中の発振器により早くかつ連続的にかつ正
確に得られる点にある。
〔発明の実施の形態〕
以下、本発明を実施形により詳しく説明する。
第1図では、インパルス発生器1が、例えば、周波数
約250KHzの高周波励起インパルスを同期化段2を経由さ
せて高周波測定発振器3へ周期的に出力している。同期
化段2の機能は後で述べる。この測定発振器は測定コン
デンサ4を有する。そして、これは、図示しなかった水
分の割合が測定される被測定物品を挟み込むか、又は、
この被測定物品が上記測定コンデンサ4を連続的に横切
る。この被測定物品は煙草やコーヒーその他の類似物品
である。測定発振器は、容量性の測定コンデンサ4の代
わりにそれ自体知られている誘導性の、例えば、コイル
6を有してもよい。励起インパルスが発生すると、測定
発振器3は自由振動波を出力する。これらの自由振動波
の周波数はこの発振器の共振周波数に相当する。そし
て、これは発振器の出力の減衰と共に急速に低くなる。
この共振周波数は被測定物品の湿度と質量により変動す
る。
第2図は、時間tに対する振動波Sの基本的な経時変
化を示す。この振動波Sが減衰する様子、つまり、測定
発振器の減衰波は包絡線Hで表されている。この測定発
振器は、励起時点t1,t2,t3にインパルス発生器1から励
起インパルスを受け取る。相前後する2カ所の励起時点
間に測定期間tvが存在する。測定発振器3の自由振動波
Sは、導線7を経由してインパルス形成器8に入力す
る。測定期間tv中の自由振動波Sの振動波の数は、図面
の都合から少なく示した振動波の数よりも極めて多い。
インパルス形成器8は、知られているように、例えば、
複数の演算増幅器を互いに接続して構成できる。これ
は、連続する自由振動波を周波数の等しくかつ振幅の一
定な矩形インパルス列に変換する。以下、インパルス形
成器8を比較器として示す。この比較器8の矩形インパ
ルスは、導線9を経由して計数段11に入力する。特に、
これらの矩形インパルスは、等しい測定周期ごとに計数
段11でカウントされる。計数段11のこのときのカウント
数、又は、これに相当する信号は、測定発振器3の共振
周波数に対する既にデジタル値化されている。
更に、比較器8からの出力信号は、導線10を経由して
同期化段2に入力する。これは、インパルス発生器1の
励起インパルスを測定発振器3の自由振動波のエッジに
同期させる。このとき、測定期間tvに対する周波数を測
定することが可能であり、ひいては精度を高めることが
可能である。測定発振器3の自由振動波は、導線12と増
幅器13を経由して回路要素14に入力する。これは変調器
として(二重平衡変調器ともいう、英語では:double−b
alanced mixer)高周波技術の分野で知られている。こ
の変調器の構成と動作の説明は、H.G.UngerとW.Schulz
著の“Elektronische Bauelemente und Netzwer II",Vi
eweg−Verlag,138〜143頁に開示されている。特に、そ
の回路要素は、6000Frankfurt/Main,Klueberstrasse 14
にあるINDUSTRIAL−ELECTRONICS GmbH社製が適してお
り、No.SRA−6型として販売されている。変調器は、同
時に導線16を経由して比較器8の矩形出力パルスを受け
取る。これは、変調器14中の内部乗算処理によって測定
発振器3の増幅された自由振動波を変調する。その結
果、第2図の時間軸の下側にある振動波の信号部分が上
側へ折り曲げられる。第3図がこれを示す。回路要素14
の出力信号は低域フイルタ17に入力する。これは、信号
の直流部分だけを通過させて交流部分(高調波成分)を
濾波する。この結果は、第4図に示した測定発振器3の
自由振動波の包絡線Hに相当する。包絡線に相当する低
減フイルタ17の出力信号は、いわゆるサンプルホールド
・アンプ18(track/sample−hold amplifier)に入力す
る。このとき、これに付随する制御ユニット19は、測定
期間tv内の設定したサンプルホールド時点ta,tbそれぞ
れに対する包絡線Hの信号の瞬時値を測定してそれを比
率発生器15に送るように作動する。これは、上述の両信
号の瞬時値を互いに除算して算出された相対比信号を出
力する。この目的のため、制御ユニット19は、2つの計
数段22と23から信号を受け取る。これらの信号は、比較
器8の出力インパルスによって導線24と26を経由して送
られる。これらの計数段は、導線21を経由する同期化段
2の出力信号によって測定期間の開始時に零にセットさ
れてアクティブ状態になる。その結果、比較器から出力
されるインパルスの総数をカウントできる。計数段でカ
ウントされたパルス数が予め設定した数に達すると、計
数段は、時点ta,tbに対する制御信号を制御ユニット19
に出力する。これは、信号Hの瞬時値を得るためのサン
プルホールドアンプ18を制御する。インパルス発生器1
から出力する励起信号は、同期化段を経由して比較器8
の出力信号に同期するので、比較器8の予め設定した振
動数の測定値は、設定した期間に正確に対応する。この
期間は、測定期間tvの開始時からの経過をいう。したが
って、測定期間tv中のサンプルホールド時点ta,tbは、
正確に規定される。アメリカ合衆国MA02062、Norwoodに
あるANALOG DEVIECES社製のHT C−0300形の増幅器がサ
ンプルホールドアンプとして適する。
サンプルホールドアンプ18のアナログ出力信号は、ア
ナログ・デジタル変換器27に入力する。この出力信号
は、ここでデジタル信号に変換される。アナログ・デジ
タル変換器27と計数段11のデジタル信号は演算段28に入
力する。或る信号が、演算段28の中で測定発振器3の減
衰波に相当する信号と共振周波数に相当する信号とから
形成される。この信号は被測定物品の湿度に相当する。
〔発明の効果〕
本発明は、用途に関して制限されない。この場合、減
衰波の他に測定発振器の共振周波数も得られる。この共
振周波数は、測定発振器の減衰波だけを高い精度をもっ
て得なければならない場合にも有効に使用できる。本発
明は、可変の測定容量を有する測定発振器の評価に限定
されない。本発明は、測定発振器の誘導性インダクタン
スが測定値によって変化しても、又は、誘導性インダク
タンスと容量性インダクタンスが測定値によって変化し
ても使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、測定発振器の減衰波と共振周波数を得るため
の回路装置を示す。 第2図は、周期的な励起インパルスを印加した後の発振
器の自由振動波の経時変化を示す。 第3図は、第2図の変調器で変調された自由振動波を示
す。 第4図は、第3図の自由振動波から交流部分を除去した
信号を示す。 〔符号の説明〕 1……インパルス発生器 2……同期化段 3……測定発振器 4……測定コンデンサ 6……コイル 7……導線 9……導線 11……計数段 12……導線 13……増幅器 14……変調器 16……導線 17……低域フイルタ 18……サンプルホールド・アンプ 19……制御ユニット 21……導線 22……計数段 23……計数段 24……導線 26……導線 27……デジタル・アナログ変換器 28……演算段 S……自由振動波 H……包絡線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−200957(JP,A) 特開 昭56−60344(JP,A) 特開 昭55−62350(JP,A) 特開 昭55−65147(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定期間中の周期的な励起にしたがって自
    由振動する高周波同期発振器が物理的な測定値によって
    変化するインピーダンス部品、湿度測定回路の測定コン
    デンサを有し、その高周波発振器の特性値を測定するた
    めの方法において、 電気インパルスが減衰波を測定するために発振器を励起
    すること、発振器の自由振動波が複数である2個の励起
    インパルス間ごとの測定期間の自由振動波の包絡線に相
    当し、かつ、測定期間内で規定した時間に対してサンプ
    ルホールドされる信号を形成すること、そして、相前後
    する包絡線サンプルホールド値の相対比が測定期間内の
    減衰波に対する特性値として出力することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】包絡線を形成する自由振動波が変調される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】発振器の出力信号を形成する自由振動波が
    その発振器から変調器に入力し、更に、自由振動波を周
    波数の等しい矩形波の振動波に変換した比較器の出力信
    号がその比較器から上記変調器に入力することによっ
    て、この自由振動波が変調されることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】低域フィルタにより形成される信号が、測
    定期間中の変調器の出力信号の包絡線に相当することを
    特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】包絡線に相当する信号のサンプルホールド
    が、サンプル・ホールドアンプ中に測定期間中の規定し
    た時間に対して実行され、この場合、上記サンプルホー
    ルドは、比較器から出力する振動波が測定期間中の規定
    値に達する時点ごとに実行されることを特徴とする請求
    項3〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】インパルス発生器から出力する励起インパ
    ルスが、比較器から出力する振動波に同期することを特
    徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】発振器の共振周波数を測定するため、比較
    器で変換した後の多数の自由振動波が各周期中ごとにカ
    ウントされることを特徴とする請求項3〜6のいずれか
    1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】物理的な測定値によって変化するインピー
    ダンス部品、湿度測定回路の測定コンデンサを有し、か
    つ、短い励起インパルスを出力するためのインパルス発
    生器に接続され、上記励起インパルスにしたがって次の
    励起インパルスの発生まで続くそれぞれの測定期間ごと
    に自由振動する高周波発振器の特性値を得るための回路
    装置において、 測定期間(tv)中の自由振動波(S)の包絡線(H)に
    相当する信号を形成するための回路要素(14,17)が、
    減衰波を設定する発振器(3)に後続接続されているこ
    と、そして、測定期間内の規定した時間(ta,tb)に対
    して信号をサンプルホールドし、かつ、そのサンプルホ
    ールド値から相対比信号を発生するためのサンプルホー
    ルド装置(18)が設けられていることを特徴とする回路
    装置。
  9. 【請求項9】自由振動波を周波数の等しい矩形インパル
    スに変換するための比較器(8)が、発振器(3)に後
    続接続されていることを特徴とする請求項8に記載の回
    路装置。
  10. 【請求項10】自由振動波の包絡線に相当する信号を発
    生する回路要素が、変調器(14)と低域フイルタ(17)
    を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の回路
    装置。
  11. 【請求項11】自由振動波と比較器(8)の出力信号と
    が、二重平衡変調器(14)としての変調器に入力可能で
    あることを特徴とする請求項10に記載の回路装置。
  12. 【請求項12】比較器(8)からの出力信号の総数が測
    定期間中の予め設定した数に達した時、サンプルホール
    ド制御する制御信号がサンプルホールド装置(18)に入
    力可能であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか
    1つに記載の回路装置。
  13. 【請求項13】インパルス発生器から出力する励起イン
    パルスを、比較器(8)から出力する矩形振動波のエッ
    ジに同期させるための同期化段(2)があることを特徴
    とする請求項8〜12のいずれか1つに記載の回路装置。
  14. 【請求項14】予め設定された測定周期ごとの自由振動
    波のための計数段(11)が、共振周波数を測定するため
    の発振器(3)に後続接続されていることを特徴とする
    請求項8〜13のいずれか1つに記載の回路装置。
JP1187614A 1988-07-23 1989-07-21 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置 Expired - Lifetime JP2764310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825111.6 1988-07-23
DE3825111A DE3825111A1 (de) 1988-07-23 1988-07-23 Verfahren und schaltungsanordnung zum bestimmen einer charakteristischen groesse eines hf-oszillators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287053A JPH0287053A (ja) 1990-03-27
JP2764310B2 true JP2764310B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=6359423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187614A Expired - Lifetime JP2764310B2 (ja) 1988-07-23 1989-07-21 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5302907A (ja)
EP (1) EP0352507B1 (ja)
JP (1) JP2764310B2 (ja)
AT (1) ATE105079T1 (ja)
DE (2) DE3825111A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6138500A (en) * 1999-07-15 2001-02-05 Roman Koller Method for measuring loss
US20020049551A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for differentiating between burdened and cracked ultrasonically tuned blades
US20060022645A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Bowers Kyle R Method and apparatus for determining battery capacity in a defibrillator
DE102004063228B4 (de) 2004-12-22 2007-06-28 Hauni Maschinenbau Ag Meßvorrichtung und -verfahren zur Bestimmung einer dielektrischen Eigenschaft, insbesondere der Feuchte und/oder Dichte, eines Produkts
DE102004063229B4 (de) * 2004-12-22 2007-06-14 Hauni Maschinenbau Ag Meßvorrichtung und -verfahren zur Erkennung von Fremdkörpern in einem Produkt, insbesondere in Tabak, Baumwolle oder einem anderen Faserprodukt

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2948850A (en) * 1958-02-10 1960-08-09 Curtiss Wright Corp Apparatus for analyzing weight composition of materials
GB1083111A (en) * 1964-02-11 1967-09-13 Kurt Koerber Method and apparatus for controlling the segregation of faulty articles such as cigarettes or the like
DE1616084C3 (de) * 1967-02-16 1974-05-16 Tesla, N.P., Prag Schaltungsanordnung zur Gütefaktormessung
US3480857A (en) * 1967-12-27 1969-11-25 Ibm Digital method and apparatus for measuring small inductances and capacitances
AT331912B (de) * 1973-09-20 1976-08-25 Rodler Ing Hans Einrichtung zum messen der dampfenden faktoren von schwingkreisen und zum messen von windungsschlussen in spulen
US3979581A (en) * 1974-02-26 1976-09-07 Hauni-Werke Korber & Co., Kg Method and arrangement for determining the mass of tobacco or the like by capacitance and attenuation measurements in a resonant high frequency oscillator circuit
GB1543155A (en) * 1975-05-02 1979-03-28 Nat Res Dev Transponders
DE3213602A1 (de) * 1982-04-13 1983-10-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronisches geraet
US4560929A (en) * 1983-04-15 1985-12-24 International Business Machines Corporation Position detector apparatus and method utilizing damped oscillations
DE3318900A1 (de) * 1983-05-25 1984-11-29 Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver Annaeherungsschalter mit minimalem strombedarf
US4560923A (en) * 1983-11-15 1985-12-24 Hanson Colin J Moisture analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352507A3 (de) 1992-04-22
EP0352507A2 (de) 1990-01-31
DE58907552D1 (de) 1994-06-01
DE3825111C2 (ja) 1990-12-06
DE3825111A1 (de) 1990-01-25
US5302907A (en) 1994-04-12
EP0352507B1 (de) 1994-04-27
ATE105079T1 (de) 1994-05-15
JPH0287053A (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372164A (en) Industrial process control instrument employing a resonant sensor
EP1229309A2 (en) Phase difference measuring apparatus and mass flowmeter thereof
JPH0613978B2 (ja) 地球上に向けられる衛星のための変位信号及び又は現在信号の調製のための装置
JP2764310B2 (ja) 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置
JPH08278336A (ja) 静電センサ装置
JP2802545B2 (ja) 電磁式流量トランスミッタ用変換回路
US4205584A (en) Tuning device for musical instruments
EP0829960A3 (en) Improvements in or relating to electronic filters
SU1786377A1 (en) Device for pulsed excitation of continuous oscillations of a string
GB2131552A (en) Non-destructive testing using eddy-currents
JPH07325151A (ja) 超音波距離測定装置
RU1798676C (ru) Устройство дл неразрушающего контрол металлических изделий
JP3284145B2 (ja) Pll同期式測定装置
JPS6260317A (ja) 測定信号デイジタル化方法及びその装置
SU1538058A1 (ru) Измеритель виброперемещени
RU2179312C2 (ru) Электромагнитный многочастотный структуроскоп
SU1490615A1 (ru) Вихретоковое устройство дл неразрушающего контрол с температурной компенсацией
SU1388512A1 (ru) Устройство контрол степени уплотнени материала
SU771486A1 (ru) Устройство дл измерени давлени
JP2638636B2 (ja) 真空測定装置
SU1008616A1 (ru) Способ одновременного измерени нескольких параметров одним чувствительным элементом
SU1674079A1 (ru) Устройство дл управлени вибростендом
SU821911A1 (ru) Устройство дл измерени линейныхРАзМЕРОВ издЕлий
SU1176179A1 (ru) Цифровой периодомер дл струнных датчиков
SU1742623A1 (ru) Вибрационный преобразователь расхода