JP2727244B2 - 電源開閉装置 - Google Patents

電源開閉装置

Info

Publication number
JP2727244B2
JP2727244B2 JP1294011A JP29401189A JP2727244B2 JP 2727244 B2 JP2727244 B2 JP 2727244B2 JP 1294011 A JP1294011 A JP 1294011A JP 29401189 A JP29401189 A JP 29401189A JP 2727244 B2 JP2727244 B2 JP 2727244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
latching relay
winding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1294011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03155019A (ja
Inventor
淳之 高沢
基秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO SOTSUKI KK
Original Assignee
ONO SOTSUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO SOTSUKI KK filed Critical ONO SOTSUKI KK
Priority to JP1294011A priority Critical patent/JP2727244B2/ja
Publication of JPH03155019A publication Critical patent/JPH03155019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727244B2 publication Critical patent/JP2727244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は外部の直流電源(DC)回路を有するポータ
ブル機器等に用いられる電源開閉装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、外部のDC電源回路を有するポータブル機器
等に用いられる電源開閉装置は第2図の構成をとるもの
が多い。
第2図において、電源スイッチSW2を閉じると、内部
バッテリE2もしくは、外部電源の切換端子を有する外部
DC用ジャック5を介して接続された外部のDC電源7よ
り、ヒューズ6、ダイオードD2を介して、右側後段(不
図示)のポータブル機器等に直接電圧が供給される。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の電源開閉装置においては、次のよ
うな欠点がある。
電源を逆接続するのを防止するために接続しているダ
イオードD2の順方向電圧降下があり、この電圧降下によ
る電力損失により電池寿命が短くなる。
電子回路にて電源スイッチをコントロールできないた
め、内部電池の過放電防止ができないので特に、内部の
電池を使用したときに問題となる。
回路に過大電圧が印加された場合、内部の機器を保護
する素子としてはヒューズ以外に設けられていない。
この発明はかかる欠点に鑑みてなされたもので、電池
の寿命を最大限に長く保ち、過大電圧に対しては内部の
機器を保護することのできる電源開閉装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の電源開閉装
置は、直流電源に並列に2巻線型のラッチングリレー
と、モーメンタリ接点、中立点、及び固定接点を備えた
開閉器と、逆流防止用のダイオードとを具備した電源開
閉装置であって、前記ラッチングリレーの第1の巻線は
前記開閉器のモーメンタリ接点に接続され、ラッチング
リレーの第2の巻線は前記開閉器の固定接点に接続さ
れ、かつ前記第2の巻線と開閉器とダイオードからなる
回路に対して、過大電圧検出部及び低電圧検出部をそれ
ぞれ並列に設け、過大電圧検出時、もしくは低電圧検出
時は、前記ラッチングリレーの第2の巻線に通電するこ
とにより、ラッチングリレーの可動接点を開状態にする
手段を設けた構成を有するものである。
[作用] 上記の構成を有することにより、逆流防止用のダイオ
ードは、電源スイッチをONにする瞬間だけ接続され、そ
の後開閉状態になるので電池のパワーロスはなく、ま
た、外部のDC電源を誤って逆側に接続したとき、ダイオ
ードは逆バイアスされたことになりラッチングリレーの
第1の巻線に電流は流れないので電源スイッチは閉じな
い。また、過大電圧検出部及び低電圧検出部を設けるこ
とにより、異常電圧を検知したとき、ラッチングリレー
の第2の巻線に通電することによって電源スイッチを開
状態にしているので、異常電圧から内部の機器を保護す
ることができる。
[実施例] 第1図はこの発明における電源開閉装置の一実施例を
示す回路ブロック図である。第1図中、E1は内部のDC電
源で1は2巻線型のラッチングリレーであり、第1の巻
線であるON−コイルL1と第2の巻線であるOFF−コイルL
2からなり、ON−コイルL1に通電されると、可動接点SW
−1は閉じ、OFF−コイルL2に通電されると、可動接点S
W1は開くように構成されている。2はこのラッチングリ
レー1に接続された開閉器で、押圧されたときのみON
し、その後弾性力で自動的にOFFするモーメンタリ接点
イと、スイッチが閉じた後に留まる中立点ロ、及びロッ
ク型の固定接点ハの各端子を有し、他端は逆流防止用の
ダイオードD1を介してDC電源の負電極に通じている。ま
た、3は過大電圧検出回路で、一方を電源スイッチであ
る可動接点SW1に接続し、他方をトランジスタTr1のベー
スに接続しており、同様に、4は低電圧検出回路で、一
方を電源スイッチSW1に接続し、他方をトランジスタTr2
のベースに接続し、トランジスタTr1,Tr2の各コレクタ
は、ラッチングリレー1のOFF−コイルL2に接続され、
各エミッタは接地されている。
また、第2図と同一符号は同一または相当部分を示す
ので説明は省略する。
第1図において、ポータブル機器等の回路に電圧を印
加する場合、まず、開閉器2のモーメンタリ接点イをON
にする。このとき、外部のDC電源7が例えば逆極性に接
続されていれば、モーメンタリ接点イに接続されたダイ
オードD1が逆バイアスされるため、ラッチングリレー1
は動作せず、可動接点SW1は閉じない、それに対して、D
C電源7が正常に接続されていれば、モーメンタリ接点
イを押圧して閉じたことによりON−コイルL1に電流が流
れ、それによって、可動接点SW1は閉じる。この可動接
点SW1は、ON−コイルL1が一度通電されれば、その後は
モーメンタリ接点イが開放状態になって開閉器2の接点
が中立点ロに移行してON−コイルL1に電流が流れなくな
っても、SW1は閉(ON)の状態を保持し続ける。そのと
き、可動接点SW1がON状態を保持し続けても、開閉器2
のモーメンタリ接点イは開放されて、中立点ロに移行し
ているので、ダイオードD1には電流は流れることなく、
パワーロスになる心配はない。
次に、開閉器2を固定接点ハに接続してOFF−コイルL
2に電流を流すと、可動接点SW1が開放されてしまい、可
動接点SW1が一度開いた状態になれば、OFF−コイルL2
通電することを止めても可動接点SW1は開(OFF)の状態
を持続する。
さらに、内部のDC電源E1もしくは外部DC電源7側の電
圧が何らかの原因で過大になった場合、過大電圧検出部
を構成する過大電圧検出回路3によってトランジスタT
r1のベース電圧が励起されて、トランジスタTr1が導通
するので、OFF−コイルL2に電流が流れ、可動接点SW1
開放してしまう。同様にして、内部のDC電源E1の長時間
使用等のために、電源電圧が低下した場合、低電圧検出
部を構成する低電圧検出回路4によってトランジスタT
r2のベース電圧が励起されて、トランジスタTr2が導通
するので、OFF−コイルL2に電流が流れ、可動接点SW1
開放してしまう。なお、サージ等の急激な過大電圧につ
いてはヒューズ6によって保護している点は従来と同じ
である。
さらに、可動接点SW1がOFF状態のときは開閉器2の固
定接点ハがロックされるように構成しておけば、機器の
輸送中に、衝撃等により誤ってラッチングリレー1の可
動接点イがONになることがあっても、開閉器2の固定接
点ハがラッチングリレー1のOFF−コイルL2と接続され
ていることによって、可動接点SW1は瞬時に開(OFF)の
状態になるので、内部電池を消耗することもない。
[発明の効果] 以上、説明したとおり、この発明は、モーメンタリ接
点を有する開閉器と、ラッチングリレーを組合わせるこ
とにより、電源電圧を印加してもダイオードによるパワ
ーロスはなく、また、直流電源の接続を逆にした場合は
このダイオードによって、電源接続用の可動接点は閉状
態にならず、さらに過大電圧、低電圧の際も、前記可動
接点をOFFすることができ、さらにまた輸送中等に衝撃
等によって誤って、前記可動スイッチをONにしても、ラ
ッチングリレーのOFF−コイルが開閉器の固定接点にロ
ックされていれば、瞬時に可動接点をOFFにすることが
できるので、内部電圧を消耗することがないという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における電源開閉装置の一実施例を示
す回路ブロック図、第2図は従来よりポータブル機器等
の電源開閉装置に用いられる回路ブロック図である。 図中. 1:2巻線型のラッチングリレー 2:開閉器 3:過大電圧検出回路 4:低電圧検出回路 5:外部DC用ジャック 6:ヒューズ 7:外部のDC電源 E1,E2:内部のDC電源 Tr1,Tr2:トランジスタ D1,D2:ダイオード SW1:可動接点(電源スイッチ) SW2:電源スイッチ L1:ON−コイル L2:OFF−コイル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源に並列に2巻線型のラッチングリ
    レーと、モーメンタリ接点、中立点、及び固定接点を備
    えた開閉器と、逆流防止用のダイオードとを具備した電
    源開閉装置であって、前記ラッチングリレーの第1の巻
    線は前記開閉器のモーメンタリ接点に接続され、ラッチ
    ングリレーの第2の巻線は前記開閉器の固定接点に接続
    され、かつ前記第2の巻線と開閉器とダイオードからな
    る回路に対して、過大電圧検出部及び低電圧検出部をそ
    れぞれ並列に設け、過大電圧検出時、もしくは低電圧検
    出時は、前記ラッチングリレーの第2の巻線に通電する
    ことにより、ラッチングリレーの可動接点を開状態にす
    る手段を設けたことを特徴とする電源開閉装置。
JP1294011A 1989-11-14 1989-11-14 電源開閉装置 Expired - Fee Related JP2727244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294011A JP2727244B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 電源開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294011A JP2727244B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 電源開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155019A JPH03155019A (ja) 1991-07-03
JP2727244B2 true JP2727244B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17802097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294011A Expired - Fee Related JP2727244B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 電源開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03155019A (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179337A (en) Over-discharge protection for rechargeable batteries
US6519126B2 (en) Anti-reverse connection circuit for power supply
CA2159273A1 (en) Protection of Active Telephone Line Interface Circuits
US6118641A (en) Overcurrent protection device
KR102189335B1 (ko) 직류 개폐기의 아크 소거 장치
JPH04251595A (ja) 電池運転装置
JP6708137B2 (ja) 直流開閉器のアーク消去装置
US5909064A (en) Time delay relay circuit
US6687102B2 (en) Battery-operated power supply unit
JP2727244B2 (ja) 電源開閉装置
US5521535A (en) Transistor circuit with a self-holding circuit for a relay
JPH088745B2 (ja) バッテリー充放電回路
GB1576096A (en) Load protection circuit arrangements
JPS6231322A (ja) 電源遮断装置
JPS63178759A (ja) 突入電流防止回路
SU1598016A1 (ru) Устройство дл защиты потребителей от перепутывани пол рности электропитани
JP2000138023A (ja) 逆電圧保護装置
JPH08172732A (ja) メモリバックアップ回路
JPH07241030A (ja) 電源極性切替装置
SU1061122A1 (ru) Устройство дл защиты стабилизатора посто нного напр жени
SU924787A1 (ru) Устройство дл защиты
JPH07284226A (ja) 直流入力機器の保護回路
JP3275981B2 (ja) 交互運転用リレー装置
JPS6053486B2 (ja) 電力トランジスタ保護回路
JPS6016171A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタの過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees