JP2746775B2 - 中央処理装置 - Google Patents

中央処理装置

Info

Publication number
JP2746775B2
JP2746775B2 JP3195514A JP19551491A JP2746775B2 JP 2746775 B2 JP2746775 B2 JP 2746775B2 JP 3195514 A JP3195514 A JP 3195514A JP 19551491 A JP19551491 A JP 19551491A JP 2746775 B2 JP2746775 B2 JP 2746775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
central processing
processing unit
instruction
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3195514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0540630A (ja
Inventor
幸弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3195514A priority Critical patent/JP2746775B2/ja
Publication of JPH0540630A publication Critical patent/JPH0540630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746775B2 publication Critical patent/JP2746775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばコンピュータ
などの情報処理装置に用いられる中央処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路素子の製造技術が進展
し、集積回路の高集積化と高性能化とが急速に進んでい
る。これにより、汎用大型コンピュータから携帯型コン
ピュータあるいはいわゆる電卓に至るまで、多種多様な
電子機器にCPUが用いられている。これらの各CPU
は、高集積化の進歩とともに、高機能化、高速化が進ん
でいるが、8ビット、16ビット、32ビットなどのC
PUは、多様なアーキテクチュアー(処理機構)によっ
て設計されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような多種類のデ
ータ長のCPUを設計し製造する場合、従来では各ビッ
ト長毎に個別にCPUを設計しており、多大な開発期間
と人的資源とを要している。またこのため多ビット長C
PUの開発効率と生産効率が低いという課題を有してい
る。さらに、各CPUのビット長は、固定長であり、可
変でないために、多ビット長化によって、CPUを高機
能化、高速化することができないという課題を有してい
る。
【0004】本発明の目的は、上述の技術的課題を解消
し、設計と生産とに要する期間と人的資源とが格段に軽
減され、総合的な開発の効率化を図ることができるとと
もに、複数の単位ビット長の中央処理部を内部バスライ
ンで接続してなる高性能な中央処理装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め定めるビ
ット数mのデータ長に対応する内部回路をそれぞれ有す
る複数のmビットの中央処理部を相互にバスラインで接
続して、mビットより大なるnビットの中央処理部を構
成してなる中央処理装置であって、nビット長命令を分
離、分散してmビット長命令を構成し、nビット長命令
が実行されるときは、複数のmビットの中央処理部毎
に、mビット長命令が実行されることにより、nビット
長命令の実行がなされる構成としたことを特徴とする中
央処理装置である。
【0006】また本発明は、予め定めるビット数mのデ
ータ長に対応する内部回路をそれぞれ有する複数のmビ
ットの中央処理部を相互にバスラインで接続して、mビ
ットより大なるnビットの中央処理部を構成してなる中
央処理装置であって、上記各mビットの中央処理部より
出力される各アドレスデータの集合である合成アドレス
データにより記憶部のアドレス指定を行う構成としたこ
とを特徴とする中央処理装置である。また本発明は、請
求項2に記載の中央処理装置であって、nビット長命令
を分離、分散してmビット長命令を構成し、nビット長
命令が実行されるときは、複数のmビットの中央処理部
毎に、mビット長命令が実行されることにより、nビッ
ト長命令の実行がなされる構成としたことを特徴とする
中央処理装置である。
【0007】
【作用】本発明に従えば、nビット長のデータ長を有す
る多ビットの中央処理装置を構成しようとする場合、予
め定めるnビットより小さなmビットのデータ長に対応
する内部回路をそれぞれ有する複数のmビットの中央処
理部を、単位ビット長の中央処理部として相互に内部バ
スラインで接続して構成する。このときnビットの中央
処理装置はnビットのアドレスデータに対応するメモリ
空間をアクセスする。このとき、各mビットの中央処理
部は、請求項1では、mビット長命令をそれぞれ実行す
ることによってnビット長命令の実行をし、請求項2で
は、全nビットのアドレスデータの各mビットのアドレ
スデータを分担し、各mビット中央処理部の全体の動作
により、前記nビットのアドレスデータに対応するメモ
リ空間のアクセスが実行される。すなわち任意のnビッ
トの中央処理装置を構成する際に、nビットよりも小さ
なmビットのデータ長のmビットの中央処理部を相互に
バスラインで接続して構成すればよい。
【0008】したがって前記nビットの中央処理装置の
設計と生産を行うに際して、全く新たに設計を開始する
必要性が解消され、開発や生産を格段に効率化すること
ができることの他、単位ビット長の中央処理部から、多
ビット長の高性能な中央処理装置が構成できる。またこ
のように構成される多ビットの中央処理装置の命令の形
式としては、nビット長命令を分離、分散してmビット
長命令を構成し、nビット長命令が実行されるときは、
複数のmビットの中央処理部毎に、mビット長命令が実
行されることにより、nビット長命令の実行がなされ
る。
【0009】この方法によって、単位ビット長の中央処
理部が実行する命令を多ビット長の命令にして、高性能
化できる構成方式を提供することができる。個別に中央
処理装置を設計することなく、単位ビット長から多ビッ
ト長化できることは、中央処理装置がアクセスできるメ
モリ空間が広くなり、また命令の多ビット長化は、命令
を実行する命令のサイクルタイムを短くし、1つの命令
の処理機能を向上させ、中央処理装置の高機能と、高速
性を実現することができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の多ビット長CPU
の構成を示すブロック図である。本実施例では、単位ビ
ット長集積回路としてのmビット(本実施例では16ビ
ット)長中央処理部である2つの16ビットCPU1
a,1bを用いて内部バスライン5で接続して、多ビッ
ト長中央処理部25を構成し、中央処理部25を含ん
で、nビットのデータ長を有するnビット(本実施例で
は32ビット)長中央処理装置である32ビットCPU
2を構成するものである。CPUの制御動作の実行に用
いられるマイクロプログラムは、CPUのビット長に対
応して異なり、マイクロプログラムが格納され実行され
るマイクロプログラム部は、各16ビットCPU1a,
1b内に分離分散して配置されている。このような32
ビットCPUの制御下で各種データを書込み、また必要
に応じて読出すための例としてRAM(ランダムアクセ
スメモリ)などによって構成される記憶部4が接続され
る。本件明細書では、たとえば、mビット長中央処理部
をmビットの中央処理部などと言うことがある。
【0011】図2は、例として16ビットCPU1aの
構成例を示すブロック図であり、他の16ビットCPU
1bも同一の構成を有する。16ビットCPU1aは内
部バス18aを介在して、内部にデータ長16ビットの
デコーダ6aと、Aレジスタ、Bレジスタなどそれぞれ
16ビットの容量を有するレジスタ群7aと、16ビッ
トのプログラムカウンタ8aと、16ビットのスタック
ポインタ24aと、前記マイクロプログラム部3aと、
加減算やレジスタ演算などに用いられる論理演算処理ユ
ニット(以下、ALUと略記する)16aと、CPU1
a内の命令実行時のレジスタやALUなどの動作タイン
ミングなどの制御を行う制御部15aとが備えられる。
レジスタ群7aおよびプログラムカウンタ8aにはバッ
ファ19aを介して、16ビットのアドレスデータA
0,A1,…,A15を伝送するアドレスバス9aが接
続され、デコーダ6aにはバッファ20aを介してデー
タビットD0〜D15の16ビットのデータライン10
aが接続され、また前記制御部15aには制御データを
伝送する制御バス17aが接続される。
【0012】図3は本実施例の構成例を示す系統図であ
る。本実施例では2つの16ビットCPU1a,1bを
用いて、32ビットCPU2を構成している。これによ
り、記憶部4の容量は32ビットのアドレスデータに対
応する約4096Mバイトとなる。16ビットCPU1
aがアドレスバス9a、データバス10a、制御バス1
7aを介して全32ビットのアドレスデータの例として
上位16ビットをアクセスし、16ビットCPU1bが
アドレスバス9b、データバス10b、制御バス17b
を介して32ビットのアドレスデータの下位16ビット
をアクセスする。
【0013】図4および図5は本実施例の32ビットC
PU2の命令形式を説明する図である。一般に、マイク
ロプロッサを動作させるための命令は機械語であるが、
アセンブラ言語のオペコードとオペランドデータとの組
合わせとして用いられるか、あるいはアドレスデータな
どのデータ単独で用いられるかであり、図4(1)は8
ビットのオペコード部11と、8ビットのオペランド部
12とから構成される。一方、アドレスデータなどのデ
ータ単体の場合には、図4(2)に示されるようにオペ
ランド部12のみが用いられる。なお、図4に付した
「#1」は16ビットCPU1aを示し、「#2」は1
6ビットCPU1bを表す。
【0014】一方、本実施例の32ビットCPU2で
は、図4(3)に示すような各8ビットのオペコードお
よびオペランドの組合わせが複数組用いられて32ビッ
トの多ビット長命令13を構成する。このとき、16ビ
ットCPU1aは、オペコード部11aおよびオペラン
ド部12aが割り付けられ、16ビットCPU1bには
オペコード部11bおよびオペランド部12bが割り付
けられる。
【0015】一方、用いられる命令がアドレスデータな
どデータ単体の場合には、図4(4)に示すように、1
6ビットCPU1a,1bにそれぞれ例として8ビット
毎のオペランド部12a,12bが割り付けられる。
【0016】このような方式は32ビットCPUの多ビ
ット長命令において、各命令を各16ビットCPU1
a,1bに均等に割り付けている形式である。即ち、3
2ビットCPU2において、32ビット命令を処理する
に当たり、当該32ビット命令を構成する例えば2つの
16ビット命令が各16ビットCPU1a,1bによっ
てそれぞれ逐次的に、あるいは並列に実行される。
【0017】図5は本実施例の32ビットCPUにおけ
る命令形式の他の例を示す図である。本実施例では後述
するように32ビット命令を各16ビットCPU1a,
1bに不均等に割り付けるものである。本実施例でも3
2ビットCPUを構成する個々の16ビットCPUの命
令形式は、図4(1)および図4(2)に示した形式と
同一であり、図5(1)および同図(2)に示される。
【0018】次に32ビット命令の場合であって、当該
命令がいずれもオペコード部11a,11bとオペラン
ド部12a,12bを有する場合には、図5(3)に示
すように各16ビットCPU1a,1bに32ビット命
令を構成する各16ビット命令がそれぞれ割り付けられ
る。一方、32ビット命令がいずれもアドレスデータな
どのデータ単体である場合、この命令は図5(4)に示
すように例えば16ビットCPU1aにのみ割り付けら
れるオペランド部12b1,12b2として設定され
る。
【0019】このような変形例においても、32ビット
CPU2を構成する2つの16ビットCPU1a,1b
の動作内容は前述の説明と同様である。
【0020】図6は本発明の他の実施例の64ビットC
PU14のブロック図であり、図7は64ビットCPU
14の構成例を示すブロック図である。本実施例は前述
の実施に類似し対応する部分には同一の参照符を付す。
本実施例は単位ビット長中央処理部として16ビットC
PU1a〜1dを用い、nビットの中央処理部25を構
成し、中央処理部25を含んで多ビット長中央処理装置
として前記64ビットCPU14を構成するものであ
る。64ビットCPU14を構成する各16ビットCP
U1a〜1dの構成は、前記図2を参照して説明した構
成と同様であるが、バッファ19,20などは略して示
し、64ビットCPUとしてのマイクロプログラムを実
行するためのマイクロプログラム部は、各16ビットC
PU1a〜1d内に分離分散して配置される。
【0021】本実施例の64ビットCPU14に接続さ
れる記憶部4は例として、16777Gバイトが可能で
あり、全64ビットのアドレスデータを4等分し、各1
6ビットのアドレスデータは各16ビットCPU1a〜
1dがそれぞれアクセスする。
【0022】図8および図9は本実施例の64ビットC
PU14の命令形式を説明する図である。図8の例は、
64ビット命令を各16ビットCPU1a〜1dに前述
の実施例の説明と同様な意味で均等に割り付けるもので
ある。すなわち、図8(1)および同図(2)に示す1
6ビットCPU単独での命令形式、ならびに図8(3)
および同図(4)に示す前記実施例に示した32ビット
CPUにおける命令形式に対して、64ビットCPU1
4では図8(5)および同図(6)に示すような命令形
式となる。図8(5)では64ビット命令が8ビットの
オペコード部11a,11b,11c,11dおよび8
ビットのオペランド部12a,12b.12c,12d
が交互に配列された形式の場合である。
【0023】このような場合、16ビットCPU1aに
オペコード部11aおよびオペランド部12aが割り付
けられ、以下同様にして16ビットCPU1dにオペコ
ード部11dおよびオペランド部12dが割り付けられ
る。一方、図8(6)に示すように、32ビット命令が
8ビットずつのデータ単体である場合、これらは各8ビ
ット毎に前記16ビットCPU1a〜1dにそれぞれ割
り付けられる。
【0024】このようにして、本実施例でも前述の実施
例で述べた作用、すなわち16ビットCPU1a〜1d
を用いて64ビットCPU14を構成できるという作用
を達成することができる。
【0025】一方、図9は64ビット命令を4つの16
ビットCPU1a〜1dに前述の実施例と同様な内容で
不均等に割り付ける命令形式を説明する図である。図9
(1)〜同図(4)は前述の図5(1)〜同図(4)と
同一内容を示している。本実施例において、64ビット
命令が8ビット毎のデータ単体命令を4ブロック含む場
合には、第3および第4の16ビットCPU1c,1d
が8ビット毎のオペランド部12c1,12c2;12
d1,12d2として、それぞれアクセスする。
【0026】すなわちこのような実施例においても、前
述の実施例で述べた作用と同一の作用を達成することが
できる。
【0027】図10は本実施例の他の実施例のブロック
図であり、図1に示した実施例に類似する。たとえば2
つなど複数の32ビットCPU21a,21bを、前述
の実施例と同様に内部バスライン5で接続してnビット
中央処理部25が構成され、中央処理部25を含んで多
ビット長中央処理装置として64ビットCPU22を構
成することができる。
【0028】図11は本発明のさらに他の実施例のブロ
ック図であり、図6および図7に示した実施例に類似す
る。本実施例では単位ビット長中央処理部として4つの
32ビットCPU21a〜21dを用いてnビット中央
処理部25を構成し、中央処理部25を含んで、多ビッ
ト長中央処理装置として128ビットCPU23を構成
するものである。
【0029】以上のように前記各実施例においては、1
6ビットCPU1に基づいて32ビットCPU2や64
ビットCPU14などを構成できることを示した。これ
により、多ビット長CPUを製作するため、これを設計
するに当たって、予め準備された単位ビット長CPUの
構成を適宜組み合わせて構成できる。したがって、多ビ
ット長CPUの製造、設計が格段に容易となり、また開
発や生産の効率も格段に向上することの他、個別にCP
Uを設計することなく、多ビット長の高性能なCPUが
構成できる。
【0030】本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、単位ビット長の中央処理部は16ビットに限ら
ず、4ビット、8ビットあるいは32ビットや64ビッ
トを単位ビットとし、これらを複数組み合わせて更に多
ビットの中央処理装置を構成するようにしてもよい。
【0031】また単位ビット長を構成する場合、図2に
示した基本的なハードウェアと同様に、演算処理ユニッ
ト(ALU)や、スタック・レジスタ、ジェネラルレジ
スタ、ステイタス・レジスタなどのレジスタ群、バス・
ラインコントロール、マルチ・プレックス・トランシー
バ、キャッシュ・メモリのコントロール部、パイプライ
ン・コントロール部等も、各単位ビット長の中央処理部
に分離、分散して配置されることは言うまでもない、た
だし、冗長な回路的オーバヘッドはあるが、このオーバ
ヘッドは集積回路を用いれば、極めて小さくすることが
できる。
【0032】この構成方式は、各ビット長のCPUを個
別に設計するのではなくて、例えば、16ビット長のC
PUから32ビットCPU、64ビットCPUが設計で
きる。また32ビットCPUから64ビットCPU、1
28ビットCPUが設計できる。つまり、16ビットC
PUや32ビットCPUなどの単位ビット長のCPU
(16ビットCPUや32ビットCPUのハードウェア
は同一のものを使う)を設計しておけば、多ビット長の
CPUが設計できることが、この方式の特徴である。
【0033】さらに本発明による構成は、本発明の精神
に従えば中央処理装置に限らず、中央処理装置に接続さ
れる各種のI/O(Input/Output)コントローラ等で
も、多少の回路的オーバヘッドが生じるが、単位ビット
長から多ビット長化するときにも、この方式は利用でき
る。DMAC(Direct Memory Access Controller)にお
ける、単位ビット長DMACのカスケード接続が1つの
例である。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明に従えば、nビット
長のデータ長を有する多ビットの中央処理装置を構成し
ようとする場合、予め定めるnビットより小さなmビッ
トのデータ長に対応する内部回路をそれぞれ有する複数
のmビットの中央処理部を、単位ビット長の中央処理部
として相互に内部バスラインで接続して構成する。この
ときnビットの中央処理装置はnビットのアドレスデー
タに対応するメモリ空間をアクセスする。このとき、各
mビットの中央処理部は、請求項1ではmビット長の命
令をそれぞれ実行することによってnビット長命令の実
行をし、請求項2では、全nビットのアドレスデータの
各mビットのアドレスデータを分担し、各mビットの中
央処理部の全体の動作により、前記nビットのアドレス
データに対応するメモリ空間のアクセスが実行される。
すなわち任意のnビットの中央処理装置を構成する際
に、nビットよりも小さなmビットのデータ長のmビッ
トの中央処理部を相互にバスラインで接続して構成すれ
ばよい。
【0035】したがって前記nビットの中央処理装置の
設計と生産を行うに際して、全く新たに設計を開始する
必要性が解消され、開発や生産を格段に効率化すること
ができる。またこのように構成される多ビット長中央処
理装置の命令の形式としては、nビット長命令を分離、
分散してmビット長命令を構成し、nビット長命令が実
行されるときは、複数のmビットの中央処理部毎に、m
ビット長命令が実行されることにより、nビット長命令
の実行がなされる。
【0036】これにより、設計と生産に要する期間と人
的資源とが格段に軽減され、総合的開発の効率化を図る
ことができるとともに、個別に中央処理装置を設計する
ことなく、単位ビット長の中央処理部から多ビット長の
高性能な中央処理装置が構成できる等の特徴を有する中
央処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の32ビットCPU2のブロ
ック図である。
【図2】16ビット1aの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図3】32ビットCPU2の構成例を示すブロック図
である。
【図4】本実施例の命令形式を説明する図である。
【図5】本実施例の他の命令形式を説明する図である。
【図6】本発明の他の実施例の64ビットCPU14の
ブロック図である。
【図7】64ビットCPU14の構成例を説明するブロ
ック図である。
【図8】本実施例の命令形式を説明する図である。
【図9】本実施例の命令形式の他の例を示す図である。
【図10】本発明の他の実施例の64ビットCPU2の
ブロック図である。
【図11】本発明の他の実施例の128ビットCPU2
3のブロック図である。
【符号の説明】
1a〜1d 16ビットCPU 2 32ビットCPU 3a〜3d マイクロプログラム部 4 記憶部 4a〜4d 第1〜第4記憶領域 5 内部バスライン 11a〜11d オペコード部 12a〜12d オペランド部 14,22 64ビットCPU 23 128ビットCPU
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 9/38 G06F 9/30 - 9/35 G06F 9/40 - 9/42 G06F 12/00 550 - 12/06 570 G06F 13/16 - 13/18 G06F 15/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定めるビット数mのデータ長に対応
    する内部回路をそれぞれ有する複数のmビットの中央処
    理部を相互にバスラインで接続して、mビットより大な
    るnビットの中央処理部を構成してなる中央処理装置で
    あって、nビット長命令を分離、分散してmビット長命
    令を構成し、nビット長命令が実行されるときは、複数
    のmビットの中央処理部毎に、mビット長命令が実行さ
    れることにより、nビット長命令の実行がなされる構成
    としたことを特徴とする中央処理装置。
  2. 【請求項2】 予め定めるビット数mのデータ長に対応
    する内部回路をそれぞれ有する複数のmビットの中央処
    理部を相互にバスラインで接続して、mビットより大な
    るnビットの中央処理部を構成してなる中央処理装置で
    あって、上記各mビットの中央処理部より出力される各
    アドレスデータの集合である合成アドレスデータにより
    記憶部のアドレス指定を行う構成としたことを特徴とす
    る中央処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の中央処理装置であっ
    て、nビット長命令を分離、分散してmビット長命令を
    構成し、nビット長命令が実行されるときは、複数のm
    ビットの中央処理部毎に、mビット長命令が実行される
    ことにより、nビット長命令の実行がなされる構成とし
    たことを特徴とする中央処理装置。
JP3195514A 1991-08-05 1991-08-05 中央処理装置 Expired - Fee Related JP2746775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195514A JP2746775B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 中央処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195514A JP2746775B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 中央処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540630A JPH0540630A (ja) 1993-02-19
JP2746775B2 true JP2746775B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16342349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195514A Expired - Fee Related JP2746775B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 中央処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746775B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699544A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Fujitsu Ltd Processing device for variable word length operation
JP2835103B2 (ja) * 1989-11-01 1998-12-14 富士通株式会社 命令指定方法及び命令実行方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0540630A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711422B2 (ja) 情報処理回路
KR960003046B1 (ko) 비정렬 레퍼런스의 처리가 가능한 risc 컴퓨터 및 그 처리방법
US6944747B2 (en) Apparatus and method for matrix data processing
US6061783A (en) Method and apparatus for manipulation of bit fields directly in a memory source
US6145027A (en) DMA controller with split channel transfer capability and FIFO buffering allowing transmit channel to get ahead of corresponding receive channel by preselected number of elements
TW201814506A (zh) 硬體加速器及用於卸載操作之方法
JPS6298429A (ja) デ−タ処理システム
JPH09507596A (ja) 大多重化スーパスカラー・ハーバード・アーキテクチャ・コンピュータ
JPH10254696A (ja) プロセッサ及び情報処理装置
EP2798504A1 (en) Processors having fully-connected interconnects shared by vector conflict instructions and permute instructions
KR100465388B1 (ko) Risc 구조의 8비트 마이크로 제어기
JP2001092662A (ja) プロセッサコア及びこれを用いたプロセッサ
JPH10232779A (ja) 命令並列処理方法及び装置
JP2773471B2 (ja) 情報処理装置
US20070073953A1 (en) Performing an N-bit write access to an MxN-bit-only peripheral
US6986028B2 (en) Repeat block with zero cycle overhead nesting
JP2004086837A (ja) データ処理装置
US20200326940A1 (en) Data loading and storage instruction processing method and device
JP2746775B2 (ja) 中央処理装置
US11467844B2 (en) Storing multiple instructions in a single reordering buffer entry
JP3043861B2 (ja) データ処理装置
JP2000039995A (ja) 高性能マイクロプロセッサで使用するためのフレキシブル累算レジスタファイル
US6085313A (en) Computer processor system for executing RXE format floating point instructions
US5649229A (en) Pipeline data processor with arithmetic/logic unit capable of performing different kinds of calculations in a pipeline stage
US7580967B2 (en) Processor with maximum and minimum instructions

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees