JP2749612B2 - ニードルを用いたころがりすべり試験方法 - Google Patents

ニードルを用いたころがりすべり試験方法

Info

Publication number
JP2749612B2
JP2749612B2 JP1033537A JP3353789A JP2749612B2 JP 2749612 B2 JP2749612 B2 JP 2749612B2 JP 1033537 A JP1033537 A JP 1033537A JP 3353789 A JP3353789 A JP 3353789A JP 2749612 B2 JP2749612 B2 JP 2749612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needles
rolling
test method
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1033537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02213748A (ja
Inventor
康 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP1033537A priority Critical patent/JP2749612B2/ja
Publication of JPH02213748A publication Critical patent/JPH02213748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749612B2 publication Critical patent/JP2749612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はニードルを用いたユニバーサルジョイントで
あるクロス式ジョイントあるいはトリポード型等速ジョ
イント等のニードルがころがりすべりの往復運動をする
構造を持つ部品等に於いて、複数のニードルを用いて、
同時に任意の角度でのころがりすべり運動を可能にし実
機によくシュミレートした試験方法に関する。
(従来の技術) ニードルを用いたトリポード型ジョイントは、一般的
には例えば第3図に示すような構造を持っている。即
ち、外輪7の内側に3つの円筒形のトラック8を形成
し、外輪7の内部に3つのトラニオン10を持つトリポー
ド部材9を配置し各トラニオン10と球面ローラ11の間に
複数のニードル12が配置されたものが知られている。こ
のようなトリポード型ジョイントに於いて、任意の角度
で回転した時、球面ローラ11と円筒形トラック8は第3
図のように斜交するためトラニオン10と球面ローラ11の
間の複数のニードルは角度変化と回転運動に対し、トラ
ニオン10とニードル12の間また、球面ローラー11とニー
ドル12の間で往復動のころがりすべり運動が生じるほ
か、複数のニードル12間でもすべりを伴なう激しい摩擦
が生じ、潤滑上極めて苛酷な条件となり、これまでそれ
らに用いる潤滑剤を適切に評価することができなかっ
た。
(発明が解決しようとする課題) この種の潤滑剤の評価方法は従来、実物の等速ジョイ
ントそのもので行なっていたが、実験を行なうに当り、
ジョイントの入手が困難であること、ジョイントによる
試験結果のバラツキ、試験に費用や時間がかかること等
の種々の問題があった。
また、SRV試験機として知られる振動摩擦摩耗試験機
において、第2図に示すように、円筒プレート1と円筒
プレート2の間に挿入した一本のニードルをガイド出来
る二つの穴の開いたホルダー6にニードル5を一本ずつ
入れ、ニードルのころがりすべり運動を評価する試験方
法が公知であるが、ニードルを用いたクロス式ジョイン
トあるいはトリポード型等速ジョイントの角度変化に対
する、複数のニードル間のすべりを伴なう複雑なジョイ
ント内のころがりすべり運動を再現し、プレートとニー
ドル間の摩擦係数および複数のニードル間の発熱、摩耗
の判定等を充分評価することができなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明はこれらの問題点をすべて解決し、隣接させた
複数本のニードルを用い、任意の角度で往復動を行なわ
せることにより複数のニードル間のすべりを伴なう複雑
なジョイント内のころがりすべり運動を再現し精度よく
潤滑状態を簡便に評価できるという、全く新規な着想で
なされた試験方法である。即ち本発明のニードルを用い
たころがりすべり試験方法は二つのテストピースの間
に、運動方向に対し、0〜90゜の任意の角度で挿入した
一つのホルダーに、複数本のニードルを隣接させて入
れ、これ等のニードルのころがりおよびすべり運動を評
価することを特徴とする。
以下図面により本発明を説明する。
第1図に示す任意の材質の円筒プレート2を試験機の
所定位置に配置し、この円筒プレート2の上に、隣接さ
せた複数のニードルをガイドできる一つの穴の開いたホ
ルダー4を運動方向に対し、0〜90゜の任意所望の角度
で載置し、穴に複数本(図示する場合は3本)のニード
ル3を隣接させて挿入し、更にホルダー4上に円筒プレ
ート2と同様に任意の材質の円筒プレート1を載置し、
円筒プレート1または2を往復動させる。このように円
筒プレート1と2に挟持されたホルダー4は、例えば、
SRV試験機として知られる振動摩擦摩耗試験機のような
往復動試験機に用いる事ができ、またその他の往復動さ
せることができる適当な試験装置に適用できる。
(作 用) 従って、本発明は、隣接させた複数のニードルをガイ
ド出来る一つの穴の開いたホリダー4に複数本のニード
ル3を入れることにより複数のニードル間に激しい摩擦
が生じるため、複数のニードル間のすべり運動が精度よ
く再現でき、2枚の円筒プレートと複数本のニードル間
の摩擦係数および複数のニードル間の摩耗等を簡便に評
価することができる。また、複数のニードル間のすべり
運動による発熱現象も再現できることになる。
(実施例) 以下、SRV試験機として知られる振動摩擦摩耗試験機
に適用し潤滑剤を評価した例を具体的に示す。潤滑剤
は、基油に100℃の粘度10cStの精製鉱油を用い、基油中
に12−ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムを加熱
反応させ、生成したリチウム−12−ヒドロキシステアレ
ートを含有量が8重量%になる様にして基油中に均一に
分散させてなるリチウムグリースを用い、各プレート、
ニードルに充分塗布し試験に供した。
実施例として第1図に於いて、円筒プレート1(直径
20mm、高さ13mm)と円筒プレート2(直径24mm、高さ7.
85mm)の間に、角度30゜にホルダー4(直径20mm、高さ
2.5mm、穴の大きさ14mm×10mm)を挿入し、3本のニー
ドル3(直径3mm、長さ13.8mm)を隣接させて入れ、円
筒プレート1とホルダー4とを固定し一体で往復動でき
るようにし、円筒プレート2との間でホルダー4内を3
本のニードル3がころがりすべり運動を行なうことが出
来る。一方比較例として第2図において、ホルダー6
(直径20mm、高さ2.5mm、一つの穴の大きさ14mm×3.5mm
を均等な位置に二つ開けたもの)にニードル5(直径3m
m、長さ13.8mm)を一本ずつ計2本入れたものであり、
その他の条件は同一とした。尚角度とは、往復動する方
向に対して、直角にニードルをセットした場合を角度0
゜とすると、ニードルの運動は100%ころがり運動と考
え、また、往復動する方向に対して、ニードルを水平に
セットした場合、即ち角度90゜の場合、すべる運動100
%と考えたものである。従って、角度0〜90゜の間でこ
ろがり運動とすべり運動が任意の比率で混合され、角度
30゜ではころがり運動約85%すべり運動約15%の条件と
考えられる。また、各プレート、ニードル、ホルダーの
材質はいずれもSUJ−2(軸受鋼)を用いた。
SRV試験条件は次の通りである。
・荷重 1000N ・周波数 50Hz ・振幅 3000μm ・時間 30min ・温度 室温 試験結果を表1に示す。
本発明に於いては、各プレート、ニードル、ガイドの
材質は、金属の他、プラスチックス等の任意の材質が適
用出来る。また、プレートの大きさ、厚さ、ニードルの
大きさ等も本発明の意図する範囲内で設計変更自在であ
り、それに応じて、ニードルの本数も適当な任意の本数
用いることが可能である。さらに、潤滑剤の劣化の判定
ができるほか、潤滑剤を用いず、ニードル材料等の材料
試験も可能である。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、次の効果を有す。
イ)実機ジョイント内の複雑なニードル間のころがりす
べり運動を精度良く再現できる。
ロ)円筒プレートとニードルとのころがりすべり運動の
他、隣接した複数のニードル間のすべり運動を再現され
るため、実用的な摩擦係数の測定が可能となる。
ハ)同様に隣接した複数のニードル間のすべり運動によ
る発熱現象が再現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のころがりすべり試験方法の概略図、 第2図は、従来のころがりすべり試験方法の概略図、 第3図は一般のトリポート型ジョイントの縦断側面図で
ある。 1,2……円筒プレート、3,5,12……ニードル 4,6……ホルダー、7……外輪 8……円筒形トラック、9……トリポート部材 10……トラニオン、11……球面ローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニードルを用いたころがりすべり試験方法
    において、二つのテストピースの間に、運動方向に対
    し、0〜90゜の任意の角度で挿入した一つのホルダー
    に、複数本のニードルを隣接させて入れ、負荷条件にて
    これ等のニードルのこらがりおよびすべり運動を評価す
    ることを特徴とするころがりすべり試験方法。
JP1033537A 1989-02-15 1989-02-15 ニードルを用いたころがりすべり試験方法 Expired - Fee Related JP2749612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033537A JP2749612B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ニードルを用いたころがりすべり試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033537A JP2749612B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ニードルを用いたころがりすべり試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213748A JPH02213748A (ja) 1990-08-24
JP2749612B2 true JP2749612B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12389316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033537A Expired - Fee Related JP2749612B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 ニードルを用いたころがりすべり試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664544B2 (ja) * 2001-07-27 2011-04-06 株式会社ディスコ スクライビング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02213748A (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346299A (ja) プランジング型等速ジョイント用グリース
JP2749612B2 (ja) ニードルを用いたころがりすべり試験方法
Jackson Rolling contact fatigue evaluation of bearing materials and lubricants
Sharma et al. Development of a soluble lubricity additive for perfluoropolyalkylether fluids
JPH06184583A (ja) 等速ジョイント用グリース及び等速ジョイント
US4133200A (en) Apparatus for testing lubricants
Müller How to reduce fretting corrosion-influence of lubricants
Radzimovsky et al. Dynamic behavior of gear systems and variation of coefficient of friction and efficiency during the engagement cycle
Keeler Evaluating the lubricity of press shop lubricants on various types of galvanized steels
Rutlin et al. An optical EHD study using a reciprocating Hertzian contact rig designed to simulate the kinematics of constant velocity joints
Lundberg Viscosity dependence of squeeze/sliding lubrication
US3600931A (en) Apparatus for testing lubricants with regard to rolling bore friction on bearing balls
Woodley New frontiers in variable-speed drives: 17–18 November 1977, London, UK
Gänsheimer et al. Testing machines to study fretting wear
Kannel et al. Characterization of boundary lubrication films using a rupture-strength criterion
DOW et al. Determination of lubricant selection based on elastohydrodynamic film thickness and traction measurement[Final Report]
Fujita et al. Effects of molybdenum disulphide and an organic molybdenum compound in gear oil on rolling contact fatigue
Oravcová et al. Modification of the Sliding Joint in Equipment Tribotestor M89
JPH0375815B2 (ja)
Baker The friction and wear of hardened steel, phosphor bronze and cast iron under controlled sliding conditions
Bock et al. Equations Relating Contact Fatigue Life to Some Material, Lubricant, and Operating Variables
SU781679A1 (ru) Способ испытани роликов на контактную усталость
LINDINGER Study on the formation of reaction layers on metal surfaces by using lubricant additives
Benzing et al. Friction and Wear Devices-A Survey
Stanek et al. Development of a Reliable Extreme Pressure (EP) Screening Test for Tractor Lubes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370