JP2757027B2 - 生体吸収性医療用具の製造法 - Google Patents
生体吸収性医療用具の製造法Info
- Publication number
- JP2757027B2 JP2757027B2 JP1183298A JP18329889A JP2757027B2 JP 2757027 B2 JP2757027 B2 JP 2757027B2 JP 1183298 A JP1183298 A JP 1183298A JP 18329889 A JP18329889 A JP 18329889A JP 2757027 B2 JP2757027 B2 JP 2757027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- polymer
- solvent
- medical device
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生体吸収性材料として知られている乳酸お
よび/またはグリコール酸を主たる構成単位とする脂肪
族ポリエステルからなる医療用具の製造法に関する。さ
らに詳しくは、溶液成形法を利用して上記の重合体から
生体内に埋入する医療用具を製造する方法に関する。
よび/またはグリコール酸を主たる構成単位とする脂肪
族ポリエステルからなる医療用具の製造法に関する。さ
らに詳しくは、溶液成形法を利用して上記の重合体から
生体内に埋入する医療用具を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕 ポリ乳酸,ポリグリコール酸あるいはこれらの共重合
体は、生体吸収性材料の1つとして知られており、縫合
糸やステープルなどの用途に使用されている。これらの
材料は熱可塑性であるので、一般に射出成形や押出成形
などの溶融成形法を利用して成形物を製造している。
体は、生体吸収性材料の1つとして知られており、縫合
糸やステープルなどの用途に使用されている。これらの
材料は熱可塑性であるので、一般に射出成形や押出成形
などの溶融成形法を利用して成形物を製造している。
ところで、高分子材料の成形法としては、溶融成形法
以外に溶液からの成形法も公知であり、繊維や膜の製造
に利用されている。溶液成形法としては、溶液を重合体
の非溶媒と接触させて凝固させる湿式法と、溶液から溶
媒を蒸発させて固化させる乾式法があるが、本発明は乾
式法に属するものである。
以外に溶液からの成形法も公知であり、繊維や膜の製造
に利用されている。溶液成形法としては、溶液を重合体
の非溶媒と接触させて凝固させる湿式法と、溶液から溶
媒を蒸発させて固化させる乾式法があるが、本発明は乾
式法に属するものである。
縫合糸やステープルは、同一の規格のものを大量に使
用するので溶融成形法が好適であるが、医療用具のなか
にはきわめて多くの規格を必要とするものもあり、溶融
成形法による生産が困難なものがある。例えば、特開昭
61−217170号に開示されている血管吻合用のスプリント
の場合、吻合しようとする血管の径に対応した径のもの
を用意する必要があるが、その径はさまざまである。こ
れを溶融成形法によって製造しようとすると、非常に多
くの金型を用意する必要があり、金型の製作費が莫大な
ものになってしまう。そし、各規格ごとの需要はあまり
多くはないので、製品1個あたりの製造コストがきわめ
て高くなり、実用的ではない。
用するので溶融成形法が好適であるが、医療用具のなか
にはきわめて多くの規格を必要とするものもあり、溶融
成形法による生産が困難なものがある。例えば、特開昭
61−217170号に開示されている血管吻合用のスプリント
の場合、吻合しようとする血管の径に対応した径のもの
を用意する必要があるが、その径はさまざまである。こ
れを溶融成形法によって製造しようとすると、非常に多
くの金型を用意する必要があり、金型の製作費が莫大な
ものになってしまう。そし、各規格ごとの需要はあまり
多くはないので、製品1個あたりの製造コストがきわめ
て高くなり、実用的ではない。
そこで、本発明者らは溶液成形法による製造を試み
た。すなわち、上記の重合体を適当な溶媒に溶解し、こ
の溶液にシリコーン樹脂製の棒を浸漬して引き上げた後
に溶媒を蒸発させる操作を数回繰り返すことによって適
度な厚さの被膜を形成し、最後に50℃で24時間乾燥して
樹脂棒を抜いて、円筒状の血管吻合用スプリントを作製
した。得られた成形物は十分な剛性を有していたが、動
物実験に使用したところ生体と接触すると同時に急速に
軟化してしまい、血管を保持できないものになってしま
った。すなわち、溶媒の除去を体温よりも高い温度で行
っているにもかかわらず、生体と接触すると急速に軟化
してしまい、生体に適用したときに十分な剛性を維持で
きる成形物を得ることはできなかった。
た。すなわち、上記の重合体を適当な溶媒に溶解し、こ
の溶液にシリコーン樹脂製の棒を浸漬して引き上げた後
に溶媒を蒸発させる操作を数回繰り返すことによって適
度な厚さの被膜を形成し、最後に50℃で24時間乾燥して
樹脂棒を抜いて、円筒状の血管吻合用スプリントを作製
した。得られた成形物は十分な剛性を有していたが、動
物実験に使用したところ生体と接触すると同時に急速に
軟化してしまい、血管を保持できないものになってしま
った。すなわち、溶媒の除去を体温よりも高い温度で行
っているにもかかわらず、生体と接触すると急速に軟化
してしまい、生体に適用したときに十分な剛性を維持で
きる成形物を得ることはできなかった。
本発明は、このような問題を解決せんがためになされ
たものであり、生体に適用しても一定期間は十分な剛性
を維持できる成形物を、溶液成形法によって製造できる
技術を提供することを目的とするものである。
たものであり、生体に適用しても一定期間は十分な剛性
を維持できる成形物を、溶液成形法によって製造できる
技術を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するためには、溶液成形により得ら
れた成形物を特定の温度範囲で熱処理すればよいことが
判明した。すなわち本発明は、乳酸および/またはグリ
コール酸を主たる構成単位とする重合体からなる生体吸
収性医療用具の製造法であって、該重合体を溶媒に溶解
した溶液を所望の形状に賦形し、溶媒を蒸発させると同
時またはその後に、60〜120℃の温度で熱処理を行うこ
とを特徴とする生体吸収性医療用具の製造法である。
れた成形物を特定の温度範囲で熱処理すればよいことが
判明した。すなわち本発明は、乳酸および/またはグリ
コール酸を主たる構成単位とする重合体からなる生体吸
収性医療用具の製造法であって、該重合体を溶媒に溶解
した溶液を所望の形状に賦形し、溶媒を蒸発させると同
時またはその後に、60〜120℃の温度で熱処理を行うこ
とを特徴とする生体吸収性医療用具の製造法である。
溶液からの成形により得られた成形物を60〜120℃で
熱処理すると、生体と接触しても軟化しないか軟化しに
くくなる。したがって、生体組織を一定期間保持したり
固定する目的に使用することができる。生体の体温が37
℃前後であることを考えると、50℃程度の熱処理では不
十分で、60℃以上の高い温度での熱処理が必要なこと
は、全く予期し得ないことである。
熱処理すると、生体と接触しても軟化しないか軟化しに
くくなる。したがって、生体組織を一定期間保持したり
固定する目的に使用することができる。生体の体温が37
℃前後であることを考えると、50℃程度の熱処理では不
十分で、60℃以上の高い温度での熱処理が必要なこと
は、全く予期し得ないことである。
本発明において使用される重合体は、主たる構成単位
が乳酸および/またはグリコール酸からなるものであ
る。すなわち、ポリ乳酸,ポリグリコール酸および乳酸
−グリコール酸共重合体に対して適用される。これらの
中でも、乳酸とグリコール酸の共重合比がモル換算で1
0:90〜90:10のものは、熱処理しないときの軟化現象が
特に顕著に起こるので、好ましく適用される。
が乳酸および/またはグリコール酸からなるものであ
る。すなわち、ポリ乳酸,ポリグリコール酸および乳酸
−グリコール酸共重合体に対して適用される。これらの
中でも、乳酸とグリコール酸の共重合比がモル換算で1
0:90〜90:10のものは、熱処理しないときの軟化現象が
特に顕著に起こるので、好ましく適用される。
上記の重合体を溶解するための溶媒は、重合組成によ
って異なるが、乳酸単位が20モル%以上であれば、クロ
ロホルム,ベンゼン,ジオキサン,塩化メチレン,アセ
トニトリル,テトラヒドロフラン等を使用することがで
きる。また、グリコール酸単位が80モル%を超える場合
には、上記の溶媒の使用が困難になるが、ヘキサフルオ
ロイソプロピルアルコールおよびヘキサフルオロアセト
ンセスキヒドラートを使用することができる。上述した
ように、グリコール酸単位が多い重合体は特殊な溶媒に
しか溶解しないのに対して、乳酸単位の多いものは一般
に広く使用されている溶媒を使用できるので便利であ
る。
って異なるが、乳酸単位が20モル%以上であれば、クロ
ロホルム,ベンゼン,ジオキサン,塩化メチレン,アセ
トニトリル,テトラヒドロフラン等を使用することがで
きる。また、グリコール酸単位が80モル%を超える場合
には、上記の溶媒の使用が困難になるが、ヘキサフルオ
ロイソプロピルアルコールおよびヘキサフルオロアセト
ンセスキヒドラートを使用することができる。上述した
ように、グリコール酸単位が多い重合体は特殊な溶媒に
しか溶解しないのに対して、乳酸単位の多いものは一般
に広く使用されている溶媒を使用できるので便利であ
る。
重合体を溶媒に溶解するときの濃度は、あまり濃いと
溶解が困難になったり溶液が粘稠になって取り扱いが困
難になる一方、あまり薄いと多量の溶液が必要となり溶
媒の蒸発にも時間がかかるので、5〜15重量%程度が好
ましい。
溶解が困難になったり溶液が粘稠になって取り扱いが困
難になる一方、あまり薄いと多量の溶液が必要となり溶
媒の蒸発にも時間がかかるので、5〜15重量%程度が好
ましい。
溶液から所望の形状の成形物を得るには、以下のよう
な方法がある。すなわち、円筒状またはこれに類似した
形状の成形物を製造する場合には、適当な径を有する円
柱状の型を溶液に浸漬して引き上げた後に、常圧下また
は減圧下で溶媒を蒸発させる操作を1回また複数回繰り
返して行い、所望の厚さになったところで最終的な乾燥
を行い、型から抜けばよい。また、板状の成形物を得る
ためには、溶液を平板の上に流延して溶媒を蒸発させれ
ばよい。このように、溶液成形法は円筒状の成形物や板
状の成形物を製造するのに適しており、特に径の異なる
さまざまの円筒状成形物が必要な用途に適している。
な方法がある。すなわち、円筒状またはこれに類似した
形状の成形物を製造する場合には、適当な径を有する円
柱状の型を溶液に浸漬して引き上げた後に、常圧下また
は減圧下で溶媒を蒸発させる操作を1回また複数回繰り
返して行い、所望の厚さになったところで最終的な乾燥
を行い、型から抜けばよい。また、板状の成形物を得る
ためには、溶液を平板の上に流延して溶媒を蒸発させれ
ばよい。このように、溶液成形法は円筒状の成形物や板
状の成形物を製造するのに適しており、特に径の異なる
さまざまの円筒状成形物が必要な用途に適している。
得られた成形物は、60〜120℃で熱処理を行う。60℃
未満では長時間熱処理を行っても急速に軟化してしま
い、120℃を超えると成形物が変形したり重合体が劣化
したりるするようになるので好ましくない。熱処理のた
めに適当な時間は、温度によって異なってくるが、温度
が高いほど短時間の処理でよい。具体的に数値をあげる
ならば、30分以上であれば十分であり、熱処理温度が高
いほどまた熱処理時間が長いほど軟化は起こりにくくな
る。
未満では長時間熱処理を行っても急速に軟化してしま
い、120℃を超えると成形物が変形したり重合体が劣化
したりるするようになるので好ましくない。熱処理のた
めに適当な時間は、温度によって異なってくるが、温度
が高いほど短時間の処理でよい。具体的に数値をあげる
ならば、30分以上であれば十分であり、熱処理温度が高
いほどまた熱処理時間が長いほど軟化は起こりにくくな
る。
以下、具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。
する。
実施例1 グリコール酸20モル%と乳酸80モル%からなる重合体
10gを100mlのクロロホルムに溶解して、重合体溶液を調
製した。この溶液に外径12mmのシリコーン樹脂製の棒を
浸漬して引き上げ、室温で3時間乾燥する操作を15回繰
り返して行い、最後に50℃で24時間乾燥して、棒の表面
に厚さ0.5mmの重合体被膜を形成させた。次に棒から重
合体被膜を抜いて、内径12mmの円筒状の成形物を得た
が、この成形物は室温で十分な剛性を有していた。
10gを100mlのクロロホルムに溶解して、重合体溶液を調
製した。この溶液に外径12mmのシリコーン樹脂製の棒を
浸漬して引き上げ、室温で3時間乾燥する操作を15回繰
り返して行い、最後に50℃で24時間乾燥して、棒の表面
に厚さ0.5mmの重合体被膜を形成させた。次に棒から重
合体被膜を抜いて、内径12mmの円筒状の成形物を得た
が、この成形物は室温で十分な剛性を有していた。
次に、この円筒状の成形物を4等分に輪切りにした
後、1つはそのままにして他の3つをそれぞれ60℃,80
℃および100℃の温度で24時間熱処理した。そして、こ
れら4つの円筒状成形物を37℃の生理食塩液に浸漬し
て、軟化の度合いを経時的に調べた。結果を表1に示
す。
後、1つはそのままにして他の3つをそれぞれ60℃,80
℃および100℃の温度で24時間熱処理した。そして、こ
れら4つの円筒状成形物を37℃の生理食塩液に浸漬し
て、軟化の度合いを経時的に調べた。結果を表1に示
す。
表1の結果から明らかなように、最後の熱処理を行わ
なかった場合には、生体中に埋入すると急速に軟化する
ことが予想される。これに対して、60℃以上で熱処理す
ると、長時間にわたって剛性を維持することができる。
なかった場合には、生体中に埋入すると急速に軟化する
ことが予想される。これに対して、60℃以上で熱処理す
ると、長時間にわたって剛性を維持することができる。
実施例2 実施例1と同様にして、内径5mm,厚さ0.5mmの円筒状
の成形物を作製し、最後に100℃で5時間熱処理したも
のと熱処理を行わなかったものを使用して、動物の血管
吻合実験を行った。その結果、熱処理を行ったものは手
術後も十分な剛性を有していたが、熱処理を行わなかっ
たものは急速に軟化して吻合が困難になった。
の成形物を作製し、最後に100℃で5時間熱処理したも
のと熱処理を行わなかったものを使用して、動物の血管
吻合実験を行った。その結果、熱処理を行ったものは手
術後も十分な剛性を有していたが、熱処理を行わなかっ
たものは急速に軟化して吻合が困難になった。
本発明によれば、乳酸および/またはグリコール酸を
主たる構成単位とする脂肪族ポリエステルからなるさま
ざまの種類の成形物を容易に製造することができる。し
たがって、大きさや形状が少しずつ異なる多数の成形物
を必要とする用途に好適である。そして、得られた成形
物は生体組織と接触させても剛性を維持できるので、生
体組織を長期間にわたって支持することができる。
主たる構成単位とする脂肪族ポリエステルからなるさま
ざまの種類の成形物を容易に製造することができる。し
たがって、大きさや形状が少しずつ異なる多数の成形物
を必要とする用途に好適である。そして、得られた成形
物は生体組織と接触させても剛性を維持できるので、生
体組織を長期間にわたって支持することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】乳酸および/またはグリコール酸を主たる
構成単位とする重合体からなる生体吸収性医療用具の製
造法であって、該重合体を溶媒に溶解した溶液を所望の
形状に賦形し、溶媒を蒸発させると同時またはその後
に、60〜120℃の温度で熱処理を行うことを特徴とする
生体吸収性医療用具の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1183298A JP2757027B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | 生体吸収性医療用具の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1183298A JP2757027B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | 生体吸収性医療用具の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0347265A JPH0347265A (ja) | 1991-02-28 |
JP2757027B2 true JP2757027B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=16133222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1183298A Expired - Fee Related JP2757027B2 (ja) | 1989-07-14 | 1989-07-14 | 生体吸収性医療用具の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2757027B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100308549B1 (ko) * | 1999-04-08 | 2001-09-24 | 이진호 | 균일한 입체 다공성을 가지는 조직공학용 생분해성 고분자 담체의 제조방법 |
-
1989
- 1989-07-14 JP JP1183298A patent/JP2757027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0347265A (ja) | 1991-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5358475A (en) | High molecular weight bioresorbable polymers and implantable devices thereof | |
US5061281A (en) | Bioresorbable polymers and implantation devices thereof | |
US4950258A (en) | Plastic molded articles with shape memory property | |
US5290494A (en) | Process of making a resorbable implantation device | |
JP5607362B2 (ja) | ポリエステル組成物、その組成物を生産する方法及びそれから作製される物品 | |
Shi et al. | Three‐dimensional printing alginate/gelatin scaffolds as dermal substitutes for skin tissue engineering | |
US6107453A (en) | Process of surface activation of biocompatible and bioabsorbable aliphatic polyesters and polyesters thus activated | |
US20170252481A1 (en) | Thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants | |
JP2005533148A5 (ja) | ||
CA2038040A1 (en) | Process for preparing foamed bioabsorbable polymer particles | |
JPH11504341A (ja) | 移植用生体内分解性遮蔽膜および製造方法 | |
JPH05509012A (ja) | 彫刻可能インプラント材料 | |
DE3853591T2 (de) | Medizinische anordnungen, hergestellt aus homo- und kopolymeren mit wiederkehrender karbonateinheiten. | |
Ulubayram et al. | Gelatin microspheres and sponges for delivery of macromolecules | |
EP3305338B1 (en) | Thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants | |
JP2009516038A (ja) | 架橋されたゼラチン状材料を基剤とする成形体、該成形体の製造方法、及び該成形体の使用 | |
JPS6389165A (ja) | 静電的に紡糸した製品及びその製造方法 | |
JP2757027B2 (ja) | 生体吸収性医療用具の製造法 | |
WO2006096546A2 (en) | Biocompatible implant device | |
RU2743941C1 (ru) | Способ получения биополимерного гидрогеля | |
EP0842217A1 (en) | A process of surface activation of biocompatible and bioabsorbable aliphatic polyesters and polyesters thus activated | |
EP0937469A2 (en) | A coated vascular prosthesis and a method for its production | |
US20180326114A1 (en) | Absorbable Medical Devices Based on Novel Films and Foams Made From Semi-Crystalline, Segmented Copolymers of Lactide and Epsilon-Caprolactone Exhibiting Long Term Absorption Characteristics | |
JPH01308431A (ja) | 絹フィブロインハイドロゲル | |
Leon‐Valdivieso et al. | Engineering Shape to Overcome Contraction: The Role of Polymer–Collagen Hybrids in Advanced Dermal Substitutes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |