JP2733939B2 - 識別装置 - Google Patents

識別装置

Info

Publication number
JP2733939B2
JP2733939B2 JP397388A JP397388A JP2733939B2 JP 2733939 B2 JP2733939 B2 JP 2733939B2 JP 397388 A JP397388 A JP 397388A JP 397388 A JP397388 A JP 397388A JP 2733939 B2 JP2733939 B2 JP 2733939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
head control
head
data
control module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP397388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01184668A (ja
Inventor
健次 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP397388A priority Critical patent/JP2733939B2/ja
Publication of JPH01184668A publication Critical patent/JPH01184668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733939B2 publication Critical patent/JP2733939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、工具やパレット等の物品を被識別対象と
する識別装置、特に多チャンネル用の識別装置に関す
る。
(ロ)従来の技術 近年、工具や搬送物品を識別するのに、EE.PROMやSRA
M等の半導体メモリを内蔵するデータキャリアと呼ばれ
るデータ記憶ユニットを、移動する被識別物品に付設す
る一方、コントローラと、リード/ライトヘッドからな
るリード/ライト制御装置をライン上に設置し、このリ
ード/ライト制御装置に、データ記憶ユニット付きの物
品が接近到来すると、リード/ライト制御装置が上位コ
ンピュータからの指令を受け、データ記憶ユニットのメ
モリからデータをリード処理し、あるいはメモリにデー
タをライト処理するようにした識別装置が知られてい
る。
この種の識別装置の従来の概略構成例を第6図に示し
ている。この識別装置は、上位コンピュータ1に、コン
トローラ2が接続され、このコントローラ2には、2個
のリード/ライトヘッド3a、3bが接続されている。リー
ド/ライトヘッド3aは、例えばパレット(図示せず)に
付設される偏平なデータキャリア4aとの間で、また、リ
ード/ライトヘッド3bは、例えば工具等に付設される円
柱状のデータキャリア4bとの間で、データを授受するた
めに設けられている。コントローラ2内には、いずれの
データキャリアに対し、データをライト処理し、あるい
はリード処理するかの選択をなすためのヘッド制御回路
が設けられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 将来、識別装置の普及が増大するにつれ、一台のコン
トローラで多数のヘッドを制御し、多数のテータキャリ
アに対し、リード/ライト処理を行うシステムの開発が
要請されることが予想される。しかるに、上記従来の識
別装置では、コントローラに、ヘッド制御回路が内蔵さ
れ、かつ接続されるヘッド数が固定であるために、設置
されるヘッド数、つまりチャンネル数が相違する場合に
は、汎用のコントローラでは対応できず、その装置専用
のコントローラを製作せねばならない。また、チャンネ
ル数が多いと、コントローラ側にヘッド制御部を持つた
め、チャンネル選択の為に、コントローラ内のCPUに処
理負担がかかり、高速処理を妨げるという問題があっ
た。
この発明は、上記問題点に着目してなされたもので、
任意のチャンネル数の多チャンネル識別装置を容易に構
成でき、かつ多チャンネルでも、高速処理が可能な識別
装置を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用 この発明の識別装置は、被識別対象の識別データを記
憶するメモリを内蔵するデータ記憶ユニットと、上位機
器よりのコマンドにより、前記データ記憶ユニットのメ
モリにデータをリード処理し、あるいはライト処理する
リード/ライト制御装置とからなるものにおいて、前記
リード/ライト制御装置は、各々にリード/ライトヘッ
ドが接続され、内部にパラレル/シリアル・シリアル/
パラレル変換部を有するN個のヘッド制御モジュール
と、これらN個のヘッド制御モジュールの1つを選択し
て、対応するデータ記憶ユニットへのリード処理あるい
はライト処理を制御するコントローラとから構成されて
いる。そして、前記コントローラ及びN個のヘッド制御
モジュールは、コントローラに対し、順次ヘッド制御モ
ジュールをビルドアップ式に接続可能なコネクタを備
え、各ヘッド制御モジュールのコネクタは、コントロー
ラのデータ及び信号端子、かつ互いに並列に接続される
端子と、自己及び他の位置をコントローラに伝えるため
の端子を備えたものである。
この識別装置では、例えば3チャンネル構成としよう
とすれば3個のヘッド制御モジュールを用意し、コント
ローラに対し、第1、第2及び第3のヘッドモジュール
を、コネクタにより順次接続すればよい。さらに例えば
4チャンネル構成としようとすれば、第4のヘッド制御
モジュールを、第3のヘッド制御モジュールに対し、コ
ネクタにより接続すれば、ビルドアップされる。構成さ
れた各チャンネルのヘッド制御モジュールは、コントロ
ーラのコネクタのデータ端子及び信号端子に、自己のコ
ネクタのデータ端子及び信号端子が接続され、さらに互
いのヘッド制御モジュール間においても、データ端子及
び信号端子が並列接続される。また、各ヘッド制御モジ
ュールの装着位置に応じた信号がコントローラに対して
伝送可能となる。それゆえ、各ヘッド制御モジュールに
おいて自己を特定するための設定部や設定作業は不要で
ある。さらにコントローラから各データキャリアへのデ
ータのパラレル/シリアル変換、あるいは各データキャ
リアからコントローラへのデータのシリアル/パラレル
変換は、各ヘッド制御モジュールで行なわれるので、コ
ントローラでの負担が軽くなり、コントローラでは、高
速処理が可能となる。
(ホ)実施例 以下実施例により、この発明をさらに詳細に説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示す多チャンネルの
物品識別装置の外観斜視図である。この実施例物品識別
装置はリード/ライト制御装置10と、データキャリア20
とから構成されている。
リード/ライト制御装置10は、コントローラ本体11
と、8個(この実施例は8チャンネル)のヘッド制御モ
ジュール12-1、12-2、…、12-7、12-8と、これらヘッド
制御モジュール12-1、12-2、…、12-7、12-8にそれぞれ
対応して個別に接続される8個のリード/ライトヘッド
13-1、13-2、…、13-7、13-8とから構成されている。ま
た、8チャンネルであるからパレットや工具に付設され
る8個のデータキャリア20-1、20-2、…、20-7、20-8
それぞれリード/ライトヘッド13-1、13-2、…、13-7
13-8に接近する。
コントローラ11の側壁には、第2図に示すように、ソ
ケット形のコネクタ14が設けられ、コントローラ本体11
の内部で後述する電子回路部に接続されている。同様に
各ヘッド制御モジュール12-1、12-2、…、12-7、12-8
両側壁に、ソケット形のコネクタ15a-1、15a-2、…、15
a-7、15a-8及び15b-1、15b-2、…、15b-7、15b-8が設け
られている。そして、コントローラ本体11とヘッド制御
モジュール12-1のコネクタ14と15a-1間は、中継コネク
タ16によって接続されるようになっており、同様に各ヘ
ッド制御モジュール12-1、12-2、…、12-7、12-8間も中
継コネクタによって接続されるようになっている。もっ
とも、第1図、第2図で示すコネクタ14及び中継コネク
タ16は略図しており、端子数は少ないが、実際には、端
子数は第4図に示すように多数個設けられている。
コントローラ本体11、及びヘッド制御モジュール1
2-1、12-2、…、12-7、12-8の底部には、凹溝18、1
9-1、19-2、…、19-7、19-8が設けられ、コントローラ
本体11に、ヘッド制御モジュール12-1、12-2、…、1
2-7、12-8を接続する場合には、ガイドレール30に凹溝1
8、19-1、19-2、…、19-7、19-8を摺動させて装着する
ようになっている。
コントローラ本体11は、ケーブル31によって図示外の
上位コンピュータに接続され、各リード/ライトヘッド
13-1、13-2、…、13-7、13-8はケーブル32-1、32-2
…、32-7、32-8及びヘッド接続用コネクタ33-1、33-2
…、33-7、33-8により、ヘッド制御モジュール12-1、12
-2、…、12-7、12-8に、それぞれ対応して個別に接続さ
れている。
第3図は、実施例物品識別装置のコントローラ本体及
びヘッド制御モジュールの内部回路構成を示すブロック
図である。コントローラ本体11は、上位コンピュータと
送受信データ信号及び送受信制御信号を授受する上位通
信I/F回路41、CPU42、メモリ43、電源回路44及びヘッド
制御モジュール電源45等から構成されている。また、ヘ
ッド制御モジュール12-1は、パラレル/シリアル、シリ
アル/パラレル変換機能を有し、コントローラ本体11の
CPU42と接続される通信制御回路51、デコーダ52及びリ
ード/ライトヘッドと送受信データ信号及び送受信制御
信号の授受を行うヘッドI/F回路53から構成されてい
る。他のヘッド制御モジュール12-2、12-3、…、12-7
12-8もヘッド制御モジュール12-1と全く同様の回路を備
えている。
コントローラ本体11のCPU42は割込み信号が入力され
る▲▼端子、ヘッドセレクト信号を出力する▲
▼端子、アドレス信号を出力するA0〜A15端子、デー
タを出力するD0〜D7端子、エネィブル信号を出力するE
端子、リード/ライト信号を出力するR/W端子を有す
る。又、通信制御回路51は、割込み信号を出力する▲
▼端子、ヘッドセレクト信号が入力される▼
▼端子、CPU42からのアドレス信号のうちA0ビットが入
力されるRS端子、データが入力されるD0〜D7端子、エネ
ィブル信号が入力されるE端子、リード/ライト信号が
入力されるR/W端子、デコーダ52からのチップセレクト
信号が入力されるチップセレクト端子▲▼を有す
る。
CPU42の各端子を具体的に示すと、第4図に示す通り
であり、8個のヘッド制御モジュールに対応する8個の
割込み信号入力用の▲▼、…、▲▼
備えている。これらの端子が、コントローラ本体11のコ
ネクタ14の各端子にそのまま対応して接続されている。
また、第4図に示すように、各ヘッド制御モジュール
12-1、12-2、…、12-8のコネクタは▲▼、A0〜A3
D0〜D7、E及びR/W端子が、それぞれ対応してパラレル
に接続されている。割込み信号用の▲▼端子のみ
は、コントローラ本体11とヘッド制御モジュール12-1
が対応して接続されるに対し、第2番目以降のヘッド制
御モジュールは前のヘッド制御モジュールに接続される
のに、1端子ずらして接続されている。このような接続
は、例えばヘッド制御モジュール12-1内で、コネクタ15
a-1と15b-1間で、第5図に示すように結線することによ
り得られる。他のヘッド制御モジュールにおいても、も
ちろん同様である。
この実施例物品識別装置において、例えば4チャンネ
ルの装置を構成する場合には、ガイドレール30にコント
ローラ11を装着した後、第1番目のヘッド制御モジュー
ル12-1をガイドレール30に装着し、コントローラ11とヘ
ッド制御モジュール12-1間を中継コネクタ16で接続し、
以下同様に順次、第2番目から第4番目までのヘッド制
御モジュールをガイドレール30に装着し、互いの隣接す
るヘッド制御モジュール間を中継コネクタ16で接続すれ
ばよい。さらに例えば8チャンネルの装置を構成する場
合には、第5番目から第8番目までのヘッド制御モジュ
ールを順次、全く同様に装着、かつ接続し、ビルドアッ
プすればよい。
次に、コントローラ本体11から、各ヘッド制御モジュ
ールへの送信動作について説明する。コントローラ本体
11からヘッド制御モジュールへのデータ送信は、上位コ
ンピュータからのコマンドを受け、1バイト単位の割込
処理によって行われる。データを送信したいヘッドの選
択は、CPU42からのヘッドセレクト信号▲▼を送信
するとともに、ビットA0〜A3で行う。ビットA0〜A3のう
ち、ビットA1〜A3が各ヘッド制御モジュールのデコーダ
52に入力され、送信されて来たヘッドNo.と、自己の記
憶No.が一致したヘッド制御モジュールが選択され、そ
のヘッド制御モジュールに、CPU42からのデータD0〜D7
を取込む。CPU42から、通信制御回路51にリード/ライ
ト信号R/Wが送信されているので、通信制御回路51は、A
0が“0"でリード時に受信レジスタを、A0が“0"でライ
ト時に送信レジスタを、またA0が“1"でリード時に、ス
テータスレジスタ(各レジスタは個別に設けられてもよ
いし、切替えにより使用してもよい。)を、A0が“1"で
ライト時にコントローラレジスタを、それぞれ選択して
データD0〜D7を記憶し、パラレル/シリアル変換し、ヘ
ッドI/F回路53を経て、受信したデータをヘッドに送信
出力する。1バイト送信終了毎に、通信制御回路51は▲
▼をCPU42に返送する。そのため、この割込み信
号▲▼により、以後同様にして、CPU42から、そ
のヘッド制御モジュールに全てのデータが送信される。
ヘッド制御モジュールから、コントローラ本体11への
受信動作について説明する。ヘッド制御モジュールの通
信制御回路51は、自己に接続されるリード/ライトヘッ
ドより、ヘッドI/F回路53を通してデータを受信する
と、1バイト受信毎にCPU42に割込み信号▲▼を
送信する。CPU42は、▲▼を検出すると、いずれ
のヘッドNo.の通信制御回路51からの割込み信号である
か解析し、ヘッドNo.が判別すれば▲▼、A0〜A3
より、受信したいヘッドを選択し、そのヘッド制御モジ
ュールからのデータD0〜D7を受信する。以後、同様にし
て全てのデータを受信する。
いずれのヘッドNo.からの割込み信号であるかの解析
は、第4図に示すコントローラの▲▼〜▲
のどの端子に信号が伝送されて来たかをチェック
することによりなされる。例えば今ヘッド制御モジュー
ル12-4から割込み信号▲▼が出力されたとす
る。各ヘッド制御モジュール12-1、12-2、…、12-8の通
信制御回路51の▲▼端子は、各コネクタ15a-1、1
5a-2、…、15a-8の割込用に与えられる〜端子のう
ちの端子に接続されているので、ヘッド制御モジュー
ル12-4から出力された▲▼は、ヘッド制御モジ
ュール12-4のコネクタ15a-4の端子→ヘッド制御モジ
ュール12-3のコネクタ15b-3の端子及びコネクタ15a-3
の端子→ヘッド制御モジュール12-2のコネクタ15b-2
の端子及びコネクタ15a-2の端子→ヘッド制御モジ
ュール12-1のコネクタ15b-1の端子及びコネクタ15a-1
の端子→コントローラ本体11の端子と伝送される。
コントローラ本体11の端子に▲▼(▲
▼)信号が得られるので、第4番目のヘッド制御モジュ
ール12-4からの割込み信号であると知ることができる。
又例えばヘッド制御モジュール12-8から割込み信号▲
が出力されたとすると、この割込み信号が、同
様に各ヘッド制御モジュールを通過する毎に、端子番号
を1個ずつずらして伝送されるので、コントローラ本体
11の端子に▲▼(▲▼)信号が得られ
るので、第8番目のヘッド制御モジュール12-8からの割
込み信号であると知ることができる。このように、この
実施例物品識別装置では、ヘッド制御モジュールをコン
トローラ本体11に装着した位置で、No.が自動設定され
る。
なお、上記実施例において、コントローラ本体と、各
ヘッド制御モジュール底部の凹溝とガイドレールで、装
着時の位置決めを容易にしているが、これに代えて、コ
ントローラ本体11と各ヘッド制御モジュールの接面側壁
に嵌合用の凹凸部を設けてもよいし、また、これら自体
を省略してもよい。
(ヘ)発明の効果 この発明によれば、コントローラ本体に必要とするチ
ャンネル数のヘッド制御モジュールをビルドアップ式に
接続するものであるから、任意のチャンネル数の識別装
置を簡易に構成できるし、未使用ヘッド用回路、コネク
タ、保護カバーが不要になり、コントローラの小型化、
コストダウンが実現できる。また、ヘッド制御モジュー
ルの位置が決まると、ヘッドNo.が自動設定されるの
で、各リード/ライトヘッドに個別のNo.を設定する必
要がない。その上、各ヘッド制御モジュールに、パラレ
ル/シリアル、シリアル/パラレル変換機能を持たせて
いるので、CPUの負担が軽減され、コントローラの高速
処理が可能となる等種々の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す多チャンネルの物
品識別装置の外観斜視図、第2図は、同物品識別装置の
コントローラ本体とヘッド制御モジュールの接続状態を
説明するための拡大斜視図、第3図は、同物品識別装置
のコントローラ本体とヘッド制御モジュールの回路構成
を示すブロック図、第4図は、同物品識別装置のコント
ローラ本体と各ヘッド制御モジュールのコネクタの端子
の接続状態を説明するための図、第5図は、各ヘッド制
御モジュール内のコネクタの一部接続状態を示す図、第
6図は、従来の物品識別装置の概略構成を示す図であ
る。 10:リード/ライト制御装置、11:コントローラ本体、12
-1・12-2・…・12-8:ヘッド制御モジュール、13-1・13
-2・…・13-8:リード/ライトヘッド、14・15a-1・15
a-2・…・15a-8・15b-1・15b-2・…・15b-8:コネク
タ、16:中継コネクタ、20-1・20-2・…・20-8:データ
キャリア。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被識別対象の識別データを記憶するメモリ
    を内蔵するデータ記憶ユニットと、上位機器よりのコマ
    ンドにより、前記データ記憶ユニットのメモリにデータ
    をリード処理し、あるいはライト処理するリード/ライ
    ト制御装置とからなる識別装置において、 前記リード/ライト制御装置は、各々にリード/ライト
    ヘッドが接続され、内部にパラレル/シリアル・シリア
    ル/パラレル変換部を有するN個のヘッド制御モジュー
    ルと、これらN個のヘッド制御モジュールの1つを選択
    して、対応するデータ記憶ユニットへのリード処理ある
    いはライト処理を制御するコントローラとから構成さ
    れ、かつ前記コントローラ及びN個のヘッド制御モジュ
    ールは、コントローラに対し、順次ヘッド制御モジュー
    ルをビルドアップ式に接続可能なコネクタを備え、各ヘ
    ッド制御モジュールのコネクタは、コントローラのデー
    タ及び信号端子に、かつ互いに並列に接続される端子
    と、自己及び他の位置をコントローラに伝えるための端
    子を備えたことを特徴とする識別装置。
JP397388A 1988-01-12 1988-01-12 識別装置 Expired - Lifetime JP2733939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397388A JP2733939B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397388A JP2733939B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184668A JPH01184668A (ja) 1989-07-24
JP2733939B2 true JP2733939B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=11572010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP397388A Expired - Lifetime JP2733939B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710594B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-29 パナソニック電工株式会社 機能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01184668A (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905303B2 (en) Front/back control of integrated circuits for flash dual inline memory modules
US7339840B2 (en) Memory system and method of accessing memory chips of a memory system
US7519894B2 (en) Memory device with error correction code module
US6148363A (en) Device and method for controlling solid-state memory system
US7610447B2 (en) Upgradable memory system with reconfigurable interconnect
US7035962B1 (en) Pipelined packet-oriented memory system having a unidirectional command and address bus and a bidirectional data bus
US9025409B2 (en) Memory buffers and modules supporting dynamic point-to-point connections
CN86107763B (zh) 具有相邻地址空间的存贮器系统
US7269088B2 (en) Identical chips with different operations in a system
US8111534B2 (en) Rank select using a global select pin
US20070079057A1 (en) Semiconductor memory system and memory module
US20060123164A1 (en) Memory device
WO2002023550A2 (en) Apparatus for implementing a buffered daisy-chain connection between a memory controller and memory modules
US6381675B1 (en) Switching mechanism and disk array apparatus having the switching mechanism
US7180821B2 (en) Memory device, memory controller and memory system having bidirectional clock lines
JP2733939B2 (ja) 識別装置
KR100597473B1 (ko) 메모리 모듈의 테스트 방법 및 이를 수행하기 위한 메모리모듈의 허브
US6233673B1 (en) In-circuit emulator with internal trace memory
CN102136462B (zh) 通用输出入单元及相关装置与方法
US7920433B2 (en) Method and apparatus for storage device with a logic unit and method for manufacturing same
US20040098523A1 (en) Disk drive arrangement, enclosure, adapter and method
US7660334B1 (en) Single printed circuit board configuration for a data storage system
JPS6321932B2 (ja)
KR19980057564A (ko) 데이지 체인 구조를 가진 입출력 제어장치
KR100680457B1 (ko) 난드 플래시 메모리 소자의 데이터 출력 회로 및 이를이용한 데이터 출력 방법