JP2727150B2 - 土の密度・水分量の測定方法および測定装置 - Google Patents

土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Info

Publication number
JP2727150B2
JP2727150B2 JP4287199A JP28719992A JP2727150B2 JP 2727150 B2 JP2727150 B2 JP 2727150B2 JP 4287199 A JP4287199 A JP 4287199A JP 28719992 A JP28719992 A JP 28719992A JP 2727150 B2 JP2727150 B2 JP 2727150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
soil
radiation source
density
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4287199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06138013A (ja
Inventor
清水良彦
和田正道
大石晃嗣
米田吉男
小田原卓郎
西村晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4287199A priority Critical patent/JP2727150B2/ja
Publication of JPH06138013A publication Critical patent/JPH06138013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727150B2 publication Critical patent/JP2727150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築分野、とくに
フィルダムの地表近くの盛土を管理する場合に適用され
る土の密度・水分量の測定方法および測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、土の密度・水分量を測定する場合
には、図3に示すように、測定範囲より広めの範囲の土
を堀り下げて表面の凹凸をならし、直径20cmまたは
30cm、深さ20cmまたは30cmの土をサンプル
容器内に直接採取して測定装置により測定するサンプリ
ング法が知られている。また、図4に示すように、地中
にガンマ線および中性子線を出す放射性同位元素からな
る線源を挿入し、2つの線源から放射されるガンマ線お
よび中性子線をそれぞれ地上に配置された密度検出器お
よび水分検出器により測定する放射線測定(RI)法が
知られている。このRI法においては、土の中を通過し
てくるガンマ線の量を検出器で測定し、その量から密度
を求めることができ、また同様に、中性子線の量を検出
器で検出することにより土の水分量を求めることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法のうち、図3に示すサンプリング法において
は、手間がかかる上に測定値を得るまでに時間を要する
とともに、測定精度が悪く、また、深い地点の採取が困
難であるという問題を有している。
【0004】また、図4に示す放射線測定(RI)法に
おいては、放射線の経路が不安定であるとともに、地表
面の凹凸の影響を受けるため、測定精度が悪く、また、
全ての放射線をGM管等の検出器で拾うため、測定精度
が悪いという問題を有している。さらに、RI法では、
測定値が土中の点であるため、前記サンプリング法と同
等に測定しようとすると、図5に示すように測点を多く
しなければならないという問題を有し、サンプリング法
に代わる手段には至っていない。
【0005】本発明は、上記問題を解決するものであっ
て、短時間、高精度に、かつ簡単な作業で土の密度およ
び水分量を測定することができる測定方法および測定装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の土の
密度・水分量の測定方法は、放射性同位元素からなる線
源7を下端部に有する筒体2を土中に挿入し、該線源7
下端部に有する筒体2を中心として検出器4を地上の
測定装置1内で水平に回転させることにより、前記検出
器4で線源から出る放射線量を検出することを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の土の密度・水分量の測定装
置は、下端部の内部に放射性同位元素からなる線源7を
有し地中に挿入可能にされる筒体2と、地上に設置され
た測定装置1と、該測定装置1内で前記線源7を中心と
して水平回転可能に配設され、前記線源から出る放射線
量を検出する検出器4とを備えることを特徴とする。な
お、上記構成に付加した番号は、本発明の理解を容易に
するために図面と対比させるためのもので、これにより
本発明の構成が何ら限定されるものではない。
【0008】
【作用】本発明においては、先ず、測定装置1の据え付
け場所を水平状態にならし、図示しない削孔機により孔
を削孔し、この孔内に線源7を有する筒体2を挿入し線
源7をセットし、次に検出器4を回転させながら測定を
開始し、検出器4により線源7からの放射線量を検出す
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明の土の密度・水分量の測定装置
の1実施例を示し、図1(A)は断面図、図1(B)は
測定方法を説明するための図である。
【0010】測定装置1は地上を走行可能な走行車であ
り、内部中央に円筒形状の筒体2が装着され、この筒体
2は、上下動機構3により上下動可能に構成される。測
定装置1の底面には検出器4が配設され、この検出器4
はモータ5により筒体2を中心として回転可能に配設さ
れ、さらに、検出器4はデータ処理用コンピュータ6に
接続される。なお、測定装置1には、削孔機(図示せ
ず)が装着され、筒体2を地中に挿入するための孔を削
孔可能にしている。
【0011】筒体2の先端内部には、線源7が挿入され
る。線源7は、放射性同位元素のうちガンマ線を出すC
o−60(コバルト60)と、中性子線を出すCf-252
(カリフォニウム252)を封じ込めた米粒大のものを
用いる。また、検出器4は従来から用いられているGM
管を採用してもよいし、検出器をできるだけ小型にする
ためには、ガンマー線用として、従来のGM管の代わり
に、例えばNAI(無機シンチレータ)やゲルマニウム
を用い、或いはさらに小型化するために例えばNE213
(液体シンチレータ)やLiグラス(固体シンチレー
タ)を用い、中性子線検出用として例えば中性子管を用
いる。なお、線源としてCf-252を用い、検出器として
NE213 を用いれば、1つの検出器で密度および水分量
を検出することができる。
【0012】上記構成からなる本発明における測定方法
を説明すると、先ず、測定装置1の据え付け場所を水平
状態にならし、図示しない削孔機により孔を削孔し、こ
の孔内に線源7を有する筒体2を挿入し線源7をセット
する。次に検出器4を図1(B)に示すように、回転さ
せながら測定を開始し、検出器4により線源7からの放
射線量を検出し、検出器4が1回転すれば測定を終了す
る。そして、検出器4により検出されたガンマ線および
中性子線の量に基づいて、データ処理用コンピュータ1
2において土の密度および水分量が演算される。本発明
においては、図1(A)の点線で示す円錐形の部分の土
の水分および密度が測定されることになる。
【0013】図2は御発明の応用例を示し、測定装置1
を測定車10に搭載し、演算器11で演算した測定結果
をアンテナ12を経て中央局へ送信可能にした例であ
る。このようにすれば、従来のサンプリング法と異な
り、機械化、自動化が容易となる。
【0014】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の属する技術分野における通常の知
識を有する者にとって種々の変更が可能である。例え
ば、上記実施例においては、削孔機により筒体2を挿入
するための孔を削孔するようにしているが、筒体2の先
端に削孔用ビットを設け筒体2を回転させることにより
削孔するようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、放射性同位元素からなる線源を下端部に有する
筒体を土中に挿入し、該線源を下端部に有する筒体を
心として検出器を地上の測定装置内で水平に回転させる
ことにより、前記検出器で線源から出る放射線量を検出
する構成のため、短時間、高精度に、かつ簡単な作業で
土の密度・水分量を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の土の密度・水分量の測定装置
の1実施例を示し、図1(A)は断面図、図1(B)は
測定方法を説明するための図である。
【図2】本発明の応用例を説明するための図である。
【図3】従来のサンプリング法を説明するための図であ
る。
【図4】従来のRI法を説明するための図である。
【図5】本発明の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1…測定装置、2…筒体、3…上下動機構、4…検出
器、5…モータ 6…データ処理用コンピュータ、7…線源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田吉男 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 小田原卓郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 西村晋一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−311248(JP,A) 実開 昭58−191551(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射性同位元素からなる線源を下端部に
    する筒体を土中に挿入し、該線源を下端部に有する筒体
    中心として検出器を地上の測定装置内で水平に回転さ
    せることにより、前記検出器で線源から出る放射線量を
    検出することを特徴とする土の密度・水分量の測定方
    法。
  2. 【請求項2】下端部の内部に放射性同位元素からなる線
    源を有し地中に挿入可能にされる筒体と、地上に設置さ
    れた測定装置と、該測定装置内で前記筒体を中心として
    水平回転可能に配設され、前記線源から出る放射線量を
    検出する検出器とを備えることを特徴とする土の密度・
    水分量の測定装置。
JP4287199A 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置 Expired - Fee Related JP2727150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287199A JP2727150B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287199A JP2727150B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06138013A JPH06138013A (ja) 1994-05-20
JP2727150B2 true JP2727150B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17714355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287199A Expired - Fee Related JP2727150B2 (ja) 1992-10-26 1992-10-26 土の密度・水分量の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221291B1 (ko) * 2010-12-30 2013-01-10 한국도로공사 방사선과 집속장치를 이용한 아스팔트 포장도로의 층별 밀도 측정장치 및 그 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788724A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JP2590201B2 (ja) * 1988-06-09 1997-03-12 ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社 均質供試土壌体の抽出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221291B1 (ko) * 2010-12-30 2013-01-10 한국도로공사 방사선과 집속장치를 이용한 아스팔트 포장도로의 층별 밀도 측정장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06138013A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698501A (en) System for simultaneous gamma-gamma formation density logging while drilling
JP2942603B2 (ja) 原子核分光信号の安定化および校正方法およびその装置
US2769918A (en) Epithermal neutron logging method using collimation
JP4195522B2 (ja) 土類層の濃度判別方法
US6944548B2 (en) Formation evaluation through azimuthal measurements
US4879463A (en) Method and apparatus for subsurface formation evaluation
US6584837B2 (en) Method and apparatus for determining oriented density measurements including stand-off corrections
EP1651985B1 (en) Integrated logging tool for borehole
AU626952B2 (en) Apparatus for fine spatial resolution measurements of earth formations
EP0860715B1 (en) Method and apparatus for measuring formation density and the formation photo-electric factor with a multi-detector gamma-gamma tool
US3255353A (en) Apparatus for nuclear well logging while drilling
US3321627A (en) Gamma-gamma well logging comprising a collimated source and detector
US4228350A (en) Method and apparatus for measuring underground fluid flow characteristics
US20070241275A1 (en) Neutron source for well logging
NO315388B1 (no) Fremgangsmåte for logging under boring, samt apparat for å måle formasjonsegenskaper som funksjon av vinkelstilling inne i et borehull
US4864129A (en) Logging apparatus and method
MY100949A (en) Logging apparatus and method for determining absolute elemental concentrations of subsurface formations.
US4705944A (en) Formation density logging while drilling
US2761977A (en) Determining the nature of earth formations
US4169979A (en) Method and apparatus for measuring azimuth and speed of horizontal fluid flow by a borehole
US4894534A (en) Logging apparatus and method
US5021652A (en) Directional gamma ray spectrometer
US5012091A (en) Production logging tool for measuring fluid densities
EP0184898B1 (en) Method for logging a borehole employing dual radiation detectors
US2949535A (en) Nuclear well logging method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees