JP2736331B2 - 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法 - Google Patents

太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法

Info

Publication number
JP2736331B2
JP2736331B2 JP8064304A JP6430496A JP2736331B2 JP 2736331 B2 JP2736331 B2 JP 2736331B2 JP 8064304 A JP8064304 A JP 8064304A JP 6430496 A JP6430496 A JP 6430496A JP 2736331 B2 JP2736331 B2 JP 2736331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat
gas
reaction
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8064304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255303A (ja
Inventor
伸也 横山
知子 小木
智朗 美濃輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8064304A priority Critical patent/JP2736331B2/ja
Priority to CA002199435A priority patent/CA2199435C/en
Priority to GB9704772A priority patent/GB2310865B/en
Publication of JPH09255303A publication Critical patent/JPH09255303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736331B2 publication Critical patent/JP2736331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽熱を利用したセ
ルロース系バイオマスからの水素の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】水素を製造する方法には大きく分けて、
炭素原料の水蒸気改質反応により製造する方法、亜硫酸
ガスとヨウ素あるいは臭素と水との化学反応により製造
する方法、水の電気分解により製造する方法の3つがあ
る。現在、産業界で広く行われている方法は、この中で
炭素原料の水蒸気改質反応法である。これは、有機物を
水蒸気雰囲気中で十分高温(800〜1,200℃)で
加熱すると、有機物が分解し、水素と一酸化炭素とから
なる合成ガスになる反応である(CHxOy+(1−
y)H2O→(x/2+1−y)H2+CO)。現在は、
炭素原料として天然ガスや石油などの化石燃料を用い、
原料の一部を燃焼することで反応に必要な高温を得てい
る。一方、化石燃料の大量使用が大気中の二酸化炭素濃
度を増加させ、それに起因する地球規模の環境破壊が危
惧されている。そこで、炭素原料として再生可能な木材
等のようなバイオマスを用い、反応に必要な高温を太陽
熱を集光することで得ようとする研究が広く行われてい
る。しかしながら、この方法は高温が必要であることか
ら、大規模な太陽熱の集光システムが必要になるばかり
でなく、高温で作動する新しい熱媒体も必要になり、実
用化は困難である。
【0003】特願平6−200552号明細書には、オ
ートクレーブを用い、セルロース系バイオマスを、水性
媒体及び水素活性化金属触媒の存在下、300〜374
℃で、飽和水蒸気圧力以上の圧力下で5〜180分処理
し、水素を製造する方法が示されている。この方法は、
従来法に比べてより低温で行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、太陽熱を熱
源とするバイオマスから水素を製造する方法を提供する
ことをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、セルロース系バイオ
マスから水素を製造する方法において、(i)太陽熱を
集光及び/又は集熱して熱媒体を300℃以上の温度に
加熱する熱媒体加熱工程、(ii)該熱媒体加熱工程で得
られた高温熱媒体を用いて、反応器内のセルロース系バ
イオマスを水素活性化金属触媒及び水性媒体の存在下、
水性媒体の飽和蒸気圧以上の圧力下で加熱して水素を生
成させる水素生成反応工程、(iii)該水素生成反応工
程で得られた高温反応生成物と、セルロース系バイオマ
スと水性媒体との混合物からなる原料スラリー液との間
で熱交換を行わせる熱交換工程、(iv)該熱交換工程で
得られた原料スラリー液を反応器に供給する原料スラリ
ー液供給工程、(v)該熱交換工程で得られた反応生成
物を気液分離する気液分離工程、からなることを特徴と
する水素の製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明でいうセルロース系バイオ
マスとは、セルロースを含む物質を意味し、例えば、木
材(チップ、粉)、樹皮、葉、バガス、古紙、泥炭、農
産廃棄物、林産廃棄物、セルロースを含む各種有機性廃
棄物(例えば、都市ゴミ、汚泥等)等が包含される。水
素活性化金属触媒としては、通常の工業用のニッケル、
コバルト、鉄等の水素活性化用の各種の金属触媒を用い
ることができる。この金属触媒において、その金属の形
態は、金属、金属酸化物、金属硫化物の形態であること
ができる。また、この触媒金属成分は、アルミナや、シ
リカ−アルミナ、チタニア、ケイソウ土等の多孔性担体
に担持させることもできる。本発明では、必要に応じ、
助触媒として、各種のアルカリ性物質、例えばナトリウ
ム、カリウム、リチウム、カルシウム等の水酸化物、炭
酸塩、蟻酸塩等を用いることができる。水性媒体として
は、水又は水と有機溶媒との混合液が用いられる。水性
媒体の使用量は、一般には、セルロース系バイオマス1
重量部(乾燥物基準)に対し、4〜100重量部、好ま
しくは4〜10重量部の割合である。水素活性化金属触
媒の使用量は、金属換算量で、一般には、セルロース系
バイオマス1重量部(乾燥物基準)に対し、0.01〜
10重量部、好ましくは0.1〜1重量部の割合であ
る。本発明における反応は高温高圧条件下で実施される
が、この場合、反応温度は、一般には、300〜374
℃である。反応圧力は、水性媒体の蒸発を抑えるため、
反応温度における水性媒体の飽和蒸気圧力以上の圧力が
用いられる。反応圧力としては、水性媒体の自己発生圧
力を利用することもできるが、好ましくは、加圧用ガス
を用いてその水性媒体の飽和蒸気圧力以上の加圧条件と
する。この場合の加圧用ガスとしては、例えば、窒素ガ
ス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを用い
ることができる。反応時間は、5〜180分である。
【0007】次に、本発明を図面を参照して詳述する。
本発明を行う場合のフローシートの一例を図1に示す。
原料は、原料調製・供給タンクで水と混合され、スラリ
ー液にされる。必要に応じて助触媒としてのアルカリ性
物質を添加する。原料スラリーは熱交換器で予備加熱さ
れた後、反応器に供給される。反応器の加熱は熱媒体で
行われる。この熱媒体は集光・集熱装置に送られ、ここ
で太陽光により加熱される。加熱された熱媒体は、必要
に応じ、いったん蓄熱装置に送られ、ここで貯留され、
蓄熱される。集光・集熱装置は、太陽光の熱線を集める
機能及び/又は太陽光の熱を集熱する機能を有するもの
で、従来公知のものが用いられる。集熱装置として、平
板型のような非集光装置を用いた場合、得られる温度は
70℃程度であるので、この場合には、反応に必要な温
度までヒートポンプのような装置で熱を汲み上げる必要
がある。一方、集光装置、例えばフレネルズレンズ等を
用いた場合、得られる温度は300〜400℃あるいは
それ以上になる。この場合、そのままこの温度を利用す
ることができるが、必要に応じて放熱・冷却することも
できる。反応生成物は反応器より取り出され、熱交換器
を介して気液分離器、ガス分離器に順次送られる。気液
分離器で、懸濁水が分離され、さらに固液分離器で処理
水と残渣に分けられる。処理水は原料調製・供給タンク
に返送される。ガス分離器では副生成物である二酸化炭
素が分離され、精製水素ガスが得られる。
【0008】前記のようにしてセルロース系バイオマス
を反応処理することにより、水素を製造することがで
き、この水素は気体燃料や化学原材料等として使用する
ことができる。
【0009】次に、セルロース系バイオマスを含むスラ
リー液の水素化反応の実験例を示す。本実験例で用いた
水素活性化金属触媒は、通常の沈着法によりニッケルを
ケイソウ土に担持した触媒(ニッケル含有量約50%)
である。使用前に水素で還元した。
【0010】実験例1 セルロース5gを水30ml、ニッケル金属触媒0、
0.1、0.2、0.5、1gと混合し、内部に加熱コ
イルを備えた加圧反応容器中で窒素ガス(初期圧力:3
0気圧)により加圧し、加熱コイルに400℃の温度に
加熱したスチームを流通させて、昇温速度約10℃/分
で350℃まで加熱した。この場合、反応圧力は水の自
己発生圧力で上昇し、水の飽和蒸気圧170気圧以上に
達した。この温度で60分間保持した後、室温まで冷却
した。反応ガスをガスクロマトグラフで分析した結果、
水素の生成量は触媒の添加量の増加に伴い増加し、各
々、1、11、22、54、113mmol生成した。
これらの値は、セルロース中の水素の各々0.5、7、
14、33、70%が回収できたことに相当する。ま
た、生成ガス中の水素の濃度も増加し、各々4、26、
37、48、50vol%であった。反応生成物からガ
スを分離した後の反応生成液は、固体微粒子の懸濁した
水性液体であるが、この液体を濾過処理して水性液体と
固体とに分離した。この場合に得られた濾液は、アルコ
ールやケトン等の有機成分を含むものであり、このもの
はバイオマス原料スラリー液の調製用水性媒体として有
利に使用することが確認された。
【0011】実験例2 セルロース3gを、水30ml、ニッケル金属触媒0.
6gと混合し、加圧反応容器中で窒素ガス(初期圧力:
0、5、10、30、50気圧)により加圧し、実施例
1と同様にして昇温速度約10℃/分で350℃まで加
熱した。この場合、反応圧力は水の自己発生圧力で上昇
したが、初気圧0、5気圧の場合、水の飽和蒸気圧17
0気圧以下であったのに対し、初気圧10、30、50
気圧の場合、170気圧以上に達した。この温度で60
分間保持した後、室温まで冷却した。反応ガスをガスク
ロマトグラフで分析した結果、水素の生成量は初気圧の
増加と共に増加し、各々10、16、43、43、49
mmol生成した。これらの値は、セルロース中の水素
の各々10、16、44、44、51%が回収できたこ
とに相当する。また、生成ガス中の水素の濃度も増加
し、各々24、25、49、52、50vol%であっ
た。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、必要な反応熱として太
陽熱を用い、水を含んだセルロース系バイオマスから直
接水素を製造できる。本発明で得られる水素は気体燃料
や化学原材料として利用することができる。また、本発
明では、化石燃料を利用することがないので地球温暖化
対策に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する場合のフローシートの
一例を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−59202(JP,A) 特開 平5−213778(JP,A) 特開 平5−86374(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系バイオマスから水素を製造
    する方法において、 (i)太陽熱を集光及び/又は集熱して熱媒体を300
    ℃以上の温度に加熱する熱媒体加熱工程、 (ii)該熱媒体加熱工程で得られた高温熱媒体を用い
    て、反応器内のセルロース系バイオマスを水素活性化金
    属触媒及び水性媒体の存在下、水性媒体の飽和蒸気圧以
    上の圧力下で加熱して水素を生成させる水素生成反応工
    程、 (iii)該水素生成反応工程で得られた高温反応生成物
    と、セルロース系バイオマスと水性媒体との混合物から
    なる原料スラリー液との間で熱交換を行わせる熱交換工
    程、 (iv)該熱交換工程で得られた原料スラリー液を反応器
    に供給する原料スラリー液供給工程、 (v)該熱交換工程で得られた反応生成物を気液分離す
    る気液分離工程、からなることを特徴とする水素の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 該気液分離工程で得られた液状物を固液
    分離して、水性媒体と固体状物とに分離する固液分離工
    程を含む請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 該固液分離工程で得られた水性媒体の少
    なくとも一部を用いて原料スラリー液を調製する原料ス
    ラリー液調製工程を含む請求項2の方法。
JP8064304A 1996-03-08 1996-03-21 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法 Expired - Lifetime JP2736331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064304A JP2736331B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法
CA002199435A CA2199435C (en) 1996-03-08 1997-03-07 Method of producing hydrogen from biomass
GB9704772A GB2310865B (en) 1996-03-08 1997-03-07 Method of producing hydrogen from biomass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8064304A JP2736331B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255303A JPH09255303A (ja) 1997-09-30
JP2736331B2 true JP2736331B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13254382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064304A Expired - Lifetime JP2736331B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-21 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163704A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Ovonic Battery Company Base-facilitated production of hydrogen from biomass
EP1878695A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 BIOeCON International Holding N.V. Processing of biomass-derived oxygenates with particles comprising a coke deposit
CN102126704B (zh) * 2011-01-13 2013-02-06 西安交通大学 多碟太阳能聚热耦合生物质超临界水气化制氢系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255303A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671944B2 (ja) セルロース系バイオマスからの水素の製造方法
US6270731B1 (en) Carbon dioxide fixation system
US8475549B2 (en) Process for generating methane and/or methane hydrate from biomass
CN102388005B (zh) 使煤炭成为环境上二氧化碳中性燃料和再生碳源
RU2127720C1 (ru) Синергетический способ производства метанола (варианты)
KR19980703309A (ko) 습식 생물자원의 촉매적 초임계 기화방법
WO2011021944A1 (en) Combined processes for utilizing synthesis gas at low co2 emission and high energy output
US3890432A (en) Catalytic hydrogen manufacture
JP2961247B2 (ja) セルロース系バイオマスのガス化方法
JP2736331B2 (ja) 太陽熱を利用したセルロース系バイオマスからの水素の製造方法
US3823227A (en) Hydrogen manufacture
RU2221863C2 (ru) Устройство для получения углерода с использованием биомассы
JP2736330B2 (ja) セルロース系バイオマスからの水素の製造方法
CA2199435C (en) Method of producing hydrogen from biomass
JP2002121571A (ja) バイオマスのガス化システム
JPH07173088A (ja) 二酸化炭素と水素からメタノールを製造する方法
JPH0741767A (ja) バイオマスの熱分解方法
JP4540378B2 (ja) 高圧水素の製造方法
CN106380374A (zh) 碳酸盐煅烧烟气中二氧化碳利用及制备甲醇的方法
JPH05213778A (ja) セルロース系バイオマスからの炭化水素の製造方法
JPH04261130A (ja) 核熱を利用したメタノール製造方法
AU2005205757B2 (en) Process for the treatment of water and thermal treatment system
EP4206172A1 (en) Method for producing methanol
CN109837103A (zh) 一种生物质热化学转化集成系统及应用
RU2809597C2 (ru) Способ и система для производства монооксида углерода и молекулярного водорода из газа, содержащего со2

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term