JP2737042B2 - タンク車の通気安全装置 - Google Patents

タンク車の通気安全装置

Info

Publication number
JP2737042B2
JP2737042B2 JP5032577A JP3257793A JP2737042B2 JP 2737042 B2 JP2737042 B2 JP 2737042B2 JP 5032577 A JP5032577 A JP 5032577A JP 3257793 A JP3257793 A JP 3257793A JP 2737042 B2 JP2737042 B2 JP 2737042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tank
tank chamber
safety valve
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5032577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227586A (ja
Inventor
国仁 佐藤
俊郎 相原
英之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Tokyu Sharyo Seizo KK
Original Assignee
TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Tokyu Sharyo Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATSUNO MEKATORONIKUSU KK, Tokyu Sharyo Seizo KK filed Critical TATSUNO MEKATORONIKUSU KK
Priority to JP5032577A priority Critical patent/JP2737042B2/ja
Publication of JPH06227586A publication Critical patent/JPH06227586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737042B2 publication Critical patent/JP2737042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タンクローリ等のタ
ンク車のタンク室の安全弁と通気弁とを兼用できる通気
安全装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タンクローリやタンクトレーラ等のタン
ク車は、タンク室の圧力が大気圧に対して異常に増減す
るのを防止する安全弁と、給油所においてタンク室から
荷卸しする際にタンク室へほぼ大気圧を導入してタンク
室から油を円滑に導出させるための通気弁とを装備す
る。従来のタンク車では、通気弁と安全弁とが別個に設
けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通気弁と安全弁とが別
個に設けられていることは、全体として配置スペース及
び部品点数を増大させ、不利である。
【0004】請求項1及び2の発明の目的は、通気弁及
び安全弁が別個に設けられることに因る弊害を克服でき
るタンク車の通気安全装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明を、実施例に対
応する図面の符号を使用して説明する。請求項1のタン
ク車(10)の通気安全装置は次の(a)〜(e)を有して
いる。 (a)タンク室(14)の上部に設けられ通孔(30)を介して
ほぼ大気圧の大気圧空間へ連通しているケース内空間(2
8) (b)タンク室(14)内の圧力と大気圧との差に伴い付勢
力に抗して変位してタンク室(14)とケース内空間(28)と
を相互に連通させる安全弁(32,40) (c)タンク室(14)の下部に設けられた底弁(52)(d)底弁(52)から安全弁(32,40)へ変位を伝達して底
弁(52)が開くのに伴い安全弁(32,40)を下方へ引っ張っ
て安全弁(32,40)を強制的に開かせる下方連行手段(64,6
4b) (e)安全弁(32,40)から底弁(52)への下方連行手段(6
4,64b)による変位伝達を 断つ伝達切断手段(68,58,66b)
【0006】請求項2のタンク車(10)の通気安全装置は
次の(f)〜(j)を有している。 (f)タンク室(14)の上部に設けられ通孔(30)を介して
ほぼ大気圧の大気圧空間へ連通しているケース内空間(2
8)(g)タンク室(14)内が大気圧より増大すると付勢力に
抗して上方へ変位してタンク室(14)とケース内空間(28)
とを相互に連通させる第1の安全弁(32) (h)タンク室(14)内の負圧が増大すると付勢力に抗し
て下方へ変位してタンク室(14)とケース内空間(28)とを
相互に連通させる第2の安全弁(40) (i)タンク室(14)の下部に設けられた底弁(52)(j)底弁(52)が開くのに伴い上昇して第1の安全弁(3
2)に当接し第1の安全弁(32)を押し上げて第1の安全弁
(32)を強制的に開かせる上方連行手段(74)
【0007】
【作用】請求項1の通気安全装置では、安全弁(32,40)
は、タンク車(10)のタンク室(14)内の圧力と大気圧との
差が増大すると、付勢力に抗して開く。これにより、タ
ンク室(14)内は、ケース内空間(28)及び通孔(30)を介し
て大気圧空間へ連通し、大気圧との差を解消される。
【0008】タンク車(10)のタンク室(14)から油を荷卸
しするときは、底弁(52)が開かれる。下方連行手段(64,
64b)は、底弁(52)が開くのに伴い、安全弁(32,40)を下
方へ押し下げ、安全弁(32,40)は付勢力に抗して強制的
に開かれる。これにより、ほぼ大気圧が、ケース内空間
(28)及び通孔(30)を介してタンク室(14)へ導入され、タ
ンク室(14)内の油は底弁(52)を介して円滑に導出され
る。
【0009】請求項2の通気安全装置では、第1の安全
弁(32)及び第2の安全弁(40)は、大気圧に対するタンク
車(10)のタンク室(14)内の圧力の増大及び減少に伴い、
付勢力に抗して開く。これにより、タンク室(14)内は、
ケース内空間(28)及び通孔(30)を介して大気圧空間へ連
通し、大気圧との差を解消される。
【0010】タンク車(10)のタンク室(14)から油を荷卸
しするときは、底弁(52)が開かれる。上方連行手段(74)
は、底弁(52)が開くのに伴い、第1の安全弁(32)を上方
へ押し上げ、第1の安全弁(32)は強制的に開かれる。こ
れにより、ほぼ大気圧が、ケース内空間(28)及び通孔(3
0)を介してタンク室(14)へ導入され、タンク室(14)内の
油は底弁(52)を介して円滑に導出される。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図面の実施例について説明
する。図1はタンクローリ10のタンク室14の横断面図で
ある。タンクローリ10は、同種又は異種の油を貯留する
タンク室14を前後方向へ複数個、備える。弁装置24は各
タンク室14の上部に配設され、弁装置24において、ケー
ス26は内部にケース内空間28を画定している。ケース内
空間28は、ケース26の下部に形成された複数個の通孔30
を介してケース26の外部の大気圧空間へ連通していると
ともに、1個の通孔30を介して蒸気回収配管(図示せ
ず)へも連通している。蒸気回収配管は、給油所におい
てタンクローリ10から油を荷卸しするときに、給油所の
タンク室から放出されてくる蒸気をタンク室14へ回収す
るために、給油所のタンク室とタンク室14とを連通させ
るものである。正圧用安全弁32は、タンク室14とケース
内空間28とを相互に連通させる弁座34と、上方から弁座
34へ就座自在の弁体36と、弁体36を弁座34の方へ押圧す
る圧縮コイルばね38とを有している。負圧用安全弁40
は、正圧用安全弁32の弁体36の中心を上下に貫通する中
心孔42と、弁体36の下面側から中心孔42を開閉する弁体
44と、中心孔42を貫通して中心孔42の上下においてそれ
ぞれ弁体44及びばね座48に固定されている軸部46と、弁
体36の上面とばね座48の下面との間に縮設されて弁体44
を弁体36の方へ付勢している圧縮コイルばね50とを有し
ている。
【0012】底弁52は、タンク室14の底部に設けられ、
導出口54と、導出口54の上側において上下動して導出口
54を開閉する弁体56と、弁体56を中間部に固定され上下
方向へ案内される軸58とを有している。台60は、弁体56
の上方及び前後側方を覆うように、タンク12の下部内面
に固定されている。圧縮コイルばね62は、弁体56と台60
の台部下面との間に縮設され、弁体56を導出口54の方へ
付勢している。弁体56は、通常、圧縮コイルばね62の付
勢力により導出口54を閉じており、アクチュエータ等に
よる軸58の上昇に伴って、上昇して、導出口54を開く。
下方連行手段64は、台60の台部上面に揺動自在に取り付
けられている双腕レバー66、及び上下の端部においてそ
れぞれ負圧用安全弁40の弁体44及び双腕レバー66に留め
られているワイヤ68を有している。双腕レバー66は一端
側において軸58の上端部に回動自在に結合している。ワ
イヤ68は、底弁52の弁体56が、導出口54から上昇して、
導出口54を開くのに伴い、下方へ引かれ、これにより、
負圧用安全弁40の弁体44は、圧縮コイルばね50に抗して
下降して、中心孔42を開く。
【0013】図1の実施例の作用について説明する。常
時は、タンク室14内の圧力は、ほぼ大気圧にあって、正
圧用安全弁32の弁体36及び負圧用安全弁40の弁体44が、
上下の側から受ける力の差は小さく、それぞれ圧縮コイ
ルばね38,50により弁座34及び中心孔42を閉鎖してい
る。
【0014】温度上昇等に因りタンク室14内の圧力が大
気圧より増大すると、正圧用安全弁32において、弁体36
が下面側から受ける力が増大し、弁体36は、圧縮コイル
ばね38に抗して上昇して、弁座34から離れ、弁座34が開
かれる。これにより、タンク室14内の大きな圧力が、弁
座34、ケース内空間28及び通孔30を介してケース26の外
側の大気圧空間へ逃がされ、タンク室14内の圧力は、低
下して、ほぼ大気圧へ戻る。
【0015】温度下降等に因りタンク室14内の負圧が増
大すると、負圧用安全弁40において、弁体44は、下面側
から大きな負圧を受け、圧縮コイルばね50に抗して下降
して中心孔42を開く。これにより、ケース26の外側の大
気圧空間における大気が、通孔30、ケース内空間28及び
中心孔42を介してタンク室14内へ導入され、タンク室14
内の圧力は、増大して、ほぼ大気圧へ戻る。なお、ワイ
ヤ68は、負圧用安全弁40の弁体44の下降に伴って、弛緩
状態になり、この結果、負圧用安全弁40の弁体44の運動
は底弁52の弁体56へ伝達されず、底弁52が負圧用安全弁
40に連動して開くのが防止される。
【0016】給油所においてタンク室14から油を荷卸し
するときは、先に、タンクローリ10の蒸気回収用配管
(図示せず)を、タンク室14とは反対側の端部において
ホース(図示せず)を介して給油所のタンク室へ接続し
てから、底弁52を開く。下方連行手段64のワイヤ68は、
底弁52の弁体56が、上昇して、導出口54を開くのに伴
い、下方へ引かれる。これにより、弁体44は、圧縮コイ
ルばね50の付勢力に抗して中心孔42から下降し、中心孔
42を開く。タンク室14から荷卸しを受けている給油所の
タンク室から放出されて来た油蒸気は、蒸気回収配管、
ケース内空間28、及び中心孔42を介してタンク室14内へ
導入され、この結果、タンク室14内はほぼ大気圧に維持
されて、タンク室14内の油は導出口54から円滑に導出さ
れる。
【0017】図2は図1の下方連行手段64の変形例とし
ての下方連行手段64bの構造図である。双腕レバー66b
は、軸58の上端に結合することなく、分離自在の状態に
なっている。リンク棒68bは、上下の端部において回動
自在に弁体44及び双腕レバー66bに結合している。タン
ク室14から油を荷卸しする際は、底弁52の弁体56が、上
昇して、導出口54を開くのに伴い、双腕レバー66bは、
軸58の上端部に押し上げられて、揺動し、リンク棒68b
は、下方へ引かれて、負圧用安全弁40の弁体44を下方へ
連行し、中心孔42を開く。一方、タンク室14内の圧力が
大気圧に対して低下したときは、弁体44が圧縮コイルば
ね50に抗して下降し、リンク棒68bが下方へ押し下げれ
て、双腕レバー66bは軸58側の端部において上昇する。
しかし、双腕レバー66bは、軸58と分離自在となってい
るため、軸58は双腕レバー66bにより押し上げられるこ
とはなく、底弁52は閉に維持される。
【0018】図3は図1の下方連行手段64に代わる上方
連行手段74を装備するタンク室14の横断面図である。図
1との相違点である上方連行手段74についてのみ説明す
ると、案内部72は、弁座34の下側を部分的に覆うよう
に、水平方向へ延びて、両端部をケース26に連結されて
いる。棒76は、上下方向へ延び、上下の端部において二
又部材78の下端部及び軸58の上端部に回動自在に結合し
ている。二又部材78は、案内部72において上下方向へ案
内されるとともに、上端において正圧用安全弁32の弁体
36の下面に当接している。
【0019】図3の実施例の作用について説明する。荷
卸し以外のときのタンク室14内の圧力と大気圧との差に
伴う弁装置24の作用は、図1の実施例と同様であり、正
圧用安全弁32及び負圧用安全弁40の開閉によりタンク室
14内はほぼ大気圧に維持される。負圧用安全弁40では、
弁体44は、下降することにより、中心孔42を開くが、弁
体44は、下降の際、二又部材78に当接しないので、弁体
44の変位が上方連行手段74を介して底弁52の弁体56へ伝
達されて、底弁52が負圧用安全弁40の開に伴って開とな
るのが防止される。
【0020】タンク室14からの油の荷卸し時では、先
に、図1の場合と同様に、タンクローリ10の蒸気回収用
配管(図示せず)を、タンク室14とは反対側の端部にお
いてホース(図示せず)を介して給油所のタンク室へ接
続してから、底弁52を開く。弁体56は軸58の上昇に伴っ
て持ち上げられて、導出口54が開かれる。また、軸58の
上昇に並行して、棒76が上昇し、二又部材78も上昇し
て、弁体36を圧縮コイルばね38に抗して上昇させ、弁座
34を強制的に開く。この結果、タンク室14から荷卸しを
受けている給油所のタンク室から放出されて来た油蒸気
は、蒸気回収配管、ケース内空間28、及び弁座34を介し
てタンク室14内へ導入され、この結果、タンク室14内は
ほぼ大気圧に維持されて、タンク室14内の油は導出口54
から円滑に導出される。
【0021】実施例はタンクローリ10であるが、この発
明は、タンクトレーラ等、他のタンク車にも適用可能で
ある。
【0022】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、通気安
全装置は、下方連行手段及び上方連行手段を介して底弁
の開閉を安全弁へ伝達して、底弁の開時には、安全弁を
強制的に開くようにして、タンク室内へほぼ大気圧を導
入するようにしている。したがって、通気弁と安全弁と
を兼ねることができ、タンク車全体として配置スペース
の縮小及び部品点数の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タンクローリのタンク室の横断面図である。
【図2】図1の下方連行手段の変形例としての下方連行
手段の構造図である。
【図3】図1の下方連行手段に代わる上方連行手段を装
備するタンク室の横断面図である。
【符号の説明】
10 タンクローリ(タンク車) 14 タンク室 28 ケース内空間 30 通孔 32 正圧用安全弁(安全弁、第1の安全弁) 40 負圧用安全弁(安全弁、第2の安全弁) 52 底弁 58 軸(伝達切断手段) 64.64b 下方連行手段 66b 双腕レバー(伝達切断手段) 68 ワイヤ(伝達切断手段) 74 上方連行手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 英之 埼玉県大宮市櫛引町2丁目610番地の1 東急車輛製造株式会社大宮工場内 (56)参考文献 実開 平2−87793(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク室(14)の上部に設けられ通孔(30)
    を介してほぼ大気圧の大気圧空間へ連通しているケース
    内空間(28)と、 前記タンク室(14)内の圧力と大気圧との差に伴い付勢力
    に抗して変位して前記タンク室(14)と前記ケース内空間
    (28)とを相互に連通させる安全弁(32,40)と、 前記タンク室(14)の下部に設けられた底弁(52)と、前記底弁(52)から前記安全弁(32,40)へ変位を伝達して
    前記底弁(52)が開くのに伴い前記安全弁(32,40)を下方
    へ引っ張って前記安全弁(32,40)を強制的に開かせる下
    方連行手段(64,64b)と、 前記安全弁(32,40)から前記底弁(52)への前記下方連行
    手段(64,64b)による変位伝達を断つ伝達切断手段(68,5
    8,66b)と、 を有していることを特徴とするタンク車の通気安全装
    置。
  2. 【請求項2】 タンク室(14)の上部に設けられ通孔(30)
    を介してほぼ大気圧の大気圧空間へ連通しているケース
    内空間(28)と、前記タンク室(14)内が大気圧より増大すると付勢力に抗
    して上方へ変位して前記タンク室(14)と前記ケース内空
    間(28)とを相互に連通させる第1の安全弁(32)と、 前記タンク室(14)内の負圧が増大すると付勢力に抗して
    下方へ変位して前記タンク室(14)と前記ケース内空間(2
    8)とを相互に連通させる第2の安全弁(40)と、 前記タンク室(14)の下部に設けられた底弁(52)と、前記底弁(52)が開くのに伴い上昇して前記第1の安全弁
    (32)に当接し前記第1の安全弁(32)を押し上げて前記第
    1の安全弁(32)を強制的に開かせる上方連行手段(74)
    と、 を有していることを特徴とするタンク車の通気安全装
    置。
JP5032577A 1993-01-29 1993-01-29 タンク車の通気安全装置 Expired - Fee Related JP2737042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032577A JP2737042B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 タンク車の通気安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032577A JP2737042B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 タンク車の通気安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227586A JPH06227586A (ja) 1994-08-16
JP2737042B2 true JP2737042B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12362740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032577A Expired - Fee Related JP2737042B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 タンク車の通気安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737042B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798017B1 (ko) * 2006-05-04 2008-01-24 최영수 탱크로리용 유체 입출장치
KR200447118Y1 (ko) * 2008-04-16 2009-12-23 박창규 철도차량용 탱크로리의 안전 밸브장치
KR101315029B1 (ko) * 2011-12-13 2013-10-08 주식회사 화영 요소수센더
CN104343975B (zh) * 2014-10-15 2017-02-01 湖北中孚化工集团有限公司 一种带内衬件的负压罐体的负压下使用方法
CN108071829A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 定州四方诚信畜牧科技有限公司 一种新型全自动呼吸阀
EP3750767B1 (de) * 2020-03-23 2022-05-04 Hübner GmbH & Co. KG Übergangseinrichtung zum verbinden von zwei beweglich miteinander verbundenen fahrzeugteilen
CN111439282A (zh) * 2020-04-16 2020-07-24 中车太原机车车辆有限公司 一种通气装置
CN113716234A (zh) * 2021-09-03 2021-11-30 台晶(重庆)电子有限公司 气密罐防呆装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066074Y2 (ja) * 1988-12-24 1994-02-16 日本トレールモービル株式会社 タンクローリのボトムローディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227586A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5054508A (en) Fuel tank vent system and diaphragm valve for such system
US5014742A (en) Vacuum actuated tank vapor vent valve
EP1260434B1 (en) Load assist mechanism for an overhead bin
US7543597B2 (en) Vent valve assembly with lever arrangement
JP2737042B2 (ja) タンク車の通気安全装置
CA1079239A (en) Interlock system for a gasoline dispensing nozzle
US5054528A (en) Venting device of a fuel tank for a motor vehicle
US4716920A (en) Roll over fuel cap
US4378815A (en) Pressure control device with a fluid discharge prevention mechanism
US5277217A (en) Fuel interrupt/pressure release valve arrangement for fuel tank
US4926914A (en) Vent control valve attached to fuel filler tube
EP2844505B1 (en) Air spring with an inversion protection system
US4801179A (en) Load-dependent brake pressure control device for pneumatic brakes of rail vehicles
US5215110A (en) Fuel tank vent system and diaphragm valve for such system
US4014580A (en) Emergency brake valve device for railway vehicles
US6708723B2 (en) Inwardly opening mechanical vent system
US4109969A (en) Automatic load-dependent brake power regulator for vehicles
US5501513A (en) Emergency vent valve
CA1306702C (en) Accelerator for an indirectly operating air brake
US2395401A (en) Fluid pressure control mechanism
EP0113179A1 (en) Fluid pressure valve assembly
JPH0717389A (ja) トラクタの非常ブレーキ装置
GB2239008A (en) A fuel filler arrangement
JPS6346000B2 (ja)
US9777677B2 (en) Valve for ventilation of a tank

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees