JP2728007B2 - 紡績機の糸継ぎ方法 - Google Patents

紡績機の糸継ぎ方法

Info

Publication number
JP2728007B2
JP2728007B2 JP7047804A JP4780495A JP2728007B2 JP 2728007 B2 JP2728007 B2 JP 2728007B2 JP 7047804 A JP7047804 A JP 7047804A JP 4780495 A JP4780495 A JP 4780495A JP 2728007 B2 JP2728007 B2 JP 2728007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
package
winding package
splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7047804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08218234A (ja
Inventor
健治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7047804A priority Critical patent/JP2728007B2/ja
Publication of JPH08218234A publication Critical patent/JPH08218234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728007B2 publication Critical patent/JP2728007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノズル部材からスピン
ドル部材が分離可能な紡績ユニットを有する旋回空気流
を利用した紡績機において、切断した糸を継ぐための糸
継ぎ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ノズル部材からスピンドル部材が
分離可能な旋回空気流を利用した紡績機において、糸が
切断した場合には、スピンドル部材をノズル部材から分
離し、次いで、スピンドル部材に、巻き取り側から、巻
き取りパッケージから巻き戻された糸(以下、「種糸」
ともいう。)の端部を挿通した後、ノズル部材とスピン
ドル部材とを合体させ、その後、紡績ユニットの駆動を
再開させるとともに、ドラフト装置のバックローラーを
再駆動させてスライバーの供給を再開し、次いで、スピ
ンドル部材に挿通された種糸にスライバーを構成する繊
維が到達し糸継ぎが行われる直前に、離反されていたニ
ップローラーをデリベリーローラーに接触させて種糸の
引き取りを行うと同時に或いはその直後に巻き取りパッ
ケージを回転させるようにして、一連の糸継ぎ作業を行
うようにした紡績機の糸継ぎ方法が知られている。
【0003】また、離反されているニップローラーをデ
リベリーローラーに接触させて種糸の引き取りを行う代
わりに、ニップローラーをデリベリーローラーから離反
させたままで、巻き取りパッケージを回転させて種糸の
引き取りを行うようにした紡績機の糸継ぎ方法が知られ
ている。この場合には、ドラフト装置のバックローラー
を再駆動させてスライバーの供給を再開し、次いで、ス
ピンドル部材に挿通された種糸にスライバーを構成する
繊維が到達し糸継ぎが行われる前に、巻き取りパッケー
ジを回転させ、糸継ぎ終了直後に、離反されているニッ
プローラーをデリベリーローラーに接触させて、一連の
糸継ぎ作業を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の紡績機
の糸継ぎ方法のうち、糸継ぎ後、先ず最初に、離反され
ているニップローラーをデリベリーローラーに接触させ
て種糸の引き取りを行う糸継ぎ方法においては、スピン
ドル部材に挿通され、その先端から引き出されている種
糸の長さ、バックローラーの駆動タイミング及びニップ
ローラーのデリベリーローラーへの接触タイミングを、
常に、一定とすることにより、同一の継ぎ目形態を得る
ことができるが、巻き取りパッケージの径の大きさによ
って、巻き取りパッケージの立ち上がり速度が異なるた
め(巻き取りパッケージの径が大きい場合には、小径の
場合に比べて、立ち上がり速度が遅い。)、特に、巻き
取りパッケージが大径の場合には、ニップローラーとデ
リベリーローラーからなる糸引き取り装置と巻き取りパ
ッケージとの間で糸が大きく弛むという問題がある。
【0005】また、上述した従来の紡績機の糸継ぎ方法
のうち、糸継ぎ後、先ず最初に、巻き取りパッケージに
より種糸の引き取りを行う糸継ぎ方法においては、上述
したように、巻き取りパッケージの駆動初期において、
巻き取りパッケージが大径の時には、種糸の引き取り速
度が遅く、また、巻き取りパッケージが小径の時には、
種糸の引き取り速度が速いので、巻き取りパッケージの
大きさによって、継ぎ目形態が異なるという問題があ
る。即ち、巻き取りパッケージが大径で、種糸の引き取
り速度が遅い場合には、バックローラーの再駆動により
再開されるスライバーの供給により、巻き取りパッケー
ジが小径で、種糸の引き取り速度が速い場合に比べ、よ
り多くの繊維が、スピンドル部材に挿通され、その先端
から引き出されている種糸に付着することになり、従っ
て、継ぎ目がスラブ状に太くなるという問題がある。更
には、巻き取りパッケージが大径の場合には、小径時に
比べて、より大きく糸が弛むという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上述したような従来の紡
績機の糸継ぎ方法が有する課題を解決するとともに、安
定した良好な継ぎ目形態を得ることができる紡績機の糸
継ぎ方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ノズル部材とスピンドル部材とが分離
可能な旋回空気流を利用した紡績機の糸継ぎ方法におい
て、糸切断時における巻き取りパッケージの巻き径に応
じて、巻き取りパッケージの駆動タイミングに対するド
ラフトローラーの駆動タイミングを制御するようにした
ものであり、また、糸継ぎ後に、ニップローラーをデリ
ベリーローラーから離反させたままで巻き取りパッケー
ジを回転させることにより種糸の引き取りを行うように
した、ノズル部材とスピンドル部材とが分離可能な旋回
空気流を利用した紡績機の糸継ぎ方法において、巻き取
りパッケージの駆動タイミングに対する種糸に繊維が到
達するタイミングを、巻き取りパッケージが大径の場合
に、小径の場合に比べて、より遅らせるようにしたもの
であり、更に、糸継ぎ後に、離反されているニップロー
ラーをデリベリーローラーに接触させて種糸の引き取り
を行うようにした、ノズル部材とスピンドル部材とが分
離可能な旋回空気流を利用した紡績機の糸継ぎ方法にお
いて、糸継ぎに先立って、上記ニップローラーとデリベ
リーローラーとからなる糸引き取り装置と巻取り部との
間に、所定長さの糸を貯留させたものである。
【0008】
【実施例】先ず最初に、紡績機の概略側面図である図1
を用いて、本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用される一
例としての紡績機について説明する。
【0009】Lは、スライバーガイドGを経てドラフト
装置Dに供給されるスライバーであり、ドラフト装置D
は、バックローラーd1,サードローラーd2、エプロ
ンを有するセカンドローラーd3及びフロントローラー
d4から構成されており、ドラフト装置Dによりドラフ
トされたスライバーLは、旋回空気流を発生させる噴射
孔を有するノズル部材とノズル部材から分離可能なスピ
ンドル部材とからなる紡績ユニットSに供給され、紡績
ユニットSにより糸Yに形成された後、糸Yは、接離可
能なニップローラーh1とデリベリローラーh2とから
なる糸引き取り装置H等を経て、巻取り部Wのフリクシ
ョンローラーw1により駆動されクレードルアームw2
に支持された巻き取りパッケージw3に巻き取られる。
なお、d1’、d2’、d3’及びd4’は、それぞ
れ、バックローラーd1,サードローラーd2、エプロ
ンを有するセカンドローラーd3及びフロントローラー
d4のボトムローラーであり、また、d5は、バックロ
ーラーd1を停止或いは駆動させるための電磁クラッチ
等のクラッチ装置である。
【0010】次に、図1及びドラフト装置D及び紡績ユ
ニットS等の拡大側面図である図2、図3及び図4を用
いて、糸継ぎ順序について説明する。
【0011】糸Yが切断された場合には、図示されてい
ない適当な糸切れ検出器を介して、クラッチ装置d5を
切ってバックローラーd1の駆動を止めることにより、
ドラフト装置D全体の駆動を停止し、スライバーLの供
給を停止し、その後、図2に示されているように、シリ
ンダーc1を作動させて、ロッドc2の先端の支持部材
c3に取着されているスピンドル部材s1をノズル部材
s2から分離する。また、ドラフト装置Dの駆動停止と
ともに、デリベリローラーh2からニップローラーh1
を離反させて糸引き取り装置Hによる糸Yの引き取りを
停止し、また、フリクションローラーw1から巻き取り
パッケージw3を離反させて巻き取りパッケージw3の
回転を停止する。なお、s2’は、ノズル部材s2に穿
設された旋回空気流を発生させるための噴射孔であり、
図示されていない適当な圧縮空気供給源に接続されてい
る。
【0012】次に、巻き取りパッケージw3を逆転させ
ることにより、巻き取りパッケージw3から糸Yを巻き
戻し、巻き戻された糸Yを種糸Y’として,図3に示さ
れているように、スピンドル部材s1の中空通路s1’
に挿通するとともに、常に、一定の長さの種糸Y’をス
ピンドル部材s1の先端から引き出しておく。なお、必
要に応じて、種糸Y’に繊維が付着し易いように、種糸
Y’の先端部を解繊しておくこともできる。
【0013】次いで、シリンダーc1を作動させて、分
離されているスピンドル部材s1とノズル部材s2を、
図4に示されているように合体させる。その後、クラッ
チ装置d5を作動させてバックローラーd1を回転させ
ることによりドラフト装置Dを再駆動させて、スライバ
ーLの供給を再開する。なお、s3は、糸Yの紡出中
に、空気室s4を弱い負圧状態とするための吸引孔であ
り、空気室s4を、弱い負圧状態に維持することによ
り、空気室s4内に発生する有害な浮遊繊維を、吸引孔
s3を介して除去することができる。
【0014】上述したように、糸継ぎ後に、離反されて
いるニップローラーh1をデリベリーローラーh2に接
触させて種糸Y’の引き取りを行う場合には、スピンド
ル部材s1に挿通された種糸Y’に、スライバーLを構
成する繊維が到達し糸継ぎが行われる直前に、離反され
ているニップローラーh1をデリベリーローラーh2に
接触させて種糸Y’の引き取りを行うと同時に或いはそ
の直後に巻き取りパッケージw3をフリクションローラ
ーw1に接触させて巻き取りパッケージw3を回転さ
せ、糸Yの巻き取りを再開して、一連の糸継ぎ作業が終
了する。
【0015】また、ニップローラーh1をデリベリーロ
ーラーh2から離反させたままの状態で、巻き取りパッ
ケージw3により種糸Y’の引き取りを行う場合には、
スピンドル部材s1に挿通された種糸Y’に、ドラフト
装置Dの再駆動により供給が再開されたスライバーLを
構成する繊維が到達する所定時間前に、巻き取りパッケ
ージw3をフリクションローラーw1に接触させて巻き
取りパッケージw3を回転駆動させ、糸継ぎ終了直後
に、離反されているニップローラーh1をデリベリーロ
ーラーh2に接触させて糸Yの引き取りを再開して、一
連の糸継ぎ作業が終了する。
【0016】次に、糸継ぎ後に、ニップローラーh1を
デリベリーローラーh2から離反させたままで、巻き取
りパッケージw3を回転させることにより種糸Y’の引
き取りを行うようにした糸継ぎ方法において、巻き取り
パッケージw3の駆動タイミングを一定とした場合の、
巻き取りパッケージw3が大径の場合と、巻き取りパッ
ケージw3が小径の場合との、バックローラーd1の駆
動タイミング、種糸Y’への繊維の到達タイミング及び
ニップローラーh1のデリベリーローラーh2への接触
タイミングについて、これらの駆動タイミング図である
図5を用いて説明する。
【0017】図5において、実線で示されている駆動タ
イミングが、巻き取りパッケージw3が小径の場合のバ
ックローラーd1の駆動タイミング、種糸Y’への繊維
の到達タイミング及びニップローラーh1のデリベリー
ローラーh2への接触タイミングであり、点線で示され
ている駆動タイミングが、巻き取りパッケージw3が大
径の場合のバックローラーd1の駆動タイミング、種糸
Y’への繊維の到達タイミング及びニップローラーh1
のデリベリーローラーh2への接触タイミングである。
【0018】巻き取りパッケージw3が大径の場合に
は、巻き取りパッケージw3が小径の場合に比べ、立ち
上がり速度が遅く、従って、種糸Y’に繊維が到達して
も、依然として、種糸Y’の引き取り速度が遅いので、
巻き取りパッケージw3の径に関わらず、巻き取りパッ
ケージw3の駆動タイミングに対するバックローラーd
1の駆動タイミングを一定にすると、種糸Y’の引き取
り速度が遅い、巻き取りパッケージw3が大径の場合に
は、継ぎ目に多くの繊維が付着し、継ぎ目がスラブ状に
太く形成されることになるので、巻き取りパッケージw
3の駆動タイミングに対して、種糸Y’に繊維が到達し
糸継ぎが行われるタイミングを、巻き取りパッケージw
3が大径の場合には、巻き取りパッケージw3が小径の
場合に比べて、より遅らせることにより、この間に、巻
き取りパッケージw3が増速して、種糸Y’に繊維が到
達し糸継ぎが行われる時点での巻き取りパッケージw3
による種糸Y’の引き取り速度が高められていることに
なる。
【0019】巻き取りパッケージw3の径に応じて、種
糸Y’に繊維が到達し糸継ぎが行われるタイミングが決
まれば、必然的に、種糸Y’に繊維が到達し糸継ぎが行
われるタイミングを基準にして、バックローラーd1の
駆動タイミング及びニップローラーh1をデリベリーロ
ーラーh2へ接触させて種糸Y’を引き取るタイミング
も決定することになる。即ち、バックローラーd1の駆
動タイミングと種糸Y’に繊維が到達し糸継ぎが行われ
るタイミングとの間隔は、巻き取りパッケージw3の径
に関わらず一定であり、また、スライバーLを構成する
繊維が種糸Y’に到達し糸継ぎが行われた直後に、離反
されているニップローラーh1をデリベリーローラーh
2に接触させて種糸Y’の引き取りを行う。
【0020】上述したように、巻き取りパッケージw3
の径に応じて、種糸Y’に繊維が到達し糸継ぎが行われ
るタイミング、バックローラーd1の駆動タイミング及
びニップローラーh1をデリベリーローラーh2へ接触
させて種糸Y’を引き取るタイミングを制御することに
より、継ぎ目の良好な、しかも、糸Yに弛みの生じない
安定した糸継ぎを行うことができる。
【0021】次に、上述したと同様な、糸継ぎ後に、ニ
ップローラーh1をデリベリーローラーh2から離反さ
せたままで、巻き取りパッケージw3を回転させること
により種糸Y’の引き取りを行うようにした糸継ぎ方法
において、バックローラーd1の駆動タイミングを一定
とした場合の、巻き取りパッケージw3が大径の場合
と、巻き取りパッケージw3が小径の場合との、種糸
Y’への繊維の到達タイミング、ニップローラーh1の
デリベリーローラーh2への接触タイミング及び巻き取
りパッケージw3の駆動タイミングについて、これらの
駆動タイミング図である図6を用いて説明する。
【0022】図6において、実線で示されている巻き取
りパッケージw3の駆動タイミングが、巻き取りパッケ
ージw3が小径の場合であり、点線で示されている巻き
取りパッケージw3の駆動タイミングが、巻き取りパッ
ケージw3が大径の場合である。
【0023】この場合にも、上述した巻き取りパッケー
ジw3の駆動タイミングを一定とした場合と同様に、巻
き取りパッケージw3の駆動タイミングに対する種糸
Y’に繊維が到達し糸継ぎが行われるタイミングを、巻
き取りパッケージw3が大径の場合には、巻き取りパッ
ケージw3が小径の場合に比べて、より遅らせることに
より、この間に、巻き取りパッケージw3が増速して、
種糸Y’に繊維が到達し糸継ぎが行われる時点での巻き
取りパッケージw3による種糸Y’の引き取り速度が高
められていることになる。図6に示されているように、
巻き取りパッケージw3が大径の場合には、巻き取りパ
ッケージw3が小径の場合に比べ、バックローラーd1
の駆動タイミングと巻き取りパッケージw3の駆動タイ
ミングとの間隔がより狭くなる。換言すれば、巻き取り
パッケージw3が大径の場合には、巻き取りパッケージ
w3が小径の場合に比べ、バックローラーd1が駆動し
てから、より早い時期に巻き取りパッケージw3を駆動
させることになる。
【0024】上述したような糸継ぎ方法により、糸Yの
弛みを大幅に少なくすることができるとともに、安定し
た良好な継ぎ目を得ることができるが、糸継ぎ後に、先
ず最初に、離反されているニップローラーh1をデリベ
リーローラーh2に接触させて種糸Y’の引き取りを行
う糸継ぎ方法においても、紡績機の概略側面図である図
7に示されているように、糸引き取り装置Hと巻取り部
Wとの間に、糸吸収管Eを配設するとともに、種糸Y’
への繊維の到達タイミング等を制御することにより、よ
り弛みの少ない糸継ぎ方法を実現することができる。
【0025】以下に、上述した糸継ぎ方法について、図
7及びバックローラーd1の駆動タイミング、種糸Y’
への繊維の到達タイミング、ニップローラーh1のデリ
ベリーローラーh2への接触タイミング及び巻き取りパ
ッケージw3の駆動タイミングの駆動タイミング図であ
る図8を用いて説明する。
【0026】図8において、実線で示されている巻き取
りパッケージw3の駆動タイミングが、巻き取りパッケ
ージw3が小径の場合であり、点線で示されている巻き
取りパッケージw3の駆動タイミングが、巻き取りパッ
ケージw3が大径の場合である。
【0027】上述したように、糸切れ後、巻き取りパッ
ケージw3を逆転させることにより、巻き取りパッケー
ジw3から糸Yを巻き戻し、巻き戻された糸Yを種糸
Y’として,図3に示されているように、スピンドル部
材s1の中空通路s1’に挿通するとともに、一定の長
さの種糸Y’をスピンドル部材s1の先端から引き出し
た後に、分離されているスピンドル部材s1とノズル部
材s2を、図4に示されているように合体させるととも
に、適当な長さの糸Yを、図7に示されているように、
図示されていない吸引装置により負圧状態となっている
糸吸収管Eに貯留しておく。
【0028】次いで、クラッチ装置d5を作動させてバ
ックローラーd1を回転させることによりドラフト装置
Dを再駆動させてスライバーLの供給を再開し、繊維が
種糸Y’に到達し糸継ぎが行われる直前に、離反されて
いるニップローラーh1をデリベリーローラーh2に接
触させて種糸Y’の引き取りを行うが、この実施例にお
いては、糸吸収管Eに所定の長さの糸Yが貯留されてい
るので、繊維が種糸Y’に到達し糸継ぎが行われる時点
で、巻き取りパッケージw3の回転が、常に、定常状態
の速度となるように、繊維が種糸Y’に到達し糸継ぎが
行われる時点より所定の時間だけ早めに、巻き取りパッ
ケージw3を駆動させておくことができる。このよう
に、巻き取りパッケージw3を早めに駆動させても、巻
き取りパッケージw3に巻き取られる糸Yは、糸吸収管
Eに貯留されている糸Yであるので、スピンドル部材s
1に挿通されている種糸Y’が動くようなことはない。
【0029】上述したように、巻き取りパッケージw3
が大径の場合には、巻き取りパッケージw3が小径の場
合に比べ、立ち上がり速度が遅く、巻き取りパッケージ
w3の回転が定常状態の速度となるのに時間がかかるの
で、巻き取りパッケージw3が大径の場合には、巻き取
りパッケージw3が小径の場合に比べ、より早めに、巻
き取りパッケージw3を駆動させることにより、糸継ぎ
後に、ニップローラーh1とデリベリーローラーh2の
接触により引き取られる糸Yの速度と、巻き取りパッケ
ージw3により引き取られる糸Yの速度とを、常に、略
同速度に維持することができる。
【0030】このように、予め、糸吸収管Eに所定の長
さの糸Yを貯留しておくことにより、ニップローラーh
1とデリベリーローラーh2とからなる糸引き取り装置
Hにより種糸Y’を引き取る糸継ぎ方法においても、糸
引き取り装置Hと巻取り部Wとの間に糸Yの弛みが生じ
ないように構成することができる。
【0031】次に、図1と同様の紡績機の概略側面図で
ある図9を用いて、巻き取りパッケージw3の径の大小
の判別と制御装置の一例について説明する。
【0032】Uは、紡績ユニットSが、多数、並設され
た紡績機に沿って走行可能な糸継ぎ台車であり、u1
は、糸継ぎ台車Uに配設された糸継ぎ作業を制御するた
めの糸継ぎ制御部であり、u2及びu3は、パッケージ
逆転ローラーの移動量を検出するセンサーである。ま
た、u4は、巻き取りパッケージw3をフリクションロ
ーラーw1から離反させるためのパッケージリフティン
グシリンダーへの流体の供給を制御するためのバルブで
ある。
【0033】糸継ぎ作業の際には、巻き取りパッケージ
w3に巻き込まれた切断された糸端をサクションマウス
で吸引するために、パッケージリフティングシリンダー
を作動させて、巻き取りパッケージw3をフリクション
ローラーw1から離反させ、次いで、パッケージ逆転ロ
ーラーを巻き取りパッケージw3に接触させて巻き取り
パッケージw3を逆転させるが、糸Yが切断された時点
の巻き取りパッケージw3の大きさによって、このパッ
ケージ逆転ローラーの移動量が異なるので、このパッケ
ージ逆転ローラーの移動量を、センサーu2、u3によ
り検出することにより、糸Yが切断された時点での巻き
取りパッケージw3の径の大小を判別することができ
る。なお、一般に、パッケージ逆転ローラーは、支点を
中心に旋回可能なアームの先端に配設されているので、
このアームの旋回量を検出することにより、パッケージ
逆転ローラーの移動量が検出できる。例えば、糸Yが切
断された時点の巻き取りパッケージw3の径が小さい場
合には、パッケージ逆転ローラーが配設されたアームの
移動量が大きく、また、巻き取りパッケージw3の径が
大きい場合には、このアームの移動量が小さいので、こ
のアームの移動量を検出することにより、巻き取りパッ
ケージw3の径の大小を判別することができる。
【0034】また、巻き取りパッケージw3をフリクシ
ョンローラーw1に接触させて、巻き取りパッケージw
3により糸Yの巻き取りを再開するには、糸継ぎ制御部
u1からの指令によりバルブu4を作動させて、パッケ
ージリフティングシリンダーへの流体の供給を停止する
ことにより、巻き取りパッケージw3は、クレードルア
ームw2に配設されたスプリング等により、常に、フリ
クションローラーw1側に付勢されているので、巻き取
りパッケージw3は、フリクションローラーw1に接触
し、回転を再開することになる。
【0035】上述したように、パッケージ逆転ローラー
の移動量を、センサーu2、u3により検出し、巻き取
りパッケージw3の径の大きさを判別することにより、
バックローラーd1のクラッチ装置d5による起動タイ
ミングと、巻き取りパッケージw3のフリクションロー
ラーw1への接触タイミングとを、糸継ぎ制御部u1に
より、適宜、制御することができる。
【0036】なお、パッケージ逆転ローラーが配設され
ているアームの移動量は、アームの回転軸にエンコーダ
等の回転角検出器を配設することにより、より正確に検
出することができる。また、パッケージ逆転ローラーの
移動量により巻き取りパッケージw3の径の大きさを判
別する代わりに、糸Yの巻き取り長さを測定しておき、
糸Yが切断した時点での巻き取りパッケージw3に巻か
れている長さを、満管時に巻き取りパッケージw3に巻
かれる糸Yの長さと比較することにより、巻き取りパッ
ケージw3の径の大きさを判別することもできる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏するもので
ある。
【0038】糸切断時における巻き取りパッケージの巻
き径の大小に関わらず、常に、糸の弛みの少ない、しか
も、安定した良好な継ぎ目が得られる糸継ぎ方法を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての紡績機の概略側面図である。
【図2】図2は糸継ぎ順序を説明するためのドラフト装
置及び紡績ユニット等の拡大側面図である。
【図3】図3は図2と同様のドラフト装置及び紡績ユニ
ット等の拡大側面図である。
【図4】図4は同じく図2と同様のドラフト装置及び紡
績ユニット等の拡大側面図である。
【図5】図5は巻き取りパッケージの駆動タイミング、
バックローラーの駆動タイミング、種糸への繊維の到達
タイミング及びニップローラーのデリベリーローラーへ
の接触タイミングの駆動タイミング図である。
【図6】図6は図5と同様の巻き取りパッケージの駆動
タイミング、バックローラーの駆動タイミング、種糸へ
の繊維の到達タイミング及びニップローラーのデリベリ
ーローラーへの接触タイミングの駆動タイミング図であ
る。
【図7】図7は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての紡績機の概略側面図である。
【図8】図8は図5と同様の巻き取りパッケージの駆動
タイミング、バックローラーの駆動タイミング、種糸へ
の繊維の到達タイミング及びニップローラーのデリベリ
ーローラーへの接触タイミングの駆動タイミング図であ
る。
【図9】図9は本発明の紡績機の糸継ぎ方法が適用され
る一例としての図1と同様の紡績機の概略側面図であ
る。
【符号の説明】
D・・・・・・・・ドラフト装置 E・・・・・・・・糸吸収管 H・・・・・・・・糸引き取り装置 L・・・・・・・・スライバー S・・・・・・・・紡績ユニット U・・・・・・・・糸継ぎ台車 W・・・・・・・・巻取り部 Y’・・・・・・・種糸 h1・・・・・・・ニップローラー h2・・・・・・・デリベリーローラー s1・・・・・・・スピンドル部材 s2・・・・・・・ノズル部材 u1・・・・・・・糸継ぎ制御部 w1・・・・・・・フリクションローラー w3・・・・・・・巻き取りパッケージ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノズル部材とスピンドル部材とが分離可能
    な旋回空気流を利用した紡績機の糸継ぎ方法において、
    糸切断時における巻き取りパッケージの巻き径に応じ
    て、巻き取りパッケージの駆動タイミングに対するドラ
    フトローラーの駆動タイミングを制御するようにしたこ
    とを特徴とする紡績機の糸継ぎ方法。
  2. 【請求項2】糸継ぎ後に、ニップローラーをデリベリー
    ローラーから離反させたままで巻き取りパッケージを回
    転させることにより種糸の引き取りを行うようにした、
    ノズル部材とスピンドル部材とが分離可能な旋回空気流
    を利用した紡績機の糸継ぎ方法において、巻き取りパッ
    ケージの駆動タイミングに対する種糸に繊維が到達する
    タイミングを、巻き取りパッケージが大径の場合に、小
    径の場合に比べて、より遅らせるようにしたことを特徴
    とする紡績機の糸継ぎ方法。
  3. 【請求項3】糸継ぎ後に、離反されているニップローラ
    ーをデリベリーローラーに接触させて種糸の引き取りを
    行うようにした、ノズル部材とスピンドル部材とが分離
    可能な旋回空気流を利用した紡績機の糸継ぎ方法におい
    て、糸継ぎに先立って、上記ニップローラーとデリベリ
    ーローラーとからなる糸引き取り装置と巻取り部との間
    に、所定長さの糸を貯留させたことを特徴とする紡績機
    の糸継ぎ方法。
JP7047804A 1995-02-13 1995-02-13 紡績機の糸継ぎ方法 Expired - Fee Related JP2728007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047804A JP2728007B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 紡績機の糸継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047804A JP2728007B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 紡績機の糸継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218234A JPH08218234A (ja) 1996-08-27
JP2728007B2 true JP2728007B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12785562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047804A Expired - Fee Related JP2728007B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 紡績機の糸継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366817B2 (en) 2008-11-28 2018-01-10 Murata Machinery, Ltd. Spinning machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448770A (en) * 1993-04-05 1995-09-05 Motorola, Inc. Temperature-coefficient controlled radio frequency signal detecting circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366817B2 (en) 2008-11-28 2018-01-10 Murata Machinery, Ltd. Spinning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08218234A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180809B2 (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
US5419110A (en) Piecing method and apparatus in a spinning machine
EP2727870B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
JP7139093B2 (ja) エアジェット紡績機上の紡績工程の再開の方法、及びその方法を実施するためのエアジェット紡績機
JP2007284812A (ja) 糸継ぎ装置および糸継ぎ方法
JP2728007B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法
US5704204A (en) Method and apparatus for piecing yarn slivers to a parent yarn in a yarn spinning machine
JP2017071865A (ja) 紡績機
JPS6047938B2 (ja) オ−プンエンド・スピニング・ユニットにおける糸継ぎ方法および装置
CN211171024U (zh) 一种纱线的纺纱机构
CN108286093B (zh) 一种纺纱机
CN110699796A (zh) 一种纱线的纺纱机构
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
JP3952976B2 (ja) 糸継ぎ装置を備えた紡績機
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
JP2017089090A (ja) エアジェット紡績機上の紡績工程を再開させるためワークステーションを準備する方法、及びその方法を実施するためのエアジェット紡績機
JP3204148B2 (ja) 紡績機のピーシング装置
JP2921479B2 (ja) 紡績機のピーシング方法
JPH1143829A (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2023100089A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2021155876A (ja) 空気紡績機
JP3888320B2 (ja) 紡績機
JP2022189204A (ja) 紡績機
CN117361231A (zh) 纺纱机械、卷装的形成方法以及卷装
JP2022085989A (ja) 紡績機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees