JP2760902B2 - Electronics - Google Patents

Electronics

Info

Publication number
JP2760902B2
JP2760902B2 JP2404332A JP40433290A JP2760902B2 JP 2760902 B2 JP2760902 B2 JP 2760902B2 JP 2404332 A JP2404332 A JP 2404332A JP 40433290 A JP40433290 A JP 40433290A JP 2760902 B2 JP2760902 B2 JP 2760902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
liquid crystal
timing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2404332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04219816A (en
Inventor
和俊 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2404332A priority Critical patent/JP2760902B2/en
Priority to EP91115013A priority patent/EP0474231B1/en
Priority to DE69123407T priority patent/DE69123407T2/en
Publication of JPH04219816A publication Critical patent/JPH04219816A/en
Priority to US08/092,938 priority patent/US5394166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2760902B2 publication Critical patent/JP2760902B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば表示部を有する
電子機器等に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic apparatus having a display unit, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば、液晶やプラズマデイスプ
レイを表示部として用いた電子機器においては、一定時
間動作指示などの入力がない場合は、表示のみを消す機
能、あるいは電子機器全体の電源をオフとするようなオ
ートパワーオフ機能を用いることなどによつて消費電力
の節約を行なうのものがあった。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in an electronic device using a liquid crystal or a plasma display as a display unit, when there is no input of an operation instruction or the like for a certain period of time, a function of turning off only the display or turning off the power of the entire electronic device is performed. In some cases, power consumption is reduced by using an auto power-off function as described below.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなやり方で
は、一定時間動作指示等の入力をせずに画面を見ながら
思考したい場合や、画面に表示されている情報を時々見
たいときなど非常に使いづらい。また、装置の電源ごと
オートパワーオフするタイプのものでは、パワーオフ後
再び動作をさせるために、電源投入から必要な画面の表
示を行わせるまで操作をやり直さなければならないとい
う煩わしさがある。画面だけオフするものでは、キーボ
ード入力等ですぐ画面がもどるが、画面がオフされてい
る間、使用者以外の人間には機器の使用状況、電源のオ
ン・オフ等が画面を見ただけではわからないなどの問題
があつた。
In such a method, when the user wants to think while looking at the screen without inputting an operation instruction or the like for a certain period of time, or when he wants to occasionally see the information displayed on the screen, Hard to use. Further, in the case of the type in which the power of the apparatus is automatically turned off, there is an inconvenience that the operation must be repeated from turning on the power until a necessary screen is displayed in order to operate again after the power is turned off. When the screen is turned off, the screen returns immediately by keyboard input, etc.While the screen is turned off, it is not possible for a person other than the user to see the usage status of the device, power on / off, etc. just by looking at the screen. There were problems such as not knowing.

【0004】本発明は上記従来例に鑑みて為されたもの
で、装置の電源をオフすることや表示画面をすべて消し
てしまうことなく、ユーザが必要としている情報を常に
表示しながら、画面表示の消費電力を節約することを目
的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and it is possible to always display information required by a user without turning off the power of the apparatus or erasing the display screen. The purpose is to save power consumption.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子機器は次のような構成からなる。すなわ
ち、記憶手段に記憶された画像情報を表示する表示手段
を有する電子機器であって、前記表示手段の表示画面の
一部を活性化する部分活性化手段と、前記表示部の表示
画面の全体を活性化する全体活性化手段と、前記部分活
性化手段と前記全体活性化手段とを切り換える切換手段
と、前記切換手段により切り換えられた前記部分活性化
手段あるいは前記全体活性化手段により活性化された表
示画面に前記記憶手段により記憶された画像情報を表示
する表示制御手段とを備える。
To achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, an electronic apparatus having a display unit for displaying image information stored in a storage unit, a partial activation unit for activating a part of a display screen of the display unit, and an entire display screen of the display unit. Activating means, a switching means for switching between the partial activating means and the whole activating means, and a partial activating means or the whole activating means switched by the switching means. Display control means for displaying the image information stored by the storage means on the display screen.

【0006】[0006]

【作用】上記構成により、本発明の電子機器は、表示画
面全体の活性化と表示画面の一部の活性化とを切り換
え、活性化された表示画面の全体あるいは一部に画像情
報を表示する。
With the above arrangement, the electronic apparatus of the present invention switches between activation of the entire display screen and activation of a part of the display screen, and displays image information on the entire or a part of the activated display screen. .

【0007】[0007]

【実施例】本発明の実施例として、図1−1〜図8に図
示する個人情報を扱う個人情報機器を取りあげる。この
個人情報機器では、画面表示に通常モードと縮小モード
の2種の表示モードがあり、縮小モードでは通常モード
での表示の特徴的な部分が切り出され通常の4分の1
(縦2分の1、横2分の1)に納められて表示される。
本実施例では、表示体は320×128ドツトのマトリ
ツクス液晶である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As an embodiment of the present invention, a personal information device for handling personal information shown in FIGS. In this personal information device, there are two kinds of display modes, a normal mode and a reduced mode, on the screen display.
(1/2 vertically and 1/2 horizontally) and displayed.
In this embodiment, the display is a matrix liquid crystal of 320 × 128 dots.

【0008】図1−1,図1−2は表示制御部の電気ブ
ロツク図である。表示制御部は表示データをビデオRA
Mから読み取り、そのデータを制御信号と共に表示ドラ
イバへ転送する。それに加え、通常の表示を行う通常モ
ードでの表示範囲を縮小し、制御信号及びデータ転送周
波数を下げる縮小モードのための制御も行う。図1−1
において1はカウンタとセレクタによつて構成された分
周・周波数セレクタである。これは入力されるクロツク
そのまま(例えば667KHz )か、前記クロツクが4
分の1に分周されたクロツク(例えば167KHz
か、いずれを液晶表示のクロツクとして用いるかをレジ
スタ2に設定される周波数セレクト信号によつて選択す
る。クロツクは表示モードに応じて選ばれる。通常の表
示である通常モードでは入力クロツクそのままが、通常
モードの4分の1の面積に縮小される縮小モードでは入
力クロツクの4分周クロツクが用いられる。クロツクは
後述する列カウンタ3、トータルカウンタ6及び液晶ク
ロツク(CP)へと出力される。
FIGS. 1A and 1B are electric block diagrams of the display control unit. The display control unit converts the display data to video RA.
M and read the data together with the control signal to the display driver. In addition, control is performed for a reduction mode in which the display range in the normal mode for performing a normal display is reduced and the control signal and the data transfer frequency are reduced. Fig. 1-1
In the above, 1 is a frequency divider / frequency selector constituted by a counter and a selector. This clock is inputted as it is (e.g. 667KH z) or, the clock is 4
Min 1 half-divided clock (e.g. 167KH z)
Which is used as the clock for the liquid crystal display is selected by a frequency select signal set in the register 2. The clock is selected according to the display mode. In the normal mode, which is a normal display, the input clock is used as it is, but in the reduced mode in which the area is reduced to a quarter of the area of the normal mode, the input clock divided by 4 is used. The clock is output to a column counter 3, a total counter 6, and a liquid crystal clock (CP), which will be described later.

【0009】3は列カウンタで、ロード信号(LOA
D)を出力するタイミングをとるため、クロツクに同期
してカウントするカウンタである。4は前記ロード信号
出力タイミングを設定するため、列カウンタ3にタイミ
ング設定値を与えるレジスタ、5はロード信号を生成し
出力するロードタイミング制御部である。ロード信号
は、表示マトリクス1列分にあたるデータが液晶ドライ
バに渡されるごとに、その入力データのラツチのために
液晶ドライバに入力される。液晶ドライバは1クロツク
ごとに4ビツト(4ドツト)のデータを同時に受ける。
そのため、ロード信号は通常モードでは1列分320ビ
ツトのデータ転送終了ごと、すなわち80クロツクに1
回、縮小モードでは1列分160ビツトのデータ転送終
了ごと、すなわち40クロツクに1回の割合で出力され
るように設定される。
Reference numeral 3 denotes a column counter, which is a load signal (LOA).
This counter counts in synchronization with the clock in order to determine the timing for outputting D). Reference numeral 4 denotes a register for providing a timing setting value to the column counter 3 for setting the load signal output timing, and reference numeral 5 denotes a load timing control unit for generating and outputting a load signal. Each time data corresponding to one column of the display matrix is transferred to the liquid crystal driver, the load signal is input to the liquid crystal driver to latch the input data. The liquid crystal driver receives four bits (four dots) of data at the same time for each clock.
Therefore, in the normal mode, the load signal is output at the end of every 320-bit data transfer for one column, that is, 1 every 80 clocks.
In the repetition mode, the setting is made such that the data is output at the end of every 160-bit data transfer for one column, that is, once every 40 clocks.

【0010】前記ロード信号出力のタイミングを設定す
るために、後述のCPU19によってレジスタ4にロー
ド信号出力タイミングの設定値が書き込まれる。列カウ
ンタ3はカウント終了後、前記設定値を取り込み、あら
ためて0からカウントを始める。列カウンタ3の値が、
取り込まれた前記設定値に達したなら、列カウンタ3は
カウント終了信号を出力し、カウント終了となる。ロー
ド信号は、前記カウント終了信号がロードタイミング制
御部5に入力され、前記終了信号の信号幅が調整される
ことで生成される。
In order to set the load signal output timing, a set value of the load signal output timing is written into the register 4 by a CPU 19 described later. After the end of counting, the column counter 3 takes in the set value and starts counting from 0 again. If the value of column counter 3 is
When the set value is reached, the column counter 3 outputs a count end signal, and the count ends. The load signal is generated by inputting the count end signal to the load timing controller 5 and adjusting the signal width of the end signal.

【0011】6はトータルカウンタで、フレーム信号
(FRAME)出力のタイミングをとるため、クロツク
に同期してカウントするカウンタ、8はフレーム信号を
生成し出力するフレーム信号制御部である。図1−2に
おいて7は前記フレーム信号を出力するタイミングを設
定するため、トータルカウンタ6にタイミング設定値を
与えるレジスタ、9は画像データ、制御データに基づい
て液晶制御をする液晶データ制御部、10は画像データ
を格納するVRAM、19はCPUで、実施例の個人情
報機器を制御する。
Reference numeral 6 denotes a total counter, which counts in synchronization with a clock in order to take timing of outputting a frame signal (FRAME). Reference numeral 8 denotes a frame signal control unit which generates and outputs a frame signal. In FIG. 1-2, reference numeral 7 denotes a register for setting a timing for outputting the frame signal, and a register for giving a timing setting value to the total counter 6. Reference numeral 9 denotes a liquid crystal data control unit for performing liquid crystal control based on image data and control data; Is a VRAM for storing image data, and 19 is a CPU, which controls the personal information equipment of the embodiment.

【0012】フレーム信号は、1画面分の画像データが
液晶ドライバに渡されるごとに液晶ドライバに入力され
る信号である。本実施例では、表示画面は通常モードに
おいて320×128ドツト、縮小モードにおいては1
60×64ドツトであり、それを1フレームとしてフレ
ーム信号が生成される。フレーム信号を出力するタイミ
ングの設定のため、CPU19によってレジスタ7に前
記タイミングの設定値が書き込まれる。トータルカウン
タ6はカウント終了後、前記設定値を取り込み、あらた
めて0からカウントを始める。トータルカウンタ6の値
が、取り込まれた前記設定値に達したなら、トータルカ
ウンタ6はカウント終了信号を出力しカウント終了とな
る。前記カウント終了信号はフレーム信号制御部8に入
力され、フレーム信号として出力される。
The frame signal is a signal input to the liquid crystal driver every time image data for one screen is transferred to the liquid crystal driver. In this embodiment, the display screen is 320 × 128 dots in the normal mode and 1 in the reduced mode.
The frame signal is generated by using 60 × 64 dots as one frame. In order to set the timing for outputting the frame signal, the CPU 19 writes the set value of the timing in the register 7. After the count is completed, the total counter 6 takes in the set value and starts counting from 0 again. When the value of the total counter 6 reaches the set value that has been taken in, the total counter 6 outputs a count end signal and ends the count. The count end signal is input to the frame signal control unit 8 and output as a frame signal.

【0013】フレーム信号出力タイミングは表示モード
に応じて設定される。通常モードであれば画面は320
×128ドツトであるから10240クロツクごとに、
縮小モードであれば画面は160×64ドツトであるか
ら2560クロツクごとにフレーム信号は出力されるこ
とになる。また、フレーム信号制御部8は1フレーム毎
に液晶のバイアス極性を反転させる信号(DF)も生成
する。
The frame signal output timing is set according to the display mode. 320 in normal mode
X 128 dots, so every 10240 clocks,
In the reduction mode, the screen is 160.times.64 dots, so that a frame signal is output every 2560 clocks. In addition, the frame signal control unit 8 also generates a signal (DF) for inverting the bias polarity of the liquid crystal for each frame.

【0014】一方、トータルカウンタ6の値は、画像デ
ータを格納しておくVRAM10をアクセスするための
アドレス(アドレスB)ともなる。VRAM10に格納
された画像データは、液晶データ制御部9を通して読み
書きが行われる。液晶データ制御部9は、CPU19が
VRAM10の内容を読み書きする場合は、CPU19
によるアドレシングであるアドレスAを選択し、液晶ド
ライバへ送るために画像データを読み取るときは、トー
タルカウンタ6によるアドレシングであるアドレスBを
選択して、VRAM10をアクセスする。このように、
アドレスA、アドレスB両者のタイミングは重ならない
ように制御されている。
On the other hand, the value of the total counter 6 also serves as an address (address B) for accessing the VRAM 10 for storing image data. The image data stored in the VRAM 10 is read and written through the liquid crystal data control unit 9. When the CPU 19 reads / writes the contents of the VRAM 10, the liquid crystal data control unit 9
When the address A, which is the addressing by the total counter 6, is selected and the image data is read to be sent to the liquid crystal driver, the address B, which is the addressing by the total counter 6, is selected, and the VRAM 10 is accessed. in this way,
The addresses A and B are controlled so that their timings do not overlap.

【0015】また、VRAM10から読み取られる画像
データは、1ワードが8ビツトであるが、液晶ドライバ
へは4ビツトデータとして出力される。そのため、液晶
データ制御部9はVRAM10から読み取つた画像デー
タを上位4ビツトと下位4ビツトとに分け、クロツク
(CP)に同期させて4ビツトずつ液晶ドライバへ送り
出している。このため、アドレスBの最下位ビツト(L
SB)は1ワードのうち上位4ビツトか下位4ビツトか
どちらを液晶ドライバに送るかのセレクト信号として用
いられ、アドレスBの値を右に1ビツト論理シフトした
値がVRAM10のアドレス(アドレスB’)として用
いられる。
The image data read from the VRAM 10 has eight bits per word, but is output to the liquid crystal driver as 4-bit data. Therefore, the liquid crystal data control unit 9 divides the image data read from the VRAM 10 into upper 4 bits and lower 4 bits, and sends them to the liquid crystal driver 4 bits at a time in synchronization with the clock (CP). For this reason, the least significant bit (L
SB) is used as a select signal indicating which of the upper 4 bits or the lower 4 bits of one word is sent to the liquid crystal driver, and the value obtained by logically shifting the value of the address B one bit to the right is the address of the VRAM 10 (address B '). ).

【0016】周波数セレクト信号とともにレジスタ2に
設定されるDISPOFF1信号と、DISPOFF2
信号は、液晶ドライバの表示をオフ状態(出力一定電
圧)にするための制御信号である(第1図では両信号共
に負論理で表されている)。通常モードではDISPO
FF1信号、DISPOFF2信号共に“H”とし、縮
小モードではDISPOFF1信号のみを“L”とす
る。DISPOFF1信号は、第4図のように、縮小モ
ードでは使用しないドライバにのみ接続されている。
A DISPOFF1 signal set in the register 2 together with the frequency select signal, and a DISPOFF2 signal
The signal is a control signal for turning off the display of the liquid crystal driver (output constant voltage) (both signals are represented by negative logic in FIG. 1). DISPO in normal mode
Both the FF1 signal and DISPOFF2 signal are set to "H", and only the DISPOFF1 signal is set to "L" in the reduction mode. The DISPOFF1 signal is connected only to a driver that is not used in the reduction mode, as shown in FIG.

【0017】以上述べた動作のタイミング波形を図2−
1、図2−2に示す。図2−1は通常モード、図2−2
は縮小モードのタイミング波形である。図2−1におい
てタイミングT0は1フレーム分の画像データの転送が
終了し、フレーム信号が出力されるところである。新た
な画面の表示はこれからスタートする。
FIG. 2 is a timing waveform of the operation described above.
1 and FIG. FIG. 2-1 shows a normal mode, and FIG.
Is a timing waveform in the reduction mode. In FIG. 2A, at timing T0, transfer of image data for one frame is completed, and a frame signal is output. The display of the new screen will start from now.

【0018】タイミングT1は新たなフレームの最初の
画像データが、液晶ドライバに渡されるタイミングであ
る。アドレスB’はVRAM10中の画像データの先頭
アドレスをさしており、画像データの先頭のデータ8ビ
ツトが得られたならそのうちの4ビツトが液晶ドライバ
に渡される。タイミングT2ではアドレスB’の値はタ
イミングT1における値と変わらず、したがつて同じメ
モリロケーションをアクセスする。ここで得られたデー
タの1ワード8ビツトのうちタイミングT1ですでに渡
した分を除き、残りの4ビツトを液晶ドライバに渡す。
The timing T1 is a timing at which the first image data of a new frame is transferred to the liquid crystal driver. The address B 'indicates the head address of the image data in the VRAM 10. If eight bits of the head data of the image data are obtained, four bits thereof are passed to the liquid crystal driver. At timing T2, the value of address B 'remains unchanged from the value at timing T1, thus accessing the same memory location. The remaining 4 bits are passed to the liquid crystal driver except for the portion already passed at the timing T1 out of the 8 bits of 1 word of the data obtained here.

【0019】タイミングT3ではアドレスB’がインク
リメントされ次のメモリロケーションが読み出されて、
そのうち4ビツトが液晶ドライバに渡される。これはア
ドレスB’の値を除いてタイミングT1と同じ動作であ
る。以上のような動作が表示画面1列分のデータ320
ビツト(40ワード)が液晶ドライバに渡されるまで繰
り返される。
At timing T3, the address B 'is incremented and the next memory location is read out.
Of these, 4 bits are passed to the liquid crystal driver. This is the same operation as the timing T1 except for the value of the address B '. The above operation is performed by the data 320 for one column of the display screen.
This is repeated until a bit (40 words) is passed to the liquid crystal driver.

【0020】タイミングT4で1列分のデータのうち最
後の4ビツトがドライバに渡される。液晶ドライバへの
データ転送は1列分のデータ転送の開始(タイミングT
1)から80回目であり、アドレスB’は40ワード目
を示す27HEXとなっている。 タイミングT5はロ
ード信号が出力されるタイミングである。ここで1列分
の画像データの液晶ドライバへの転送が終了する。
At timing T4, the last four bits of one column of data are passed to the driver. The data transfer to the liquid crystal driver starts the data transfer for one column (at timing T
It is the 80th time from 1), and the address B ′ is 27HEX indicating the 40th word. Timing T5 is a timing at which the load signal is output. Here, the transfer of the image data for one column to the liquid crystal driver is completed.

【0021】以上で1列分320ビツトの画像データの
転送が終了する。これを1フレーム分128列にわたり
繰り返す。タイミングT6は1フレーム分の画像データ
の転送が終了し、フレーム信号が出力されるタイミング
である。この時点で通常モード1画面の表示が完了す
る。図2−2は縮小モードにおける、液晶ドライバへの
画像データ転送のタイミングチャートである。図2−1
とは画面の1列を構成するビツト数、1フレームを構成
する列数を除いて同じ手順である。
Thus, the transfer of the image data of 320 bits for one column is completed. This is repeated over 128 columns for one frame. Timing T6 is a timing at which the transfer of the image data for one frame is completed and the frame signal is output. At this point, the display of the normal mode 1 screen is completed. FIG. 2-2 is a timing chart of image data transfer to the liquid crystal driver in the reduction mode. Fig. 2-1
Is the same procedure except for the number of bits constituting one column of the screen and the number of columns constituting one frame.

【0022】タイミングT7は1フレーム分の画像デー
タの転送が終了し、フレーム信号が出されるタイミング
である。ここで1画面の表示が終了し、新たな画面の表
示がこれからスタートする。タイミングT8は新たなフ
レームの最初の4ビツトの画像データが、液晶ドライバ
に渡されるタイミングである。アドレスB’はVRAM
10中の画像データの先頭アドレスである。
The timing T7 is a timing at which the transfer of image data for one frame is completed and a frame signal is output. Here, the display of one screen is completed, and the display of a new screen is started from now. Timing T8 is a timing at which the first four bits of image data of a new frame are passed to the liquid crystal driver. Address B 'is VRAM
This is the start address of the image data in 10.

【0023】この後、図2−1の説明と同じく、画像デ
ータは4ビツトずつ液晶ドライバに次々と転送され、縮
小モードでの画面の1列分である160ビツトの転送が
終了するまで繰り返される。タイミングT9は画面の1
列分のデータのうち、最後の4ビツトがドライバに渡さ
れるタイミングである。液晶ドライバへのデータ転送は
1列分のデータ転送の開始から40回目であり、アドレ
スB’は20ワード目を示す13HEXとなっている。
Thereafter, as described with reference to FIG. 2A, the image data is sequentially transferred to the liquid crystal driver in units of 4 bits, and is repeated until the transfer of 160 bits, which is one column of the screen in the reduced mode, is completed. . Timing T9 is 1 on the screen
This is the timing at which the last four bits of the data for the column are passed to the driver. The data transfer to the liquid crystal driver is forty times from the start of the data transfer for one column, and the address B ′ is 13HEX indicating the 20th word.

【0024】図2−1の説明と同様、1列分のデータ転
送が終わるまで、アドレスBの値をインクリメントしな
がら液晶ドライバへ画像データの転送を繰り返す。タイ
ミングT10で画面の1列分のデータ転送が終わり、ロ
ード信号が出力される。以上で1列分160ビツトの画
像データの転送が終了する。これを1フレーム分64列
にわたり繰り返す。
As in the description of FIG. 2A, the transfer of image data to the liquid crystal driver is repeated while incrementing the value of the address B until the transfer of data for one column is completed. At timing T10, data transfer for one column of the screen is completed, and a load signal is output. Thus, the transfer of the image data of 160 bits for one column is completed. This is repeated over 64 columns for one frame.

【0025】タイミングT11は1フレーム分の画像デ
ータ転送が終了し、フレーム信号が出されるタイミング
である。この時点で縮小モード1画面の表示が終了す
る。以上のような手順を繰り返すことで通常モードおよ
び縮小モードでの表示が行われる。図3に液晶ドライバ
回路を示す。11、12がコモンドライバ(例えば沖電
気製のMSM5298)、13、14、15、16がセ
グメントドライバ(例えば沖電気製のMSM5297)
である。通常モードでは全ドライバが使用され、縮小モ
ードでは、11、13、14のドライバのみが使用され
る。
The timing T11 is a timing at which the image data transfer for one frame is completed and a frame signal is output. At this point, the display of the first screen of the reduction mode ends. The display in the normal mode and the reduced mode is performed by repeating the above procedure. FIG. 3 shows a liquid crystal driver circuit. 11 and 12 are common drivers (for example, MSM5298 manufactured by Oki Electric), 13, 14, 15, and 16 are segment drivers (for example, MSM5297 manufactured by Oki Electric).
It is. In the normal mode, all the drivers are used, and in the reduced mode, only the drivers 11, 13, and 14 are used.

【0026】それ故、DISPOFF2信号は11、1
3、14、DISPOFF1信号は12、15、16の
各ドライバに接続されており、DISPOFF1信号
が”L”となれば画面の左上4分の1を除いて表示が消
える。17は液晶パネルで320×128ドツトのマト
リツクス構成となつている。 本実施例の電子機器は、
個人の情報を扱うもので、主として、世界時計、ノート
画面、アドレス、スケジユーラの機能を備えている。図
4−1、図4−2、図4−3、図4−4、図4−5とし
て、前記機能のうちノート画面を除いたものについてそ
の表示例を示す。
Therefore, the DISPOFF2 signal is 11, 1
The 3, 14, and DISPOFF1 signals are connected to the respective drivers 12, 15, and 16. When the DISPOFF1 signal becomes "L", the display disappears except for the upper left quarter of the screen. A liquid crystal panel 17 has a matrix structure of 320 × 128 dots. The electronic device of the present embodiment includes:
It handles personal information and has mainly world clock, notebook screen, address, and scheduler functions. FIGS. 4-1, 4-2, 4-3, 4-4, and 4-5 show display examples of the functions except for the note screen.

【0027】図4−1は世界時計、図4−2はアドレス
(表紙)、図4−3はアドレス(電話リスト)、図4−
4はスケジユーラ(カレンダー)、図4−5はスケジユ
ーラ(1日の予定)の通常モードの表示の例であり、各
図の(a)は通常モードの、(b)は(a)に対応して
いる縮小モードの表示の例である。世界時計、アドレ
ス、スケジユーラ機能では定形の画面に情報が書き込ま
れるので、縮小モードのために切り出される部分はあら
かじめ次のように決めておくことができる。
FIG. 4-1 is a world clock, FIG. 4-2 is an address (cover), FIG. 4-3 is an address (telephone list), and FIG.
4 is an example of the display of the normal mode of the scheduler (calendar), and FIG. 4-5 is an example of the display of the normal mode of the scheduler (scheduled for one day), where (a) corresponds to the normal mode and (b) corresponds to (a). It is an example of the display of the reduced mode. In the world clock, address, and scheduler functions, information is written on a fixed screen, and the portion cut out for the reduction mode can be determined in advance as follows.

【0028】世界時計は日本標準時を示すと共に、表示
されている世界地図上の都市をポインテイングすること
で、その場所の現在の日時を見ることができるものであ
る。そこで、図4−1(b)のように最も重要な情報で
ある日本標準時を画面の左上4分の1に表示する。アド
レスは個人、会社のアドレスを管理するもので、(ア〜
オ)、(カ〜コ)などの50音別、または50音別でな
いフリー分野で入力することができる。その表示である
図4−2(a)は、アドレスインデツクスに相当し、
(ア〜オ)などをポインテイングすることで、ア行のア
ドレスを見ることができるものである。そこで、最も特
徴ある部分として、アドレス機能のタイトルと、50音
のインデツクスであることを図4−2(b)のように画
面の4分の1に表示する。
The world clock indicates the Japan Standard Time, and the current date and time of the location can be seen by pointing a city on the displayed world map. Therefore, as shown in FIG. 4-1 (b), the most important information, Japanese Standard Time, is displayed in the upper left quarter of the screen. The address manages the address of an individual or a company.
The input can be performed in a free field such as (e), (ca-ko), etc., or in non-syllabary. FIG. 4-2 (a) as the display corresponds to the address index.
By pointing (A to E) or the like, the address of row A can be viewed. Therefore, as the most distinctive parts, the title of the address function and the index of the Japanese syllabary are displayed on a quarter of the screen as shown in FIG. 4-2 (b).

【0029】図4−3(a)はア行の電話リストであ
り、ア行の1番先頭の名前、電話番号を図4−3(b)
のように画面の4分の1に表示する。スケジユーラは個
人のスケジユール管理を行なうもので、図4−4(a)
の通常モードでのカレンダー画面に対し、図4−4
(b)のように今日の年月日・曜日を画面の4分の1に
表示する。
FIG. 4-3 (a) is a telephone list on line A. The first name and telephone number of line A are shown in FIG. 4-3 (b).
Is displayed on a quarter of the screen. The scheduler manages the schedule of an individual.
Fig. 4-4 shows the calendar screen in the normal mode.
As shown in (b), today's date is displayed on a quarter of the screen.

【0030】図4−5(a)のスケジユーラ(1日の予
定)では、予定の開始時間、終了時間と要件が入力され
ている。このうち、年月日と予定のうち2件の開始時
間、その要件(6文字まで)を図4−5(b)のように
画面の4分の1に表示する。以上のように、世界時計、
アドレス、スケジユーラの各機能共、縮小モードではあ
らかじめ定められた形式で、画面の左上4分の1に表示
される。
In the scheduler of FIG. 4-5 (a) (scheduled for one day), the scheduled start time, end time and requirements are input. Of these, the start time of two of the date and the schedule and the requirements (up to six characters) are displayed on a quarter of the screen as shown in FIG. 4-5 (b). As mentioned above, the world clock,
In the reduced mode, both functions of the address and the scheduler are displayed in a predetermined format in the upper left quarter of the screen.

【0031】図5−1,図5−2は、文字、計算、作図
を画面の中で自由に行なうことができるノート画面につ
いて、通常モードと、縮小モードの表示の例を示す。ノ
ート画面は、白紙のノート上に自由に文字、数式、作図
を書き込むことができる機能である。そのため、表示の
特徴的な部分は、書かれている内容によつてノートのペ
ージ毎に異なる。そこで図5−1(a)、図5−2
(a)に示すように、表示されている画像を構成する画
像ドツト数をドツト列ごとに数え、最も多い列を縦軸
(Y軸)方向、横軸(X軸)方向各々について見いだ
す。見いだされた縦、横のドツト列の交点を中心とし
て、通常モードの表示の4分の1の大きさを最も特徴あ
る画面とみなして切り出し、画面左上に移動して図5−
1(b)、図5−2(b)のように縮小モードの表示と
する。
FIGS. 5-1 and 5-2 show examples of a normal mode and a reduced mode display on a note screen on which characters, calculations and drawing can be freely performed on the screen. The note screen is a function that allows the user to freely write characters, mathematical expressions, and drawings on a blank notebook. Therefore, the characteristic portion of the display differs for each page of the notebook depending on the written contents. Therefore, FIG. 5A and FIG.
As shown in (a), the number of image dots constituting the displayed image is counted for each dot row, and the largest row is found in each of the vertical (Y-axis) and horizontal (X-axis) directions. With the center of the found vertical and horizontal dot rows as the center, a quarter of the display in the normal mode is cut out, assuming that it is the most characteristic screen, and moved to the upper left of the screen.
1 (b) and display in the reduced mode as shown in FIG. 5-2 (b).

【0032】図5−1(a)の通常表示されている画像
について、縦軸方向で最も画像ドツトが多い列であるX
max と、横軸方向で最も画像ドツトが多い列であるY
max の交点(Xmax ,Ymax )を中心として、縦2分の
1、横2分の1である4分の1画面分の大きさだけ左上
へ移動させたものが図5−2(b)である。図中、枠線
34、ページ番号35、小文字スイツチ36、ページを
めくるためのドツグイヤー37は操作者によって描かれ
た画像ではないため、画像ドツトを数える対象とはなら
ない。
With respect to the normally displayed image shown in FIG. 5A, X, which is the column with the largest number of image dots in the vertical axis direction,
max and Y which is the column with the largest number of image dots in the horizontal axis direction
max intersection of (X max, Y max) around a vertical one-half, that only a 1 in the lateral half of a quarter screen size is moved to the upper left in FIG. 5-2 (b ). In the figure, the frame line 34, the page number 35, the small letter switch 36, and the dog turning page 37 for turning a page are not images drawn by the operator, and therefore are not targets for counting image dots.

【0033】図5−2(a)の例のように、4分の1画
面の中心(Xmax,max )が端の方にあつて、4分の1
画面を切り出そうとすると、4分の1の枠が通常モード
の画面の外に出る場合がある。この場合は4分の1の枠
を全て画面の中に納めるように切り出す中心を図5−2
(a)の(Xcen ,Ymax )に移動し、あらためて4分
の1枠を設定する。そうしてできた縮小モード画面が図
5−2(b)である。
As shown in the example of FIG. 5-2 (a), the center (X max, Y max ) of the quarter screen is at the end, and
When trying to cut out the screen, a quarter frame may go out of the screen in the normal mode. In this case, the center where the quarter frame is cut out so as to fit in the screen is shown in FIG.
Move to (X cen , Y max ) in (a) and set a quarter frame again. FIG. 5-2 (b) shows the reduced mode screen thus obtained.

【0034】以上のように、CPU19によってなされ
るノート画面の通常モードから縮小モードへの切換手順
のフローチヤートを図6に示す。通常モードから縮小モ
ードへモードが移るのは、ある一定時間以上入力のない
場合か、または操作者から指示された場合の2通りがあ
る。縮小モードへ切替が行われる場合、まず現在使用さ
れている機能が世界時計、アドレス、スケジユーラ、ノ
ート画面いずれであるかが判定され、ノート画面以外の
場合は第4図で説明した定形画面へ変換される。ノート
画面の場合、図6のフローチヤートに従つて処理が行な
われる。
FIG. 6 is a flowchart showing the procedure for switching the note screen from the normal mode to the reduction mode by the CPU 19 as described above. The mode shifts from the normal mode to the reduction mode in two cases: when there is no input for a certain period of time or when an instruction is given by the operator. When the mode is switched to the reduction mode, it is first determined whether the currently used function is the world clock, the address, the scheduler, or the note screen. If the function is not the note screen, the function is converted to the standard screen described in FIG. Is done. In the case of the note screen, processing is performed according to the flowchart of FIG.

【0035】ステツプS1では、縦(Y)軸方向の画像
ドツト数をすべての列について数え、最大となる列のX
座標を求める。ステツプS2では同様に横(X)軸方向
の画像ドツト数をすべての行について数え、最大となる
行のY座標を求める。前記座標により、ステツプS3で
交点座標を求める。 ステツプS4ではここを中心とし
て通常の4分の1の画面を枠取りした場合、画面に納ま
るかどうかを判定する。納まらなかつた場合には、ステ
ツプS5で4分の1の枠が画面内に入るように中心座標
を移動する。
In step S1, the number of image dots in the vertical (Y) axis direction is counted for all columns, and X
Find coordinates. In step S2, similarly, the number of image dots in the horizontal (X) axis direction is counted for all rows, and the Y coordinate of the maximum row is obtained. From the coordinates, the intersection coordinates are obtained in step S3. In step S4, when a quarter of the normal screen is framed around this point, it is determined whether or not the screen fits on the screen. If not, the center coordinates are moved in step S5 such that a quarter frame is within the screen.

【0036】ステツプS6では、VRAM10に収めら
れた画像データの内、ステツプS3、S5で決定された
4分の1画面枠内の画像データを一旦バツフアへ退避さ
せる。退避後、ステツプS7でVRAM10をクリア
し、ステツプS8でバツフアに退避させておいた画像デ
ータを、表示画面の左上4分の1に表示されるよう、再
びVRAM10に書き込む。
In step S6, of the image data stored in the VRAM 10, the image data in the quarter screen frame determined in steps S3 and S5 is temporarily evacuated to a buffer. After the saving, the VRAM 10 is cleared in step S7, and the image data saved in the buffer in step S8 is written into the VRAM 10 again so as to be displayed in the upper left quarter of the display screen.

【0037】ステツプS9では第1図のレジスタ2に適
切な値を設定することで、表示の制御を縮小モードとす
る。なお、図示していないが、再び何らかの入力があつ
た場合、あるいは操作者からの指示があった場合は、4
分の1画面の縮小モードから全画面の通常モードへもど
る。
In step S9, an appropriate value is set in the register 2 shown in FIG. 1 to control the display in the reduction mode. Although not shown, if there is any input again, or if there is an instruction from the operator, 4
The mode is returned from the 1-screen reduction mode to the full-screen normal mode.

【0038】なお実施例では、縮小画面の中心を、最も
画像ドツトの密度の高い行と列の交点としたが、1つの
行、列ではなく、5行の、あるいは10行の和というよ
うに領域を広げて最大値を比較することで最も特徴のあ
る(データ量の多い)画面と判定しても良い。最後に、
本実施例の表示部を有する個人情報機器の外形図を図7
に、全体電気ブロツク図を図8に示す。
In the embodiment, the center of the reduced screen is set to the intersection of the row and the column with the highest image dot density. However, it is not a single row and column but a sum of 5 rows or 10 rows. The screen may be determined to be the most characteristic screen (having a large amount of data) by comparing the maximum value with expanding the area. Finally,
FIG. 7 is an external view of a personal information device having a display unit according to the present embodiment.
FIG. 8 shows an overall electric block diagram.

【0039】図7に図示されているように、本実施例の
個人情報機器は、テンキー、キーボードなどの入力部は
ない。入力ペン30を用いて透明デジタイザと液晶パネ
ルを組み合わせた入出力面31に手書きで文字コマンド
等の入力を行ない、ペン軌跡、文字認識結果、アプリケ
ーシヨン結果等の表示を行なう。図8において、VRA
M10、液晶パネル17は、図3中のものと同じ。18
は液晶データ制御部(第1図に示された周辺回路も含
む)と液晶ドライバからなるユニツト、19は本電子機
器を制御するための16ビツトCPU、20はアプリケ
ーシヨンプログラムやOS、辞書データ等の入つたRO
M、21はユーザデータを記憶するRAMデイスク及び
ワーク領域等に用いられるRAM、22はICカード等
のインターフエース、23はRS232C等のシリアル
インターフエース、24はプリンター出力用のセントロ
ニクスインターフエース、25は抵抗膜方式のデジタイ
ザで、抵抗膜が蒸着された2枚のガラス(または1枚は
PET、もう1枚はガラス)を対向させ、ペン等の加圧
によつて2枚の抵抗膜が接触するときの電圧によつて、
加圧された部位の座標を得る。26はデジタイザの出力
信号からXY座標を得るためのデジタイザドライバ、2
7はデジタイザ電圧をデジタル値にするA/D変換器、
28はDC−DCコンバータ等を含む電源部である。
As shown in FIG. 7, the personal information device of this embodiment does not have an input unit such as a numeric keypad and a keyboard. The input pen 30 is used to input a character command or the like by hand on the input / output surface 31 in which the transparent digitizer and the liquid crystal panel are combined, and display the pen locus, the character recognition result, the application result, and the like. In FIG. 8, VRA
M10 and the liquid crystal panel 17 are the same as those in FIG. 18
Is a unit composed of a liquid crystal data control unit (including the peripheral circuit shown in FIG. 1) and a liquid crystal driver, 19 is a 16-bit CPU for controlling the electronic device, 20 is an application program, OS, dictionary data, etc. RO with
M and 21 are RAM used for a RAM disk and a work area for storing user data, 22 is an interface such as an IC card, 23 is a serial interface such as RS232C, 24 is a Centronics interface for printer output, and 25 is A resistive film type digitizer, in which two sheets of glass (or one sheet of PET and the other sheet of glass) on which a resistive film is deposited are opposed to each other, and the two resistive films come into contact by pressing a pen or the like. Depending on the voltage at the time,
The coordinates of the pressurized part are obtained. 26, a digitizer driver for obtaining XY coordinates from an output signal of the digitizer;
7 is an A / D converter for converting the digitizer voltage into a digital value;
Reference numeral 28 denotes a power supply unit including a DC-DC converter and the like.

【0040】表示体としては、単純マトリクスドツト液
晶を用いたものについて説明したが、TFT等のアクテ
イブマトリクス液晶、単純又はアクテイブマトリクスE
L、プラズマ等デイスプレイ等においても本実施例と同
様である。 [他の実施例]前記実施例においては、一定時間入力が
なかつたり、あるいはユーザの指示によつて縮小モード
に入つた場合、その時の画面は電子機器があらかじめ定
められた手順で編集していた。
Although a display using a simple matrix dot liquid crystal has been described as a display, an active matrix liquid crystal such as a TFT or a simple or active matrix E is used.
The same applies to the present embodiment in displays such as L and plasma. [Other Embodiments] In the above-described embodiment, when there is no input for a certain period of time, or when a reduction mode is entered according to a user's instruction, the screen at that time is edited by the electronic device according to a predetermined procedure. .

【0041】本実施例では、ノート画面については特に
ユーザ自身が最も残しておきたい画像を選択できるよう
にする。すなわち、縮小モードにしたい場合、メニユー
を開いて『縮小画面モード』を前記ペン30でポインテ
イングして選択し、さらにサブメニユーから『領域指
定』を選択する。その後ノート画面上の任意の点をポイ
ンテイングすると、ポインテイングされた点を中心に4
分の1画面分の枠が画面に重ね合わせて表示される。こ
のときペンを押したまま移動させると、それに伴つて枠
も動く。ペンを上げた時点でそこが中心座標となり、縮
小モードへ移行する。この様子を図9に示す。図9
(a)は通常モードのノート画面をペンでポインテイン
グし、4分の1画面の大きさで枠取りされた様子を示し
ている。ペンを画面から話すと図9(b)の様に、指定
された領域が画面の左上に縮小モードで表示される。
In the present embodiment, the user is allowed to select an image which he or she wants to keep most, especially on the note screen. That is, when the user wants to enter the reduction mode, the user opens the menu, points to and selects the "reduction screen mode" with the pen 30, and then selects "area designation" from the submenu. After that, if you point at any point on the note screen, 4 points will be centered on the pointed point.
A frame for one-half screen is displayed superimposed on the screen. At this time, if the pen is moved while holding down the pen, the frame moves accordingly. When the pen is raised, the coordinates become the center coordinates, and the mode shifts to the reduction mode. This is shown in FIG. FIG.
(A) shows a state in which the note screen in the normal mode is pointed by a pen and is framed in a quarter screen size. When the pen is spoken from the screen, the designated area is displayed in the reduced mode at the upper left of the screen as shown in FIG. 9B.

【0042】また、定形の表示がされる機能、例えばア
ドレス(電話リスト)等では、電話リストの一番上のデ
ータが縮小モードでは表示されたが、メニユーを開いて
『縮小画面モード』を選び、サブメニユーから『データ
選択』を選択し、最後に残しておきたい電話データをポ
インテイングすることで、指定されたデータを画面に残
すように4分の1画面を構成する。
In a function for displaying a fixed form, for example, in an address (telephone list), the data at the top of the telephone list is displayed in the reduced mode, but the menu is opened and the "reduced screen mode" is selected. By selecting "data selection" from the submenu and pointing the last phone data to be retained, a quarter screen is constituted so that the designated data is left on the screen.

【0043】スケジユーラのスケジユールに関しても同
様に、初めに書かれている2つのスケジユールではな
く、必要なデータ2つを縮小画面に残すことを可能とし
ている。また、世界時計においては、日本標準時のみな
らず、都市を選択し、その都市の標準時を縮小モードの
画面に残すことも可能である。
Similarly, with regard to the scheduler of the scheduler, two necessary data can be left on the reduced screen instead of the two schedules written first. In the world clock, not only Japan standard time but also a city can be selected and the standard time of the city can be left on the screen in the reduced mode.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、装置の電源をオフ
することや、表示画面をすべて消してしまうことなく、
ユーザにとつて有用な情報を常に表示しながら、消費電
力の節約ができるという効果がある。
As described above, without turning off the power of the apparatus or erasing the entire display screen,
There is an effect that power consumption can be saved while always displaying useful information for the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1−1】通常モードと縮小モードの切換えを行なう
液晶制御部のブロツク図である。
FIG. 1-1 is a block diagram of a liquid crystal control unit for switching between a normal mode and a reduction mode.

【図1−2】通常モードと縮小モードの切換えを行なう
液晶制御部のブロツク図である。
FIG. 1-2 is a block diagram of a liquid crystal control unit for switching between a normal mode and a reduction mode.

【図2−1】通常モード表示のタイミングチヤートであ
る。
FIG. 2-1 is a timing chart of a normal mode display.

【図2−2】縮小モード表示のタイミングチヤートであ
る。
FIG. 2-2 is a timing chart of a reduced mode display.

【図3】液晶表示部と液晶ドライバのブロツク図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of a liquid crystal display unit and a liquid crystal driver.

【図4−1】世界時計の画面表示例の図である。FIG. 4-1 is a diagram of a screen display example of a world clock.

【図4−2】アドレスの画面表示例の図である。FIG. 4-2 is a diagram of a screen display example of an address.

【図4−3】アドレスの画面表示例の図である。FIG. 4C is a diagram of a screen display example of an address.

【図4−4】カレンダーの画面表示例の図である。FIG. 4-4 is a diagram of a screen display example of a calendar.

【図4−5】スケジュールの画面表示例の図である。FIG. 4-5 is a diagram of a screen display example of a schedule.

【図5−1】画面表示例の図である。FIG. 5-1 is a diagram of a screen display example.

【図5−2】画面表示例の図である。FIG. 5-2 is a diagram of a screen display example.

【図6】縮小モードの画面を構成するときのフローチヤ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart for configuring a screen in a reduction mode.

【図7】電子機器の外形図である。FIG. 7 is an external view of an electronic device.

【図8】電子機器の全体ブロツク図である。FIG. 8 is an overall block diagram of the electronic device.

【図9】ユーザ指定による画面表示例の図である。FIG. 9 is a diagram of a screen display example specified by a user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 分周・周波数セレクタ 2,4,7 レジスタ 3 列カウンタ 5 ロードタイミング制御部 6 トータルカウンタ 8 フレーム信号制御部 9 液晶データ制御部 10 VRAM 11,12 コモンドライバ 13,14,15,16 セグメントドライバ 17 液晶素子 Reference Signs List 1 frequency divider / frequency selector 2, 4, 7 register 3 column counter 5 load timing controller 6 total counter 8 frame signal controller 9 liquid crystal data controller 10 VRAM 11, 12 common driver 13, 14, 15, 16 segment driver 17 Liquid crystal element

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】記憶手段に記憶された画像情報を表示する
表示手段を有する電子機器であって、前記表示手段の表
示画面の一部を活性化する部分活性化手段と、前記表示
部の表示画面の全体を活性化する全体活性化手段と、前
記部分活性化手段と前記全体活性化手段とを切り換える
切換手段と、前記切換手段により切り換えられた前記部
分活性化手段あるいは前記全体活性化手段により活性化
された表示画面に前記記憶手段により記憶された画像情
報を表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする
電子機器。
1. An electronic apparatus having display means for displaying image information stored in a storage means, comprising: a partial activation means for activating a part of a display screen of the display means; A whole activating means for activating the entire screen, a switching means for switching between the partial activating means and the whole activating means, and the partial activating means or the whole activating means switched by the switching means An electronic apparatus, comprising: display control means for displaying image information stored by the storage means on an activated display screen.
【請求項2】前記部分活性化手段により活性化された表
示画面の一部に表示される画像データは、前記全体活性
化手段により活性化された表示画面の全体に表示される
画像データの一部であることを特徴とする請求項1に記
載の電子機器。
2. The image data displayed on a part of the display screen activated by the partial activating means is one of the image data displayed on the entire display screen activated by the entire activating means. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is a unit.
【請求項3】種々の情報を入力する入力手段を更に備
え、前記切換手段は、前記入力手段から所定時間入力が
ない場合、前記全体活性化手段から前記部分活性化手段
に切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の電子機器。
3. An input means for inputting various information, wherein said switching means switches from said overall activation means to said partial activation means when there is no input from said input means for a predetermined time. Claim 1 or Claim 2
An electronic device according to claim 1.
JP2404332A 1990-09-06 1990-12-20 Electronics Expired - Fee Related JP2760902B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404332A JP2760902B2 (en) 1990-12-20 1990-12-20 Electronics
EP91115013A EP0474231B1 (en) 1990-09-06 1991-09-05 Electronic device
DE69123407T DE69123407T2 (en) 1990-09-06 1991-09-05 Electronic device
US08/092,938 US5394166A (en) 1990-09-06 1993-07-19 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404332A JP2760902B2 (en) 1990-12-20 1990-12-20 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219816A JPH04219816A (en) 1992-08-10
JP2760902B2 true JP2760902B2 (en) 1998-06-04

Family

ID=18514008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404332A Expired - Fee Related JP2760902B2 (en) 1990-09-06 1990-12-20 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760902B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109484A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Fujitsu Limited Display device control device, control method, and electronic device
US11320853B2 (en) 2016-03-14 2022-05-03 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Image transmission apparatus, image transmission system, and method of controlling image transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219816A (en) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394166A (en) Electronic device
US6236396B1 (en) Method and apparatus for controlling a scheduler
US5870713A (en) Information processor
JP2760902B2 (en) Electronics
JPH07175445A (en) Liquid crystal driver built-in memory and liquid crystal display
JPH0677175B2 (en) Electronic map display
GB2260844A (en) Book type display apparatus
JP2744841B2 (en) Electronics
US6300934B1 (en) Method and apparatus for entering Hangul (Korean) characters
JP3268029B2 (en) Handwriting input device
US5357264A (en) Display controller for dot matrix display
JP2893831B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH10197850A (en) Liquid crystal display device
JP3456023B2 (en) Data display device
JPH05150926A (en) Information processor
KR950013112B1 (en) Electronic book apparatus and its driving method
KR20040068807A (en) Apparatus and method for inputing data using soft-keyboard
JP2698235B2 (en) Small information terminal
JP2576088B2 (en) Electronic equipment with data storage device
JPH03287195A (en) Portable information processor
JP2880245B2 (en) Display control device
JPH08314635A (en) Small-sized electronic equipment
JP2657095B2 (en) Data processing device
JPS6213671B2 (en)
JPH08180203A (en) Data display device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees