JP2736299B2 - 掘削溝の埋め戻し方法 - Google Patents

掘削溝の埋め戻し方法

Info

Publication number
JP2736299B2
JP2736299B2 JP4331476A JP33147692A JP2736299B2 JP 2736299 B2 JP2736299 B2 JP 2736299B2 JP 4331476 A JP4331476 A JP 4331476A JP 33147692 A JP33147692 A JP 33147692A JP 2736299 B2 JP2736299 B2 JP 2736299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
trench
strength
cement
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4331476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06173262A (ja
Inventor
賢太郎 吉田
真澄 岡田
稔 蔵品
武 川地
博 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP4331476A priority Critical patent/JP2736299B2/ja
Publication of JPH06173262A publication Critical patent/JPH06173262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736299B2 publication Critical patent/JP2736299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、掘削残土を有効利用
した掘削溝の埋め戻し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】道路などの占有地の下部に管を埋設する
ためにはオープンカット方式が一般に行われる。この方
式は、必要な幅のトレンチを地盤に掘削し、管路を敷設
した後に埋め戻すものである。
【0003】この種の工事は、道路の通行を制約しなが
ら行うので、工事時間をできるだけ短縮し、また復旧・
交通解放をできるだけ早期に行う必要がある。
【0004】この工事に用いられる埋め戻し材料として
は、従来では山砂が用いられることが多かった。山砂は
埋め戻しの際に管周りの充填性が良いこと、施工が容易
なこと、埋め戻し後の地耐力が大きく即時に交通解放で
きる利点を有している。
【0005】しかしながらその一方で、山砂の採掘場所
における環境破壊,砂資源の枯渇,ダンプトラック運搬
時の交通公害,砂自体のコストアップなどの種々の問題
がクローズアップされている。
【0006】そこで近年では掘削残土を埋め戻し材料に
利用することが研究され、一部で実用化されている。そ
の方法には大きく分けて次の二つがある。
【0007】掘削残土に石灰を混合し土質改善をして
から埋め戻す方法。この方法によれば、石灰混合後の土
を長期間ストックしても土質が変化しないため、離れた
場所での混合,貯蔵が可能であり、また石灰混合による
効果が土質の影響を比較的受けにくい利点がある。
【0008】掘削残土にセメントと比較的多量の水を
混合してスラリー状態のセメント混合土を作製し、これ
を埋め戻す方法。なお、セメントなどの混合は、セメン
トの硬化時間による制約があるため、埋め戻し場所の近
くで行うことが原則となる。この方法によれば、処理土
がスラリー状であるため、充填性が良く、転圧を必要と
しない利点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の方法にあっては、改良された土が塑性状態であり、充
填性が悪いので十分に転圧する必要があり、転圧に多く
の労力がかかり、特に管周りの転圧が管に悪影響を及ぼ
す懸念があった。
【0010】またの方法において、スラリー状処理土
は水分を多く含むため、強度が出にくく、特に早期強度
が小さい欠点がある。これを解決するにはセメント量を
増せば良いが、不経済となる。また早強タイプのセメン
トを用いると単価が高く、やはり不経済となる。
【0011】また道路上を走る車両の荷重は地表面側で
大であり、深くなるにつれて小となるように分散される
が、,の方法とも石灰,セメントの添加量は埋め戻
し空間全体に対して均一であるため、管周りでは不必要
に強度が大きい割りには地表面側で強度が低く、埋め戻
し位置の舗装が陥没したり段差などが生ずる欠点があっ
た。
【0012】この発明は以上の問題を解決するものであ
って、その目的は埋め戻しの下層では周囲地盤と同等な
いしやや高い強度であって、上層では高強度とすること
によって、要求強度を満足するとともに、添加材の使用
量の適正化を図るようにした掘削溝の埋め戻し方法を提
供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、この発明は、掘削残土に石灰およびセメントを添加
混合し、掘削溝内に投入して該掘削溝内を埋め戻す方法
において、前記掘削溝をその掘削深さに応じて上下に複
数層に区切り、前記石灰およびセメントの掘削残土に対
する混合量を下層ほど少なく、上層ほど多くするもので
ある。
【0014】
【作用】以上の構成によれば、深さ方向に区分して必要
な強度が発現できる。上層に多くの添加材が配合される
ので固化強度を早期に発現できる一方、下層では埋め戻
し土砂の強度が必要以上に大きくなく、また早期強度は
小さいが石灰やセメントの反応によって次第に強度を増
す。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳
細に説明する。
【0016】図1はこの発明方法を示すものであり、ま
ず(a)において所定幅および深さDのトレンチ1が地
盤E内に掘削され、掘削残土2が地表面に山積みされ
る。次いで(b)に示すようにトレンチ1の最深部に管
3が敷設され、埋め戻し準備状態となる。
【0017】次いで(c)に示すように、トレンチ1の
傍らで簡易ミキサープラントなどにより前記掘削残土2
に石灰4,セメント5および水6が混合されて埋め戻し
材料が作られ、次いでこの埋め戻し材料2をトレンチ1
内に埋め戻す。
【0018】埋め戻しの際には、下層では石灰,セメン
トの添加量を少なくし、上層に行くほど添加量を多くす
る。現実には無段階で連続的に添加量を変えることは施
工上難しいので、幾つかの層に区分して強度設定をし、
相応の添加量を決定することになる。
【0019】すなわち、多層構造による埋め戻しを行う
のである。層の数は情況によって任意に設定でき、掘削
深さD、すなわち埋め戻し深さが1m以内であれば二層
程度で良く、1.5〜3mであれば三層程度を目安とす
ることが望ましい。
【0020】トレンチ1の深さDはこの例では1m程度
であり、上下に2分割され、下層1a側すなわち管3の
周囲では掘削残土2に対する石灰4およびセメント5,
水6の配合比率は少なく、周囲地盤Eの強度と同等ない
しは僅かに高い強度となる配合比率に設定され、順次下
層1a内に埋め戻される。
【0021】また上層1bは掘削残土2に対する石灰4
およびセメント5,水の配合比率は下層1aよりは大と
なる配合比率に設定され、順次上層1bに埋め戻され
る。
【0022】埋め戻し作業完了後は、地表面側はその配
合比に応じて早期に強度を発現するので、敷き均し後は
(d)に示すように砂利,アスファルトなどによる舗装
7を施して道路の地表面と同一面に均せば施工を完了
し、車両8の通行可能な交通を解放できる。
【0023】なお、同(d)において、トレンチ1の傍
らに描かれているのは、ブーシネスクの式,地盤係数
法,上田の方法などによって求められる車両8の予測荷
重に対する理想的な強度分布Fを示すものである。車両
8の荷重は道路の表面側から深くなるにつれて小となる
ように分散するのでこの逆の強度分布Fとすれば良いの
であるが、前述のごとく無段階で添加量を変化させるの
は難しいので、この例では二層に区分し、各区分の強度
分布の最大値を取る。
【0024】例えば具体的には下層1aの圧縮強度は
0.5〜2Kgf /cm2 に設定され、上層1bでは2〜5
Kgf /cm2 となるように設定することによって、舗装面
の陥没や段差が生ずることを未然に防止できる。
【0025】以上の数値を設定するときには、実際には
掘削残土2が不良残土〜良質残土まで種々あり、一概に
配合比を示すことはできないので、試験練り等によって
圧縮強度を測定し、その配合比を決定すれば良い。この
方法によれば、下層1aの添加量は上層1bに比べて慨
ね1/2〜2/3に減ずることができ、また掘削残土も
不良残土から良質残土までその種類を問わずに全て利用
できるので非常に経済的となる。
【0026】
【発明の効果】以上実施例によって詳細に説明したよう
に、この発明による掘削溝の埋め戻し方法にあっては、
次の利点がある。
【0027】深さ方向に区分して必要な強度が発現で
き、設計に無駄がなく添加材料が経済的に使用できる。
【0028】上層に多くの添加材が配合されるので固
化強度を早期に発現でき、交通解放が急速にできる。ま
た下層は早期強度は小さいが石灰やセメントの反応によ
って次第に強度を増す。
【0029】管路工事は将来管の老朽化に伴って再掘
削しなければならない場合が多いが、再掘削が特に面倒
な管周り埋め戻し材料の強度が必要以上に大きくないの
で施工が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)はこの発明による掘削から埋め
戻しまでの手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トレンチ(掘削溝) 2 掘削残土 3 管 4 石灰 5 セメント
フロントページの続き (72)発明者 川地 武 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (72)発明者 久保 博 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株式会社大林組東京本社内 (56)参考文献 特開 平3−168489(JP,A) 特開 昭49−100808(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削残土に石灰およびセメントを添加混
    合し、掘削溝内に投入して該掘削溝内を埋め戻す方法に
    おいて、 前記掘削溝をその掘削深さに応じて上下に複数層に区切
    り、前記石灰およびセメントの掘削残土に対する混合量
    を下層ほど少なく、上層ほど多くすることを特徴とする
    掘削溝の埋め戻し方法。
JP4331476A 1992-12-11 1992-12-11 掘削溝の埋め戻し方法 Expired - Lifetime JP2736299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331476A JP2736299B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 掘削溝の埋め戻し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331476A JP2736299B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 掘削溝の埋め戻し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173262A JPH06173262A (ja) 1994-06-21
JP2736299B2 true JP2736299B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=18244077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331476A Expired - Lifetime JP2736299B2 (ja) 1992-12-11 1992-12-11 掘削溝の埋め戻し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114411483A (zh) * 2022-02-11 2022-04-29 西安公路研究院有限公司 一种道路改扩建排水沟基底处治方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06173262A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101368383B (zh) 一种人造复合硬壳层处理软土路基的方法
CN108677969A (zh) 一种湿陷性黄土地区管廊基坑回填结构及其施工方法
KR20010000378A (ko) 매설관의 보호층 충진방법
JP2736299B2 (ja) 掘削溝の埋め戻し方法
KR101129469B1 (ko) 매설관의 매설방법
CN111851185A (zh) 一种自密实水泥土拼宽路基及施工方法
CZ30843U1 (cs) Podkladová vrstva inženýrské konstrukce
CN112195699A (zh) 一种高地下水位粉砂质路基填筑技术
JP3230147B2 (ja) 流動化処理土施工構造体及びその構築方法
JPH01312118A (ja) 強度付加埋戻材料及びそれによる埋戻施工法
CN108589697B (zh) 地连墙施工区域杂填土换填方法
KR100451092B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 구조물 뒤채움공법
KR100462529B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 지중구조물의 복토공법
JP3665833B2 (ja) 埋設溝の埋め戻し工法
JP3545641B2 (ja) 埋め戻し方法
JP2000080602A (ja) 拡張地盤の盛土工法
CN115450082B (zh) 一种软土的轻质固化改性施工方法
CN212404681U (zh) 一种自密实水泥土拼宽路基
JP3769521B2 (ja) 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法
JP5274776B2 (ja) 建設副産物からなる人工土質材料の施工方法
JPH03168489A (ja) 埋設管の埋設工法
KR20020024486A (ko) 고결토의 제조방법 및 그 방법에 의한 고결토
CN115637618A (zh) 桥台台背回填路基及其施工方法
CN114215037A (zh) 一种风电场软土路基土工格栅处理方法
JP3341541B2 (ja) 埋設物の埋戻し工法