JP2726742B2 - 流動床燃焼装置の運転方法 - Google Patents

流動床燃焼装置の運転方法

Info

Publication number
JP2726742B2
JP2726742B2 JP2207588A JP20758890A JP2726742B2 JP 2726742 B2 JP2726742 B2 JP 2726742B2 JP 2207588 A JP2207588 A JP 2207588A JP 20758890 A JP20758890 A JP 20758890A JP 2726742 B2 JP2726742 B2 JP 2726742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
temperature
combustion
flue gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2207588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493503A (ja
Inventor
直治 林田
祐一 藤岡
幸久 藤間
彌十郎 清家
寛 秋山
義人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2207588A priority Critical patent/JP2726742B2/ja
Publication of JPH0493503A publication Critical patent/JPH0493503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726742B2 publication Critical patent/JP2726742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石炭等の固体燃料や石炭・水混合スラリ
(以下CWMという)、重質油等の液体燃料の燃焼から発
生する亜酸化窒素(N2O)及びアルカリ金属等を低減す
ることができる流動床燃焼装置の運転方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、石灰石やドロマイト等を流動媒体として、
石炭等の固体燃料間合はCWM、重質油等の液体燃料を最
適な脱硫温度800〜850℃の範囲で燃焼させ炉内脱硫、脱
硝を同時に行なう加圧流動床燃焼ボイラの実用化研究が
盛んに行なわれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
N2Oは、炭酸ガスと同様の温室効果を有し、また、フ
ロンガスと同様に成層圏のオゾン層破壊の原因物質とな
るために、近時地球規模の環境問題に関連して注目され
るようになった。
このN2Oは、一般に高温度(1300℃以上)での燃焼方
式(微粉炭燃焼、ガス燃焼、油燃焼等)では殆ど生じな
いが、加圧流動床燃焼ボイラ等では、炉内脱硫温度の関
係上、低温度(700℃〜900℃)で燃焼が行なわれるため
に、かなりの濃度で発生することが判明した。
反応的には、N2Oは化石燃料中に含まれる窒素分がHCN
等の中間体を経て生成するものと想定されている。そし
てN2Oはいったん生成しても、高温度の燃焼場では次式
により分解されるものとされている。
N2O+H(水素ラジカル)→N2+OH 即ち、燃焼過程中で生じるHラジカルによりN2Oが分
解されるため、高温度燃焼ではN2Oは生成しないと考え
られている。しかし、前記の700゜〜900℃の低温度で
は、このN2Oの分解が充分に行なわれず、燃焼排ガス中
のN2Oの濃度が高いこととなる。
前記の従来の加圧流動床ボイラ等の流動床燃焼装置で
は、脱硫(SO2)、脱硝(NO)の技術的検討はかなり進
められているが、窒素酸化物の一つである亜酸化窒素
(N2O)の低減方法の技術的検討は殆んどなされず、前
記のように、最近地球環境上特に問題ある物質として注
目されN2Oの低減方法の技術的検討が急がれている。
一方、アルカリ金属等(Na、K、Mg、Ca、V等)の蒸
気及びヒュームは、加圧流動床燃焼装置の後流側で稼動
しているガスタービン等に使用されている材料の腐食を
発生させるために、アルカリ金属等の蒸気およびヒュー
ムの低減方法の確立も急がれている。
本発明は、以上の点に鑑み、発生する燃焼排ガス中の
亜酸化窒素(N2O)と亜硫酸ガス(SO2)、及びアルカリ
金属等の金属の蒸気とミストを低減させることができる
流動床燃焼装置の運転方法を提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の流動床燃焼装置の運転方法は、次の手段を講
じた。
流動床温度を900℃以上、1000℃以下に制御して燃焼
を行ない、燃焼排ガス中の亜酸化窒素(N2O)、及び亜
硫酸ガス(SO2)を低減させるようにした。
次いで、前記に加えて、燃焼排ガスを冷却してその温
度を低下させ、燃焼排ガス中の金属の蒸気とヒュームを
燃焼排ガスに含まれる灰中に凝縮・付着させるようにし
た。
〔作用〕
前記の本発明においては、流動床温度を900℃以上と
することによって、流動床内で発生したN2Oは容易にN2
とO2とに分解され、従来の流動床温度(800℃〜850℃)
の場合に比して著しく燃焼排ガス中のN2Oが低減され
る。また、燃焼排ガス中のSO2濃度も、従来の前記の流
動床温度の場合に比して低減される。
また、流動床温度が1000℃超えると、流動床内の灰が
大径のクリンカーを形成して流動床燃焼装置の運転の安
定化の障害となるために、本発明では、流動床温度の上
限を1000℃とすることによって、流動床燃焼装置を安定
して運転できるようにした。
更に本発明においては、流動床温度を従来より上げる
ことによって、燃焼排ガス中のアルカリ金属等の金属N
a,K,Mg,Ca,V等の蒸気及びヒュームの濃度が上昇する
が、燃焼排ガスを冷却することによって、これら金属の
蒸気及びヒュームの分圧を下げて、これら金属を燃焼排
ガス中に含まれる灰中に凝縮・付着させ、これによっ
て、燃焼排ガスが清浄化されるようにした。
〔実施例〕
本発明の基本段階を第1図に、同第1図に示されるも
のにおける排ガス中のN2O,SO2,NOの分析結果を第2図に
示す。
第1図に示すものは、加圧流動床燃焼ボイラの運転方
法の基本段階に係るもので、流動床11は、図示しない加
圧容器の内側に設けた水冷壁5に囲まれ、分散板6上に
形成されている。流動床は、分散板の下方から供給され
るガスによって粒子が浮遊し、ガスにより混合撹拌され
ている状態であり、その上方には粒子の存在割合が流動
床よりも1桁以上小さくなったフリーボート12が存在す
る。石灰102と石灰石103は、供給ノズル2,3からそれぞ
れ流動床11へ供給され、空気101は空気供給ノズル1か
ら風箱10を経て、多数の小孔を有する分散板6を通って
上方へ向って流れ流動床11へ供給される。水冷壁5と流
動床11内に設置された冷却管4とには、流動床11内の反
応熱を除去するため、それぞれ冷却水105,104が供給さ
れている。流動床11内の粗大粒子は、流動床11の下部に
開口する排出管9から排出される。燃焼排ガスは、フリ
ーボード12で燃焼ガスに随伴された未燃粒子および以下
説明する脱硫剤粒子を重力分級により分離した後、排出
口7からダストを含んだ燃焼排ガス106として排出され
る。
このような構成の下、まず初めに前記の流動床11及び
フリーボード部12に空気供給ノズル1から空気を通気
し、これらの部分を16ataに加圧する。
粉砕、分級した石灰102(粒径2.0mm以下の豪州炭)と
脱硫剤粒子としての石灰石の粒子103(粒径1.41〜0.5mm
の日本産)は、それぞれ石炭供給ノズル2と石灰石供給
ノズル3より供給され、高さ約1mの流動床11を形成す
る。流動床11の空塔速度は0.8〜1.0m/sec、Ca/sのモル
比を2.0前後に調整する。
以上の条件の下に、流動床11において石炭102の燃焼
が行なわれるが、この際、流動床11の温度は、石炭102
の供給量と冷却管4に通水する水量によって900℃以上1
000℃以下に調整される。
第1図に示す加圧流動床ボイラにおいて、石炭を燃焼
させた場合の燃焼排ガス中の亜酸化窒素(N2O)、酸化
窒素(NO)及び亜硫酸ガス(SO2)の濃度を計測した結
果を第2図に示す。
N2Oの分析計はガスクロマトグラフィ(島津製作所製
のECD検出器)、NOは連続NOx計(柳本製作所製の化学発
光法)、SOxはっ連続SOx計(非分散型赤外法)を用い
た。
従来の加圧流動床燃焼ボイラ(15ata)の流動床温度
は、脱硫効率を考慮して800〜850℃の運用を行なってい
たが、上記の計測結果から判るように、この場合には、
N2O濃度は160〜190ppmの高濃度を示した。流動床温度を
900〜1000℃に上げると、N2Oは流動床温度を800〜850℃
時に比べ約1/100以下に低減(2〜3ppm)とすることが
判明した。一方、SO2濃度は、流動床温度800〜850℃で
約60ppmであったものが流動床温度を900℃〜1000℃に設
定すると約40ppmに低減することが判明した。NOは、流
動床温度に殆んど影響されなかった。
以上のように、基本段階においては、流動床温度を90
0〜1000℃に維持することでN2O,SO2を大幅に低減させる
ことができることが確認された。
また、流動床11温度が1000℃を超えると、流動床11内
の灰が大径のクリンカーを形成して加圧流動床燃焼ボイ
ラの安定運転に障害を来すが、本実施例では、流動床11
の温度を900℃以上1000℃以下に設定しているために、
灰の大径のクリンカーが発生せず、加圧流動床燃焼ボイ
ラの運転を安定に行なうことができる。
完成段階を付与したものを、第3図によって説明す
る。
同第3図のものでは、前記第1図のものにおける燃焼
排ガス106の排出ガス管107に、ガス冷却器13を設け、燃
焼排ガス106の温度を750℃以上850℃以下に冷却するよ
うにした。
本発明の完成段階の他の形態を、第4図によって説明
する。
即ち、この完成段階においては、前記第1の実施例の
フリーボード部12に空気、燃焼排ガス等の二次供給ガス
107が供給される二次供給ガスライン108を設け、燃焼排
ガス106の温度を750℃以上850℃以下に冷却するように
した。
第3図及び第4図に示される加圧流動床ボイラにおけ
る石灰の燃焼排ガス中のアルカリ金属等の蒸気およびヒ
ュームの計測結果を、第5図に示す。
これによると、燃焼排ガス温度950℃では、アルカリ
金属は2〜6ppmの高濃度を示すが、これを冷却するとア
ルカリ金属の濃度が減少し、燃焼排ガス温度を約750℃
冷却すると0.02〜0.03ppmに低減することを示してい
る。
従って、前記第3図及び第4図に示すものにおいて
は、前記のように、燃焼排ガス106の温度を750〜850℃
に冷却することによって、燃焼排ガス106中のアルカリ
金属等(Na,K,Mg,Ca,V等)の蒸気及びヒュームの分圧が
下げられ、これによって、これら金属は燃焼排ガス中に
含まれる灰中に凝縮・付着し、燃焼排ガス中のこれら金
属の蒸気及びヒューム濃度を著しく低減させることがで
きる。
この灰に凝縮・付着したアルカリ金属等の金属はサイ
クロン等によって容易に燃焼排ガス106から分離し系外
に排出することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は基本段階において、流
動床燃焼装置の流動床温度を900〜1000℃に維持すると
いう簡単な手段によって地球温室効果および成層圏オゾ
ン層破壊の原因物質のひとつであるN2O及びSO2を容易に
効果的に低減することができ、また同時に、流動床にお
いて灰の大径クリンカー化を防止して流動床燃焼装置を
安定に運転することができる。
次いで完成段階として、アルカリ金属等の金属の蒸気
とヒュームを、燃焼排ガスの温度を下げることによって
燃焼排ガスに含まれる灰中に凝縮・付着させることによ
って,燃焼排ガスより容易に分離され、流動床燃焼装置
の後流で稼動しているガスタービン等の後流側機器の材
料腐食を防止し、その寿命は大幅に延ばすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本段階を示す加圧流動床燃焼ボイラ
の縦断面図、第2図は第1図のものにおける燃焼排ガス
中のN2O,SO2,NO濃度の計測結果を示すグラフ、第3図及
び第4図はそれぞれ本発明の完成段階を示す加圧流動床
燃焼ボイラの縦断面図、第5図は前記第3及び第4図に
示すものにおける燃焼排ガス中のアルカリ金属等の蒸気
およびヒュームの計測結果を示すグラフである。 1……空気供給ノズル、2……石炭供給ノズル、 3……石灰石供給ノズル、4……冷却管、 5……水冷壁、6……分散板、 7……排出ガス管、9……排出管、 10……風箱、11……流動床、 12……フリーボード、13……ガス冷却器、 101……空気、102……石炭、 103……石灰石、104,105……冷却水、 106……燃焼排ガス、107……二次供給ガス、 108……二次供給ガスライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清家 彌十郎 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 秋山 寛 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 小川 義人 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 昭62−258920(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流動床温度を900℃以上、1000℃以下に制
    御して燃焼を行い、亜酸化窒素、及び亜硫酸ガスを低減
    させた燃焼排ガスを冷却してその温度を低下させ、同燃
    焼排ガス中のアルカリ金属等の蒸気とヒュームを燃焼排
    ガスに含まれる灰中に凝縮・付着させることを特徴とす
    る流動床燃焼装置の運転方法。
JP2207588A 1990-08-07 1990-08-07 流動床燃焼装置の運転方法 Expired - Lifetime JP2726742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207588A JP2726742B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 流動床燃焼装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207588A JP2726742B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 流動床燃焼装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493503A JPH0493503A (ja) 1992-03-26
JP2726742B2 true JP2726742B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16542255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207588A Expired - Lifetime JP2726742B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 流動床燃焼装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336653B1 (ko) * 2013-07-26 2013-12-11 지이큐솔루션 주식회사 연소실 삽입식 덕트가 구비된 유동층 연소실 보일러

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661515A (en) * 1979-10-23 1981-05-27 Babcock Hitachi Kk Treating device of uncombusted carbon
JPS5986806A (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 Babcock Hitachi Kk 石炭類の流動層燃焼法
JPH0718542B2 (ja) * 1985-11-19 1995-03-06 バブコツク日立株式会社 流動層温度制御方法
JPS62258920A (ja) * 1986-05-01 1987-11-11 Sanki Eng Co Ltd 流動焼却炉
JPS6341706A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流動層燃焼方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336653B1 (ko) * 2013-07-26 2013-12-11 지이큐솔루션 주식회사 연소실 삽입식 덕트가 구비된 유동층 연소실 보일러

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493503A (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Coal combustion emission and ash formation characteristics at high oxygen concentration in a 1 MWth pilot-scale oxy-fuel circulating fluidized bed
US5171552A (en) Dry processes for treating combustion exhaust gas
EP1716909B1 (en) Exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment method
US7837962B2 (en) Method and apparatus for removing mercury and particulates from combustion exhaust gas
EP2760564B1 (en) Dry sorbent injection during steady-state conditions in dry scrubber
WO2018036417A1 (en) Flue gas clean up method using a multiple system approach
EP2760565B1 (en) Dry sorbent injection during non-steady state conditons in dry scrubber
US20140338531A1 (en) Solids transport in flue gas desulfurization system
WO2009043108A1 (en) Removal of pollutants from a gas flow
US5002741A (en) Method for SOX /NOX pollution control
Moretti et al. Advanced emissions control technologies for coal-fired power plants
JPH10504637A (ja) 燃焼方法
US4954324A (en) Method of baghouse brown plume pollution control
JP2007508936A (ja) 石炭燃焼用燃焼ユニットのための洗浄システムおよび洗浄方法
JP2726742B2 (ja) 流動床燃焼装置の運転方法
US10197272B2 (en) Process and apparatus for reducing acid plume
Zhao et al. Latest evolution of oxy-fuel combustion technology in circulating fluidized bed
JP2007325989A (ja) 燃焼排ガスの処理方法及び処理装置
Plashykhin et al. Flue gas purification from sulfur oxides and ash during solid fuel combustion in low-power boilers
JPH0557139A (ja) 石灰吹き込み脱硫方法
Wang et al. Influence of Operating Parameters on NO x and SO2 Emissions in Circulating Fluidized Bed with Post-Combustion
JPH07332613A (ja) 亜酸化窒素と窒素酸化物を同時低減する流動層燃焼方法
Tan Pollutant formation and emissions from oxy-coal power plants
JP2994887B2 (ja) 加圧流動床ボイラの炉内脱硫・脱硝方法
Zhu et al. SO3 Migration and Emission Characteristics of CFB Boilers